2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
昨晩はテニスの練習に行って来ました。 そこには、先日県のダブルスB級で勝った人もいて、D級の私も恐れ多くも混ぜていただいているんです。(感謝) 今日は、その方とダブルスを組ませていただく機会がありまして、ちょっと得たものがありました。1.落ち着き2.コンビネーションの大事さですね。 圧倒的にペアの方の力がありますので、決して自分が決める必要はないんだ。カバーしてくれるんだ。という安心感からか、非常にリラックスしてプレーができました。 落ち着いてプレーすると、ボールがよく見える!!! コースも良く見える!!! ↓ いいボールが返せる。 自分が決めなくても、次のチャンスでいいんだ。と思うとボレーも安定。 先週惨敗したシングルスの敗因は、普段あまり練習していない ボレーを主の作戦に出たことですが、いまから思えば、 (出来るだけネットに詰めなければ!!!)との意識が強かったように思います。 それで、逆に、前に詰めることだけに意識が行きすぎて、相手のボールが飛んでくるときに、自分の体制が整っていなかったように思います。 で、準備不足でボレーミス。。。 今日は、ファーストボレーでの ネットへの前進は ほどほどにし、しっかり準備し、ファーストボレー!!! そして、もう一歩前に詰めて、セカンドボレー!!! かなりミスを減らし、ポイントを取ることができました。 「今日は、ボレーがしっかり面で押せてるね。」とお褒めの言葉もいただきました(^^) この感覚を大事にしたいですね。 今晩も練習がありますので、そのあたりをしっかり意識していきたいですね。1.しっかり準備ができた状態でファーストボレー!! (ネットに詰めすぎないで、しっかり準備)2.◎「打点」→「フォロースルー」(振らない)← ×「テイクバック」→「打点」 ↑ これを意識して練習します!!
2008年03月29日
コメント(2)
今日は、テニススクール主催(だけど、スクール生以外の参加もOK)の 「CD級 フレッシュシングルス大会」に参加してきました。 参加条件に 「試合経験の少ない方・1回戦負けの多い方」とあったので、これは勝てるチャンスでは!!!と申し込んだのですが、行ってみてオイオイ。と(^^;) B級クラスもいるじゃんよぉ~、ジュニアも混じってるしぃ~~。参加条件と違うじゃん。 みんな勝ちたい。ってのは変わらんのやな。とちょっと引き気味。 なのに、過去の戦績を律儀に書いた(県D級シングルス2回戦)自分は、恐れ多くも《シード》がついてしまいましたよぉ~~~(汗) 自分が当たる相手の試合を見てたら、結局、中学1年生のジュニアの選手と当たることに。好不調の波は大きいが、調子に乗せると怖いタイプ。 親と一緒に来てて、その親が親「次はシード選手(自分のことね)やから、きっと強いで。気を引き締めていけよ!!!」なんて言ってます。 隣で自分は、ス(ヒョェ~~、自分、テニス暦1年ですょ~。キャリアは、息子さんの方が上ですし、変なプレッシャーかけんといてぇ~~~。)と思っておりました。 で、試合。ス(間違ってついたような《シード》だが、まがりなりにも《シード》恥ずかしくない戦いをしなければ!!)◆第1ゲーム 自分サーブスタート 8:45分に会場入りしたのに、試合開始は 12:30でもう待ちくたびれて、身体動かず(相手は1試合消化済み) 0-40 早速ピンチ ここで冷静に打ち 30-40 しかし、ここをダウン ゲーム 0-1◆第2ゲーム サウスポージュニアのサーブ リターン&ダッシュでプレッシャーをかけたのが効いたのか、こちらのリターンを吹かすミスを連発してくれブレーク ゲーム 1-1◆第3ゲームス(ここが大事だ!!)と気合を入れたが、サーブ&ダッシュが決まらない。ボレーをネットにかけたり、ボレーを吹かしたり。 デュース 1回目はしのいだが、ノンアドの2回目で、バックアウトのミスを犯し、ブレークされ ゲーム 1-2 このあとは流れを変えられず、結果 1-6 の敗戦。。。 さて、なぜ負けたか??を自分なりに考えてみる。1.サーブ サーブ機会は4回、そのうち ダブルフォルト3回。いままでの自分からすると悪くはない。が、サービスキープが 0回なのだから、よくはない。 ファーストサーブの入りがよくなかった。 相手のジャッジが正直、怪しく、サーブスエースが3本はあったと思っているのも事実だが(自分の試合を含め、前後の試合4試合を見たが、明らかに【IN】のボールを【OUT】のコールをしていた現場を何度か見た。←セルフジャッジなので、仕方ない部分もあるが。。。)、ファーストの入りがもうひとつよくなかった。 しっかりとしたファーストサーブを練習する必要があるだろう。2.ボレー 相手が前にほとんど出てこないストローカーだったため、今回、自分は前に出て勝負しようと前に出たのだが、結果として ボレーで決めたポイントは 「0」。。。 圧力をかけたことで、リターンミスを誘いポイントを取るということには成功したものの、自分から決めたポイントはなく、ボレーミスが多かったのは大いに反省すべきである。 先日のプロのアドバイスを基本に、さらに練習し、成功率をあげたい。3.その他 全体的に 0-40 や 15-40 から取られたゲームはなかった。 30-40 からのダウンであった。 あと1本!!!が取れなかった。これに尽きる。。。 また、よく振り返って考えると 自分から決めたポイント(ウイニングショット的な)がなかった。 つまり、今回の試合で取ったポイント、失ったポイント、共に、ミスに起因するポイントだったということ。 そう、ミスが負けにつながった。ということ。 基本の基本だが、決めることよりも、ミスを失くす事。 ここをもう一度大事にしたいと思った試合でした。 次は、4月6日にシングルスがあるので、また練習です。 ちなみに、私に勝ったジュニアの彼は、ベスト4になりました。 う~~~ん、でもこれを打ち破れるようにならないとね。◆追伸(さらにちなみに) 一緒に試合に参加したK君(自分がテニスを始めるキッカケになった彼)は、この自分が負けたジュニアを準決勝で 6-3 で倒し、準優勝!!!しました。 おめでとう!!! 決勝戦では、残念ながら負けてしまったけど、いい戦いでした。 まあ、一言言わせてもらえば、その準優勝の影には、私が作った 「おにぎり」 という影の力があったものと自負していますよ(^^)
2008年03月23日
コメント(0)
![]()
先ほどのブログに書いたように Wilson主催の テニスクリニックに参加してきた訳ですが、販売促進イベントの一環でもありまして、Wilsonラケットの試打も行ってきました。 その中でこいつはいい!!!!!と思ったのがこれです。■NEW■WilsonKBladeTeam ウィルソンKブレードチーム 日本スペック インポート公式ホームページはこちら 何も知らずにパッと取って打ったんですが、いいですねぇ~。○良い点1.104cm2というフェイスサイズということもあり、ボールを捕まえやすい。2.289gという軽すぎず、重過ぎない適度な重量なので、振りぬきやすい。3.ラケット厚 22mmということで、ラケット自体にパワーがあり、ボレーが楽。面がブレない。4.「3」だと、パワーがありすぎて、ストロークの際に吹かしてしまうのではないか??バックアウトが増えるのではないか??との懸念も出てくるのだが、それが意外。 力強いボールを確実にコートの奥深くに突き刺すことができました。×短所 今回の試打では、特に弱点という弱点はなかったですね。 私が今使っているこのラケットもミクロスーパー16L張済み■激安■ガット張済み■YonexRDS002Tourインポート ヨネックスRDS002...振りぬき性能が素晴らしく、力強い球が打てるので気に入ってはいるんですが、とはいっても、やはり「ツアーモデル」、少々難しい面もあります。 それが、先述の Wilson「〔K〕BLADE TEAM 104」 だと、ラケットがだいぶプレーを助けてくれるんですよねぇ~。 ← (これもヴィーナス・セリーナのウイリアムズ姉妹モデルということのようではありますが。) ちょっと気持ちがグラッときましたね。 楽天ポイントをしっかりためて、GETするか!!!と思っております!!! ← そう言ってるうちに1年が経つと、型落ちして安くなりますかね^^;なんてね。
2008年03月20日
コメント(0)
今日は、近くのテニスクラブで開催された ★ウイルソン テニスDAY 「Kファクタークリニック」に参加してきました。 正直、特に期待してなかったのですが(失礼^^;)、2003年の全日本室内優勝の 梅原幸恵 元プロ (全日本ランキング7位まで上がったこともあるそうです。)来られて教えてもらえました。 小柄な身体なのですが(153cm)力強いストローク、すばやいフットワークで 『流石!!!』の一言です。 そんな梅原さんからの言葉で これは!!!と自分が思えたことは5点ですね。1.ストロークの前に必ずスプリットステップを入れる。 (ボレーの時だけでないんですね。)2.メリハリをつけて動く。 (フットワークで追いつくときはリラックス、でも打つときは腹筋を中心とした体幹にグッと力を入れて打つ。←ここでしっかり力を入れないとミスが増える。)3.打つ前は、テイクバックしたまま動かない。着いてからテイクバックしない。→動きながら(ポジションに入りながら)テイクバックする。4.ボレーの打点は1つしかない。(手首が伸びきらない、やや曲がった状態で描ける半円+半円)だからこそ、ストロークノ2倍はフットワークを使い、自分がその打点に行く。5.ボレーは、「4」の打点 → フォロースルーのみ!!!(テイクバック → 打点 と振ると、ミスをする。←確かに思い当たります^^;) いやいや、ほんとためになるレッスンでした。感謝!!! 梅原さん、ありがとうございます^^ 日曜日の試合で活かせるようがんばります。いずれも基本的に常に意識すべき大事なポイントですよね。
2008年03月20日
コメント(0)
今日は、テニススクールの無料体験レッスンに行ってみた。 最近はレッスンから離れているし(昨年の10月に1ヶ月行って以来行ってないので)ひさびさに行ってみるか。というぐらいの軽い気持ちで、正直期待していなかったのだが、体験レッスンに行ってよかったな。というのが正直な気持ち。 クラス的に 5人と少人数なのもいいし、クラス生のレベルも自分と同等か、少し上手いというレベル。 以前通ってたスクールは、1クラス10人でしたし、生徒のレベルにバラツキもありましたから。 コーチもよかったですね^^ 実践に役立ちそうなパターンを、「こういった場合には、こう対処しましょう。」と丁寧にコーチングしてくれるし、1プレーごとに細かい指示もくれ、ためになりました。 特に、壁打ちや個人練習ではなかなか身につかないボレー練習がよかったですね。最近、ボレーの苦手意識が固着しかかってましたから^^; 「体重移動を意識しましょう!!!」 「手で振るのではなく、体重移動の結果、ボールにインパクトしていきましょう!!」というこのアドバイスは自分にとって、スット吸収することができました。 おかげで今日のボレーはなかなかGOOD!!! かなり身になるレッスンをしていただけたので、しばらく通ってみようかな。と思ってみてます。 やはり、時々、レッスンを受けることも大事ですね。
2008年03月19日
コメント(0)
週末、アプリオを洗ってやりました。 下回りの油汚れも綺麗になり、さっぱりしたな^^と思っていたのですが、今朝方 アプリオの足元を見ると、油のお漏らしが。。。^^;「ハルンケアを飲みたまえ~~。」状態(汗) 綺麗に洗ったことで、発見となった訳ですね。まあ、旧車ですから(たぶん92年式)仕方ないですね。 予想される原因は、・燃料ホースの劣化・負圧コックの不調・キャブのパッキン?あたりでしょうか?? まあ、これもバラして原因を探らねばなりませんね。 これも楽しめるようでなければ、新車買いなさい。ですからね。まあ、気長にいこうかと。 しかし、良いことも、燃費は前回の16.18km/L → 25.89km/LにUPしました。 完調までもう少しです^^
2008年03月17日
コメント(0)
20.3.16 am10:36現在 香川県高松市松縄町 あたりで (←場所の地図を貼っています。)おそらくシートベルト着用に関する取り締まりをやっています。シートベルト着用は 安全のためにも 運転のしやすさの面でもしなければなりませんね。せっかくの休日に嫌な気分にもならないためにも シートベルトをかならず着用しましょう。 ↑(お世話になってしまっている方が多数おります。←香川県の着用率は低いのか??←そうだとすると、残念です。)なお、この場所では 2~3ヵ月に1度程度の割合で シートベルト着用に関する取り締まりをやっていますよ。とお知らせしておきます。
2008年03月16日
コメント(0)
空耳ソングでおもしろいのがあるという記事を見て検索してみた。http://jp.youtube.com/watch?v=Ppy9j05wWzo↑こいつは確かにおもろいな^^カッコイイ感じのPVなのに、「ビーフ食べられな~~~い!!!」だからね(微笑)
2008年03月15日
コメント(2)
今日、平成20年3月14日、寝台急行「銀河」が廃止になったと全国ネットでニュースになるほど取り上げられた。 自分は、寝台列車には、いままでの生涯で3回しか乗ったことがないが、そのいずれもが自分にとって岐路。という瞬間であったことからも、寝台列車への思いは特別なものがある。 寝台列車の最初の記憶は、小学校1年生のころに遡る。 友達と「『はやぶさ』に乗って、東京から西鹿児島へ行こう!!!」と約束したものだ。(その約束はいまだに果たせていないが。)日本で最も長い距離を走る列車に乗りたい!!! という思いをことを強く記憶している。 そして、初めて寝台列車に乗る。それは、小学校6年生の時のことだ。 父の仕事の関係で 沖縄に引っ越すことになった。 いままでにも転校をしたことはあったが、それは、市内での引越しで、今回はまったく未知の土地。心の中に不安が大きく渦巻いていた。 関西から沖縄に行くには、飛行機で行くのが一般的だと思うが、やはり未知の土地への不安が大きく、どちらかというと沖縄には行きたくなかった。少しでも沖縄に行くのを遅らせたい。なんとか気持ちをまぎらわしたい。そんな想いがあったような気がする。 ブルートレインに乗りたい。という想いと、少しでもゆっくり行きたいという思いが交錯し、飛行機で一足飛びに沖縄せず、『なは』で 宮崎→鹿児島 入りし、鹿児島から飛行機。というルートを親に懇願したのだ。 期せずして、その『なは』も今日でその歴史を閉じた。 『なは』は、下関で機関車を替える、海水対策を施したステンレス外装のEF81型だ。「その瞬間を見るんだ。下関で起こしてよ。」と父に頼んだものの寝てしまい、気づけば九州入りしてしまっていたっけ。 この『なは』での旅中、新天地への不安を感じつつ、それを自分の中で整理しようと思いつつ、車窓から九州の景色を眺めていた。。。。。寝台特急に流れるゆっくりとした時間は、当時の自分には必要な時間だったのだ。 次に寝台列車に乗ったのは、中学校を卒業した時だったか。 先述の沖縄で友達となり、その後横浜に行ったA君に会いに行くためだ。この時は 寝台特急『出雲』をチョイスした。 当時投入間もないB個室を取った。初めての東京、ひさびさの友達への期待を胸に東を目指したのだ。 翌朝、品川あたりだったろうか、車窓から眺めたビル群に驚き、ものすごい未知なるパワーを感じたものだ。 起きたら別世界。 寝台特急は異次元への扉でもあった。 3度目の寝台列車に乗る機会は、新入社員になった直後のことだった。 香川での新人研修の後、東京のメーカー研修会に参加せよ。との命を受け、香川での研修終了後、特急『瀬戸』に飛び乗った。 社会人としてこれからの人生を歩んでいけるのか???いや出来るさ!!!やってやるさ!!!と不安と期待が渦巻く胸中でステップをまたぎ、列車に乗り込んだことを記憶している。 今の時代、スピードが優先され、そして価格破壊が起こる中で、寝台特急は、【遅い】【高い】移動手段となってしまっている。 生き残っていくのが難しいのも無理ないのかもしれない。 しかし、その車中に流れるゆったりとした時間は、こうして20年経った今でもしっかりと私の記憶に残っている。 速くないからこそ、遅いからこそ、の魅力と効用があるように思う。 今日、『銀河』の廃止のニュースをキッカケに、こんな記憶が鮮明に浮かび上がってきた。あの時のさまざまな思い、そして今の自分。 あの時があるから今がある。そうだ、明日からもがんばろう!!! そんな風に思うのでした。 ありがとう『なは』、『銀河』 私の記憶の中では、これからも走り続けることだろう!!
2008年03月14日
コメント(0)
![]()
先週末に、ガンガン回して、マフラー内部の未燃焼OILが燃えきったのか、白煙も出なくなり、こころなしかエンジンが軽く回るようになったような気がします。音も軽やか♪ なのですが、気になる点も少し出てきました。1.エンジンをかけた直後、アクセルを開けてもいないのに回転数が上昇し、しばらくそれが続く。2.アクセルを開けた直後、いったん吹けるが、息継ぎをはさむ。 「ウ~、ウ、ウ~~~~。」といったような感じ3.(かなり走ってエンジンが温まったあと)低回転でまったくトルク感がなくなり、突然吹けだす。 「ゥゥゥ~~、ウ~~~~~~~」 この症状をネットでいろいろ検索してみると、どうも『インマニのヒビ・破裂』がある場合に類似の症状が起こるらしい。 しかも、この『インマニのヒビ・破裂』はヤマハ車の持病のようで、3年以上無交換の車両の場合、かなりの確立で発生しているとか。 ということなので、【五千円以上で送料無料!】ジョグ3KJ インテークマニホールド これを注文してみました。 カウルを外しての整備になるので、ついでに【五千円以上で送料無料!】アプリオ4JP エアクリーナーエレメント エアクリも注文。 あと、スパークプラグも合わせて交換予定です。 これでかなり好調になるのではないか??と大いに期待しています。 原付はパーツが安いのも助かりますね。自分自身で試行錯誤し、手入れしていく この過程もなかなか面白いですよ♪ いやぁ~、ほんとプラモデル気分ですよね^^
2008年03月13日
コメント(2)
今日は思いの外 仕事がうまく片付いたので、仕事帰りにテニスの試合申し込みに行ってきた。 シングルス2試合。 3/23、4/6、5/11 とシングルス3試合の予定が入りました。 シングルスの試合というのは、あまりないものですが、偶然にも3試合も続きます。 楽しみですね♪しっかり練習したいと思います^^ とりあえずは、3/23の試合で、何か見えてくるものがあるでしょうね。
2008年03月13日
コメント(0)
VWのツインチャージャーは評論家の間ではすこぶる好評のようだ。インプレ記事を読むたび、あまりの絶賛ぶりに 自分的には辟易としていた。というのが正直なところ。 だって、自分の印象は、これですからね。 今日見た 「WEB CG」 の記事で やっと自分の評価が間違っていないと感じることができました。 この記事も基本はゴルフ賛辞なんですがね。 でも、中に 「エンジン音がガサツ。。。」といった記述があります。 これはまさに自分が感じたマイナスポイントです。絶賛記事ばかりでい、ウンザリしていましたが、この文言を読んで、この人の記事は少しは信頼がおけるな。と思いましたね。 やはり、仕事で評論文を書く上で、賛辞を並べねばならないという事情はあるのでしょうがね。 ということで、車雑誌を読むことが好きな私ですが、割り引いて読む、自分自身で確かめる。ことが大事だ。と改めて思った次第です。
2008年03月11日
コメント(0)
「スピマスさんのプレーはシングルス向きですよね。」と言われました。「ダブルスだけど、シングルスのテニスをしている。」そうです。 う~~~~~~んん。????? そうなのかなぁ~~??自分ではイマイチよくわからない。 確かに、今まで自分がやってきたスポーツは、「卓球」・「スキー」と個人スポーツでしたからねぇ~。 常に、自分自身との闘いというか、自分が決めなきゃいけないというか、そんな中でやってきましたんで、そんな経歴がテニスのプレースタイルの中にも出ているんですかね。 でも、じゃあ、ダブルス用のプレーとは???2人で決めるための手段を考えて、そのためのプレーをチョイスすること??なんて考えてもみますが、と考えても正直よくわからないんですよ^^; テニス始めて1年になりますが。。。 まあ、1年で分かる方が無理というものか。 あ~、そうそう、先日 「テニス365」 からアプローチした社会人サークルから連絡が来ました。 22日(土)の練習から早速参加させていただくことになりました。楽しみです。 そのサークルでは、試合形式のダブルスの練習を中心にしているようなので、場数をこなすことで、『ダブルスのプレー』というものが見えてくるかもしれませんね。 きっと、疑問を持つこと(今日の疑問は、『ダブルスのプレー』とは何か??)も上達の一歩でしょう。その疑問を解決できるよう練習を重ねていこうかと思っています!!
2008年03月11日
コメント(2)
さて、昨日の試合は負けまして、もっと練習せねば。と思っているところですが、次の試合はシングルスでもあります。 自分が去年8月に始めて出た公式戦は、シングルスで、1回戦勝利、2回戦負けだったのを思い出します。 シングルスは2戦目になりますね。 個人的には、打てるコースが広がる分、なんとなく気が楽だったりします。去年の初公式戦の時はガチガチで身体が動かず、ハガユイ思いをしつつ戦ったのですが、昨日の試合では、適度な緊張まで緊張の度合いを下げれるようになってきてましたので、今度は、自分自身の力を出せるかな。 と自分自身に期待しています。 さあて、23日の試合に向けて、早速明日からシングルス用の練習を開始です!!
2008年03月10日
コメント(0)
昨日の敗戦、やはり悔しいです。 練習量を増やしたい。けど、お金もあまり余裕ない(トホホ) ということで、「テニス365」のサークス紹介でサークルを検索。早速、アプローチを試みました。 22日(土)から、練習に参加っせていただくことになりました。 さて、どんな方々がいらっしゃるのでしょうか??楽しみですね♪ 楽しく・実の有る練習ができるサークルだとうれしいですね。
2008年03月10日
コメント(0)
今日はテニスの試合に挑んだんですが、結果は負け。(テニス関係のブログも書いてます。) ふがいない自分自身にちょっとイラっとした気分でしたので、気分転換にいつもの山坂道にでも行ってみるか。とアプリオでいつもの山坂道へ。 原付で走っても面白くないかな??とも思っていたんですが、ところがドッコイ。 意外にも面白い。 確かにMAX「おわ」ですから、速度的には大したこない訳ですが、全開のエンジン音と、身体で感じる風が、体感速度をUPさせ、また、ひ弱で不安定な(^^;)足回りが、攻めてる感じに思わせます。 インを攻めて白線上でアクセルを開けると、リアがズズッと来るのもやはり、原付と言えど、2輪の感覚です。 4輪では路面状況はそれほど気になりませんが、やはり2輪ですと、路面状態が気になりますね。 これも、久々に感じる感覚です。 最も面白かったのは このあたりを走っていた時ですね。 右に左に クネクネと曲がる道を 原付を倒して曲がっていると、気分が盛り上がってきますね。原付でこんなにスポーツ気分を味わえるとは思いませんでしたね。 いやぁ、いい発見をしました。 最高速度がしれてますから、危険性も低いですしね。(油断は禁物ですがね。) たまにはアプリオでワインディングもいいかも♪です^^
2008年03月09日
コメント(0)
今日は、今年初戦となる 市のC級ダブルス大会に出てきました。 結果は、表題にも書いているように、「悔いの残る惜敗」でしたね。 前日の練習でもまずまずの好調で、結構出来るんじゃないか??と思って望んだのですが。。。 相手は、軟打中心のサウスポーと強打好きの右利き。 単純に技術面だけで言えば、負けてる気はしないですね。うん。勝てない相手ではない。というのが初感。 相手、サウスポーのサーブからスタート。 ダブルスでは、バックサイドを守る自分、サウスポーが相手だと、自分から大きく逃げていくスライスサーブをいかに返せるか?がポイント。 いままでの自分は、バックサイドに来たサーブはスライスでしか返せず、相手前衛のボレーの餌食になることも多かったが、今日は、いままで練習したハタくリターンが上手くいき、ブレークスタートに成功。 そして、こちらサーブ。サーブの安定感は、パートナーの方が上なので、パートナーサーブ。 ここはあっさりキープ 2-0 そして相手のサーブ。高速フラットサーブが武器のようだが、さっぱり入らず、労せずブレーク 3-0 自分サーブ。自分も、相手の彼のようにフラットサーブが武器なのだが、いまいち入らない。。。 ダブルフォルト1つ。 そしてセカンドサーブが甘くなりポイントをとられるなどし、ブレークを許す。 3-1 次のこちらのサーブはキープに成功し、 4-1 ここまではよかった。スコア的にも、楽勝ペースかと思われた。 チェンジコートの際に、「相手の勢いが出てくる前に決めてしまおう!!」と声をかけ挑んだが、相手のキープを許し 4-2・続く自分サーブを落とし 4-3・相手キープ 4-4・パートナーサーブ ブレイクを許し、 5-4・相手サーブ 6-4 敗戦。となりました。 4-1からの逆転負けということで悔いが残ります。 自分の課題は、建て直しが下手なことに尽きますね。ミスがミスを呼ぶ。 今回はボレーミスが続きました。前半戦は、ボレーもまずまず決まっていたんですが。。。 ボレーの練習量が少ないことも原因ですが、ラケットを振りすぎなんだと思いますね。 だから、ミートできる範囲が小さくなっている。 もっと練習です。身体が覚えないと。 サーブ・バックハンドは壁相手でも淡々と練習できるのですが(その効果か、今回は比較的サーブ安定してましたし←とはいえ、2ブレークされたので、結果的にはよくないですが^^;)、ボレー練習は、やはり相手がないとやりにくいですからねぇ~。自分自身と向き合って、ただただ打ち込む壁打ち練習も、個人的には好きだし、大事だと思ってますが、今後は、対人練習を増やそうかと思います。 ちなみに、私たちに勝ったペアはベスト4まで勝ち残ったようです。う~~~ん、頑張らねば!!!!!
2008年03月09日
コメント(0)
白煙多いな。と先日のブログで言っておりました私のアプリオですが、ネット等で白煙の原因をさぐっていると、深刻なものだと、「OIL上がり・下がり」で機関の寿命的なものもありましたが、私のアプリオは、体感的にはすこぶる快調!!! 数値的にも、あまり大きな声では言えませんが、メーター一杯まで出ますし、深刻な状態とは思えません。 といろいろ検討した結果、自分的には、これだろうと当たりをつけました。「未燃焼OILがチャンバーに溜まっている。」のでは??です。 2スト車は、ガソリンと共に、OILも燃やして走るような仕組みになっていますが、あまり回さないような走り方をしていると、未燃焼OILが溜まるようなんですよね。 2スト車のマフラーは基本的に消耗品だ。とも紹介されてました。 なるほど。 実際の症状を考えてもそれは正しそうです。先輩はあまり回してなかったようですし。 エンジン始動時 → 白煙でない。 しばらく走る → 白煙が出る。 マフラーの温度で考えると、 エンジン始動時 → 低い しばらく走る → 高い つまり、マフラーの温度が高くなると、マフラー内部に溜まった未燃焼OILが燃え出すのだろう。と。 実際、しばらく走った後に、エンジンを止めても、しばらくはマフラーから たばこの煙のように 白煙が上がり続けることからも、その推論が正しいような気がしています。 では、その解決法は?? というと、手っ取り早いのは、マフラー新品交換。な訳ですが、できればお金をかけたくない。。。 他には、マフラーの野焼き。なんてのがあるようですが、さすがに抵抗感あります^^; ということで、とりあえず、キャブ清掃、プラグ交換で完全燃焼を推進する整備を行って症状の悪化は防ごうかな。と思ってます。 全開でガンガン走って、マフラーに溜まっている 未燃焼OILが燃えきれば、症状も止まるようですしね。 とまあ、こんな感じです。(どんな感じや??)← と自分でツッコム(汗)
2008年03月08日
コメント(0)
今年の2月に手に入れたアプリオ。 自力整備を経て、なんとか走れるようになり、私の足として活躍を始めてくれています。 レガシィの280psは、そうそう使いきれるものではありませんが、アプリオの 6.3psなら使い切れます^^; むしろ、『常に全開!!!!(笑)』 です。 身体で感じる風と、全開の楽しみをロードスター所有時 以来に楽しんでおります♪ さて、そんなアプリオ。今日、初給油をしてみましたので、燃費のご報告を。 16.18km/Lでした。 レガシィの平均燃費が 9.29km/L ですから、レガシィ→アプリオに替えられるような近場(チャリではキツイが、アプリオならなんとかなるという、10km程度の距離)の出番を増やすと、ガソリンを節約できるかな。という感じですね。 でも、20kmはいって欲しかったかな。というのも本音で^^;(まあ、全開してりゃ~、伸びないですよね^^;) と考えると、実燃費で 17~18km/L を記録するプリウス(実家のプリウス)や、軽自動車(青森で借りたステラも 実燃費で17km/L 程度でした。)はすごいな。と思いますよね。 アプリオで移動できるのは1人。 でも、プリウスやステラは4人。しかも、快適装備まで付いて、決して軽くはない車重なのに。 いやぁ~、技術力ってすばらしい!!! なんて思ったり。 それにしても、『原付』ってガソリンスタンドで冷遇されるんですかね??? いつもレガシィで行ってるスタンドに行ったんですがね。店のおばちゃんの対応がなんとも、なんとも。。。(はよ払って帰って。) みたいな対応で。 まあ、わずか、519円の支払いですけどね。 でも、普段は、レガシィでハイオク満タンしてんのによぉ。とボヤキたくなりましたよ^^; まっ、アプリオ生活楽しんでますんでいいですけどね。 ちなみに、先ほど、久々にレガシィに乗ったら、あまりにも簡単に速度が出るので驚きました(笑)
2008年03月08日
コメント(0)
さて、1月でテニス暦1年となった自分、2年目の今年の目標は 「C級で3回戦を戦えるレベル」になること。ですね。 去年は、1回戦負けか、勝てても2回戦負けでしたから、今年は3回戦以上を目指したいですね^^ ということで、明日は今年初戦です!!! がんばりたいですね。 しかし、体調面がイマひとつ。。。風邪の一歩手前で、ノドが痛いんですよね^^; まあ、しかし、それを言い訳にしないようにがんばります。 今日は、午前は、基礎を復習すべく、壁打ちでフォームチェック。 午後は、友人達と試合形式で練習をして試合に臨みたいと思います。 さあ、2年目の今年、どこまでいけますかね!!
2008年03月08日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1