全31件 (31件中 1-31件目)
1
現実にはゆっくり戻りたいので、今回はみんなを送り出してから帰るようにしました。たった4日しか会ってないのに、昔からの知り合いだったような、ずっと一緒に過ごしたい気持ちになるのは、ラボのキャンプマジックでしょう。子どもたちも別れに涙を流し、再会を約束していました。名刺交換や帽子に一言書き込んだり、お互いにメアドや住所を教えあったり、一緒に写真をとったりしてまたまた、とてもいい思い出ができました。帰りの車の中でもまだまだ興奮がおさまらず、ラボっ子たちは(私も)歌を歌ったりキャンプソングで楽しんでいました。この経験が次への活動のエネルギーになるのです!
2003.07.31
あいにくの雨でしたが、スケジュールを変更したので、すべてのプログラムを行うことができました。午後には晴れました。姉妹ロッジ交流で「ノアのはこぶね」を通しで発表してから、バザーをし、お話にちなんだいろいろなコーナー「What comes now」を楽しんだり、キャンプファイアーなど盛りだくさんの内容でちょっとハードでした。休憩があまりなく、スケジュールがびっしりで時間のたつのがとても速く感じました。夜先輩テューターに国際交流のお土産の作り方を伝授していただきました。こういう交流もキャンプの楽しみの一つです。
2003.07.30
シニアにもキャンパーにも同じロッジのテューターにも恵まれ、内容の濃い充実したキャンプ生活を送っています。サマータイムを導入しています。ラボランドだけは1時間早く時が過ぎていきます。朝の弱い私にとっては、朝がつらいです。でも高原の早朝は気持ちよかったですよ。野外活動はお芋ほりに初めて参加しました。70人以上の参加でしたので、あらかじめ収穫してあるたくさんのお芋を洗って、適当な大きさに切って、ゆでました。初めてお芋をほる子がほとんどで、大喜びでした。自然と触れ合う機会って大切だなあと思いました。テューターラウンジには「おもラジ」のMプロさんが見えて、全国のテューターやインターナショナルユースとお話しする機会を持てました。「ノアのはこぶね」の導入や、共通ソングバードの導入はシニアがとても工夫してよく考え、キャンパーをひきつけていました。逆に私も勉強になりました。しっかり準備をしてきた熱心なシニアでした。
2003.07.29
長野駅まで、行って乗り換えて黒姫で乗り換えていたら、倍以上の時間がかかってしまうので自分の車で行きます。新しい、いい道が開通して、家から20分で山道を通ってラボランドに行けるようになりました。といっても私の住んでいるところは36万人の中核都市ですよ!「ノアのはこぶね」は、パーティでもとりあげてクイズなどしてみました。なかなか長いお話なのでどう取り組むのか楽しみです。またサマーキャンプは多くのテューターにもお会いできるので楽しみです。ウインターやスプリングキャンプは各ロッジにロッジマザー一人というケースが多いのですが、夏は多くのテューターにお会いできるのでそれも楽しみの一つです。1年生からの全国のラボっ子にも会えるので、どんな子に会えるか楽しみですね~。ユースやインターンの人達も来ているので、国際色豊かで楽しいですよ。サマータイムを今年は導入しているので、現地時間とこちらの時間が違います。朝の弱い私にとって逆なら大歓迎なのですが…では、これから用意をして、楽しんできまーす!
2003.07.28
木城えほんの郷ブックレット「今どきの大人と子どもの本」をもう読まれましたか?小さい子の絵本を選ぶコツとか子育てについてとてもわかりやすく、もっともだと思えることが書かれてあります。子育てやラボの教室運営にも役立ちそうです。ここ20年の研究で「人間が子どもを育てる」ということは自分自身の育ちの中で傷ついた心やトラウマを癒そうとすることなのだそうです。また「日本のようにあまり身分の上下がなく、社会の変化の激しい国では、自分が得意で、好きで、やりやいことをやって人生を送った方が楽しいに決まってます。」という言葉も、子どもの将来を決める上でも大変参考になるアドバイスです。「小学4年が子どもが「神様の贈り物」から「人間」になる年齢だ」というのもうなづけるなあ…と思いました。他にも興味深い内容がいっぱいです。
2003.07.27
なかなか忙しくて一人一人の個別のノートを作れないでいましたが、今日1日かけて10周年行事の記録からスタートしました。プログラムや配役の用紙が余っていたので、それをまず張りつけ、感想用紙を張り、写真を貼りました。小学生以上のみ対象に作り始めたのですが、なかなか時間のかかる作業で、根詰めてやりすぎたので、とても疲れてしまいました。少しずつその都度やれば良いのについつい貯めこんでしまうので、これからはノートが全員分そろったので、ため込まないように記録をとっていこうと思います。作ってみると一人一人の成長が良く見えて、なかなかいいレコードブックになりそうです。
2003.07.26
長女の懇談会で、進路について話をしました。私としては近くに同系列のいい大学があるので、そのまま上がってほしいという気持もあるのですが、そこには子供の本当に学びたい学部がありません。親の意見を押し付ける気持ちはありませんが、将来が難しい分野をどこまで自分でがんばって学び続けて物にできるか?それは子供次第なんですが、選択肢をあまり狭めると後が難しいような気がします。関西の大学にしたいと漠然と思っているようですが…それならば、思い切って留学してそこで好きな科目をしてくれたらなあとも思います。アメリカかフランス、イギリスなら知り合いもいて安心なのですが…語学も学べてとてもいいと思うのですが…実は私も大学を選ぶとき、親からフランス留学の話が出ました。まだ私はそのとき自分が本当に何をやりたいかそれほどしっかり決まっていなかったので、思い切ってチャレンジすれば今の人生は全く変わっていただろうと思います。人には人生を左右するチャンスが何回かあると思いますが、選択するのは自分自身です。子供がどういう道を選択するか、見守っていくしかないですね。
2003.07.25
★決意表明・個人発表の感想★・1人1人決意がしっかりあってすごいなあと思った。・着物の着付けや茶道など具体的でどの発表も英語で説明していて良かった。・絵や写真を使った、わかりやすい説明でよかった。・速すぎず、遅すぎず、とても聞きやすかった。自分の感じたことも発表に入れていたのでわかりやすかった。・よその地区から来たので、北信の壮行会を始めてみましたが、個人個人でいろいろな発表をしてくれるのが新鮮で楽しかったです。国際交流の準備の様子もよくわかりました。みんないろいろな特技があって素敵!がんばって楽しんできてください。・ひとりひとりの特技、実演が良かった。声もはっきりとして聞き取りやすかった。・一人一人が自信を持って臨んでいる姿が大変頼もしく思えた。ステージの上での姿勢も立派でした。熱心な事前活動を生かしてきっと良い経験を積んでくる事でしょう。報告会が楽しみです。・おみやげ・アルバム・特技紹介は、短時間の中にも要点がはっきりしていて、見て楽しめて良かった。視覚にうったえるものは良いです。見ている人も興味を持ちました。そして準備の内容を詳しく知ることができました。★「かにむかし」英語のみで発表★・言葉・表現・チームワークどれをとってもすばらしかったと思う。英語のみで発表でしたが、言葉をしっかり自分のものにしていましたね。その上で豊かな表現、笑顔…観ている方も楽しかったです。・限られた回数の中でよくまとまれていました。一人一人の取り組み姿勢のよさが感じられました。・英語だけでよく表現できているなあと思った。歩いているときもその役になりきっていてすごいなあと思った。・一人一人がたくさんのパートを担当していてさすが!です。「共通テーマ活動」の意味がやっとわかりました。・言葉が良く入っていました。語りに気持ちが入っていてすばらしい子がいました。・7人だけでとても素敵な発表でした。★激励メッセージ★・2002年度の参加者は今でもみんな仲良しでよかったです。・参加者全員が参加してくれて嬉しかった。・去年の参加者の成長ぶり、堂々とした姿はかっこよかったです。・参加経験者ならではの暖かいアドバイスがいっぱいでよかったです。・みんなすっかりお兄さん、お姉さんの貫禄ですね!・行く人に対して心のこもったメッセージ、こうしたほうがいいことなどしっかり言えてすごいなあと思った。・去年の経験を十分生かし、成長している姿に感激しました。話し方、内容共に説得力があり、良かったと思います。・スキットが面白かった。★報告会について★3月の「国際交流のつどい」のようにスライドを使って視覚にうったえるものを今年はしてみたいです。今日で7人全員アメリカ・カナダに出発しました!元気で楽しんできてね!報告会とても楽しみです!
2003.07.24
午前中2クラスプレイルームをして、明日は地区の教務研修。金・土曜日は通常ラボで、日曜日は新しい土地でモデルスクールをします。ギャザリングもあります。未開発の土地でラボを始めるのは、パーティを開設する時の気持ちを思い出させます。多くの人がきてくれたら嬉しいなあ!いずれ新しいテューターにそこはお任せするつもりですが。そして月曜から木曜までラボランドキャンプです。夏活動は8月に入ってから1週間特別夏活動をします。アナザーパーティ開設の準備で何かと忙しく、更新も手抜きっぽくなってしまってますね。
2003.07.23
機種変してSO505iを今日から使い始めています。デジカメの代わりにも使えるので、便利だと思います。新しいパソコンがSONYなのでメモリスティックもそのまま使えるし、8年前によくやっていたポストペットも入っていて懐かしくなってしまいました。これからの携帯はまだまだ機能が進んで、パソコンに近づいていく事でしょう。PDAと携帯が合体するか、近いものになっていくのではないかと予想できますね。これもまた使いなれた頃、買いかえるのかなあ?技術の進歩は速いですね!
2003.07.22
もうあれから1年になります。ミシガン州に50人のラボっ子を引率して行ったのは。初めてのシャペロンでドキドキでしたが、アメリカには10回以上行っていますし、住んでいたこともあるので、行き帰りや、アメリカでの生活は心配はしていませんでしたが、子供たちが1ヶ月事故や怪我がなく過ごせるか、トラブルがないか、いろいろ心配しました。何事もなく良かったです。デトロイト空港まで直通でしたし、ミシガンのコーディネーターのDaveはとてもいい方で、大変良くしてくださいました。懐かしいなあ…また行きたいです。お世話になった2軒のホストファミリーとは今でもメールで連絡を取り合い、近況などお伝えしています。再会の約束をしたので、またいつか必ず会いに行きます。本音を言うと向こうで住みたいくらいです。何年後になるか…大学院に進んでもっともっと勉強したいです。私の義妹のジェニファーは今年コロンビア大学の博士課程を卒業しました。アメリカ人なので、中2と小5の子供を実家に預けて勉強したのです。いつか私も実現したい!日本では子供を親に預けてなんてちょっと考えられないけど、子供が成長し、ひとり立ちしたら…夢は大きく持とう!今日4人の北信の子が長野を出発しています。気をつけて、そして楽しんできてね!
2003.07.21
新しいPCを購入したので、ほとんど使わなくなったWindows95を知り合いの方にお譲りしました。使ってくれてありがとうございます。当時(8年前)周辺機器も入れて50万近くして購入した物が今はスピード、容量、内容、すべての面でかなりよくなり、かなりお手ごろになっています。でもよく確認してみたら、作曲ソフトやさまざまな楽しいゲーム、便利なソフト、ジョイスティックや、チャット用のマイクつきヘッドホーンなどがついていて、ほとんど使っていませんでした。元を取るくらい利用はしましたが、まだまだ使いこなしていないものもたくさんあり、時間もなかったけど、もったいなかったなあとつくづく感じました。今度買ったものはほとんどの機能を制覇できるように使いこなさなくちゃ!
2003.07.20
先週「安寿と厨子王」を発表することが決まったのですが、今日1週間で英日の書き写しをすべてしてきて1冊のノートにしてきた子がいました。自分がどうしても安寿を演じたくて、希望者が多かったので、コンテストをしようと言ったのがきっかけです。普段あまり聞き込みも忙しくてできない子が急に「毎日3回以上聞いてます」との変貌ぶり。嬉しい変化でびっくりしてしまいました。子供って急に伸びるとき、急にやる気や意欲が出るときがくるんだなあと成長を嬉しく思いました。
2003.07.19
「おもしろラジオジャパン」で昨日新番組がアップされ聞きました。さすが大学生や社会人になると冷静にそして熱くラボのことを語れるようになるのだと感心して聞きました。長い時間の放送ですが、あまり時間を感じさせないくらい聞き入ってしまいました。細分化されましたので、聞きたい部分からお聞きください。国際交流参加者の素がたりも男の子2人とても感じをこめて語っていました。あがってしまってガチガチだよという声がとても正直でかわいいなあと思いました。幼児の発表もどちらとも元気で発音もよく、生き生き楽しんでいる様子が伝わってきました。ちょうどテューター通信に私の記事が載ったところで新番組がアップされたのはタイムリーでした。これからもラボのいいところを社会に発信していけば、もっと「ラボって何?」という説明から語らなくてもよくなるかなあと思います。これをいかに多くの人に聞いてもらうかがこれからの課題です。
2003.07.18
今日「英語・ともだち・ラボパーティ」の新しい番組がUPされました。ぜひ聞いてくださいね。今日はホントに久しぶりに何もない日だったので、あまりにも散らかった家の中を少し片付けました。ごみ袋が2つ出ただけで、まだまだ片付きません。徹底的に処分してといつも思って始めるのですが、見ているうちにまたどこかで使うかなあ?これは使えると思ってしまい、なかなか捨てられません。でも今度の夏休みには、徹底的にがんばってみようと思います。なんといっても、多いものは本。紙類。何とかしなくちゃ!快適に暮らしたいから!
2003.07.17
幼児さんからフェローシップまでの参加で、英語の歌あり、フランス語の歌あり、マザーグースあり、英語のお話が4つ途中までですが聞くことができます。子供たちの生の声は生き生きしていて、とても元気にがんばっています。ぜひお聞きくださいね!おもラジのバーナから聞けます。
2003.07.16
快晴で、もう夏が来たかと思われるくらい、さわやかな日でした。でもさすが信州、少し肌寒く感じられ、長袖を着ていました。長野に来る前、京都に10年近く住んでいたので、私は長野ではクーラーは必要ありません。たまたま4階に住んでいるので風通しがよく、暑くてたまらないという夏をほとんど経験していません。体感温度が他の人とも違うのかもしれませんが、信州の夏は本当にすごしやすいです。夏でも食欲はありますし、秋にはもっと食欲が出ますので、夏ばてはなくてすみます。その代わり冬はとても弱いです。
2003.07.15
マイクロソフト社は10日ウインドウズ98以降のOS全バージョンに欠陥が見つかったので、早期に修正プログラムを組み込むように注意を呼びかけました。深刻度はもっとも危険な「緊急」皆さんも今すぐアップデートしてくださいね。ファイルが漏れたり削除されたりする危険があるそうです。スタートからWindows Updateを出しクリック、セキュリティ警告のダイアログボックスは「はい」で次の場面で「更新をスキャンする」をクリック、次のメッセージから「更新の確認とインストール」をクリック、インターネットエクスプローラーの場面で「はい」「今すぐインストールする」として次で「OK」更新の契約書を読んで同意しますをクリック自動的にダウンロードとインストールされます。数分かかりますが、終わったらPCを再起動します。いますぐ実行しましょう!
2003.07.14
ラボっ子の通う高校の学園祭を2つはしごして、(本当はもう1箇所行きたかった、ごめんね、健ちゃん、来年は行くね)次女が所属する中学の吹奏楽部が、ライオンズクラブ主催の講演会で演奏するというので、普段パーティや行事と重なってなかなか行けないので、予約申し込みもしていませんでしたが行ってきました。子供たちの演奏は上達しているのがわかり、嬉しかったばかりでなく、大平光代さんの最後の講演も聴くことができました。大平さんは自殺未遂も図っているのであまり身体が丈夫ではないので、この長野のライオンズ30周年記念講演を最後にもう講演活動をされないそうです。それもあって全員起立してお迎えし、終わりも起立してお見送りしました。2000人以上の会場は満席。ご自身の経験からの声は、心の奥底にしっかり刻まれました。もっと大人が子供の声を真剣に聞いてあげましょう!みんな苦しいときはあるけど、苦しさをバネに前向きに生きてほしい、不必要な心配をかけないのが本当の親孝行なのです、親、地域、社会が一体となって子供を育てていかないと最近のような信じられない事件はこれからもいくらでも起こりうるのだと…。今日本で約14万人の子供が不登校になっているそうです。いじめもかなり陰湿で、頭のいい子の多い学校では、特にその傾向がひどいようです。それを気がつかない先生・親が実に多くて、大人の面子や学校の体裁などでごまかされ、どれだけの子供がその犠牲になっているかわからないそうです。日本だけでなく韓国やアメリカ、ほかの国にもそういう問題は起こっているようです。転校するのもひとつの方法だけど根本的な解決にはならないことが多いようで、やはり最後は子供の声を聞ける大人の存在が必要だと言うことです。ゲームとかの影響もあり、人の痛みをわからず殺人にまで到達してしまうケースは最悪です。そのゲームを平気で与えているのは他ならぬ大人なんです。いい点をとったごほうびとかで平気で高い遊び道具(心が育たないおもちゃ)を平気で与えている!その結果、頭はいいけど心がぜんぜん育っていない子供が増え続けている日本の現状…皆さんラボに入りましょう!もっと人と人との関わりあいの中で自分を磨き、人の痛みをわかる人になりましょう!相手の気持ちになったり、お話の主人公になっていろいろな体験をして、豊かな心を育てよう!人の話を聞ける人になろうよ!それにはそういう環境とそういうチャンスがなければならない。そしていっぱい失敗しながら学んでいかなくちゃ!講演を聴いていて、何度も涙が出ました。あちこちでもすすり泣いている音が聞こえました。もうこれ以上悲惨な事件は見たくない!起こってほしくない!高校の学園祭でも、世界平和や現在の問題を取り上げているクラスの出し物はたくさんあったけど、一人一人がどう感じどう関わっていくか、君たち次第なんだよ!講演が終わって駐車場へ向かうときタクシーが待っていて、そこに大平さんが私のすぐ前に乗り込まれたので、思わず握手してしまいました。6月20日締め切りの申し込みもしないで、受付の人がどうぞと入れてくださった講演だったのにすばらしいお話が聞けて、おまけに握手までして、とっても充実した1日でした。
2003.07.13
小学生クラスで初めて「ノアの箱舟」を取り上げました。中高生クラスでは、秋の発表会のテーマを決めるのにディベートをしました。最後に残ったのが「ロミオとジュリエット」と「安寿と厨子王」でした。まったくタイプの違うお話だけに意見が分かれ、自分の意見と関係ないチームに入って真剣にディベートをしました。いろいろな意見が出ましたが、CDを最初のほうだけ聞いてみようということになり、軍配は「安寿と厨子王」に。日本人だからぴったりくるとか、今まで感動させることができていたか、伝えることができたか、という観点で今度は見ている人に感動を与えてみたいということに。さてどうなることでしょう?
2003.07.12
この季節になると取り上げたくなるのがこのお話。子ども達も大好き。いろいろな遊びや食べ物がいっぱい出てきて、とても楽しいおはなしなので、夢中になって取り組みますね。最後のことばは国際交流にも応用できるし、だるまちゃんのやさしさは今の子ども達にぜひ持ってもらいたい思いやりですね。雲の上の町に行く想像力もなかなか興味深いものです。これからも旬のお話をいっぱい楽しみたい。
2003.07.11
信州(長野)は、日中はよその県に負けないくらい暑いのに、なぜか夏休みがとても短いのです。今年の場合中学は7月26日から8月19日までです。といっても25日間あります。中学生は12日頃までほぼ毎日部活があり、いろいろな大会などに参加します。お盆の3日くらいが休み位で、ほとんど休みなしの状態。これで夏休みといえるのでしょうか?何かやりたくても部活部活、そして帰省、すぐ学校が始まってしまいます。でも毎年この短い期間にお話日記は10人以上提出しますし、多いときは半分以上。わくわくワークスも、毎年良い作品を仕上げて提出してくれます。毎年だれかが表彰されます。時間を大切に使ってラボの時間も大切に考えてくれているおうちの方、ラボっ子に今年も是非がんばってもらいたいです。
2003.07.10
先週の土曜日に収録した番組をアップするまでにいろいろな作業をするので、音楽CDなどの件で関わって欲しいと「おもしろラジオジャパン」のMプロさんに言われ、お手伝いしてきました。実に細かい作業をパソコン上でされている事を知りました。番組にするためにNGなどをカットしたり、音楽CDを付加したり、ソフトを使ってとても興味ある作業をしていました。でもこれはかなり根気の要る作業で、大変な時間もかかる事がわかりました。だからこそ番組のできあがった時の喜びも大きいのです。
2003.07.09
やはり新しい物は速くて、きれいで、内容も充実していて、いいですね!接続も同時に変えたので、急に環境が整いました。でもやっている事は以前と変わっていませんが。あまりPCに関わっている時間がとれないのが現状です。何かと雑用が入って、なかなかゆっくり他の人のサイトにいけずすみません。便利になっているのにその反面要領が悪くなっていて、プラス、マイナスどっちに傾いているのだろう?せっかくいい環境が整ったので、生かして時間を有効に使いたい。
2003.07.08
今日5年間パーティに在籍してくれた子のお別れ会をしました。もう今度の土曜日には埼玉にお引越ししてしまいます。姉弟の好きなソングバードやゲームをいっぱいやって、プレゼントやお手紙を一人ずつ渡して、おやつを食べました。姉の方は最初ほとんど話さない子ででもラボにはきちんと来ていましたが、弟が入会してから急に元気になり最近では随分元気にみんなの前でもお話できるようになりました。弟はとにかく天真爛漫で、元気いっぱいの子どもらしい陽気な子でした。これからが楽しみだというところで、いなくなってしまうなんて本当に残念です。でも他の場所でラボを続けてくれていると思うと、嬉しいです。最後にGoodbyeを歌ったときウルウルしそうになるのをぐっとこらえて、笑顔で送り出しました。同じ支部なのでまたどこかで会えることを楽しみにしています。
2003.07.07
半年の事前活動報告をしたり、自分が行く州の紹介や、アルバム・素語り、特技紹介ではお茶をたてたり、帯を結ぶ実演をしました。なるべく使える英語を使って、紹介し、「かにむかし」も1ヶ月前の事前合宿で発表したときよりもバージョンアップして良い発表ができました。とても楽しそうに演じていました。激励もことばとパフォーマンスでメッセージを伝えてくれて、嬉しかったです。去年参加した全員が激励に駆けつけてくれました。これも嬉しい事です。その中の2人は実行委員の中に入り、今回の運営にも携わってくれました。年々内容の濃い良い発表ができるようになり、これからが楽しみです。どうか、今年参加の皆さん、お体には充分に気をつけて一生心に残る良いステイをして来てくださいね。後半の6つのテーマ活動発表もそれぞれのパーティカラーが良く出ていて、なかなかおもしろかったです。
2003.07.06
10周年行事の感想を読んでいて、嬉しい事がたくさんありました。今回始めて子どもの成長を明確に確認でき、見ていて涙が出ましたと書いてありました。行事に参加できて本当に良かったとか、おうちの人のチームワークがすばらしかったとか、みんなそれぞれに成長が見れたとか、表現する事の楽しさをだんだんわかってきたなど、嬉しい感想が寄せられました。小さい子ほどそれが顕著ですが、大きい子も小学生の時や国際交流に行く前と行って来てからがとても変わったという子も多かった。経験する事の大きさをしみじみ感じた。
2003.07.05
Kiddyグループで「おやすみみみずく」を取り上げました。CDでも本当に眠たそうに語っているので、私も子ども達も眠くなってあくびが出そうでした。こんなに鳥の種類がいるんだと、また鳴き方もこんなに違っておもしろいのだと、興味深く楽しみ、最後のみみずくの「ぶっきょっこー、ぶっきょっこー」で私たちも目がさめました。そのあと「どんなにきみがすきだかあててごらん」も読み聞かせし、とても心温まる内容で、すぐに絵を描きたいというので、お話日記に絵を描きました。とてものびのびした暖かいステキな絵が描けました。心の中まで暖かくなるようなお話に子ども達もなんだかホッとしたような気持ちでパーティを終える事ができました。その絵に「先生も、お月様へ行って帰ってくるくらいAちゃんのことが好きだよ」とコメントを書きました。
2003.07.04
今日は母の誕生日でした。離れて暮らしているので、電話をしましたら、とても喜んでくれました。子ども達(母から言うと孫)も覚えていて、みんなで電話に出て話しました。今は元気でいてくれているので良いのですが、父がなくなってから一人暮しが続いているので、頻繁に連絡を取るようにしています。これからますます高齢化社会で、私達がその立場になったとき、どうなっているんでしょう?年金問題とか、介護問題とか、今から考えないといけない事がいっぱいあります。母にはずっと元気でいて欲しいと思います。
2003.07.03
新宿のラボセンターで5日おもラジの収録が行われます。神奈川と東京のパーティの番組ができます。今までうちのパーティだけでしたので、少々プレッシャーを感じていましたが、いろいろなケースの番組が増えれば嬉しいと思います。今度は小さい子や大学生、社会人も登場するようですので、幅広いジャンルの活動を紹介していただけると思います。私も都合がついたらお手伝いに行きます。
2003.07.02
もう2003年が半分終わってしまいました。ずっと走りつづけていたような、忙しい半年でした。でもとても充実していたことは確かです。今日は小学生グループのラボをやって、ラボって癒される場所だなあとつくづく感じました。子どもは純粋で、わがままなところもありますが、素のままでいるので、単純で、元気で、たくさんのエネルギーをもらえるような気がします。こちらもかなりエネルギーを使うので、体力勝負かな?でもこういう環境結構好きです。子どもからも学ぶところがいっぱいあります。
2003.07.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()