全31件 (31件中 1-31件目)
1
AIという映画を見たことがある方は多いと思います。子どものロボットが「本当の人間になりたい」とブルーフェアリーに祈り続け、2000年後宇宙人が叶えてくれます。お母さんの髪の毛でお母さんを1日だけ生き返らせてくれて、2人でその1日を大切に過ごします。ほんとうに愛情たっぷりの子どもです。「ピノッキオ」の本をずっと信じている子どもの心を持つロボット。最後にフェアリーがこう言います。あなたはたった一人のかけがえのない存在です。私もラボの子どもたちにもそういいます。発表会のとき自分ひとりくらいいなくてもと思っている子や、毎日のパーティで目立たない子がいるときも一人一人がいてこのグループが成り立っているんだよと。ただそこにいるという存在ではなく、縁あって出会って同じ時間を共有しているんだから、その時間を大切にしたいなあとつくづく思います。
2003.08.31
ラボの国際交流は、中学生中心・まれに高校生もいますが、1ヶ月同年齢・同姓の趣味や興味の合いそうな子どもがいる家にステイします。受け入れ家庭は厳選されている家庭で、安心できます。私のクラスのほとんどの子は参加しています。先週は国内交流報告会をしましたが、今日は国際交流の報告会をしてました。今年参加した子は写真を見せたりお土産のお菓子を配ったりしながら興奮して楽しかったエピソードを延々と語ってくれました。ほとんどの子も参加者だったので、質問の内容もより細かい具体的な質問でした。自分だけの大切な思い出を今年もしっかり胸に成長してきました。楽しいことばかりではありません。ホームシックになったりちょっぴり悲しいことがあったりした子もいましたが、自分の力で乗り越え、いい経験をしてきました。たくさんのエピソードをホントに楽しそうに語る子どもたちの顔は、キラキラしていました。特別大きな問題もなく過ごせたようでほっとしています。
2003.08.30
盗癖のある50代の女性を担当しているらしいのですが、その人はあるときから盗癖が出て習慣になってしまい、だんだん高価なものを盗むようになってしまったようです。ごく普通にどこにでもいるとても人のよさそうな人で、一見そんなことをするような人には見えないんだそうです。小さいうちに、少しでも早いうちに発見されていれば、今のようにはなっていなかっただろうと母は言ってました。最近子どもの犯罪や事件がいろいろ起こっていますが、どこかで小さな芽が出ていてそれに気づかずに大きなことへと発展していくのではないでしょうか?小さいことで見つかって「そんなことくらいで」で済まされたらますますひどくなって取り返しがつかなくなります。しつけも同じこと。初歩的なしつけができない子どもが多いと言われるこの時代に言いにくくても、うるさがられても、人間として気持ちよく生きるためにも気がついたら言っていく姿勢は大切だと思います。子どもでも大人でも。
2003.08.29
初めての子どもで転勤族、家にこもりきりで子どもと2人きり…こんな状態がずっと続くと何か世間から取り残されたような気がして子どもはかわいいのですが、イライラするってことはありませんか?私も一人目を生んだときは検診があると友人がいないか、公園に行っては友人がほしいといつも思っていました。しばらくしてお引越し。また新しい環境で2人目が生まれて、ベビースイミングに出かけたり、公園に行ったり…そしてたどり着いたのが自分でラボパーティを始めたのでした。お母さんのためにもラボパーティはおすすめです。実際最近入会される方の多くはお母さんが友人がほしい、子どもにいい環境を与えてあげたいという理由が多い野が現実です。
2003.08.28

おすわりできるようになった卓君をかわいがるちょっとお姉さんになったまおちゃんとれいかちゃん!子どもはみんな天使のようです!
2003.08.27
「パーティに参加するときはいつもご機嫌なんですよ!」と6ヶ月のお母さんの声。終わり頃になるとちょっと落ち着かなくなりおっぱいをたっぷり飲んで寝てしまいます。1歳の子と2歳の子と一緒に参加していても自然体で不思議です。そのうち活躍するようになると月齢が気になりますが。水曜クラスは同じ学年になる子がちょうど集まってくれたのでできることも同時に進められますが、2歳と1歳と0歳では本当はぜんぜん違います。でも2歳のマー君は小さい子にとてもやさしく、赤ちゃんが好きなのであわせてくれてリーダー的存在、1歳の花ちゃんも自分がお姉さんになったみたいで急にしっかりしてきました。ニコニコしています。この学年の縦割りは難しい面もありますが、子どものうちからいろいろなものを身に付けるいいチャンスかもしれません。その6ヶ月の子は親戚や知らない人の前でとてもニコニコしてかわいがられるようで、こんなに小さいうちから相手に気を使うのでしょうか?自分の子のときのこと忘れてしまいましたね。
2003.08.26
国際交流の余韻に浸っていたいのにもう中学はすでに始まっているんです。1日お休みをとった子もいましたが、そうも休んではいられません。ありがたいことに休み明けにテストがある中学もあります。どうして長野と北海道?だけは夏休みがこうも短いのでしょう?冬も割りと短い、春は19日頃から休みになりますが、たいした日数でもない。残暑はよその県と変わらないくらい厳しいものですし、朝晩も本当の夏の時期より暑いくらい。夏休みといってもどっさりと宿題は出ますし、自由研究や課題もあり、もちろん部活もほぼ毎日でこれで休みって言えるの~高校は今日からスタート。でも誰もいない家の中は夏休みと変わらない。日本人は休みをとるのが下手だって言われますが、本当ですね!
2003.08.25
http://casty.jp/hikarisou/ このホームページで今東京のラボの渡辺恵子テューターが出演しています。今休憩中ですが後半もあります。HPをよく見ていたら、「なよたけのかぐやひめ」の絵を描かれた本多豊国さんも載っていましたね。思わず掲示板に書き込みしてしまいました。間に合う方はぜひ今すぐこのサイトにGO!!
2003.08.24
友達ができるか心配で、3泊も過ごせるかとても不安だった。来たことに後悔しそうだったが、すぐに友達もたくさんできたし、バザーで面白いことを発見したりしてから、僕の予想以上に楽しいことがわかった。この経験を生かして次のキャンプもこの調子で参加したい。3回目の参加の子の感想にも力が入っていました。堂々と大きい声ではっきりとのびのびと写真を見せながら発表してくれました。小3の男の子です。どうしても「苗の滝」を見たくて一生懸命歩きました。足が疲れたけど行ってよかったです。目的を見つけて参加している様子が伝わってきました。子どもたちはこうやっていろいろなことを経験していきながら成長していきます。来週は国際交流のパーティ内報告会です。
2003.08.23
ラボパーティが終わってから、昨日知り合いに教えていただいた会場を見に行って、1つは倉庫に使っているので、その荷物をまだすぐには運び出せないとのことでした。電気屋さんの2階でとてもいい場所でいい環境です。その方が気の毒がって、お顔が広いので、その場で電話であちらこちらに問い合わせしてくださって探してくださいました。すぐには見つからないかもしれませんが、いい場所があったら教えてくださるとのこと。初めてあった人にこんなに優しくしてくださるなんて、須坂ってなんていいところなんでしょう。さらにもう一箇所は、市場の2階だったのですが、社長さんがそういう内容なら自分の家を使ってくださいといって近くにある巨大な豪邸に案内されました。なんとそこはたたみ30帖の理想的な会場。家の中に柔道の練習室を作ってしまい、少年育成に努めている方でした。日大の柔道部の夏の合宿場でもあるのだそうです。木曜日の夕方は空いているので自由に使っても良いし、人が集まるまではただでも良いと。さらに向かいに図書室もあり立派ないすと机がおいてあるフローリングの広い部屋で、片付ければここも使えるよ、とすすめてくださいました。ただただびっくり!その方を紹介してくださるため中に入ってくださった方が、自分の子どもにもぜひラボをさせたいので、ここなら安心して通わせられるということでした。入会を考えてくださっていたのです!英語教室未開の地で(1箇所目から車で10分くらい長野に戻った場所なんですが)ポスターやチラシをあちこちに貼ってくださるとのこと。5人から10人くらいはほしいですね、と全面的に応援してくれるようです。となると須坂で2箇所教室を持つことになる。さあどうしよう?!社長さんは初めて会った私にネクタリンを50個も(持ちきれないくらいの量でした)はねだしだから食べてと持たせてくださったのです。なんて人情味のある街なんでしょう。通り道だから時間をずらして2箇所で開設しようかなあ?なんかだんだんラボ漬けになっていく…
2003.08.22
公園デビューとかで自分の子どもにも友人を、自分も友人を作りたいと考えている人はかなり多いと思います。何気ない会話をしているだけでも心が休まりますが、同じ時間を使うならぜひ一度ラボパーティをのぞいて見ませんか?子育ての悩みも話せる、絵本の読み聞かせや、英語で遊んでもらえる、面白いことがいっぱい待っていますよ。
2003.08.21
お盆休みを終えて多くのHPが更新されているので、ついつい集中してみてしまい、おなべを焦がしてしまいました!中身はぎりぎりセーフでした。(ちょっとこげてしまいましたが。)我が家では一番新しい大鍋なのに~そうならないようにある方が心配して私にタイマーをプレゼントしてくださったのに、使うことすら忘れていました。これからはタイマーを首からぶら下げてキッチンとパソコンのある部屋を行き来しなくちゃ!タイマー1つでは足りなさそう。以前はキッチンと隣の部屋の間にパソコンをおいていたのですが、今は私の部屋と子どもの部屋にしてしまい、においで気がつきました。火事にならなくてよかった。これからは過信しないでタイマーに頼ろう!
2003.08.20
2日後に6ヶ月になるゆうなちゃんが今日見学に来ました。音楽に反応してにっこり微笑んでくれました。とてもご機嫌になり、お母さんが一緒に遊んでくれるのがやっぱり一番嬉しいのでしょう。スキンシップの場でもありますね。寝返りがうてるようになって、ごろごろするのが大好きな月齢。お母さんとお話しているときもご機嫌で、長座布団の上で嬉しそうに寝返りをうっていました。ナーサリーライムとソングバード5曲で遊び、お話をひとつ読みました。情緒安定にもラボは役に立つような気がします。終わり頃にはお母さんのおっぱいを飲んでご機嫌にしていました。その笑顔を見つめるお母さんは、入会届けを書くために持っていかれました。お母さん自身が学びたそうでした。ご一緒に楽しんでください!といって私まで幸せな気分になりました。今月3人目の入会!
2003.08.19
再び佐久を訪問し、報告会の打ち合わせを北信の地区代のIテューターとしています。今年は国際交流のつどいの時の激励隊の報告のようにスライドショウをしながら報告してもらいます。ちょうど会場が、設備のしっかりしたところが予約できたので。こどもたちの報告が楽しみです。(Iテューター宅にてUP)そのあとキャンプ帰りのM氏とIテューターと佐久の名物、鯉料理をいただきながら、楽しい会話。言語学者の鈴木氏の講演をレクチャーしていただいて、とても得した気分になりました。
2003.08.18
県大会を勝ち抜いたので、もう今日から次女は吹奏楽の練習で中学に!もう少しゆっくりしてきたかったのですが、そうも言っていられません。それにしてもよく練習します。今世界的に発生しているコンピューターウイルス「ブラスター」いろいろ影響が出ているようです。私も昨日使ってちょっと変な動きをしているのでMS社に問い合わせしていますが、ぜんぜんつながりません。UP DATEやウイルス対策をしっかりしているので、大丈夫だとは思いますが。(11時現在 大丈夫でした)感染したら、再起動が何度も続いたり、処理速度が遅くなったりするようです。ウイルス感染の対象となりますWindows製品は下記のとおりです。> ・Microsoft Windows XP> ・Microsoft Windows 2000> ・Microsoft Windows NT 4.0> ・Microsoft Windows NT 4.0 Terminal Server Edition> ・Microsoft Windows Server 2003もし感染に気がついたら、1.ネットワークケーブルを抜きます 2.インターネット接続ファイアウォールを有効にします 3.msblast.exe プログラムを停止します 4.ネットワークケーブルをコンピュータに接続します 5.MS03-026 を適用します 6.ワームを駆除します 手順 1.で設定した対策を、元の状態に戻しますhttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp 参照してください。あるいは、OCNのホームページの「ウイルスチェック」からOn-Line Scan(オンラインスキャン)サービスによってウイルスを検知・削除しましょう。http://www.ocn.ne.jp/option/vcheck/onlinescan/ 私はこのサイトでチェックしたら大丈夫でしたよ!シマンテックでも確認済みです。よかった!
2003.08.17
昨日は重たいテーマのものを見ましたが、今日は楽しい美術館に行きました。旧軽井沢の今年できたばかりの森の美術館です。平面的なものを立体的に描き自分もそこに参加して楽しむという参加型の面白い美術館でした。ラボのHPに写真をアップしてあります。
2003.08.16
とても衝撃的な写真を見ました。死んだ人を犬が食べている場面がリアルに映し出されていました。国が違えば葬儀の方法も違いますが、そのままにされて必要とするものが食べて自然に消えてなくなる(骨になる)という国もまだ有るんだという事実を知り、すごくショックでしたが、その写真のコメントに人間も自然の一部だと書かれてありました。また「死ぬ場所はこういう所がいい」と大自然の文明が入り込んでない写真に、コメントされていました。文明社会の不自然さ、自然から離れて暮らしていることの矛盾などいろいろ考えさせられました。
2003.08.15
子どもの用事が昨日の夜まであって、やっと今日から里帰りします。2軒の家にいろいろなお手伝いに行きます。お盆とお正月くらいしか行けないので、しっかり親孝行してきます。両方の実家からは、いつもとてもよくしてもらっているので、しっかり働いてこなければ…HPはできれば携帯から更新する予定です。書き込んでくださった方には必ず返事します!帰ってからになるかもしれませんが…
2003.08.14
検診で引っかかって再検査の結果、何も異常なしでほっとしています。でも「疑い」があるので、3カ月おきに検査に来ること!といわれてしまいました。去年も引っかかって、毎年この時期が来ると行かなくちゃ!とドキドキ。去年は3カ月おきなんていわれなかったのに…祖父2人と父も癌でなくし母は癌を手術で取って元気ですが、我が家は癌家系らしい。アガリクスや酵素や健康な水飲んだり気をつけてはいるのですが、DNAには逆らえないのかなあ?健康がとにかく一番。健康あっての仕事、趣味ですものね。癌で亡くなった人が亡くなる前に必ず言う言葉「検診はしっかり受けましょうね!」早期発見・早期治療で、限られた人生だけど全うしましょう!
2003.08.13
アメリカ・カナダにラボでホームステイしている子から、とても楽しんでいるという絵葉書が次から次へと届いています。とても嬉しいと同時に安心しています。メールで英文で近況を送ってくれた子もいました。みんなとても生き生きウキウキしていて、エンジョイしている様子が伝わってきます。またお引越しして他の県のパーティに移動した子からも今夏は五箇山キャンプに参加しましたと元気な報告が届きました。離れても忘れないでくれて、とても嬉しいです。去年一緒に国際交流した子からも、今年はラボランド6班スペシャルロッジに参加します!などの報告のお手紙が届きました。出会いがあって、こうやってそれが続いていくのはとても嬉しいことです。昨日からラボランドではファミリーキャンプですが、サマータイムは導入していません。今日はさっきまであいにくの雨でしたが、スケジュールを変更して全スケジュールを行っていくでしょう。雨が上がったのでキャンプファイアーもできそうです。
2003.08.12
Let It Be おなじみビートルズの曲Yesterday 〃Imagine ジョン・レノンStand By Me B.B.キングFirst of May ビージーズYesterday Once More カーペンターズI Need To Be In Love 〃My Heart Will Go On セリーヌ・ディオンI Just Called To Say I Love You スティービー・ワンダーBridge Over troubled Water サイモンとガーファンクルどれもおなじみの歌える曲ばかりですが、子どもにとっては新鮮かも…中学生以上におすすめです。
2003.08.11
ポップスを教材に英語を勉強する方法(ステップ)…昨日の続きです。1、テンポの速すぎる曲は除いて、自分の好きな曲を選ぶ。2、曲を流し、よく聴き、歌詞を書き取ってみる。そのとき、わからない単語はカッコのままにしておくか、聞こえたとおりにカタカナ書きにしてみる。3、リエゾン(take onが「テイコン」のようになる音のつながり)に注意しながらもう一度聴く。この際、歌詞カードは単語を目で追ってしまうので見ないようにする。4、歌詞の意味を考えながら、また聴いてみる。5、ここで初めて歌詞カードを見ながら、再度リエゾンを意識して聴く。6、辞書を利用して、わからない単語を調べ、歌詞を読み、自分なりに訳してみる。(訳は100人100様)7、自分の訳したオリジナル訳と、歌詞カードの訳との違いを楽しむくらいの気持ちで比較してみる。8、最後にメロディー・ラインに合わせ、リズムに乗ってハッキリと声に出して歌ってみる。
2003.08.10
1、メロディーと一緒だから頭に残る特に好きなポップスの場合カラオケなど行くと歌詞も発音が格段に頭に残りやすくなるそうです。意識して曲を聴くことがポイント2、メッセージを伝える口語表現の宝庫歌詞は「思いを寄せる人に自分の気持ちを伝えたい」という出発点から作詞されたものが多いのでまさに意思伝達のために必要な英語(口語英語)がたくさん詰まっている。3、日本語にはない英語の音に触れる英語は日本語と比べて、母音・子音の種類・数ともに多く、使われる音域も広くなっています。耳からたくさんの英語を吸収することで、英語の音域に慣れる訓練が可能。「発音できない単語は聞き取れない」4、長くも短くもない3分間のドラマポップスの曲の長さはおよそ3分から5分なので、歌詞を繰りかえし練習するのには無理のない分量です。気軽に取り組めます。5、街角で低価格で手に入る。6、ポップスは言語文化の先端を行く言葉は常に変化する生き物です。そして新しい言葉を創造するのは常に若者。生きた英語を先取りして学べる。7、憧れのアーティストがお手本になる歌手の歌声がそのまま自分の発音の見本になるのも魅力。好きなアーティストの癖を真似るくらいまでになるといいかも8、声を出して口を動かす練習になる日本人の英語学習で絶対的に不足しているものが、実際に自分の口を動かして英語を発音する訓練です。こうした問題も好きな曲を歌うことで解決できます。以上は7月27日のASAHI WEEKLYの東京理科大の土屋唯之先生の記事より抜粋しましたが、ラボの場合フォークソングなど歌ってみたい歌がたくさんあります。歌を1つずつマスターしていくのに、夏休みはいいチャンスですね。大きい声で歌えば健康にもいいですし!私もやってみよう…
2003.08.09
出張パーティ須坂教室で第1号の入会!なんと現役のラボっ子と同姓同名KTくん、年長さん。他に女の子が2人すでに入っていて(移動)男の子と女の子が来てくれる予定なので9月から最初は赤字覚悟でスタートしようかと思います。そのうちに紹介で人も増えていくことでしょう。午後お昼寝していたら、6ヶ月の赤ちゃんなんですが、ホームパーティ入ってもいいですかーという問い合わせ。他に2歳の子が火曜グループを希望している。一人一人ゆっくりとラボを経験してもらって納得したうえでスタートしてくれれば嬉しい。
2003.08.08
ラボの同期3人で10周年を記念して、松本の手前豊科で高速を降り、2つの美術館に行って来ました。安曇野ちひろ美術館は松川村の高原の中、おなじみ「いわさきちひろ」の作品を中心に展示しています。子どもの絵はあまりにも有名ですが、それらの絵を見ると平和な幸せな気分になれます。暖かくて、やさしくて素敵で思わずゆっくりじっくり見て回りました。そのあとでちいさいおうち「森のおうち」美術館に行きました。ちょうどそこで「いせひでこ」絵本原画展をしていました。ラボの「大草原の小さなおうち」の絵本を手がけた方です。1000人の風、1000のチェロという神戸の震災を絵本にした原画を展示してありました。その中には宮沢賢治やいせひでこさん本人の顔も描かれていました。「はくちょう」の原画も展示されていました。とてもインパクトのある心打たれるいい絵でした。売店で「どんなにきみがすきだかあててごらん」のポップアップ絵本やエロール・ル・カインの印象的な絵の「いばらひめ」やたくさんの絵葉書やラボで使えそうなブロックなどついついたくさん買ってしまいました。夏休みに荷物整理をするはずではなかったの…?
2003.08.07
ラボの国際交流に参加しているラボっ子から絵葉書が届きました。じゃがいもの写真で形もじゃがいも。いかにもM子らしいエンジョイしている様子がすぐに伝わってきました。アメリカにステイしているのに今カナダに来ていますという、うきうきした内容。これならきっとホストともうまくいって仲良くやっていることだろうと思います。英語もだんだん理解できるようになって来ましたと言う嬉しい言葉。他の子からも早く来ないかなあ?
2003.08.06
学校からも課題帳や日記、自由研究の宿題があるのに、休みは短い長野の矛盾した夏休み。どうせ中途半端にしかないのなら、短い時間をいかにうまく使うか?うちのパーティでは毎日お話を聞いてお話日記を書くか、一話素がたりに挑戦、お母さんと楽しめる人はわくわくワークスの作品を仕上げたり、カレンダーの絵に挑戦したりしています。休み中少しヒントをあげて、取り掛かりその後はそれぞれのお宅でどう仕上げてくるか…休み明けが楽しみですね。今年も傑作な作品が出来上がることを心待ちにしています。集中して好きなお話を見つけてね!私はもうすっかり元気になりました。夏は元気で回復も早い!だから春夏は好きです。
2003.08.05
ご心配をおかけしましたが、ようやく平熱に戻りました。でもまだ神様からいただいた休息を大いに利用させてもらってます。今年の受験生は2人、でもラボは休まないと本人の強い意志。先日大学受験の子が、私やりたいことがあるんですと進路についての本音を語ってくれました。彼女は学年でもトップクラスの英語力。でも服飾デザイナーのセンスもあり、そちらの方向に進みたいという。実際に自分でも素敵な手縫いのバッグや帽子、スカートなど前からよく作っている。うちの子も国語力は学年でトップクラス。でも本当にやりたいことは絵を描くこと!得意な分野に進んでも好きでなければいずれやりたいことに転向してしまうのではないだろうか?得意だからといってそちらをやりながら同時に好きなことができる時間ってどのくらい取れるのだろうか?親や先生はとりあえず定職につき趣味で好きなことを…という人が多いだろう。でも本人が本当にやる気があれば切り開いてどれだけやりたいか見せてくれるはず。本人の気持ち、本気、やる気次第だと思って、やりたいことを応援してやりたい!
2003.08.04
昨日も今日も起きている時間が2時間とないくらい、よく寝ています。外は暑いけど4Fには涼しい風が吹き込んでちょうどいい温度です。せみの声も子守唄になって…ラボっ子のお家からや知り合いがお野菜やいろいろなものを差し入れしてくださって、気がつくと玄関の前にお供え物が…ありがたいことです。昨日も須坂教室の問い合わせがあり、果報は寝て待てかな…
2003.08.03
遅い梅雨もあけ、長野特有の暑さがやってきました。今日はびんずるまつり町の中も大賑わい疲れが出て私の身体もかなり熱い。39度近い熱が出てしまった!パーティを来週に変更してもらい、今日はゆっくり休もうと思います。ごめんね、今日のラボ楽しみにしてくれていたラボっ子たち。
2003.08.02
ラボランドよりも遠い距離の場所にアナザーパーティを開設するため、午前中長野の東の須坂へ行ってきました。そこはラボ未開の地かと思っていましたら、参加してくださった方がいい情報をくださいました。今ちょうど幼児くらいのお子さんを持つお父さんお母さん世代の人が小学生のとき、須坂にもラボの教室があったそうです。それでラボは知られていないようで、実はメジャーなものだそうで、今度お父さんが元ラボっ子という人が来てくれるようです。今日参加してくれた子は「初めての子どもたちの中でニコニコしながらとても楽しそうに参加していたのでびっくりしました」とおかあさん。お母さんも一緒に楽しんでくださったので、子どもも安心して参加できたのでしょう。あと夏休み中に2回モデルスクールをしますが、ぜひもっと多くの人に参加してほしいです。9月から正式にスタートできればいいなあ!
2003.08.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()