全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日も今日で、またまた「どうにかなるさ」のおじいちゃんでした( ̄▽ ̄;)今日はねえ、お茶刈り機の燃料のことで・・・今日の午前中に刈る予定の畑、わりと小さめな畑です。私 「オイル入れた?」父 「入れた」私 「足りなくなるから、オイル缶を持っていかないと」父 「これだけあれば十分足りるから大丈夫!」私 「足りないよ~!いつも途中で入れるじゃん」父 「大丈夫だって。絶対足りるから」私 「もし足りなかったら困るでしょ」父 「そしたら取りに来るからいい」私 「・・・(-_-;)」で、あと3分の1くらいで終わるって時に、やっぱり足りなくなって、父が取りに行きました・・・またしても「ほらみろ!」でした。いったい、何を根拠に「大丈夫」なんだろう?勘だけじゃなくて、経験とデータで物を言わなくちゃ。ほかにもたくさんあったんだよ。この手の「どうにかなるさ」が。私も言いたい事がたくさんあるんだけど、言うと逆ギレすることもあるので、もういいです。気持ち良く仕事してもらったほうがいいものね。そして、私に溜まったイライラはここで吐き出すのです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇昨日からGWの連休に突入した夫は、今年はいつもより多い8連休です^^今日と明日は、子供たちは学校なので、「俺がかえでの送迎をやるよ」と言って、自分から引き受けてくれました。今朝は父がお茶工場の当番で出掛けてしまったので、林檎の朝早い駅までの送りも、夫が早起きしてやってくれました。かえでを送る前に、「桃も一緒に送っていこうか?」と言い出しました(通り道なので)。「今日は一日家に居るから、夕方も俺が桃を迎えに行けるよ」と言って、かえでと一緒に桃も送っていくことになりました。夫に関しては、私もいろいろとここで愚痴を書いてきたけど、ああ、なんて『良い人』になったんでしょう・・・(*´∇`*)今年は五十肩で、お茶刈りは『戦力外通告』なので、その他の自分ができることで補ってくれてるのね^^ありがたいです(゚ーÅ)今日のお茶刈りが無事に終わり、夕食の支度も早めに済んでしまいました。桃は6時まで部活なんだけど、夫が迎えに行って来てから夕食にしようと思っていると、「支度ができたなら、かえでもお腹が空いてるだろうから早く食べよう」って言うんです。「桃の迎えは?」と聞くと、「お前が行ってくれる?俺、飲むと行けないから」ですって・・・桃の帰りが遅いことを十分承知で、今朝、送迎すると言ったのかと思ったんです。つまり、自分は今夜は飲まずにいて迎えにも行く!ってことだと思っていたら、全然そうじゃなかったってわけですね。で、結局、ぶつぶつと文句を言いたそうな顔で、夫が迎えに行ってくれたんだけど、だったら、最初から桃の送迎を引き受けないでほしいよねえ。自分から行ってやるよっていったくせに・・( ̄へ  ̄ 凸夕食後も、疲れた身体に鞭打って、片付けをする私。ああ、今夜は早く寝たいなぁ・・・と思っていても、またまた林檎が『残業続きのサラリーマン』って感じで、帰りが遅い。今夜も11時に駅まで迎えに行かなきゃいけない(´□`。)こないだは、夫が、「大変だろうから、俺が飲まないでいて、林檎の迎えに行ってやるよ」なんて言った時もあったんだけどなぁ。お風呂掃除は、木曜日なので私の当番。昼間は忙しくてできなかったので、夕食の片付けが済んでから掃除をします。夫は、『大河ドラマ』のある日曜日には、7時半になると、どんどんかえでと一緒にお風呂に入って、8時前からはしっかりテレビの前に座っています( ̄▽ ̄;)早くお風呂に入りたいので、日曜日は林檎がお風呂掃除当番だけど、この日だけは自分からどんどん掃除をするのね。でも、私がドドドーッと疲れてる今日みたいな日には、全然動こうとしなくて・・・なんていうか、まさに『自分のことしか考えてない』ですね。ほんとは、今朝の『良い人』のことで、夫のことをブログに書こうと思ってて(笑)「いろいろあったけど、夫もこんなふうに変わりました(*´∇`*)」って、日記の文章が頭の中で動いていたのに。結局はいつもの愚痴になっちゃいましたねー!あ~あ・・・今日は溜息ばかりです~というわけで、林檎の迎えに行ってくるべ・・・(;´д`)トホホごめんなさいね。なかなか訪問ができなくて。明日は昼間少し時間が取れるといいけど。私も、最低限の言いたいことは伝えているので、それでわかってもらえなければ、新しい手を考えないとならない。あ、かえでは、月曜日の参観の時はあんなに不安定で荒れていたけど、その後、すごく良くなってきて、火水木の3日間は、超ご機嫌です。週の途中で休みが入るっていうのが嬉しいのかな(o^-')b
2009年04月30日
コメント(20)

お天気が良いせいか、たぶんお天気病みであろう私の頭痛もすっかり良くなって、おじいちゃん(実父)と一緒に、お茶刈りに精を出す毎日です。外での農作業は、とてもすがすがしい気持ちにもなり、日頃は紫外線防止に力を注いでいるので、太陽が怖く思うのだけど、たまにはこうしてお日様に当たるのっていいなぁと思います。お茶刈りに行くと、いつも思うことがあります。それは父の『行き当たりばったり』的な考え方や行動。トラックを茶畑に横付けして置くんだけど、そんな置き方では別の車の邪魔になるんじゃない?と思うような感じなので、「もっと寄せたほうがいい」と言うと、「大丈夫だら。これなら邪魔にならん。いいよ、誰か来たら動かすから」って言うんです。もしかしたらすぐに来るかもしれないし、刈っている途中で来るかもしれない。だったら、最初から寄せておいたほうがいいと思うでしょ?で、あんまり私がうるさく言うと嫌がるので、もういいわ・・・と放っておくんだけど、そうすると、やっぱり車が来て通れなくて困るもんだから、刈っている途中で手を止めて車を移動させに行く。ほらみろ!って感じです。そんな『行き当たりばったり』『どうにかなるさ』なことがしょっちゅうあって、私にしてみたら、すごくイライラするんですよ。父は、いつでもそんな感じで生活しています。そんなお気楽なところが、天然で面白いって思うこともあるんだけど、女房任せで何も自分でしてこなかった父なので、母が亡くなってからは、子供が一人増えたような感じでした( ̄▽ ̄;)私も若い頃とかは、『どうにかなるさ』的だったけど、それによって自分が困ることや、周りの人に迷惑をかけることがあると、ものすごくいやな思いをしなければならなくて、何度もそんなことを経験してきたら、あらかじめちゃんと準備することが、当たり前になってきました。迷惑をかけても、自分が気にしない性格だったら、こんなふうにならなかったと思います。前回書いた『お弁当』のこともそうだけど、朝が苦手な私が、いかに睡眠をたくさんとって、朝少しでも遅くまで寝れるように、夜のうちに、お弁当のおかずの下ごしらえをやっておきます。衣を付けておくとか、すぐに煮れるように切っておくとか。(これはたぶん皆さんやってますよね)ほかにも、自分が出会うであろう困難なことを予測して、シュミレーションしながら、転ばぬ先の杖を用意しておくとか。あとで自分が楽でしょ?もちろん全てにおいてってわけではないですよ。いい加減な部分もたくさんあります。でも、そういうことが他の人から見ると、キッチリした性格だとか、しっかり者とか、真面目で頭が固いとか、融通が利かないとか、そんなふうに思われることが多くて、うるさがられたりするんですよね・・・(ToT)(ほんとは全然キッチリしてないんだけど。そう見えてるだけで)こないだ友達数人と飲みに行った時、私だったら前もって準備しておく(確認しておく)ことを、『どうにかなるさ』的な対応をしている友達がいたので、私だったらこうする(ちゃんと確認する)ってことを言うと、別の友達に、「その場に行って対応できる人のほうが、考え方が柔軟で、臨機応変だと思う」と言われたんです。もちろんそういう臨機応変ってのもあるけど、人を待たせてまでってどうかなぁって思うし、それは私にはできない(迷惑をかけるのがイヤなので)私には柔軟性がないのかなあ?先回りしすぎて、まだ見えない不安をいっぱい掻き集めて、それで「どうしよう!(((゜д゜;)))」と悩んで、杖をたくさん用意してしまう私もヘンかもしれないけど・・・対外的に周りの人に気を遣ってしまう性格って変わらないので、この性格にうまく付き合って行くしかないわけです(笑)でもさ~・・・例えば、自分だけたくさん飲んだのに、割り勘でも平気だったり、タクシー代、乗り合わせた子がみんな出しているのに、一人だけ出さずに平気で乗って帰ったりしてるような気遣いのできない人には、「迷惑をかける」なんて、そんな気持ちはないだろうから、言われたくないよなあ~・・って思ったりね( ̄▽ ̄;)『どうにかなるさ、ケセラセラ~』な考え方っていいですね^^でもそれは、『悩んでも仕方ないことで悩むのはやめよう』ってことであり、下準備することは決して悪いことじゃないと思うのです。長女の林檎は、ケセラセラな性格です。朝もギリギリまで寝ていて、時間がないのに特に焦らず涼しい顔をして支度している。で、時間にはちゃんと間に合っている。見ている私はハラハラして、「早くご飯を食べなさいっ」とか、ワイワイ言っちゃうんだけど、結果として間に合うんだから、ハラハラする必要はないんだろうな。「遅れたらどうするの?」と言うと、「どうにでもなるから大丈夫」って言うの。我が家の中で、心配性なのは私だけで、父も、夫も、林檎も、かえでも(この人はよくわかりませんが^_^;)、桃も、みんなマイペースで、のんびりお気楽な生き方をしている感じがする。でも考えようによっては、私が一人でキリキリして、一生懸命みんなの世話を焼いているから、みんな気楽に生活できるのかもしれないよねえ(*´∇`*)先月の桃の入試の合格発表の時に、林檎に言われた言葉、「お母さんが勝手にハラハラしてただけだら^^」ほんとに、まさにこれだろうなぁと思いました(笑)というわけで、これからも勝手に一人で心配していきます~( ´艸`)ププッ お茶の新芽♪
2009年04月29日
コメント(16)

ああ、今日はまた超忙しかったです(´□`。)というのは、今日は特別支援学校のPTA総会、地区別防災会、参観会、懇談会・・だったので、かえでを送って、そのまま学校で下校時間まで過ごしました。で、なぜか生徒は給食が無くてお弁当持参になっていて、私も一日掛かりなのでお弁当持参。当然ながら、高校生の桃も、いつも通りにお弁当。林檎も午後に授業がびっしりで、ゆっくり食堂で食べてる暇がない、って日はお弁当。そんなわけで、今朝は4人分のお弁当を作ることになりました。今まで3人分っていうのはあったけど、4人分は初めてかも?なので、お弁当の記念撮影(笑) 鶏のから揚げ(かえでが大好き)たらこスパゲティ(これは冷食使っちゃったです)煮物(人参・ウズラ卵・しめじ・ちくわ・ごぼう)ウィンナーをお花みたいにカットして焼いたのかぼちゃのバターソテー(かえでだけはおむすび)でした( ̄▽ ̄;)夜中、最近いつも悩んでいる頭痛がひどくなってしまい、ほとんど眠れないもんだから、とりあえず鎮痛剤で抑えて、少しだけ眠りました・・・ちょっとしんどい朝でしたが、何とか踏ん張って朝食の用意、弁当作り、洗濯、干す、かえでを起こして支度させる、自分の支度(メイクとか^^)を済ませ、いつもと同じ時刻に家を出ることができました~( ´ ▽ ` )ノもう、バリバリしてました!振り乱してガンガンやってました!かえでを学校へ送り届けたら、ドッと力が抜けました。参観では、来月の修学旅行のしおり作りをしているところを見ましたが、最近不安定になってしまったかえでは、すごい荒れようで、他のお母さんたちが居る中で、肩身の狭い思いをして・・・(ToT)なので、かえでの心の拠り所となるような、あんなこと・こんなことをしてみてほしいと、懇談会で提案してきました。ついでに、他の皆さんにも、うちの息子がご迷惑かけてすみません<m(__)m> とお詫びもね・・・今日は、このことを始めとして、いろんなことを考えてしまった一日でした。今は、とにかく来月の修学旅行に無事に行って来てほしいってことが一番の願いです。帰宅途中に、かえでと一緒に買い物。帰ってからは、麻疹の予防接種。去年から、高3の年齢に麻疹風疹の追加接種が導入されたので、今日も保健室の先生から、ぜひぜひ修学旅行前に受けておいてほしいとお達しがありました。もう、あれもこれもって、私の中はいっぱいです~(((゜д゜;)))頭の中、心の中、身体中、とにかくいっぱい!「忙しい忙しい!」と、帰ってからもワーワー言っていると、夫が、「忙しいほうがいいよ。ヒマってほんとに辛い・・・」と、ポツリ。そうだね。私は忙しいのだ!不景気でも忙しいなんて、これはありがたいことなんだ。ヘンなところで褒められてる気分で、さらに頑張れちゃう私( ̄▽ ̄;)明日はまたお茶刈りです~・・・なんとか明日も踏ん張るのじゃ!
2009年04月27日
コメント(16)

4月は新しいことが始まる月です。 そうでなくても、我が家ではかえでと桃の誕生日が4月なので、 なんとなく4月は初心に戻れる感じがします(^O^) ☆★☆★☆★ 今日は、桃の誕生日。16歳になりました♪ 上の二人が帝王切開だったので、三人目は必然的に手術しなくてはなりませんでした。 予定日は5月14日だったけど、もうお腹が張りすぎちゃって、 子宮破裂になると母子ともに非常に危険だと言われ、 3週間近くも早い出産になりました。 それでも3400gもあった赤ちゃんで、 今の体格を見れば、納得できるような気もします(笑) 桃は退院前になって黄疸がきつくなってしまい、なかなか退院できなかったので、 家でじじばばと一緒に待っている林檎やかえでが心配でした(;_;) 桃はほんとに黄色くて、『赤ちゃん』ではなく『黄ちゃん』でした( ̄▽ ̄;) 退院してからは、おっぱいをあげている途中で、 2歳になったばかりのかえでが脱走するもんだから、 桃をおっぱいから引き剥がしてその辺に放り出し、 急いでかえでを追いかけるような毎日でした。 もちろん大変だったけど、私もまだ若かったし、 よく頑張ってたよなあ…と懐かしく思い出されます(*^_^*) そんな桃の出産から16年。 もうすっかり女らしく?なってきました。 16歳っていったら、結婚できる年齢だもんねぇ… 昔だったら、親の決めた知らない相手と結婚してたりってこともあるんだろうなあ(*_*) まだまだこれから、人生の勉強をたくさんして、 中身のある人になってくださいね(^O^)/ というわけで、 先週のかえでの『お誕生会』から一週間しか経ってませんが、 また今週もケーキです(^_^;) 天板でスポンジを焼き、細長くカットして、 ガナッシュクリームを塗って巻いて、切り株みたいにしたあと、 全体を生クリームで包んで、苺を飾りました。 カットするとシマシマで面白いですo(^-^)o って、画像を2枚貼付してみたけど、ちゃんと貼り付いてるかな?
2009年04月25日
コメント(18)

今週は忙しいです。なので疲れてます(>_<)3日も連チャンって疲れますね。1日に2回ってのはあったけど、それは一日で済むので、まだ楽なんです。でも3日も続くとさすがにしんどい・・・火曜日は、精神科の診療所へ定期通院。水曜日は、市立病院耳鼻科の定期通院。そして今日の木曜日は、皮膚科の病院へおでこの傷を診てもらいに。ここ最近は病院へ行くと大きな声を出して、私を挑発してくるんですよ。(以前にも書きましたね)知らん顔をしてやり過ごすように、ヘンにリアクションしないようにしてますが、この3日間、だんだんと声がひどくなってきて、もう今日はさすがにキレそうでした(-_-;)キレる前に、ほんとにこの子は、こういう表現でしか思いを伝えられないんだ・・と思ったら、泣けてきましたね幸い、精神科の診療所では、最初に待ち時間がどれくらいあるか聞いて、少し待つようだったので、別室を案内され、そこで少し待たせてもらいました。耳鼻科は、早めに着いたせいか、すぐに呼ばれたので、周りに迷惑をかける時間が少なかった。今日の皮膚科は、車の中で待っていて、順番が来たら看護師さんが呼びに来てくれたけど、診察の間も私に大きな声を出してきて、先生も困惑顔で苦笑・・・(>_<)おでこの傷は、あれから少し良くなったけど、またかさぶたを剥がすのを繰り返していて、なかなかきれいに治らないんです。テープを貼ってもすぐに取ってしまうし、もう放っておけばいいや・・と諦めていたんだけど、来月中旬には修学旅行もあるので、それまでにきれいにしておかないと、先生にも迷惑がかかる。ってことで、前にいただいた『4日間貼っておくだけで治っちゃうテープ』の強力なヤツをいただいてきました。今度はしっかり目を離さずにいて、剥がすのを阻止しなくちゃ!って、ほとんど無理なんだけどね^^かえでは、私がどんな反応をするか、私の顔をよく見ながら奇声をあげます。この声はどうだ!ほら、喧しいだろう?「うるさい!」って俺を怒れよ。「喧しい!」って俺を殴れよ。かえでの目は、なんだかそんなふうに言っていました・・・そして、頬を叩く自傷行為は、最近、頬から頭に移ってきました。ゲンコツで、頭の上のほうをコンコンと叩いています。最初は軽くコンコン・・だったんだけど、今日あたりはもっと激しくなってきて、ゴンゴンって感じです。そんなに自分をいじめないで!って思うんだけど、どうしても叩きたくなるその気持ち。何とかわかってあげたいです。いろんなことが不安で、やり場のない苛立ちとか、どうしようもない想いがあるんだろうなぁ。先の見通しが立たないことや周りとのギャップに苦しんでいた小学部の頃と違って、思春期~青年期になると、自分の中から湧き上がるモヤモヤしたものを、どうしていいかわからずに、こうして吐き出しているのかなぁ・・・って思う。昨日の日記に書いた自力登校も、かえでにとっては負担になっているのかな?でもまた戻したら、次にチャレンジすることはできなくなりそうな気もするし・・・3日連続で病院へ連れて行くのが、私も心身ともにすごく大変で、めちゃ疲れました。もっと書きたいことがたくさんあるんだけど(もういいってか(笑))今から駅まで林檎を迎えに行ってきます~(-_-;)彼女も最近忙しいそうで、とにかく朝は早いし(6時半に出る)帰りはこの時間(11時過ぎ)だし、下手すると最終電車ってこともある。おまけに事故で電車が遅れたーっ( ̄□ ̄;)!! ってことも時々あるし・・・あ~、早く寝たいよぉそうは言ってても、忙しい合間を縫って、パンはちゃんと焼くのだ! オレンジピールのパン ちょっと焼きすぎ( ̄▽ ̄;)
2009年04月23日
コメント(16)

かえでは、特別支援学校高等部3年生です。重度の知的障害と自閉症を合併しています。それでも、一度覚えたことはちゃんと自分でできることも多くて、毎日の日課の流れが規則正しくあればあるほど、穏やかに平和に過ごせています。(なかなか不規則なので困るんですが^_^;)学校生活も、いよいよ今年度の一年を残すのみになりました。今のうちに、少しでも自分でできることを増やしてあげたい・・・そんな願いもあって、いつもの駐車場からの登校ではなくて、少し離れたところから歩いて登校させてみようと思い、先週から、駐車場とは逆方向にある某信用金庫の駐車場に車を置かせていただいて、そこから一緒に歩いて登校しています。予告せずに、ある日突然いきなり、いつもと違うところに車を停めたけど、特に混乱することもなく、「今日はここから歩いていくよ」と言うと、「おさんぽ?」と聞いてきます(歩いていくことを「おさんぽ」と言うんです^^)ここから歩くと、信号が2つあります。かえでは信号もよくわかってないので、そういうことも理解させたい。それに、駅から歩いて通学する子たちがぞろぞろと通る道なので、そんな中で一緒に歩かせたいという気持ちもあってね。距離的には大したことはないんだけど、動物っぽいかえでは、路地の花や葉っぱをいじったり(マーキングしてるみたい(笑))一人でわーわー奇声を出していたり、急に不安になって手繋ぎを求めてきたり・・・大袈裟な言い方ですが、駐車場からの真っ直ぐな、守られた『学校』周りの道ではなく、民家や店のある『一般』の道を歩くって、なんて『普通』っぽいんでしょう。当たり前に私たちが歩く道。駐車場からの一本道は難易度1だとすると、この信用金庫からの道は、かえでにとって難易度3くらいではなかろうか?( ̄▽ ̄;)当然、信号はわかっていないので、指差しして信号を見させます。と言っても、指した指の方向を見ることをしないし、指差し自体、かえではできない。後ろから歩いてくる人に邪魔にならないように避けたりすることもできない。課題はたくさんあるけど、少しずつ新しいことに挑戦したいんです。そんなささやかな想いを込めて、あえて混乱する春から始めてみました。だって、「落ち着いてからね」なんて言ってると、ずっとやらずに終わってしまいそうだったから^^正門の前に来ると、押しボタンの信号機があるので、そこで横断歩道を渡らせて、昇降口に入っていくのを見届けて、私は戻ります。もしかしたら、たったこれっぽちの距離でも、かえでは一人で登校できずに、ずっと私がこうして付いて歩いていくことになるかもしれないけど、少しずつ少しずつ、学校からなるべく離れた地点で、かえでが「行ってきます」と言って私から離れて登校できるといいなぁと思っています。同じく、信用金庫から歩いて登校させてる親子が数組ありまして、みんな高等部の1~2年生なんだけど、そのお母さんたち、いつも私が車で入っていくと、3~4人で井戸端会議をしております。最初は、ひそひそ言われてるような気がして(妄想壁^_^;)なんかヤダなぁ・・と、気が重かったんです・・・(>_<)でもだんだんと話すようになり、ちょっと安心(意外と小心者(笑))「メイプルさんって何歳なんですか?」とか聞かれちゃって、正直に歳を言うと、若く見える~♪なんて言われて喜んでます( ̄▽ ̄)ワハハ!昨日は、かえでと一緒に歩いていたら、急に「パン!」と言ってきたので、「じゃ、パンを焼いておくね^^」と、約束しました♪昨夜、自家製酵母で生地を仕込んでおいて、久々のバターロール♪かえでは、大好きなチョコシロップをつけて、嬉しそうに食べていました~(*^^)v
2009年04月22日
コメント(12)
かえでの「ワケわかんない目の痒み」は、ほとんど良くなって、腫れも治まり、顔が普通になりました。アレルギーって厄介ですね。何に反応しているかわからないっていうのがイヤラシイ!友達で、出産後に急に「海老」アレルギーになっちゃったって子がいます。それまでは、海老は大好物でよく食べていたらしいんだけど、ある時、いきなり呼吸困難になり、ショック状態になっちゃったそうで、診てもらったら、海老に反応する体になっていたんだそうです。なので、それ以来、彼女のことを「えびちゃん」と呼んでいます。(自分から、そう呼んで^^と言ってる。顔もスタイル『エビちゃん』とは程遠いけど・・)で、うちのおじいちゃん(同居の実父73歳)は、少し前からクシャミをよくしていて、風邪でも引いたのか?と思っていたら、「目が痒い」って言うんです。よく見ると、かなり擦っちゃったようで、目の周りがガサガサになっているし、やっぱり顔が変です。おじいちゃんは輪郭が四角くて、俳優の『前田吟』さんみたいな顔です(笑)その四角い顔の上のほうが腫れているもんだから、なんとなくやっぱり変なんです(爆)少し前から一番茶が始まりました。昨日は県内の茶市場で初取引があり、今日の雨が上がってお天気が回復したら、我が家でもいよいよお茶摘み、お茶刈りが始まります。おじいちゃん、先日お茶畑へ行ったときから、急にクシャミが出るようになったそうで、もしかしたら花粉症かも?( ̄□ ̄;)!! 畑に行くたびにこんなにクシャミが出たんじゃたまらん!と言っているので、病院へ行くように勧めると、早速行ってきたようで、(いつも行っている内科の病院以外は、絶対行きたがらないのだけど、 よほど症状が辛かったとみえます(笑))やっぱり花粉症だと言われ、目薬や鼻炎の飲み薬、点鼻薬などを出してもらってきたそうです。目薬を注したら、あんなに痒かったのがピタッと止まったとかで、「すごい!すごい!」を連発。私の顔を見るたびに、「こりゃあすごいぞ!」と言うので、いい加減うるさいです。しかし、こんな歳になってからでも、花粉症って出るんですねえ・・・(-_-;)本人はもちろん、私たちもびっくりでした!「じーじも現代人じゃん!」という娘たち。あんな丈夫そうなおじいちゃんだけど、だんだん免疫力や抵抗力が落ちてるんだろうなぁ・・・夫は、例の五十肩が悪化しているので、今年のお茶刈りは戦力外通告なので、花粉症のおじいちゃんと、故障者リストのお尻がまだ痛い私(坐骨神経痛)と、ヒマそうでヒマでない(忙しそうに見えて実はヒマな)娘たちに手伝ってもらって、何とか頑張らないと~!こんな時、一番元気なかえでが『お茶刈り』を理解できて戦力になってくれたらなぁと思うんですが、なんせ、あの茶刈機の大きな音だけでヒーヒー言ってるくらいなので、まったく期待できません・・・(ToT)/~~~逆に、音の聞こえないところへ連れ出さないといけないです(>_<)GWのお出掛けも、あちこち渋滞だろうし(今年はETC割引で特にね^^)そんなニュースを尻目に、うちはお茶刈りだー( ̄▽ ̄;)それにしても、おじいちゃんのクシャミ、声がでかすぎ!あのクシャミを文字にすると、「ワーッシャウッ!」っていうクシャミです(笑)
2009年04月21日
コメント(22)

ああ・・・昨日からパソコンの調子が悪くて、なかなかここまで辿り着けませんでした(ToT)で、さきほどようやくレスが書けて、そのあと今日の日記を書いていたら、なんと突然の停電!( ̄□ ̄;)!! 急にフッ・・・と、家中の電気が消えちゃったんですよ!有り得んらーヽ(`Д´)ノ外を見回したら、周りの家や街灯も全部消えていて真っ暗!もちろん書いていた日記も消えちゃいました_| ̄|○ガクッでも、また頑張って書いちゃうのだ^^というわけで、一日遅れで、昨日の土曜日にかえでの誕生日のお祝いをしました♪夫が、「かえでの『お誕生会』はいつやるの?」と聞きます。去年の林檎の誕生日の時にも『お誕生会』って言ってて、夫が『お誕生会』なんて言葉を使うこと自体が笑えてしまいましたが。かえでが、「行動援護」をいうサービスを使ってヘルパーさんと出かけている間に、ケーキを作ります。いつもと変わり映えしない普通のケーキ( ̄▽ ̄;) ココアスポンジを焼いて、イチゴと生クリームでデコレーションしました。かえでも嬉しそうにロウソクを「ふーっ」あんまり勢いよく吹いてくれたので、クリームの上に色とりどりのロウが飛び散っちゃって・・・それに「唾」もかなり飛んだと思うまあ、楽しくお祝いできてよかったです(o^-')bかえでのスギ花粉のアレルギーも一段落してきたので、今週の行動援護サービスは、戸外でのウォーキングなどをお願いしたんだけど、帰宅すると、目が真っ赤・・・(@_@;)汚れた手で目をこすったのか、それとも別のアレルギーか?以前にもこの時期に散歩へ出掛けたら、ひどく目が腫れてしまったことがあって、もしかしたら、草花(イネ科?)の花粉かもしれない。とにかく白目のところはひどく赤くて、ゼリーみたいにぶよぶよしてるし、まぶたも真っ赤で腫れちゃってて、大きなお目目が細く「切れ長」になって、まるで別人のような感じでした。歌手の「橋○夫」に似てる!これはすぐに似顔絵が描ける!と、不謹慎にも思ってしまった( ̄▽ ̄;)すぐに目薬を点して様子を見たけど、今日もまだ少し「橋○夫」でした。誕生日は無事に迎えられたけど、最近ちょっと不安定なところも多々あるかえでです。今日は目を腫らした顔で、何度も「ぎゅっ」と言って、手繋ぎを求めてきました。やっぱり春はちょっとしんどいかも・・・( ̄‐ ̄)
2009年04月19日
コメント(18)

なぜか、いきなり柏餅です(笑)今日はかえでの誕生日♪平成3年の今日、私のお腹からかえでが産まれてきました。あれから18年・・・早いものです。一人目が帝王切開だったので、2人目は普通分娩できるといいなぁと思っていました。かえでの出産予定日は4月20日でした。でも、4月に入るとお腹の張りが強くなってきて、4月9日の午前中に定期検診に行くと、これ以上置けないから、明日にでも手術しようと言われたんです。私が通院していた病院は、水曜日が手術の日と決まっていて、翌日の10日がちょうど水曜日で、9日の夜から入院することになりました。体重を増やさないように、すごく気をつけて食事やお菓子も気をつけていたんだけど、急に手術が決まったことや、普通に分娩できないことなど、いろいろでガッカリして、病院の帰りにコンビニでお菓子をいっぱい買ってきて食べてやりました( ̄▽ ̄;)今からなら体重が増えたって構わないや!と、やけくそでしたね(笑)午後になって入院の準備をしていると、病院から電話が来て、「明日の水曜日、緊急オペの人が入ったので、メイプルさんはもう1週間延期します」ガーン( ̄□ ̄;)!! お菓子たくさん食べちゃったよー(´□`。)ああ、体重が増えちゃう・・・ってことで、私は1週間後の17日(水)に手術を受けて、かえでが産まれてきたってワケです^^かえでが無事に産まれた翌日、今は亡き母が、二人目の孫、それも男の子が産まれたってことで、柏餅を作ってくれたんです。まだ1歳8ヶ月の林檎を連れて病院へ来た時、柏餅を一緒に持ってきました。私はガスが出るまで食事は出来ないし、病院へ持ってこられても食べられないのに、きっと嬉しかったんでしょうね(*´∇`*)点滴のチューブに繋がれた寝たきりの私。あの時、母と林檎が来てくれて、私はすごく嬉しくて、「たった2日だけどお母さんが居なくて寂しくない?」とか、「ばーばと何して遊んでるの?」とか、いっぱい林檎とお話したかったのに、寝たきりの私を避けるように、「もう帰るね。バイバイ」と素っ気ない林檎。「えー!もう帰っちゃうのっ?(゚O゚;」「うん。バイバイ( ´ ▽ ` )ノ」今思えば、この頃からすいぶんとドライなヤツだったんだと思います・・・新生児のまだ名前の付いてなかったかえでの顔がすごく小っちゃいので、林檎の顔がやけにでかく見えたのが笑えました。たった2日で、こんなに顔が大きくなったのかと思ったくらい( ̄▽ ̄;)この18年間、ほんとにいろんなことが次々と起こり、毎日が『未知との遭遇』でした。私がかえでを育てたのではなく、かえでが私を育ててくれました。かえでがもし『普通』の子だったら、こんなにもいろんなことを考えて生きていく自分ではなかったと思います。かえでが『普通』だったら良かったのに・・と、小さい頃は、何度も何度も夢にも見ました。かえでが普通にお喋りしていて、普通に友達と遊んで・・・でも、いいんです。かえではかえでのままで。そのまま18歳になったかえでが好き。あの日から18年間、一生懸命に生きてきたかえでが好きです。そしてこれからも。私はあと何年かえでと一緒に居られるか・・・あまり考えたくないことだけど、一緒に居られる間に、もっともっとかえでに教えておかなければならないことがある。だから、これからも頑張らなくちゃ!(^^)!そんな出産した日を思い起こしながら、柏餅を作りました。よもぎ粉という、乾燥よもぎを水で戻したものを加えて生地を作ります。中の粒あんは、先日のいちごアンパンの残りです^^3年前に一度作って大失敗したので、今度は気をつけて作ってみました。うまく出来ましたよ。一番嬉しかったのは、和菓子が苦手だったかえでが、パクパクと食べてくれたこと。ふふふ♪美味しかったでしょ~(*´∇`*)つい先日は、フルーツのヨーグルト掛けも食べました。果物はリンゴとナシしか食べなかったのに、缶詰の黄桃やミカンパインなど、ヨーグルトを掛けたら全部食べてしまいました。嘘みたいです(笑)一昨日は、桃が食べていたハッサクをジ~ッと見ていたので、「食べる?」と、少しだけ剥いて渡すと、ヘンな顔をしながらも食べていました。そして昨日は、カツオのたたきとオニオンスライスも。刺身類はほとんど食べたことがありません。なので、昨夜もかえでの分はどうしようか迷いましたが、一応みんなと同じようにお皿へ盛ってみると、みんなと同じようにおろし生姜をつけて全部食べちゃうんです。付け合せの玉ねぎも!美味しいから、好きだから、という理由とは違うような気もしますが、「なぜ食べるか?」と聞いたら「お皿にあるから食べる」と答えそうです( ̄▽ ̄;)これからは、あんまり食べてほしくない高級なものを食べそうなので、私たちの取り分が少なくなることも覚悟しておかねば・・・そんなわけで、まだまだ成長発達真っ最中の息子でした。私も障害児の母歴19年目に突入です~(o^-')b
2009年04月17日
コメント(20)
かえでが寮生活から自宅に戻って、5ヶ月半が経ちました。入所していた時には利用できなかったいろんなサービスを使って、かなり落ち着いた生活になってきています。支援してくださる皆さんのお陰です。そのサービスの中に、障害児学童保育があります。ここは、10年ほど前に、障害児の親が中心になって立ち上げたところです。かえでも、入所していた3年間は利用していなかったけど、また5ヶ月前から、毎週水曜日と、長期休暇には楽しみに出掛けています。かえでの入所していた施設の先生が定年退職されて、でもまだすごくお元気なので、この学童保育のスタッフとしてお手伝いに来てくださっています。その先生(『山ちゃん先生』といいます)が、時々、ご自分のことや学童でのことを綴った『山ちゃん奮闘記』を発行しています。昨日の水曜日、おじいちゃんがかえでを学校へ迎えにいって学童へ送り届けてくれた時、その山ちゃん先生から今度発行する『山ちゃん奮闘記』を頂いてきました。忙しかったので、夜になってから読んでみると・・・ * * * * *山ちゃん奮闘記 『頬叩きは卒業するから待っていてね!』の巻T也さんは高等部3年生。身長は175cmを超えるとても大柄な青年である。T也さんは自分の思いを伝える言葉がいくつかあるが、日頃接している人でも理解するのが難しい。T也さんは活動的な時は雄たけびをあげながら数メートルも大ジャンプする。静的な時は座ったり寝そべったかっこうで職員の手を絶えず握っている。さて、このT也さんが学童保育を利用し始めた時(昨年11月)は、入室するや否や職員の頬を瞬時のうちにピタピタと叩いて回った。そして散歩に出る時は、胸の前で職員と両手を交差させた状態で繋いで歩く。手を離したと思った時は、瞬時のうちに職員の頬を叩く。この日は小柄なH職員がT也さんの担当となる。「今日はHがT也さんの担当です」とH職員がT也さんを見上げながら挨拶すると、さっそく頬を叩いてくる。H職員は「痛いからやめてください」と声を掛けながら、お付き合いをしてみた。私は、小1のSくんの担当で、K学校北側にある「こねずみ山」に虫取りに出かけた。バッタを何匹か捕まえて学童保育所に戻ってくると、30mほど先の交差点で、T也さんとH職員が両手を交差させて立ち止まっていた。そして、時々T也さんが手を離し、H職員の頬を叩いているのが見えた。やがて二人は歩いてこちらに向って来た。私が見かねて「かわりましょうか?」と言うと、「もう一度『お庭踏み石』に行ってきますから、心配しないでください^^」と言って歩き始めた。(T也さんは保健センターにある『はだしの広場・お庭踏み石』が大好きである)心配しながら二人を見送ったあと、私は保育所の中庭でS君と遊んだ。やがて、「ただいま!」とH職員の元気な声がした。手を繋いでいるT也さんは、心が満たされたような大変穏やかな顔つきであった。数日後に私がT也さんの担当になった。この日はおやつのあとに時間があったので、みんなで『お庭踏み石』へ行くことになった。散歩コースは、J小学校→T神社→最後に『お庭踏み石』のコース。先に寄らなくても大丈夫か心配だったが、T也さんは『お庭踏み石』を横目で見ながら、最後に寄ることが出来た。最初の頃は、決まったコースより自分の気持ちを満足させたい一心で泣いて怒ったものだったが、始めに流れを説明したことが良かったのか、大変スムーズに行ってくることができた。『お庭踏み石』では、手を繋がずに4周回ると、靴を履いて帰るサインを出してきた。帰りはあえて少し遠回りのコースに変更したが、保育所近くまで来ると、急に手を離し、一人でスタスタと歩き始めたのである。到着してからはまったく頬を叩くことなく大変落ち着いて過ごすことができた。頬を叩くときは、心が不安定になっている時であることがわかった。さて、T也さんはキーボードでドラえもんの曲を聴く事が大好きであるが、他児が使っている時、「○○さんが使っているからもう少し待っててね」と声掛けすると、待っていられるようになった。春休みの一日保育最終日の午後、T也さんが利用することになっていた。この日の午後は「お楽しみ会」で、室内で過ごす活動である。内容は、大型絵本、手遊び、マジックショー等で、T也さんが皆と一緒に参加できるか心配された。そこで職員で話し合い、・活動予定を大きく書いて貼り出しておく。・T也さんの好きな『回転磁石コマ』を手に持って参加すること。が提案され、どうしても我慢できなくなった時に、外へ行くことにした。やがて午後の活動が始まった。T也さんは担当になったK職員の手を握りながら、催しの行なわれている方に時々顔を向け、職員の心配をよそになんと最後まで参加できたのである。その後、大好きな『お庭踏み石』に行った。10周ほど回った後、野球道具を持ってきたJ君が空振りしたボールを声掛けで拾うと、J君に投げ返すことができ、何回もそれを繰り返すことができた。T也さんの頬叩きはまだ続いているが、確実に減ってきている。時には不安定になって大声を上げながら泣き出したり、こめかみをゲンコツで殴り、血を流してしまうこともある。しかし、T也さんが楽しめるものが増え、過ごしやすい環境が整ってくる中で、飛び切りの笑顔も見られるようになってきた。T也さんを学童まで送り迎えする小柄な祖父を始め、家族ぐるみで温かな支援を受けている。こうした毎日の支援の積み重ねが、きっといつしか実を結び、頬叩きを卒業する日が来るに違いないと信じている。 * * * * *最初に読み始めた時、これは『かえで』のことだとすぐにわかりました・・・かえでは自傷もひどいし、こうして他の人に向かっていくこともあります。一番身近に接する学校の先生や、支援スタッフさんには、叩いて反応を見ています。学校の先生は、「この人、どういう人だろう?と試している」と言います。たぶんそんな意味がありそうです。この『山ちゃん奮闘記』に書かれていたことは、『私の知らない息子』の姿でした。迎えに行った時に、今日はこんなことをして遊んだ、こんなことがあった・・という話は聞いてはいたけど、ここまで職員さんがしてくださっていることに、涙が出るくらい有難くて、それ以上に、息子が叩いていくことに申し訳なく思い、何とも複雑な気持ちでした。かえでのことを支援してくださる人たちは、こんなふうに見ていたんだということもわかったし、かえでが一番扱いにくい最重度の障害児だと改めて感じました。学童の日は楽しみにしている、落ち着いている、と思っていたけど、こんなにスタッフの人たちに迷惑をかけていたんだと思うと、何と言っていいのか、ただただ申し訳なくて・・・知りたくなかったような、知って良かったような、とても妙な気持ちです。学童保育に行ってきた日は、家ですごく落ち着いているし、昨日も、夫と「学童やヘルパーさんと出掛けた日は穏やかだ」と話したばかりでした。きっとマンツーで付いてくださるから、身体も充分に動かせるし、気持ちも自分だけに向いてくれる人がいることで満足するのだと思います。自宅にいる時も、私はかえでが満足できるように向き合っている。だから、私に向かってくることも減ったし、とても良い表情を見せてくれていると思っている。でもそれは家の中だけの姿であって、学校やその他の場所で、かえでがどんな風に過ごしているか、先生たちも、私には言えないいろんな姿があるんだろうなあ。良い面しか見てなくて、「成長しました~」と、ぬか喜びしていた自分が恥ずかしい(-_-;)でも、山ちゃん先生がこうして書いてくださったことで、今までフタをしていた部分もちゃんと見ていかないと・・と気付かせてもらえたのは、有難いことだと思うのです。でもねぇ・・・今まで私にできることは精一杯やってきたつもり。あとは、どうしてもできない部分もあるんだよ・・・言い訳かもしれないけど、そんな完璧にはできないもん・・・で、ここまで出来たから合格!終わり~!っていうゴールがあるわけじゃないし、とにかくかえでが居心地の良い楽しく過ごせる場所があれば、と思うのだけど。学童保育も、当然のことながら学生の間だけしか利用できません。来年の3月に卒業したら、こんな温かく成長を見守ってくださる場所は無くなります。だから、「家族でかえでを守ろうね」と、『山ちゃん奮闘記』を読み終えた夫と話しました。今さら焦っても仕方ない・・・でも、なんか昨夜は、いろんな想いで涙の止まらない夜でした。ああ、うまくまとめられないんだけど、とにかく何と言っていいのかわからない今の気持ちを書いておきます(^_^;)明日は18歳になる息子。これまでずっと『宇宙人』と言ってきたけど、最近は『地球の意味不明な動物』みたいな感じがします(笑)あの奮闘記を読んで、なおさら『動物』っぽい感じがしてしまいました。『動物』の中でも、躾が悪くてやたらと吠えまくったり、すぐに噛み付きたがる猛犬みたいな(笑)でも吠えるのは不安だからだよね。噛み付くのは自己防衛だよね。学童のスタッフさんがみんな『猛獣使い』に見えそうです( ̄▽ ̄;)皆さん、本当にありがとうございます!
2009年04月16日
コメント(16)

先日、久々にレーズン酵母を起こしたので、その酵母エキスを少し使って、いちご酵母も起こしてみました。酵母のエキスを少しだけ入れると、最初から起こすより、発酵が早く進むんです^^そして、このいちごのエキスをストレートに使って、パンを焼きました♪大きく焼こうかと思ったんだけど、アンパンが食べたかったので、小さく分割して粒あんを包んで、上に桜花の塩漬けを押し込んで・・・ こんな感じの、いちご桜アンパン ができました(*´∇`*)焼いていると、いちごの香りがしてくるんですよ^^食べると、桜花の塩気が効いていて、中の餡子がほどほどに甘くて、ウマウマ♪でした。生地も、酵母特有のもっちり感があり、しっかり『パン』の味です。小っちゃく作って可愛く出来上がりました。桃がお弁当にこのパンを持っていきたいと言っていたので、お弁当のご飯を少なめにして、このパンを一個だけ別に入れてやりました。入学式から1週間。仲良しの友達がみんな違う高校へ行ってしまって、中3の時のクラスがすごく楽しかったものだから、高校がつまんない・・・と、無気力っぽい素振りも見せていたので、ちょっと心配していました。それでも、まだ慣れないクラスの中でも、一緒にお弁当を食べる友達とかもできてきて、委員会で知り合った子とか、部活見学で一緒になった子など、毎日少しずつ新しい友達の名前を聞くようになり、そんなところも嬉しい母であります(*´∇`*)末娘がもう高校生だっていうのに、私って子供が小学校に入学した頃と変わってないくらい心配性かも~^_^;でも、心の中で心配しているだけで、手出し口出しはしてないでね(笑)私も子離れしないとねえ・・( ̄▽ ̄;)そして、桃が空のお弁当箱を出しながら、「パン、みんなが美味しいって言ってたよ」って。「一個のパンを4人で分けて食べた」そうで、あのいちご桜アンパンが、桃の新生活に一役買ったかと思うと、心の中でガッツポーズをしちゃったのでありました( ´ ▽ ` )ノまだ高校生活も始まったばかり。これから部活も始まるし、きっともっとずっと(某CMパクリ^_^;)楽しいことがたくさんあるさ!他にもたくさんパンを焼きたいのだけど、忙しくてなかなか焼けませ~ん(+_+)ちょっと前、いちごジャムを作ったので、シンプルな食パンがいいなぁと思い、昨夜、生地を仕込もうと思ったら、なんと粉が足りなくて・・・(;´д`)トホホ今日は粉を買ってきたので、ただいまパンドミー(食パン)発酵中酵母は生きてるからね。大事に育てないと。また酵母をダメにしないように、気をつけて継いでいかねば!
2009年04月15日
コメント(14)

昔々、ある村で、毎日毎日、暑い日照りが続きました。 雨がちっとも降らないのです。池も井戸も、すっかり水がなくなってカラカラです。 ある家に女の子がいましたが、お母さんが病気になって寝こんでしまい、「ああ、水を飲みたい、水を飲みたい」と、言うのです。 女の子はどうにかしてお母さんに水をあげたいと思い、ひしゃくを持って家を出ていきました。 でも、どこをさがしても、ひとしずくの水さえも見つかりません。 女の子は疲れてしまって、野原の中の草の上にすわると、そのまま眠ってしまいました。 しばらくして目をさました女の子は、目の前にあるものをみてビックリ( ̄□ ̄;)!! ひしゃくの中にきれいな水がたっぷりと光っているのです!「あ、水だわ!」 女の子は喜んで、そのひしゃくを取りあげました。 すぐに飲もうとしましたが、「いいえ、わたしよりもお母さんに早く飲ませてあげましょう」 急いで、家のほうへかけていきました。 すると、途中で一匹のイヌが言いました。「わたしはのどがかわいて死にそうです。一口だけ飲ませてください。ワン」 女の子は、かわいそうに思い、手のひらに少し水を入れると、イヌにさし出しました。 イヌはよろこんで、ピチャピチャと水を飲みました。 すると不思議なことに、木のひしゃくは、キラキラと光る銀のひしゃくに変わりました! それから、急いで家へかえった女の子は、「さあ、お母さん、お水ですよ」 お母さんは、ゴクリ、ゴクリと、ひしゃくの水を飲みました。「ああ、おいしかったわ、ありがとう」 お母さんがそう言った時、銀のひしゃくは、金のひしゃくに変わりました そのひしゃくの底には、まだ水が少し残っています。 女の子が、今度はやっと自分が飲もうとすると、ふと、ひとりの知らないおじいさんがやってきました。「のどがかわいてたおれそうです。一口でも水を飲ませてください」 残っている水はわずかです。 おじいさんにあげてしまうと、自分は飲むことができません。 でも女の子は、「はい、どうぞおあがりなさい」と言って、ひしゃくを渡してしまいました。 その人は、うれしそうに水を飲むと、「ありがとうございました」 お礼を言って、出ていきました。 女の子は、あとに残ったひしゃくを見てビックリしました。 ひしゃくからは、きれいな水が、こんこんとわき出ているのです。 女の子が喜んで飲んだあと、金のひしゃくには、ピカピカと光る美しい七つのダイヤモンドがついていました そうして、それが空へ飛んでいったかと思うと、七つのお星さまになり、ひしゃくの形の星座になりました。 それから、ひしゃくの水を飲んだおかげで、お母さんの病気も治り、日照りで困っている村の人々も救われ、幸せに暮らしたということです・・・☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*たしか、小学校の時の国語の教科書に載っていました。『ひしゃく星』のお話(ロシアの民話)です。このところ、お天気がずっと良くて、かなり乾燥気味でしたが、今日は何日かぶりの雨になりました。森林火災も起きていたし、少し落ち着くといいのだけど・・誰かが良い事をしたから、恵みの雨が降ったのかな~(って、いつになくファンタジーヾ(;´▽`A``)私もちょっといろんなことがいっぱいになっちゃって、お天気のせいなのか、今日はなかなか家事がはかどりませ~ん( ̄▽ ̄;)というわけで、現実逃避してPCに逃げてきました(笑)画像は『北斗七星』です(見える?)林檎が撮ったものをもらいました。星座のことは詳しくないけど、なんかこれが一番わかりやすいです。あと、オリオン座とかカシオペア座とか・・・でも、こんな逆さの『ひしゃく』じゃ、せっかくの水がこぼれちゃうのでは?と、ヘンな心配もしておりますが( ̄‐ ̄)
2009年04月14日
コメント(14)

ボーリング、楽しかったです(*´∇`*)かえでが、こども発達センターに行っていた頃、保護者会のレクレーションでやって以来でした。ってことは、12年ぶり?ボールがとても重く感じましたが、それでも2ゲームなんとか出来て、1ゲーム目なんて、これだよもう!↓ 上から二番目のが私(o^-')bなんと138ですよー!自分でも驚きました(笑)他の子なんて、最初にボールを持って「どの指を入れるんだっけ?」なんて言ったり、「“律子さん”みたいに投げりゃあいっぱい倒れるら~」とか言って、乗り移ったようなフォームで投げてみたり(爆)で、「“律子さん”って苗字はなんだっけ?」とか、ボケ丸出しだったり(中山律子さんです)全然うまくできないから、ボールのせいにして、別の子のボールで投げてみたり、左手で投げてみたり、投げ方を変えてみたり・・・そんな感じで、みんなテンション高くて、もう何でもありのボーリングでした(≧∇≦)終わってからは、飲み会民家を改造した店で、レトロな雰囲気の店内、テーブルや食器も素朴で、とても和やかな会になりました^^季節の変わり目のせいか、体調がいまいちだからと、飲まずにお食事だけっていう友達がいたんだけど、春先は良くないよねえ・・って話で、かえでの春先の不調の話をしたんです。荒れて殴ってくること、何度も何度もしつこく見通しがつくように質問してくること、そういうこと一つ一つに、今息子が何を欲しているか、そのへんを敏感に察知して丁寧に対応していくことが、重度の自閉症&知的障害の息子を育てるということ。この飲み会の時の友達は、障害児関係ではないので、あまり息子の話はしないんだけど、今回はちょっとそんな話もしたんです。すると体調いまいちの友達が、すごく共感してくれて、彼女は、痴呆のお義母さんの面倒を看ているので、「おばあちゃんの世話をするのと同じだね」と言います。痴呆のお義母さんも、何度も何度も同じ事を聞いてきたり、それに何度も答えたり・・きっとかえでと付き合うより、しんどいんじゃないかと思うのです。それでも、同じような苦労をしているということから、「大変だろうね。ほんとによく頑張ってるなぁって感心するよ」と言ってもらえて、認められるって嬉しいなぁと、素直に思いました。自分の産んだ子供だからね^^大変なこともあるけど、それは子供が悪いわけじゃない。逆に、健康に産んであげられなかった自分を責めてしまう。これは神様から与えられた、私に『ない』部分を勉強するための試練だと、私は思ってる。きっと、そういう試練のない家庭より、何か良いこともたくさんあると思っている。時々そんな私たちのことを、「かわいそう」「気の毒に」という人がいるけど、「上から目線」的なものの言い方をされるほど、心の中は荒んでるわけじゃない。人の倍以上のことを考えて行動しなければ子供を育てられないけど、そういう大変さも自分では「美しい」と思えるようになった自分が、好きです(*´∇`*)みんないろんなことを抱えて生きている。置いてきぼりになりそうな4月に、心温まる機会があって私はとても心強く感じました。今日は特に筋肉痛にもならず、二日酔いもないし、快適な日曜日を過ごしております^^まだまだ若いのか、それとも明日くらいに身体が痛くなるのか?身体より、親指が痛い私です(;´д`)さて、明日からまた新しい一週間も頑張ろう( ´ ▽ ` )ノ
2009年04月12日
コメント(20)

一ヶ月くらい前に、体重が1.5キロ減った~…という日記を書きましたが、実は、現在もその減った体重を維持しています。いつも少し減ってはまた戻って…を繰り返している私には、非常にめずらしいことなんです(^_^)vそんな特別なことをやってるわけじゃないのだけど。逆に、以前より甘いお菓子もいっぱい食べてるし、便秘も良くなってるわけじゃない。不思議だ…( ̄○ ̄;)桃も、最近体重が減った!と喜んでます。春休みに制服の採寸をした時に、ウエストをきつく測られた気がするから、いざ入学式の日にキツキツで着れないと困ると言って、春休みはかなり頑張ってダイエットしていたようなので、減ったのは当然かもしれないんだけど。夫はガリガリくんですが、お正月休みのあたりから体重が増えてきた(といっても3キロ増で59キロ^^;)らしいけど、やっぱり『太らない体質』のせいか、最近はまた元に戻っていて、56キロを切ってるって言うじゃあ~りませんか( ̄□ ̄;)!! 夫はほっといても減っちゃうタイプなので、「あの体重計、少なく出るんじゃないか~?」と言うのね。私は減ってると思って喜んでいるけど、体重計が狂っていて少なく出てるんだったら、本当の体重はいったい何キロなんだろう…怖くて乗れないかもお菓子やパンを作るときに使っているスケールの電池が減ってきたのか、最近ちょっと数字がおかしく出るようになってきました。少なめに出てるみたいな・・・ウチの体重計は、乗るタイプの体脂肪計で、単3電池4個使用です。もしかして、これも電池が減って、少なく出るのかも?狂ってるのかもしれないです(-_-;) ○●○●○●○●○●というわけで、今夜は、いつもの飲み友達とお出掛けです(*´∇`*)前回は、『映画を観てから新年会』って企画でしたが、今夜は、『ボーリングやってから飲み会』だそーです( ̄▽ ̄;)ボーリングなんて何年ぶりだろう?あまり得意分野でないボーリングですが、アベレージが、せめて100を越せるように頑張ってきたいと思います今日は午前中の日差しが強い中、また花を植えたり、種まきしたりで、それだけで身体が疲れてしまいました(;´д`)アベレージ云々より、ボーリング自体が出来るのか、そっちの方が心配1ゲームで勘弁してもらおう・・・では行ってまいります~( ´ ▽ ` )ノ 今夜も月が見えるかな
2009年04月11日
コメント(16)

昨日から、桃もお弁当、かえでも給食が始まり、大学生活も2年目に入った林檎も、今日から学校が始まりました。私もやっと平常営業です^^昨日と今日はみんなの布団を干したり、洗濯もガンガンやって、あちこちの掃除をしまくりました。とても気持ち良かったです(*´∇`*)そんなわけで、私はこうして普通に主婦業をしていますが、新しい生活が始まった3人の子供たちは、当然のことながらそれなりに神経を遣っているわけで、私も手放しで喜んでばかりもいられません・・・かえでは特別支援学校高等部の2年生から3年生になって、クラス替えはないんだけど、少しだけ生徒の入れ替わりがあり、4人の担任のうち、一人が隣りのクラスの先生と入れ替わりました。ケース担当の、自閉症スペシャリストの先生はもちろんそのままなので安心ですが、教室の位置が変わり、まだ日課が通常になっていないため、少し落ち着かない日々です。昨日は、夕食前に急に私に向かってきて顔を殴ってきたり、泣きながら暴れるということがありました。私、くちびるが切れて出血してしまいちょっと『たらこ』になっちゃいました・・・(;´д`)トホホそして、かえでにストレスがたまっていることのバロメーターになったお便秘・・・昨年11月にも、寮生活から自宅へ戻った時のように、また今も便秘をしています。ご機嫌もまあまあで食欲もあるから、と油断は出来ないわけで、来週には、だんだん落ち着いてくれると嬉しいんだけど。私は、かえでが家で過ごす時だけしか配慮してあげられないし、学校については、先生にお任せするしかないので、もどかしいですが、時間が解決してくれるのを待つしかありません。桃は、自転車通学です。中学校の時も自転車だったし、距離的にも中学へ行くのとさほど変わらないし、家を出る時間も今までより遅くなって、朝はずいぶんのんびり出来ています。お弁当も楽しみにしていてくれるので、私も作るのに張り合いが出ます。でも、中学のときは、4時間目にはお腹が空くからと言って、朝ご飯もしっかり食べていったんだけど、高校生活が始まって、やっぱり緊張やストレスからか、食欲が湧かないみたいで、ほんのちょっとしか食べないんです・・・それに、あまり元気もないし。環境が変わって、最初から何もかも今まで通りにいくわけがないけど、これも時間が解決してくれるのを、ゆっくり見守るしかないんだろうなぁ(-_-;)部活も、吹奏楽を続けると言っていたけど、本当はやっぱり合唱をやりたいようで、もしかして私の顔色を窺っているのかもしれない。とにかく、自分で決めて、自分で楽しめる生活を目指してほしいなあと思うのですが。いろんなサインを出している子供たち。私も忙しいけど、なるべく見落とさないように気をつけていきたい。そういう私も、神経遣っていてストレスがあるのか、めちゃくちゃ甘いものばかり食べちゃって・・・ブレーキが効かない~~いまいちよくわからないのが林檎相変わらずの変人です。昨夜も天体観測で、大学のサークルへ出かけていました。新入生勧誘のための準備が忙しいようです。そして、林檎の相棒のナメロウくん。こんなに大きくなってます・・・(´□`。) 麻生さんも手をかざして、「勘弁してよ」です・・・( ̄▽ ̄;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇それと今日、このブログ『未知との遭遇』が、満3歳になりました(*´∇`*)3年前は、まだ心の病気が全快ではなくて、お薬も飲んでいたし、浮き沈みも激しく辛い時期でしたが、ブログに日々の思いを綴って、気持ちが楽になれる部分も多かったです。今、すっかり元気になれたのも、ブログのお陰かな^^お友達の皆さんには、日頃からお世話になりましてありがとうございます♪今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますね~( ´ ▽ ` )ノ
2009年04月10日
コメント(14)

今朝は、さっそく桃の弁当作りから始まりました。かえでもなぜかいつもより早起きで、スムーズに支度が出来て、元気に登校!でもいきなりムカついちゃいましたー゛(`ヘ´#)というのは、家を出てしばらく行ったところの交差点で、右折しようとして信号待ちで止まっていたとき、前の車の助手席の男性が、シートベルトを外して窓を開けて、空き缶を投げ捨てたんですー!で、また普通に窓を閉めてシートベルトをして、運転席の人と楽しそうにお喋りしてます。『(゚Д゚)ハァ? 』普通捨てるか?まわりにこんなたくさんの車がいるのに!まわりにいなくたって、やらないのが当たり前でしょーがっ!うちの地域の子供会では、『ゴミなしデー』って活動をやっていて、毎月一回、歩いてゴミを拾い集めるのをやってるんです。それなのに、大人がこんなひどいことしやがってー( ̄へ  ̄ 凸通報してやるぞっ!と思って、ちゃ~んとナンバーを覚えてきましたが、夜になったらすっかり忘れちゃいました(;´д`)そして、今日はまだ給食がないので、11:30に迎えに行きます。昇降口付近で、久々に会ったお母さん達と話していると、2年前にPTA会長さんをやっていたSさんが話しかけてきました。そこのお子さんも自閉症で、一緒にバスケット教室に参加しています。「かえでくんのバスケの時、お父さんかしら?一緒に付いて来ていたのは。 すごい熱心な優しいお父さんだよね。 『かえで、お水飲む?』とかいろいろ話しかけていて感心した」『(゚Д゚)ハァ? 』おいおい・・・(;´д`)うちの夫がバスケに付いて行ったのは、1月の1回だけで、翌月は「気が向いたら」と言って、それ以降行ってくれたことがないんですけど( ̄▽ ̄;)「主人が付いて行ったのは1回だけだよ(≧∇≦) 一部を見て全部だと思わないように・・・」「そうなの?でもいい感じでやってたから、普段家でもそうなんだろうなぁと思った」ああ、世間の目にはそう映ってたんだね(^_^;)でも帰宅して、遅番の夫にその話(Sさんが「いいお父さんね」って言ってたよ)をしたら、えらくご機嫌で出勤しました。昨日、私が桃の入学式に行っていたので、夫がかえでを迎えに行ってくれたんだけど、私より先に始業式で先生と話したという優越感からか、何だか「俺は何でも知ってるぞ」みたいな話しぶりで、ちょっと笑えました( ´艸`)それは夫にしてみたら、「かえでに関心がある」ってことなので、この時とばかりに私も、かえでに対して親がどうやって取り組むか、っていう話を、長々と話してみると、いつもより素直に聞いてくれて、なかなか良い感じでした(o^-')b桃が、高校生活第一日目を終えて帰宅。「変なプリントをいっぱいくれた。見たけどよくわからん」と言って、綴じてあるものや、バラのものなど、まとめて私によこしてきました。大事なものだと困るので、私もひと通り見ておこうと思ったんだけど、読んでも読んでも、全く意味がわかりません。生徒指導なんとか教務なんとかシステムについて生徒配布物一覧なんとかその他いろいろ・・・『(゚Д゚)ハァ? 』もしかして、これって先生用の資料じゃない?「これってみんなに分けてくれたの?」「健康診断の時、検査をしている先生みたいな人が、いきなり私に『はい』ってよこしてきた」「で、持って帰ってきちゃったの?」「なんかよくわからなかったんだもん・・・何も言わないし」「わからなかったら、口があるんだから聞けばいいでしょ? 明日、先生に言って返してきな」先生も先生だけど、桃も桃だ・・・(;´д`)トホホ疑問に思わないんだろうか?呆れちゃう(-_-;)その資料、最後の書類には印が押してあるし。先生もそんな大事なものを、なんで生徒に渡すわけ?(桃を先生と間違えてた?なんてことはないよねえ(笑))昨日は、入学式で良いお話を聴いたばかりで、頼りになりそうな先生がたくさんいると思ったのに・・・_| ̄|○ガクッ夕食の支度が出来て、さあ食べましょう♪と炊飯器を開けると、『(゚Д゚)ハァ? 』ご飯がないっ!炊くのを忘れてました(;´д`)かえでがお茶碗を持ってウロウロしながら「ごはんごはん」と言ってましたが、早炊きコースで炊飯っ!ああ、今日は『(゚Д゚)ハァ? 』なことが多かった一日でした。 レーズン酵母を起こしたので、久々にオレンジピール入りのカンパーニュ
2009年04月08日
コメント(16)

とうとう春休みも終わり、今日からかえでと桃の新学期が始まりました。かえでは、インフルエンザのお陰でずいぶん長い休みになりましたが、それでもあんなに穏やかに落ち着いていられたのは、やっぱり『家』があるからなんだと思います。入所していた頃、かえでが「お部屋へ行く」というのは、「寮へ行く」という意味で、「今日は『お部屋』だよ」と言えば、すんなり寮へ行っていてくれました。「行くよ」と言われれば、「行かなければならない」とかえでは思っていただろうし、そうしなければ、自分の中のパターンが壊れてしまうのです。変化するのが嫌いな自閉症。いつもと一緒の繰り返しが心地良いのです。これは単純にパターンになっていただけで、決して寮へ行くことが嬉しいとか好きとか、そういう気持ちではなかったのです。パターンは崩したくない。でも本当は『家』が好き。かえで本人にも説明のつかないような、自分の身体の中から湧き上がる不安定さを、ああやって私に向かってくることや、自分を傷めつける行為で治めていたのかもしれません。今日は、桃の高校の入学式が午前中にあり、かえでの登校時間と重なってしまうので、おじいちゃんにかえでを送ってもらいました。久しぶりの学校です。2年から3年へはクラス替えもないし、先生もほとんど変わらないと言うのが定番なので、これまでと同様に落ち着いて登校してくれるとは思っていたけど、それでも最初くらいは、私が送り届けて様子を見たい。でもそれが出来ないので、すごく心配でした。正直、そんな心配をしている暇もないくらい朝は忙しくて、もうおじいちゃんに任せて、かえでは無事に登校。私と桃は急いで支度して、交通の便がまことに悪い位置にある高校の入学式へ、林檎の送迎で行くことになりました。(駐車場がないもんだから) ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ この高校は、私の母校です^^当時は女子校で、全日制普通科と看護科、定時制がありました。10数年前に男女共学になり、制服も替わり、定時制も看護科もなくなりました。今は、ごく普通の高校です。元は女子校だったので、校歌も、「大和乙女の気高さ清さ~♪」とか「健気さ強さ~♪」とかいう、女性らしさを強調した歌詞で流れるような曲調だったんだけど、一部歌詞も替わっていたし、やけにテンポアップしちゃってて、ちょっと雰囲気が違っていたのが寂しかった。おまけに5年前に新築移転したので、まったく別の高校って感じです。それでも、中学や高校時代の同級生に久しぶりに会ったり、養護関係の母友に会ったり、まるで私の同窓会みたいな雰囲気もありましたけどね(笑)肝心の桃は、「私、この制服似合わんらー!゛(`ヘ´#)」と、ブーブー言いながらだったけど、だんだん馴染んできたら、「ああ、高校生なんだなぁ」と、またしてもジ~ン・・(゚ーÅ)入学式が終わって教室に入り、副担任の先生の話が良かった。(担任じゃないってところが笑えます^_^;)『可能性』とは、これから伸びる力を持っている人。だからキミたちみんな、『可能性』を持っている。でも持っているだけではダメ。それをどうやって伸ばしていくか、『自分』で考えて『自分』を使っていかなくちゃダメ。「高校生になったのだから、自分で考えなさい」とよく言うけど、高校生になったからと言って急に考えられるものではない。急に考えられるんだったら、子供の時期なんて要らないわけで、『考える力』というのは、小さい頃から育てていくものである。高校生に入学したと言うのは、自分で考えて自分で操縦することを許可されたということ。今まで親にやっていてもらったことを(義務教育だったから)、自分でやっても良いという許可が出たということ。自分でどうやったらうまく出来るのか、自分で判断しながらハンドルを切ることができる。そういう、『自分』で『自分』を育てていける『高校生』を、育てていきたいという想いで、私は高校の教師になった・・・そんなお話でした。そういう考えを持っていらっしゃる先生方なら、安心してお任せできると感じました。もう義務教育じゃないからね。自分で自分を育てる、そんな娘になってほしいので、今までも野放しだったけど、これからも良い意味で野放ししながら、温かく見守っていけたら・・と思いました。昨日、この高校へ行った同じ中学の吹奏楽の先輩からハガキが来ていて、新入生歓迎コンサートや楽器紹介などがあるので、ぜひ来てね・・と書いてありました。桃は、吹奏楽は楽器の出し入れやチューニングなど、めんどくさいし、実はあまり好きではない先輩もいるし、もう吹奏楽はやらない。その代わり合唱部へ入る・・・と、以前から言っていました。仲良しの部活の子とケンカしたことも、吹奏楽から離れたい気持ちにもなっていたようです。でも合唱部は、私が高校へ行っていた頃はすごく有名だったけど、今はそんなすごい活躍もしていないし、どうせやるなら、これまで頑張ってきたトロンボーンを続けてほしいなぁと、秘かに思っていたんです・・・でも、私が「やりなさい!」と言って命令することはもちろんしたくないし、娘だって言われたくないだろうしね。今日の入学式の時、国歌・校歌の演奏を吹奏楽部がやっていました。終わってからは、中庭でマーチングの練習をしていて、あちこちで楽器の音が聴こえていました。帰宅すると桃が、「ねえ、お母さんは私にまた吹奏楽やってほしいと思ってる?」なんて聞いてきました。「やってほしいけど、合唱の方が好きならそれでもいいんじゃない?」と言うと、しばらくして、「うん!やっぱりやろっかな^^ あの楽器の音を聞いたらウズウズしてきちゃってさ~♪ やりたくなってきちゃったし・・・」だそうです。(ワーイ♪)背中を押してほしかったみたいでした。いろんな「やる気」が出てきそうな良い入学式で、ホッとした母でした(*´∇`*) 桜が満開!(いやもう散り始めてました)午後に、休みを取ってくれた夫と、かえでと私の3人で、「桜のトンネル」がある某所へ出かけてきました。
2009年04月07日
コメント(12)
今日は桃のピアノ発表会でした。 二年前の発表会の時に、初めてドレスを着て出たんだけど、 『ドレスを着て大勢の前でピアノを弾く』というのが、 彼女にとっては、たまらなく快感だったのか、 以来、毎年先生からドレスをお借りして、年に一度の『シンデレラ』です(^^; 林檎も桃も幼稚園から音楽教室に通い、 それと平行してピアノの個人レッスンを受けてきました。 技術的には大してうまくはないんだけど、絶対音感が付いていて、何かの音が「ドレミ♪」で聞こえるのです。 二人で一緒にピアノを弾きながら、あーだこーだとドレミ♪の話をしているのを見ていると、 なんか面白いです(*^m^*) 今日は、連弾と独奏と二曲弾きました。 ドレスも曲によってお色直しするので、めちゃくちゃ気合いが入っていました(^_^;) 小さな子の可愛い演奏から始まり、後半の最後の方で桃の番が来ます。 桃の前の子は、ショパンの『英雄ポロネーズ』をすごく上手に弾き、 後の子は桃と同じクラスの超上手いカナちゃんです。 これまたショパンの『幻想即興曲』ときたもんだ( ̄▽ ̄;) 桃はそういう難しいクラシックは弾けないんだけど、 今回は『鳥の詩(とりのうた)』という曲を、自分で編曲して弾いたんです。 (『あなたがいた頃は~……鳥よ鳥よ鳥たちよ~鳥よ鳥よ~鳥の~うた~♪』杉田かおるの歌じゃないでね^^;) 演奏前のナレーションでは(司会の子が読む) 「自分で編曲して、私の想いを曲に込めました」 と言っていました。(私は全然知らなかった) 前後の子とは全く違った曲調で、家で聴くよりなんかすごく上手くて、 桃ちゃん、やるじゃん~♪(ノ^o^)ノ♪ って感じでした。 発表会が終わってロビーに出ると、会場係をやっていた小さい子のお母さんから、 「娘さんお上手でしたね。小さい頃からやってたんですか? 」と言われ、 幼稚園から続けてきたことを話しましたが、 「うちの子もそんなふうになるかなぁ^^」なんて、憧れの眼差しで見られて驚きました。 今まで、練習もあんまりやらないし大して上手くもならないし月謝は高いし送迎は大変だし、 早くやめればいいのに…って思うこともあったけど、 こんなふうに言われると、継続してきた成果が今日の演奏に出ていたことが、 すごく嬉しく感じました(*^_^*) 何でもそうだけど、好きでやってることは長続きするし、 だんだん上手になるもんです。 上手でなくても、好きなものがあってそれを続けるって大事だなあと、 演奏を聴きながらまたまた鼻の奥がツ~ンとした母でした… 帰りの車の中で、言いにくそうに、 「ピアノ弾くの好きだから、もう少し続けたいんだけど…」と桃が言います。 なんか私も「ダメ!」とは言えず、心の中でちょっと嬉しくて、 「じゃあもっと練習もやってね(o~-')b」と話しました。 かえでがピアノの音を嫌がるので、入所してた頃より練習できなくなり、 難しい面もあるけど、そんなところも工夫と努力で乗り切ってほしいです。 年に一度、こうして自分の力を確認する場があるお陰で、 練習も頑張れるのだと思います。 桃の場合は、もっぱら『ドレス』ですけどね(笑) ※パソコン、調子がいまいちで、昨日の日記のレスができなくてごめんなさい。 明日は頑張ってみます(ToT)
2009年04月05日
コメント(18)

今日は、当市の『消費生活向上推進委員会』という集まりの、第一回目の会合に参加してきました。今年度、私は地区で本部役員みたいなのになっているので、そのメンバーの中から2名が、この委員会に出ることになっています。正直言って、まったくよくわからない委員会なんだけど、例えば、「マイバッグ」や「マイ箸」、地産地消の推進、川の水質検査、酸性雨や大気中のNO2の調査・・・などなど、そういうのを一年間調べたり、消費生活展を開いてこの活動を啓蒙したり、だそうです。当市は、マイバッグ運動っていうのをやっていて(たぶんどこもやってると思うけど)全国に先駆けて、スーパーのレジ袋有料化を実施したんです。もう私たちにはこれが浸透していて、必ず買い物に行く時はエコバッグ持参です。レジ袋を買うと、一枚5~10円支払います。そういうことで、皆さんもエコバッグ持参でお願いしますね^^(と、ここでも消費生活向上推進をしておこう( ̄▽ ̄;))なんか毎月第一土曜日の午前中に会合があるそうで、どんな一年になるのか、やや心配ですが、どうせやるなら楽しくやりたいので、しっかり出席して理解していきたいと思いました。上層部をやっている方々は、もうベテランみたいなおばちゃんがいっぱいで、うちの地区から行った私ともう一人の方(一つ年上)が、平均年齢をかなり低くしてきたのでは?って感じでした(笑) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇一昨日からやっている園芸作業は、今日の午前中でとりあえず終わりにして、(ってまだやってたのか!)全部でこれだけ新しく植えたんですよ~(*´∇`*) だんだん花が増えてきたら、もっと賑やかになると思います。楽しみ~♪o(^▽^)o ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇夫は、ご近所の友達からのお誘いを受けていたので、昼間からお出掛けです午前中、私が会合に出ている間、かえでの面倒を見ていてもらったので、「どーぞどーぞ!」と送り出しました( ̄▽ ̄;)午後は、かえでとドライブです。海岸の方まで走り、途中で桜並木を楽しみました。もうかなり満開に近いですね。お天気は曇りだったけど、とても暖かだったので、お花見宴会しているグループがたくさんいて、いいなぁ~と遠目で見て走ります。自宅に戻る途中、どこからともなくサイレンの音が聞こえてきました。たぶん火事です!空もさらに暗くなってきて、雨がポツポツ当たってきたので、洗濯物が外に干してあるのを思い出し、急いで帰ります家に着くと、おじいちゃんが外をのぞきながら、「サイレン鳴ってたらぁ?○○地区の公会堂あたりが火事だってよ。 △△さんちが近いから大丈夫かなぁ」と言っています。ああ、おじいちゃん・・・火事も心配だけどさあ、外を見てるなら、洗濯物を取り込んでくださいよ・・(;´д`)トホホ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今夜は、たけのこご飯です。毎年、夫の実家へたけのこを掘りに行くんだけど、今年は夫が五十肩で、とてもたけのこを掘れる力がないので義母が掘って持ってきてくれました(*´∇`*)でも山にいるイノシシが、たけのこの柔らかいのを全部掘って食べてしまうそうで、今年はあまりないんだそうです・・・イノシシの世界も『不況』なんでしょうか。イノシシだけでなく、いろんな山や森の動物は、食べ物がなくて里に来るんですよね・・(イノシシが出るってことだけでビビッた私ですが)というわけで、小さいのが3個だけでしたが、無事にたけのこご飯が出来ました♪ たけのこご飯、わらびと油揚げの味噌汁、根野菜の煮物、大根の梅酢漬け ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今夜はかえでが寮へお泊り。明日、桃のピアノの発表会があるので、夕方までお願いしてあります。一応これでピアノレッスンに通うのは終わりにするそうなので、最後の発表会になる予定。年に一度の『シンデレラになれる日(ドレスを着る)』ですふふふ♪どんなシンデレラなんでしょう( ̄▽ ̄;)それより、入学式までにやっておく宿題は済んでるんだろうか?そっちが心配だよ・・・(´□`。) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇昨日の林檎にもらった写真、もっとお月様のUPがありました^_^; 『春の月』
2009年04月04日
コメント(18)

今日も忙しかったです。疲れました。用事があったわけではないんだけど、やりたいことがたくさんあって、それに時間を費やしていて一日が終わった感じです。でも自分から作った仕事なので、疲れても満足感と充実感がいっぱい♪かえでは7日(火)が始業式です。それまでに床屋さんへ行っておこうと思っていました。土日は床屋さんが混んでいるし、私も用事があって連れて行かれない。月曜日は床屋さんが休みだし・・そうなると今日しか行く日がなくて、朝一番で電話すると、今空いてるからどうぞ、ってことで、急いで行ってきました。もうかえでも慣れたもので、シェービングやシャンプーも、ワーワー言うけど平気でやらせてくれるようになりました。床屋さんのご長男も自閉症で、同じ施設に入所していたこともあり、奥さんも、かえでが『待てない』こともわかってくださってるし、サササ~ッとやってくれて、全部で20分弱で終わります。帰宅するとまだ10時前!まだまだ午前の時間がいっぱいあるぞー!かえでが『トトロ』を見ている間に、居間の窓を開けておいて、その外で、私は昨日の続きの園芸をやりました。半分くらい終わると、土が足りなくなっちゃったので、一旦中止。お昼ご飯は、最近の定番でチャーハンです。かえでもすっかり作り方を覚えたのか、すぐに卵と冷ご飯を用意してくれます。卵も自分で割って溶いてくれます。私はあんなにお菓子作りで卵を使うのに、卵を割るのが下手なんですよ( ̄▽ ̄;)でもかえでは、コンコン、パカッ!と上手に割るんですわ(見てると怖いけど)で、無事にチャーハンが出来て、これもお茶碗に盛らなくても、お皿から食べてくれて、おかわりはしない。いつものこだわりを取ることができています。午後は、学童保育に行きます。これまで長期休暇の保育時間は16時までだったんですが、4月からは17時まで見てくれるようになりました。この1時間は大きい~(o^-')b送った後、園芸の土や、もう少し苗を買って、いつものスーパーでお買い物。帰宅して、園芸の続きを。寄せ植えやらなにやら、プランターへ8個くらい植えました。立ったり座ったり、ものすごい運動をしたような感じです。足がだるい(;´д`)でもビオラばっかりだった玄関周りが、一気に華やかになりました~( ´ ▽ ` )ノ林檎が天体観測にカメラを持っていってしまったので、残念ながら写真は撮れなかった(+_+)今日は4月3日。例によってうちのところは『ひな祭り』が月遅れってことで、今夜は『ちらし寿司』です^^いつも、永○園のお世話になっている我が家ですが( ̄▽ ̄;)今日は自分で作ろうと思って、だし昆布を入れてご飯を炊き、酢を合わせて、具(干ししいたけ、海老、人参、ごぼう、レンコン)を煮て、ご飯と混ぜ合わせます。久しぶりでした。ちゃんと作ったのって(*´∇`*) ちらし寿司、春野菜(ブロッコリーとアスパラ)のかに玉あんかけ、若竹汁。いつも、こういう変わりご飯の時、かえでが食べないと困るので、一応白いご飯も用意しておくんだけど、今日はうっかり忘れてしまいました。かえでは酢のにおいが嫌いです。ドレッシングなんて、わざわざ匂いを嗅いで「オエ~!」とやるくらいです。なので、酢飯なんていつも食べてくれません。具を混ぜていると、そばへ来てやっぱりにおいを嗅いでいます(´□`。)でも、そんな心配をよそに、ガンガン食べてくれて、すっかりこだわりが取れたなぁと嬉しく思いました♪うちのお雛様は七段飾りなんだけど、かえでが段々を登ってしまったり、人形がかぶっている帽子を取ってしまったり、ガラスのケースを割ったりと、非常に危険なので、ここ5~6年は出してないんです。でも年に一回は、お雛様を忘れずに、ちらし寿司だけでもをちゃんと作ろうと思ったのであります(笑)夕食前に、天体観測から帰宅した林檎。こんなお月様の写真をくれました(*´∇`*) 明日は早い時間から、とある会合がありまして、今夜は早めに休もうと思います。(今年度、消費生活なんとか委員ってヤツをやることになってしまったので(+_+))訪問できなくてごめんちゃいm(__)m明日の夜には行きますので~~!
2009年04月03日
コメント(14)

今日は、かえでがショートステイ(日中一時預かり)で、9~16時まで、いつもの寮へ出掛けることになり、私はちょこっと病院へ行ったり、桃に頼まれたケーキを焼いたり、お花の苗を買いに行ったりして過ごしました。時間がたくさんあったので、もっとやりたいことがあったんだけど、欲張りすぎると、せっかくの「レスパイト」の意味がなくなっちゃうので、お花は明日植えることにして・・・ボチボチってところです^^※レスパイト介護から離れられずにいる家族(主に母親)を、一時的に一定の期間、障害児(者)の介護から開放する事によって、日頃の心身の疲れを回復させ、ほっと一息つけるようにする援助の事。親が介護疲れで倒れた時だけでなく、倒れる前に休息を与えるという目的もある。というわけで、桃に頼まれたケーキ♪↓ 友達と『卒業パーティ』をやるとかで、友達からケーキのリクエストがあって、(友達の誕生日とかいろいろ、いつも何かのお菓子を作って持っていくので、 うちはそういうのが得意だと知れ渡っているらしい^_^;)何がいいか聞いたら、イチゴのショートケーキだというので・・普通にスポンジを焼いて、スライスしてイチゴとクリームをサンドし、いつものように全体にクリームをぬりぬりして、デコレーションは、型抜きのココアクッキーを焼いて、ホワイトチョコで、いろんな『おめでとう』を描いてみました~( ´ ▽ ` )ノちょっとゴチャゴチャしちゃったけど、みんなに好評だったみたいで、桃も喜んで帰ってきました。「美味しい」とか「また作ってね」なんて言われると、すごく嬉しいものです(*´∇`*)今日もこれで気持ちがでした 去年の春は、まだかえでは入所していて、とにかく大荒れで大変でした(>_<)私が疲れ果ててしまって、かえでのクールダウンと私のレスパイト目的で、緊急にショートステイをお願いすることも多かった春休みでした。でも帰宅すると、また大荒れで・・・(;´д`)あの時は、ベースになる場所、自分の『居場所』がなかったからだと思うのです。でも今年は荒れることもほとんどなく、私との息もピッタリ合っているのが嬉しい。私(母)を信頼してくれているというのが、手に取るようにわかります。数ヶ月前までは、想像できなかった気持ちだけど、かえでを自宅に戻して良かった・・・と、とても感じるこの頃です4月7日は、桃の入学式。同じ日にかえでも学校が始まります~♪春休みはあと4日。わーいo(^▽^)o
2009年04月02日
コメント(14)

私、すごいものを開発しちゃったんです!なんと、パソコンの画面から匂いがしてくる装置です(o^-')bでは、この画像に顔を近づけて、これ→をクリックしてみてください。そして、この焼きたてのショコラツイストローフの香りを嗅いでみてください。どう? いい香りがしてきたでしょう(*´∇`*)・・・・・あ、そんなすごい装置、私が開発できるわけないですね( ̄▽ ̄;)わはは!今日はエイプリルフールってことで♪○●○●○●○●○●先週から7連休だった夫は、今日久々に出勤。子供の数が半分に減ったような気分です(笑)でもね、休んでいる間も、会社のことをすごく気にしていたし、例の五十肩の痛みもひどいらしく、何をするにも憂鬱だったと思うんだ・・・だから、なるべく夫に負担をかけないようにと、私も気を遣っていたんだけど、その気遣い方が、ヘンな方向に行ってしまって、またまた自分の首を絞めるようなことになっていたような感じかな。私もちょっと疲れちゃったので、明日は緊急で、かえでのショートステイをお願いすることにしました。○●○●○●○●○●今日から4月ですね。昨日から一日経っただけなのに、『3月31日』と『4月1日』って、何だか全然違う気分です。一年後には、かえでも新しい場所で新しい生活が始まっていると思うと、さあ、これからの一年は大事だぞ!と引き締まる思いです。4月というのは、周りがみんなソワソワと慌しく忙しく動いていて、上手くエンジンがかからない自分がすごく惨めに感じて、周りからどんどん置いてきぼりになっていくような、そんな気持ちになりがちな私です・・・でも、無理はしないで、焦らずにゆっくり足元を固めていこうと思います~( ´ ▽ ` )ノ
2009年04月01日
コメント(16)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

![]()