全27件 (27件中 1-27件目)
1
うっかりしていましたが、下の娘、桃の三者面談が今日ありました。なんか毎日、子供3人と夫とおじいちゃん、そして私自身の予定をすり合わせてドタバタしているので、この面談の日と時間もなかなか決まらず、面談最終日の、朝イチ(8時半から)をお願いしました。かえでが家にいるので、遅番の夫に早起きしてもらって、かえでを頼んでおきます。こないだ、ちょっと夫に私の思いをはっきり言ったんだけど、それ以来、なんだかやけに協力的なので、嬉しいような怖いような・・・(^o^;)というわけで、入学式以来、久々に見る担任の先生です。白髪が増えてるような・・?一学期の中間と期末テスト、成績、2年生からの文理選択のこと、そして、卒業後の進路について、などなど、先生からのお話がありました。中間テストが意外と良かった♪って話を書いたことがありましたが、それから期末テストもまずまずで、成績も思ったより悪くなくて、あんた意外とやるじゃん!ってな一学期でした。なので、叱られる要素は何もなく、担任の先生も、穏やかにソツなく、特にこれといった話もなく、「まあ、これからも頑張ってください」みたいに締めくくって終わろうとするので、これではあまりにも無難すぎる・・、何か別の話を振らなくては・・で、実は、その一学期の通信簿に、先生からの言葉が何も書かれてなかったのね。これまで子供3人分ずっと見てきて、通信簿に担任からの言葉が書かれてなかったのは初めてでした。林檎が高校の時だって、ちゃんと書かれていました。一年の時は、英語の先生が担任だったので、英語で書いてくれてありました。支援学校なんて、数字の評定はないので、ぜ~んぶ言葉で書かれてますよ(笑)学校は、子供のことを先生と親が共通理解するために、わざわざ個別に面談する時間をとってくれている。そして、親はいつも子供を心配して真剣に将来を考えている。先生も忙しかったのかもしれないけど、親の真剣さに対して、これってどうよ?と思えてしまってね。「お宅も細かいですねえ・・」と言われるかもしれないけど、こういう一言があるとないとでは、なんかちょっと「あれ?」って感じにもなるもんでしょ?通信簿という、数字だけで評価されるシステムは仕方がないことではあるけど、先生から一言いただけるだけで、気持ちが違います。なので、その辺をちょこっと言わしてもらうつもりでいたけど、やっぱり言えませんでしたね~~~(;´▽`A``その代わり、何かの拍子にかえでに関係する話になったので、「うちには障害のある息子がおりまして・・」と言ってみたら、その先生、昔は支援学校へ勤務していたことがあるそうで、息子の話も、興味深く聞いてくださいました。「クラスに交通事故に遭って車椅子を使っている子がありましてね、 桃さん、その子のことをすごく心配してくれてまして、 車椅子を押したり、よく面倒をみてくれてたんですよ」と、先生。桃は、家でかえでのことはよく見てくれるけど、福祉関係には進みたくないというし、そういうヒューマンサービス関係の仕事には就きたくないと言っている。でも、そうやってさりげなく手を貸してあげられる気持ちがあるのは嬉しいと感じました。普段の生活の中で、そんな気持ちを持つことが、ホントの『福祉』なんだよね。あとで、桃に聞いたら、ただ車椅子が珍しかっただけだとか・・・( ̄_ ̄ i)あっそそんなわけで、30分の面談も、わりと充実した時間になりました。ただいま、金曜ロードショーで『魔女の宅急便』をやっております。映像が超きれいです(*´∇`*)(うちのビデオがもう擦り切れそうなので・・)桃の部活の友達が、「今日って魔女の宅急便やるじゃんね~見ようっと!桃ちゃんも見る?」と、言ってはしゃいでいたそうで、「私、いつも見てるから(;´▽`A``」と言ったら、「なんで?」と不思議そうな顔をされたとか。なんでいつも見ているか、理由が深くて言えなかったらしいです( ̄▽ ̄;)
2009年07月31日
コメント(8)
先週、髪をカットして出来上がってしまった「節子」スタイル・・・(>_<)日に日に切なさが増してきて、土曜日の同窓会まで、もうあまり日がないし、一週間以内なら無料で直してもらえるので、今週に入ってから、美容院へ電話をして予約を取っていたんだけど、私の都合の良い日(かえでがショートなどに行く日)は予約が取れず、もう絶望的でした・・・(´□`。)この美容院は、田辺さん(仮名)が一人で経営しているところです。田辺さんは、別の美容院にいたのだけど、去年独立してお店を出しました。一人で全部やっているので、当然、お客さんも一度にたくさんは受けられません。美容院って、家庭から離れてちょっと癒される時間ですよね^^(少なくとも私は)お客さんのそういう気持ちを大事にしたいということで、他の人が待っていると落ち着かないし、美容師さんと話すプライベートな内容も、他人に聞こえちゃうってことで、完全予約制で一対一の接客なんです。『ここで癒されて帰ってくださいね(*´∇`*)』という、『癒し』をテーマにしているお店ってわけです。私も、いつもほんとに気分良くやっていただいてます。それが評判なのか、毎日お客さんが多いそうで、商売繁盛♪最近は、毎晩10時とか11時までやっているとか・・(一人だから融通が利く)これじゃ、かえでがいる時間の多い夏休みは、なかなか予約が取れないので、もう今回は諦めることにしました・・・(;´Д`)トホホ今日は、かえでが9時~16時までショートステイでした。こんな一日都合の良い日でも、田辺さんのお店は予約でいっぱい。朝、かえでを送って、車に戻るとき、窓に映った自分の頭を見て、もうほんとにイヤになっちゃって、マジで何とかしたい!と切実になりました。そこで、田辺さんが以前に勤めていた美容院に行ってみよう!と思い、そこへ電話をすると、運よく今なら空いてるとのこと(o^-')bもうさっそく行くことにしちゃいました(*´∇`*)なんか、田辺さんを裏切るようで申し訳なかったけど、それとこれとは今回は別物なのだ!と自分に言い聞かせて・・・またまた、少し髪を切ったので、更に短くなってしまったけど、「節子」カットからは脱出( ̄▽ ̄;)やれやれです(^o^;)でも、ここの美容院で、担当してくれた方に、「土曜日に同窓会があるもんだから~^^」と話したら、その美容師さん、延々と自分の同級生の話をし始めて、あの時の同窓会はどうだっただの、去年は集まりが悪かっただの、なんか、聞いていてすごく疲れました。話に夢中になって手を止めることも多いし、話はちっとも楽しくないし、逆に私が彼女の話ばかりを聞いて、相槌を打って頷くほうが多くて、私が口を挟む隙もなく、ああ、どっちがお客?って感じでした(-_-;)だから、『癒し』をテーマにしているという田辺さんは、ちゃんとその辺をわきまえていて、お店に来たお客さんを大事にしてくれているのが、すごくわかりました。美容院でのほんの短い時間だけでも、セレブな気持ちにさせてくれるって嬉しいです♪次回は田辺さんのところに行くからね。ごめんよ、田辺さん、ちょっと浮気しちゃったけど、許して~・・・で、午後には、お尻が痛いの(坐骨神経痛だよ(^o^;))を診てもらうためにカイロプラクティックに。これは、先週に予約を入れておいたので、昼食のあとすぐに出掛けます。かえでの支援学校の近くを通り過ぎて、さらに15分くらい行った、夫の会社の近くにあります。車で30分以上かかります。私より少し歳の大きい女性の方がやっているところです。息子さんが自閉症で、同じ支援学校を卒業していて、事業所就労を実現させた息子さんで、それも夫と同じ会社に勤めているのです。何かとご縁があるし、施術もうまいので、支援学校の先生たちもたくさん通っているようです。私も、担任の先生から紹介していただいて、2年前に半年くらい通っていました。なので、今回は久々になります。あちこちマッサージとかゴキゴキとかグリグリとかやってもらって、背中がすごく硬くなっていて、神経遣ってる証拠だといわれ、なるほどと納得。骨盤体操のこと、お尻の痛みをとる方法などを教えていただき、夫の五十肩のこともアドバイスしていただいて、自分でもちゃんと気をつけて生活しないと!と思って帰りました。でね、とっても良い先生ではあるけど、やっぱりこの先生も、自分の話ばっかりするってところが、ちょっと疲れるんです・・・今日も、いつの間にか、その先生のお義母さん(別居してる)が骨折したって話が出て、そこから延々と、介護認定のこととか、近いうちに同居しないといけないとか、その他もろもろ、超身内な話まで聞かされて・・・またしても私は、「ああ、それは大変ですね。そうなんですかー。ああ、わかりますぅ。」と、先生の身体の下でゴキゴキされながら、相槌を打っていました(´□`。)私も、相手に親しみを感じると、ついつい自分のことばかりを話してしまうことがあります。相手の方が聞き上手だとなおさらね^^私自身は、あまり聞き上手ではないせいか、話す方が好きなのですが、自分のことばかり一方的に話すというのは、話し上手とは言わないですね。話し上手で、さらに聞き上手になれたらいいなぁと思った2件の出来事でしたまとまらない話でごめんなさい。まとめ上手、書き上手ではないってことで(;´▽`A``
2009年07月30日
コメント(10)

20年前、私は初めて「お母さん」になりました。今日、林檎はめでたく二十歳の誕生日を迎え、なんだか感無量な私です(゚ーÅ)このブログで、林檎の誕生日のことを書くのは4回目。年々、早く過ぎていく日々ではありますが、あんな泣き虫だった娘が、こうして二十歳になり、お祝いができることを、とても嬉しく思うのです。あっという間の20年でした。無我夢中で突っ走ってきた感じです。まだ突っ走ってる途中ですが、ちょっと休憩して振り返る余裕もできたような・・・1歳8ヶ月の時にかえでが生まれて、思いっきり手を掛けてあげることはできなかったけど、それでも、なんとかまっすぐに、なんとか元気に大きくなってくれました。そして、どう間違ったのか、いつの間にか、ちょっと「へんないきもの」になってしまいましたが(笑)私が言うのもなんですが、まあ、いい子です。私より冷静で落ち着きがあります。どっちが親かわかりません(^o^;)どうか、これからも元気に「生きて」いってほしいです。贅沢は言わないので、元気に生きていてくれば、それでいいです。せっかくの二十歳の誕生日なので、欲しがっていた天体望遠鏡(女子大生とは思えないようなモノ( ̄_ ̄ i))を買ってあげようと思っていましたが、どんなのがいいかこれから検討すると言うので、ちょっと保留になりまして。今日は、かえでが午後に学童保育へ行って、私も時間が取れたので、桃と一緒に、先月オープンした「ら○ぽーと●●」までお買い物♪(私は二度目)何かちょっとしたもので、気の利いたものを見つけようと、あちこち物色。そして、ストーンショップ(石がたくさん置いてある店)で、誕生日からラッキーカラーとやらを割り出してもらうのをやってもらって、林檎は無色(光)だとわかり、その石というのが『ルチルクォーツ』という石で、その『ルチルクォーツ』でできたブレスレットを包んでもらいました^^あと、シフォンケーキ(アールグレイ)と、生マシュマロというのを買ってみました。ほんとなら、自分でケーキを作りたいところだけど、時間がなくて作れないもんだから・・ 生マシュマロなんて、初めて出合ったので、どんなもんかと思ってね。なんか、ババロアがもうちょっと硬くなったような感じ。形も食感も、まるでスライムですねえ(ってスライムの食感はよくわからない)なんでも『生』が流行りみたいだけど、まさかマシュマロまで『生』があるとは。微妙なマシュマロでした( ̄▽ ̄;)かえでなんて、不思議そうに、手でモミモミして食べてるし。林檎は、何を考えてるかよくわからない「へんないきもの」なので、ブレスレットを気に入ってくれるか心配だったけど、地学サークルだけあって、石にも詳しくて、先日は、山梨県まで水晶採りに出掛けたくらいなものだから、今日も、照れくさそうに喜んでおりました(*´∇`*)去年の暮れから新築していたお隣の家が、少し前に完成して、我が家との境に、ものすごく明るい外灯がついたんですせっかくこれまで星空の観測がうまくできていたのに、なんかその外灯が明るすぎて、都会のように星がよく見えなくなったらしく(笑)「田舎の暗さ」が台無しだ!と、珍しく怒りを面に出しているのが可愛いこの頃です( ´艸`)選挙権もあるし、来月には選挙デビューだな^^家でちゃんとお祝いするのは、週末になりそう。ケーキが作れるといいけど~
2009年07月29日
コメント(26)

さあ、始まりました夏休み(+_+)夫が遅番で、昼過ぎに出勤するので、それまでいつもの日曜日のように、グダグダと過ごすのがイヤで、今日は、かえでと一緒に、お昼ご飯に焼きそばを作ろうと計画しました。学校の調理実習でも2回ほど作っているので、同じようにやってみることに。材料の、焼きそばの麺、豚肉、キャベツのカードを作り、(コープのカタログの写真から切り抜いて貼っただけ)11時頃に、大雨の中、買い物に行きました。もちろん、夫も付いてきます。一緒に焼きそばを作る計画を話すと、「作れるか~?」とか言いながら、スーパーの中でも、かえでにずっとくっついて、あれこれいちいち口出ししています( ̄▽ ̄;)かえでは、カードを見て自分で品物を探して選ぶことも、ちゃんとできるのに、夫は、ぴったりくっついて先回りしてしまうので、「一人でできるから、大丈夫だよ」と、私が何度も夫に言っていました。どっちが子供だか、わからんです(+_+)では、さっそく調理開始。かえでには、学校で使っているエプロンとバンダナをつけてもらって、その気にさせたんだけど、どうもその気がない・・・ひとつの動作をするたびに、なにやら宇宙との交信の儀式が入るし(笑)その儀式が終わると、ピョ~ンと一回飛ばないといけないこだわりがあるようで、なかなか進まないのです(;´Д`)で、またまた夫が、それをいちいち指図して、うるさいのなんの。手や口を出すところと、見守るところの、加減ができないんだろうね。それでも、無事にキャベツを切りました。 炒めるのも、恐々頑張りました^^ でもやっぱり、あんまり楽しくないのか、興味が薄いのか、どうも集中してくれず、なんか、私の空回りっぽい雰囲気で、ちょっと切なかったですぅ(ToT) まあ、それでも全部平らげてくれたけど・・イマイチな感を残したまま午後になり、昨日と同様に、トレーニングジムに行くことにしました。雨は降ったり止んだり。時々急に降ってくるもんだから、ビックリしますね(*_*)ジムのある施設の駐車場に入ると、車が全然ありません!ああ、今日はお休みじゃん・・・( ̄□ ̄;)!!仕方なく、1時間くらいドライブして帰りました。おやつは、かえでが一緒にお店に入って買うと、ポテチの大袋を買ってしまう恐れがあるので、私一人でササッと小さいお菓子を買ってきて、家に帰って食べます。桃が、テレビでゲームをやっていたので、今日は『魔女宅』は観れず、かえでも何も要求してこなかったので、この際、ビデオのこだわりも無くなったらいいかも?なんて思っていました。その後、やっぱりだんだん退屈してきたのか、ぐずぐず言い出して、急に桃に向かっていったもんだから、それを止めに入った私もやられてしまい、あとは、グチャグチャです・・・(;´Д`)焼きそば作りをやらされたのが気に入らなかったのか、ジムが休みで狂ったのか、おやつが足りなかったのか、ビデオタイムが無かったからか外で思いっきり発散できなかったからか・・・なんか今日はいろんな要因が重なって、崩れてしまったような気がします。一度崩れても、最近は立ち直りが早くて、何事も無かったように振舞うことが多かったんだけど、今日は尾を引きました。珍しくおじいちゃんのところに泣いて飛び込んでいったので、おじいちゃんも心配して、かえでを連れてドライブに出てくれました。帰ってきてからは、私が居間に入ってくるのを拒んで、ずっとキッチンとの境の戸を閉めたまま。私がそばへ寄ると、部屋を出て行ってしまいます(-_-;)なんか嫌われてるなあ・・・夕食のときも、私に向かってくるもんだから、一緒に食べられなくて、時間差で食べることに・・・お風呂も介助させてくれないので、窓からこっそり見ていると、ずーっとシャワーを出しっぱなしで、あちこちにお湯を掛けて遊んでいて、シャンプーもせず、体も顔も洗わず、いきなり湯船に入っているし、ちゃんとできていると思っていたのは、いつも私が声掛けしているからなんだ・・とわかり、それもショック今朝は一人で起きてきて、洗濯物を干すのも手伝ってくれたりして、いいスタートが切れたので、今日も良い感じで過ごせると思っていたのに、ちょっと残念でした。締めくくりが悪いと、一日がすべてダメだったような気分ですなあ(iДi)私もいろいろ考えて動いていたつもりだったけど、やっぱり空回りで、かえでには思いが届かなかったのね(ToT)まあ、長い夏休み、ぼちぼち行こうか・・・と、気持ちを切り替えるために書いてみました( ̄▽ ̄;)
2009年07月28日
コメント(18)
先々週あたりから夏休みに入っている皆様には、まことに申し訳なかったですが、今日、かえでの通う特別支援学校では、一学期の終業式でした(*´∇`*)一学期は、病気で休むこともなく、健康で過ごせました。っていうか、高等部に入ってからは、今のところ皆出席でございます(o^-')b一学期は、修学旅行、現場実習をはじめ、いろんな行事があったけど、でも以前のように混乱することもなく、ほんとに笑顔の多い日を過ごせて、寮生活から自宅に戻して良かったな・・と、しみじみ感じています。 というわけで、11時半の下校だったので、お昼ご飯を食べてから、何をして時間をつぶそうか・・と考えました。ああ、これから35日間、こうして過ごすのね・・お天気も不安定で、急に雨が降ってくるので、外で遊ぶところへは行けそうもないし、せっかく入れるようになったプールも、ちょっと辛いかなあ・・悩んだ挙句、トレーニングジムに行くことにしました。今年の初めに、夫と私とかえでの3人で見学に行き、その後、ヘルパーさんに何度か連れて行ってもらっていましたが、ここ最近は、某スタジアムの周りのウォーキングが多くて、しばらくご無沙汰になっています。なので、久々にここへ連れて行こうと考えました。私も一緒にマシンを使って運動したいしねえ(*´∇`*)到着すると、かえでは行ったことのある場所なので、どんどんマシンの方へ行き、最初に「ロデオマシン」(ジョウバ)をやりました。あの、またがってユラユラ動くヤツです。体をまっすぐに立てようとバランスをとるために、下半身が鍛えられるのですよ^^『全体のエクササイズ』『ウエスト』『ヒップ』『脚力(太もも)』を選べるようになってます。ああ、あたしゃ全部ですよ、全部!15分乗ってる間に、欲張ってあちこちスイッチを切り替えてました(;´▽`A``かえでは、ちょっと最近気になるウエスト周りを集中的に・・・体重67kgの主な重さの部分は、お腹じゃないかと思うくらい、かなり貫禄が出てきました。夫が更に貧相に見えます( ̄▽ ̄;)自分で意識して、腹筋に力を入れる動作をしないので、生活の中で、わざわざ腹筋に負荷がかかるようなことを取り入れていかないと。乗ってすぐに、「くるま」と言ってたけど、それでもニコニコして、嬉しそうにやっています。大きな声も出していたけど、そんなにひどくもなく、周りにいた人も少なくて、でも時々こちらを見る人もあったので、そのたびに「すみません」と頭を下げていました(^o^;)次に、エアロバイク。これは、ペダルを漕がないと電源が入らないので、「はい、漕いで漕いで!まわしてまわして!」と言うんだけど、へらへらしていて、電源が入ってもすぐに切れちゃうのが笑えました( ̄▽ ̄;)次は、スカイウォーカーって言うのかな?宙に浮いたようなペダルを、前後に動かしながらグリングリン回すヤツです。私もやりましたが、これはかなりの運動量でした。見た目は簡単そうだったので、楽勝♪と思ってたけど、汗がすごい出ました!かえでは平気そうな顔でやってます。若いですね!さすが18歳(*´∇`*)ここまでやって、まだ40分。せめてジムで1時間は使いたいと思っていたので、また最初のロデオをやることに・・・すでに飽きてきたかえでは、もう「くるまくるま」攻撃(;´Д`)ロデオマシンは15分で勝手に切れるので、「タイマーのランプが切れるまで」という約束をして、頑張らせました。だって私がもっとやりたかったんだも~ん♪この、なんとも言えない動きで鍛えられてると思うと、たまらんわ~(*´∇`*)って感じ♪クセになりそうだわ~・・ああ、でも明日は筋肉痛かなあ。で、予定通り、約1時間をジムで過ごして帰りました。こうして、夫もどんどん連れてきてくれればいいのにね。以前みたいに、かえでも困らせることがずいぶん減ったし、そんなに構えなくても大丈夫なのに。父親として、かえでに付き合う時間が少ないもんだから、なかなか行く気にならないのかも?明日も、学童保育やショートステイなどの予定がないので、お昼には一緒に焼きそば作りをして、午後はまたジムに行こうと思ってます^^では今から、『焼きそば作り』用の、カードを作りたいと思います(o^-')bえっと、お肉とキャベツと麺などの買い物材料の写真や、作る順序のカードです♪長い夏休み、どうか無事に乗り切れますように・・・(。-人-。)
2009年07月27日
コメント(18)
愚痴日記が続くと、気分が沈んでいくのがわかるので、今日は明るい話題を・・そう言いながらも、昨日の続きになります(笑)今日も、夫は起きてきたのが10時半!( ̄□ ̄;)!!普通だったら考えられないですよね。なので、さすがにこの温厚な私もキレました( ̄へ  ̄ 凸「あのさー、かえでがいるんだから、もうちょっと早く起きてよねっ!」「あぁ・・ごめん」その後、お昼近くになって、ご近所さんから電話が来て、いつもの店に飲みにいかないか~ってお誘いがあったらしく、(昼からやってる店があるので)「行ってきていい?」と聞くので、もう泣けてきてしまって、これまで溜まっていたドロドロをぶちまけました!と言っても、ある線を超えたら夫もキレるだろうという一歩手前で止めておきましたが、夫は、私がそこまで怒っている理由がわからず、何で怒ってるの?って感じだし、自分のどこが悪いかわかってない。それに、「自分が稼いでいる。それで家族が生活できている。だから自分が一番偉い」っていうのは、もう覆すことのできない夫の頭に定着した考えのようで、私がどう言おうが、「そうだら?違うのか? そんなにめんどくさいこと言わんでも、これまで通りでいいじゃないのか?」と言うもんだから、これ以上言っても仕方がないかもしれない、と力尽きました。少しの間、そんな感じで言い合っていたのですが、その飲み会に送っていくことになり、かえでが家にいるのに、『日曜日のお父さん』ができない夫なんかもう知らん!と、不貞腐れて運転していると、夫が、「さっきは悪かった。 俺も口下手でうまく言えなくて、ついお前に言われると喧嘩口調になっちゃって・・ これから気をつけるから。大変なときは手伝うから」と言うの。私は、夫が物理的に何か手伝うことより、「みんなで支え合って暮らしている」ってことをわかってくれる方がいい。運転しながら泣いてしまったけど、(根本的に、この人は一生わからずにいるんだろうなあ、それをわからせてやれない自分が情けないなあ、もっと若いときに、ちゃんと教育しなくちゃいけなかったんだろうなあ、なんて、いろいろ考えて泣けてしまったんだけど)やっぱり「涙は女の武器」なんでしょうか(笑)帰宅してからの夫は、ちょっと優しくなってました・・・( ´艸`)でも、今夜は大河ドラマがあるので、夜8時以降は、かえでを邪魔者扱いして、早く寝かせようと必死に動いている姿を見ると、また「このやろうっ!」と、ムカつくのでありましたそんなわけで、たぶん私ずっと、「なんでうちのダンナは・・」という、この難問を抱えながら生きていくのでありましょう。もちろん、まだまだ努力は惜しまず、いつでも愛を!いつでも夢を!の精神で、聖母のような気持ちで・・ですよ~~( ̄▽ ̄;)いや、もう私は3人の子の「母」だけで精一杯ですねん・・(;´Д`)
2009年07月26日
コメント(20)
管理画面の、『日記を書く』ところを出して、こうして今日の日記を書くでしょ。すると、下の方に、『非公開日記』っていうのがありますが、これって使ったことあります?私は、楽天ブログに最初に登録した4年前から今まで、一度も使ったことがなくて、このブログを始めて3年数ヶ月経つ今も、書いたらどうなるんだろう?と思っています。ヘルプを見たら、「非公開日記はログインしている状態でのみ表示されます。 (他の方が日記を閲覧した場合には表示されません)」とのことなので、今日はちょっと秘密日記を書いてみようと思いました。実はですねえ・・最近、ちょっとブログ関係で、「めちゃくちゃムカつく出来事」っていうのがあってさすがにここへは書けないので、私一人で愚痴をぶちまけて、秘密に発散しようじゃないか!と考えております( ̄▽+ ̄*)でも、ほんとに他の人には見られないのかな?ログアウトして見てみて、見えなければ大丈夫なんだろうけど、自分だけその気になっていて、『裸の王様』だったらどうしよう・・ですよね~( ̄▽ ̄;)あ、ここへ書いても大丈夫そうな愚痴日記を書いておきます(笑)愚痴といえば、もうこれしかないですね(^o^;)はい。夫のことです。昨日の日記にも書いたんだけど、夫が、水曜日に熱を出して、それも38.7℃も出ていたので、もしや新型インフルでは?( ̄□ ̄;)!!・・と思い、寝ている部屋をエタノールでシューシューと消毒して隔離しました。「病院へ行ったほうがいいよ。」と言うと、「明日行くから」で、翌日になって、熱は下がってインフルの可能性はないものの、まだ調子悪そうで会社を休んだので、「早く病院へ行ってきなよ」と催促すると、「もう良くなってきたから行かなくてもいいら」と、お気楽な返事。でも、咳や鼻水が出ていて、どう見てもウィルスをまき散らしている雰囲気(-_-;)この人はいつもそうだ。自分が平気なら、それでいい。家族にうつることを心配するとか、早く治そうとか、そういうことはあまり考えていない。私は、特にかえでにうつるのが困るし、そして私が熱を出して寝込むのが一番困る。あんまりうるさく言うとご機嫌を損ねるので、遠回しに言ってみるのだけど、遠回しな言い方では、全然ピンと来てなくて、重要だと気付かない。あー、厄介なダンナだ!マスクしろよ、マスクをっ!( ̄へ  ̄ 凸作夜からかえでがショートステイで寮へお泊りに行っているので、毎週土曜日の朝は、私にとっては、かえでに振り回されることのないのんびりな朝になっています。今朝は、桃が部活でお弁当が要るので、時間的には忙しかったけど、気分的には、かなり余裕がありました。でもそういう日に限って、夫が早起きする(-_-;)逆に、かえでの居る日曜日の朝は、私はかえでに追い立てられて、てんてこ舞いで動いているっていうのに、そういう日には、夫は10時過ぎるまでのんびり寝ている。夫は昔からそうでした。お隣の家は、日曜日の朝、お父さんと子供たちがいつも早くから外で遊んでいて、子供たちも嬉しそうで、キャーキャー声がしているので、きっとお父さんが大好きで、よく懐いているんだろうなあって思いました。でも、うちの夫は、やっぱり遅くまで寝ていて、子供と遊ぶなんて滅多になかったです。すべてにおいて、自分が一番大事なのです。自分を犠牲にしてまで、子供や家族に尽くすなんてことはしないのです・・我が家では、これが当たり前になっているので、もう今さらどうしようもないんだけど・・それでも、少しでも「家族」の中に「自分」が居て、みんなで暮らしているということを、認識してもらいたい。夫の自己チューに頭に来た私が、夫と同じように、「誰が家事をやってると思ってんだ! 誰のおかげで手作りのご飯が食べられると思ってんだ!」なんて言ったら、この家はめちゃくちゃになるだろうなあ・・・って、いつも思っているのだけど、もちろん言えないし、言っちゃったらおしまいですね~なんか『不良息子』を抱える母親のような日記になってしまいました( ̄▽ ̄;)アハハこっちの話を、秘密日記に書いたほうが良かったかも・・(笑)すみません、いつもこんな愚痴ばっかりで。でも、これでバランスとってるみたいなもんなので、どうかお許しを:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
2009年07月25日
コメント(22)

何としてでも今週中に美容院へ行っておきたくて、なんとか予約が取れて、昨日の午前中、やっと行くことができました(*´∇`*)私はだいたい2ヶ月に一度、カットとパーマです。もともとは、何もクセのないストレートで、ボリュームがほしいので、ゆるくパーマをかけています^^前々回(3月)、ずっと伸ばしていた前髪を、バサッと切ってしまって、今流行の『前髪パッツン』してきました( ̄▽ ̄;)小顔ねらいっていうのもあったんだけど、横に分けておくと、すぐにスルスルと落ちてくる前髪が非常にうるさくて、それで気分も一新しようと切ったのね。パッツンといっても、そんなにパツパツに揃ってない程度で、前髪にもゆるくパーマをかけて、私が好きな感じになってくれて、嬉しかったの♪そして、次の5月のときも、同じ感じでやってもらって、自分でもかなり気に入ってたし、また昨日も、「前回と同じようにやってね~」と、お願いしたのだけど・・・ああ・・・かなりの前髪パッツンです(´□`。)途中で眠ってしまったので、気が付いたときには遅かった( ̄□ ̄;)!!☆美容院へ行く前。 娘に「昭和のマンガだなぁ。おまけに全然似てないし」と笑われ、自分で描いてウケた。東映動画のアニメみたい。当時の影響が色濃く出てるのかも(笑)☆そして、帰ってくると・・ なんですか、これは!水曜日の夕方から、熱が出て寝込んでしまった夫。昨日の木曜日は、会社を休んで病院へ行き、ずいぶんやつれていたのですが、私のヘアスタイルを見て、「なにそれ?」といって、大笑いされました( ̄▽ ̄;)いつもは変えても気が付かないくせに、こんな時だけ気付いて笑いやがってー!「どうしちゃったの?なんか前髪が子供みたい。 あ、でも斬新っていうか、新鮮っていうか、見たことない感じで可愛いじゃん。 あ~熱がまた上がってきたかも。ププッ」だってよ・・・娘たちなんて、「プッ( ´艸`)」と意味深にニヤニヤして、桃 「お母さん、“節子”(火垂るの墓の)か、“まるこ”みたい」林檎「節子、何舐めとるんや。これおはじきやろ。ドロップちゃうやんか!」桃 「にぃちゃん、うちもう何日もびちびちやねん」林檎「悲しいお話だったよね。火垂るの墓って・・(゚ーÅ)」桃 「私、あの映画、幼稚園のときに見て泣けたもん」母 「・・・( ̄▽ ̄;)」 私って「おかっぱ」ですか。「おかっぱ」に見えるんでしょうか。やっぱり『昭和』です。ってか、どうせ昭和の生まれですねん・・一応、「ボブ」といってほしい。今や「ボブ」は、モード系ですよ^^来月早々に、同窓会があるんだ。中学のときの部活のメンバーで集まることになって、すごく楽しみにしてるんだけど、ちょっと思いが違う「ボブ」じゃ行けないよ~~(;´Д`)でもあと2週間あるし、少し伸びてパーマが馴染んで、ちょっと変化してくれないかな・・ああ、『前回』はどこへ行ったー(ToT)/~~~
2009年07月24日
コメント(18)
先日、「はじめてのおつかい」のスペシャル版の放送がありました。たまたまお風呂から出て、夫がチャンネルを変えたらやっていたので、そのまましばらく見ていたんですが・・・沖縄の男の子が、病弱で甘えん坊に育って、ママがいないと何もできない泣き虫な子になってしまったので、ここらで自立させるために、「はじめてのおつかい」に挑戦させたというお話がありました。これは10数年前に放送されたもので、その子が現在どうなっているか?ってことで、大きくなった今の様子も併せて紹介されていました。で、その沖縄の甘えん坊の男の子、病弱で・・と言っていましたが、5才にしては歩き方が弱く、どうもこれは病的な感じがする、と直感的に思いました。足が細い(筋肉が少ない)。走れない。歩くとき、いちいち膝が伸びるような歩き方。すぐ躓いて転ぶ。立ち上がるときや、段差を上るとき、踏ん張れない。手を使って起き上がる。這うようにして階段を登る。その歩き方は、まさに『筋ジストロフィー症』でした。以前の日記にも書いていますが、私の実弟は、この病気で15歳の時に亡くなりました。私が弟と暮らした15年は、今まで生きていた人生に比べたらとても短かったけど、でも、弟の笑顔とか、一緒に話したこととか、小3まで歩けていた時の様子とか、見事なまでに、鮮明に覚えてるんですよね。母がやっぱりパンを作ることがあって、生地をパンパンと叩きつけるのを聞いて、「おかあちゃん、パンって『パンパン』叩くから「パン」っていうだら」なんて言っていたこともありました(笑)弟は、いつも父と母の間で寝ていたんだけど、ふすまを開けて、布団の中から、隣りの居間のテレビを夜中まで見ていることがあって、「なんでそんな遅くまでテレビ見ているの?」と私が聞いたとき、「だって僕、時間がないから、今のうちにたくさん見ておいてるじゃん」と言ったことがあって、その時は「ふ~ん」と思っただけで深く考えなかったけど、あとで思うと、自分が長生きできないとわかっていたんだと思う。また、こうして思いおこすと、いろんなことが思い出されます。なので、この男の子の歩き方を見た時、すぐに同じ病気だと判ったし、ものすごく懐かしく感じてしまいました。夫は、私に弟がいたことは、もちろん知っているけど、あまり詳しく話したことはありませんでした。なので、この子の病名がきっと出されるだろう寸前に、弟と一緒の病気だと思う・・と話しました。もう亡くなってウン十年も経つし、今さら隠すこともないし、と思って^^私が夫と付き合っている頃に、少し話しただけで、なんとなく今まで言えなくて、私の両親もきっと話したくなかっただろうし、これまで「禁句」のようになっていましたが、掻い摘んで病気の話をして、弟がどうなって死んじゃったか・・というのを話すと、夫もちょっとしんみりしていました。たぶん夫も、聞きたい気持ちはあっただろうけど、聞けなかったのかもしれません。お互いに遠慮していたというか。まだ結婚する前、義母は、可愛い息子の付き合ってる女(私)が一人っ子だと聞いて、「一人っ子はワガママだからやめた方がいい」と、夫に言っていたそうで、それをまた直接私に言う夫も、どういう性格なんだ?と思ったけど・・そして、弟がそういう病気で亡くなったことを知ったら、遺伝する場合もあるし、破談になることも有り得るわけで、隠して結婚して、あとで騙されたと思われるのも辛いし、そのときに少し、病気で亡くなった話はしたんですよね。でも、遺伝はたぶん大丈夫だから^^と言っていたような気もします。遺伝してもしなくても、身内に障害者がいるということは、うちの娘たちの将来を思うと、かえでに関することで、たぶんこれからそれが障害になる場合もあるかもしれません。理解ある彼氏ができるといいんですけどね(*´∇`*)この男の子は、10数年前の収録の少し前に、病院で「筋ジス」だと診断されたそうで、その後、走っていたのが、歩くようになり、這うようになり、車椅子になっていったと、そのお母さんがインタビューに答えていました・・・ちょうどこの男の子が「筋ジス」だと、お母さんが答えている場面や、現在は沖縄の特別支援学校へ車椅子で行っているという場面をやっている時、父が入ってきたのには、焦りました。できれば、父にはあまり見せたくなかったので(^o^;)現在、その男の子は車椅子ではあるけど、頑張っている様子が見られて嬉しかったです。弟も、今のような医療があったら、もっと楽に生活できていたのかな?でも、あれがきっと弟の寿命だっだと思うのです。こんな日記を書くと、同じ病気の方に対して、すごく失礼なのかもしれませんが、医学の進歩はめざましく、希望を持って生きてほしいと、心から思います・・・そして、難病と言われる様々な病気が、少しでも無くなりますように。カレーが大好きだった弟。私は今でも、カレーの日には、仏壇にあげています♪最近では、亡くなった母のことばかり思っていましたが、この日、久々に弟の在りし日の姿を見たようで、懐かしく思い出し、鼻の奥がツ~ン・・・でした(゚ーÅ)なんか暗くて重い話でごめんなさい~(。-人-。)
2009年07月23日
コメント(20)

今朝は目覚めると、ひどい雨・・・林檎に「起きなよ~」と声をかけると、「う~ん・・・」ひどく沈んだ声で返事。楽しみにしていた日食の観測が、これじゃ無理だと思っていたんだろうけど、私も見たかったから、とっても残念・・・(;´Д`)でも、そのうちだんだんと雨がやみ、たまに雲の切れ間から太陽が顔を出すことも!うまくいけば見られるかも?でも、部分日食が始まった頃から、また厚い雲に覆われて、結局、私の住んでるところからは、まったく見えませんでした(´□`。)8割弱が欠けると聞いていたので、少しは暗くなるのかな?と思ったけど、曇っていて、それもよくわからなかったし・・・林檎は、大学の授業がちょうどない時間だったそうで、薄い雲を通して、少しだけ見れたといって、メールが来ました^^ってか、これって何よ?と思ったら、望遠鏡で投影して白い紙に映しているんだとか。三日月形のが、欠けている太陽 そんなわけで、午前中は、日食に振り回されてしまいましたが、あんなに大騒ぎしていたのに、全然見えなくて、過ぎてみれば、大したことなかったじゃん!って感じです( ̄▽ ̄;)南の島々へ、高価なツアーで出掛けた皆さん、お疲れ様でした<m(__)m>2012年5月には、金環日食が日本で見られるそうです。これなら3年後だし、まだ生きてるよねえ(*´∇`*)今度は晴れてほしいな。で、来年7月には、イースター島で皆既日食が見られるそうで、このために、イースター島では、現在ホテルを建設中。すでにあるホテルも、建設中のホテルも、もう予約でいっぱいになってるとか!日食自体もすごい現象だけど、日食が見える場所もすごい現象だわ( ̄▽ ̄;)まさに「怪奇」ですねー!そして、「怪奇・・・いや皆既日食記念」のパン♪先日のカルピスブレッドの小さいバージョン。
2009年07月22日
コメント(16)
パソコンの調子が悪いです(ToT)リカバリしたあと、だいぶ良い感じで動いてくれていたのに、以前のように、本体の方から、カチカチカチカチ...と怪しげな音がしてきて、フリーズしたかと思うと、いきなり電源が落ちちゃうw(☆o◎)w昨日からおかしくなっているのは、画面の文字がやたらでかくなってるってこと!普段の文字が、フォント「3」くらいだとすると、今は「5」くらいになっていて、最近、ちょっと目が悪くなってきている私に、自動的にそれを察知して、親切に大きくしてくれてるんじゃない?って感じです(笑)なんかもう寿命かしらね?(iДi) ☆★☆★☆★☆★今日は、かえでの三者面談でした。面談週間第一日目の一番最初です。行く前に某銀行のATMに寄りました。機械が一台あるだけの、電話ボックスよりひとまわり大きいくらいの極小ATMです(^-^;銀行入り口の横にあって、こじんまりたたずんでいるようなところ。中に入って機械を操作していると、突然入り口をドンドン叩く音がしました!驚いて振り返ると、どこかのおばちゃんが、「この自動ドア開きゃあへんじゃん」と、力任せにこじ開けようとしてるんだよ( ̄○ ̄;)たぶん、私が中に居ることに気付いてないようです。中に人が居ると、自動ドアは外から開かないようになってるんでしょうね。壊れたと思って、騒いでいたみたい。私は銀行強盗か何かの怖い事件でも起きたのかと思って、心臓バクバクでした(´□`。)私が外に出ると、そのおばちゃん、体裁悪そうにどこかへ消えていきましたが( ̄▽ ̄;)あ~、怖い人に襲われなくて良かった(*´∇`*)もう勘弁してよ。ただでさえ臆病で小心者、おまけにビックリするとたまに心臓がキュ~ッとしちゃう虚弱体質なんだから...(´□`。)で、やっと面談。かえでも一緒に入って、よねっち先生と三人で始まりました。かえでもこうして面談に入れるようになって一年。今回も、『三者』が当たり前になってきた感じで、私が来るのを静かに待っていてくれました。面談の内容は、主に先月の現場実習のこと。例によって、かえでの実習ぶりがどうだったかという、実習先からの「実習評価表」を渡されました。あ~前回よりマシになってます( ̄▽ ̄;)『問題あり』は9項目のうち、4項目でした。でも『問題あり』の数の問題ではないのです。それに、この評価に翻弄されると、かえでの良い部分まで潰してしまいそうで、怖くもあります。実習先では、現在のかえでの状態しか見てもらえなくて、とても残念なんですよね・・・例えば、「昼休みなどに他の利用者と一緒に過ごす」なんて項目があって、これは前回と同じく「問題あり」なんですよ。備考欄には、「同じ部屋にいて、椅子に座って過ごす姿はありましたが、 同じことを共有する場面はありませんでした」と書かれていました。実習中は、いつも大勢の利用者さんの中で過ごすことができていたんです。私は、他の利用者さんと一緒の空間に居られるだけでも嬉しかったのに、それだけではダメなんでしょうか?以前は、大勢の人がいる部屋に入れなかったこともあったけど、年月をかけて様々な経験をして、やっとここまでにこぎ着けたのに・・・ここまでの状態になるための努力や足跡など、ほんとはそこを一番見てもらいたい。努力すれば、何とかして苦手を克服できる力があるってことを。自閉症児者の苦手な「人とのコミュニケーション」ではあるけど、かえでの能力からしたら、もう充分過ぎるくらいの力を出せていたと思うのです。一緒に踊りを踊ったり、グループになって一緒の輪の中に入ってニコニコしていたり。そう思うと、またしても腑に落ちない評価ではあったのですが、指摘されたところは、まだまだ伸びる可能性がたくさんあると、前向きに解釈していきたいと思います(o~-')b『評価』・・・ひとつの行動に対して、それが人から見てどうであったかは、とても大事なことだけど、それが単に結果だけで終わるわけではなく、これからどうするか・・・ですね。またまた、課題がたくさんです(+_+)ということで、とりあえず一学期の行事はこれで終了。あとは、夏休みをどう過ごすか、じっくり練らなくちゃ(^o^;)↑遅すぎーっ!
2009年07月21日
コメント(16)
終業式まで、まだ一週間ある支援学校ですが、 今週は面談週間なので、下校が2時間も早い。 昼食が済んだらすぐに家を出ないといけないです。 夏休みに入ってしまう前に、やっておきたいことがいくつかあるんだけど、 さて、今週中に終わるか… お尻が痛くなっちゃってる(痔じゃないでね^-^;)挫骨神経痛らしいのを診てもらいに行きたいし、 最近ちょっと「おっぱい」に気になる症状があるので、 それも行ってきたいし、 あと美容院も… 水曜日は学童保育があるけど、友達からパンを頼まれていて、 たぶん一日焼きまくりになりそうだし… あ~あ、もっと早く取り掛かれば良かった(;´д`) なんて無計画な私。 なんかいつも切羽詰まらないと動けなくて、情けない話です。 これじゃ娘たちに、夏休みの宿題を早くやれー(`o´)なんて言えないよ~ とりあえず、明日はお尻を診てもらいに行ってきます。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ またまた夫の実家でトウモロコシをもらってきました。 あのとっても甘いトウモロコシです。 早めに茹でておこうと思ったんだけど… なんせこの暑さでしょ(;´д`) 大きなお鍋に大量のお湯を沸かすのもやだなぁと思い、 いつだったか、ネットで見掛けたことがある茹で方をしてみることに(o~-')b えっと、レンジでやるんだけどね。 皮を全部むかずに、3~4枚残して、それをラップがわりにするんです。 皮3~4枚の上からサッと洗って、温め時間は4分~4分半くらい。 これで出来上がり♪ 冷ますときは、皮のまま置いておけば、実がシワにならずに、ぷりぷりのままなんですよ~(*´∇`*) で、今回はこの方法でやってみたところ、 ほんとに甘味が逃げてなくて、しゃきしゃきぷりぷり~でした(^_^)v ちょっとエコに貢献できた気分ですo(^-^)o
2009年07月20日
コメント(12)

もう去年から、林檎が楽しみにしている『日食』。いよいよ、その22日(水)が迫ってきました。今回は、日本全国で部分日食が観測でき、また奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部などでは、皆既日食を観察することができます。会社を休んで、この南の島へお出掛けになる方も大勢いらっしゃるようで、島の人口が4倍とか5倍とかになっているらしいですね。なんせ46年ぶりの皆既日食だっていうから、貴重ですよねー!それに、次回の皆既日食は26年後だってよ。私は何歳だろう?生きてるだろうか(´□`。)なので、部分日食でもいいから見ておきたいなぁ、と思ってるんですけどね(*´∇`*)でも、なんだかお天気が怪しい・・・(iДi)今週は雨が多いようで、このあたりの梅雨明けは、まだ先になりそうだし、私も、梅のシソ漬けを土用干しして、梅干しを完成させたいところだけど、なかなかそれもできない状態・・・こないだ晴天が続いた時に干しちゃえば良かった・・・(;´Д`)そんなわけで、お天気が心配で、林檎は、今月末にあるテスト勉強も手に付かないとか。(言い訳するなーヽ(`Д´)ノ)まともに太陽を見ると(下敷きとかサングラス越しに見ても)目を傷める原因になるので、専用のメガネがほしいとか。林檎は、地学サークルで↓こんな日食観測用のメガネをまとめて購入して、まあほんとに楽しみにしているのだけど・・・ (何かに変身するみたいです( ̄▽ ̄;))昔むかし、日食の原理がわかってなかった頃は、突然、太陽に黒い影がさして、空が暗くなったもんだから、人々に驚きと恐怖が襲い掛かり、不吉な何かが起こる前ぶれだと言われていたらしい。神話にもなってるくらいだから、不思議で神秘的な現象ですよね^^ これはたしかに驚くでしょー!広い宇宙で、月の影が地球に映るなんて、有り得ないような気がしません?宇宙の神秘・・・考えると尽きないです(*´∇`*)22日、晴れますように(。-人-。) ダイアモンドリングも、一度観てみたい(*´∇`*)♪
2009年07月19日
コメント(14)

全国各地のブログを拝見させていただいていると、すでに夏休みに突入した学校がたくさんあるようですが、かえでが通っている支援学校は、27日が終業式。まだ来週もめいっぱい学校です。ということで、今週は参観週間でした。まだ、まったくの平常授業です。週の前半が忙しかったので、昨日の最終の金曜日に参観してきました^^昨日は、夫の会社が休みだったので(ズレた3連休)、一緒に行ってきました。かえでの通う支援学校の高等部では、「自主生産作業」と「委託作業」があって、生徒は両方やっているんですが、「自主・・」の方は、主に文化祭などで売るような作品に仕上げるもので、陶芸とか織物とか、農耕、木工、工芸、縫製、紙加工・・などがあります。「委託・・」は、割り箸をつめたり、部品のバリ取りなど、企業などからの委託されて行う作業です。実にたくさんの作業班の中で、生徒がじっくり取り組んで、とてもよい作品ができています(*´∇`*)かえでは、1,2年生の時には織物班でしたが、3年になって工芸班になりました。牛革を使って、小物を作る作業です。かえでが担当しているのは、革の周囲をかがるための穴あけと、模様をつけるスタンピング。見に行った時は、ちょうどスタンピングをしていました。たくさんの模様をつけるための刻印があります。 実際には、↑この4倍くらいの種類の刻印がありました。最近は、お気に入りの刻印ができたらしく、なかなか職人のようにこだわっているのが笑えます( ̄▽ ̄;)先生が小さく印をつけておいてくださった箇所に、スタンピングします。 リズムよく、金槌で叩いて模様を付けていました。手を叩きそうで、見ていて怖かったんだけど、全然平気で、かなり早く上手にできていたのには驚きました!奥に写っているのがスケジュール表で、ひとつ終わると写真カードを裏返していき、どこまでやったら終わりか、など、見通しが持ちやすいようになっています。スタンピングされた革は、染めの作業をしている子に渡ります。きれいに染められた生地に、周りをかがるための穴をあけます。 穴の開いた型に合わせて、かなづちで叩いて生地に穴を開けていきます。けっこう手早くできていて、ほんとにこういうことは器用に出来るのがありがたいと感じました。穴あけ作業が終わると、こんな感じで生地の出来上がり。 この後、周りをかがる担当の子がいて、作品に仕上がります(*´∇`*) 文化祭でも、革工芸の作品は人気で、毎年なかなか買えないんです。でも、今回の参観週間には、少しだけ販売もしてくれて、この↑コインケースとストラップを購入♪両方とも、かえでのスタンピングだそうです。歪んでいるところもあったけど、染めるとまた風情が出て良いそうで・・・(笑)夫も、かえでの作業の様子を見て、ひたすら感激していました。一緒に見に行けて(半ば強引に連れて行って(^o^;))良かったですわ( ̄▽ ̄;)ここの作業班の先生は、のんびりおっとり型。細かく注意するタイプではなく、気長に見守ってくださる先生なので、作業班自体の雰囲気がとても良い。かえでがスタンピングする印を、前もってつけておくのも、「かえでくんが、とても上手に楽しそうにやってくれるし、 私もそれを想像すると嬉しくて、張り切っちゃいます♪」なんておっしゃってくれて・・・(゚ーÅ)ああ、先生ありがとうございます<m(__)m>何度もお礼を言って帰りました。1,2年の時は、一日のスケジュールを説明するのに、自主生産作業がある日は、「糸を巻く」という意味で、「まいてまいて」(手巻き寿司か~?(笑))という言葉で、「今日は織物作業がある」という見通しをつけていたけど、3年になってから、工芸班のことを、何て言って説明しようかと思っていると、自分から「とんとんとん」と、言い始めました。スタンピングや穴あけ作業を、自分なりに「トントントン」という擬音語で表現してきたのには笑えました。かえでは、作業するのが手早いのはいいけど、仕事があればどんどんやりたくて、仕事が出来るからと言って、次から次へと渡していくと、気持ちだけが先走りになり、さらに早くなってしまって、結局、雑な仕事になってしまいます。速さや量ではなく、丁寧さや正確さが求められる仕事なので、2~3個続けたら、10分休憩を入れて、ちょっと気持ちを落ち着かせてから、また次の作業へ・・と、先生が考えてくださっていることも、ありがたかったです。「待つこと」があんなに苦手だったのに、10分(意外と長いですよね)の休憩も、タイマーを置いて静かに待っていられる姿は、さすが3年生!学校での落ち着きぶりが、すごく嬉しかった。おまけに、暑い中、汗びっしょりで、時々ハンカチで汗を拭いながら。こうして、作業を通じていろんなことを勉強していくのね。そんなわけで、工芸班になって3ヶ月。その間、現場実習もあったりしたので、実質的は関わる時間は少なかったけど、私が思うには、『大変よくできました』の域でした(o^-')b
2009年07月18日
コメント(20)
先週までお天気がイマイチだったせいか、何をやるのも億劫で、家事も全然はかどらない日が多く、気分も沈みがちでした・・・私はお天気病みなので、特に雨が降る前には頭痛がひどくて、薬を飲まない日が珍しいくらいだったし。雨っていやですね(>_<)洗濯物も、いつも家の中にびっしり干してあって、全然片付かないし、あちこちベタベタして気持ち悪い。体も心も調子悪くて、すっごく憂鬱でした。それが、先週末から良い天気が続き、「もう、こういう天気を待ってたのよ~( ´ ▽ ` )ノ」ってなわけで、お盆の仕度もあったし、とにかく毎日お掃除や洗濯がガンガンできて、もう気分爽快です(*´∇`*)ここ最近は、めちゃくちゃ暑い日が続いてるんだけど、いっぱい汗をかきながら、今日も洗濯機を5回もまわして、もうこれ以上干す場所がないくらい干しました(o^-')b布団も干して、い草カーペットも干して、家中の床を拭きまくり、超すっきり♪先週は、どうも動けなかった私ですが、お天気が良いというだけで、こんなに気分的に違うものかと、自分でも驚いています。不思議とスイスイ動けちゃうんですよ^^『晴れの日』の私から、『雨の日』の私を見ると、なんで動けなかったんだろう?と思ったりもします。もしかして、私は二重人格なんじゃないか?と感じることもあるくらいで、「心」っていうのは、生きているんだなあと思うのです。心が生きてる・・・なんかヘンな表現だけど、自分で自分の心をコントロールできない部分もあって、ただの怠けモノというだけでなく、なんか別のモノが生きているような・・・(と言って、怠けてると思われたくない心理が出てるのかも?) ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*4年前、心の病気になって、半年~1年近く寝たきりっぽい生活をしていた時がありました。このブログを始めた頃も、まだ鬱症状があって、けっこうしんどかった覚えがあります。やる気が出なくて、テーブルに突っ伏していて、のどが渇いてお茶を飲もうと思っても、すぐそこにあるお湯呑みのお茶に手が出せないんです。テーブルの下に落ちたものを拾おうと思っても、拾えないんです。そんな簡単なことすらやる気が出ないという、怖い病気を経験しました。怠けている、サボっている、なんと思われようが、できないものはできない辛い状態でした。どうせ私は怠け者ですよーだ・・そんな投げやりな気持ちでした。調子が良くなってきて、それまでできなかったことが、普通に当たり前にできるようになった時、あの時できなかったのは、怠けていたんじゃなくて、あれは「病気」だったんだと実感しました。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*だから、お天気が良くて、暑くても動けて、私は嬉しいんです。明日からまたお天気が崩れるらしいけど、このモチベーションを保って、なんとか夏を乗り切りたいなあ。と、意味不明ですが、ちょっとつぶやいてみました(^o^;)
2009年07月16日
コメント(16)

お盆の「牛」を作る時、目は小豆で作るんだけど、この両目の2粒の小豆のために、250g入りの袋を買ったもんだから、虫がつかないうちに餡子を煮て、おはぎを作ろうと思いました( ´ ▽ ` )ノ今日は、幸いにも『花水』なので、時間がたくさんある午後に挑戦!餡子大好きなので、楽しみです♪実は、餡子を煮るのは初挑戦。いつもアンパンなどの餡子は、餡子屋さんで買ってきてるもんだから・・(^o^;)レシピを検索して、一番やりやすそうなのを使います。でも、やりやすそう=簡単 ってことではなく、自分にとって、何かと都合の良い、というか、好みなやり方ってことね^^一応レシピや、持っている圧力鍋に合わせて炊いてみたんだけど・・・少しつまんで軟らかくなっているから大丈夫だと思って、砂糖を入れたら、豆の煮えムラがあったみたいで、どうも硬いのが目立ってしまい、結局、炊き上がってから、これは失敗だったと気がつきました(;´Д`) ←失敗作。それから、もち米を炊いて、半殺しにして(半分潰してってことね^^)イマイチな餡子で包んでみたけど、全然包めない!(´□`。)硬い小豆がゴロゴロしちゃってて、これはどうやってもダメです!(>_<)お餅はできているのに、餡子がないんじゃおはぎにならないので、結局いつもの餡子屋さんへ行き、粒あん500gを買ってきましたで、この餡子で包んで・・・ああ、きれいに出来上がりました(*´∇`*)やっぱりプロが作った餡子は違うね。 きなこのおはぎには、お餅の中に失敗餡子が入っています。食べるとゴリゴリするのが、また新鮮で旨い(笑)でも、みんな帰ってきたら、「今日は餡子も自分で煮たんだよ^^」と言っておこう( ´艸`)というか、昨日から、「餡子を煮ておはぎを作る」ってずっと言ってたので、みんな、これは私が煮た餡子だと思い込んでるはず。失敗した餡子は、とりあえず冷凍庫へ。後日、冷やしぜんざいにでもして食べようかと思います。←ここでバレる(笑)悔しいので、餡子もまたリベンジするぞ( ̄へ  ̄ 凸でも、こんなにたくさん作っちゃったけど、誰が食べるんだ?私は餡子ときなこの両方を食べちゃったので、もう満腹。今夜は夕食もいらないくらいだ( ̄▽ ̄;)誰か食べにきて~(;´▽`A``
2009年07月15日
コメント(20)

こちら、7月がお盆なので、昨日はお盆の仕度をしました。子供が3人生まれて一段落ついた頃から、お盆などの、地方(我が家)の「しきたり」っぽいことを、母から教えてもらってきましたが、こんなに早く母が逝くとは思ってなかったので(7年前に亡くなったので)、もっとしっかり聞いておけば良かった・・と、今になって思います。初盆の時は大変だったけど、今は普通にお盆を迎える仕度だけなので、仏壇を「お盆バージョン」に飾り、キュウリやナスで、馬や牛を作ります。見たことありますか? こんな感じ。 初盆のときは、キュウリの馬と、ナスの牛の両方を作るんです。普通のお盆のときは、ナスで牛を作るだけなんだけど、私はこれがすごく下手くそで、バランスの悪いヘンテコな牛になっちゃうんですわ(;´Д`)私、絵を書くことは好きだけど、立体的になると、どうもダメで・・・( ̄▽ ̄;)しかし、これ、桃がすごく巧いの!というのは、私がかえでのことで、ずっとてんてこ舞いだったもんだから、桃はおばあちゃんと過ごすことが多くて、小さい頃からおばあちゃん子でした。なので、お盆の仕度も、おばあちゃんと一緒にやっていて、覚えているんです。私が知らないことも、おばあちゃんから聞いて知っていて、逆に、私が桃に教えてもらったり・・・「母から子へ」ではなく、「子から母へ」になっているという感じ(笑)で、母が亡くなってから、このナスの牛は、桃が担当です( ´艸`)昨日も、夕方に帰宅した桃を待ちうけて、作ってもらいました。他のことを頼んだなら、すぐに不機嫌になるところだけど、「疲れた~」を連発しながらも、自分の仕事だとわかっているので、「しょうがないな、作ってやるよ^^」と言って、ちょちょいのちょいと仕上げてくれました(*´∇`*) 耳は南天の葉、目は小豆で作ります^^上の絵と向きが反対だけど、こうやって教わったので、これが我が家流(o^-')b一緒にそばで見ていた林檎は、「ご先祖様が早く帰ってこれるように、 来る時はキュウリの馬に乗ってやってきて、 帰りは、ナスの牛でゆっくり帰るんだって」と、お盆のうんちくを述べています。(↑口ばっかりで手伝わない人)夜はたいまつを焚いて、ご先祖様を迎えます。おじいちゃんと桃とかえでの3人で、花火も一緒にやっていましたその後、桃がピアノの練習をしていて、ちょっと物悲しいようなメロディだったせいか、いろんな想いがこみ上げてきて・・・というか、主には母のことだったんだけど、なんか、母のことを思い出して、久々に泣けてきてしまいましたm(u_u)m子供たちも大きくなったよ。みんな元気に頑張ってるよ。私、最近調子悪いんだ・・・でも長生きしたいから、あんまり早く迎えに来ないでよ・・・お盆のときは、のんびりしてもいいってことになっています。今日は午前中、洗濯と掃除をがんがんやって、すごくすっきりしたので、午後はPCで遊ばせてもらいました~( ´ ▽ ` )ノ
2009年07月14日
コメント(20)
先日、PCのリカバリをして、中身が消えたお陰で、起動がすごく速くなりました(*´∇`*)かなりサクサク動いてくれています。新品みたいな気分♪ ■□■□■□■□■□タイトル、なんかまるで幼児のようですが(^o^;)かえでが、新しいことが出来た記念に、ちょこっと書いておこうと思いまして^^かえでは、プールがイマイチ好きではありません。水遊びは大好きなんだけど、『プール』という枠の中に入るのが怖いんです。その枠っていうのは、物理的にではなく、誰かに手を引かれて指導されるのがいやなのです。たぶん、水泳の授業か遊びで入った時に、誰かから無理やり何かされたのがきっかけでは?と思うのですが・・・とにかく、プールに行ってもほとんど入らず(入れず)に、プールサイドに腰掛けて半身浴みたいな感じで、水をバシャバシャしていたり、ホースで水を撒いたりすることが、かえでにとっての『プール』でした。たまに入ることが出来ても、誰かそばに寄るだけで、ギャーっと悲鳴を上げてしまい、手をとって何か教えることも、一緒に遊ぶことも出来ません(>_<)昨年まで施設に入所していた時も、夏の休日には寮の人たちと一緒にプールの時間があったのだけど、誘っても入ってくれないから、という理由で、プールの時間はプールサイドに放置され、お陰で上半身はすごい日焼けでした(;´Д`)でも、小学部の時には、顔もつけたり潜ったりも覚えたし、ビート板を持ってバタ足も出来ていたし、今でもお風呂で、「顔付けできる?ブクブクって潜れる?」と聞くと、狭いお風呂の中で、すっぽり潜ることも出来ます。それでもやっぱり、広いプールは怖いのです。(すっごく臆病な性格なもので・・・(*_*))なので、こちらも夏のプールは、連れて行くのも億劫になっているという現状です・・・かえでの週間スケジュールは、金曜日は寮へショートステイで泊りに行き、土曜日はヘルパーさんとお出掛け。そして、日曜日はお父さんと過ごす時間にする。そう最初に決めてあったはずの日曜日ですが、いつのまにか、家でビデオを見てゴロゴロ・・・がお決まりになってしまっていました。これじゃいかんらー!もう少しで夏休みもやってくる。こんな休日が当たり前になったら、体重だってどんどん増えるし、かえでが家族と出掛けることを、非日常に感じてほしくない。そんなわけで、夫にそれを言うと、「じゃ、今日はプールにでも行ってくる」とのこと。「大丈夫? かえでは入らないと思うけど、まあ気長につきあってやって」とにかく二人で出掛けてくれれば、それでいいやと私は思っていました。かえでの水着が小さくなってしまったので、急いで「しま○ら」へ買いに行って(笑)ああ、男って楽ね^^簡単に仕度が出来て、ホイッと出掛けることが出来ちゃう。かえでも「プール、プール」と言いながら、家から水着に着替えています^^行ってる間に昼寝でもしようと思っていたけど、きっと、「ちょっとしか入れなかった」と言って、すぐに帰ってくるんだろうな・・・そして、1時間半くらいして帰ってきました。驚いたことに、今日はずっとプールに入っていられたらしく、おまけに、ビート板を持ってバタバタやっていたとか!えー?ほんと?(@Д@; 嬉しい~♪もう、プールは諦めていたんだよね、ほんとは。そりゃ夏は楽しいプールが一番だけど、入れなくても死ぬわけじゃないって、なんとなく言い訳しながら、入れなくてもいいもん・・・って思ってた。今日のプールは、人が少なかったらしく、夫も、自分が肩が痛いもんだから、かえでに無理に入れさせようとも思わず、好きにさせていたとか。そしたら、自分からどんどん入って、気持ち良さそうだったそうで。人とのコミュニケーションが苦手な強い自閉傾向と、一度経験した怖い思いを忘れられない過敏さはあるけど、それはものすご~く分厚い壁ではなく、少しの隙間から、新しいことへも踏み出せて行けるもんなんだなあと感じました(*´∇`*)あまり背中を日焼けさせたくなくて、濡れてもすぐに乾くという、ナントカ素材のTシャツも持っていかせたけど、使わずに済んで、めでたしめでたし♪でした。ポイントは、『空いてるプール』と、『遠くで見守り』。夏休みのお出掛け先がひとつ増えて、嬉しいです(o^-')bで、夕食の時に、ブドウを出しました。最近出始めた小粒の「デラウェア」です。かえでは、果物はあまり食べません。ブドウも食べたことがないです。今日だって、まさか食べないだろう、と思っていました。というか、かえでがブドウを食べるということ自体、私の頭の中にありませんでした。桃が食べ始めると、「自分にもよこせ」というしぐさで、手を出してきたんです。何をする気だろう?食べ物で遊ぶんじゃやめさせないと・・・と思っていると、食べようとしています!( ̄□ ̄;)!!「食べる気?」と、思わず聞いてしまったくらいです(笑)食べたことがないと、皮をどうやって出すかわからないんじゃないかと思い、桃にお手本を見せてもらったのだけど、そんなの見なくても、ちゃんと上手に一粒ずつ食べて皮を出しています。もしかして、給食で食べたことがあるのかも?丁寧に一房を食べきりました(私の分がなくなった( ̄▽ ̄;))すごいぞ、ブドウ!ではなくて、すごいぞ、かえでー!( ´ ▽ ` )ノ今日は日曜日ということで、夫は「大河ドラマ」のことしか頭になく、自分からお風呂掃除をし、どんどんかえでをお風呂に入れて、歯磨きまでやってくれて、寝室へ連れて行き、寝かせる。という、普段は私がやっている一連の仕事を、自分のために自分で済ませて、8時からはドラマを見てご満悦でしたが・・(;´Д`)まあ、私にとっても嬉しい日曜日になったので、自己チュー丸出しのダンナをみても、許してやろう^^と思ってます( ´艸`)なんか私が勝手に思い込んで決めてかかっている部分が多すぎて、反省することしきりです(>_<)
2009年07月12日
コメント(20)

はい。マイバッグ調査、無事に任務を終了いたしました( ´ ▽ ` )ノ本当は同じ地区の役員さんと二人でやることになっていたけど、息子さんの高校野球の開会式に行くため、調査に出られないというので、私一人でやることになりました。あ、高校野球の県大会が、今日開幕なんですよ^^彼女、野球部の父母会の副会長をしているらしく、何かと大変そう。調査は、10~11時という短い時間だったし、開店して間もないので、レジ袋をもらったかどうか、確認するのにちょうど良い混み具合でした。(あんまり人が少なくて、チェックし甲斐がないのも寂しいし・・・)もう私一人で充分だったので、無理に出てもらわなくて良かった。うちの市は、『マイバッグ運動』っていうのをやっていて(たぶんどこもやってると思うけど)全国に先駆けて、スーパーのレジ袋有料化を実施したんです。それを主に推進をしたのが、私が今年度入っている「消費生活向上推進委員会」っていう機関で、どれくらいマイバッグ運動が浸透しているか、その実態調査ってワケです。で、今日の調査の結果、な~んと、レジ袋をもらった人はゼロ!1時間で60数人がレジを通過しましたが、みんなバッグ持参でした。すごいですねー!老夫婦の方のお買い物が、結構多かった感じです^^林檎も、近いところで抽選会のバイト。お互いに時々チラ見しながら、って感じでした( ̄▽ ̄;)まあ、娘の働きぶりもまあまあだったので、ちょっと安心しました♪ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今日は、桃は模試があって学校へ行ったのだけど、その留守に、桃あてに荷物が宅配便で届きました。ちょっと大きめの封筒で、クッションが入ったようなやわらかさ。差出人は、『集英社』。品名、『5誌合同企画 ドラゴンクエスト9 5000名プレゼント』なんか当たったのかな?何も知らない私は、その辺にポイッと置いときました。夫がそれを見つけて、一人でワーワー興奮しています。そして、桃が帰ってくると、すぐに玄関にすっ飛んで行き、「これ!当たったのかー( ̄□ ̄;)!! これってジャンプに載ってたのだらー?( ̄□ ̄;)!!」桃も、「キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!」ってことで、興奮しまくり!よく話を聞いたら、今日発売のDS用のドラゴンクエストのソフトだとか?週間少年ジャンプで応募の企画があったので、夫が「出してみろ」と言って、桃が自分の名前で出したらしい。普通に買えば、5,980円だって。前日から並んで買う人もあったらしく、なんか「すみません」という感じです。今日の発売日に合わせて送られてきたようで、桃も、特に絶対ほしかったわけではなさそうだし、よく当たったもんだとビックリでした( ̄▽ ̄;)それにしても、なんとなく夫と桃はくじ運が良いというのが癪に障ります(-_-;)私なんて、年末のスーパーの福引でお醤油が1本当たったくらいで、あんまり当たったことないのに・・・一度当たると、また次に期待して、どんどん出すようになりそう。そうやってキミたちは懸賞生活にハマるのだ!私も何か当たらないかなぁ?最近は、アイスの棒の当たりくらいしかない私です(;´Д`) すごい!2ポイント♪
2009年07月11日
コメント(22)
今日、いつも行くスーパーに行った時、入ってすぐ右側のところに、『黒糖ゼリー』がありました。小さな一口サイズのゼリーです。黒糖のゼリーだなんて珍しくない?暑い時には冷やして食べると美味しいよね^^ってことで、かごに入れようと思ったら・・・あっ( ̄□ ̄;)!!それは、カブトムシの餌でした( ̄▽ ̄;)今年度、私は地区のナントカ役員をやっていまして、その役員の中から、市の「消費生活推進委員」として出て行く仕事もしております。4月から、毎月第一土曜日に市の会合があり、水質調査やら、酸性雨調査、燃えるゴミの量の調査などなど、いろいろなことをやっています(+_+)かなりめんどくさいです。みんながやりたがらない役なんです(;´Д`)で、明日は、このカブトムシのスーパーで、「マイバッグ調査」というのをやらなくてはいけない。黄緑色のへんな蛍光色の帽子をかぶって、朝10~11時まで、レジで袋をもらうか、それともマイバッグを持っているか、調べるんだって~。明日は、林檎もこのスーパーで、ミニ抽選会のバイトがあるし、親子2人でレジ近くに立ってるって、なんかやだなぁ・・・(>_<)今日は、同級生のお父さんが亡くなられて、告別式に出掛けました。こんな時でないと、同級生のみんなに会わなくなってきました。お父さんを亡くした同級生の子が悲しみにくれる中、一方で、「今度同窓会やるか~」と笑って話す別の同級生・・・なんだかなぁ・・・です。というわけで、ワケわからん日記でした( ̄_ ̄ i)疲れた、寝ます~♪
2009年07月10日
コメント(20)

動かなくなっちゃったパソコン・・・カスタマーサービスセンターへ電話して聞いたら、もうこれはリカバリしないとダメだと言われ、仕方なくリカバリして、結局自分で初期設定からやり直しです。どっちみち通常の画面に戻らないんなら、入っていたデータが消えてもしょうがない。今日の午前中頑張ったおかげで、なんとか復旧しました。PCのお気に入りに入っていたのが消えちゃったので、友達のブログ(楽天以外の)とか、探しようがなくて困ってます。まりやんさ~ん、これ見てたらURL教えて~ ○●○●○●○●○●○●7日の午前中、学童保育所の保護者会の行事で、年に一回の茶話会がありました私は、この学童保育所を立ち上げた時のメンバーだったんだけど、かえでが昨年まで3年間入所していて、その間は学童保育が使えなかったので、なんだかちょっと気持ちも遠のいてしまっていて・・・茶話会にも、ここ数年は欠席していました。今年の茶話会のテーマは、「地域支援の利用体験談と今ほしいサービス」。少し前から気分がイマイチで、どうも行く気力がなくて、欠席しようかと思っていたんだけど・・・テーマの「支援サービス」っていったら、たぶん、うちが一番利用させてもらっているし、学童保育所を運営している社会福祉協議会のスタッフさんからも、「ぜひ体験談を話してほしい。 若いお母さんたちは何も知らない人が多いので、 こういう利用の仕方があるよって教えてあげて^^」 ということで、私たち家族が支援していただいているサービスのことが参考になるなら、みんなに話したいし、低学年の時からお世話になってきた学童の利用も、今年度で最後になるし、私もほかのサービスについて知りたいし・・・そんないろんな想いがあって、出かけることにしました。お茶菓子も経費から出るはずだけど、ここは先輩母が、得意な手作りお菓子を持っていくしかないら~♪と思い立って、前夜にマフィンを40個焼きました~~( ´ ▽ ` )ノバナナをつぶしてラム酒を混ぜたものと、カリカリに焼いたクルミ、それにチョコチップを入れた、しっとり甘々の食べ応えのあるマフィンです(*´∇`*) 13個ずつを3回に分けて焼いたので、全部が終わったら11時でした(;´д`)桃とかえでが面白がってまぜまぜを手伝ってくれたので、少し楽にできましたが・・死にそうに疲れました。冷めてからラッピング。バザーを思い出す量です( ̄▽ ̄;) で、肝心の茶話会。3つのグループに分かれて話をしたんだけど、一人ずつどんなサービスを使っているかを話していくうちに、時間切れで終わっちゃって、進行役の方の時間配分とか、今回のテーマの大事なポイントとか、そういったことがズレまくりだったので、正直言って、かなりイライラしてしまった私でした(-_-;)それでも、うちが使っているサービスのことはちゃんと話すことができて、時間がなくてそれ以上突っ込んだ話まではいかなかった分、終わってから、個人的にいろいろ聞いてくるお母さんも数人いたので、そのまましばらく外で話し込みました。サービスに関しては、特に困っていることがなければ使わないで済むことだけど、どっちみち将来は、家族以外の方の支援を必要とする子供たちであるわけだし、親以外の人と過ごす時間も、生きていく力をつけるための大切な学習のひとつであると思うのです。それに、どうしてもお母さんの関わる時間が多いので、その軽減という意味もある(レスパイトね^^)。中には、サービスの利用を頑なに拒むお母さんもいて、(学童は、夏休みだけ3日くらい使っているらしい)人の手を借りるのが煩わしいそうで、事業所と契約するのが面倒。他人に子供のことを説明するのも面倒。利用するとお金がかかるから、って言うの。とにかくそのお母さん自身が、対人関係もろもろに問題あり?って感じでした・・親が元気なうちは、子供の面倒もきちんと見れるけど、もし自分が怪我をしたり、病気で入院することにでもなったら、すぐに対応できなくなってしまう。困るのは、その子供さんなんだよ。うちは、ご存知のように、いっぱい利用させてもらっています^^人に頼むことは、たしかに抵抗もあるし、後ろめたさも感じることがあるけど、いつかは、親の元から自立していかなくてはならない。自立できない子でも、否応なく離れなくてはならない時が来るわけで・・・何かとこだわりを作りやすいうちの息子、なるべくたくさんの人と関わり、家族と過ごすことだけのワンパターンだけでなく、いろんな場面に強くなれるように、サービスを使って支援していただいています^^私も、ここまでの気持ちになるには、かなり葛藤もあったし、すごく迷うこともあったんだけど、もう開き直って前向きに!ですね。という私の思いを、そのサービス利用を頑なに拒むお母さんに話しました。もちろん当て付けではなく、私の場合はこうしてる、こうしないと自分が壊れるから、ってことで。帰宅してから、そのお母さん、「今度一緒に事業所へ契約に行ってくれませんか?」と電話してきてくれました。私の気分的に出不精な部分と重なって、きっと彼女も、「動けない辛さ」があるんだろうな・・気持ちに沿ってあげたいと感じました。で、私の欲しかったサービスに関する情報は、特になかったけど、私のパンのことをよく知っている子が、マフィンを配る時にいろいろと宣伝してくれて、もしかして、これも顧客獲得?・・・なんてね(*´∇`*)まとめ。サービスの利用は、決して親が楽になるためのものではない。利用料金は、将来のための投資である。マフィンが好評で良かった♪翌日になって、参加していた方からケーキを頼まれて、めでたしめでたし(笑)
2009年07月09日
コメント(20)
パソコン、いきなり起動しなくなっちゃいました…(;´д`) 本日の家事諸々も済み、かえでも寝室におさまり、 さあ!日記をUPしようじゃないか(*´∇`*)とパソコンに向かったのだけど、 電源入れても、ワケわかんない画面が出て、 指示通りに起動させてるのに、同じ画面に戻っちゃう… だいたい、ダンナが使った後って、トラブルが多い気がするんだよなあ(ToT) 仕方ないので、林檎のパソコンを借りようと思ったら、 使ってるから無理だって(レポートの締め切りが近いので) もうこんな日は、早く寝るに限りますね。 いかにパソコンに頼る生活をしているか、こんな時に実感します(;_;) 今夜は携帯から読み逃げさせていただきますね。すみません(^-^; 明日、問い合わせて解決できるといいけど。 良かった。バックアップを取っておいて…(*´∇`*) ☆★☆★☆★ 今日はまたヘンテコ茄子が採れました♪ まな板に『し』って書いたみたいです(笑) 釣り針にも見える。
2009年07月08日
コメント(18)

今日は七夕☆おじいちゃんが山へ行って笹をとってきてくれたので、短冊を用意して、みんなで願い事を書いたまではいいんだけど、紙撚り(こより)がない!なので、まだ飾ってないです(^-^;願い事、届きそうもありません・・・林檎の書いた短冊を見たら、「単位がほしいです」「良い就職先が見つからないと困る」「いい部屋が見つかりますように@○○市(大学のある市)」「日食時に晴れること 2009年7月22日 9時50分~12時30分」「七夕 かもね?」 ↑この下に、天の川を挟んだ、こと座とわし座、白鳥座の位置がイラストで描いてあり、 「これが夏の大三角形だ!」と付け加えてあった・・・(;´д`)桃は、「かえでちゃんが自分の頭を叩きませんように」「かえでちゃんが大きな声を出しませんように」「なぜなら、お母さんのきげんが悪くなるから」・・・( ̄▽ ̄;)私は、「お父さんの五十肩が早く治りますように」 と書きましたよーーー!なんて優しい奥さんなんでしょう( ´艸`)ププッ 今日、ラジオを聴いていたら、「短冊に書けない秘密の願い事」…ってな「お題」で、メッセージを募集しておりました。私も、誰にもナイショでに叶えてもらいたい願い事、たくさんあるなぁ( ̄▽+ ̄*)皆さんはの願い事ありますか?(*^m^*) ムフッ ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*で、今日7月7日は、あの「カルピス」の誕生日でもあるんだそうです今年でカルピスさん90歳だってー!あのパッケージの水玉模様○●○●○●は、天の川をイメージしてるみたいよ(*´∇`*)まあたしかに、昔からあるようなイメージではあったけど、90年も前にできてたなんて、ビックリでした!なので、「七夕にはカルピスを飲もう!」みたいな気持ちになり、早速購入♪低脂肪の『カルピスダイエット』なんていうのもありました。 でね、カルピスを使ってパンを焼いてみようと思ったんですいろいろレシピを検索して、18cmのデコ型で焼くことに(o^-')b仕込み水の一部を、カルピスの原液50ccにして、十分に甘みはあるので、砂糖は入れずに生地をこねて、こんな感じで二次発酵へ。 きれいに膨らみましたね~♪ ぷっくり♪焼きます。180℃で30分^^ ポワ~ン♪すっごくもっちりふんわりの「カルピスブレッド」( ´ ▽ ` )ノ少し甘酸っぱいような味がします。「カルピスが入っている」と言われれば、ああそんな感じの味だな・・ってくらいですが。でも、気に入りました。大きく焼くと、どうも食べにくいので、今度は一個ずつバラに焼いてみようと思います。パンを焼くのは、超久しぶり。あの、デロ~ンビロ~ンのバゲット失敗作以来です。ということは、かえでの現場実習からこっち、すっかりご無沙汰ってことでした。どうも最近は、疲れやすくて、何もかもやる気が出なくて困ってますが、生地をこねるのに使うフードプロセッサーを出す時は、ワクワクしましたね~o(^▽^)oこの勢いで動いていかねば・・では、楽しい七夕の夜を・・・って天気悪いじゃん(´□`。)
2009年07月07日
コメント(14)

突然ですが、お気に入り登録してくださっている方、させていただいている方が、たくさん増えてきたので、登場人物(家族)を紹介をしたいと思います( ̄▽ ̄;)リアルな画像は控えまして、3年ほど前に描いた年賀状のイラストから。(スキャナで取り込んだので、ボケてしまった(^_^;)) おじいちゃん(私の父)中肉中背。家で農業(お茶、野菜いろいろ)などをやっている。顔が四角く、「前田吟」と言われています(笑)口癖は「タマネギ食べろよ。血液サラサラになるで」先日、伊豆へ旅行に行って、バスの中にお土産の温泉まんじゅうを忘れてきたので、孫に責められ、バス会社まで取りに行ってました(;´д`)昨日から、腰が痛いと言ってます・・ 夫です。婿養子です。175cm、55kg、痩せ型。メガネをかけています。ヘビースモーカー。木梨○武に似てる。自分では反町○史だと言ってますが、全く似てない。五十肩のため故障者リスト入り。白髪が増えてきました。隣のそのまた隣の市にある会社へ行ってます。会社の仕事は頑張ってます。腸が軟弱で、一日に3回は「大」の方が出る。いつも書いてますが、ほんとに自己チュー。逆ギレするのが得意(笑)今日は息子のトランポリンに行ってくれたので、あまり責めないでおこうと思います。 長女の林檎大学2年。同県の県庁所在地にある大学に遠距離通学してます。150cm、40kg、痩せ型。身体はちっちゃい。目はでかい。へんないきもの。日本語もまともに話せないのに、得意なのは英語。この人も腸が軟弱。口癖は「あたしの善玉菌よ熱くなれ!」フトアゴヒゲトカゲという、変わったトカゲをペットにしている。天文に詳しい。どこかファンタジーな人。 長男のかえでお隣の市にある特別支援学校高等部3年2組。母が毎日送迎してます。173cm、65kg。(お父さんより10kgも重くなってしまった・・・)このブログの主人公とも言える人物。まさに「未知との遭遇」をさせていただいている張本人。自閉症と知的障害を合併する重度の障害があり、「こども発達センター」(療育施設)を経て、特別支援学校まっしぐら。口癖は「なめなめ(ダメダメ)」 次女の桃高校1年。市内の自転車で通える高校に通ってます。163cm、54kg。←自己申告(笑) 部活(合唱部)とお弁当の時間が唯一の楽しみだというお気楽女子高生。長女より少しやさしめのへんないきもの。カメ3匹をペットにしている。かえでの面倒見るのが上手。食べることが趣味。口癖は「今夜のメニューって何?」「明日のお弁当って何?」 最後に、ブログ管理人の私、メイプル↑くじ運悪すぎていつも泣いてます。153cm、4●kg。小柄ですが横幅はあります(笑) 超低血圧。朝が非常に苦手。専業主婦。この家の中で、私が一番普通だと思ってる(性格が)パンやお菓子を作ることが好き。食べるのも好き♪ 人にあげるのも好き♪イラスト、歌、書道などなど、広く浅くいろいろ好きなことがたくさん。でも、どれも中途半端( ̄▽ ̄;)「いつでもどこでも誰とでも」をモットーとし、明るく生きているはずですが、どうも気持ちに波があるもんだから、まあボチボチいこうと思ってます^^こんなメイプル一家ですが、今後ともよろしくお願いします~<m(__)m>
2009年07月05日
コメント(34)

家のすぐ前に畑があります。100mくらい歩いたところにも、うちの畑があります。近い畑には、すぐに採って食べられる野菜を作っていて、遠い畑には、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、タマネギ、豆類など、収穫して置いておけるものを作っています。(って、おじいちゃんが作ってるんだけど^_^;)今の旬といったら、やっぱりキュウリ、ナス、トマト・・でしょう。毎日どんどん大きくなるので、もう食べきれないんですよ。ご近所にお裾分け・・・と言っても、周りの家も、み~んな作っているし(;´д`)トホホそんなわけで、毎年のことながら、いろいろ消費する方法を考えています。おとといから、ぬか漬けを始めました。亡くなった母のおススメだった「百年床」という乾燥したぬか床なんだけど、これがけっこういい感じでできるんですよ^^JAのお店で売っているので、良かったら試してみてね(o^-')b今日は、キュウリみたいなナスを見つけました( ̄▽ ̄;) これは丸ごと、ぬか床行きです。 ほかの普通サイズのナスは、素揚げして、めんつゆをドボドボかけて、揚げびたしに。 先日の現場実習のときの写真にもあったように、かえでは、自分で指や脇などに何かを挟んで圧迫させていることがあります。こうして、自分で落ち着かせているんだけど、脇に挟むのは、すごく小さなものだったりします。小さな糸くずを丸めたものの時もあるし、何もないと、着ている洋服の脇の辺りをたぐり寄せているときもあります。今日の夕食の時、かえでがまた脇に何かを挟んで締めているので、「なに挟んでるの?」と聞くと、「おわりっ!」と言って、見せたくないようでした。見せたくないとなると、どうしても見たくなります。「いいじゃん、見せてやあ」と、しつこく言うと、しぶしぶ脇から出したものは・・・キュウリでした( ̄▽ ̄;)サラダに入れた、細切りのキュウリ、でした・・・ああ、キュウリは、かえでの精神安定剤としても活躍していたのです。これは、みんなで大爆笑でした~ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆で、取り出した小さなキュウリ、どうするかと思ったら、食べちゃうんだもん!無駄がないというか、普通食べるか~?でしたが、真面目にやっている純粋な顔を見たら、笑うしかなかったですヾ(;´▽`A``キュウリは、水分が94%?くらいあって、夏の日差しに強い野菜。さっき、テレビでやってましたが、キュウリでパックするのが良いんだって♪やったことないので、ちょっと使ってみようかな^^
2009年07月04日
コメント(22)
暑い季節は、あっさりサッパリとしたメニューが好まれますね^^毎晩の献立に頭を悩ませる毎日でございます・・(;´д`)最近は、冷しゃぶやカツオのたたきなどのタンパク質に、レタスや水菜、大根、カイワレ菜、キュウリ、タマネギなどを混ぜて冷たい水にさらして添えて、バリバリ食べるのが多くなってきました。かえでは、以前、生野菜もほとんど食べませんでしたが、小6の頃、校外学習でレストランで昼食をとった時、千切りキャベツにソースを掛けたら全部食べれたことがきっかけで、生野菜にはソースが定番になっていました。昔はふりかけご飯しか食べなかった、あんな偏食の強かったかえでが、今では、ほんとに何でも食べられるようになり、ソースをはじめ、いろんな調味料のおかげと言ってもいいくらい、ずいぶん助けられてきました。カ○メさん、味●素さん、ありがとう(*´∇`*)さてさて、私が食事の支度を始めると、そばで見ているのが大好きなかえで。前にも書いたように、冷蔵庫の中身をチェックして、自分で勝手にメニューを考えているようで、思ったメニューと違うと、怒ることもありますが、それでも最近は柔軟になってきて、違っても納得してくれるようになりました(笑)笑えるのは、ほうれん草を出して洗っていると、「ごま!」(ゴマ和えにして)と言ったり、味噌汁の具にタマネギを切って入れていると、「たまご!」(かき玉にして)と言ったり・・・で、サッパリサラダを作ろうと、水菜やカイワレなどを切っていると、「パンチュ!」って言うんです。「パンツ???」と、聞き返すと、「パンチュ、パンチュ」と、冷蔵庫を開けて何度も言います。何のことだろうと思っていると、出してきたのは「ポン酢」でした( ̄▽ ̄;)ああ、パンツってポン酢のことか(笑)「そうだね、今夜はポン酢で食べようね^^」と言っていると、今度は、「ランドセル!」と言います。これは全然見当が付きません・・・すると、出してきたものは「ドレッシング」。本人は「ドレッシング」のつもりで発音していたみたいですが、「ランドセル」になってしまったようでした。「ドレッシング」という言葉は、彼にとって初めて必要になった言葉です。たいてい、初めて言う言葉は、おかしな言い方をしてきます。自分の中で知っている使ったことのある言葉と、似たものを選んで、一生懸命言っている感じがします。何となく、「ドレッシング」と「ランドセル」、似ているかな?(^_^;)それと、今日は学校の作業の時間で、午後になって疲れてきたらしく、先生に、「きゅうけい」と言ったとか。「きゅうけい」なんて言葉も、初めて出た言葉です^^よほど疲れていたのか?ちょっと風邪気味でしんどかったのかな?ほかにも、一緒に作業していた1年生の子が、パニックを起こして大声で叫んでいたらしく、かえでは自分だって大声を出しているくせに、人の大声には敏感で(苦笑)この時も、すごく嫌がって自分から廊下へ避難して、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言ってたとか。きっといつも耳で聞いて、言葉自体はちゃんとわかっているんだろうと思う。自分の中で、「奇声」や「叩く」などの行動以外で、どうしても言葉でないと伝わらない時、「言葉の器」に溜めていたものが、うまく出てきたのがこんな感じになるんだろうなあ。そして、廊下へ避難したことも、「だいじょうぶ」と言っていたことも、自分で自分を落ち着かせるために、自分で考えて行動できたってことが嬉しかった。現場実習のときも感じたけど、すごく自分では不安なのに、何とかその場で頑張ろうと思って、自分なりに落ち着かせる工夫をしているのがわかるだよね・・・(゚ーÅ)そんな、ちょっとした言葉が増えているこの頃です。精神年齢でいったら、1~2歳?なので、今もって、発語(片言)の大切さ、嬉しさ、健気さ、可愛さなんかを感じるお得な部分もあるんです♪学校でも先生が、そんなかえでの気持ちに共感して寄り添いながら、励まして作業を続けさせてくださっているようで、かえでの発語を大事にしていただけて、ありがたく思います・・・<m(__)m>おまけ☆その1相変わらず、家に帰ってくると「魔女宅」を見てます(´□`。)引っ越したキキが買い物に行ったお店で、ジジが黒猫のついたカップを見つけ、「キキ、見て見て!」というセリフ。なんかここがお気に入りのかえで。この場面が来ると、必ずワンテンポ遅れて「きき、みてみて」と言ってる(笑)こんな二語文(っていうのか?)も珍しかったりするし^^その2魔法が弱くなって飛べなくなってしまったキキが、オソノさんにそのことを打ち明ける。オソノさん「飛べない?」ここも好きなシーンで、「とべなーい!」と何度も言ってる(笑)「キキ、見て見て」も「飛べない?」も、かえでにとっては、心惹かれる言葉なんだろうけど、その理由を知りたい母でした(^_^)
2009年07月03日
コメント(14)
前回のあの耳鼻科通院から、早くも5週間が経ちました。あの時は、かえでがお漏らししたことがきっかけで、大騒ぎになってしまいました・・・(´□`。)でも尾を引くことなく、それ以来、「普通」に過ごせている私たちです。昨日は、あれから初めての耳鼻科通院の日でした。かえでがフラッシュバックすることが心配で、とにかく、前回と違う設定で病院へ入りたいという、私の気持ちが強く、今回は支援センターのヘルパーさんに、「通院介助」のサービスをお願いしてみました。いつも休日に遊びに連れ出してくださる、ヘルパーさんの中の一人の落合さん(男性・若い♪)です~(*´∇`*)通院介助といっても、病院の中でかえでと一緒に居てもらうってだけですけどね^^学校でも、帰り際にちゃんとトイレを済ませておいてもらいました。よねっち先生も、「念入りにしぼり出しておきましたので(笑)」と、前回と同じことが起きないように、気を遣ってくださいました( ̄▽ ̄;)病院の駐車場に着き、同じ場所に置くのはやめて、少し場所を変えてみます。ヘルパーさんも笑顔で待っていてくださり、私たちが車を降りると、一緒に総合病院の中へ付き添ってくれます。先に待合室を見に行ってくださったようで、「耳鼻科、空いてましたよ」とのこと。かえでは、特に普段と変わらず、あのことを思い出して混乱することもなく、普通にご機嫌で病院へ入っていきました。もう、これだけでホッとしてしまいました。(私のほうがフラッシュバックしてしまいそうでしたが^_^;)なので、前回だって、おしっこを漏らしてしまわなければ、というか、漏らしてしまっても、もっと私がド~ンと構えてオロオロせずに、普通に対応していれば、かえでが崩れることはなかったんだろうなぁ・・・と、思うのです。前回、「自閉症のつまずき」の講話のことを書きましたが、つまずきとは、本人はつまずいていることをわかってなくても、周りがつまずかせてしまっていることが多いんじゃないか?と感じました。待合室の長いすに3人で座ると、かえでは落合さんに「ばいばい」と言って、「居なくていい」みたいな素振りで、落合さんを押しやります。「今日は落合さんも一緒なんだよ」と言っても、いつもと違うのがイヤなので、落合さんは少し離れたところで見守っていていただくことに。待合室で座っていると、かえでは私を挑発してくるように、「あ゛ーーーー!」とわざと大きな声を出してきました。前回も同じ場所で大声を出して、私が平手打ちしちゃった場面です(iДi)他にも待っている人が居たけど、あえて知らん顔をしてやり過ごしていると、また「あ゛ーーーー!」と言いながら、「やめてー」と、私が抵抗した時のセリフを言っています。ちゃんと覚えているんだね・・(´□`。) ちょっと切ない・・空いてるわりには、なかなか呼ばれないので、待合室に設置してある自動血圧計で、かえでの血圧を計ってみようと思い、かえでにやらせてみました^^座って腕を入れるのは出来たけど、腕に圧力が掛かる感じが初めてで、すぐに動いてしまって、うまく計ることが出来ません。「動かずに静かにしてください」というところにランプがつきますあとちょっと・・というところで動いてしまい、何度も計り直しになるので、静かに待つことが出来ずに諦めました。他にも、「気を楽にしてください」なんていうところのランプもついたりかえでも面白がってるのか、ゲラゲラ笑っちゃっていて(意味なく笑ってる)こんなに気楽に計っているのに、気を楽にしていないって、どこでわかるんだろう?って笑えました( ̄▽ ̄;)ついでに私も計ってみたけど、今回は、上が98、下が58。私にしては、意外と高いです(^_^;)かえでって、血圧はどれくらいなんだろう?いつか計れる時があるかな?次回からいつもやってみようと思います^^少し待って、診察に呼ばれました。前回は診察室でも荒れていたので、今日は先生も看護師さんも慎重でした。予約を取ったり会計の時は、かえでは落合さんと待ちます。いつもは私一人で、かえでと一緒に待ちながら済ませるのだけど、周りに気を遣いながらで、何かと気忙しない部分が、今日はそれがないというだけで、すごく気楽でした♪病院を出て駐車場に行き、私たちの車が出るまで、落合さんは見守っていてくださり、待っているときも、いろいろ話を聞いてもらっていましたが、かえでも私も、こういう方たちに支えられているのが、よくわかりました。とっても優しい笑顔で、障害のある子を上手に相手してくれる方で、いくら商売とはいえ、ほんとにほんとにありがたかったです。かえでも、入所していた頃に比べると、「つまずき」からの立ち直りが早くなって、自宅で家族と一緒に過ごすことが、いかに大事なことかと感じていています。今日は、ヘルパーさんなしでも大丈夫だったと思うけど、これから、こうしてサービスを利用することはもちろん必要だし、いろんな方とふれ合うことも、私たちには必要。そして、支援センターにとっても、うちは顧客である上に、生きにくさを抱えた障害児代表?として、道を切り開くことも大事なことだし、双方に良いことであるわけです。(うちはお金が掛かっちゃうけど、お金には代えられないものもあるしね)また次回もお願いしてみようかなあ・・去年、かえでが荒れていた春頃は、この通院も、夫やおじいちゃんに一緒に付いて行ってもらったことがありました。でも二人ともめんどくさそうで、渋々だったり、周りの目を気にしてばかりで、私も更に気を遣う羽目になっていたので、ヘルパーさんのほうが気兼ねしなくていいかも?なんて思ったり。そんなことを考えていたら、昨夜は落合さんが出てくる夢まで見てしまった・・・(*´∇`*)ああ、落合さん・・ほんとにステキな方ですぅだって、妻夫木聡似なんだもーん♪(ちょっとタレ目だけど^^)来週、学童保育所の保護者会の茶話会があって、「サービスの利用について」というテーマで、いろいろ話し合うらしい。ほかの方の使い方を参考にしたり、うちで利用しているサービスを紹介したり、お得な情報もゲットしてこようと思います(o^-')b
2009年07月02日
コメント(14)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
