全30件 (30件中 1-30件目)
1

カクトラノオの白が咲き出しました。梅雨空の下、白色が目に爽やかです。頭上のピンクの紫陽花もまだ綺麗です。名前にトラノオと付く植物は多いですね。これは、花穂がまっすぐなヌマトラノオ。小さいけれど、よく見ると、可愛い花です。奥には、こんな紫陽花。初登場かな。これは、花穂の先が曲がっているオカトラノオ。昨日の金子みすゞの詩ではないけれど、少しずつ違っていて、それぞれが綺麗、神様がなさる技としか思えません。息子からのラインで、ワクチン職域接種で、一回目が済んだとか。次回は、七月末、二回目接種が済めば、今年の夏休みは会えそうだね、と。接種済みの人が多くなってくる数か月先、日本は、どうなっているかな。どうぞ落ち着いてくれていますように。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3523 昨日のランキング順 5 位
2021.06.30
コメント(10)

ギボウシが盛んに花を咲かせ始めました。もともとは日本で自生。その後、外国に渡り、人気のようですね。プリンス・エドワード島の、可愛いカラフルな家並みのガーデンに、必ずギボウシが植栽されていて、日本的なもの、と思っていたので、とても驚いた覚えがあります。友人のOさんから、ラインでカードが来ました。カードの作り方とリンクの送り方を、覚えたので受け取ってください、と。金子みすゞのこの詩は知りませんでしたが、植物を見ていると、神様のなさる技、と思うことはしばしばあるので、とても良い詩だな、と感動しました。素敵なカードを有難う、とすぐに返事しました。これは、Oさんには言ってませんが、写真が「夕顔」だったら、完ぺきなのに、と思います。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3270 昨日のランキング順 5 位
2021.06.29
コメント(10)

たくさんのブラックベリーがぶら下がり、ちょっと良い景色。緑色だった実が、赤くなっています。これが黒色に変化すると、収穫です。一度に黒くならないので、黒く熟したものから、順次収穫しては冷蔵庫で保管です。あと一週間後くらいから始まるかな。楽しみです。ブラックベリーの前にはコスモスのコボレ。昨夜、Iさんから電話で、Y医院の予約を頼まれる。一か月に一度だけれど、日が経つのが早いなあ。ゴミ出しは、朝八時までなので、六時に起きて、大袋で三個を出す。八時半にY医院の予約表に、I家の三人分を書いてくる。九時にお客さんから電話で、お直しの依頼。車に乗らない人なので、引き取りに行く。午前中に来るお客さんがいるので、その人が来る前に、と近所なので、さっと行ってくる。朝採ったのよ、とキュウリと茄子を頂く。先日頂いたジャガイモとキュウリで、ポテトサラダをたくさん作る。男性のお客さんが引き取りに見える。お昼前に、Iさんが、お礼を言いに寄ってくれる。またジャガイモとインゲンが来た。ポテトサラダ要る?と聞いたら、欲しい!と。パックに詰めてあげる。40分ほど、お茶飲みしながらお喋り。四時まで仕事をして、ちょっとだけと庭に出る。草取りをして、五時頃かなと家に入ったら、六時を過ぎていて、びっくりした。忙しい一日でした。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2687 昨日のランキング順 5 位
2021.06.28
コメント(12)

コレオプシス・スタークラスターが盛りです。平凡な花ですが、宿根、丈夫、増える、と、私にとってはとても有難い花です。花びらの真ん中の濃いピンクが可愛い。株分けしては、三か所に植えています。写真を見て気がつきましたよ、後ろの長い葉は、グラジオラスですが、蕾が付いていますね~、嬉しいな。奥にピンク色で咲いているのは、ノコギリソウです。可愛いなあ。気味が悪いほど茂っている苗は、トレニア。もの凄い発芽力ですね~。コボレタネからの発芽が、庭の隅々にまで。おそらく1000単位ではないでしょうか。一部を残して、あとは雑草として抜きに抜いています。細かい雑草を、一本一本抜く、お直し仕事で、一針一針縫う、アハハ、指を使うから、私はボケないかな。そうあってほしいものです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4009 昨日のランキング順 5 位
2021.06.27
コメント(6)

リアトリスが最盛期。向かって左側が本体で、右側は株分けしたもの。どちらが親か分からないほど増えています。花は頭頂部から順番に下へ下がって、咲き進みます。違う場所では、白色がもう少しで開花しそう。リアトリスの奥には、リアトリスよりも低く、60~70cmの高さで、薔薇ラバグルートが咲いています。四季咲き、じつによく咲き続けてくれます。願わくば、もう少し背が高いといいのに。深く濃い赤色です。ラバグルートの意味は、「溶岩の炎」ですって。なるほど、という感じがする赤色です。すぐ近所のBさんから電話あり。会社の同僚の二人が、お直しを頼みたいので、連れて行っていいですか、と。お洒落な裾の広がったスカートを三枚頼まれる。せっかくBさんが紹介してくれたのだから、紅茶でもお出ししようと、用意してあったけれど、これからBさんちへ集まって、食べるんですって。ケラケラよく笑い、仲の良さそうな三人。仲良きことは美しき哉。楽しい時間をお過ごしくださいね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3551 昨日のランキング順 5 位
2021.06.26
コメント(4)

ウズアジサイ。お多福紫陽花ともいいます。友人が挿し木して、くれたものが、大きな株に成長しました。花びらがくるりんとまるまっていて、可愛い。病気にかかった紫陽花からの変異種だとか。この花びら変だぞ、というところから、園芸種に改良されたなんて素晴らしいです。足元には、ルリマツリモドキ。根茎で、どんどん広がっていきます。うちでは、縁取りに使っています。大きな葉っぱのほうが目立つのですが、葉陰から見えるブルーの花は、鮮やかです。ドライアイが原因で、見えづらくなった人。曇りガラスを通して見るような視力だそうです。買い物に出ないので、昔のものをお直して着るので、よくお直しを頼まれます。品物は、私が引き取りに行くのですが、今日は、別の用事も頼まれました。宅急便の宛名書きを二枚と、コロナ接種二回目の質問表の記入。つい、お願いしやすい人に、頼んでしまい、ゴメンナサイね、と謝られる。人からの頼まれごとは、出来る事はやる、と決めているから、何でもするけれど、いざ、自分が反対の立場になったとき、人に頼むのは、ストレスだろうな、と想像する。ジャガイモ、豆大福パック、瓶みりん、ゴマ、インゲン、ピーマン、がずっしり袋に入り、お礼、だという。精いっぱい、あるものを集めた感じです。お礼はいいんだけれどね、とため息が出ます。人に頼む、ということは大変だなあ。出来る限り、一人でやれる時間を長く、健康に気をつけて、頑張ろう、と思いながら、三時のおやつに、豆大福を頂きました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 5365 昨日のランキング順 5 位
2021.06.25
コメント(10)

ガクアジサイとアナベルの間に、宿根のカスミソウが咲き始めました。とても好きな光景です。庭でローズマリーを見ながらの友人の話。「ローズマリーを水で二、三分煮た液で、リンスすると髪の調子がいい、と、妹から聞き、私もやってみたら、良いような気がするのよ」と。わあ~、いいことを教えてもらったなあ。早速、ネットで調べ、安全を確認して作ってみました。濃いハーブティという感じです。今夜、シャンプーの後、使ってみたいと思います。多分、長く続けないと効果は分かりませんが、あるものを利用するのが好きなので、すぐに飛びついた次第です(笑)。一年前、ドクダミ化粧水を作ったと話しましたが、なんと、この一年間、ドクダミ化粧水だけで、他の化粧水は何も使わず過ごしました。私の肌には合ったようで、効果のほどは、本人は云い難いですが(笑)、肌はしっとりしています。今年の分も作りました。去年は、ドクダミの花だけを使いましたが、今年は、葉っぱも入れてみました。純米酒(安くても大丈夫)に漬けるだけです。私は、肌が丈夫なので平気ですが、敏感肌の人とか、人それぞれ、強くお勧めは出来ません。空き瓶に移して、たっぷりと使っています。ドクダミ化粧水に、ローズマリーリンス、庭のものを活用できるのが、嬉しいな。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3235 昨日のランキング順 6 位
2021.06.24
コメント(12)

モナルダ(ベルガモット)の白が咲く。花は赤色に比べて、こじんまりしています。白、と言っても薄くピンクが入っていますね。これは、真っ白みたい。赤色ではなく、ワインレッドかな。咲き過ぎて、暑苦しい感じです。たまに、花の上に花が咲くという、二階建ての咲き方も混じっています。こうなると、和名のタイマツソウがぴったり。ここまで書いたところで、ピンポーン。近所のKさんです。二回目のワクチン接種が終わったよ、の報告です。ネットで、私が予約を入れてあげたので、律義に報告に来てくれたのです。六時半、夕暮れの庭を一回りします。黄色の花を咲かせ始めたリシマキアを見て、これは名前は何? と聞くので、「リシマキア」と答えたら「西松屋?」、絶妙な聞き間違いに、吹き出してしまいました。マスクしているからね。漫才のネタになるね、と二人の笑いが止まりません。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3959 昨日のランキング順 6 位
2021.06.23
コメント(12)

スカシユリの赤色が咲き出して、うん? うちには無い筈、でも、そんな訳ないし。すっかり忘れていましたが、去年か、今年か、生協で球根を買ったんだった!素敵な赤色だわ。めちゃ嬉しいな~。ピンクも可愛い!雄しべと雌しべの色が、それぞれ違っていて、神様のデザインの素晴らしさを感じます。美しいオレンジ色のあんずのジャムが、出来上がりました。今年のは、酸味が強いけれど、とても美味しい!偶然、今日見えたお客さんは、いつもいろいろと頂き物をする方なので、酸味に強いですか、とお聞きしたら、酸っぱいの大好き、ということで、一瓶差し上げました。お若い人だけれど、「アプリコットジャムですね、作るのに、手間暇かかるのよく知っています。貴重なものを有難うございます」と丁寧です。でも、分かって下さる人で良かったな。酸っぱいと、私が飲めないので、ジュースは少しだけ作りました。少し薄めて、うん、美味しいな~。大騒動して収穫したアンズ、種を採り、汚い皮は取り除き、と、ホント、手間暇かかるけれど、ジャム作りは、とても楽しい。こうして並べると、満足感でいっぱいです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4045 昨日のランキング順 6 位
2021.06.22
コメント(8)

ダールベルグデージーです。コボレタネで、自分の好きな場所に顔を出し、花期長~く咲き続けます。レンガの隙間にも顔を出し、でも、どこで咲いていても、決して邪魔にならず、どんどん増えてもいいな、と思えるほど、大好きな植物です。標高2000m級の我が群馬県赤城山(笑)、標高1300m付近に存在するのが覚満淵。赤城山はレンゲツツジが有名で、うちの庭でレンゲツツジが咲きました、と、ブログに載せたのが 4月29日ですが、それより一か月半以上の遅れで、先週くらいが見ごろという情報は入っていました。毎年行くのですが、今年は出かける習慣を無くしていたので、まったく夢にも思っていませんでしたが、お誘いがきましたよ。運んでくれるのなら、迷いなく、行く、と返事(笑)。鳥居峠。見て下さい! 素晴らしい眺めでしょう。鳥居峠から見下ろす覚満淵。その向こうは大沼。こんな山の中へ、車で一時間10分で来れます。では、覚満淵に降りて、散策します。ミニ尾瀬と言われる湿原が広がります。木道を歩き、一周しましょう。水は澄み、ところどころレンゲツツジが咲き、霧が出たり、晴れたり、暑くなく、寒くなく。一枚前の写真の場所から、ぐるりと、半周した向こうから見た景色。穏やかな静かな景色です。レンゲツツジは、もう終わり気味でしたが、この美味しい空気を吸えただけで十分です。清らかな風に吹かれながら、どこか遠くに、旅行に来た気分だね、と話しました。ゆっくりぶらぶら歩いて一周5000歩、散歩に丁度良い距離でした。じつを言うと、もう少し標高の低い白樺牧場が、レンゲツツジの名所で、広大な牧場と牛とオレンジ色のレンゲツツジとの、コントラストが素晴らしいのですが、残念なことに、すでに花は散っていました。アハハ、昨日のアンズ採りに続いて、こちらも不発だった、というわけです。例年より、なにもかもが、季節が早く進んでいる、ということを実感しました。でも、いいんだ~、気持ち良かったから~。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4426 昨日のランキング順 6 位
2021.06.21
コメント(12)

ウツボグサ。去年、S家の庭から頂いたもの。それが増えて、一面に顔を出しています。別名はカゴソウ。漢字では夏枯草。今日、Sさんちにお邪魔したら、白いウツボグサが一面に生えていて、ビニール袋に入れてくれたので、頂いてきました。Sさんは、お茶の先生ですが、漢方にも詳しい。漢方の薬局を息子さんに譲り、息子さんも漢方の先生。そんなSさんが、ウツボグサを抜きながら、何気なく、夏に枯れるからカゴソウ、枯れた花は、漢方の材料で、利尿、消炎にいいのよ、と言います。頭にすんなりと入ってきました。この名前は忘れないと思います。順番が逆になりましたが、今朝はアンズ狩り。Sさん、Aさんと10時に約束していました。ところが、とんでもないことが起こりました。七時、Kさんから電話があり、杏がもう無い、と。Kさんと下見に行ったのが、木曜日。そのときは、何本もの木に、見事にアンズが実っていたのです。一昨日、昨日の雨と風で、熟した実が落ち、今日の解禁を待たず、大勢の人が収穫に来たとか。ありゃりゃ、馬鹿正直に、そのあたりのことを、推察する力が抜け落ちていました。すぐに、Sさん、Aさんに連絡して、8時に集合。男性の方が、木を揺すって落果させてくれたり、すでに落ちて踏まれているものの中から、良さそうなものを集めたり、出遅れてしまいました(笑)。二人とも、ジャムが一瓶出来れば上々、こんな経験が出来て嬉しい、ととても前向きです。まあ仕方ない、とすぐに諦めました。お茶が用意してあるのよ、タルトも切ってあるわ、と、Sさんの上手な勧めに応じて、お邪魔しました。古民家風の素敵なS家です。お餅を焼いてくれ、だしをきちんととった、美味しいおつゆと共に、出してくれます。美味しいコーヒーと、評判のタルトでお茶。スイカと三種類のジュレも頂きました。私以外の二人は、二回目接種はまだですが、それが終われば、ランチに行く約束です。群馬県は、新規感染者が昨日は三名で、ずい分少なくなりました。この状態が続けばいいな、と願っています。今日の収穫です。あまり綺麗ではありません。今日は一晩水に浸けてアクを抜き、明日、ジャムかジュースにしましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2720 昨日のランキング順 6 位
2021.06.20
コメント(6)

傘をさしてまで、庭に出たくない雨です。不精して、軒先のベゴニアを写しましょう。毎年、この場所にだけ、顔を出してくれます。冬でも暖かそうな場所に、一部を移植したり、と何度も試しましたが、冬を越すのはこの場所の子だけ。実生の子は、葉も生き生きと元気です。なにやら、塀の傍に白いものが。あれ~! と思わず声を出しました。カラーが咲いているではありませんか。たしか、ここ二年は咲いていないのです。地植えで、植えっぱなし。水も雨だけで、上げたことがありません。でも、花が咲かないことに気づき、ここ三か月は、意識して水を上げていました。それが良かったのかどうかは分かりませんが、わあ、咲いてくれて嬉しいです。ほかにツボミがあるか、探したかったけれど、雨の勢いに負けて、家に入りました。昨夜はムシムシした暑さ。それで暑いのか、体温が熱いのかよく分かりません。ワクチン二回目接種後なので、気にしてるものだから、体温を計ってみたら、平熱でした。(笑)今日も、痛みもないし、熱もありません。良かったです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2856 昨日のランキング順 6 位
2021.06.19
コメント(8)

エキナセアが大株に育っています。これで一株? と皆さんが驚いてくれます。特別な肥料を上げたわけでもないし、どうしてかしら。エキナセアは、他の色もたくさんあります。他のは、まだツボミで、この子だけが、特別に成長が良いのです。ワクチン接種二回目が終わりました。今日は、バタバタせずに安静にしていましょう。お嫁さんが送ってくれた解熱鎮痛剤が、安心、というお守りになっています。息子の話では、用心のため、と、みんなが解熱鎮痛剤を買うので、品薄になっているとか。お客さんから、ズッキーニとピーマンを頂く。Kさんからは、キュウリとキャベツ。昨日の夕方、近所の友人Kさんが来る。庭を回りながら、あれこれ花談議。この花の名前、なんだっけ?り、り、・・・リアトリス。あ、あ、・・・アークトチス、同年代の二人、名前が出なくて困ります。また話が長くなります。読み流して下さいませ。町の協議会が管理している河川敷のアンズ。コロナ禍の去年、今年に限り、20日以降、誰でも自由に収穫していいことに。今年の熟し加減はどうかしら、と話します。二人だけなら、行ってみて熟していなければ、 2~3日後に、また行けばいいだけのことですが、AさんとSさんが、隣町の人なのに、絶対に参加したいと言っていて、20日に案内を約束したけれど、熟していなければ、がっかりするだろうな、とそれが気がかりです。なんでも、すぐやる課のKさん、「いま、下見に行こうか」「うん、行ってみよう」Kさんの車で、杏の下見に出発(笑)。車の中で、私たちって、すぐに話がまとまるね、と、げらげら大笑いです。河川敷にずらりと並ぶ杏の木。もう薄暗い夕闇の中、たわわに実った杏が、見事にオレンジ色に熟しています。あ~良かった!ちょうどいい感じです。アンズ泥棒と間違えられるね、と言いながら、帰宅したら七時を過ぎていました。もの好きな二人です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2884 昨日のランキング順 6 位
2021.06.18
コメント(12)

夏中咲くガウラが盛んです。別名は、白蝶草ですが、なるほどですよね。ひらひらと蝶が飛んでいるようです。赤い蝶も飛んでいますよ。ガウラの向こうに見えている赤いものは、イチゴです。毎日、ぽつりぽつりと収穫します。まるでおままごとですが、無駄にしないで頂いてますよ。長野県奥志賀にある蕎麦「山の実」さんは、友人○○さんの息子さんのお店です。どれくらい前だったかしら、まだ開店したばかりのころ、友人Kさんの運転で、今は亡きY先生と3人で訪れたことがあります。自家製粉手打ちのこだわりの蕎麦、石窯で焼く蕎麦ピッツァ、美味しかったな。翌年には、妹夫婦も行きたいということで、旦那さんの運転で、再び訪問しました。○○さんの案内で、山菜採りもしました。とても思い出のある場所です。その友人○○さんから電話があり、「山の実」が食べログ蕎麦の部で、全国3位、長野県で1位になったって。スゴイ!その道一筋ということは、すごいことだなあ。チマミさんはよく、すごいすごいと褒めてくれるでしょ。私はそんな褒め方はしないのだけれど、息子から報告があったとき、真似して、でも本心で、すごいすごいと褒めたのよ。とても嬉しそうだった、と報告してくれました。おめでとうございます。遠いけれど、もう一度行ってみたいなあ。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2752 昨日のランキング順 6 位
2021.06.17
コメント(10)

ガクアジサイとアナベルの競演です。ガクアジサイの花びらに見える部分は、本当は萼片といい、この中央の小さなツブツブが本当の花です。アナベルがたくさんの花を付けています。ここにも宿根のカスミソウがありますが、開花までに、あと二、三日、白同士でコラボするととても美しいです。また、見て下さいね。アナベルは、日本の紫陽花と違って、水分の少ない花なので、ドライフラワーに、とても向いています。もう少しして、花色が、白からライムグリーンに変わる頃が適期で、失敗なく美しく作れます。昨夜の「家事ヤロウ」をご覧になりましたか。料理家の和田明日香さんが作る「ニラパスタ」。野菜が嫌いな加藤茶さんのために、ニラは食べれるというので、作ったものです。材料は、パスタ、ニラ、鶏挽肉、トマト缶。加藤茶さんが、美味しい美味しい、と食べていました。まず、庭のニラを収穫。みじん切りにします。びっくりするほどの量を入れていました。オリーブオイルで、私は豚挽肉使用、を炒め、トマト缶をザバッと開け、同量の水をいれ、煮込んだら、クレイジーソルトで味付けし、そこへ半分に折ったパスタを入れ、6、7分煮る。ニラを入れて、ひと煮立ちさせ、完成。一つの鍋ですべてを済ませ、超簡単!非常に美味しいです。検索できますので、参考にしてくださいね。超、お勧めです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4045 昨日のランキング順 6 位
2021.06.16
コメント(10)

スカシユリが三色とも、咲き揃いました。目にも鮮やかなオレンジ色。早くから咲いていた黄色。このしっかりとした形が好きだわ。白色もいいわね~。どの百合も、蕊の色との対照が素敵です。また、ジャガイモを頂きました。妹さんの嫁ぎ先から送ってくれたそうで、もっとあげる、と言われましたが、そんなには食べれないのでお断りしました。「あるので」というと、兵庫の加古川はね、94個とかいったかしら、池があるのよ、水が豊富で、綺麗で、お米も野菜も美味しいの、このジャガイモだって、ほかのとは全然違うから、と、ものすごいほれ込みようです。無くなったら、言ってね、と帰っていきました(笑)。有難いですが、ホント、そんなには食べれません。そんなに美味しいというジャガイモ、それだけの料理を作りましょう。千切りにしたら、洗ってはいけません。ジャガイモのでんぷんでくっつくのですから。ジャガイモのガレットです。お昼ご飯に食べました。チーズを入れるのもいいのですが、私は、ジャガイモだけのが好きです。あ~、美味しい!感謝。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3728 昨日のランキング順 6 位
2021.06.15
コメント(10)

梅雨入り宣言が出た関東地方ですが、朝は、薄い色の青空が広がっていました。ヒメシャラが満開です。剪定しても、毎年大きくなってしまいます。花が終わったら、大剪定をしよう。一日花なので、ポトリポトリと落ち、地面には、茶色くなった花がいっぱいです。片付けてはいますが、庭仕事は切りなくあり、満足な状態には、とてもとてもなりそうにありません。文句を言いながら、清楚な花に癒されてもいます。足元には、フランネルソウ。あちらこちらで、コボレが芽を出すので、こことここ、と二か所に場所をかぎり、あとはすべて抜きました。ヒトリムスメ、という別名があります。うちの地方では、この名前で呼ばれています。茎も葉も、白い綿毛に覆われていて、枝分かれした茎に、一花しか付けないので、こう呼ばれます。お直しを持って見えたお客さん。ちょっと有名なほど元気な方だったのに、足がちょっとね、と引きずるように来られました。七月に、車の免許更新があり、認知症テストがあるでしょう、それが心配よ、と。殆どの人が合格しているから、大丈夫ですよ、と根拠なく、励まします(笑)。いや、しっかりした人なので、大丈夫でしょう。ネットで問題は見ることが出来ます。彼女も、ネットで問題が見れるんですってね、と知っていました。毎年同じ問題かしら? 多分。もしかしたら、教えて欲しいのかなと思いましたが、とぼけておきました。完璧に答えなくても、大体の人が合格なので、彼女なら合格点は出るでしょう、と思いますから。車も十年経過していて、今回合格したら、次の免許更新はしない、と決めているので、とても新車を買う気はなく、車が持つか、私が持つか、ぎりぎりよ、と、高齢者あるあるです。私もすぐに同じ悩みに追いつきます。田舎で、車が無くなる、途端に交際範囲は狭まると思います。そういうことも念頭に入れて、生きていかねば。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4380 昨日のランキング順 6 位
2021.06.14
コメント(12)

サワギキョウ。野草かな、雑草かな。多年草です。自生地が沢で、花は桔梗に似て、それでサワギキョウと名付けられました。庭の一番隅っこで、忘れられる存在ですが、いつの間にか、ものすごい数が咲いていました。生け花には、持ちはよくありません。カリンの樹の下、オカトラノオです。これも、野草? 雑草? 多年草です。この白い小花の集まりが、綺麗だなあ、と好きな花の一つです。あと一週間ほど遅れて咲く、ヌマトラノオは、オカトラノオとよく似て、しかし、穂先が垂れずに真っすぐに咲きます。蛍の見ごろは、六月の第一週です。風の無い蒸し暑い夜の八時半ころが活発。うちの近くの毎年行く川べりは、今年はまだ二匹しか飛ばないとのことで、すっかり諦めていました。もう絶滅するかも。昨夜、七時半ころ、M子さんから電話。情報が入り、○○地区にすごい場所があるとか。八時に、お迎えに行きます、と言ってくれました。車の中で、情報をくれた人の話を聞きます。先週の暑かった夜は、1000匹が乱舞したとか。うそ~~、と思わず言いました。どうして、今まで、そんなにすごい場所があると、どこからも情報が入らなかったのかしら。きっと地元の人が知られたくなかったのでは、と勝手に想像で話します。自然で、こんな場所があったとは!1000匹はいませんでしたが、少なくとも100匹は飛んでいました。竹藪の中から、ふわふわと飛んでくるかと思えば、暗い川面からふわふわと舞い上がります。真っ暗な田舎道に、沢山の車が止まり、家族連れが訪れます。お孫さんを連れたおじいさんが、先週は1000匹飛んだよ、と言います。ホントなんだ~!川岸の大きな杉の木を差し、あの杉の木に、たくさんの蛍が止まり、ピカピカすごかったんだから、と、自慢します。いいものを見せてもらったな。M子さん、感謝。帰宅してから、「場所、蛍」で検索しましたが、人工的にホタルを育てて、放している名所は、出てくるのですが、ここは、引っかかりませんでした。きっと、秘密の場所なのね。真竹を頂きました。早速、茹でてから、細長く切り、ごま油で炒め、砂糖、醤油、ダシ、オイスターソースで、味付けし、メンマ風を作りました。柔らかく美味しいです。これで、三日は食べれますね。今日も長い文章になりました。最後まで読んで下さり、有難うございます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3762 昨日のランキング順 6 位
2021.06.13
コメント(10)

モナルダ、別名ベルガモットが咲き出しました。白色も赤色もありますが、まだツボミは固いです。和名ではタイマツソウとも。かがり火のようですね。花期の長い花なので、また登場するかな。春から次々に、ずっと咲いているので、いったい山吹の花の季節は春か夏か、と調べてみましたら、思いがけないことが分かりました。山吹と言えば普通は黄色。春の季語です。単純に、うちのは山吹の白、と思っていたら、黄色の山吹は五弁、白ヤマブキは四弁、違う種類だと分かりました。単に花が似ているというので、名付けられたとか。いつものIさんからのお礼状です。マメな人です。Y医院の診察日に、朝、予約ノートに、家族三名の名前を書いてあげているので。歩いて300歩の距離なので、手間でも何でもないのですが、喜んでくれています。ご主人と義母さんを帰したあと、薬局で薬を貰い、うちへ寄ってお茶していきます。それが習慣化して、チマミ喫茶へ寄るのが、楽しみなんですって。情けは人の為ならず、といつも思います。いつか、どこかで、だれかに、人は人のお世話になるのですから。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 5163 昨日のランキング順 6 位
2021.06.12
コメント(8)

ヘメロカリス。英名では、デイリリーと呼ばれます。その名前の通り、一日花です。次々に咲くので、一日で萎れた花は、すぐに採り除かないと、汚い感じになります。なにしろ花が大きいですからね。隣では、ピンクの紫陽花が綺麗です。紫陽花の奥がキーウィフルーツの棚。晩秋に収穫のキーウィフルーツですが、すでに膨らみ始め、赤ちゃんがぶら下がっていますよ。何だか、緑色が初々しくて、とても可愛いの。玉葱とジャガイモを頂きました。お隣の奥さんが、茹でた蕗をくれました。皮は自分で剥いてね、と、言いながら。ビワがちょこっと一緒に付いています。皮を剥き、油揚げと煮てみました。玉葱と人参と大豆の甘酢を作りました。一人ランチです。玉葱酢漬け、アジの甘酢(生協)、蕗の煮物。味噌汁は、豆腐とエノキダケ。ビワ。カスピ海ヨーグルトのタネを分けてあげたMさん。一年くらい、トロリと美味しく出来る、と、喜んでいましたが、シャバシャバで固まらなくなった、と、もう一度ください、ということで、しっかりと固まったものを再び差し上げました。三か月くらい前のことだったかしら。何日か前に、またシャバシャバしてきたのよ、うちは気温が低いのかしら、と電話がありました。どんなふうに種を入れているのか聞いたら、いい加減な目分量で、ざぱっと入れてるって(笑)。思い当たりました。固まらなくなってくると、焦って、早く固まらせようとして、量を多く入れてしまいがち。種の量を多くするのはダメで、むしろ少なめがいいのです。ちゃんと量って、大匙二杯でやってみて、と言いました。今日、また電話があって、トロンと固まったのよ、と喜びの声です(笑)。良かった良かった。やりすぎはダメ、これって、何かの教訓みたいね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2699 昨日のランキング順 6 位
2021.06.11
コメント(4)

アルストロメリアが、まあ元気!開花期の長~い植物ですね~。色違いも、たくさん咲いています。昨夜、Nさんから、明日伺います、と、電話があったので、玄関の花を生け替えました。アルストロメリア、カスミソウ、柏葉アジサイ。Nさんは、しょっちゅう来ている人なので、お茶菓子はいっぱいあるし、特別に、なにかをしなくてもいいのですが、先日から作りたいな、と思っているものを、作ることにしました。これ、なにか分かりますか~。アハハ、ユスラウメの実です。先日、六月二日に、ユスラゴジャムを作ったときに、この美しい赤を、パウンドケーキに入れたら綺麗だろうな、と思っていました。今日、また100個の実を収穫し、煮て潰して、種を漉したものが上の写真です。やっぱり美しいな~。ゆすらごの実を混ぜ込んだパウンドケーキ。ほんのり赤く、桜色に焼けました。断面も、綺麗な桜色です。素敵!味は、しっとりと、とても美味しく出来ました。残りのパウンドケーキは、二人で半分こにしました。明日のおやつ用です。喜んでいましたよ。お土産は、スイカです。ヨーグルトもね。今年初めてのスイカは、甘くて美味しかったです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2114 昨日のランキング順 6 位
2021.06.10
コメント(10)

ハナミズキの樹下に、アスチルベが綺麗!カンカン照りの場所よりも、半日陰くらいのほうが良く育つ気がします。意外にも、ユキノシタ科なんですって。どこか似ているところはあるのかしら。通路にはイワダレソウ。グランドカバーに最適で、すぐに地面を覆います。でも、丈夫なので、増え過ぎに要注意です。どこにそんな強さがあるの、と聞きたいほど、可憐な花姿をしています。バジルとベーコンのピザが食べたくて、強力粉で生地作り。暫く置いて、二倍になればベストですが、三倍くらいに膨らんでしまいました。ドライイーストを入れ過ぎたのかしら。私の目分量の、いい加減さの結果です(笑)。今日はすべて失敗。焦がしてしまいました。バジルが食べたかったのに、焦げちゃった。でも、食べましたよ。それなりに食べれました。(笑) 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2348 昨日のランキング順 6 位
2021.06.09
コメント(10)

スカシユリが大きな花びらを開きました。蕾も大きいから、開くとき、もしかしたら、パカッと音がするんじゃない?と思ったりして(笑)。ちょこちょこ、あちこちに植えていますが、この子が第一号です。隣にも、もう一本、咲きそうですね。手前には、ピンクのサルビア。花びらと花びらの間が空いているから、スカシユリというんですって。有名人の「鬱」が報道されていますね。生きづらい世の中ですもの、危うい心は、私も抱えている気がします。一番親しくしている近所の友人が、三年前にうつ病になり、七ヶ月入院。七ヶ月ですよ、長いですね~。もう回復しないかも、と悲しかったです。でも、完全回復し、薬も要らなくなりました。それを身近に見ているので、絶対に治るんだな、と言う気持ちは強くあります。本人は、「私、一度馬鹿になったから、いまは、何があっても平気」と笑っています。でもね、発症したのが五月だったので、また同じショックが起こったらどうしょう、と、五月になると、私の方が、落ち着かない気持ちになるのです。一応、五月が終わったので、少しほっとしています。こうして書くことで、心は落ち着きます。読んで下さって、皆さま有難うございます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3440 昨日のランキング順 6 位
2021.06.08
コメント(10)

Aさんをお誘いして、S家訪問です。Sさんちへの曲がり角に植わっている、ヤマボウシの群れ。Sさんちの隣家にあたり、個人の敷地です。あまりの見事さに、車を降りてしばらく眺めました。なに?! この花の付き加減は!Sさんが、ぜひ見て欲しいと言っていた、夏ロウバイの花です。想像と違った花姿に驚きました。園芸用はあるけれど、自生では絶滅危惧種とか。なんと美しい花でしょうね~。これは、クロロウバイ。これも珍しいですね~。森のようなS家の庭は、天然の腐葉土で出来ているのと同じ。栄養豊富な地面に、夏ロウバイも、クロロウバイも、沢山芽を出しています。どれを持って行ってもいいよ、抜こうか、と言ってはくれるのですが、もう花数は増やさない、と決めているし、いまから新しい花木を育てる気にもならず、丁重にお断りしました。(笑)今は閉じられている薪ストーブの上には、クガイソウが飾られています。これが裏庭に咲いているクガイソウです。サンドイッチでランチ。具沢山のスープがとてもとても美味しい。網戸から森を抜けた涼しい風がそよそよ。雨音を楽しむために、ここんちには、雨どいがありません。太い梁に支えられた軒がとても立派です。和菓子と新茶で〆。長い時間をお邪魔しました。今度は来週末にお会いすることになりました。この話は、又の機会に。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2340 昨日のランキング順 6 位
2021.06.07
コメント(12)

紫色のホタルブクロが咲いています。ジューンベリーの樹の下で。ホタルブクロが咲くと、蛍が舞い始めますが、先日、一匹を見た、という情報のあと、何も知らせが無いので、厳しい状況なのかな。蛍を見に行くときは、ホタルブクロを持ち、捕まえたホタルを中に入れて、蛍チョウチンをして楽しみます。花びらを透かして、蛍の光がチラチラと、幻想的に光ります。ホタルを取り巻く環境は、年々厳しくなり、そんな光景も無くなっていくのかなあ。隣では、白い紫陽花が真っ盛り。真っ白だわ~。山の別荘地に住む○○さんから電話。庭の梅の実を採ったので、少しだけれど、梅干しを作ってみたいから、教えて欲しい、と。本を見ながら一回くらいしか作ったことがなく、教えるほどじゃないと返事しました。とはいえ、目の悪い人にそう言ってみても、自分で調べることも出来ないし、うちの漬物の本で、梅干し作り方のところを、読んであげることにしました。私は、○○さんの家での様子を知っていますが、カレンダーのような大きな紙に、太いペンで大きな字で書きとめるのです。あちこちに、そんな大きなメモが貼ってあります。あとで自分で読めないこともあるとか。梅干し作りは、けっこう工程があるので、大丈夫かな、と思いながら読み上げます。塩をして、梅酢が上がるところまでを、第一工程として、そのあとは、また、電話が来ることになりました。挑戦する気持ちがエライね、成功を祈ります、と言い、笑い合いました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2579 昨日のランキング順 6 位
2021.06.06
コメント(8)

白いホタルブクロがわんさか咲いています。紫色のホタルブクロは、混じらないように、まったく違う場所で繁茂しています。明日の主役で出演してもらいましょう。白を意識して、隣には白の宿根カスミソウ。案外、いい感じの取り合わせです。宿根カスミソウ、ドライフラワーにもなるし、とてもいいですよ。モンシロチョウが、何匹もひらひらと、カスミソウのまわりを舞っています。こんな小さな花の蜜を吸うのかしら。Sさんから電話。あれこれお喋り。鹿が庭の百合を食べてしまったとか。百合のまわりに柵をしてあるけれど、地面を掘って顔を突っ込むことを覚えれば、簡単にやられてしまいます。悔しいね~。熊が出た、と言うニュースもあるし、熊はコワイ。そろそろ来ない? 一か月くらい経ったよね、と言う。アハハ、いい加減なんだから、一か月は経ってないよ、三週間くらいかな。この前、お邪魔したときのことを言ってます。諦めているのに、誘われると急に会いたくなります。庭の夏ロウバイをぜひ見せたいって。夏ロウバイを私は知りません。彼女の庭は、珍しい花木がいっぱい。月曜日に、ちょっとお邪魔することに決まりました。ちょっと、と言いながら、時間が経ってしまうのですが。皆のワクチン接種が進むにつれて、安心して会えるようになるまで、あとしばらくですね。気を緩めずにがんばりましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2725 昨日のランキング順 6 位
2021.06.05
コメント(8)

フサスグリです。英名はレッドカラント。ガラスで出来たような、キラキラ光る実です。この透明感が何とも言えず好きです。生食できますが、酸っぱいんですって!酸っぱさに弱い私は、一粒の味見もしたことがありません。もっぱら観賞用です。フサスグリの隣で咲いているのはルピナス。畑でいっぱい咲かせている人から頂き、小さな苗の方が根付くだろう、と、まだ色が分からないうちに移植しましたが、咲いているのはピンク色ばかりです。大体の色を考えてくれたんだけれど、不思議。スカシユリも蕾が膨らんでいます。辛うじて白色が咲きました。紫色を待っているんだけれど・・・。頂いた大根をあますことなく使います。大根料理を召し上がれ。冷凍庫に眠っていたイカ、賞味期限は四月でした。甘いよ、と言われた沢庵は、山形産。甘くないのも美味しいけれど、これも美味しいです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2298 昨日のランキング順 6 位
2021.06.04
コメント(12)

ゴデチアが咲き始めました。なんでもコボレタネに頼る私が、珍しく種を採って、蒔いて、育てたものです。ぺらぺらした薄い紙でできたような花びら。大好きな花です。昨日頂いた大根をサラダにして、ユスラウメ主役の赤、赤、赤い朝食です。お皿のはミニトマトですが、要らなかったわね。クルミパンにたっぷりと、ゆすらごジャムを乗せて食べました。うんうん、大成功~。今日来た市の広報の地区だよりに、○○川沿いのアンズの実の収穫のことが、掲載されています。地区の協議会が管理していて、毎年、ジャム作りに使われるのが、今年も中止。去年に続き、 6月20日以降、持ち帰り自由と書いてあります。去年は、バケツを持って収穫に行った人が、届けてくれて、こんなにたくさんのアンズ、どうしたらいいの? とびっくりしたら、一晩水に浸けてアクを抜き、五合炊飯器で、一時間保温、と教えられました。その通りにしたら、炊飯器の縁まで、いっぱいのジュースが出来ていて、びっくりするほど美味しかったんです。去年のブログを見たら、 6/24日のことでした。今年は、収穫に参加してみようかな。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2267 昨日のランキング順 6 位
2021.06.03
コメント(10)

ユスラウメの実がたわわに実っています。どの小さな枝にも、先まで実が付いています。剪定を兼ねて枝を切り落とし、赤いルビーのように光る実を収穫しました。これで500個くらいあります。さて、これをどうしましょう。水を何回も替えて、綺麗に洗い、まずはヨーグルトに入れて生食しましょう。ジャムを作ります。砂糖をふりかけ、果汁が出てきたら、火に。出て来た果汁をコップに取りグイといっぱい。ゆすらご(ユスラウメの実)100%、あ~美味しい!実が柔らかく煮えたら、ザルで漉し、種はガーゼの袋に入れ、煮詰めていきます。種の中に固まるためのペクチンがあるので。途中、レモン汁を入れてみました。20分煮詰めて、ハイ、出来上がりました。正直言って、ブラックベリーやブルーベリーほどの、コクのある美味しさはありません。さっぱりとした特徴のない味です。ただ、ただ、色の美しさを愛でるジャムかな。夕方、Nさんが、大根と沢庵を届けてくれました。庭を一巡りした後、お茶とお喋り。ジャムを差し上げようかな、と思いましたが、まだパンに付けて、自分でその味を、確かめていないので、自信はなく、止めました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2145 昨日のランキング順 6 位
2021.06.02
コメント(8)

濃いピンクのペンステモンが満開。なんとかペンステモンと名前があるのか、ちょっと分かりません。ペンステモン・ハスカーレッドと共に、株分けも出来るし、強健だし、宿根草の庭には無くてはならない植物です。ちなみに、これがハスカーレッド。近所の友人が、小輪の薔薇を切ってくれました。パラパラと散らずに、花持ちがいいとか。テーブルに花があると、目が行くたびに微笑みたい気持ちになります。以前、軽トラ花やさんで買ったバジル。キッチンの窓辺で育っています。ジェノベーゼソースを作りましょう。松の実はないので、落花生で代用です。バジルの葉、オリーブ油、落花生を、一人分なので、すり鉢でゴリゴリしました。とても美味しく出来ました。わたし、ベーコン大好きなんです。それも薄いのは嫌で、ブロックの分厚いのが好き。サラダにも入れて、いっぱい食べました。ジェノベーゼパスタには、ベーコンでしょ(笑)。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2438 昨日のランキング順 5 位
2021.06.01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1