2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

朝プロは7時から。今日も昨日同様いい天気になりそうです。6時50分に部屋を回ってみると、低学年男子の部屋はもう布団を上げているのに対して(彼らは昨夜も自分たちできちんと布団を敷いたのです)他の部屋はしーん・・・。まだ寝ているようです。「朝よーーーー!!!朝プロ始まるよーーー!!!」と声をかけると大急ぎで起きてきました。眠い目をこすりながらのキャンソンタイム。KIDDYさんとママは年少のT親子のみの参加でした。***** 朝プロの様子 ********** 朝プロ担当ガールズ 張り切って引き受けたのに眠そう ********** 朝の集合写真でーす *****おや?グループリーダーの男子R&Rの姿が見えません。同じ部屋に寝ていた子によると起きられない、と寝ているらしい。夜更かししたとしても、次の日の活動に響かないようにするのが、高学年の暗黙の了解。活動を自らが抜けるなんてリーダーとしてあるまじきことです。部屋まで呼びに行きましたが、このことは一度しっかり考えてほしいと思います。そのまま朝食に行き、朝から豊富なメニューをいただきました。***** 朝ごはんの風景 *****部屋の片づけをして9時から研修室にて活動です。ソングバーズ担当より、朝から"When I""The Hokey-Pokey"???テンションがあがるようなあがらないような?声をだして歌ってほしいところですが、みんな無言でしたねえ。今日は夕べの打ち合わせ通り、役ごとの話し合い&オーディションで発表する15分の場面を決めることになっていました。今日は予定通り進んだかな。15分の場面を通してみたら、昨日よりは物語が見えてきました。あわただしい閉営式を終えて、部屋の片付け&トイレ&荷物をまとめて、嵐のように施設を後にしました。帰りの電車は平日の昼だというのにすごく混んでいて、なかなか休めないまま大宮へ着きました。とにもかくにも具合の悪くなった子がひとりもいなくてみんな元気に楽しんで帰ってこれたこと、全員が仲良くなれたこと、ママも名前や顔がわかってきたこと、合宿は大成功♪だったのではないでしょうか。準備から私以上に綿密にかかわってくださった担当のママたち、ありがとうございました。こどもたちの中に、自然な形で参加してくださり、子供の進行にも辛抱強く付き合ってくださった小さい子のママたち、ありがとうございました。参加した小さい子もいろんな場面で勇気を出したり、新しい友達作りに頑張ったり、普段だったら根をあげているところでも頑張ってみたり。小学生は自分たちが楽しんでいるというパワーで周りをも盛り上げてくれました。中学生以上はグループリーダーや室長・コーチといった経験を自分なりに生かして、次へのステップになったようです。経験を通じて、異なった年代のこどもがひとつになっていく様子は本当に感動的です。どっと疲れたけど、それも心地よく感じる充実した合宿でした。
2006年08月30日
コメント(0)

朝8時45分に大宮駅集合。ここで車独自組以外は集結します。最寄り駅がみんなバラバラなので大宮までの引率は無しですが、みんな時間通りに来れました。コーチとグループリーダーはさらに10分早く集合して、自分のグループのメンバーを確認したり、コーチから注意事項など、簡単なミーティングをしました。1グループ10人ほどで4グループ。大人も2人ずつくらいいましたが、途中の引率やトイレなどは中1~高1のグループリーダーが担当です。***** 大宮駅にて *****緊張は見えましたが、同じグループの小さい子にどう声をかけていいかわからない様子の子もいました。電車が少し遅れたので会場入りも遅れ、荷物を移動して今日の予定を話ました。午前中のラボリンピックは宿泊施設から歩いて15分はかかる芝生の広場。すぐにでも移動したかったのですが、何しろ真夏のような暑さで、小さい子が具合でも悪くしたら大変です。休憩を取りながら移動しました。広場に着いたらすぐに水分補給とグループごとに自己紹介ゲームなどをしてもらい、その間にラボリンピック担当が準備を進めました。***** 栗の皮グループの自己紹介風景 *****当日ぶっつけの担当者もいて、電話などで事前に打ち合わせをしておいてね、といったのですがこの場で相談していたりして、5つ用意してあったゲームが2つしかできなかったのは残念でしたね。 ***** おもち運びリレー ********** のんびりした競技かと思いきや角度を変えると真剣勝負みたいでしょ *****それでもみんな勝ち負けに盛り上がり、賞品のどんぐりバッジも喜んでくれました。施設に戻り、昼ごはんです。遠いお散歩みたいになってしまいましたが、小さい子と大きい子が楽しそうに話をしながら移動していく様子は、キャンプの野外活動みたいで、それはそれで意味があったような気がします。食事も和気藹々食べていましたね。午後は研修室にて開営式。コーチYの司会によりスムーズに進んで行きました。実行委員は今回は小4以上でしたから、実行委員紹介で前に並ぶとほらこのとおり、ずらーり。***** 実行委員ずらーり *****まずはキャンプに参加した人による共通ソングバーズの紹介です。ケグリと"Green, Green"をやりました。そしてテーマ活動。狐の歌の部分を楽しみました。ところが狐役の大きい子のほとんどが夏の間の活動に欠席していたことや、合同パーティを引っ張っていた高2のJや大1のYが合宿不在で、みんな誰も先頭切ってやる人がいませんでした。見かねたかんこ役のYとMが前に出て、KIDDYさんの助けを借りて何とかできました。話し合いもそこそこにおやつタイム♪お楽しみの休憩はゆったりしすぎ?***** ♪参加者記念写真♪********** おもちたくさんグループ ********** 氷の上山グループ ********** スノーマングループ ********** 栗の皮グループ ********** 合宿担当のママたち *****休憩が終わると・・・時間がない!!!予定のことが半分もできていないし。それでも高学年は人任せであせる様子もなく(ここのところずっと「誰かがやってくれるだろう」という空気が漂っているのです)さすがに私も今までで一番大きな雷を落としてしまいました。そんな雷の後のテーマ活動は、散々でしたね。今日午後の最後のプログラム帰国報告会は、5人の報告をじっくり聞くことができました。一人5分のスピーチのあと、5人がお土産やアルバムを広げて待っていてそこをグループごとに回りました。お菓子をもらって、写真を見て、KIDDYさんたちも興味津々といったようすでした。***** オハイオ州にステイしたM ********** ウィスコンシン州にステイしたR ********** ペンシルバニア州メノナイト参加のM ********** バージニア州にステイしたT ********** マサチューセッツ州にステイしたM ********** 聞くほうも話すほうも真剣だね ********** ママたちも興味津々で聞いてくれていました *****日帰りの人はここまででおしまい。感想文用紙を持って帰りました。宿泊説明と部屋割り、室長に鍵を渡していったん解散し、6時から夕食でした。ここはバイキングなので好きなものでお皿をいっぱいにし、みんなもりもり食べていました。7時からは全員で花火&ソングバーズ大会***** 小さい子も一緒のソングバーズ大会 Can you guess what song ? *****そして8時前に小3以下は部屋に戻りお風呂など自由時間にし、小4以上はキャンソンリレー&肝試しを楽しみました。大1のYも夜のプログラムから合流できたのでよかったです。キャンソンは小4は自由小5以上は全員エントリー制でしたが、みんな意外に度胸があって前に出ると盛り上げてやれましたね。キャンプや合宿などの経験豊富な人はいろんなキャンソンを知っています。肝試しは小4のAが中心になって準備を進めてくれました。彼女の作ったくじでペアを作りました。あまりの怖さに行く前から泣いてしまった子もいました。***** 肝試し 超怖がりのギャルズ*****彼らが外でキャーキャー騒いでいるうちに小3以下はお風呂も済ませ、部屋で遊んでいましたね。肝だめしから戻ってきたのが予定時間を20分もオーバーしていたのでお風呂タイムそこそこに(15分で入っておいでーーー)夜のミーティングを行いました。今日の反省と明日のインフォメーション、そしてこのままオーディションでは不安なのでもう一度合同パーティーをしたい、という話になりました。合同を入れるということはお母さんたちに送迎含め迷惑をかけるのだから、今日のような姿勢で望むのならお願いできないよ、と話した上でのことです。そして、全員が出られないのなら意味ないから、部活など休んで全員こちらに集中しよう!ということになりました。そしてTシャツコンテストがあり、解散したのは11時前。長い一日が終わりました。私は5分でお風呂に入りましたよ。
2006年08月29日
コメント(0)
5人の帰国の合間に今週は各グループで夏休み報告会と称して夏活動の発表や報告(国際国流・キャンプ・家族旅行など)そして合宿の打ち合わせなどがありました。実にてんこ盛りでしたが、その報告を一気にしちゃいます。☆火曜グループ午前中にKIDDY&小学生のパーティを行いました。今回はキャンプ参加者がいませんでしたから、テューターから報告しました。そしてみんな家族旅行や思い出を話してもらいました。群馬サファリパークの写真や博物館で作ったクワガタムシの模型実物など目に見えるものを見せながらのスピーチは小さい子も楽しく興味深々で聞いていましたね。作品発表はカレンダーの絵や「雪渡り」の工作、そして初めての夏となったCは夏休みの風景を素敵な絵にしてくれました。幻灯の歌を一緒に踊っておしまいにしました。このグループのKIDDYさんは合宿の日が幼稚園登園日と重なってしまい、参加できません。発表に出たい子が何人かいますから9月1回目のラボで小学生に混じって頑張ることにしました。夕方高学年ラボ、久しぶりに中3のTが参加してくれましたが、国際交流組のRとMiがお休みでしたからちょっと寂しい感じでしたね。大宮のTが一緒に参加、国際交流報告をしてくれました。湯壷にいったJが湯壷キャンプとIパーティに呼ばれていったシニア支援活動の話もしてくれました。TとSはおばあちゃんのうちへ行ったときのことを話してくれました。さて、わくわくワークスはなんと対象者がSのみでしたが、Sはナーサリーライム"Yankee Doodle came to town"を暗唱しました。そのときできることを堅実にやっていくこと、その積み重ねが大事だと思います。テーマ活動にしばらく参加できていないT&Tのために変わった箇所を確認しながら踊りの場面を実際に動いてみました。☆木曜グループどのグループも4時集合、ただし高学年は揃い次第ということにしました。すると唯一4時に来たRがびっくりした顔をしてました。小さい子ばっかりだったからです。小さい子の中に入って一緒にやってね、ということで1時間以上サポートをしてくれました。まずはそれぞれの思い出話。1年生のHとF年中のKとママは黒姫キャンプの報告、年少のTも初夏のファミリーキャンプの報告をしてもらいました。みなさんきれいにアルバムを作ってあって、感心しました。本当はファミリーキャンプに参加予定だったMですが、急な発病でキャンセルしたもので報告の時間はかわいそうでした。でもピューロランドに行ったそうで良かったね。作品発表はHとCがお話日記、Tはワフの紙芝居Mはなんとお話日記&カレンダーの絵&工作数点でした!!すごいね~。FとKは「何もしてな~い」というので、キャンプで覚えたキャンソンを披露してもらいました。今日は水曜日に帰国したばかりのMiの元気な顔を見たいということで高学年の時間までみなさん残ってくれました。間におなかがすいて、近くのYコーまで買出しに行って軽い食事をすることになってしまいました。合宿のコーチYとも時間を見つけては打ち合わせ。事前の電話入れから当日のタイムフローと注意点など、ひとつひとつ細かく決めました。春の合宿の経験が生きていますね。頼もしいです。さて、7時近くになってお持ちかね、Miの登場です。日に焼けて髪形もワイルドになり、少しヤンキーガールチックになっていました。前日遅い時間に帰宅した上、目がさえたのか遅くまでPCをいじっていたらしくかなり疲れた様子でしたが、みんなに彼女らしい語り口で報告していれました。ママたちも真剣に聞いてくれました。こどもたちはお菓子をもらって大喜び♪今度は合宿で会おうね。そうそう、わくわくワークス発表はY・・・紙芝居「長靴をはいたねこ」、K・・・おはなし日記、Ma・・・紙芝居「どんなにきみがすきかあててごらん」R・・・素語り「がんぴーさんのふなあそび」でした。☆金曜グループさて、ラストは金曜グループ。こちらも4時開始、プレイルームさん・KIDDY・小学生は殆どが参加、高学年も半分以上が4時に来てくれました。2週間あくとまずこの場に慣れるのに時間がかかります。発表の前にウォーミングアップでSBを2曲。この時点ではいつもの仲間とばかり固まっていましたね。キャンプ参加者から報告をしてもらいました。初めて参加の2年生二人は野外活動やバザーが楽しかったようです。1年生のRは大勢の前での報告が怖くなったようで隠れてしまいました。3泊4日頑張っただけで十分だね。その後は国際交流の報告第1弾。ペンシルベニアのMeからです。話したいことは山のようにあるけどどれから話そうか、と迷っていました。聞いているほうも何だかピンとこない様子。でも終わって自由時間では写真をみせてもらったり話を聞いていました。キャンプや国際交流の報告をしていない人は、作品報告の時に話してもらうことにしました。作品発表は小3のRから小2小1そしてKIDDY&プレイルームさんは座っている順番に発表してもらいました。今年は圧倒的にカレンダーの絵、しかもはらぺこあおむしが多かったですね~。やはり描きたいという気持ちを引き起こす何かがあるのでしょうね。プレイルームさんのKが音声パフォーマンス(覚えたナーサリーライムやSBをテープに吹き込んだもの)にチャンレンジしてくれていて、元気いっぱいのKの声をみんなで聞かせてもらいました。小3までの全員が終わったあと今月の誕生日会をしました。KIDDYのKと小2のY小6のHです。好きなことなどのスピーチをしてもらい、得意技は9月のそれぞれのパーティでやってもらいますね。おやつが出てからやっとみんな交じり合って遊べるようになりました。グループとは関係ないところでの仲間つくりになっているようです。そして5時過ぎに来たTの国際交流報告を聞いて1部はおしまい・・・ここで私が大事なことを忘れていたことに気がつきました。夏休み中のプレイルームさんで楽しんだ幻灯の発表です。部屋を真っ暗にして、ライトを壁にあててやりました。みんな興味深々でライトの前に出てきて幻灯が見えなくなるハプニングも!全部できてほっとしました。高学年は6時過ぎにそろいました(大1のYと中3のC中2のMi中1のRやお休み)キャンプ参加者がいなかったので、休みの様子を話してもらいましたが、中学生が声を揃えて「宿題と部活に追われた最悪の夏休み」とぼやいていて本当に今の中学生はかわいそうです。小4のYは中国に行ったそうで写真も見せてくれました。スキー場にも行ったそうです。わくわくワークス発表は小4Yが紺三郎のせりふ暗唱、小4Atが紙芝居「うみのがくたい」小4Amがおはなし日記&カレンダーの絵、小6Hが紙芝居「どろんこハリー」小6Miが紙芝居「てぶくろ」中1Hが素語り「キテレツ六勇士」中1Cがカレンダーの絵でした。紙芝居の人が多いですが発表としてきっちり覚えてできたのは「うみのがくたい」と「てぶくろ」だけだったね。来年国際交流のH&Hはちょっと気を引き締めて取り組んでほしいところです。高学年ですから、終わって一人ずつ所感&来年への目標を話してもらいました。最後に合宿の打ち合わせをすませて終了。久しぶりにそろったメンバーでとても楽しそうでした。
2006年08月25日
コメント(0)
第1弾の3人がそれぞれ日本の生活に戻りつつある今日マサチューセッツに行ったMiが帰国しましたよ!!ただいま!というメールが来ました。向こうでのWELCOME PARTYでは、同じ州参加の10数人の女の子をリードしてソーラン節を披露し、拍手喝采を浴びたとか。Miらしいですね~。元気に戻ってきてくれてほんと良かったです。明日のパーティにはどんな顔して来てくれるでしょう。そうそう、飯田パーティではこちらからみんなに手紙を出すということは以前からしてません。個人的に出すのは任せますが、受け取った時の状況によってホームシックにならないかという心配からとステイ先によって手紙の返事を出せる環境がほんとバラバラなんで(ポストオフィスまで車で1時間とか、家の周りにポストもないとか、買い物にはほとんど行かないで過ごしたとかそんなステイもあるようです)行く前に寄せ書きを渡したら、それっきりにしてます。Miは前パーティのみなさんからはたくさん手紙をもらったそうです。(やっぱりもらったら嬉しいよね、ごめんね)飯田パーティから手紙がなかったのはそういう理由からなのでほかの子も「冷たいやつ!」なんて思わないでね~!!!さて、合宿まで1週間をきりました。合宿の準備のため、各担当者にはコーチから確認の電話がまわっているはずです。しっかり準備して楽しい合宿にしましょうね。
2006年08月23日
コメント(0)
まだまだ暑い夏日の続き、巷では早実の優勝に沸きあがっている中北米国際交流参加者が3名帰国しました。バージニアのT、ウィスコンシンのR、ペンシルバニアのMeです。同じ州(同じ飛行機)に参加した仲間と成田へ降り立ち、そこからバスや電車・家族の迎えがあった人が解散ほかの人は東京駅まで移動してそこで最終の解散になります。愚息Tを東京駅まで迎えに行きました。真っ黒に日焼けし(もともとだって?)少し髪が伸びたTは雰囲気が変わっていて最初はどこにいるかわからなかったほどです。帰りの車の中は弾丸のようにしゃべりまくり!!話すことは尽きないようです。2年前に参加した姉も自分のことを思い出しながら、盛り上がっていました。夕食の希望は?・・・日本食『寿司!!!』でした。RもMeも帰宅途中連絡をくれました。二人とも楽しかったようです。夕食は・・・やはり『寿司』のようでした。待っていた家族の喜びもひとしおのようで、それはメールの文面や電話の弾む声に出ていました。
2006年08月21日
コメント(2)
12月にパシフィコ横浜で、宮沢和史さんのコンサートがあるのはみなさんご存知ですよね。今日会場の下見に行ってきました。といっても、私用で横浜に行ったからなんですけどね。久しぶりの横浜でしたが、随分変わりましたね~。会場は横浜線の桜木町駅で降ります。大宮から行くと、湘南新宿ラインで横浜まで1時間、乗り換えて一駅です。また時間はかかるけど京浜東北線なら乗り換えなしですね。駅を出てすぐ目の前に日本丸とコスモワールドの観覧車が見えます。また会場までの途中にはランドマークタワーがあり、展望を見にあがるのもいいですね。ちなみに私が子供の頃はマリンタワーしかなかった・・・。遊園地・展望タワー・食事・船や水族館・・・といろんなものが楽しめますね。下調べをしっかりして家族ででかけるのも楽しいですよ。コンサート会場ではパーティのみんなとまとまって座れるそうです。一緒にコンサート&よこはまみなとみらいを満喫しましょう!!テュ-ターは前の日から行っています。会場で会いましょう!!*調べてみたら、横浜からみなとみらい線という電車があるそうです。こちらだとみなとみらい駅下車3分で会場に行けます。電車も珍しい形で子供たちは喜ぶでしょうね。
2006年08月18日
コメント(0)
ペンシルベニアのMeからパーティのみんな宛に手紙が来ました♪毎日プールに入っていて真っ黒だそうですよ。ステイ先は田舎で家の周りに何にもないみたいです(隣の家も遠い)広い庭で大好きなバレーボールを毎日しているみたい。英語もだいぶんわかるようになり困っていないみたいです。素語りの『寿限無』も気に入ってもらったそうです。手紙を出してくれたのは7日ですがもう来週の月曜日には帰国です。早いね~。今年の参加者はみんな素敵なステイにしているようです。来年の人も準備頑張ろうね♪
2006年08月17日
コメント(0)
今日はお母さんたちとの合宿打ち合わせ、担当のママのうち5人が来てくれました。子供たちがプログラムの内容を決めるのと別に引率のこと、お弁当・宿泊・おやつなどの手配、夜のお楽しみ(花火や高学年プロ)の買出し・・・みんなの見えないところでのこまごましたこと一切をママたちが支えてくれるから合宿が楽しくできるのです。コーチ(合宿実行委員長)もそれぞれのプログラムの準備や進捗をがんばってくれています。後は当日の天気のみ!!晴れますように!!!午後は四郎役のMと紺三郎役のAがセリフ練習に来ました。ほかの子は自分でちゃんとやれるって言ってたけど・・・・どうかな?!皆さん今日はお疲れ様でした。そして家で子守をしてくれたパパさんたちもありがとうございました。
2006年08月17日
コメント(0)
今日も手紙が届きました。マサチューセッツにステイ中のMiからです。いつも元気で明るい彼女らしい文面とはがきの上で踊るような文字。「毎日ENJOYしてるよ。ホームシックとかありえないしww」ですって。あー楽しんでるんだな~。書いたのが7月中で出したのが11日。向こうはステイ先によってまったく違う環境ですから中にはポストが近くにないとか、1週間に1回だけ町に買い物に行くとか行ってみないとわかりませんからね。毎日が楽しいと手紙を書くことすら忘れている場合も。そのくらい楽しんでくれていると日本にいる私たちもうれしいですね。Miらしく買い物でかわいい服を買ったそうですよ。早く見てみたいな。元気に帰ってきてね~!!!!
2006年08月16日
コメント(0)

今日WIにいるRから手紙が届きました。元気そうですよ!!!写メですから写りが悪いですが、現物をアップしますね。出発の数日前に学校で怪我(尾てい骨の骨折!)をしたRです、当初は行けるのか?荷物は航空便で送らなきゃいけないんじゃないか?と悩み、出発したらしたで、今頃怪我をした箇所が痛いんじゃないか、なんて心配でしたが、どうやら大丈夫そうですね。一安心。「雪渡り」やパーティのみんなのことを心配してくれるのが泣かせます。ううっ。そういえば今まで何人も送り出していますがパーティ宛に手紙をくれたのはRで二人目です。やはり嬉しいですよ。次回のパーティで皆さんにご披露しますね。お楽しみに!!そうそう、息子Tからもキャンプ中に手紙がきました。こちらも元気にしているようです。来週はみんな帰ってきます。早い子は21日帰国です。あっという間でしたね(家族にとっては長かった?)みんな元気に笑顔で帰ってくることを祈っています。
2006年08月15日
コメント(0)
今日は久しぶりのプレイルームさん、それから昨日お休みだった年長さんのRも妹のMと一緒に参加でした。最初はみんな調子が出なくて(慣れるのに時間がかかるでしょうね)ゆっくりのスタートになりました。"What's new?"ではRが幼稚園のお泊り会の話をしてくれました。お化け屋敷や花火が楽しかったそうです。"Hello!""My Balloon""Old MacDonald Had A Farm""Seven Steps"をやりました。Hのリクエストで狐コンコンがやりたい!というので、幻灯ごっこをやることにしました。カーテンを閉めて部屋を真っ暗にしたら、Kなんか最初は怖がってましたが、シーツに映した影を見て大喜び♪早速みんなで被写体を作りました。こんすけ、こんべい、しろうとかんこ、おもち、紺三郎・・・ママたちはみなさん本当に上手でびっくりです。あっという間にミニシアターの完成!!さあ紺三郎の開会の辞から始まりです。CDのお囃子に合わせて幻灯が繰り広げられました。最後にはKが刻んだ雪を降らせて自分たちも踊りを踊っておしまい!!あまりに素敵だったので、夏休み報告会でみんなに披露することにしました。みなさんお楽しみに♪
2006年08月11日
コメント(0)
暑い一日でした。朝から夕方までクーラーの部屋でこもっての作業でしたがそれでも汗をかきながら頑張りました。朝10時から木金の合同パーティ。シニアとして大1のY、高2のJ、中2のY、中1のC、小5のK・・・なんと5人ものお姉さんたちの登場に参加した子もママもびっくり!参加者は木KIDDYのTとMとK、小学生のF金KIDDYのKとY、小学生のR一人にほぼ一人ずつのシニア対応という状況でした。一人に大勢になれているのでシニアのほうも最初は少し戸惑いがちでしたね。みんなが集まるまで、キャンソン「キャベツ」と「ころころたまご」を教えてもらいました。そしてSBは"My Balloon""One,One, One""Hop,Rabbit"「わたしはしあわせ」「ケグリ」をやりました。それから日曜日の合同でやった「ゼスチャーゲーム」を少しして火曜日同様「紺三郎が転んだ」(詳細は8日の日記)もやりましたよ。年少のTはこのあたりで少し飽きてしまった様子。年少さんは興味の持てる範囲でやれればいいですね。最後にみんなでテーマ活動。Tは今日は見ていました。Kははじめての合流でしたが、動きについてきていましたね。紺三郎役のRは今日は一人でしたから声が震えるほど緊張していましたが何とか頑張れましたね。シニアとママたちの支えもあって30分楽しくできました。24・25日の夏休み報告会のこと、合宿のこと、そしてその後のオーディションのことを話ました。お兄さんお姉さんと発表もやりたい人?と聞くとKとMが元気に手をあげました。KとYは考え中、Tは?って顔でしたね。お昼をはさんで午後1時半から合宿実行委員会でした。今日と当日の全日程に関われる人数が少ないので、元気な4年生メンバーにも入ってもらいました。Jは合宿当日は学校が始まっているので参加できませんが、実行委員会のフォローできてくれました。まずは当日のプログラムを時間を追って説明。朝の集合からがグループリーダーの仕事です。今日みんなで決めたい部分のプログラムの内容と、各担当を決めること当日までの準備の手順を把握することなどが今日の大きな仕事です。そして、合宿実行委員長(いわゆるコーチ)を決めることにしました。春に交流合宿でジュニアリーダー(いわゆるシニア)を経験した中2のYが立候補してくれました。今日と合宿全日程に関われるのは中2の自分が一番上だということ、春合宿の経験を生かせることが理由のようです。もう一人は参加している中1から出てほしかったのですが、4人ともグループリーダー(シニア)を希望したので大1のYがコーチに回ってくれることになりました。コーチは全体を見て進めていくので荷が重かったかな?グループリーダーは前出の中1の4人(C、Ri、Ry、S)です。ここに国際交流メンバーが入ります。1日目朝のラボリンピックの担当は中2のMhとMk、小4のAtとMです。SB係りはパート1が小6MiとH、中1Ry(キャンプ版AtとM)パート2が中2Yと中1CとRi小5Kです。夜のお楽しみプログラムは中3Cと中1H、T小4のAmです。二日日朝のつどいは小6MiとMa小5のKガールズです。それぞれの詳しい内容は当日のお楽しみ♪それぞれ準備は進んでいますよ。担当ごとの進捗などはコーチが確認します。途中のすいかやおやつタイムをはさんで楽しい準備会ができました。終わって今週の高学年ラボ。雪渡りをやりました。保留になっていたタイトルや山の表現、幻灯の位置について話し合い、動いて決めました。最後の風景についてはまだ何も決まっていません。雪渡りというのに、雪が感じられないことなど、雪の降り方や光かたなどをグループに分かれて考えたところでタイムアップ。次は合宿です。Tシャツのことも決めなきゃね、みんな少しはあせってきたのかな。
2006年08月10日
コメント(0)
火曜日のみんなに会うのはほんと久しぶりの気がしますよ。日曜日はKとAとY(高学年はJだけ)のみの参加でしたから。前回のお絵かきラボでも、テーマ活動ができなかったこともあり、今日はできるだけお話をやろうと決意していきました。まずは小学3年生たちのリードによるSB。"Hi!""My Balloon""All Around The Kitche""John Brown's Baby"を楽しみました。そして、日曜日にやったゼスチャーゲーム、狐たちの遊びが広がりました。ここでジョニーが飛び入りで来てくれました。今朝電話で聞いてみたらふたつ返事で「行きます!」これにはみんな嬉しそうでしたね。特に紅一点(Cが休みだったので)のAは大喜びでした。ジョニーが来てくれただけでゲームもテーマ活動も盛り上りましたよ。お次は「だるまさんがころんだ」ならぬ「紺三郎が転んだ」をやりました。日曜日にみんなで描いた風景の絵などを見せてからゲームへ、紺三郎が・・・ひのかみ山になった、と言ったらみんなで手をつないで大きな山になったりたえもんになった、と言ったら酔っ払いの真似、そのほか月や雪、木、枯葉などいろんなものになることができました。少し休憩を入れたら、K&Sのママが焼きたてのスコーンを差し入れしてくださってみんなでおいしくいただきました。美味しいものを食べているときっていい顔してるね。残り30分というところで、さあテーマ活動です。ぶっつけでもみんな30分頑張れました。最後にKIDDYさんに発表出たい人?と聞くとRが元気よく手を上げてくれました。日曜日にも感じたのですが、KIDDYさんは実際のテーマ活動に入るまでかなり寄り道が多くこんな直前で合流して大丈夫かしら?と思っていたのですが、ここにきてイメージをしっかりつかんで楽しんでくれています。30分のテーマ活動もできていて驚きです。さて、セリフ・ナレーションを抱えている大きい子達、君たちが頑張ってくれなきゃね。
2006年08月08日
コメント(4)
先週はキャンプもあり、通常パーティは休みでしたから久しぶりにみんなに会える合同パーティ、すごく楽しみだったのは私だけでしょうか?そんなことはありませんよね。みんな笑顔で集まりました。帰省などで半数近い人が休みでしたが、それでも30人が元気に「雪渡り」を楽しみました。今日のシニアは大学1年のYと高2のJと中3のCです。みんなより30分早く集合して今日の流れを打ち合わせしました。なるべくみんなが彼女たちについていくようにしたいのでテューターはすこしずつ後ろに下がろうと思い、今日3人に任せられる部分を確認しました。KIDDYさんが合流するのが初めてなので、逸る気持ちを抑えてまずは仲間に入れるウォーミングアップ、どんぐり拾いをしてグループ(クラス)分けをしました。人間さま組と1年1組、2年2組に分かれました。どんぐりはそのまま名札になります。これは先日のカレーの時に、名前がわからなくて声がかけられない~というあるママの一言からアイデアをもらいました。そして自己紹介をしておなじみのSBを楽しみました。火曜グループと木曜グループのKIDDYさんはYとMが一人ずつの参加でしたが、嫌がらずみんなの中に入れました。すごい!!参加してくれたママたちも楽しそうに子供の輪の中に入ってくれていましたね。SBを終えるとクラス対抗で狐の歌の振り付けをしました。これは先日の発表で踊ったものを土台にさらにバージョンアップしたものです。大きい子たちがKIDDYさんにもわかるように説明しながら、みんなの意見を取り入れて少し改造したものを発表。動きは楽しくなってきていますが、残念ながら声が出ていません。狐の歌は全員で歌って踊れるようになろう!と声をかけました。3クラスともあいこになったので、狐じゃんけんでおやつの順番を決めました。そして、10分の休憩。外(廊下)で騒がないでね!と言ったらみんな静かにできましたね。休憩の後は、こちらもクラス対抗ゼスチャーゲーム!!狐の生徒が森の中でやっていそうな遊びをお題に、ゼスチャーしてもらいしろうとかんこに当ててもらうというゲームです。3問はこちらで用意した遊び、4問目は自分たちで考えてもらいました。1年1組は雪合戦2年2組はだるまさんがころんだ、でした。どちらも上手でしたね。手の形や尻尾が意識できてきたように思います。この後は前回表現がとまってしまっていた最初の風景と家の中について考えました。1年1組としろうは風景、2年2組とかんこは家の中を大きな画用紙に描いていきました。風景は、みんなまん丸なお月様とこんもりと大きな山(ひのかみ山)が印象的なようです。月の光に山が照らされて光っているのがありましたね。雪の降り方も素敵なのが多かったです。家の中は具体的な描写が多かったですね。みんな家の中の生活を想像しながら「ここで誰々が何々する・・・」と説明してくれました。テレビを描いたグループがありました。テレビってあったのかな~と問いかけに「絶対ないよーーー!!」「あるよ、多分」に分かれました。いつの時代よ!!うーん調べておいでよ、ということにしました。宮沢賢治は学校の教科書にもなっていますから誰か調べてくるといいのですが。さて、ここまでの活動を参考に一度テーマ活動を通してみることにしました。2時半開始で現時点で5時過ぎ、KIDDYさんたちも疲れてきた頃です。大丈夫かな?できるかな?背景の表現を考えているときはちょっとだらけていたけど最後まで通せました。すごいね~!!!!みんなでできるのは次回は合宿です。『歌を歌えるようになってこようね!』『自分の役(狐とか人間)にずっとなってられるかな?お話の間ずっと役でいられるようにしようね』『小学生はセリフも覚えて来てね』という約束をして小3以下は解散です。頑張った証のお菓子をもらってご機嫌で帰っていきました。軽い夕食タイムを入れて小4以上、いわゆる高学年タイムです。2時半からの活動は大きい子にも疲れますが、何しろ集まれないメンバーですから集まった日は長丁場でもやるしかないのです。がんばれー!!1時間半しかないのに決めることはたくさんあるので、シニアだけはかなり焦ってました。みんなも同じ気持ちになってくれるといいのですが、なかなかですね。まずはずっと保留になっていたタイトルについて。案は4つあって全部やってみた後、どれがいいか意見を出し合いました。ステージを意識してみんなが前を向いていうもの、幕の中から声だけでタイトルをいって(冬の静けさということで無を表現)風になって出てくるもの、中心から四方に向かって叫び散っていくもの、狐たちと人間に分かれ、2話のメインテーマである交流⇒人間が狐の世界に足を踏み入れる、を暗示しているものです。いろいろ意見を交わしましたが、1と4に分かれてしまいました。1はほとんど意見を言わなかったのに、もう一度決を採った時に増えたのはどうしてでしょうね。10日には今日欠席だった人も来るので1と4から決めることにしました。そして風景は、一部で描いた絵と表現を元に一番表現したい山と月に絞って表現することにして木々はやめました。雪を降らせるかはまだ未定です。家の中もあまりごちゃごちゃやらないで何か象徴的なものということで壁と囲炉裏があがっています。これらを受けて10日合宿実行委員会のあと1時間ほど動くことにしました。その後はもう合宿当日しか残っていませんが、その日も休みや遅刻があるのでいつ全員揃うやら・・・。とほほ。セリフやナレーションのチェックもまだできていませんが、あまり声が出ていなかったのは確か。10日は絶対ね!!!
2006年08月06日
コメント(0)
今日はもうみんな朝ごはんを食べたら帰るだけ、あっという間でしたね。朝から写真を撮ったり、帽子やノートにメッセージを書きあったりして賑やかでした。行く前は帽子に何も書いてもらわな~い!と言っていたFもみんなに書いてもらっていました。Hは今日帰れる(ママに会える)と思ったら俄然元気にしています。昨日たっぷり寝ているしね。今回はHの他に3・4年生でも初キャンプでホームシックになった子がいました。眠い時や疲れた時、頑張りどころでママが恋しくなるのですね。でも3日間頑張ったことは自信につながったでしょう。一回り大きくなった彼らをほめてあげてくださいね。お世話になったシニアや大学生と一緒に写真を撮ってさよならです。バスに行ってみると他のロッジに入っていた2年生Y・K4年生A・M年中のKとママが先にいました。みんないい顔しています。帰りのバスではRとHとFは少し寝てましたが、2・4年のボーイズはずっと騒いでました。元気だな~。来年も一緒に行こうね。首を長~くして待っていたおうちの方もお疲れ様でした。
2006年08月03日
コメント(0)
朝から暑い!下界に比べると涼しい(はずの)黒姫にも夏到来です。今日は3日目プログラムといって、ラボランド全体が物語や歌の世界になり好きなコーナーを回っていきます。今年のテーマは「ひとつしかないちきゅう」世界各国の物語や歌・文化に触れていきます。妖精のめ牛にちなんだ「牛盗り競争」やロシアの物語で遊ぶバーバ・ヤガーコーナーアボリジニーのコーナーでフェイスペインティングに挑戦したり、トム・ソーヤの塀塗り競争、バター作り、ラブ・スプーン作り、落語など多岐にわたったコーナーはどれもやってみたいものばかり。決められた時間では半分も回れませんがどのコーナーもにぎわって大盛況でした。その後のびのびランチ、バザー、自由時間・・・そして夜の姉妹ロッジ交流での発表に向けて最後のロッジ活動では妖精のめうしの仕上げ(?)です。先週のパーティでは嫌がっていた"Green, Green""ケグリ"もすっかり踊れるようになりました。またテーマ活動も、子牛をやっていた1年生たちですが、キャンプではRがエドウィン、Hが緑の男、Fが子牛の他にも湖の風景などをやっていましたよ。10年後の自分たちに向けてロッジごとにマップをつくり、夜のキャンプファイヤーでタイムカプセルを埋めました。その後もロッジでは涙なみだの別れのつどいがあったり、メッセージ交換など一日が30時間あるのではないかと思うほどぎっしり詰まった一日でした。1年生3人はかなり疲れたらしく、Hは発表中に寝てしまいFは発表を終えると自分で二階にあがってこれまたダウン、キャンプファイヤーは見逃してしまいました。Rも別れの集いで感想を言い終わると、もう限界でした。頑張ったものね。えらかったよ。
2006年08月02日
コメント(0)
明け方すごい蝉の鳴き声に起こされてぼっとしていたら2階から泣き声が。今度はRが寝られない!!と泣いています。蝉の鳴き声にびっくりしたのかな。あんなに天気が良かったのに、突然雨が降りだしました。それも大雨です。野外活動はどうなるんだろう?と心配していたら、じきにやんでまた蝉が泣き出しました。出かける前の一降りで少し空気がきれいになったようでした。長袖がちょうどいいくらいの気温でしたが、歩いているとだんだん暑くなりました。「虫キング」の影響でしょうか、虫の名前に詳しい男の子たちがたっくさんいるんですね。目の色を変えて探しまわっていましたよ。Hも嬉しそうでした。昼前に戻って、お風呂に入りたい子は入ることができます。売店も開いたので、お土産を買いに走る子もいます。そしてみんなでお昼ご飯を食べました。同じ野外活動に参加したお友達とみんな仲良くなってました。食事のあとは昼寝タイム。でも寝ているのは疲れ果てた高大生ばかりで小さい子は元気ですね~。昼寝の後はロッジ活動です。SBやキャンソン、ロッジエールなどを教わりました。ナイの滝コースの子が帰ってきました。Mも戻ってきたかな?夕方になると黒姫登頂隊が戻ってきました。キャンプ参加者全員でメインストリートに出て盛大にお出迎えをしました。去年おととしは6年生たちが頑張りましたね。昨日のようです。夕食のあと、妖精のめ牛をやりました。一生懸命説明してくれるシニアの周りでにぎやかなおちびちゃんたち。うーどうなることやら、の2日目でした。
2006年08月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

