
昨日、うちの日本桜草はまだまだ咲かない、と書きましたが、
今日、友人の家に行ったら、「咲き始めたのよ」と。
苔と岩に囲まれた居心地よさそうな場所で、凛々しく咲いていました。
ニホンサクラソウと書くよりも、日本桜草、と漢字のほうが似合う花です。
去年、市のボランティアで実物大の埴輪を作った話をしました。
その埴輪たちを公開しての、「古墳をまもる埴輪の世界」という講演がありました。
東京学芸大の先生のお話に、300人の席が満席の盛況ぶりでした。
埴輪作りを指導してくださった先生の隣の席だったので、裏話をお聞きしたり、
後ろの席には一緒に埴輪を作った人がいたり、と楽しく時間を過ごしました。
先生の作品は、左から四番目。遠目にもしっかりと、立派です。
私のは左から九番目、友達のは、右から二番目です。
何んだか古い友人に会った気分ね、と話し合います。
この埴輪をあちこちに運ぶのは、市の職員さんがやってられると思って、
大変でしょうね、と思ったら、専門の業者さんにお願いしているんですって。
そうですよね。割れ物ですもの、素人では大変でしょう。
次回は、馬の埴輪を作るそうです。
「難しいのでしょうね」と私。
「足が乾かないうちに銅体を作ると、足がひしゃげてしまうので、
十分に時間をかけて乾かしながらやれば、大丈夫なんですよ」と先生。
ウフフ、ぜんぜんもう二度とやる気はないのですがね。
昨日のアクセス数 901
花ブログランキングに参加しています
応援のクリックをよろしくお願いします。
昨日のランキング 5 位
よそのポトス、うちのポトス 2016.07.31 コメント(6)
ノリウツギ。アジサイのドライフラワーを… 2016.07.29 コメント(12)
PR
カレンダー
New!
たねまき人さんコメント新着
フリーページ
キーワードサーチ