2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
『努力ゼロでやせる!「脳活性ダイエットCD」』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本書についている2枚のCD、「脳活性ダイエットCD」と「脳活性バストアップCD」には、最新の脳機能科学を駆使して開発した「特殊音源」が収録されています。普通にBGMとして楽しむことができますが、まったく新しい「無意識レベルでしか認識できない方法」で、脳を活性化する音源が組み込まれています。また、いわゆるサブリミナル技術(無意識の領域に働きかけて人に影響を与える方法)も使っています。ただし、脳に異常をきたしたり、体調に悪影響を及ぼす心配はいっさいありませんので、ご安心ください。2枚のCDを聴くとどうなるか……ですが、これまで、「体重が9キロへった」「ウエストとヒップが9センチ減」「バストが8センチアップ」「身長が3センチ伸びた」など、多数の報告をいただいています。バストアップに関しては、「100人全員がバストアップ」という実験結果もあります。さらに「人間関係がよくなった」「仕事で成功した」「頭の回転が速くなった」といった声も少なくありません。本書の中でも、実例を紹介していますので、参考になるでしょう。「特殊音源」の効果は、かなり強めにしてあります。強調したいのは、このCDを活用して、脳を活性化すれば、「ダイエットなどたやすい」ということです。ぜひ、気楽に、理想の体型になって、より人生を楽しんでいただければと思います。そして、次は、その先にある、「ほんとうの夢」の実現に役立てていただけたなら、著者として、これ以上、うれしいことはありません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーダイエットとか、ましてや、バストアップ(笑)には、興味がないのですが、脳活性という点で、興味があります。
April 30, 2009
コメント(2)
最近、はまっているサイトです!ちょっと元気がほしいときは、必見です!!セルフイメージが高まりますよ~~☆ここへGO!!ハートにカーソル合わせると、文字がでかくなる!さらにイメージ高まります!
April 29, 2009
コメント(2)
さてさて、最近、こちらは、さぼりぎみというか、遅れ気味です。いくつか理由があるのですが、今日5月2日は、クリア道があり、その後、初めての方たちと会う機会があり、大いに刺激を受けました。そして、帰ってきて、本の整理だということで、130冊以上を、古本屋などに、処分することにしました。5月は掃除月間ということで、ますます、そうじをして、心身ともにすっきりとしていきたいと思います。
April 28, 2009
コメント(0)
![]()
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「朝一番に生きたカエルを食べれば、その日の最悪事はもう終わったと安心してすごすことができる」この「カエル」とは、あなたにとって最も難しく重要な仕事で、いまやらなければどんどん後回しになってしまうもののことである。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)目標をはっきりさせる/一日の計画を立てる/「80対20の法則」をすべてに当てはめる/結果を考える/常に「ABCD法」を実践する/カギとなることに専念する/能率の法則にしたがう/周到に準備する/宿題をする/才能を掘りおこす〔ほか〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー前向きで、読むだけでも、元気が出てくる本です。
April 27, 2009
コメント(4)
![]()
『体温を上げると健康になる』(齋藤真嗣(サイトウマサシ))ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)体温が1度下がると免疫力は30%低下する。米国・EU・日本で認定されたアンチエイジングの専門医が教える体温アップ健康法。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 体温を上げると病気は治る(体温が一度下がると免疫力は三〇%低下する/「風邪かな?」と思ったら風呂に入りなさい ほか)/第2章 これが「体温アップ健康法」だ(体温が上がれば、すべてがうまくいく/なぜ五十代を過ぎると病気になりやすくなるのか ほか)/第3章 ストレスが低体温人間をつくる(病気の始まりはストレスに関係している/早寝早起きが体にいいのはなぜだろう? ほか)/第4章 低体温を防ぐ理想の生活習慣(体温アップ健康法が教える理想の一日/自然に目覚めたら、二度寝はするな! ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー著者は、僕と同じ生まれ年というから、少しびっくりしました。体温と筋肉の関係も、わかりやすく解説されてて、改めて筋力トレーニングなど、運動の重要性を感じました。簡単に続けられるものを、継続していきたいと思います。
April 26, 2009
コメント(0)
![]()
『豊かに成功するホ・オポノポノ』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今の経済危機を救うのは「愛」なんだ!未曾有の世界的な恐慌が広がっています。どうにかしなくては、何かを変えなくてはと誰もが思っています。しかし、それに対して誰も解決策を提示できません。本書は、ハワイの問題解決技法「ホ・オポノポノ」を適用することで、これまでにないビジネス像を提示します。「ごめんなさい」「許してください」「ありがとう」「愛しています」4つの魔法の言葉で、仕事の効率・利益が最大化するのです。予想を超えた、とてつもない成果を得られるのもホ・オポノポノならではのこと。自由と無限の可能性を秘めたホ・オポノポノ・ビジネスが世界初公開です!基本とビジネスに分けたホ・オポノポノの実践方法もQ&Aで詳しく解説しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー非常にシンプルであり、心にすっと入ってきます。すべての現象は、100%自分の責任であるということは、よく言われますが、文字通り100%だと、ホ・オポノポノは、言い切ります。そして、実践あるのみだと、改めて感じました。
April 25, 2009
コメント(2)
ふたたび、掃除熱が湧き起こってきました。と、いうことで、今日は、一階の引き出しにあふれている本を、整理していきました。一度ぜんぶ引出しの本棚から、本を出して、そして、本当に必要かどうか、みつつ、また棚に戻していきました。30冊くらい、処分することにしました。まだまだ、いっぱいありますが、それでも本棚はすっきりして余裕が十分出る状態。そして、一緒に入れていた書類も、整理しだすと、どんどん処分できて、それらもすっきりしました。そしたら、CDのごちゃごちゃしたのも、気になってきて、その部分も整理整頓できました。心もすっきりです。この4月末から5月は、そうじ力強化月間と、勝手にきめて、取り組んでいこうと思います。部分部分区切ってしていくことで、いい効果が期待できそうです。
April 24, 2009
コメント(2)
![]()
『この不況で損する人この不況で得する人』斎藤一人さんの新刊。すぐ読めてしまいますが、とってもシンプルで、心が元気になりました。なぜ、今この不況の時代が起こったのか。その理由が、斎藤一人さんの独特の視点で、語られています。しかし、全くその通りなのだろうなと考えさせられました。
April 23, 2009
コメント(0)
![]()
『すごい!自己啓発』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)夢は探してもみつからない 夢は育てるものだ!40歳では遅すぎる!?そんなことは絶対ありません!チャレンジに年齢は関係ないのです。人生幕を閉じるまで果敢にチャレンジし続けよう。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 まずは、お金のことから考えてみよう(現状を認識し、問題を整理しろ/「目に見えない不安」の具現化が年金問題だ ほか)/第2章 あなたにとって不安とは何ですか(不安を言葉にしてもリアリティがない/不安って何だろう ほか)/第3章 あなたにはどんな選択肢が残されているのか(グレートクエスチョン/やりたいことと夢の持ち方 ほか)/第4章 自分の能力を見極め、開花させろ(能力には「ベースの能力」と「専門能力」がある!/専門バカでは生き残れない ほか)/第5章 岡崎太郎流「すごい自分」の育て方(あなたは最近成長しているか?/チャンスをモノにするトレーニングを積め ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーモチベーションシートの岡崎太郎さんの本。副題に夢をバージョンアップしろ!とあります。自分の能力、自分には何ができるか?何をしたいのか?自分の能力の書き出しを100個する、というのも新鮮です。
April 22, 2009
コメント(0)
![]()
『人生を楽しむための「老いない」生活術』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「老化をコントロール」して人生を楽しもう!もし、気づかぬうちに老化が進んでしまった場合でも、こころの方向転換とともに、医学的な若返りの手立てを日々の生活に組み入れることで、若さを取り戻すことは十分可能である。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 実年齢より10歳以上若返る!―現代医学が明らかにした老化コントロールの簡単法則/第1部 老化を飼いならしてサクセスフルエイジングを(実年齢より20%の若返り―老化から豊かな円熟へ/老化はなぜ起こるのか―若返りの秘密は老化メカニズムの中にある)/第2部 こころのブレーキ解除で若返りエンジン全開!(歳を重ねただけで人は老いない―理想を失うときはじめて老いる/「誰かが誰かのクスリです」―鹿児島県・指宿市『指宿そらまめクリニック』井上隆人医師 ほか)/第3部 今すぐ実行!専門家が教える若返り術を完全公開(体の中も外見も若々しく100歳を目指す夢の医療―東京・赤坂『赤坂アンチエイジングクリニック』森吉臣医師/アンチエイジングメソッドで故障選手も完全復活!―愛知県・名古屋市『さかえクリニック』末武信宏医師 ほか)/エピローグ ゲーム感覚でアンチエイジングを楽しむ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアンチエイジング、老化を予防するということに取り組んでいる人たちの特集なのですが、興味深いものがありました。実年齢より、20%の若返りを実践しようというもので、最後のゲーム感覚で楽しむということに、ほんとにそうだなと思いました。必死になるのではなく、楽しく、生き生きと、健康の勉強もしていきたいなと。
April 21, 2009
コメント(0)
![]()
小室淑恵の超実践プレゼン講座ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー多忙なビジネスパーソンが短時間で着実に「プレゼン力」を身に着けるための最新ノウハウを基礎編、応用編に分けて解説。レッスンの様子が動画でわかるDVD付き(60分)。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー小室さんの本は、たいてい、帯に、小室さんの顔写真が掲載されていて、それだけで、目がいってしまうというのがあります。きれいな方なのでなお気になるというわけです。本も結構出されてて、以前から気になっている人なのですが、このプレゼン本は、DVDもついてて、小室さんのプレゼンシーンや、レッスンがついているので、なおいいわけです(^^;と、いうことで、内容はどうでもいいみたいな感じですが、そんなこともなく、どういう意図で相手の方に説明すればいいのかということが、分かりやすく説明してくれます。また、別の小室さんの本も読んでみたいと思いました。
April 20, 2009
コメント(1)
この日は、名古屋に、自然医学総合研究所の予防医学セミナーと専門家養成講座に行ってきました。月一回ですが、この4月より、半期のスタートなので、また新たな気持ちで取り組んでいってます。今回も、いろいろな学びをさせていただきました。また、店のお客さんが、今回から、興味をもって参加してくださるようになりました。これもまた、うれしいことです。大沼先生の話を聞くたびに、人間の体のすばらしさと、奥深さを感じます。実技では、骨盤理学調整も、けっこうしてもらって、夜は、眠くて眠くてという状態でした。副交感神経が働いて、よりリラックスできるのでしょう。
April 19, 2009
コメント(0)
最近は、『1分間目標達成術』という本の『スピード目標達成講座』のSNSに、ほぼ毎日、書き込みをしていっています。こちらで、今日の成功と感謝や、目標を書くことによって、いろいろな気づきを得ることができています。
April 18, 2009
コメント(3)
![]()
『勉強にハマる脳の作り方』(篠原菊紀)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)脳は、いきなり始めるということが苦手です。とくに勉強などという、不自然極まりないことを始めるのは苦手です。そんなことを始めやすいようにはできていません。だから、本書で紹介する「勉強アタマ」を作って、それに「あなたの勉強」をはめ込んでいくテクニックが必要です。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ ぼくは、どうすれば集中できるようになるんですか?/第1章 「ハマり」の仕組みをイメージする!─「やる気」と「ハマり」の関係/第2章 強い「ハマり」を作る2つの快感とは?/第3章 儀式を作る!脳科学とカウンセリング技法に基づいた「正しい集中法」/第4章 暗記はするな!効率的に「強い記憶を作る方法」/第5章 脳は達成する!「勝負力の作り方」&「時間管理術」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー脳科学と、臨床心理学を融合したというもので、どうしたら、自動的に勉強することができるのか、といったことを、分かりやすく取り上げてくださっています。この本は何度か読み返して、実践できることをしていきたいと思います。
April 17, 2009
コメント(0)
![]()
『賢い人は、早く治る!知らない人は、治らない』(松原秀樹)整体/体質改善研究家の“病まない”生活術ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)治療とは、原因を改善することだ!「いつまでも治らない」「再発してしまう」その原因は、あなたの生活の中にある。コリ、歪み、冷え、頭痛、胃痛…。何となく続く身体の不調の原因をチェック。その解決法を知って、あなたも「賢い人の生活」になりませんか。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 治療とは、原因を改善することだ!(治療院は「治療」をしていない!/意外なところに「原因」が隠れている ほか)/第2章 毎日の生活の中に「治らない原因」がある!(「治療法&身体の手入れ」が間違っている/普段の「姿勢」と「動作」が身体に負担をかけている ほか)/第3章 「自然治癒のしくみ」を理解しよう!(感染症を治す免疫のしくみ/損傷を修復するしくみ ほか)/第4章 『開節法』と『3種の神器』(開節法の治療原理/自然治癒力を驚異的に高める『3種の神器』) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自分の生活習慣はそっちのけで、整体で治してもらえばいい、という方が、けっこう多いということですが、それでは意味がないと、松原さんはおっしゃいます。普段の生活習慣、生活の仕方が大切だということ。そして、そのなかでも、正しいと思っていることが、意外に体を良くないほうへもっていっている場合もあるということ。そういったことを、教えていただけます。いつか、松原さんの開節法、学びたいなあと改めて思いました。
April 16, 2009
コメント(0)
![]()
『イチロー式集中力』(児玉光雄)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)この本では、イチロー選手に偉大な仕事をさせている「集中力」という要素に、スポットライトを当ててみました。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 プレッシャーをはねのける(小さなことからはじめていく/準備を完ぺきにする/整理整頓をする/自分の感覚を大事にする/嫌なことから片づける/「没頭」しよう/視線を固定させる/感情をコントロールする/プレッシャーの中でも自主性を貫く)/2 ピンチを活かす(人の評価にまどわされない/結果に一喜一憂しない/不要なものを捨てる/他人と競うことに無関心になる/ピンチを楽しむ/執着力を持つ/何事もプラス思考で考える)/3 目標を明確にする(目標を立てよう/目標を数値化する/目標は小刻みに立てる/目標を決めたら迷わない/「正しい目標」を設定する/「宣言効果」を活用する)/4 メンタルコントロールをする(「コントロールできない要素」を排除する/否定的な言葉を吐かない/心を動かす仕事をする/直感力を鍛える/運を味方につける/「ゾーン」を手に入れる/プリショット・ルーチンを実行する)/5 リラックスをする(気分転換をしよう/「瞬間リラックス法」をマスターしよう/自分と対話する/家族愛をエネルギーに変える) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイチローの語る言葉のすばらしさを感じました。野球だけではなく、仕事や人生においても、通用する内容です。自分に対しても、他人に対しても、決して否定的なことを言わない姿勢がすばらしいです。い
April 15, 2009
コメント(0)
最近、エックハルト・トールさんの本の音読をして、それを録音して聴いているせいか、意識が「今ここ」にいることを、より望んでいると感じます。余計な思考も、湧いてきにくくなっているように思います。耳から聴くことの効用が、じわじわと効いてきている感じ。そして、前回のクリア道に、出たことから、また、自分自身「今ここ」にい続けることの大切さを感じ、本気で、取り組んでいこうと、思いました。今ここから、外れても、また戻ればいいだけ。エックハルト・トールさんの言う、空間のすきま、静寂を感じます。言葉にしてしまうと、また、内面とのずれを感じますが、この感覚をただ、感じていきたいと思います。
April 14, 2009
コメント(2)
![]()
『働き方』(稲盛和夫)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「働く」ということは、試練を克服し、運命を好転させてくれる、まさに「万病に効く薬」。混迷の時代における「最高の働き方」とは?ベストセラー『生き方』『実学』に続く待望の書下ろし新刊。人生において価値あるものを手に入れる法、平凡な人を非凡な人に変えるもの、そして、成功に至るための実学──労働が人生にもたらす可能性を説く。本書では「働く」ということに関する著者の考えと体験を通じて、労働が人生にもたらす素晴らしい可能性を伝える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー稲盛さんの本は、過去数冊読みましたが、本当にすばらしい内容だと感じます。変化球ではなく、とことん直球勝負であり、人生の王道を教えていただいていると思います。今の仕事に誇りをもって、世のため人のために、という想いで、心から、取り組んでいこうと改めて思いました。
April 13, 2009
コメント(0)
![]()
『毎朝1分で人生は変わる 』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)仕事、語学、資格勉強、ダイエット、禁煙…何でも効きます。「やる気」に火をつける達人が伝授する、人生を好転させるカンタンな方法。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 毎朝の小さな変化で1日は変わる―change(モーニングクエスチョンで「やる気の1日」を作り出す/朝晩の「音読」で毎日一歩ずつ理想の自分に近づく ほか)/第2章 毎日少しずつよい自分になるための小さな冒険―challenge(One Book,Three Points,One Actionの読書術/毎月28個モノを捨てて余裕の毎日を送る ほか)/第3章 お気に入りの自分を生きていますか―continue(朝の習慣化がもっとも簡単/早起きの特効薬は「起床報告メール」 ほか)/第4章 「書く」習慣で人生を深めよう―write(三日坊主にならない日記の書き方/自分の成長を見つめる「職場日記」のおもしろさ ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一分間を意識することの大切さ。一分間で、人生は変わるということ。いろんなヒントをいただきました。これをひとつでも、実践していくこと。目標の音読、とてもいいなと思います。朝晩読み上げていこうと。
April 12, 2009
コメント(2)
![]()
『1分間目標達成術』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)好きなことだけして夢をかなえる、不可能を可能にする最短の法則。書き込む・アップする・チェックする。携帯が目標達成ツールになる。1分間で目標を達成するための6つの原則。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 目標達成のスピードが遅い人の6つの習慣/第2章 スピード目標達成法の6つの原則/第3章 潜在意識を使ってスピード成長する方法/第4章 1日10分でできるスピード目標達成法/第5章 携帯を使った目標達成までの近道/第6章 夢を目標に変えるための3つの秘訣 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3回目を読了。この本を読むと入れるSNSに、参加して、小さな成功や、感謝を書いていってます。習慣化してきて、成功体験、感謝体験を積み重ねていこうと思います。
April 11, 2009
コメント(0)
![]()
『大切なキミに贈る本』(石井裕之)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『ダメな自分を救う本』で伝えた「潜在意識を味方につける方法」は、多くの読者の方の共感を得ました。そこで今回は、「潜在意識を味方につける方法」のエッセンスを、「読むセラピー」という形と表現でまとめました。理詰めで潜在意識のメカニズムを説いた本『ダメ本』の、いわばフィーリング版のような存在の本。陰と陽、表裏の関係の本です。読んでくださった方の潜在意識にダイレクトに響くよう、文章に写真も加え、「幸せになる」ための効果を狙いました。何度でも繰り返し読んでもらい、「心の栄養」にしてもらえるよう、わかりやすく優しく短めの文章で構成。「すべての物には魂がある」という潜在意識の世界での「幸せの黄金律」がつまった本になりました。読んでくれた人が、大切な人へプレゼントしたくなる本というニュアンスも狙います。潜在意識のメカニズムを知り尽くした著者だからできる、他にはない、本当に幸せになるための「読むセラピー」本です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCDデビューしましたで紹介した、『世界でいちばん古くてスピリチュアルの教え』に続いて、オーディオブックの第2弾ができました。また、画像でも掲載したいと思いますが、この本も、自分で何度も読みたいと思ったので、音読して、CDにしました。車の中などで、聴いていこうと思います。音読は、最近くせになりつつあって、毎日音読しないと、気がすまないくらいになってきました(笑)第3弾も、録音中で(笑)、次回作も、エックハルト・トールさんの本になりそうです。音読の楽しみ、人前では恥ずかしくてできませんが、ひとりこっそりと音読する日々です
April 10, 2009
コメント(1)
![]()
『脳内革命2』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 右脳を使えば生き方が変わる/第一章 この先祖脳をもっと生かそう/第二章 どうプラス発想すればよいか/「食事・運動・瞑想」の効用/第四章 脳内モルヒネを出す実践法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかなり以前にブームになった本の第2弾。最近、「脳」に興味があるので、図書館で借りて再読してみました。潜在意識のことについても、書かれていて、あまり古さを感じさせない内容でした。人間が健康で生きるためのヒントが、得られると思います。
April 9, 2009
コメント(1)
![]()
『幸せになる宇宙が味方のアセンション』(快東みちこ)書店をみてて、初めは全然目につかなかったのですが、最後にふら~っとみてて、本棚のなかで、ふと目がいって、手にとってみた本。アセンションという言葉には、正直、食傷気味で、普通なら、手に取らないはずなのですが、また、同じようなアセンション本かなあと思いつつ手にして、誰だこの人は?とみたら、エックハルト・トールさんの本などを訳した人でした。なので、興味が出て、パラパラ見ると、今ここにいることなど書かれていて、興味をもちました。内容は、アセンション云々というよりも、価値観とかに左右されずに、物事を見るというもので、エックハルト・トールさんのおっしゃっていることを中心に書かれてて、興味深く読むことが出来ました。
April 8, 2009
コメント(0)
今日は夜、仕事を半分そっちのけで、 こちらのDVDを見て感動しました。途中まで見るつもりが・・・話が最後まで聞きたくなり、見るのをやめることができなくなりました。熱い気持ちが湧きあがってきました。自分の可能性を誰よりも、自分が信じること。心からがんばろうと思いました。
April 7, 2009
コメント(2)
![]()
『早起き力』社員が幸せになり会社も伸びる最も簡単な方法ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)業界ナンバーワンの利益率を誇る「お菓子のデパートよしや」の躍進の秘密は「早起きは三文の徳」の実践にあった!早朝出勤が無限の知恵と工夫を生む実例から、社員や取引先を徹底的に大切にする経営まで、不況知らずの優良企業を育てあげた名物経営者が初めて明かす商売哲学とノウハウのすべて。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 トップが早起きの会社に不況なし第2章 トップが倹約する会社に不況なし第3章 トイレがきれいな会社に不況なし第4章 社員を大切にする会社に不況なし第5章 笑顔と挨拶が絶えない会社に不況なし第6章 取引先を大事にする会社に不況なし第7章 現場重視の会社に不況なし第8章 バランスの取れた会社に不況なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、下の娘の、入園式だということで、って人ごとみたいですが今さっき、妻に写真をみせてもらいました。ピース写真もあり、まあ、何とか無事泣かずに(笑)行ってくれたようです。何はともあれ、今まで、特に大きな病気も事故もなく、育ってくれて感謝です。★★★早起き力というタイトルに惹かれて、手に取りました。凡事徹底という言葉がありますが、基本的なことを、当たり前に実践していくことの大切さを教えてもらいました。
April 6, 2009
コメント(0)
![]()
『Theモチベーションシート』(岡崎太郎) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1想う→2考える→3行動する→4小さな成功を積み重ねる→5大きな成功!各段階で「モチベーションシート」への書き込みが有効! ●【内容情報】(「BOOK」データベースより)日々の行動と想いを書くことを習慣化するだけで、自分の向かいたい方向が明確になりスムーズに行動ができる不思議なノート。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 成功とは、幸せな「想い」の実現なのだ!第2章 成功を支える三種類プラス1のスキル―想う、考える、行動する、そして磨く第3章 スキル1=想う!そしてモチベーションシート第4章 スキル2=考える!そしてモチベーションシート第5章 スキル3=行動する!そしてモチベーションシート第6章 スキル+1=磨く!そしてモチベーションシート第7章 実践!あなたを成功に導く11の「やってみよう!」終章 これが岡崎太郎の成功法則だ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近、岡崎さんの本を読んでいっていますが、この「モチベーションシート」を、3月31日から、つけていっています。行動記録や、よかったこと、強く思ったことを、メモしていくのですが、今まで、続いています。僕にしては上出来です。たった、一週間ちょいですが。。。(^^;下記のモチベーションシートの手帳、とてもいい感じですが、今はまだ、購入しません。ダウンロードできるので、それをコピーしてファイルに閉じて使っています。まずは、それで続けて、もしこの1年続くようなことがあれば、ご褒美に、来年から下記のような手帳使ってもいいなあと思ったりしています。『■【送料無料】モチベーション シート 手帳 マイクロPVC 黄set 』
April 5, 2009
コメント(4)
![]()
『あなたがリーダーになればすべてが変わる!』(岡崎太郎)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーリーダーが変わることで、組織は生きもすれば死にもする。部下は上司を選ぶことはできない。だからこそ、リーダーには責任が伴う。組織に埋没せずに尊敬されるリーダーになるために必要なことを、ぜひ、自ら考えてほしい。 ●【内容情報】(「BOOK」データベースより)優れたリーダーは、明快なヴィジョンを打ち立てる。優れたリーダーは、情熱を持って発信し魂を揺さぶる。優れたリーダーは、ゴールにすべての力を集約していく。しかし、まず必要なのは、自分がリーダーなのだと自覚することだ。部下の将来を考え、成長を願い、自分に何ができるかを考え、率先して行動する。それができたとき、あなたは圧倒的に部下を惹きつけるリーダーになれる。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)将来への不安/現実/それぞれの夢/そして自分の夢/夢を設定できるか?/「今の自分」を直視できるか?/目の前のトラブル/リーダーはどうあるべきか?/リーダーの現実/「バル」/行動あるのみ/次世代を担うリーダーとなるには?/ゴールの行方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー物語なのですが、主人公が挫折から、仕事の意味を見出して、立ち直っていく過程に、共感を覚えました。
April 4, 2009
コメント(0)
![]()
『想像して創造する』(尾崎里美)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)月給8万から7年で年商5億の会社経営者に。その後すべてを手放し夢を叶えるイメージトレーナーに転身―天職を見つける方法とは?想い通りの人生を歩む秘訣とは?著者が25年間にも及ぶイメージトレーニングにより体得した成功学の決定書。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 ビジネスの成功―月給8万円から7年で年商5億円に第2章 病気と気づき―病気が教えてくれた私の天職第3章 新たな挑戦―資格取得を目指して39歳でアメリカへ第4章 再出発―お笑いトレーナー「尾崎里美」誕生第5章 想創力―あなたの夢はイメージの力で実現する第6章 出逢いは必然―まだ天職にめぐり逢っていないあなたへ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーふと書店で目について、かなり以前も手に取ったものの、今回ピンときて、読んでみました。セルフイメージ、イマジネーションのパワーについて、興味があったので、とても今の自分にフィットした内容でした。そして、尾崎さんの半生が綴られていますが、ものすごくパワフルで、感銘を受けました。自分がこうありたちと、想うこと、イメージすること、意図することの大切さ。すばらしい本と出会えました。
April 3, 2009
コメント(2)
![]()
最近、車の中では、録音した自分の声ばかり聴いてます。ナルシストというわけではなく(笑)、本を音読していくことを、ここ最近始めたのですが、どうせなら、音読と同時に、録音してしまおうと。それを、USBに入れて、車のオーディオで、最近聴いています。自分の声であるという照れくささも、もうあまりなく、読み間違えるのも、気にしてたら録音できませんので、ともかく、つっかえながらも、録音して、それを聴いているのですが、けっこういい感じです。声はともかく、耳から聴くことで、読むことよりも、むしろ頭に入ってくるような気がします。そして、それを、個人的に聴くだけですが、CDにしてしまえば、オーディオブックみたいで、良いかもしれないと思い、ひとつつくってみました。テキストにしたのは、僕が大好きな本で、エックハルト・トールさんの本。時間の関係上、2枚に分割して、CDに収めることができました。CDのラベル印刷は、何と驚くべきことに(笑)、妻のほうが、よく知ってて、今さっき、教えてもらいながら、印刷してみました。様になるというか、手書きとかよりも、ずっといい感じで、自己満足の世界ですが(笑)、ちょっとずつ、何度も読み直したいと思っている本を、音読して録音していこうと思ってます。そして、CDとして保存していこうかなと。ただ、今回は、少し花粉症ぎみなのもあり、鼻声なので、かなり苦しい話し方になっています。。。
April 2, 2009
コメント(8)
3月31日に、急に腰痛になってしまいました。朝地べたに、しゃがんで作業をしてて、起きあがった時に違和感を何となく感じました。そして、あれ??という感じで、伸びあがる時に、痛みが走って、ひょこひょこって感じで、それからは、痛みがしくしくと。ぎっくり腰なのか、腰痛なのか、腰を痛めたことは、今まで、ほとんどなかったので、よくわからず。その日は、車の運転をしながら、腰の仙腸関節が痛いので、その部分にテニスボールを当てたりしていました。★★腰の痛みを知って、初めて、腰痛の人の気持ちが、ほんの少しでも分かったかなと思いました。また、そのなかで、自然医学総合研究所の仲間たちには、アドバイスをもらったり、こうしたらいいよ~と、言ってもらったり。次の日に、実際に配達途中に寄って、調整をしてもらったりしました。親友にはこれまた、レーザーを借りて光を当ててもらったり、カイロをもらったり。妻には腰をもんでもらったり。とにかく、いろんな人に、助けてもらって、心配してもらったりで、今は落ち着いてきました。そして何より、自分の体が、がんばってくれていたんだということに改めて気づいたり。もっと労わってあげて、無理しないようにしないとと、感じたり。この3月の最後の日から、4月の新たな始まりにかけて、腰の痛みを通じて、いろんなことをまた、感じた数日でした。ああ、そういえば、3月の最後の日は、僕にとっても、思い出深い日であったと、今さっき気がついたり。あのときがあって、そして今につながっているということ。腰は、要(かなめ)という感じがあるように、何か、自分にとっても大きな要となり、また、新たな展開となっていく、そんなことを漠然と感じました。すべての人たちに感謝です。
April 1, 2009
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()