2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
小2MとAのママたちと四谷で行われたニコル氏講演会に行ってきました。会場にはテューター・ラボスタッフ・父兄・OG,OBなど200名がきていました。なんと申し込みが12月20日だったのですが、日付が変わった夜中12時よりセンターのFAXはパンク状態で、20日の午前中で定員いっぱいになったそうです。内容は氏の最新著作である「誇り高き日本人でいたい」(アートデイズ)を下敷きにラボとの関わりや思いを織り交ぜたあっというまの2時間。ニコル氏は『たぬき』『すてきなワフ家』『日時計』『オーロラ』『ドゥリトル先生海をゆく』『国生み』などのライブラリー制作に参加、英語訳や再話を担当されているのです。ウエールズに生まれ、カナダに渡り北極地域の野生生物調査(探検家とご自分を呼んでらっしゃいました)1962年に武道の修行のために初来日。その後アフリカ・カナダ・日本を何度も行き来され(あれ、これってTANUKIの話みたい)野生動物・環境問題に深く関わる人生を送られているのです。ラボとの出会いは、30歳の頃、「生きていることばを教え、良質の英語に触れている」とことに共感されたようです。ラボでの初作品はTANUKI。これは作家としての処女作でもあります。ご自分の経験をもとに前出の作品を書かれたという話はとても興味ふかいものでした。(ごろひげのノミのサーカスは実際観たことがあるとか、3人のお子さんを育てている時に、家庭での会話そのものから『ワフ家』ができたとか)日本が大好き!という氏が、何かお返しを、と黒姫で森再生に尽力を尽くされています。長いつきあいのラボにも近い将来BIGなプレゼントがあるようですよ。前出の「誇り高き~」はサイン入りを持っています。読んで見たいという方は私にご連絡ください。
2005年01月20日
コメント(0)
今日はプレイルームさんとKIDDYさんがお誕生日会。プレイさんはパーティー終了後、みんなでホットケーキを焼きます。自分で卵を割ってお粉も混ぜて牛乳入れて・・・みんな春に比べるととっても上手になりました。プレイルーム第1世代(今小1~2になっているM&A&R)から毎年続けている楽しい時間です。顔ぶれによって中にいるものも色々工夫があっておもしろいですよ。まずは"Happy Birthday To You"のうたに合わせてみんながローソクになり、誕生日のMoがふーっと吹き消していきます。それからいつものWhat's New?"Hello!""How're You, My Friends? ""Twinkle, Twinkle, Little Star""What's This?"をやりました。ホットケーキが待ちきれないMaからの催促でMッキーママの本とワフ家のお話たどりをして、ケーキつくりに移りました。"How old are you ?"「いくつになったの?」と聞くと指を3本立てたMoとっても誇らしげでしたね。午後のKIDDYさんもKの誕生日。KIDDYさんは普通にパーティーをやって最後の5分で、誕生日の子に得意技を披露してもらいます。名前と年を言って「~をやります」というところまでがスピーチ。年長さんともなるととっても上手です。これは少しずつ英語でもいえるようになることと、内容をShow & Tellに変えていきます。毎年成長が感じられて嬉しいときです。歌は"Hello!""London bridge""Ding Dong Bell"自分たちでルールのあるげームをすすめていけるようになりました。すごいでしょ。その後"The Sky Blue Seed"を読みました。来週はみんなでやります。Kの得意技は戦いごっこと折り紙でした。本当はコマも用意していたようですが恥ずかしくなってやりませんでした。そんなことも積み重ねかなと思います。小学生はリーダーが小5のH。みんなのリクエストから"Pick A Bale Of Cotton"これは今日はキャンプバージョンじゃなくてちゃんと歌おうね、ということに。そのあとナーサリーライムより"Oh! The Brave Of Duke Of York""Hush, Little Baby"これはチーム対抗になっていて燃えましたね。このグループは今日は「キテレツ六勇士」をやることになっていて、お話リーダーの小4Hが進行を考えてくる予定でしたが忘れていてお話たどりだけやってもらいました。それから希望の役に分かれて動いてみました。まだよく理解できていなかったりで、なんだかごちゃごちゃ動いて途中で終わりになったので来週もやることに。もう少しよく聴いてきて工夫しようと反省していました。夜の6年~中学生グループは"Oh! Sussanna!"を歌いました。このグループは楽譜と歌詞を見ながら何度も同じ歌を歌っています。1ヶ月で本当に上手に歌えるようになるんです。リーダーやシニアのような活動をする時、他の子に教えるにはちゃんと歌えないとだめですよね。そんな歌が1年で何曲にもなりました。その後スザンナを踊ってみました。踊りながらはまだ歌えませんね。少しずつです。先週やったMrs. Bondを楽しんでから今日から"Greesh"アイルランドのフェアリーの話です。うちでは珍しいタイプの話だとMeが言っていました。確かに。これからは自分たちだけの時は新境地を開いていってほしいと思います。来週も動きますよ。
2005年01月14日
コメント(0)
火曜日グループは今日がパーティー初め。みんなに会えるかと思うと朝からわくわくそわそわ。プレイ&KIDDYさんは学校も半日だったのでお兄ちゃんたちがみんな一緒に来ました。にぎやかな中でSBはなかなか気が向いてこない。"Twinkle, Twinkle, Little Star""Ring A Ring 'O' Roses""Blue bell"をやってそれから"What's This ?"そのままゼスチャー・ゲームに燃えました。お兄ちゃんたちが問題を出したがるのは想像ついていましたが、 RとSも張り切って出してくれました。本当は福笑いをやろうと思ったけど、身体を動かすゲームの方が好きみたいです。"No, David!""David Goes To School"を読みました。この本はみんな大好きですね。来週のテーマを決めて(てぶくろ)時間となりました。小学校低学年グループはHWのシェアから。お話を聴いてくるのは少なかったですね。そしてNew Year's Resolutionを考えました。自分の立てた目標、心のどこかに留めておいてくれるといいな。このグループはナーサリーライムから"To Market"で目隠し鬼ごっこをやりました。あっという間に口ずさめるようになりましたね。同じくDavidシリーズを読んで次回からのテーマを決めました。お話はあまり聴いていなかった様なので(テーマを選び意識がなかった)次回あらためて決めてくることにしました。来週は"The 12th Day Of Christmas"をテーマ活動風に動いてみるそうです。高学年はいつもと少し違っていました。中学生広場(中活)に参加している3人が盛り上がっていました。活動の話をしたり、自分のセリフを覚えたとか覚えてないとか、そんな話をしていましたね。次回はSBの担当らしいので、何曲か動いてみて"pay Me"に決めました。HWのシェアでは中2のMと小5のSがちゃんとやってきていてみんなで見ました。このグループはいつもこの2人がやってくることをちゃんとやってきますが他の子はどうしたものか?!折角自分がたくさん聴いて聴いて覚えたナレーションやセリフ、文字に落としてみるとすごく力になるんですよ。その後次週からのテーマを決めました。グループによって出て来るものがこんなに違うものかと、いつも驚きますが、今回はキテレツ・ピノッキオ・ドリトル先生・ドンキホーテなどがでました。一つの行事(中活)にでることによって、子どもたちのテンションがまったく違います。いい経験をしてきてほしいと思います。
2005年01月11日
コメント(0)
今日からパーティーが始まりました。幼稚園・学校が連休明けからということで、お休みの子も何人かいましたがにぎやかに始まりました。午前中のプレイルームさんは4家族が揃いました。Mちゃん2人はお休み。新年最初のWhat's New?で、Mッキーママが「歌をよく口ずさむようになった。今まではCDも身体を揺らしながら聴いているだけだったのに、一緒に歌います。SBだけじゃなく歌謡曲も・・・」という話をしてくれている時、横でMッキーが「♪☆¥★◇▲∽♭♯☆◇¥♪」何を歌っているんだろうと思ったらママが言うには「平原綾香のジュピターです」と。そういわれるとちゃんと"Everyday I listen to my heart♪"といっているではありませんか!みんなでびっくりしてしまいました。"My Balloon""Twinkle,Twinkle, Little Star""One Little Finger"を楽しんで福笑いを作って遊びました。来週はワフ家・月曜日やります。Mのお誕生日パンケーキパーティーもありますよ。KIDDYさんは4人もお休みでした。冬休みに配った聴きこみツリーもとてもきれいにできていたのでみんなで見せ合って次回はそらいろのたねに決めました。それから、ゲーム形式で遊べる歌を中心に"Skip To My Lou"(椅子とりゲーム)"The Mile Around"(フリーズゲーム)を喜んで何度もやっていました。途中からは子どもたちが仕切って、私は子どもの1人になって遊んでしまいました。みんなのお気に入りのDavidシリーズを読んで大喜び!次回はKの誕生日会がありますよ。小学生Gは忘れていた子が数名、慌てて駆けつけたので少し遅れてきましたが、全員がげんきにやってきました。昨年はAが持ってきたモノポリーで遊びましたが今年は一休さんゲームに夢中!!途中ものすごく白熱して気がついたら1時間近くやっていました。冬休みのHWをシェアして、次回からやるテーマを決め(次回はキテレツです)新年の抱負"New Year's Resolution"をノートに書いておしまい。やりたいライブラリーはキテレツ、ながぐつをはいたねこ(このあたりは発表会の影響か?)ワフ家、グリーシュ、ジャックと豆の木、そしてAは今回もまたノアを挙げていました。今年の抱負ではCDを毎日聴く、発表会前だけでなくできるだけ聴く、といったものからグループでの積極性・リーダーとして頑張るというもの、個人の意識にも温度差があるがグループに眼が向いている子とまだそこまで気がまわらない子、いろいろでおもしろいですね。6年生・中学生のボードワングループは久しぶりの3人だけの活動。こちらもまずはHWのシェア。6年生も非常によく書けています。やってみての感想は「自分が覚えた言葉なのでやりやすい、スペルが想像できた」「ひたすら書いていて意識はなかった」でした。中1のDICTATIONは難しいことをさせたのですが意外にできていてびっくり!単語のスペルがかけてるのもすごいことですが、音で聴いているだけの文章が単語ごとに分けてかけています。中学生なのでわかるところだけ書いて、わからないところはテーマ活動の友で確認しなさいとしました。DICTATIONは単語力・LISTENING力・英作文力・文法・・・とオールマイティーに力がつくもので私も学生時代にやりました。下手な問題集やるよりいいですよ。苦にならない程度に続けてくれるといいな、と思います。さて、その後はこれから取り組むライブラリーを決め(来週はグリーシュ・そのあと2週間ごとにスーホ・ロミジュリ・長靴をはいた猫です)ナーサリーについても考えました。それから"Mrs. Bond""Hush a bye Baby"の2曲で遊びました。特にボンド婦人ゲームは大盛り上がり!!笑いすぎて動けなくなるほどでした。最後に"New Year's Resolution"を書きました。ラボでもグループやパーティー行事などに触れたもの、個人の目標がはっきり出てきました。私生活では中学生生活に対するものが具体的でした。Mが中学生になると忙しくなるのでいまのうちにしっかり遊ぶぞ~!!と書いていて笑ってしまいました。一年の計は元旦にあり、という言葉さえ知らなくなっているこどもたちです。親の私たちもRESOLUTION考えてみませんか?
2005年01月07日
コメント(0)
A Happy New Year!!!!!!!!みなさんどんなお正月を過ごしていますか?昨年は早めにラボがお休みに入りましたが、何かとばたばたしてまして、大掃除など普段家事をサボりがちな私としては、珍しく一主婦として忙しく新年を迎えました。昨日は足場の悪い氷川神社へ初詣、今日はさいたま新都心コクーンにあるMOVIXに"Mr. Incredible"を観に行きました。いままでは映画はもっぱらマイカルでしたが、MOVIXのほうが近いですね。音もいいですよ。5日には冬合宿の打ち合わせがあり、それがラボ始めをなりそうです。金曜日グループは7日火曜日グループは11日、そして中学生たちは中活が10日から始まります。HOMEWORKもそれぞれありましたよね。ちゃんとやってきてくださいね。では元気に会いましょう。
2005年01月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()