2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
火曜日は先週もお休みだったので、今週は火曜日だけパーティがあります。今日は来週のナーサリーライム発表最後の練習でしたが、お休みが多くて特にKIDDYさんはSも終わりごろ来たので、Y1人でしたから、気持ちがナーサリーには全く乗らず、イースターの絵本を読みました。"The EASTER RABBIT'S PARADE"という洋書絵本。長いお話だったのに、よーく聴いていました。Yにとっては今年は初めてのイースターだものね。楽しみになったかな。"Tinker,Tailor"は家でぬりえなどをして、発表用に仕上げてくることになりました。小学生もお休みがあったけど、こちらは来週の司会や進行を全部任せることにしたので、言葉を考えたり、順番を決めたりしました。だいぶん慣れてきたようです。言葉もいい感じ。発表の2曲を練習しました。2週間のうちに忘れているようだったので家でもCDをよく聴いて大きな声でいえるように練習してくることにしました。高学年はJがキャンプシニア、Mがキャンパー参加でお休みでした。男の子ばかりで、同じくナーサリーライムの練習。グループ発表は"A Fox Jumped Up One Winter's Night"これは覚える以前にとっても早口で口が回らないので、本を見ながらいかに口が回るかの披露です。音はだいぶん取れているけど、速さについていけないので、何度もトライしました。来週はどうかな?個人発表も今現在の様子を観て、来週に向けて励ましたところです。週末に一泊相互ホームステイ、事前活動を控えたRの準備があまり見えてこないので、「今週は必死でやらなきゃ」と励ましましたがひょうひょうとしたもので、どうなることやら。このHPも時々見ているそうなので、これを読んだらしっかりやりなさ~い!!!最後に"Oh, What Have You Got For Dinner, Mrs. Bond ?"を楽しみました。来週は小さい子たちも一緒ににぎやかにやる予定です。
2006年03月28日
コメント(0)
春休みに入って慌しい日曜日の夜、第1回目の高学年ギャザリングを行いました。来る4月16日の大イヴェントに向けての実行委員会&顔合わせお楽しみ会です。残念ながら春季講習や旅行・部活でお休みもいましたが、明日からキャンプに入るMやシニア目前のJも参加してくれて、20名弱のにぎやかな時間になりました。同じ地区だったのでどこかで知ってるメンバーですが、同じパーティーになってはじめての顔あわせですから最初は緊張してましたね。今日の趣旨や予定を説明して、Jに自己紹介やお楽しみタイムはバトンタッチ。名前はだいぶん覚えたかな。SBやキャンソンは緊張か、あまり盛り上がっていなかった。Jは1人盛り上げようとしてくれたけど、男の子がなかなか混ざれなかったり、女の子も協力的ではなかったようです。一緒にいる時間を楽しくしていくのは、全員の協力がいるんだよ、J1人に任せてるのは高学年としてはどうだろう?と思いましたよ。スナックタイムを入れて、少し溶け込んだところで4月16日の「ひとつしかない地球こども広場」の説明。どんな内容かもだいぶんわかったようです。1回の準備会のみなので、主な枠組みはテューターが決めておいたのですが自分たちの行事として楽しんで準備してほしいものです。当日はパーティの子だけで50人以上+親、そしてお友だちの参加も入れると盛大な行事になりますから、実行委員が気持ちを一つにして楽しまなきゃね。大人数なので、4つのグループに分かれることにして、各グループのリーダー2人ずつ。司会・受付・イースターエッグ係・SB担当・ゲーム担当・それに全体の進行をみていく高校生コーチ。それぞれが分担して分かれました。この時点で曜日も関係なく混ざれたかな。そして、残り30分ほどで、担当ごとにわかれて司会の言葉を決めたり、SBやゲームの内容を決めたりプログラムや国際交流参加者紹介を書いたりコーチはグループリーダーの組み合わせを決めてくれました。ちょうど8時半となったところで、当日への課題を確認してお開きにしました。グループ名は2グループだけ決まりました。当日にむけての速報が出ますからお楽しみに!!
2006年03月26日
コメント(0)
来週がお休みなので、再来週のナーサリーライム広場に向けてどのグループも最後の練習になりましたよ。プレイルームさんは、Mがお姉ちゃんがはしかにかかったためお休み。寂しいと思っていたところ、水曜日お休みしたTが飛びいり参加してくれました。先月までプレイルームさんだったTは、1ヶ月の間にすっかりKIDDYさんの顔になってますね。KIDDYさんの中にいると幼く感じる彼がお兄ちゃんぽく感じました。Kはいつものように前半は固まってましたが徐々にペースを取り戻し、後半は久しぶりのTにじゃれてみたり、大興奮でしたね。Hはちょっと人見知りが出ていて、今日はおとなしめでしたが、色んな人と一緒になることがHにとっては、いい経験になってると思います。"Hello !"の後に発表の歌"My Balloon""Rub-A-Dub-Dub""Peter's Hammer"をやりましたが、まだ緊張が見えてましたね。Kママによる絵本タイムのあと「ぐるんぱのようちえん」をやりました。先週みんなで描いた絵を見ながら、何が作りたいかな?なんて話しましたが自分の描いた絵の時が一番嬉しそうでしたよ。ママたちも靴やクッキー・車・ピアノ・・・色んなものになってくれました。自由に動けるママたちです。すごい!!おなかがすいたところでおしまい!!2週間後に会おうね。KIDDYさんは春休みに入ったのでお休みも多かったのですが、なんといっても昨年末からお休みしてた年長のMが復帰で、みんな大喜びでした。年長さんの卒業発表の手形も取りました。そして揃ったところで"Hello !""Humpty-Dumpty""Baa, Baa, Black Sheep"をやりました。ペアになるだけで大変!!でもいざやるとみんな元気に声が出ていました。年少のMとFが特に大きな声を出していましたね。発表当日も元気にできるといいんだけど。テーマ活動は「すてきなワフ家・もくようび」でした。I&Aのママが一緒に楽しく動いてくれるので、みんなも仲間のように思っているようです。Iも嬉しそうですね。しばらくはワフ家が続きそうです。小学生は今日は発表ナーサリーライムをずっとやっていました。全員発表の"This Is The House That Jack Built"毎週少しずつ言える所を増やして来ています。低学年も頑張っていますよ。個人発表もCDに合わせてみたり、CD無しで唱えてみたり・・・。自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。広場の司会や進行はこのグループの小学生たちに任せます。初司会の小3Yと小2Rは6年Rや5年Hに教わりながら司会の言葉一つ一つ考えていました。すこしずつ自信をつけてくれる姿、嬉しいです。高学年グループ全員発表の"There Was A Man Lived In The Moon"を合わせてみました。まだ不安な音が少しある子もいますが、みんな早口なこの歌になかなか真剣に取り組んでいるようです。個人も、殆どきれいに音が入っています。あと2週間でどのくらい覚えられるかな。後半は「トム・ソーヤ4話」をやりました。今日は小6のHが動きが軽やかで、背景などどんどん動いていました。自由に動けること、自分の意見をだしていけるグループの雰囲気が嬉しいですね。さあ、2週間の間は各自が家で頑張ってくださいね。ほんとのラスト・スパートです!
2006年03月24日
コメント(0)
今日は市内の小学校の卒業式、息子Tも旅だちの日を迎えました。火曜グループの2人、木曜の1人、金曜の4人・・・みんなどんな卒業式だったかな。終わってバタバタしているといつもより少し遅くなってしまって、会場に着くと小2のYがもう来ていました。それから順番に元気にやってきました。先週、女の子が1人でつまんな~い、と不機嫌だったFも今日はずっとニコニコでした。小1のHは「今日は寿限無聴いて来たからね、早くやろうよ~」と張り切っていました。今日のリーダーはY。"Hi!"と一緒に挨拶も1人ひとりとできました。"Humpty-Dumpty""There's Something In The Garden"をやってから、今日の新しい歌"The Mile Around"をやりました。これはみんな気に入って何度も何度も・・・1時間やってましたね。それから「寿限無」自由に動いて楽しそうでした!!次回はYのリクエストの「うみのがくたい」です。高学年は杉並に引っ越したRちゃんがMどんの家に泊まりに来ているとかで、2週間ぶりの参加でした。女の子が6人集ると、まずはおしゃべりから!にぎやかです。国際交流共通SBの"Take Me Out To The Ball Game"を先週からやってますが、参加者の中2のMが歌の意味を知らないというので、今日は絵本を読んでそれからまた歌ってみました。だいぶん歌えるようになってきたようです。それからテーマ活動は「注文の多い料理店」宮沢賢治の不思議な世界をすーっと受け入れて自然に動けています。見ていてとても楽しかったですよ。彼女たちが選ぶテーマも楽しみです。今日は小6Rのたんじょうび祝いでした。スピーチは少し恥ずかしかったかな?来月のインターン交流に向けて次回は少し英語でやってみましょう。活動の合間の会話には、事前活動のMの話や中活反省会の話題(By Y)月初の交流合宿の話題、今週末の実行委員による合同ラボの話題・・・それぞれの経験をシェアしていい感じですね。次回は「ヘルガの持参金」で~す。
2006年03月23日
コメント(0)
Kパーティーの引継ぎで3月に出会った子どもたちとのラボも4回目。だいぶん慣れてくれたようです。今日は新年少のTがお休み、おなかの具合が悪いそうです。早く良くなるといいですね。SBはお気に入りの"Fruit Song"(子どもたちがお互いに好きなものを聴くことにチャレンジしてみましたよ)"Knock At The Door""There 's Something In The Garden"を元気に楽しみました。それから生き物が動き出す季節の始まりにぴったりな「じかきむしのぶん」を読んで先週の続きの「ぐるんぱのようちえん」をやりました。先週へそを曲げてしまって殆ど動かなかったMがしっかり聴いてきていてぐるんぱの絵も描いてきてくれました。今日はCと一緒に相談しながら動いていました。KはSBでエネルギーを使い果たし、絵本を聴いているうちに眠くなったようです。入りたいところは意見を言いながら、寝転がっての参加でした。終わって、今日はCのお誕生祝いをやりました。得意技はおりがみだそうです。きれいなチューリップを折ってくれました。名前や挨拶も言えましたね。おやつを食べている間、ママたちともお話ができました。ゆったり構えてくださるのでこちらも安心して仲間入りできそうです。次は4月。幼稚園が始まったり、新学期のせわしさから疲れてくるかしら?それも可愛いと思えるのがKIDDYですね。
2006年03月22日
コメント(1)
例年この時期は風がキツイか(都内のビル風はすごい!)暖かいけど花粉がすごいか、なのですが今年は風も穏やかで気持ちのいい春分の日となりました。飯田パーティーからは今年の北米交流には5名が参加します。御家族みなさん参加(うち3家庭はパパも参加でしたね)そして来年予定の5名も参加してくれたので、かなりたくさんの方が足を運んでくれました。Kパーティーから移籍してきたみなさんのことも紹介するいい機会でしたが、Kテューターと一緒にいらしたのでつい遠慮してしまいました。みなさんには申し訳ないことをしましたね。今年・来年一緒に準備していくということは親同士も協力していきたいところです。早いうちに御紹介しますね。今年は国際交流35周年という記念すべき年なので、記念映像もありました。1972年の第1回目からの参加者の様子や、その後北米だけにとどまらず広がっていったプログラム(諸外国・オレゴンキャンプ・高校生1年留学など)の様子などこの35年の流れがよくわかるものでした。受け入れ国からの来賓スピーチはユーモアに富んでいてそして内容の濃いものでした。とっても聴きやすい英語(スピードもゆっくりにしてくれていたようです)でしたが訳文もパンフレットに載ってますから是非読み直してみてください。参加者による決意表明は、今年は1人ずつが英語で言いました。あんな大きなステージで発言するのは勇気のいることです。みんな堂々といえてて良かったです。我がパーティーの子の順番では、ちゃんといえるかしら?とドキドキでした。5人ともはっきりとした声で言えてました。短い一言ですが、ホストファミリーにも直接気持ちを伝えることができる、いいことばですね。ステイ中も心の中に刻んでおいてほしいと思います。昨年の体験者による激励スピーチも、会場から笑いや頷き,そして涙をすする音が聴こえてくるものばかりでした。やはり体験者の話は説得があります。高校留学生のスピーチは英語の発音もきれいですが、内容がしっかりしていてさすがです。1ヶ月ホームステイの先の目標として、目指してくれるといいなと思いました。激励テーマ活動発表は北関のYパーティーによる「ヘルガの持参金」でした。小さなプレイさんから大学生まで、また元気な女の子たちと陽気な男の子たちの、観ているほうも楽しくなる発表でしたね。終わった後、事前活動のメンバーで集まっているのを見たらすっかり仲間になっている雰囲気に安心しました。来年の子も楽しみになったのではないでしょうか?過去行った子もまた行きたくなったようです。私も・・・。大人も子供も夢が膨らむ、そんな刺激的な一日でした
2006年03月21日
コメント(0)
本当に久しぶりです。報告しようと思うことはたくさんあるんですよ。毎日新しいことが起こるので、その日にかけないと次はないんですね。木曜日グループも今週から始まりました。KIDDYさんと小学生グループ・高学年グループです。子供たちもみんな元気いっぱい明るくて、ママたちも協力的なやさしい方ばかりです。また金曜日グループにも何人か、仲間入りです。子どもたちにとっては新しいメンバーから受ける影響は大きいです。みんな楽しそう!!4月の「ひとつしかない地球こども広場」が合同初行事です。これから一つになっていきましょう!!さて火曜・金曜グループは、春休みのナーサリー広場に向けて発表ナーサリーが決まったところです。家で聴いてないとなかなか入りませんね。遊びながらのBGMでいいですからかけてくださいね。物語選びの1回テーマ活動も佳境に入ってきました。来月には秋のテーマ決定です。何が選ばれるんでしょうね。ワクワクドキドキです。先週の土曜日、大学生による「ロミオとジュリエット」全幕を観てきました。中高生の頃からよく知る顔も多く、彼等の成長に感動しました。さらに、2時間余りの発表では、厳選された言葉の応酬(シェイクスピア!)よどみなく流れていくセリフに、これまた感動!!夏のグループ発表と中活で発表した子どもたちには是非見せたかったなあ。これからも少しずつでも活動日記、書こうと思います。明日は久しぶりのOFFです。実に年末以来です。ゆっくり寝れるかな~。
2006年03月17日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
