全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日から始まったNHKの朝の連続テレビ小説「こころ」の主役の「こころ」こと典子ちゃん、元Mパーティのラボっ子なんですよ!応援してくださいね。 今回のキャンプのシニアの一人は2年前韓国交流で、ホームステイもごいっしょした四国の先生のパーティのラボっ子でした。北海道から沖縄までの、キャンプや国際交流で出会った多くの先生や子どもたちは今までに数多くいますが、その出会いもキャンプの楽しみの一つです。キャンプ中は携帯も使わず、テレビも見ず、ひたすらことばで会話し、歌やゲーム、お話でテーマを探っていきます。自然の中で、シンプルな環境だからこそ、人と人とが純粋に交流でき、感動を分かち合えるのだと思います。行く前に不安を抱えている子も、帰る時には、楽しかった、家に帰りたくない、もっとここにいたいと感想を正直な気持ちで述べることができるのです。自然の力、子どもの力、人とのつながり、同じ目標に向かうみんなの気持ちを持つこと、そういうことが経験できる子どもたちは、幸せだなあと思います!
2003.03.31
黒姫ラボランドのスプリングキャンプに参加して、本当に良かったと思いました。昨日みんなでキャンプの感想を言ったとき、ロッジのみんながこのキャンプで感動を得、楽しく、最高の思い出ができたと語っていました。自分の目標を決めてきて、それが達成できた子、ラボって温かいと感じた子、こんなにみんなが同じ思いで感動しあえるのは奇跡だと語った子、みんながシニアに感謝し、感動の涙で気持ちを分かち合いまいた。シニアがいいだけでなく、キャンパーも良かったからこそ、最高のロッジになったのだと思いますよ!今の世の中子どもの問題をいろいろ言われますが、こんなに純粋に自分をさらけ出し、素直になり、友情を大切にし、相手を思いやり、自分に挑戦できる子どもがいるということをもっと多くの人に知ってもらいたいなあと、つくづく思いました。
2003.03.30
ロッジ別野外活動は、ラボランド内で雪合戦したり、オオクニヌシゲームをしたり、思いっきり雪と仲良くなり、自然の中で楽しみました。大学生も持ちろん小学生も大はしゃぎで、笑い声が響いていました。オオクニヌシの表現活動も姉妹ロッジで発表しあいました。よく似た表現になった部分と、全く解釈が違う部分とあり、おもしろいなあと思いました。練習の時、オオクニヌシがスセリヒメをおんぶする場面でなんと私が中学生におんぶされてロッジを回った時には嬉しいやら恥ずかしいやら…雪の灯篭に導かれてのキャンプファイアーも最高でした。多くの感動と、出会いをまたこの春も経験しました。
2003.03.29
外での発表もみんながんばり、うまくいったし、オオクニヌシやスサノオの似顔絵を書こうワークショップも、ロッジ活動もとても楽しかった。昨日ラボランドについた時「おかえりなさーい」で迎え入れてくれたのが、とても印象的で、暖かく、シニアもキャンパーもとてものりがよく、活発で、明るく、とてもいい雰囲気でした。同じラボっ子同士、すぐに仲良くなれ、前から知っている仲間のように交わることができて、すばらしいコミュニティだなあと思いました。
2003.03.28
http://www.omoraji.com/company.shtml このURLで、先日出演した「おもしろラジオジャパン」の番組が今日から1ヶ月流れます。どうか聞いてやってください。実はとても変な事を言ってしまって爆笑場面もあります。その1週間前からバタバタしていて何を話そうか何も考えずに行ってしまいました。大切な事、言いたいことの半分も伝えられなかったかな?でもこれで最後ではなく、また出演するかも。ご意見・ご感想をぜひ掲示板にお寄せください。これからもインターネットラジオ「おもラジ」聞いてくださいね。今日からスプリングキャンプです。行ってきまーす!
2003.03.27
6時半にタクシーが迎えに来てくれて(成田まで8000円)長女が中国へのホームステイに旅立ちました。昨夜まで自己紹介アルバムに取り組み、中国語と英語と日本語で解説していました。それを2軒分カラーコピーしてファイリングし、西遊記の三蔵法師のせりふとナレーションの割り当ても「国際交流のつどい」までにしっかり覚え、2日前からお土産や着替えなどスーツケースに詰め込んで、とても楽しみにしていました。こんなご時世ですが、子どもが他国で経験により得るものは計り知れず、受け入れ側もきちんとしたところなので、多くの事を学び取って無事帰国する事を願っています。今日は4パーティあるので忙しく、明日から私と次女が黒姫スプリングキャンプに行くので、その準備もしなければなりません。はじめてのスプリでの発表も楽しみです。キャンプに参加される方は桜井パーティの「ホッレおばさん」必ず見に来てくださいね。
2003.03.26
自分の好きな楽器、トライしてみたい楽器を考えて、今日は「セロ弾きのゴーシュ」の最初の場面の練習風景を小学生みんなで集まって表現してみました。どのような構成のオーケストラか、自分のトライする楽器はどのくらいの大きさでどのように弾くのか、各自の課題になりました。実際に楽器を持っている人は持ちよって、そうでない人は仮のものを作って、イメージを本物に近づけたいです。セロ(チェロ)は実際に借りられるようになったのでいいのですが、全部の楽器はそうはいきません。そのあとの場面は登場人物が少ないので、背景をどのように表現するか、あるいは何もしないのか、ゴーシュのいる部屋を想像しながらみんなで話し合いました。小学生は6歳の差があるので、なかなか一斉の話し合いは難しいですが、年齢関係なくフラットで意見を出し合えるのは、なかなかおもしろい環境です。
2003.03.25
明日からシニアがキャンプに入村するので、今日最後の練習をしました。全員集まって、集中してお話の内容をさらに深めた。どこを強調して、どこをより伝えるか、会場が外にある可能性もあるので、大きな声で表現をより大きくしようと話し合われた。みんないい仲間で、チームワークがすばらしい。最後のせりふチェックもして、後は本番を迎えるだけです。すっかりこのお話の魅力にとりつかれてしました。
2003.03.24
県下で唯一の音楽科の高校生による独奏と、講師やプロの音楽家によるアンサンブル、合唱とオーケストラのハーモニーという三部構成の響宴に子どもと行ってきました。さすが音楽科の生徒さんだけあってすばらしい演奏でした。チェロの独奏を聞きながら、「セロ弾きのゴーシュ」はどんな気持ちで「インドの虎刈り」を弾いたのだろうと想像しました。オーケストラの演奏でみんなの息がぴったり合う瞬間はいつ聞いても気持ちがいいものです。ソプラノ歌手の友人とチェロを習っている娘さんにばったり会い、私のクラスでチェロを演奏してもらうように依頼しましたら、「いつでも伺いますよ」と快く承諾してくださいました。実物を見て、触れて、演奏(?)してみる事によって、少しでもゴーシュの気持ちに近づければ・・・と思います。
2003.03.23
父母会の後、英語の歌で遊んでから、「セロ弾きのゴーシュ」の配役を決定しました。それぞれ希望の役が決まり、いよいよ場面の話し合いに入ります。作者の事や「セロ弾きのゴーシュ」のお話については個別に調べて、「田園」の曲もみんなで聞きながらイメージを膨らませています。明日ちょうどチェロの演奏やオーケストラの饗宴があるので、みんなで聞きに行きます。後半スプリングキャンプで発表する「ホッレおばさん」のリハーサルをしました。久々に全員参加でき、出演しない小学生まで、一緒に入り込んで楽しんでいました。だいぶ感情が入り込んできましたが、あと一歩です。28日には最高の発表ができるように全力を出し切ってほしいです。美しさや正確さ、まとまりはあるのですが、女の子が多いせいか、小さくまとまってしまう感じで、もう少しダイナミックさがほしいとみんなで話しました。残りわずかな時間でどのくらい成長してくれるか楽しみです。
2003.03.22
毎年この日に日比谷公会堂でラボの国際交流のつどいが行われます。去年は桜が満開でしたが今年はまだでした。昨日から始まった戦争に対する懸念もありますが、37年の歴史の中で、受け入れ側も万全な体制を整えて受け入れる準備をしてくれています。でも一日でも早く終わってくれる事を祈ります。春休みに子どもが中国交流に、夏には私のパーティから2人の子どもが、北信から7人のラボっ子が北米交流に参加します。準備もだいぶ進んでみんな楽しみにしています。つどいの最後に昨年の参加者による激励のことばは、とても成長した自分、多くの貴重な体験をしたこと、暖かい関わりを持てた事、多くのことを学んだ事など立派に発表していました。私のパーティからも去年のメイン州参加の子が激励隊として出ていましたが、堂々と発表できてホッとしています。これからの社会で活躍する子どもたちの、成長のいいチャンスとなるこのいい機会を、安全に過ごさせてほしい気持ちでいっぱいです。
2003.03.21
21世紀になって平和な世界が期待できると思ったら、一昨年の9・11アタック、そして今日から始まってしまったイラク攻撃、、人類はいつになったら平和的な暮らしができるのだろう?そもそも戦争や争い事は自分が正しいと思って相手の意見を受け入れない、異文化を受け入れようとしないことから始まる事が多いのではないかと思います。たった一つしかない私たちの地球上で、同じ人間同士が傷つけあったり、自然を破壊したり、とてもおろかな事だと思います。一日でも早く終わってくれる事を祈ります。
2003.03.20
幼稚園グループで「Tinker Tailor Soldier Sailor~」を前回からゲームで楽しんでいます。大きな紙に8つの絵を書いて目をつぶって小さなクッションをあてて、将来の職業なんて言って楽しんでいます。今日5歳の子が唱えている時突然「手拍子をしようよ」といいアイディアを出してくれました。唱えられるようになって、この英語のリズムを体感したのでしょう。マザーグースなどの英語のリズムは、自分で唱えてみて気がつきます。たった5歳にして、それに気がついたのにはわたしの方が驚きました。「きょうはみんなでくまがりだ」などのチャンツを取り上げた後でもあったけど、子どもって理屈でなく、身体で習得していくんだなあと教えられました。遊んでいるうちに、自然に英語のリズムを体感していくなんて、マザーグースはいいなあとつくづく実感しました。「てぶくろ」と「3びきのやぎのがらがらどん」も大騒ぎして本気で遊んでしまいました。無心でお話の世界に飛び込めるこの時期、とても大切だと思います。
2003.03.19
自分の演じたい役がそろそろ決まってきて、今日はさっそく語っていました。まだ正式に決定してないのに、その意欲が嬉しいと思いました。みんなが自分の希望にかなった役になればいいのですが・・・さらに6月22日(多分)発表した後、壮行会でそのまま発表するつもりでいたら、秋の発表会で再びもう一度他のテーマで発表したいという意欲的な嬉しい意見がみんなから出て、今年は大きな発表を2つする事になりました。子どもたちのこの勢いとやる気を維持できるように私も支えていきたいと思います。スプリングキャンプでの発表、10周年の発表、秋の発表、クリスマスの発表と今年は発表に燃えます!今日一人入会決定!新しい仲間が増えて楽しみです。
2003.03.18
いつもオンライン上でやりとりしているので初めて会った気がしないで話題がもりあがりました。ITであんなこともできるこんなこともできるという可能性を追求していく場、仲間とこれからやりとりしていくのがますます楽しみになりました。
2003.03.17
ここ何日か超ハードなスケジュールが続き、疲労困ぱいしていたので今日は一日中寝ていました。今は夜の9時。日中起きていた時間はわずか3時間弱。お昼寝をして起きたのが今の時間。よくそこまで眠られるとあきれられました。子どもはそれぞれに活動していたみたいだけど、どうしても起きられませんでした。下が中学生くらいになると自分でいろいろな事ができるので楽になりました。これでまた明日から元気に活動できそうです。
2003.03.16
昨日今日と松本でステップ3のIT研修合宿でした。69問のITの課題を仕上げて持っていき、その中の一つをくじでひいてみんなの前で発表し、検討し合い、電話サポートで役立つノウハウ集を参加者全員で作成するのです。私は課題の中でも超難問の[JavaとJavaScript]のくじをひいてしまい、インターネットで再度調べてまとめました。他の参加者も詳しくなくて、一言も修正や意見が出ませんでした。先生がいろいろアドバイスをしてくださり、なかなかいいレポートにまとまりました。そして最後のテストも何とか80点以上クリアできたと思います。一月から取り組んできましたが後半さまざまなトラブルで最後まで完璧にはやり切れず、最近の超多忙スケジュールの中でこなせるか心配でしたが、とりあえず終わってホッとしました。
2003.03.15
パソコンを使い始めて、約7年半。自己流で習得した事も多いですが、専門知識も習いマウス試験にも合格し、そのまま縁あってインストラクターも約1年半経験させていただきました。長野市のIT研修などの講師を経験しているうちにNPO法人「ネットプラザ長野」に所属するようになりました。そこからの紹介で長野県のITリーダーになるための研修に誘われ、それを去年から2回終え、今回最終の研修を迎えました。今回の研修はかなりハードで、莫大な量のレポート作成と終了試験があるのです。1月から用意はしてきましたが、実践がともなわないので、知識だけだと良くわからない事が多くて大変でした。何事も経験が知識を確かなものにするものだと、実感しました。ただ知っているのと、実際に使って経験してみるのでは説得力が違います。パソコンに限らず、どんな事にも当てはまるなあと思いました。
2003.03.14
昨日の今日で、頭の切り替えができないうちに教務研修で「オノマトペ」で大きな声を出したので、無事インターネットラジオ「おもしろラジオジャパン」の「ホームページ紹介」番組の収録を終える事ができました。無事?かどうか…ひとつ変な事を言ってしまいました。元ラボっ子の若田光一さんの紹介する時、宇宙飛行士と言おうとして、”宇宙人”とかってに声が出てしまいました。爆笑!ごめんなさい、若田さ~ん。以前FM善光寺の番組は特別なヘマをしなかったのに、今回は頭が切り替わらないので、こんな事になってしまったのですね。昨日は厳かに「アーメン」で今日は研修で「てんつくてれつくてんつくてんつく London Bridge is broken down.,broken down.,broken down.,~」とウォーミングアップして、本番。そして明日は松本で泊まりの研修、月曜日は新宿でIT委員会ー!ころころ頭を切り替えなければ…ちなみに番組のURLは、http://www.omoraji.com/ です。
2003.03.13
義父が亡くなって、今日告別式でした。キリスト教のお葬式に参列(主催:喪主の義母の意向により)するのは初めての事で、異文化理解をしてもらうのに、封建的な土地柄ゆえにとても苦労しました。教会での結婚式の違和感は、慣れてきたせいか、それほど聞かないのに、前例が少ないせいか、亡くなった時のお別れの会を違った宗派で行う事に、みんなかなりの戸惑いを持ったようです。日本人は自分と違うものを受け入れるのがまだまだ苦手な人種だとつくづく感じさせられました。「バベルの塔」のおはなしを思わずにはいられませんでした。神はことばを乱しただけでなく、人々が豊かさや便利さを追い求めていくうちに、同じ人種でありながら違ったものを受け入れ、理解することも難しくしたのかと…多くの波紋を投げかけた会になりました。でも義父のひ孫にあたる3ヶ月の赤ちゃん(青空くん)を見つめる顔はみんな柔和で穏やかで、赤ちゃんに救われたような…私はシンプルだったからこそ、亡き義父を偲ぶ、心温まるいい会だったと思いました。波乱万丈の人生を歩んだお義父さん、どうか心安らかに…
2003.03.12
百億年に一度として生まれなかった新しい光が射してくる宇宙のどの一面にも届かなかった新しい光が射してくるすべての過去を受け継ぎすべての過去を超越する絶対の時この「今」という時にどこにも決して存在しなかった新しい光が差している高橋佳子さんの詩です。
2003.03.11
トルストイの童話『人は何で生きるか』のお話を知っていますか?最後に天使が言った「人は人とのつながりの中で生きていくのです」という言葉は意味深いです。
2003.03.10
早くも3回目の事前活動をした。参加意識の高い子ばかりなので、とても生き生きしていて、元気がいい。国際交流のつどいで発表するパフォーマンスや「かにむかし」のテーマ活動などでも、いい意見が出てみんなで動きながら、内容を深めていきました。ケーススタディのワークショップや、トラブル時の対処法などもみんなで考えました。意見がいっぱい出ると活気があってより楽しく活動ができるので、これからもいろいろな意見を考えて参加してほしいです。
2003.03.09
今日の父母会では、今後のスケジュールやパーティでの行事予定、ラボでの活動や子どもの発達の特性、ラボでどんなふうに育ってほしいかというような話をしました。まだスタートして6ヶ月の家庭もあれば、開設当初からいてくれている家庭もあり、10年の開きがある中での集まりで、父母会での縦割りの良さがわかりました。自分たちが体験した経験を入ったばかりの家庭にお話してもらったり、どのように家で子どもと関わってきたかという質問や、どのように家でライブラリーを聞かせてきたか、などいい話し合いになりました。キャンプの話や国際交流の話題も出ました。2歳児から19歳の大学生までの子どもがいるので、子どもも大人もなかなかいい刺激をもらえるようです。憧れや理想とするお兄さん、お姉さんがいる中で目標ができて、お互いに刺激しあい、成長していく環境はいいなあと思いました。
2003.03.08
毎週おはなし日記が出るクラスがあります。Kiddyさんクラスですが、お家でもたくさんのお話を聞いて、おはなし日記に書いてきてくれます。パーティにきても、おはなしを読んだ後など「絵を書きたい」と必ずいいます。今日はマザーグースのぬり絵をしてその裏に絵を書きました。クラスによってはノート活動や何かを書く事をいやがる子もいます。子どもにはそれぞれ個性があるので、いろいろな方法で自分を表現してくれたらいいなあと思います。
2003.03.07
先日購入した本を読んでみて、絵本は決して子どもだけのものではないと思いました。ギルガメシュ物語をはじめ太古の昔から、昔話や神話、伝説などがありました。人はつねに物語を通して世界を理解してきました。物語の「つくりごと」は、実は目に見えないさまざまな人間性を映し出す「窓」のような役割を果たしているようです。現実離れした魔法の物語や空想の世界の中にも、人生やさまざまな人間模様がうつしだされています。おなじ与えるものでも、ゲームなどではなく、子どもと同じ目線で読み聞かせをする時間のほうがどれだけこどもにいい影響を与えるか、豊かな時間になるか、最近しみじみ思います。高校生の子が「風が吹くとき」を読んで、涙していました。大切な事を学ぶだけでなく、感情も育ててくれるんですね。私自身にしても何回も読んで慣れてからでないと、読んでいて涙が出る本もあります。
2003.03.06
プレイルーム(3歳以下のクラス)でマザーグースを毎回取り組んでいるのですが、2歳の子が「Baa baa black sheep」を全部覚えて歌いました。かわいい声でいい発音でしっかり歌うのです。小さな本を使ったり、絵本になっているものを紹介したり、ぬり絵したり、何度も出会って、歌って遊んでいるうちに覚えてしまったのです。ほかに「Humpty Dumpty」「Hot Cross Buns」「Mary had a little Lamb」も、お話の合間に毎回取り組んでレパートリーを増やしています。「きょうはみんなでくまがりだ」を読み聞かせしてから英語だけで動きました。もうみんなくまがりに行く子どもたちになりきって興奮して走り回りました。約1時間体を動かして楽しんだ後、Good-Bye」を歌うよ!というと「なんで~」とか「やだー」…もっともっと遊びたいのです。来週のお楽しみ!
2003.03.05
今日1日で38冊の本を購入した。というのにはわけがあり・・・21冊は長女の高校の来年度の教科書。そして残りの17冊は・・・こどものとも社のバックナンバー8冊、レイモンド・ブリッグズの「風が吹くとき」などのハードカバーが9冊、そしてなんと14冊はこどものとものバックナンバーを本屋さんからいただきました。長い間こどもの本専門に開いていた「長野こどものとも社」が、3月いっぱいでやめてしまうのです。今までも、このお店でいい本をたくさん買いました。クラスの中で使っている本の多くはここから購入したものです。本はどこでも買えますが、最近は売れるものばかり置いてある本屋さんが多く(当然なのかもしれませんが)これだけいい本が豊富にそろっているお店はそうないので、閉めてしまうのは残念だと思いました。「てんさらばさらてんさらばさら」「いたずらおばけ」「おかえし」「せんたくかあちゃん」「えんにち」などなど。初版1963年のものからつい最近出たものまで充実した品揃え・・・ついでに「だるまちゃんかるた」「はらぺこあおむしトランプ」もゲットしてしまった!さてさてこの大量の本をどこにしまおうか・・・
2003.03.04
その時の状況や環境、時間などによっても聞きたい曲は変わりますが、最近はまっている曲です!よしやるぞ-という気持ちにさせられる曲…リストのピアノコンチェルトNo1、Avril LavigneのLet Go冬の夜長に暖かくなりたい曲…チャイコフスキーの悲愴、エンヤ、姫神朝寝起きが悪く、ゆっくり目覚めたい時の曲…ヘンデルの水上の音楽、Feel 1Green、Feel 2blue
2003.03.03
ラボの大学生発表会を見に東京へ行こうと思っていたら、パーティのラボっ子がバレエの発表会に出るといってチケットをくださいました。大学生の直接の知り合いはいないけど、自分のラボっ子の発表会は前回、秋の発表会と重なって行けなかったので、今回はそちらに行くことにしました。長野県芸術文化総合フェスティバルのプログラムの1つで、今年はバレエ部門では白鳥バレエ団が披露の年でした。バレエ・コンサート、ピーターと狼、ゲーテ・パリジェンヌと2時間十分堪能してきました。ななちゃんはオープニングとキャンディの踊りに出ていました。真っ白なコスチュームと、着替えて真っ赤な衣装がとても似合っていてとってもかわいかったです。ピーターと狼は音楽物語になっていて、ピーターは弦楽器、猫はクラリネット、鳥はフルート、猟師は打楽器というように登場人物のイメージにぴったりの楽器演奏曲で踊り、まさにオーケストラの演奏会のようでした。ラボっ子にも呼びかけてみんなで行けばよかったと思いました。「セロ弾きのゴーシュ」のヒントになったような気がしました。3月の末にある交響楽団のコンサートにはパーティのみんなに呼びかけて行きます!
2003.03.02
小学生クラスでも、中高大生クラスでも「セロ弾きのゴーシュ」を取り上げました。おはなしたどりをして、クイズを出して、感想を聞きました。意外な事に火曜クラスでは「かっこう」の場面はやりたくないっていっていたのに、今日の小学生クラスでは「かっこう」の場面がやりたいっていうのです。土曜クラスの方が平均年齢が低いので、「狸」や「のねずみ」の場面が無難かと思っていましたが、興味のあるところが一番がんばれるかな?いずれにしても全部お話には取り組みますが、各グループに各場面を任せてもおもしろいかな?と思いました。いつも大きい子ばかりが目立つのでなく、小さい子(小学生)にも元気いっぱい活躍してほしいからです。それを決定するのはまだ先の話ですが、もうこの場面のこの役をやってみたいとか、みんないろいろ考えているようです。たくさん聞き込んでお話がどんどん深められればいいなあと思います。
2003.03.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
