2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
さて、どのグループも17日から新しいお話に入りました。KIDDYさんは「へそもち」という日本の昔話です。新年らしくおもち・たこが出てきますし、日本伝統楽器の音色がライブラリーの雰囲気を引き上げていますね。1週目はお話たどりと、実際にたいこ・火打石に見立てた道具でかみなりこぞうに変身!!私のおへそめがけてピカーゴロゴロ!みんな夢中になっていました。そして2週目は実際にへそもち作り。Rママに用意してもらったおもち(上新粉を蒸かしたもの)をみんなでぺったんぺったん、ちぎって丸めて・・・食紅のおへそをかいて・・・あっという間にたくさんのへそもちができました。子どもの口からは最初「おへそ食べられるの?」と不思議そうでした。「和尚さんが作ってあげたでしょう。」とお話に戻って説明作った後食べよう!というと「食べていいの?あげないの?」とこれまた心配そう。「じゃあまずあげようね」と空に向って「どうぞ」をしてから安心して食べました。来週もしっかり動こうね。小学生低学年は「西遊記」初回はこちらもおはなしたどりから。テレビで放映されているドラマとの違いを確認しながら、子どもたちの口から言葉がどんどん出てきます。2週目は2話を動く予定でしたが、西遊記を推していた本人Aが休みだったので来週に持越しです。高学年は1週目、「アリババ」2週目は「ピノッキオ」でした。推薦者がそれぞれの物語の好きなところと、大切だと思うポイントを説明し、役を決めて一度ずつ動きました。英日とも言葉がだいぶん出ていますが、動きもまだぎこちないですね。ナーサリーライムは"An Old Woman Went To Market"に取り組んでいます。来週は「西遊記1&2」をやります。
2006年01月26日
コメント(0)
今年から地区だけでなく支部の仕事もすることになり、先週からバタバタしていました。待ちにまった大宮ラボセンターができ(北関東信越支部の本拠地!)先週の月曜日は事務所開き♪でした。私たちの会議も本拠地に腰据えてできますし、高学年のラボっ子の活動にも大いに利用されるでしょう。また、木曜日にはこの夏発刊のライブラリー録音見学で、恵比寿のスタジオにお邪魔しました。4枚のCD(物語3作)の発刊までに、あとまだ何度も録音があり、その様子を見に行く予定です。みんなのライブラリーが出来上がっていく様子を目の前で見ることで、色々感じることがあります。飯田パーティーのみんなにも伝えていきたいと思います。週末は一泊研修。そして今日は今年一回目の会議でした。これから忙しくなり、みなさんに御協力いただくことも増えてくるかと思いますが今の経験を私の可愛いラボっ子たちに還元できるよう努めます。楽しみにしていてくださいね。先週の活動日記は遅れていますが、今週と併せて報告しますね。
2006年01月23日
コメント(2)
金曜グループは今日から始まり。天気はあまりよくないけど休みの連絡はなかったので、全員と会えるかな?とワクワク。結局KIDDYのYが昼寝をしてしまい欠席でしたが、他はみんな来ましたよ。プレイルームさんはなんだか表情も言葉もしっかりしてきたHにびっくりしました。最初に"Good Morning!"もはっきり言えましたよ。いつものように元気にお歌を楽しんで絵本を2冊読みました。戌年にちなんだブルーナの「こいぬのくんくん」と「はじめてのおつかい」先月までは絵本をじっと聴けなかったのに、2冊ともじっと聴けました。すごいことですね。そしてさらに、"Stop, Taro!"を最初から最後まで全部通して動けました。Hの集中力はすごい!!です。家では「おかあさんのたんじょうび」をよく聴いているということで来週はそれをやることにしました。KIDDYさんはママの都合で3ヶ月休会という人が3人もいて、そのうえYもお休みだったので少し淋しいスタートになりましたが、来てくれた5人はみんな元気いっぱいでした。挨拶のあと、"There Is Something In The Garden""Tinker, Tailor"を楽しんでそれから"What's New ?"ということで冬休みのことをスピーチしてもらいました。おばあちゃんの所や旅行に行った話、ビデオなどが多かったかな?!絵本タイムは"Good Night, Wiggy Piggy"と「マトリョーシカちゃん」そして、冬休みの課題だった家ラボをみんなでみながら来週からのお話を決めました。5人の希望だけど部屋中絵本でいっぱいになるほどでした。その中からまずはひとり1冊に決めてもらいました。Kだけは「全部~!!!」というので、4冊に絞って順番を決めました。来週はRの推薦の「さんびきのやぎのがらがらどん」です。小学生は全員が揃うまでの30分の時間差があるのですが、まず挨拶のうたそれから"Ring On A String"を火曜日と同じゲーム形式で楽しみました。やっている間に全員が揃い、ウィンターキャンプに参加したAに報告をしてもらいました。我がパーティーから初のスキーキャンプ。みんな興味を持ったようです。キャンプでやったルドルフを紹介して、みんなで踊りました。年初の予定を説明し、来月の発表を見に行く人の確認、また合宿の案内を配り経験者が3年生に話してくれたので、全員が行きたい!と言ってくれました。そしてNew Year's Resolutinons"を書きました。低学年はセリフを言ってみたい。というのが出ましたし、高学年は発音をきれいにとか、英語を読めるようにとか、具体的でした。また春からグループの最年長になる3年生たちからはグループリーダーとしての意識を感じるものが出てきました。来週からのグループリーダーを3年生がやることになり、順番を決めました。顔つきが変わったように思います。最後に家ラボを見ながら来週のテーマ決め。なんと家ラボはやった子と全く手付かずの子の差がはっきり出てしまいました。テーマを決めるという大切な時にしっかり聴いて意見を持って来てくれた子は俄然張り切ります。タイミングを逃した子はもったいな~と思います。フジテレビの影響でしょうか、こちらも西遊記が人気ですね。来週から西遊記に入ります。6・中学生グループは10分くらいで全員がそろいました。今月の歌は"Take Me Out To the Ball Game"意味を追いながら3回くらい歌ったらだいぶん歌えて来ましたね。そしてキャンプ参加のMとTに報告をしてもらいました。やはり、一番詳しく話してくれたかな。キャンソンの「トゥンバ」と共通SBの"Waltzing Matilda"とルドルフを紹介してもらいみんなでチャレンジしました。キャンプに行った2人は踊りながらも歌詞がちゃんと歌えてました。さすが!小学生同様年初の行事説明をして、合宿の参加の確認をしました。中学生グループの参加もあるので、忙しくてジュニアリーダーをあきらめた人もキャンパーとして参加してもらいたいものです。このグループのNew Year's Resolutionsは、6年生の「中学生になったら部活も勉強も頑張る」といったものに対して現中学生は「レギュラーになる」とか、「○○(教科)のテストで何点以上取る」といった具体的のがおもしろかったですね。ラボの目標は次の発表への意気込み、いろんな行事への参加などがありました。家ラボは中学生が一つ一つテーマと思えるポイントや自分の思いをきっちり書いていて6年生はすっかり忘れるという状況でした。なんででしょうね。色々出た中、「注文の多い料理店」「ピーター・パン」「西遊記」「雪渡り」「トム・ソーヤ」に絞られました。来週は「注文の多い料理店」です。来週からたくさんの物語に取り組みます。私が一番大変?!
2006年01月13日
コメント(3)
今年初のパーティーは火曜グループ、今日は全員に会えました。KIDDYさんは少しあいたせいか、恥ずかしくなって、最初ママから離れられなくなったYや、家ラボの課題が終わってないことから家を出る前から機嫌が悪く「ラボやめます!」と半泣きだったR、急に幼稚園・ラボ・剣道が始まって少し不安になってるS、そんな最初でしたが、動いているうちにそんなことはどっかに吹っ飛んでしまい、帰る頃には「えーもう終わり?いやだ~」でした。今月からNR中心になるので、"Tinker, Tailor"でたくさん遊びました。お話は「マトリョーシカちゃん」と"Thunder Boy"来週はかみなりこぞうで遊ぶ予定です。低学年は、いつもの挨拶に休み中のトピックを入れてもらいました。「えー特にないよ」と言いながらもサンタさんからのプレゼントの話、スキー場へ行く時あまりの雪の多さに恐ろしいめにあったこと、お正月にお年玉をいくらもらって、今月末に来るおばあちゃんにもらうことになってることなどまだ話したいまだ話したい!で大変でした。SBは"Ring On A String""Pop,Goes The Weasel"をゲーム風に楽しみました。それから今年の抱負"New Year resolutions"を書いて、来週からのテーマを決めました。休み中にそれぞれがたくさん聞いていて、候補も色々挙がりましたが、来週は「西遊記」その後、「雪渡り」です。高学年グループは6時過ぎからぼつぼつ集り、全員が揃ったら6時半、でも今日は何ヶ月かぶりに全員集合です。家ラボの課題はなんと小6のSだけしかやってませんでした!!みんな「やばー」なんて口々に言ってましたけどね。ディクテーションのことなど話し合ったりして、来週はやって来よう!と宣言してたのはT。このグループは小6から高校生、しかもメンバーには中活・高活参加者もいれば事前活動参加者もいて、さらに受験生もいるのです。それぞれがやらなくてはいけないことがあって、パーティーを超えてガンバっています。まずはその報告をしてもらいました。そしてキャンプSBのルドルフをやってみました。その後、やはり"New YearResolutions"を考え、みんなの前で発表。これはJいはく、風水で今年は言葉にしたり書くことで運気があがるというのでそうなりました。ラボの目標はかなり具体的なものが多く、ここでも個々の個性が見られました。最後に今後の予定を話し合い、テーマ決め。何しろ家ラボをやってきたのがSだけですから、S推薦のアリババに取り組むことにしました。そして、外での活動の基盤はパーティーだよ!ということも話しました。来週は考えてくるかな?どこもゆっくり動き出した1回目でした。
2006年01月10日
コメント(0)
お正月気分がまだ抜けませんが、地区の活動は始まりました。中活のTと高活のJはパーティー活動より先に動きだしてることになりますね。今日は偶然どちらも同じ会場でした。大宮駅から徒歩で5分くらいの場所。Tに渡すものがあったので始まる前に中活を覗いたら、やはり高活の雰囲気と違ってみんな幼~い。可愛らしいですね。キャピキャピ♪した女の子たちと恥ずかしそうな男の子たち。彼らなりのロミジュリ楽しみです。一方高活は12人のうち一人が部活合宿のため欠席でしたが、全員課題にしていたことをしっかり考えてきていてそれでもイメージが具体的な表現になるのに大変で、英語だと10分ちょっとの話の最初のエピソード3分くらいの場面に4時間近くかかりました。その間ぐっと集中して考えていたので、かなり疲れたようです。またウィンターキャンプ参加者の話しと共通SBのシェアで盛り上がりました。いけなかった人も今度は行きたいな~といった顔でしたね。高活は来週もあります。中学生は1週あくようです。しっかり聞いて参加しようね。
2006年01月08日
コメント(0)
今日の午後3時キャンプ参加の4人(国際交流参加のM・R・Tとスキー班初参加のA)が元気に帰ってきました。4人ともいい顔。Mが多少疲れた顔をしていたのですが、「どうだった?」と聞いてみると「んー超・・・楽しかった!!!1日目から盛り上がった!!」どうも寝不足だか寝起きだかだったようです。行く前にはちょっとホームシックになりそうだったA(3年生でテューターなしだから仕方ないよね)は「来年も行きたい!!」だそうです。同じロッジだったIテューターの話しによると、共通SBもしっかり踊って(ごま塩もさっとできてた!)スキーも堪能したらしい。同じロッジに3・4年生が多くてみんな仲良かったようですよ。Tも向こうでやった共通SBやキャンソンをいっぱい教えてくれてサマーとは違う感覚だった、と嬉しそう!ウィンター自体は何度目かになりますが、3・4年生での体験と6年生では感じ方が違うんですね。来週のパーティーで色々話を聞いたり、共通SBを披露してもらうのが楽しみになりました。今日はこちらもかなり冷えましたが、黒姫とは比べ物にならないそうです。各地のスキー場でも雪国でも事故など多発してますね。今年は全国的にすごいんですね。とにもかくにもみんな元気に帰ってきてくれて何よりです。
2006年01月06日
コメント(0)
年末年始は広島に帰省して(なんと3年ぶり!)昨日戻って来ました。大掃除もそこそこでしたから、今日からまた少しずつ片付けなどをしています。さて、みなさんはどんなお正月をお過ごしですか?年賀状もたくさんいただきました。ありがとうございます。明日からウィンターキャンプ2班参加の4人が元気に出発です。黒姫はものすごい雪らしく、年末には参加者には「徹底した防寒・雪準備」を連絡網で回したほどです。楽しみですね~。家ラボは進んでいるかな?1月からのラボではどんな物語に出会えるか私も楽しみです。では元気に会いましょう。(といいつつ、昨日の新幹線で乗り合わせたおじさんが変な咳をしていたのですが、今日何だか喉が・・・うつってしまったようです)
2006年01月02日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
