はっぱの広場
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
こんばんは!またまた大変ご無沙汰してしまいましたね。今年最初の日記ですよね?なので今更で恐縮ですがご挨拶を。喪中なので「おめでとう」とは言えませんが、本年も宜しくお願い致します!まずは近況など。長男・ゆうすけは生後4ヶ月を過ぎまして先日4ヶ月健診へ行ってきました。健康そのもので身長約60cm、体重6725gで長女あみちゃんの4ヶ月と比べると身長約56cm、体重6450gで身長も体重もゆうすけが上回りました。ただ体重は標準よりやや重いですが、身長は逆にやや低いです。うちの家系はみな背が低いのでしょうがないですね。最近ゆうすけは寝返りをうてるようになってきてまだ確実には出来ませんが気づくとゴロンと転がってます。そのうち転がるのが楽しくなってゴロンゴロンしてそうですね年末年始は本当に忙しかったですね。12/29でお店はおしまいだったのですが、12月最終週は残業続きで最終日も朝から夜10時までびっちり仕事、おかげでお店の大掃除をやろうと思っていた12/30はあまりにも疲れすぎて結局一日何も出来ないままゴロゴロしてまして。12/31・1/1はランド勤務でしたがカウントダウンではなく普通に昼間の仕事でしたから少し楽でしたね。1/2は実家で新年会、親戚のおばさんも来ていてあみちゃん&ゆうすけはお年玉たくさんもらえてよかったね。で、1/3からまたお店が始まりまして。何だか休んだ気がしない年末年始でしたね。さてさて、そんな年末年始にこの冬我が家で行われるリニューアル工事の第一弾、太陽光パネル設置工事がありましたもともとエコに興味はあっても、では実際何もやっていない状態で何か子供達とこれから一緒に考えていけてしかも経済効果もあるものを、と日ごろ思っていまして、そして太陽光発電いいねぇ、と思い当たりまして、今回ようやく実現したわけです。クリスマス前後の5日間ほどで足場設置、太陽光パネル設置、足場解体とあっという間に終了。年明けには売電メーター設置と電力会社さんがやってきて、モニターなど正常に作動しているか動作確認してようやく〇〇発電所発電スタートとなりました。それにしても上記の〇〇には私の名前が入るのですが発電所の名前が自分の名前そのままっていうのはうれしいような、ちょっと恥ずかしいような感じですね(^o^:)リビングに新たに設置されたモニターを見るとその日の発電量や消費量・売電量など数字や折れ線グラフで一目でわかるようになっていてついつい今の発電状況などを確認しちゃいますよね。上記の場合、左側の発電量に対して、真ん中の消費量が多いので右側の東京電力から足りない電気を買っている買電量があります、という表示ですね。ちなみに今は冬なので太陽高度も低いから発電量も少ないみたいです。お店を営業している日とお休みの日では電力消費量はかなり違いまして、営業日はお店のエアコンとオイルヒーターをよく使うので一日の電力消費量は30~40kw、一方休みの日は20~30kwくらいとかなり差がありますね。発電量は一日ピーカンの時で8kw前後なので全体の消費量の2~3割を太陽光発電でまかなっている計算になります。表示される折れ線グラフから一日の電気の流れがよ~くわかります。夜中の間は電気はあまり使われないので0.5~1kwの間で済みますが夜中のうちにタイマーでお店のエアコンがつくようにセットしてあるので(早めに暖めておかないと開店までにお店が暖まらないので)そのエアコンが動き始めると電力消費量がぐっとアップして、みなが起き始める朝6~7時が一つ目の消費の山、2~3kwくらいの消費量。その後お店は朝の暖房である程度暖めれば、昼間の日光の暖かさでエアコン付けなくても暖かいので10時過ぎには暖房OFF。なので昼間は0.5~1kwなのに対して発電量が1~1.5kwになるので昼間はわずかに売電(1kwあたり48円)している状態で、また夕方からは暖房が始まって2~3kwの二つ目の消費の山。閉店すれば消費はぐっと減って0.5~1kwで安定。お休みの日はその山が緩やかになって昼間は常に売電状態ですね。東京電力の方から家電の主な電力消費量を教えていただきまして。これはあくまでうちの場合ですが。・200vエアコン(12畳用)=12A・エアコン(6畳用)=5A・電気ポット(沸騰時)=9A・電子レンジ(加熱時)=14A・炊飯器(炊飯時)=13A・浴室乾燥機(乾燥・暖房時)=13A・ドライヤー(小型1200w)=12A・電気ストーブ(小型800w)=8Aうちのブレーカーは50Aで落ちるようになっているので以前はいくつか同時に使っていてよく落ちましたが数年前からリビングの暖房をエアコンからガスファンヒーターに変えてからブレーカーは落ちなくなりました。ただこの後リニューアル工事で1Fお店の床暖房を設置する予定なのでこれが入ったら50Aでは絶対もたないでしょうね。ちなみに60Aまでは工事費無料で変えることが出来るそうで(基本料金は上がりますが)、その上の80Aから工事費がかかるそうです。うまく重ならないように使わないと、ですね。そう、以前お話した太陽光促進付加金ですが、先日発表されてましたね。全家庭で負担することになっているのですが1kw消費するあたり0.08円とかそんな感じなのでだいたい負担するとしても10~20円くらいで納まりそうですよ。思ったより安くてほっとしましたね。といった感じで我が家の発電所はめでたく発電始まってます。どれくらいエコに貢献しているかわかりませんが少しでも役に立てたのならうれしいですね。これからも自分で出来る範囲でどんどんエコに取り組んでいきたいと思います。さて最後にお願いです。この1月から2月にかけては先日ようやく寒中見舞いが書き終わりまして、今度は例年通りの確定申告の帳簿作成が始まってます。この時期はただでさえ忙しいところに加えてそちらにも重点を置いて作業をしてますのでどうしても日記の更新速度が遅くなります。確定申告が終わるまでは更新が遅くなるかと思いますので読むのを楽しみに待っていらっしゃる皆さん、2月下旬くらいまでしばらく辛抱していただきますようご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。なお、リフレッシュ工事の日程などにつきましては確定しだいお知らせしますのでお客様は参考にしていただければと思います。ちなみにお店は工事中も通常通り営業致します。では、改めまして本年もよろしくお願い致します!
2011年01月26日