2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
日曜日無事退院してきました♪病院では最後の最後までなんだかな~・・・な出来事がありましたがまあいいや。病院ではパパやバアバが来ると私がいなくなると思ってるらしいはるぴーは絶対に抱っこされるのを嫌がっていたのに、車に乗り込む所から「ん?」とした表情を見せ始め、家に着いた頃にはパパにすんなりと抱かれ、ご機嫌で2度もお散歩に連れて行ってもらいました。その後も病院では見せた事のなかったようなイキイキとした表情でニッコニコ(*^_^*)と遊び始め、息子と戯れ、ご機嫌でご飯を食べ、夜も布団にゴロゴロしながらみんなで眠りにつきました。やっぱり家がいいんだね。あまりの表情の違いにパパがビックリしていたくらい。入院中の出来事についても記録として残しておきたいのでボチボチ更新する予定です。今となっては過ぎたことだけど、やっぱり大変だったなあ。。。お友達もいっぱい出来て楽しかった面もあるけど、夜なかなか寝ないで泣くはるぴーをおんぶして1時間~2時間ウロウロと暗いところを求めてさまよったりしてた時はほんとに悲しくなって涙がポロリ(/_;)としてしまう事もありました。家に帰ってきてからもホッとして泣いたりしてすっかり涙腺が緩んだ私です(^_^;)皆さんの所にもボチボチお邪魔しにいきますので待っててくださいね~♪
2005年05月29日
コメント(13)
さっきパパと息子と母が来てくれたので、はるぴーを寝かしつけて交代してきました。今日は私のニンプ検診があるので退院前に行っとこうと思って。その退院も明日の日曜日に決まりました(^o^)丿ヤッター!いろいろと書きたいことがたくさんあるし、入院中アクシデントもあったりしてどうなる事かと思いましたが無事に退院めどがついてホッとしてます(*^_^*)なんだか家に帰ってくるとドッと体が重くなる気がする・・・栄養不足と疲労のせいか口内炎が出来てしまったり、エアコンで喉を痛めてしまったりとやっぱり付き添い生活は厳しいものがありました・・・でも私もはるぴーもお腹のベビちゃんもなんとか無事に家に帰って来れそうでよかったです♪また落ち着いたらボチボチ報告しま~す(^o^)丿
2005年05月28日
コメント(10)
昨日、無事に手術が終わりました。ホッ♪でも手術室に送り出すとき、マジックテープをぴっぺがすようにしてはるぴーを手渡した時は辛かった・・・ウルウルして帰ってきた所で、うしろで待っていたほかのお母さんがそれを見て泣いているのをみて堪えていたものが一気に噴出して思わず泣いてしまいました(/_;)手術が必要な体に産んでしまってごめんね・・・そんな思いがこみ上げてきちゃってしばらく涙が止まりませんでした。予定よりだいぶ時間がかかっているように感じて旦那と二人で心配しましたが術的にはとても上手くいきましたとの先生のお話で安心です。術後は思ったほど暴れたりする事もなく、ひとしきり泣いた後は落ち着いて眠りにつきました。夜も何度か検温などのたびに起きるものの、またすぐに眠りについてくれました。でも今日のほうがぐずりっぱなし!午前中から眠たいのに、他の音に敏感になって眠れないでぐずる。。。を繰り返し私も疲れ果てちゃって・・・抱っこ抱っこだとお腹も結構ツライです~。耳は結局両方とも滲出液がたまっていたようでチューブを入れたそうです。そのせいもあって音に対して反応がいいのかな?・・・と思います。抱っこ抱っこで自分の食事もトイレもままならないのと昨日は私の方が眠れなかったのとでちょっと疲れて帰ってきたんですが、皆さんの応援カキコを読んでちょっと元気回復しました♪こうやってみんなに応援されて、見守られていると思うとほんとにがんばれる気がします!みなさん、本当にありがとう!!これからお風呂入ってちょっと仮眠します。また日曜日あたりに帰ってくる予定なのでその時にまた報告出来るかと思います~。
2005年05月20日
コメント(14)
5/18 入院3日目この日ははるぴーには特に予定はなし。私はパパと交代で家に帰る予定。相変わらず朝からプレイコーナーに入り浸りのはるぴー。そりゃそうだよね。まだどこも悪くないし元気なんだもん。同じプレイコーナーに通って来るお友達もちらほら出来た。しかし、中には困ったチャンもいるのだ。5才の女の子と4才の男の子。この女の子の方がスゴイのなんの!ほっぺに大きなガーゼを当てているのですでになんらかの手術をしたと思うんだけど、もう飛ぶ、跳ねる、走る、喧嘩する!で手が付けられない。注意しても「ヤダも~~ん!」って聞く耳もたず(-_-;)こういう子のお母さんに限って付き添ってはいるものの部屋から出てこないのよ~~!で、4歳の男の子と意気投合して遊んでは、おもちゃの取り合いで喧嘩になり周りのお母さん達が止めに入るというありさま。私も例外ではなく、はるぴー側にいてお腹大きいのになんでよその子の喧嘩を仲裁しなくちゃならんのか!?と思いましたよ。4歳の男の子は中国人のおばあちゃんが付き添っているんだけど、そのおばあちゃんも困ってる様子。なるべく2人を近づけないようにするんだけど女の子の方が近づいてくるし、誘ってくるんだよね。ほんとにこの子達は退院するまで大騒ぎでした(-公-)ムーンはるぴーは11時ごろおんぶでねんねしたのでその間にパパと交代して家に帰る。お風呂に入って洗濯して、帰宅した息子を連れてスーパーに行き買い物、母と待ち合わせて病院に戻る。パパとはるぴーはエレベーター前でスタンバイしていた。ず~~っとぐずっていたらしい(^_^;)1時間ほどバアバとお兄ちゃんと遊んでからバイバイ。その後も夕飯の時間までプレイコーナーで遊ぶ。この日、同じお部屋に2歳と3歳の男の子が2人入ってきたので満床になっていっそう病室がにぎやかになりました。夕食後もプレイコーナーで遊んでいた所、明日のオペの前の説明に麻酔科の先生が来た。麻酔に伴う危険性やらなんやら一通り説明され、同意書にサイン。(←コレがまた緊張するー!)いよいよだと思うとドキドキしてくる。麻酔前の食事制限や水分補給の制限の説明も受ける。はるぴーは1番手の手術なので最終は朝5時の水50mlまで。大丈夫だろうか!?心配。。。少しでも長く寝ててくれればいいけど。説明が終わってから沐浴。その後ミルクを飲んでさあ、ねんね・・・と思いきや明るいし(消灯が10時って遅いよね!?)うるさいしで目が覚めちゃった様子。ガックリ(-_-;)しょうがないのでおんぶで売店へ行ってみたり、ベビーカーでウロウロ歩いてみたりしながらやっと暗くなった10時頃眠りについた。フウ。。。今日も疲れた。。。。
2005年05月18日
コメント(0)
今日で入院3日目。やっとパパと交代で家に帰ってきてお風呂入れました(^o^)サッパリ♪食事して、洗濯してちょっとココに来ました。今回はるぴーの部屋は6人部屋です。(それ以外だと差額ベッド代がかかる~!)最初は私たちを含め4つしかうまってなかったけど、昨日今日で2人増えて満室状態。そのうち口唇劣の手術を受けた赤ちゃんが3人。あとははるぴーと、修正手術を受ける(受けた)男の子が2人。みんな同じ障害を持つ子供たちです。さすが有名な病院なだけあるな~~って感じ。他の病室の子供たちも含めると年齢も4~5ヶ月の赤ちゃんから骨移植を受けた小学生までいろいろですが、付き添いのお母さん同士がとてもわき合いあいとしていろいろアドバイスなどしたりしてもらったりして心強いです。初日は私も慣れない環境でなかなか寝れなかったけど、昨日はまだマシだったかな。はるぴーも術前検査の心電図やレントゲン、尿検査などを一通りこなしていよいよ明日9時からオペです。ドキドキ☆術後2日くらいは大変だと聞いていたので私も頑張らなくっちゃね。あと病棟内のベビーカーは基本的に禁止という事で私も2日頑張ったけどやっぱりいろいろ移動するたびに抱っこで、片手で荷物をもって・・・となるとお腹がしんどいので、看護士さんに言ってベビーカー使用の許可をもらいました。私もあすでいよいよ妊娠8ヶ月突入だし!(早~ィ)ここで私が入院する訳にはいかないのでね。許可してくれて良かったです♪この後、3時ごろ帰宅する息子とバアバを連れてまた病院に戻ります。今度はいつ戻れるかな・・・日曜日あたりかしら・・・土曜日は息子の運動会なんだけど、今回は見れないのが残念!でもその息子、運動会の事よりはるぴーと私のことを心配して入院前夜に手紙を書いてくれました。「はるか&ママへ」はるか、しゅじゅつがんばれ!つらいかもしれないけどかばんについてたおまもりあげるからがんばってね。ママはつきそいさみしいかもしれないけどぼくとパパのしゃしんみておもいだしてがんばってね!」って自分で選んだ写真とお守りを手紙(広告のウラ!爆)にくっつけてくれたんです。私ってばもう感動でウルウル・・(/_;)自分も寂しいだろうに。。。そんなケナゲな息子の為にもはるぴーとママは元気で帰ってくるようにがんばってきます!
2005年05月18日
コメント(10)
5/16 入院1日目午後2時ごろ病院到着。受付をして入院棟に移動。少し待たされた後部屋に案内される。6人部屋にはすでに赤ちゃんと付き添いのママが3組入院していた。どのベッドがいいですかと聞かれたので迷った挙句に端っこのロッカーの前にする。病棟の中などを一通り案内されるといきなり教授回診が始まった。さすが大学病院だ~。はるぴーを見た教授が「口蓋の(手術を受ける)割には小さいね」と一言。すかさず担当医が「待ったんですが体重が増えなくて、しゃべり始めちゃったので。」と説明。やっぱ小さいのか~。。。と気にしていると「まあ、大丈夫でしょう」と言ってあっという間にドドドっっと立ち去っていった。ほんとドラマのようだ。この日は尿検査のためにオマタに採尿パックのようなものを貼ったけど、2度も剥がれて失敗。夜になってしまったので翌日に持ち越すことになった。お腹にはテープかぶれのパッチテストを貼られる。夕飯までプレイコーナーで遊び、6時にご飯を食べた後沐浴をし、寝る前にミルクを140ml飲んでコロッと寝てくれた。食器をさげたり、オムツを捨てに行ったり、沐浴室に行ったり、使ったタオルを所定の場所に入れに行ったり、ゴミを捨てに行くたびに、1人にして置けないはるぴーを抱っこして回るのでとても疲れる。その後、私もベッドのそばに付き添い用のベッドを出して布団を運び寝る準備をしたんだけど、緊張しているせいかなかなか眠れなかった。赤ちゃんの泣き声や、廊下の物音、部屋に出入りする人がスリッパを擦りながら歩くだけで振動が伝わって(床が薄いのか!?)ちょっとした事で起きてしまう。結局朝までちょっとウトウトしか出来ませんでした。ここのベッド位置、早くも後悔し始める(-_-;)***************************************:5/17 入院2日目寝不足の私とは裏腹に朝7時過ぎまでぐっすりねんねしたはるぴー。起きてさっそくうるさいし、赤ちゃん組はまだ寝ているのでプレイコーナーで一遊び。8時に朝食を食べてまた遊ぶ。今日は眠剤を飲ませてのレントゲン検査や心電図検査があり耳鼻科の診察もある予定。午前中はがんばって起こしておく様に言われるものの11時半で限界。オレンジのまずそうな薬を無理やり飲ませ、持参していたベビーダノンを食べさせるとすでにモーローとしていて座っているのもおぼつかない状態に・・・抱っこしたらコロッとねんね。看護士さんに連絡して検査に向かう(ここでも抱っこの移動の為お腹がツライ~;)まずは心電図。コレは10分ほどで終了。まだ眠るはるぴーを抱いてレントゲン検査へ向かう。レントゲンでは胸の撮影をするらしく、肌着まで全部脱がせてくださいとのことなので起こさないようにそ~~っと脱がす。そのまま撮影用のベッドに寝かし、念のためにネットで固定した所で私は室外へ避難。しばらくすると泣き声が・・(^_^;)ありゃりゃ、起きちゃったのか~。でも撮影は続行されてるらしく出てこないのでしばらく待つ。泣き声が聞こえる中待つのも結構ツライものがあるな~。10分ほどで呼ばれて中に入り、服を着せてぐずるはるぴーを抱っこしてなだめながら病棟へ戻る(診察や検査をする棟と入院棟が違うため移動も結構な距離があるのよ~)病棟へ戻ってもしばらくはまだ薬の影響が残っているらしくてそのまま2時間くらいねんね。私も一緒にウトウトする。起きても自力で座ってられないほどモーローとしている様子で危ない。お昼ごはんを食べ損なったのでミルクをもらう。夕方くらいになってやっと機嫌も回復。しかし、お昼ご飯を食べていないので6時のご飯前に腹減りでぐずリ始めたので沐浴させた。ご飯の後も眠くてぐずるのでおんぶ、おんぶでウロウロし7時半頃寝かせた。フウ。2日間ベビーカー無しで過ごしてみたもののやはり移動のたびに片手に荷物、片手にはるぴーを抱いて動くのはお腹にキツイので看護士さんにベビーカー使用の許可をもらった。この日はとっても疲れた~。。。
2005年05月16日
コメント(2)
今日ではるぴーは1歳3ヶ月になりました(^^)まだまだ小柄だけど、泣き声などはいっぱしの1歳児。もはや赤ちゃんではないです(怪獣に近い 苦笑)お手てつないでのあんよはだいぶ上手になったけど、まだ歩く気配はなし。でもハイハイより歩いて移動するのが好きみたいで、一生懸命に中継地点をさがしながら移動してます(笑お外大好きで雨の日はウズウズして間を持たせるのが大変なので入院生活は大丈夫か!?チト不安でもあります。あと最近やっとストローを「吸う」事を覚えたらしいです。口蓋裂があると口の中を陰圧に出来ない為に「吸う」事が難しいらしいんだけど最初はのむゼリーなどを押しながら飲ませてみたら「やりたい」「やりたい」と手を伸ばし意欲満々だったのでちょっとづつ練習してみたら自分でなんとか少しづつ押しながらチュッチュ飲んでいるの!なのでこんどは最初に使っていた押せるほ乳瓶にストローをつけて渡して、最初は押しながら飲ませてみたら、もう「ママは手を出すな!」とばかりに手を払いのけるので任せてみたらこれもこぼしたり、鼻モレしたりしながらなんとか飲んでるんです~!もうスッゴイ嬉しくって♪手術でストローはしばらく使えなくなっちゃうけど、お口の中を塞いだらもっと上手に飲めるようになるね♪よかった♪ご飯もとにかく自分でやりたい!の意思がすごい。スプーンにご飯をすくって持たせてもわざわざ一度置いて、自分で持ち直してから口に入れるんだよー!もう笑っちゃうよ。逆に上手く出来ないと癇癪起こすしー!(-_-;)はるぴーはレイジャーな私の血を受け継いでいるらしいです(爆昨日、今日で入院準備の為の荷造りを始めました。いよいよ明日から入院です。ドキドキ☆でも、みんな応援してくれてるので心強いです♪頑張ってきますね(*^。^*)日中帰ってきたときにでも経過報告できたらする予定でいますのでよろしくです~m(__)m
2005年05月15日
コメント(10)
今日はそろそろ8ヶ月に入るので超音波検査があります。で、うちの病院はこの時に希望者に赤ちゃんの性別を教えてくれるのです。今回は3人目ともあって最初は生まれてからのお楽しみにしよう♪なんて思ってたんだけど、やっぱり知りたい気持ちがムクムクと湧いてきた(笑なので今日、聞いてきちゃいます(^m^)ムフ♪もし、男の子だったら・・・・弟が欲しい息子は喜ぶだろうなあ。洋服はまた揃え直しになっちゃうけど、おもちゃなんかはそのまま使えそうだし♪部屋もお兄ちゃんと半分コかな?でも年が離れすぎてて半分コにできるかな?微妙・・(笑8歳違いだとお腹のベビちゃんが幼稚園生くらいの時、お兄ちゃんは中学生!ん~。。難しそう・・・もし、女の子だったら・・・・姉妹もいいなあ♪と思っているので私は嬉しい♪(もちろん男の子でも嬉しいんだけど)服もはるぴーのものが使えるはず・・・だし(ハズ・・というのは季節や大きさが合えばという事)部屋はもちろん姉妹で半分コで、お兄ちゃんには個室が与えられます。いろいろ条件を考えると女の子がいいなあ♪なんて気もするけどとにかく無事に生まれてくれればそれで良しです♪毎日モコモコ元気に動いて存在をアピールしているベビちゃん♪パパも最近は朝行ってらっしゃいの時にお腹に触っていってくれるようになったのわかるかな?(最初は私がベビちゃんにも!って半強制してたんだけど 笑)ママはちょっと忙しくなっちゃうけど、しっかりお腹にしがみついて大きくなってね!あと約3ヶ月後に会えるのをみんなで楽しみにしているよ。だから、どうか無事に生まれてきてね♪
2005年05月13日
コメント(14)
今日はS和大病院で術前検査行ってきました。すぐ終わるような事を言っていたので今日は私1人で行って来た。いつも駐車場待ちをするので予約の1時間前に家を出ました。でも最初に比べたら通院も楽になったなあ~と思う。まあ、予約時間も遅かったしね。道はすいてて30分で到着。しばし駐車場待ちをしてやっと入れたのが15分前で丁度いい感じ♪はるぴーは車の中で寝てしまい、到着してベビーカーに移しても起きなかった(^m^)ウヒヒなので待合室でもしばしゆったりと過ごす・・・が!案内の放送の音が大きくてすぐにお目覚め。ガックシ!(-_-;)でもいつもの総合診と違ってすぐに呼ばれた。身長体重を聞かれ、先日フォローアップ外来で測った数値を伝えると体重は少しプラスして書いてくれた。あとは問診と写真撮影と採血。問診は風邪などひいてないか、具合の悪い所はないか口頭で聞くだけで内診もなしでした。福耳の写真をとるのに先生がカメラを向けるとはるぴーは先生の顔をみてニッコリ(*^。^*)いいお顔しちゃって肝心の耳を見せてくれないので一生懸命おもちゃで気をそらしたよ(笑残るは採血・・・となったところではるぴーったら何かを感じたのかいきなりぐずり始めた!看護士さんが「じゃあお預かりしますので廊下でお待ちください」というので「じゃあ、お願いします」とスゴスゴ診察室を後にする私・・はるぴーはもうそりゃあ、激しく抵抗しているらしく大泣きの声が廊下に響いてくる。親としてはこういう瞬間が何も出来ず一番つらいね(/_;)何分くらい待っただろう・・ヒックヒックしたはるぴーを抱いた看護士さんがやっとでてきて「今日はコレでおしまいです」ってあっという間に術前検査終了。残りの検査(心電図やら尿検査やら)は入院してからやるらしい。はるぴーの血液型はまだ調べてなかったので今回検査結果がでたらわかるんだよね。旦那のOと私のA、どちらの血を受け継いでいるだろう!?ちょっと楽しみ♪ちなみに息子はA型だけど限りなくOに近い性格をしているんだよね(笑はるぴーもなんとなくA型のような気がするな~。帰ってきて昼ごはんを食べ、今度は近所の小児科で息子のアレルギー外来。本人は学校なので症状だけ伝えてアトピーとぜんそくの薬をもらう。ここでもはるぴーは自分の事だと思って泣いているだよ・・・何もしてないのに(^_^;)私が付き添いで留守の間、息子のスキンケアやお目目のケアなどパパは出来るのか!?ちょっと心配。何種類もの薬を塗りわけるって慣れないと難しいよね。なるべく自分で出来るようにして欲しいけどステロイド剤とか自分で塗らせるのもちょっと心配。まあ、最初の1週間は旦那も完全に休みをとってくれて昼間は私が家に帰れるようにしてくれるらしいので、その間にやってあげよう。お風呂も家で入れそうです。はるぴーの人見知りもようやく一段落ついた感じだしなんとかなるかな。後追いはするけどコレはしょうがないもんね。今日の夜は何ヶ月ぶりかでミルクを飲みながらの寝かしつけ(といっても側にいるだけ)をパパがやっても大丈夫だったの!お風呂上りの息子のスキンケアをやってる最中、もう眠くてギャーギャーすがってくるので、ミルクを作ってすでに2階の寝室にいたパパに渡したらそのまますんなり自分でミルクを飲み干し、コロッと寝てしまったみたい。なんてラクチンなんだ!おかげで私は1人でゆっくりお風呂に入れて、こうやってPCも出来てるのです♪毎日こんな感じだといいんだけどなあ・・・でもそうもいかないのが育児の難しい所なんだよね~。
2005年05月11日
コメント(23)
GW中、まちゃぴ家では友人が泊まりに来た以外はコレといったお出かけもなく普通に過ごしておりました。去年オペの予定を組んだ時にはGWに家族で旅行でもしてから入院生活を乗り切ろう!とか思っていたんだけどよく考えたらあんまし手術前に旅行とかしちゃって体調崩してもいけないし私も産婦人科の先生から付き添いで負担がかかるんだからなるべくその前は大人しくしててねって言われちゃったので結局どこにも行かなかったのです。その分、お休みじゃないと出来ないような家の片付けとかをしてみたりして。昨日は私が子供たちを引き連れてあちこち買い物してる間に旦那はグチャグチャになったリビングの物入れを整理したり、今日は私がはるぴーをお昼ねさせている間に旦那が五月人形を片付けたりしました。とにかく分担しないと「あー、はるちゃんそれいじっちゃダメー!」って言ってるばかりでちっとも片付かないんだもん(^_^;)で、はるぴーのお昼寝に付き合って一緒に寝てしまった私・・・起きてきたら部屋はすっかり片付いていた。旦那が掃除機もかけてくれたらしい。でもなにやらラグをこすりながらブツブツ言ってる・・・何かと思ったら掃除機の回転ブラシ部分のゴムが劣化して溶けてしまっていてガムのようにラグにくっついて取れない!と怒っているのだ。だ・か・ら!それ、前から言ってたでしょ!?回転ブラシ使うとそうなっちゃうから新しい掃除機が欲しいんだって。(なにせ結婚する時実家の親に買ってもらったやつだから古い上に重い)今まで私が一生懸命訴えても「ふ~~ん、じゃあ買えば!?」って感じで人事だったのに今日は自分がやってみて腹が立ったらしく「午後、はるぴーのご飯終わったら掃除機買いに行こうか?」って言ってきた(笑食洗機に続いて欲しかったのが掃除機だったので内心「ヤッター(^o^)丿」って感じ。これは母の日のプレゼントなのか!?でも必要なもの買ってプレゼントってのもなんだかなあ?って感じだけどやっぱ新しいものは嬉しいもんです♪今時の掃除機は軽くて、ヘッドが小さくて、本体もコンパクト。今までのは10年以上前に流行ったファジーものだったので重くて、大きくていいかげん使いづらかったんだよね。いろいろ迷った挙句、トモメタ家でも使っているらしい日立の掃除機に決めました。もう一つシャープのと迷ったんだけど排気が一箇所から出てるシャープのものは後ろから追いかけてくるはるぴーにあんましよくないかな~~と思って排気が3方向から分散してでる日立のものに決めました。明日から掃除機かけるのが楽しくなりそう♪(^m^)ムフフ♪私の母には前もって欲しい物を聞いたら「お財布」と言われたのでじゃあ、よさそうなもの探しておいて一緒に買いに行こうという事にしてすでにプレゼント済み♪いつもありがとうに加え、これからもよろしくって感じです。旦那の母には今までもお花や品物など贈っているだけにもう何をあげていいのかわからないのでここ数年は普段1人暮らしの義母を我が家でのお食事招待という事にしています。外に食べに行くのはちょっと大変だし、家だと気兼ねなく孫達ともふれあえるので結構喜んでくれてます♪いつもは人見知りや眠いとかで機嫌が悪い事が多いはるぴーも今日は終始機嫌もよくニッコニコ(*^。^*)♪よく笑って、よく食べて、よく遊んで、義母も嬉しそうでした(^^)やっぱ孫の力は大きいネ。旦那は食事の仕度をビール飲みながら手伝ってくれたんだけど(いや、ほとんどやってくれたかも 笑)バアちゃんが帰ったと同時にダウン!息子と一緒に寝てしまいました。その息子は、母の日だというので夕方台所にきて「僕がママのために特製サラダを作る!」といってトマトやきゅうりを私に教えてもらいながらなんとか切り、自分なりにキレイにお皿に盛り付けて「ママ、いつもありがとう(^o^)」といって出してくれました♪こういうのも嬉しいね♪はるぴーは最近は午後のお昼寝をしなくなったのでお風呂入って9時にはミルク飲んでコロリ。でも興奮しているのかさっきからちょくちょく寝ながらぐずってます・・・最近はお昼寝の前のミルクをやめにして、おやつと夜寝る前だけにしたらご飯の量も増えました。固形のものも上の歯が生えてきた事によってだいぶ食べられるようになったのでご飯作るのも楽になったしだいぶ自分でフォークやスプーンを使って上手に口に入れられるようになりました♪でもやっぱり鼻のほうに回ってしまう事も多くって、食事中にくしゃみととともに鼻水&食べ物が飛び出す事もしばしば・・・今朝は昨日食べたスパゲッティが出てきました(^_^;)そういうの見ると笑っちゃうのと同時にやっぱり可哀想で、早くお口のなかふさいであげたいなあと思います。手術や入院生活は不安で心配だけど、パパとママとお兄ちゃんがついてるから頑張ろうね♪はるぴーちゃん♪
2005年05月08日
コメント(23)
GW後半戦。今日は特別なお出かけはなしで旦那の実家(車1分)に行って来ました。最初、息子が行きたいと言い出したんだけど私のお目当てはその実家においてある古~~ィブランコと息子が使っていたおすべり&ポニー付き室内用ジャングルジムを引き取りに行く事。古~~ィブランコは今は亡き義父が10年以上前に初孫のために買ったもの。でも段々と誰も乗るものがいなくなり、埃をかぶり、敷地内の隙間にポツンと残されていたものでした。一見するともはや廃棄処分にしてもおかしくないような感じなんだけど私は劣化した屋根のビニールを外して、サビを落としペンキを塗ればまだまだ十分使えるんじゃないかと睨んでいたのです。こんな事を思いついたのは、何週間か前のサザエさんでブランコの話題をやってたからなんだけどね。当時まだ小さいサザエさんはなんと庭に自分のブランコを持っていたのだ!でも一人で乗ってもつまらなくて結局公園のブランコを乗りに通っているうちに1人の女の子と仲良くなる。ところがその仲良しの女の子が引っ越す事になってしまい、サザエさんは自分のブランコをその女の子にあげてしまったのでした。その女の子はサザエさんのブランコをとっても大事に使って、引っ越すたびに一緒に移動し今ではアメリカで自分の子供にそのブランコを使わせているというお話。そこで私もはるぴーは会った事のないおじいちゃんのブランコをなんとか再生させてみたい!と思って今日その古~~ィ&汚いブランコと格闘してきたのです(笑ブランコ大好きなはるぴーのためにママは頑張りましたよ~♪実際だいぶ埃が積もって汚れてはいたものの、いらないものではずせる所は外し、洗って磨いてみたらなんとか乗れそうな感じだったのよ。なるべくキレイにしてから折りたたんで車に積み込み、庭に置いてみた。ちょっとサビついてる所もアリ、椅子のプラスチック部分が劣化しているのはしょうがないんだけどサビはあとで落としてペンキを塗ればいいし、椅子は丁度いいお食事椅子用のクッションがあったのでそれをつけてみたら「あら、いいじゃない♪」ってな感じに見えるまで復活しました♪近所の公園のブランコは雨のあとは下が水溜りになってしまって出来ない事がある上になんと5月いっぱいで地主さんとの契約が切れ、公園がマンションになってしまうらしいのです!子供の多い地区なのに公園がなくなると子供たちはいったいどこで遊べばいいのか・・・結局駐車場や路上で遊ばざるをえない状況です。これもある意味ストリートチルドレン!?なのかしら・・・息子も小さい時に散々お世話になった公園なのに寂しいな~。そしてはるぴーは手術したら退院しても当分は自宅で安静だろうから公園には行けないでしょ。しかも遊べるようになったらすでに公園はなくなっちゃってるなんて悲しいじゃないの~!だから余計に家で遊べるようにしてあげたかったのです。まだペンキは塗ってないけど組み立ててみたら「あっ!あっ!」と指差し、身を乗り出してブランコに興味津々のはるぴーでした♪でもいざ乗せてみたら怖がっちゃったんだけど、息子が対面で一緒に乗ってくれたら途端にニッコニコ(*^。^*)でキャッキャ言って喜んでた♪息子は年齢制限オーバーなはずなんだけど、まあよしとしよう(笑じいちゃんもお空で喜んでくれてるかなー?
2005年05月03日
コメント(18)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


