2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
『新型インフルエンザに負けない体内環境革命』すぐできる!あなたと家族を守る病原体・ウィルス予防ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)30年以上もの間、古今東西の医学理論を研究し、1万人以上の難病の人たちを民間医療の観点から病状改善のために指導してきたマクロビオティックの第一人者が教えてくれる、病院や保健所では教えてくれない、もっとも効果的で、誰にでも今すぐ実践できる「新型インフルエンザ」にかかりづらい身体になるための習慣や食べ物、万が一かかった場合の対処法などを紹介。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 新型インフルエンザとは/2 新型インフルエンザに感染しないために/3 必見!実際の予防手順/4 もし、感染してしまったら/5 感染しやすい人の予防と治療/6 重要!精神パニック対処法/資料 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鳥インフルエンザが起こったときの現状と、対策が、かなり的確に書かれていると思いました。しかも、手洗い、マスク、うがいといった表面的なことではなくて、かなり突っ込んだ対策が示されていると思いました。免疫力をあげることを中心に書かれていて、とても参考になりました。
November 21, 2009
コメント(7)
今これを書きつける一瞬に目をそらすことなく想いのすべてを込めるのなら1ミリでも世界が変わる気がした…いつもと何ら変わりのない静かで何気ない朝だとしてもほんの1ミリ角度をずらして眺めれば今まで見たことのない景色のように何もかもが新鮮に見えてくる不思議ほんの一瞬 触れ合う指と指にさえそれが偶然のことだとしても神の摂理に感じられる小宇宙と小宇宙の完璧な動き時計の針を合わすように意識を今ここにピントを合わせるひとつひとつの動きにさえ想いの軸を外すことなく見つめていけば…そして今この瞬間すべてを吸い込むように深く…ゆったりと…呼吸すれば不安や迷いや焦りはガラスのような水面に吸い込まれて…そしてなくなっていく…やがて浮かんで消えてきたのは君と初めて出会った記憶の波いつもいつも…そばにいてくれる君だとしても顔を合わすたびに 心にさざ波がたつように心が揺り動かされて まぶしさに目を細めるいつもと変わらぬ…でも二度とこない この瞬間の君を何気ないそぶりを装いながら最大限の喜びで見つめる…★★★★★★★★★★★★★★★毎月のDMである、アナログ版の『光透波の泉』の冒頭に書いた散文詩。最近は、ストックがないので毎回、直前に書いていることが多いです。今回は、ささっとおおざっぱに下書きしていたのを清書で書き出しました。そうしたら、中盤から後半にかけて、全然違うものになってしまいました。深くゆったりと呼吸して・・・という部分に呼応するかのように、自分も書きながらそのようにしていました。すると、ふわっという感じで言葉がでてきました。面白い現象でした。★★★最近、ひょんなことから、再び、樋口一葉の日記を読み始めました。一葉の半井桃水(なからいとうすい)への想いが日記の中にところどころ綴られているのがなかなかせつないのです。少し今回の散文は、その影響もあるかもしれません。あと、この散文詩を書いている間、いきものがかりの「プラネタリウム」という曲を繰り返しかけていました。それも影響があるかもしれません。http://www.youtube.com/watch?v=_P_gAOLlzI8&feature=relatedけっこういい曲で、妙に惹かれて何度も聴いてしまいます。
November 20, 2009
コメント(0)
今まで、アマゾンは、購入したり、売ったりととてもたくさん利用させてもらいました。また、アマゾンレビューもけっこう参考にして、購入の際の基準にもしてきました。先日初めてアマゾンに、本のレビューを書いてみました。これが、けっこうおもしろい。このレビューは参考になりましたか?というのがあり、「はい」「いいえ」で見た人はクリックするところがあります。それで、何人中、何人が参考になった、と表示されるのです。僕が書いたレビューは、まだ、たったの3つですが、それでも、参考になったと評価してくれる人がいました。うれしいものがあります。書いたきっかけというのが、以前紹介した『インフルエンザワクチンは打たないで!』というレビューを見たことです。40近くのレビューがあり、そのなかに、「読まないほうがいいです」とか「ワクチンは打ったほうがいい」とかかなり感情的に批判しているレビューがありました。それを読んでいると、何だか無性に腹が立ってきて(笑)ワクチンは打つつもりは全くありません、と書きました。それが、レビューを書いた理由です。「怒り」というのは、ある意味行動するきっかけになることがあります。今、現時点で、「参考になった投票の総数」は、3つのレビュー合計が、15投票で、15とも「はい」と答えてもらっています。おお~100%だあと、うれしくなりました。こういうのは、励みになります。先ほどの「読まないほうがいい」って書いてた人のコメントは、僕は、参考になりましたか?というので、「いいえ」に投票しました(笑)ごめんなさい。ということで、ちょこちょこと書いていこうと思います。
November 14, 2009
コメント(7)
![]()
『細胞から若返る生き方』(新谷弘実)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新型インフルエンザも撃退する若返り酵素!人間が細胞内に持つ「自然免疫力」を高める生活術で老化が始まる30歳からでも体を若返らせることができる。「若返り酵素」がどんどん増える元気で楽しい生き方 ●【内容情報】(「BOOK」データベースより)新型インフルエンザもメタボもガンも怖くない!ミリオンセラーから4年─「若返り酵素」を活性化させるまったく新しい健康・美容法。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 若さを取り戻す「細胞内デトックス」第2章 体内のゴミ掃除「新谷式ファスティング法」第3章 「植物の力」で元気になる第4章 たんぱく質を賢くとる方法第5章 体も心もキレイに「腸内デトックス」第6章 日本人を蘇らせる細胞免疫力第7章 「新型インフルエンザ」本当の対処法第8章 ガンにならない生き方巻末付録 自然免疫力を高める実践ガイド ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「病気にならない生き方」シリーズを3冊出されて、そのシリーズの集大成的な本にもなっています。シリーズも読みましたが、だんだんと深くなっているのが感じられます。ひとつひとつの細胞を元気にするということや、分子整合医学、または、酵素の重要性についての指摘など、興味深く読みました。また、新型インフルエンザに対しても章を設けて述べられていて、ワクチンや抗ウイルス薬に頼らないということを指摘されていました。ワクチン接種などでメディアは煽っていますがそういう風潮に左右されないようにしたいものです。
November 14, 2009
コメント(0)
![]()
『インフルエンザをばら撒く人々』(菊川征司)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)新型インフルエンザは、世界で感染者5億人、5000万人が死んだあのスペイン風邪のウイルスを人工的に改良した「生物兵器」であることが判明!さらに強力な、高致死率のインフルエンザも完成済み!散布されるときは近い…。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 戦前のスペイン風邪も生物兵器だった!?─インフルエンザの歴史をたどると見えてくる不可思議なデータ第2章 戦争・虐殺・飢饉・疫病・出生抑制の5点セットで人口削減─「新世界秩序」を狙う者たちの知られざる大戦略第3章 やはりエイズは米軍開発の生物兵器だった!─ナチスからアメリカに引き継がれた優生学の恐ろしさ第4章 全世界の健康は製薬会社の利益の犠牲になっている!─ワクチン、フッ素、甘味料、携帯、牛乳…第5章 新型ウイルスは、こうして世界にばら撒かれた!!─WHO、政府、製薬会社が危機を煽りワクチンで儲ける第6章 危機と恐怖を煽って統制社会へ─監視体制が進む自由なきアメリカ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーインフルエンザ本の中でも、かなり特殊な部類に属する本であり、最も奥深くまで踏み込んだ本。「衝撃」と同時に、そうだったのか…と「納得」。今回の新型インフルエンザの裏側が、圧倒的な説得力をもって、暴かれています。そして、今回の騒動は、1918年スペイン風邪につながる事件であり、それ以降の、アジア風邪、香港風邪などもつながっています。ここまで、詳細に、圧倒的な説得力をもって、インフルエンザウイルスの裏側を書いた本はありません。 手洗い、うがい、マスクなどで、予防を、といっている表面的なインフルエンザ本が多い中、 かなり異色なインフルエンザ本です。 世界の金融寡頭権力たちと結びつけて、グローバルに、読み解いていく過程は、脱帽です。 ミステリを読むような謎解きがすばらしいですが、同時にこれは、真実であってほしくないと、 読みながら感じました。しかし、おそらく、著者の検証は、ほぼ正しいでしょう。 この真実を知って、私たちは、どう対策していくのか。 そのことを突きつけられる一冊です。
November 12, 2009
コメント(4)
![]()
『一生インフルエンザにかからない体質の作り方』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)世の中には「インフルエンザにかからない人」がいる!世の中には「インフルエンザにかからない人」が存在しますが、その秘密は「免疫力」です。多くの人が勘違いしていますが、「タミフル」「リレンザ」などの抗ウイルス剤ではウイルスは殺せません!本書は7000人の人生を変えた世界トップクラスの医学博士が、最新医学に基づく「免疫力強化法」を初公開!「今すぐできる!インフルエンザ対策リスト」の付録つき。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 インフルエンザの基礎知識(医者もパニックになった「新型インフルエンザ」/ウイルスの基礎知識/「インフルエンザワクチン」は有効か? ほか)第2章 インフルエンザにかからない体質の作り方(インフルエンザにかからない体質の作り方/腸のコンディションを保ち、免疫力を上げる方法/なぜ、免疫力の強化にサプリメントが必要なのか? ほか)第3章 インフルエンザにかからない生活習慣(インフルエンザを予防する方法/インフルエンザを予防する生活習慣1(外出、帰宅時)/インフルエンザを予防する生活習慣2(運動と水分補給) ほか)/巻末付録 今すぐできる!インフルエンザ対策リスト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーインフルエンザ本の紹介が、続いていますが、ワクチンなどに頼ることなく、「腸」の状態を整えることや、サプリメント、ハーブの活用法などについて、言及されています。ワクチンは、感染を防ぐことはできません。そのことは、本書でも述べられていますが、水分の補給や、最新医学の高濃度ビタミンC療法などについても、触れられていました。そして、もう一冊のインフルエンザ本を読み終えました。これが、一番ショッキングな本でした。また紹介したいと思いますが、インフルエンザワクチンは、前々からどうして発生したのかと、疑問に思っていましたが、この本で疑問が氷解しました。今回の騒動の真相。新型インフルエンザの正体。鳥インフルエンザの正体。すべてがつながり、そして、やはり、ワクチンは打たないほうがいいということが分かりました。さらに、今後の動向を考えれば、致死率の高い鳥インフルエンザも「予定」されているということ。自分の体は自分で守る。ワクチンや薬に頼らず乗り切る方法を真剣に考えなければいけないと感じました。
November 8, 2009
コメント(2)
![]()
『新型インフルエンザにかからない《完全マニュアル》』(松原英多(マツバラエイタ))ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)爆発的な拡大。この危機を突破できるのはただ一つ。ウイルスを持ち込まず、持ち出さず。徹底した予防と免疫力で克つ。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 新新型インフルエンザ来たる第2章 強毒性と強感染力が増えているウイルス第3章 ウイルスは持ち込まず、持ち出さずが基本第4章 症状はウイルスの量で決まる第5章 免疫力を高めてインフルエンザと闘う第6章 体温を上げて免疫力アップ第7章 インフルエンザのワクチン接種法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーほとんどのインフルエンザ対策本は、みてて、表面的な予防策にとどまっていると感じます。ワクチンを打つ、手洗いを徹底するマスクをする、うがいをする確かに大切だと思います。しかし、そんなに人間は無力なのでしょうか。一番、僕たちが知らなければならないこと何か。どうしたら、ウイルス感染を防げるのか?どうしたら、免疫力をあげて、それに打ち勝つだけの力を得ることができるのか?そういったことだと思います。前回の『インフルエンザ・ワクチンは打たないで!』という本は、ワクチンや、抗ウイルス薬について、絶対に知っておかなければならないことだと思います。本書は、手洗いやうがいなどの大切さを述べているのと同時に、「腸」の免疫のこと、体温のことにも言及されています。数あるマニュアル本の中でも優れていると感じました。あらためて、ウイルスというものの実体を学ばせていただきました。ただひとつ、肉をしっかり食べなさいという部分は個人的には、肉は必要ないと感じました。ワクチンについても摂取した方が良いと述べられていますが他の本などからみて、ワクチン接種はしない方がいいと思います。かなり、政治的なことや、製薬業界の裏事情等絡んでいるので、見ていけば見ていくほど打たない方がいいと。また、述べてみたいと思います。
November 8, 2009
コメント(1)
![]()
『インフルエンザ・ワクチンは打たないで!』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーインフルエンザ・ワクチンがほとんど効かないことはウイルス学者たちの常識。その理由を元国立公衆衛生院疫学部感染症室長がわかりやすく説明。なぜ冬になると「打つべきだ」というキャンペーンが行われるのかも鮮やかに解説する。●【内容情報】(「BOOK」データベースより)インフルエンザ・ワクチン、どうしてみんな打つのでしょう。もちろん、効くと思っているからでしょう?でも、まったくと言っていいほど効かないのです。これはウイルスを学んだ者にとっては常識です。本書では、どうして効かないのか、どうして著者がインフルエンザ・ワクチンは必要ないと言い続けているのか。その理由を、わかりやすくお話しします。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 インフルエンザ・ワクチンなぜみんな打つの?2 知っていましたか?インフルエンザ・ワクチンが効かない理由3 インフルエンザ・ワクチンの4つの嘘4 「打っておいたほうがいい」どころか害毒5 高齢者だけでなく乳幼児も狙われています6 医師も、研究者も、マスコミも、しっかりしてほしい7 人間とウイルスの闘い、現代日本にとってのワクチン8 インフルエンザにかかったかなと思ったら… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以前も、この本は紹介しましたが、新型インフルエンザの拡大とともに、ワクチン接種や、民フル、リレンザなどの抗ウイルス薬の使用が、言われていますが…。店のお客さんにも良く、ワクチンは、子どもに打たせたほうがいいのですか?と聞かれます。個人的には、全く必要ないと思っています。 母里さんは、打ったほうがいいどころか、「害悪」であると、指摘します。このほかにも、いろんなインフルエンザ対策の本が出ています。3、4冊くらい購入して読んでいます。世間一般では、打たせなさいということなのですが、それよりも何よりも自分の体の免疫力をいかにつけるか、が大切だと思います。
November 8, 2009
コメント(1)
![]()
『スロー&クイックトレーニング新版』下記の「一生太らない体のつくり方」をだいぶ前に読んで、「スロートレーニング」に興味を持ちました。最近、酵素断食をしてから、食、運動などを、もう一度しっかりと見つめ直そうと感じています。できることから、どんどん改善していっています。食は、水をしっかりと飲むことと、「酵素」たっぷりの食生活。これだけでも、体が、とても調子がいいと感じます。オメガ3系の油も意識してとっています。そして、運動です。肉体をしっかりとつくっておけば、すべての面において前向きにむかっていけるという感じです。サーキットトレーニングもしてみたいと思うのですが、まずは、このスロートレーニングをしてみようと思います。これなら、家でお手軽にできます。関節を痛めることなく、筋力を徐々につけていけます。といっても、楽ではなく、けっこうしっかりと筋肉を使います。やみくもに毎日したらいいかというとそうではなく、筋肉も休ませて、強くなっていくのだと。週に3回していくつもりです。そして、有酸素運動である、ウォーキングや負担をかけない軽いジョギング程度。これも秘密兵器をつかって、していこうと思います。(笑)スロトレ(無酸素運動)+有酸素運動の組み合わせがとてもいいということです。有酸素運動については、ただやみくもにするのではなく、心拍数に注意してやることにしました。これは、『成功の9ステップ』に詳しく書かれていますが、ウォーミングアップ、有酸素運動、スローダウンという3段階の心拍数に注意しながら、やっていきます。今日も店を閉めて、30~40分、スロトレと、有酸素運動をしたのですが、とても心地いい。そして、家に帰ってきたら、ミニトランポリンではねる。37のおっさんが、夜に、ひとりで、飛んでいるのも、ある意味不気味ですが(笑)、誰が見ているわけでもないので、かまわないのです。妻もお風呂上りにとんでて、娘たちにいたっては、頻繁に「ねえねえ、見て~」といいながら、飛んでいるようです(笑)僕の場合は、ICレコーダーにお気に入りの音楽を入れているので、それを聞きながらノリノリで、飛んでいます(笑)10分するといいというので、2曲聴いています。最近は、坂本真綾さんの「Get no satisufaction!」「トライアングラー」というノリノリの2曲を聴いています。リンパの流れが活性化し、細胞を振動させて活性化するというトランポリン。個人的には、このトランポリン、新型インフルエンザ対策にも十分なると、本気で思っています。「42%OFF」1~5kgの調整可能 ダンベルダイエット そして、上記の本には、器具を使わなくても、できないことはないのですが、ダンベルのエクササイズも少しあるので、買ってしまいました!いままで、恥ずかしいほど、全く運動をせず、ふにゃふにゃの体でした。しかし、これからは、より健康的な肉体をつくるために、「肉体の進化」をしていきたいと思っています。僕が尊敬する人は、「肉体の進化」「感情の進化」「精神の進化」ということをおっしゃっています。どんどんと進化していきたと思います。『一生太らない体のつくり方』
November 4, 2009
コメント(4)
![]()
『本当に成功できる7つの行動』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)39歳でも遅くなかった。家も土地も担保に入れ、年収1000万円もらえる安定企業を辞め、起業した。数年後、ボクの会社は年商20億円になっていた。アメリカで、コヴィー博士の「7つの習慣」に出会い、みずから翻訳した著者が、本当に成功できる行動原則を説く。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1の行動 捨てろ―そして、「心の内なる声」に従え第2の行動 背負え―そして、晴れ晴れとリスクを取れ第3の行動 抜け出せ―そして、古い習慣を捨てろ第4の行動 恐れるな―そして、小さな一歩から始めよ第5の行動 イメージせよ―そして、自分を励ましつづけろ第6の行動 集中せよ―そして、幸せを感じとれ第7の行動 誠意を尽くせ―そうすれば、人はついてくる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世界的ベストセラーの「7つの習慣」を翻訳して、紹介した方で、ジェームス・スキナー氏とともに、会社をつくられたかたです。本書は、さくさくっと読めますが、「行動」することの大切さを教えてくれます。川西さんの「3つの習慣」がぶっとすぎるので、バランスがとれてて、いいかもしれません。特に最後のあたりの、子どもとの触れ合いの場面は、自分自身のことと重なって、涙があふれてきそうで、困りました(笑)『7つの習慣』S.R・コヴィー『3つの成功サイクル』(川西茂)
November 1, 2009
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

