全27件 (27件中 1-27件目)
1

かえでは、特別支援学校高等部3年生です。中2の夏休み前から、高2の秋まで、施設に入所していたこともあり、その間の4度の夏休みは、家で過ごす時間も少なくて、障害のある大変なかえでから、逃げていたような感じです。今年は、久々に一緒に過ごす長い長い夏休みでした。気合いを入れて臨みました。家庭での生活がすっかり板についてきたので、かなり落ち着いて過ごすことができたし、大変ではあったけど、いろんな支援サービスのお陰もあって、とても充実していたと思います。でも、今年が学生生活最後の夏休みということもあり、なんだか、急に寂しい気がしてきて・・・(ToT)宿題の日記や生活表など、社会へ出てからも生活習慣として役立つように、学校でちゃんと考えて出してくださっているのだけど、毎年毎年、めんどくさいなぁ、早く「学校」が終わればいいのに・・・なんて思ったこともありました。でも、それも今年で終わり。なので、なんとなく最後の方になって、あちこち連れ出したりしちゃって、たくさん思い出ができるといいなと思っていた・・・さて、来年はどんな生活をしているんだろう?先日、かえでと二人で水族館に出掛けた時のこと。帰りのバスで、途中から男子高校生3人が乗り込んできて、通路を挟んで反対側に座りました。みんな鞄からDSを出して、ゲームをやりながら楽しく喋っています。時々かえでがヘンな宇宙語を発するもんだから、それをチラチラと見ながら、なんとなくクスクス笑っていました。かえでと彼らは、まさに同じ年頃で、それを見ていたら、なんだかすごく悔しい気持ちが湧いてきて。でも、かえで自身は「悔しい」なんて思いはなく、いつもと変わらない宇宙人でいるわけで。そんな健気な後姿を見ていたら、バスの中で涙が出てきてしまい、同じ空間にいて、同じ年齢なのに、でもその間にはものすごい距離があって・・・(意味不明。言いたいことがうまく書けない(^o^;))まったくの別世界なんだなあって感じて・・・かと言って、もちろんどうすることもできないし、基本的には前向きに進んでいるつもりではあるけど、たまに、何となくセンチメンタルな気分になることが増えちゃってね~(;´▽`A``というのも、桃がこの夏休みに、中学の卒業式で歌った「旅立ちの日に」や、「あなたへ」などなど、鼻の奥がツ~ンとしてしまうような曲をよく弾いて歌ってるもんだから、何となく、来年のかえでの卒業とダブってしまって、よけいに涙腺が弱くなってるような・・・ ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* というわけで、今日の午後は学童保育でした。それこそ、学童で入るプールも最後なので、どんな風に入っているか、桃と一緒に見に行ってきました^^近くの小学校のプールを借りて利用しています。かえでもニコニコして、潜ったりビート板でバタ足をしたり、スタッフさんが手を引いても、怖がることなく楽しそうでした。 その学童保育の間に、私たちは近くのケーキ屋さんでお茶してきました(*´∇`*)私は、コーヒーとチョコがベースの、ほろにが大人のケーキ♪桃は、キャラメル風味のムースケーキと、柑橘系ムースの甘酸っぱいケーキ♪(って2個も食べるか普通?( ̄□ ̄;)!!) 桃もよくかえでに付き合ってくれて、ほんとにありがとう。これが、私たちの『夏休みお疲れさま会』(笑)夫の自己チューは、まあ相変わらずだけど(^o^;)私は、かえでと一生懸命に過ごしたって感じです^^毎日毎日、「あしたがっこう?」「きゅうしょく?」「うわぐつ?」と聞いてきて、ほんっとにしつこくて、いやんなっちゃったけど、さっき寝る時に、「明日は学校行くよ」と言うと、「がっこう??」と、びっくりたまげた顔をしていて笑えました(≧∇≦)小学部(低学年)の頃は、曜日の見通しがつかないもんだから、日曜日の夜に「明日は学校」と告知すると、ものすごいパニックになって怒ってしまったので、告知するタイミングや、どんなふうに知らせるのがいいか、いろいろ試行錯誤して大変だったけど・・・こうして先の見通しを持てるようになって、混乱しないかえでを見ると、パニックになっていた頃さえ、懐かしく感じるくらいです( ̄▽ ̄;)午後に、支援学校から一斉配信メールが来ました。「現在、学校では、新型インフルエンザの発生は確認されていません。 明日から二学期が始まります。 健康観察をしっかり行って、登校してください。」はい。明日からいよいよ2学期ですね(o^-')b良い時間でした。ありがとう、夏休み♪ すごい手抜きな絵日記・・・(;´Д`)
2009年08月31日
コメント(20)

今日は、衆議院の総選挙でしたね^^少し前に県知事選挙があったのだけど、ボケボケな私は、あとで行こうと思っていて、すっかり忘れてしまったという苦い経験があるので、今回は、午前中に投票を済ませました(*´∇`*)先月に二十歳の誕生日を迎えて選挙権を得た林檎、今回が初選挙です♪「私が連れてってやるでね」なんて、選挙投票歴○○年の先輩として、私が一緒に行くことにしました。(「一人で行けますけど・・・」とブツブツ言われましたが(^o^;))初めての選挙が、政権交代なるか!?という大きな節目の選挙ということもあり、行く途中で、「誰に入れる?」とか、そんな話もしながらでした。ああ、娘も二十歳か~・・・先月の誕生日の時よりも、今日のほうが実感できた気分です。「○△党が与党になったら、ハトポッポが総理になっちゃうだに。 私ゃそれだけはヤダし」なんて、娘もそれなりに考えてる・・・(考えてるのか?)それぞれの党のマニフェストが、どこの誰に投票するかの目安や決め手になるのだけど、ほんとに約束守ってくれる?って思っちゃいますよね・・・誰もが安心して暮らせる世の中って、来るのでしょうか?政権交代すると、何がどう変わるのでしょうか?うちの近くの道で、一旦停止から通りに出るところがあって、そこで左右を確認するでしょ。でも左を見ると、某政党の「生活を守り抜く」とか書いてある立て札があって、それが邪魔で、左側がよく見えないの!ちっとも生活を守ってないらーヽ(`Д´)ノその政党の代表と、立て札を立てた人に、腹を立てている私です。 ○●○●○●○●○●今日、お友達から、とっても可愛いトランプをいただきました♪かえでに・・・と言ってくださったんです^^ なんと、『魔女の宅急便』トランプ! 順番に並べると、ちゃんと魔女宅のストーリーになるんですよ。これは、かえでも大喜びですかえでも喜んでいたけど、桃のほうが張り切っちゃって、「わ~!いいないいな♪」と言って、一枚ずつ並べてかえでに見せながら、「見つかっちゃうよ~っ」とか、「私このパイきらいなのよね」とか、劇中のセリフを言ってるもんだから、大笑いでした(≧∇≦)生活に密着してます(笑)かえでも、一枚一枚をよく見ながらニコニコしています。破ったり無くしたりしないように、気をつけなくちゃね^^ステキなプレゼント、ありがとう( ´ ▽ ` )ノ というわけで、今日も暑い一日でした。夏休みもあと一日。学童保育も寮の方も、お出入り禁止が解けて、また明日から利用できるようになりました。明日は午後だけ学童保育に行ってきます(o^-')b
2009年08月30日
コメント(18)
ふと気が付いたら、15万アクセスまで、もう少しになりました(*´∇`*)あと、4~5日くらいで到達するかな?こんな心身ともに虚弱な私ではありますが、続けてこれたのは、お友達の皆さんに支えていただいたお陰です。そんな感謝の意味もこめて、ささやかながら、15万キリ番プレゼントを・・・と考えております(^_-)☆正直ここまで続けられたのが嘘みたい(^o^;)始めた頃には「15万」だなんて、夢のような話でした。まだカウンターがわずかな頃は、10万以上いっている方のブログを見ただけで、すっご~い!とびっくりしたものです。毎日続けるって、いろんなところに意味があるんですね^^いろんな情報を寄せていただいたり、貴重なご意見をもらえたり、相談にのっていただいたり・・・一人で悶々と考えることが減ってきたのも、ブログのお陰かもしれません本当に皆様に感謝です。ありがとうございます2学期が始まると、日中はあまりPCを開けないと思うので、キリ番を踏んだ方は、ぜひご連絡をくださいね~。近い方も、コメント欄に書いてくださるとありがたいです(*´∇`*)前回のキリ番プレゼントの時は、カウプレ予告がギリギリだったので、今度はもう少し早く書かないとと思いまして、少し早めにね^^というわけで、今度はエントリーなしで、キリ番踏んでくださった方、いらっしゃらなければ、ニアピンの方にプレゼントさせていただきます(o^-')b例によって、またまた手作りのパンとかお菓子、当地名産品などなどですが・・・イヤでなければ、もらってくださいね~( ´ ▽ ` )ノ ■□■□■□■□■□ というわけで、今日は午後から、かえでがヘルパーさんと出掛けてくれました。支援センターの行動援護などの個別の支援サービスについては、「お出入り禁止」ってことはなく、ちゃんと予定通りに対応していただけたので、やっと少し時間が取れて、かえでの夏休みの宿題を母が頑張ったのです(o^-')bなんか、子供が居ない時に親が宿題するって、まったくおかしな話ですが(笑)終業式以来、カバンを開けてなかったので、何の宿題があるのか、今日になって知ったような感じで・・・(≧∇≦)キャーとりあえず、ブログに書いてきたかえでのお出掛けをピックアップして、それを「写真日記」として提出することに・・・(^o^;)あとは、蛍光ペンなどで薄く書いておくと、その上をなぞって書けるので、かえでが書けそうなところを残してあります^^これを仕上げれば完璧~~♪いいかなぁ、こんなんで・・・( ̄▽ ̄;)ハッハッハ
2009年08月29日
コメント(22)

テーマ「障害児と生きる日常」の投稿が、200回目です^^って、めでたいわけでもなんでもないですが(笑)日中は暑い一日でした。さて今日は、私たち親子にとっては、ものすごい冒険をしてきました。少し前から考えてはいたのだけど、昨夜になってしっかりと案を練り、下準備をしていたんです。行き先は、清水の「東海大学海洋科学博物館」以前にも日記に書いたことがありますが、「羽衣の松」で有名な、三保の松原の近くにある、昔ながらの水族館です。最近の新しい大規模な水族館に押されてしまい、もうここはすごく寂れている感じですが、かえって静かで行きやすいかも。車では何度も行っていますが、ここへかえでと二人で、新幹線、電車、バスを乗り継いで行ってみようと計画しました。でも、ほんとに行けるだろうか?だんだん不安になってきて、昨夜はいろいろ考えてしまって、あまり眠れないくらいでした。でも行くだけ行ってみよう。無理強いはしない。ダメだったらそこで引き返してこよう。そう思って行くことにしました。写真カードを用意し、朝になってから、どういう順番で何に乗るかを示してあげると、納得してくれたのか、「びゅわ~ん?」と言いながらニコニコしています(*´∇`*)まずは最寄り駅へ行き、障害者割引でチケットを往復で購入し、新幹線のホームへ。 嬉しそうな顔で、待っています♪ちょうど同じホームで支援学校の先輩母に会い、一緒の駅まで乗ると言うので、たった一駅だけど、話しながら行けて、私も一人で心細かったのが、急に元気付けられましたp(^-^)qその後、普通電車に乗り換え、3駅行ったところで降りて、次はバス!で、このバスターミナルの位置が、調べていったはずの場所に行ってもない!( ̄□ ̄;)!! なんで~?どんどん歩いてしまい、駅からだんだんと遠くなるし、おかしいなぁと心配になって、その辺に居たおばちゃんに尋ねると、さすが清水。ちびまるこちゃん風に、「あんたそりゃ反対側だよ」と言われて、慌ててまた戻り、やっと乗り場を見つけて、やれやれ・・・なんか、方向音痴にもほどがある!と、自分で呆れました(;´Д`)かえでも、こんなおバカなお母さんに、ちゃんとお利口に付いて歩いてくれたのが幸いでした。待っているとすぐにバスが来たので、それに乗り込んだはいいけど、アナウンスを聞いていると、どうも行き先が違う・・・( ̄□ ̄;)!!?またまた心配になって、運転手さんに聞きに行くと、行く方向は良いんだけど、このバスは水族館の手前2停留所で終点らしく、水族館まで行くバスは、あと10分後だと言うんです。でも、歩いても行ける距離だから大丈夫だよ、と言うので、そのまま乗っていくことにしました。で、その説明をマイクをつけたまま言ってくれるので、車内の人みんなに聞こえるじゃない。なんか恥ずかしかったです。清水で「おのぼりさん」って、どんだけ~~!かえでも、外の景色を見て、ちょっと大きな声を出すこともありましたが、まあまあ良い状態。今日はうまく行きそうだ!・・・そんな予感♪途中で、黒い富士山(夏は雪の帽子をかぶってない)もよく見えて、気持ちの良い清水の町並みです^^バスを降りて少し歩くと、水族館まで行くバスが抜かしていきました・・・(´□`。)あのバスだったら、歩かなくても良かったのに・・・ごめんよ、かえで。結局、暑い中15分くらい歩いたでしょうか。やっと水族館に到着です(;´▽`A``アセアセまたまた障害者割引でチケットを購入♪かえでは、相変わらずゆっくり魚を鑑賞するなんてことはないので、せいぜい30分もいたかなあ(^o^;)勿体無いけど、今日は「行ってみる」ことに重点を置いたので、行けただけで良いのです。それでも、くらげがプワプワと揺らいでいるところと、例によって「いわし」がグルグルと泳ぐ水槽は、とてもよく見ていました 11:40頃に着いたと思ったら、12:12発のバスに乗るという素早さ(笑)約30分バスに乗って、さっきの駅に着きました。前がよく見える座席だったせいか、すごく静かに乗っていられてびっくり。降りる時、手帳を出して割引を申し出ると、運転手さん、計算するのが面倒だったのか(笑)本当なら二人とも半額になるんだけど、一人分の半額だけでいいって言うの。「二人ですけど」と言っても、「ああ、いいよいいよ」って。「ありがとうございます<m(__)m>」と、後に人がつかえていたので、簡単にお礼を言ってバスを降りました(*´∇`*)人情味あふれた街ですね、さすが清水。次郎長親分とお呼びしたい♪お腹も空いてきたので、駅周辺でお店を探して、和食のお店に入店。かえでは焼肉定食。私はおろしそば^^ この定食、すんごい大盛りでボリューム満点だったんだけど、なんと全部平らげて、お腹が痛くならないか心配したくらいです。野菜もいっぱい食べることができるようになって、嬉しいけど食べすぎが怖い・・・出されたら全部食べる・・というこだわりができてしまいました。また電車に乗り、次に新幹線。乗り継ぎの時間もしっかり計算して、長く待たなくて済むようにしたので、お互いにイライラすることもなく、ちょうどいい具合です。帰りの電車に乗ってるあたりから、頭をコンコン叩く自傷が出ていましたが、全体を通して、大きな声をひどく出すことも、挑発したような声も少なく、手繋ぎもそれほどすることなく、待つことも何とか上手にできて、とてもいい感じだったので、行ってみて良かった~、経験を増やせて良かった~・・・というのが、今日の感想です。公共の場で大きな声や問題行動が多いと、どうしても静止させる言葉や行為が増えてしまうので、それに対して、かえでがイライラしてきて、最後には私に向かってきて、大変なことになっちゃう場合もあるし、一番それを心配していたんだけど、無事にクリアできたことが嬉しい。何かと制約が多い中でも、我が家なりの楽しみ方を見つけられたら、それでいいんだよね。私は、正直ものすごく神経を遣って、とっても疲れたんですが、「かえでと二人っきりで行ってこれた」という自信がついて、なんだかちょっと威張りたい気分です(≧∇≦)↑夫に威張る(笑)朝の9時半過ぎに家を出て、10時過ぎの新幹線に乗り・・・そして、帰宅したのが14時半。なんとも慌しい、夏休み最後のお出掛けでした。さあ、この日記もプリントして、夏休みの宿題に貼り付けるぞ( ̄▽ ̄;)
2009年08月28日
コメント(26)

今日は、かえでのサービスが入ってない日なので、少しでも楽しい時間をと思って、学童保育のプールに参加させてもらえるか、(利用日でなくても親が同伴すれば一緒に活動させてもらえる)を問い合わせたら、「ちょっと待ってくださいね」と言ったまま、電話の向こうで何やら相談している…すると、チーフの人と代わり、「施設の寮の職員さんの家族でインフルエンザに罹った方があって・・・」という話をし始めたので、「ええ、聞いてますよ。」というと、寮を利用をした子と、学童の利用が重なっている子は、感染の拡大を防ぐため、自宅待機をお願いしたい…のだそうです(´□`。)たしかに、寮を閉鎖する前日もかえでは利用しているので、可能性はあるから仕方ない。つまり、学童へもお出入り禁止なわけですぅ(ToT)でも家にこもってゴロゴロするのは、私にもかえでにも良くないので、急に思い立って、ちょっと遠くの某公園まで高速を使って、ドライブしながら遊びに行くことにしました~( ´ ▽ ` )ノ先日の地震で崩れた所を通ったはずなんだけど、全く忘れて通り過ぎてましたね( ̄▽ ̄;)一時間くらいで到着。大きな池がある回りが遊歩道になっていて、今までにも何度か来ているので、かえでも何か宇宙語を喋りながら、楽しそうに歩いています^^高いところにはアスレチックのような木の遊具もあるんですが、たいていは小さい子が遊んでいるので、邪魔にならないようにやらせてもらいました。3~4才くらいの子でも、かえでがちょっとヘンだとわかるんでしょうね(^o^;)若いお母さんも一緒に、「なんだ?この子は…」みたいな顔で見ています。知らない場所だし、こんな視線は全然平気だけど、自分の子供をほったらかしで、ママ友同士で喋りまくる姿は、どこに行っても見掛けるものですわ・・・┐('~`;)┌ヤレヤレ 最近は精神安定剤がわりに、こうしてタオルを頭に被っています。見た目はあんまり良くないけど、こうしていると、手繋ぎしなくても一人で歩けます。 でも、この先↑を少し行った所で、風にタオルを飛ばされ、あっ!と思った時には、池の中に落ちちゃってたんですーなんとかしようにも、水面は遠いし拾う棒みたいなものも見当たらない!またしてもここでうっかり、「あ~あ!」が出ちゃいそうになったので、冷静に冷静に・・・「あ、タオル落ちちゃったね(^o^;)」と言って、だんだんと沈んでいくタオルに、さようなら~をしたのでしたその後は、やはりちょっと不安定になったのか、ずっと手繋ぎしていたのを見ると、タオルは大事なアイテムだったことが、よくわかりました。明日の午後も、学童保育が入っていて、その後は寮へお泊りの予定だったけど、たぶんどちらもお出入り禁止なので、利用できそうもありません(;´Д`)ここへきて、ちょっと大きく予定が狂ってしまったので、もう開き直って、ほんとは自宅待機ではあるけど、明日も、ちょっくらお出掛けしてこようと思います。なんせ、学生生活最後の夏休みなので、いろいろと経験させてあげたいと思っちゃって・・・また私が企画するお出掛け計画なので、裏目に出ちゃって、かえでに辛い思いをさせそうな気もするのですが(笑)でも、そんなことを恐れていては、何もできないでしょ。最近は、ブログのお友達の皆さんが何かと積極的に動いているのを見て(読んで)、私も頑張ろう!と、刺激を受けているんです(o^-')bというわけで、なんかパソコンから変な音がしてきました。フリーズする前に「公開する」を、ポチッ!訪問できなかったらごめんなさい~~~(´□`。)
2009年08月27日
コメント(14)
そろそろ夏休みが終わって、2学期が始まった学校もあるようで、これこそ、地域によって違うものだなぁと思っています。夏休みは8月31日まで。9月1日が始業式が当然だと思っていたら、北の地方は、こちらの夏休みと冬休みが逆転していて、2学期が8月20日頃からだそうで、これまた新鮮な驚きがあったものです(^o^;)実は、今朝、ちょこっと怪我をしてしまいました(´□`。)かえでが起きてきて、トイレを済ませたあと、着替えをして、朝食。いつものパターンで始まりました。昨夜、shunさんから頂いたしらすを使って、炊き込みご飯を作りました。(普通に研いだお米に、しらすと梅干し、酒、塩を入れて炊き、 出来上がったら、大葉の千切りと白ゴマを混ぜ込んで出来上がり♪超簡単!)たくさん炊いたので、今朝はその残りを食べることにしていました。かえでももちろん好きで、昨夜もよく食べてくれて、今朝も喜んでいたんです。レンジで温めている間、自分で味噌汁をお椀によそってテーブルまで運んでいたんだけど、温めているご飯が気になるのか、目線はレンジから離れず、よそ見をして歩いていたら、お椀が傾いて中身がこぼれてしまいました( ̄□ ̄;)!!「あ~あ!こぼれちゃったねえ・・・」こぼしてしまった時、たいていはそう言いますよね(^o^;)でも、かえでにとって、この「あ~あ!」は禁句です。「あ~あ」と言われると、悪いことをしたのを責められてるように感じるようで、「あ~あ」=叱られる。になってる。たぶん、誰でも「あ~あ」というセリフは、責められてるように感じるでしょうが、その前後の状況や表情で空気が読めたら、その「あ~あ」が、どれくらいの「怒られ度」になるか、判断が付くでしょう。でもかえでには、どんな場合でも「あ~あ」は責められている言葉にしか聞こえないんです。だから、かえでの前では、「あ~あ」は言っちゃいけないセリフだったんだけど、今朝は、ボ~ッとしていたせいか、ついうっかり出てしまいました(+_+)急いでテーブルや椅子、床を拭きましたが、かえでの地雷を踏んでしまった私は、いきなり宇宙人パンチやらいろいろを受けてしまい、防ごうと思って手で顔を覆ったら、左手首がグキッついでに頭もゴキッ!いってぇ~~~!(´□`。)というわけで、現在手首をシップ中。首は、ムチウチにでもなったんじゃないか?って感じです。最近、私が料理していても、次は肉を切るとか、次は鍋に醤油を入れるとか、そんな手順ばかりが気になるようで、私のやることを見ていては、せかせかと次の用意をしたがる息子です。お手伝いがてら、ちょうど良く動いてくれることもあり、助かるといえば助かるし、料理に興味を持つことは悪いことではないけど、自分の思い通りの順番にならないと、怒ってしまったり、機嫌が悪くなったりということもあり、正直言うと、ちょっと厄介なんですよね~~(;´Д`)それに、この夏休みは、私の口調や表情をいつも以上に敏感に見ていて、ちょっとの隙あらば手加減なし!って感じなので、すごく神経遣って生活していました。お陰で、「作り笑い」はとても上手になれたかも( ̄▽ ̄;)でも、目が怒っているとすぐにわかっちゃうので、お芝居でも「笑う」って難しいなぁと思いました。「泣く」「怒る」は、簡単にできるのにねえ。それでも、なんとか大きなパニックや雪崩れのようにはならずに済んでいたことは、私が必死で持ち上げていたからってこともあるんだけど、かえでも、夏休みの疲れが出てきて、今朝はキレちゃったのかなあ・・・反乱(氾濫?)のあとは、まあなんとか朝食も済ませることができて、普通に過ごすことはできました。そして今日の午後は、昨日に引き続き、ショートステイ(日中一時預かり)だったので、朝の反乱をクールダウンさせるためにも、ちょうど良かったな・・と思って、いつもの施設へ13時に送っていくと、事務室から、寮の主任さんが顔を出して言うことに、寮の職員の家族で、新型インフルエンザに罹った人があり、急なことで申し訳ないが、感染予防のため、今から寮を閉鎖するので、今日の受け入れは中止にさせてもらいます・・・ガーン( ̄□ ̄;)!!ついにこの辺にも新型が キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! というわけで、主任さんと話している間に、かえではどんどん勝手知ったる寮へと入ってしまい、慌てて連れ戻しにいったんだけど、こんな状況で、今日は「ショートなし」なんて通じるか?今、利用している子達も、家と連絡がつきしだい、強制送還らしい。まあ、仕方のないことだけど。「じゃ、今日はプールだけ入って帰ろうか?」と、言ってはみたけど、混乱しているかえでにとって、この状態でプールというパターンはありえないので、「おわり!おうち」と言われて、いつものスーパーで買い物をして家に帰ることに・・・マスクもまた売り切れてるし、とりあえず手にシューッと消毒するのを買ってきました。で、またお馴染みの「魔女宅」です(-_-;)明日は、どこか別のところにお出掛けしてみようね。夏休みもあと5日。ファイトだ!
2009年08月26日
コメント(20)

かえでは、掃除機の音が嫌いです。小さい頃は、掃除機をはじめ、ドライヤー、ひげ剃り、バリカン、ハンドミキサーなど、ガーーー!とか、ジーーー!とか、ブ~~~ン!とか、モーター音のするようなものがダメでした。一番茶の時期は、お茶刈り機などの大きな音も当然苦手で、お茶の時期は、いつも茶畑のない街中へ連れ出さないいけなかったです(;´Д`)だいぶ、音への過敏さは減ってきて、床屋さんのバリカンは平気になったし、ドライヤーも大丈夫だし、一年ほど前からはけっこう音が気になる「音波歯ブラシ」も使っています。お茶刈り機の音は近すぎなければ良いし、って感じですが、掃除機とハンドミキサーだけは、どうしても苦手(>_<)ハンドミキサーは、かえでが居る時は使えないので、メレンゲを使うお菓子は手動です・・・(´□`。)そして、私が掃除機を掛けていると、「おわり!」と言って、コードを抜いてしまいます。かえでが自分で掃除機を動かしていればいいんですが、誰かがやっているのは許せない、そんな感じの過敏さがあります。そんなわけで、かえでが居る時間は、なかなか掃除ができなくて、まあ、私は掃除や片付けが苦手なので、かえでが嫌がるのをいいことに、けっこうサボりまくっていましたが( ´艸`)最近、髪が抜けるのが増えてるのか、どうも髪の毛が落ちてるのが目立つ・・・拾っていると時間が掛かるから、掃除機でちゃちゃっと掃除したいんです。さてさて、今日は午後1~5時までかえでがショートステイ。なので、その隙にあちこちお掃除しまくりました(≧∇≦)掃除嫌いなのに、今日は掃除したくてたまりませんでした。ためてからやった方が、気持ちいいのかも(笑)スッキリできて良かったです(*´∇`*)ああ、なんの変哲もない日記になりました( ̄▽ ̄;)すみませんお盆休みをはさんで、しばらく部活がお休みだった桃が、また今週から部活が始まったので、私も一緒に早起きする日々になりました。お弁当はいらないので、それほど早くはないのですが、2学期が始まる前の、早起き予行練習って感じ。その少し早い時間を使って、ゼリーを作っておきました^^ミルク小倉ゼリー♪ 先週、牛乳・豆乳の半々と、缶のゆであずきを使ってゼリーを作ったんですが、食感が「ういろう」みたいで、あんまり好みではなかったので、もう少しゼラチンを減らしてみたら、今度はいい感じになりました(*´∇`*)ミルクとあずきを混ぜて作っても、あずきがだんだん沈むので、こんなふうに2層になるんですよ~♪うみゃ~だよ( ̄¬ ̄*)ジュル
2009年08月25日
コメント(18)

昨日の日記の最後に、ちょこっと書きましたが、今回の伊勢旅行の帰り道、ある方とのオフ会が実現しました(*´∇`*)「明日から一泊で伊勢へ行きます」と書いた日記を読んでくださったshunさんから、「一目お会いできたらなぁと思って・・・」と、内宮を参拝している時に、熱いメールをいただいたんです! (熱くないか(^o^;) いたって普通のメールです)shunさんは、以前に一度書いたことがありますが、私が一番最初にリンクさせて頂いた方です。現在はブログをお休みしていらっしゃるんですが、昨年、キリ番のプレゼントのパンを送ったことがきっかけで、消息を知ることができ、ホッとした時から一年が経ちます。今回、三重県に行くということで、そちらに在住のshunさんにお知らせしようかどうしようか、すごく迷ったんです。でも、たぶんお忙しいだろうし、私も家族と一緒だから、私がブログをやってることを知らない夫になんて言おうか、そんなこともあって、あえて「知らん顔」して行くことにしました( ̄▽ ̄;)shunさんからメールをいただき、ビックリして、知らせなかったことを申し訳なく思い、もし会えそうなら、ぜひ私も会いたいなあ・・・と思ったけど、こんな短時間で会う場所とか、いろいろが決められる?と不安で、お互いの都合が付いたら・・・くらいな感じでした。夫に、帰りのルートはどうなるのか聞いて、shunさんの住んでいるところの一般道を通って帰るそうなので、夫にオフ会のことを言ってみました。夫は、私がブログをやってることは知りません(絶対見せられないし!(^o^;))でも、いつも、「大阪でインフルがすごいって、ネットの友達が言ってる」とか、「ネットの友達が旭山動物園の近くに住んでる」とか、「ぶどう狩りは●●がいいって、ネットの友達のお勧めだよ」などと話をするので、ネットで交流している友達が全国にいるということは知っています。なので、今回もそんな感じで、帰り道で「ネットの友達」と会ってもいいか、聞いてみると、あっさりと「いいよ。時間もいっぱいあるし」と言ってくれたので、とりあえず伊勢を出る時に、またshunさんにメールすることになりました。ここでもうひとつ問題が・・・これまで出てきた「ネットの友達」は、み~んな女の子♪でも、shunさんは男子なのです( ̄□ ̄;)!!なんか夫にヘンな疑いを掛けられないか、なんて心配になっちゃってさ・・・別にやましくないから、大丈夫なんだけど、ああ、私がやましいと思ってるから、こんな風に考えるんだろうか?(笑)それも夫に言っておかなくちゃ。帰路に着いた車の中で、「今から会う人って男の人だよ」というと、「え、男なの?( ̄□ ̄;)」と驚いてはいましたが、林檎と桃が、「あ、ネカマさん?それともネナベさん?」なんて言うもんだから、爆笑で、場の雰囲気も和みました・・・(笑)軽度の発達障害のある子供さんがいるってことや、shunさんが専業主夫をしていることなどを、簡単に話して、あとはshunさんの指示通りに、待ち合わせ場所に向かいました。 几帳面なshunさんです。「三○大橋を渡ったくらいで、一度メールをください。 み○○おおはし」ちゃんとひらがなで書いてくれてあります(*´∇`*)しばらく走ると、shunさんからまたメールが入り、「●●駅を通過して4キロくらい走ると、右手にコ○リが見えてきます。 そこから3つ目の信号を右折するとマッ○スバ○ューがあるので、 そこの駐車場でお待ちしています。 車はシルバーの○○ 58*3 」ああ、ほんとにきちんと丁寧に教えてくださり、ちゃ~んとshunさんを見つけることができました(o^-')bもし、これが夫だったら、自分さえわかればいいという教え方だろうなあ。毎度、オフ会で最初に会った時に感じるのだけど、想像していた通りの、優しそうなお顔で、話し方もとっても穏やかなshunさんでした。はじめまして~~♪きゃー、なんか感激です(*´∇`*)なんて、ちょっと照れながらご挨拶。次男くんも、元気に学校へ通っていて、もう小2になるんだそうで、(ブログをやっている頃は、まだ保育園だった)でも夏休みで、いろんなことが逆戻りしてしまうので、何かと大変そう(+_+)学校の話、先生の話、奥さんの話、専業主夫としての話、まだまだ話し足りなかったけど、それでも駐車場での立ち話で50分くらい話しました。家庭の中で、旗振り&交通整理して、うまく行くように頑張っているのが、私もshunさんも同じなので、夫婦って、凸凹してるからやっていけるのかな?お互い凸凸だったら、衝突ばかりでダメだよね。という話でまとめをして、最後に握手をしてお別れすることに。その間、夫と娘たちは、近くの本屋さんへ行っていました。まあ、話すのに近くにいてもお互い気遣いするしね・・急だったにもかかわらず、shunさんから、伊勢産のしらすや、お庭で採れたゴーヤとピーマンをたくさん頂きました。ごちそうさまでした<m(__)m> 私からは何も用意がなくて、ほんとに申し訳なかったです。また今度パンを送りますね。ごめんよ、いつもこんなんで・・・ああ、何かもっと気の利いたものはないだろうか(´□`。)うなぎパイじゃ要らんよねえ?というわけで、突然のオフ会ではありましたが、とても心が温かくなりました。shunさん、連絡くださって、ありがとうございました<m(__)m>車に乗ってから、さっきshunさんと話した凸凹の話をすると、夫が、「やっぱり俺が几帳面だから、 お前みたいな雑なヤツともうまくやっていけるんだよな!」だってよ・・・ヽ(`Д´)ノこれには娘たちも呆れて、「どっちのセリフだよ。まったく意味わかんねーの。ダメだこりゃ(≧∇≦)」でした( ´艸`)さてさて、今夜はゴーヤチャンプルーでござるよ(o^-')b
2009年08月24日
コメント(22)

21日(金)から一泊で、夫、娘二人、私の4人でお出掛けしてきました。午後の学童保育にかえでを送りながら、私たちも出発です。翌日の夕方にかえでが帰宅するので、それまでに帰ってこなければなりませんでも、出る直前に寮へ連絡すると、二泊させてもらえることになり、私たちも2日目はかなり余裕を持って帰れることになりました(*´∇`*)ラッキーです♪一日目は、とりあえず伊勢まで行って泊まるだけ、なんですが、夫と娘たちのオタッキー3人組が、名古屋のJUNP SHOPへ寄りたいと言うので、まずはそちら方面へ向かいました。JUNP SHOP で好きなグッズをゲットしたオタッキーたちは満足そう^^都会の高速道路は、分岐が複雑で迷いそうです。もちろん、馴染みのない一般道も走りにくい。道路標識と車のナビと、助手席に乗っている「生きナビ」の林檎の指示で、右だー左だーと言われながら、夫が運転してくれるのですが、なぜかここでまた自己チュー炸裂!すぐにナビを無視して、別ルートに行きたがる・・・(-_-;)(まっすぐ走らなければいけない高速道路を、勝手に降りてしまって、料金が高くなってしまったり・・・なんてこともあったんです)私 「なんで言われたとおりに行かないの?」夫 「こっちの道のほうが近いら~」でも結局迷ってしまって、元の道に戻ることになるのだ。で、夫は「標識がよく見えなかったのっ!」と、言い訳&逆ギレ( ̄▽ ̄;)こんなのばっかりでした(笑)道路はかなり空いています。三重県に入ると、前にも後ろにも車が一台も見えない状態が続きました。走っていても張り合いがなかったです(;´Д`)とにかく自己チュー夫に振り回され、何とか無事に宿泊先のホテルに到着♪今回は、伊勢市内のシティホテルに泊まりました。ツインが取れなかったので、4人バラバラのシングルという、家族旅行にしては珍しいスタイルです。夫は、「自分で風呂の用意をするのがめんどくさい」なんて勝手なことを言ってましたが、毎日のお風呂は、家族で暮らしているから、自分で用意しなくても入れるんだよ!それをわかりなさい!と思ったり( ̄ー ̄)ニヤ娘たちも、こうして一人きりで夜を過ごすのも珍しいのか、喜んでます。家族旅行も「おとな」になりました(*´∇`*)そういう私も、一人で夜が過ごせるってすごく久々です。とってもお気楽でした♪お風呂のあと、裸でいても平気だし~、テレビのチャンネルも独り占めできるし~! 夕食は、近くのファミレスで済ませました。ってか、意外とこの周辺は寂れているというか、何もなくて、このファミレスを探すのも苦労しました(´□`。)夫と私は生ビールを飲みました私なんて「飲む」こと自体が久々なのですよ。家にいると飲めないもん・・・そして、どこへ行ってもいちいち文句を言ったりケチを付ける夫に、酔った勢いで、「あんたは自己チューすぎる!精神年齢低すぎ!」と言ってやりました。しかし!相手も酔ってるもんだから、冗談に聞き流してるのが参りました( ̄▽ ̄;)そんな感じで一日目が終了。翌朝は8時半にロビー集合!ってことで、それぞれの部屋で「おやすみなさい」・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 2日目の朝は、時間通りにロビーに集合して(団体旅行か(笑))ホテルで朝食を済ませ、まずは、伊勢神宮の外宮(げくう)へ向かいます。5月に日光東照宮へ行きましたが、お金に糸目をつけない豪華絢爛な将軍を祀ってあるところと違って、こちらの神宮はものすごく厳かで、本当の神様を祀ってあるという感じでした。特に建物がすごいとか、きれいな見所があるとか、そういう雰囲気ではないので、これといった写真も撮れなかったのですが、一応、ここが外宮の一部。大きな歴史のありそうな木がたくさんあります。 私 「おとうさ~ん、すごい木!」桃 「ああ、クスノキだよ」林檎「くすのきー」私 「くすのきー」(ほんとはヒノキです)と、なぜかトトロのセリフが出てくる悲しいメイプル一家( ̄▽ ̄;)次は、また車を少し走らせて、内宮(ないくう)へ参拝です。こちらはものすごく混んでいました。 ここは、内宮の中の一番奥にある「正宮」です。中の撮影が禁止されているので、下から撮りましたが、よくわかんないですね(^o^;)内宮に鎮まる天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、日本で最も貴く、国家の最高神とされています。我が家にも、床の間に「天照大御神」の掛け軸があるし、神棚には、伊勢神宮が祀られています。林檎は、自分から行きたいと言っていただけに、あちこち写真を撮って、敷地内全部をすごく熱心に隅々まで観ていました。暑いことは暑かったけど、木が生い茂っているところが多いので、日影に入ると風が涼しかったです。参拝を終えて、おかげ横丁で、お勧めの「赤福氷」を食べてみることに(o^-')b 抹茶シロップがかかったカキ氷の中に、赤福2個分のこしあんとお餅が入ってます^^美味しかったです~( ̄¬ ̄*)ジュル抹茶とあんこは合いますね♪次に「伊勢うどん」っていうのも食べてみることになり、その近くのうどん屋さんへ入りました。 太めの柔らかいうどんに、濃いめの汁が下の方だけ浸かるくらいに掛かっていました。こういううどんって初めて!なかなかの美味しさでした。お腹いっぱいです。あとは、おかげ横丁であちこち見たり食べたり、駄菓子屋さんで遊んだり、お土産を買ったり・・・ここで雨が降ってしまって、ちょっと残念でしたが、それでも楽しいひと時を過ごしました。ああ、なんで別腹なんてあるんでしょう・・・この2日間で、胃袋が3倍くらいになった感じだよ(≧∇≦)「そんな食ってばっかりいるとになるぞ! ああ、もうだったなあ」と言うのは、夫です・・・ムカー!食べても太らない人はいいですねえ( ̄へ  ̄ 凸まあ、行き帰りの運転手をしてくれたので、許してあげよう。あ、私も「運転かわろうか?」と何度も言ったんですよ。でも、「そのほうが怖い」と言うので(-_-;)、お任せして私は寝させていただきました。相変わらず五十肩で腕が上がらない夫は、駐車場に入るところで、駐車券を取る時に大苦労していました。なので、なるべく近くへ車を寄せていたんだけど、そのおかげで、ミラーを擦っちゃったりして、悲惨な状態でした。運転するには大丈夫なんだけど、こういうさりげない動作が、思いがけず大変そうです。ドアを閉めるのも左でやってるし・・・帰り道は、少し渋滞に巻き込まれましたが、それでも夜の8時半頃に帰宅。充実した旅行になりました。お留守番のおじいちゃん、ありがとう♪運転手のお父さんもお疲れさま。そして、今日は洗濯いっぱいでーすそれから、実は今回突然のオフ会がありまして・・・( ´艸`)そのお話は、次回の日記で^^
2009年08月23日
コメント(22)

昨夜、不思議宇宙人のかえでが、また急に、「うみ」と言い出しました( ̄▽ ̄;)海に行きたいのかな?たぶん違うと思うけど(^o^;)また何かフラッシュバックして思い出してるのかな(笑)海と言われて、私もかえでに海を見せてあげたくなって、あ、もちろん、海水浴にも行ったことはありますよ。おそるおそる入っていたけど、もうあれから何年も経つし・・・じゃ、明日はちょこっと海までドライブして、海水浴とまでは行かないけど、波打ち際で少し「海」を感じてこようか!と思い、今日の午後に行く計画を立てていました^^昼前、早番の夫が、半日で仕事を終えて帰ってきました( ̄□ ̄;)!!ウゲー!と思って、「なんで帰ってきたの?」と聞くと、仕事が暇なので帰ってきたとか。不景気って困りますねえ(>_<)海に行く話をすると、「海よりプールでいいじゃん」と言います。海よりプールがいいのは、かえでじゃなくて夫です。かえでも行きたいかわからないけど、「うみ」って言ったから、「うみ」と「海」を関連付けてあげたいという私の思いは、一瞬にして蹴られました(;´Д`)でも、今日を逃すと、夏休み中は行けるチャンスがないので、「行ってみようよ」と、しつこく言うと、夫も「うみ」行きに賛成してくれて、3人でドライブがてら、海を見に行くことになりました。車で約30分ほど走ると、海岸に着きます(*´∇`*)ほんとは遊泳禁止のところだったけど、泳ぐわけじゃないので、熱い砂浜を歩いて、波が来るところまでやってきました。 左 かえで 右 ダンナ でもでも、臆病なかえでは、波が怖いのか、ヒーヒーわめくばかりで、入ろうとしません。夫が無理やり手を引いて、膝が浸かるくらいのところまで連れて行こうとしますが、さらに抵抗して、「くるま」と何度も言うので、大嫌いになる前に諦めて帰ることに…(´□`。)その後、いつものプールに行ったんですが、これもいつもと違うパターンだったせいか、10分くらいで「おわり!」と言い出して、これまた中途半端で帰ることに・・・(ToT)なんか、経験を増やしてたくさんの楽しみを作ってあげたいという私の思いは、いつも空回りして、裏目に出るような感じです。頑固で重度で大変な息子・・・やっぱりいつもの安心するパターンから、脱することができないのね(;´Д`)普通の平凡な暮らしが一番幸せなかえででした・・・でも、少しでも「海」に触れられて良かったよね♪手についた海水を舐めていたけど、しょっぱかったね(笑)と、私だけ満足♪(^o^;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇実は、明日から一泊で、ちょっとお出掛けの予定。林檎が、以前から「伊勢神宮」へ行きたいと言っていて、お盆の混雑も終わった今週末に、夫、林檎、桃、私の4人で、お伊勢参りに出掛けることになりました(*´∇`*)明日は、かえでが午後から学童保育が入っていて、夕方からは、寮へお泊りの日なので、学童へ送りながら、私たちも出発して、学童から寮へは、おじいちゃんに送迎を頼んで、土曜日の夜に帰宅予定です。かえでの宿泊に合わせるので、なんとも慌しいんですが、時間より質で勝負!ってことで、濃厚かつ強行な旅行になりそう( ̄▽ ̄;)そんなわけで、明日は朝一でかえでの床屋さん。その後、荷作りして(私は長女なので荷物が多い)、おじいちゃんの夕食の準備やら明日のご飯を冷凍したり、生ゴミを処分したり、かえでの泊まりの荷物を用意したり、洗濯を早くやり終えて、早く干して、行く前には取り込んでたたんで片付けもして、ってな感じで、大忙しなので、今夜は真面目に早く寝るので訪問できませんが・・・ごめんなさい<m(__)m>携帯から読み逃げしちゃうけど、許してね。ではでは( ´ ▽ ` )ノ
2009年08月20日
コメント(20)
![]()
残暑お見舞い申し上げます。晴天の続くこちら地方です。暑いけど、なんだか風が秋めいてきました。あんまり夏らしい日も少ないまま、秋に突入しそうですね(^o^;)夏休みも、あと10日ちょっと。宿題は順調に進んでますか?かえでの夏休みの宿題=私の宿題 でもあるわけで、「お母さんと一緒に料理やお菓子作りをする」「お母さんのお手伝いをする」「思い出を日記に書く」などなど・・・つまり、全部私がやらないといけないってワケですね(;´Д`)実は何もやってないので(終業式で持ち帰ったものがカバンに入りっぱなしだし(笑))ぼちぼちやって行こうと、悠長に思っております( ̄▽ ̄;)先日、市内のショッピングセンターに娘と買い物に行った時、マグネットで何度も描いたり消したりできる、こういうおもちゃ↓の、パクリ商品があったので、かえでに買ってきました。(なんと1000円だった(o^-')b) 実は、小さい頃からこのおもちゃで、よくお絵描きをしていて、だんだん壊れてくるもんだから、何台買い換えたかわからないくらい、よく使っていたんです。でも、大きくなってきて、こういったおもちゃから遠ざかってしまったので、また楽しくお絵描きができたら、少しは時間も潰れて面白いかも?と思ったんです。というわけで、箱から出すと、さっそくいろいろ描き始めました。かえでもニコニコして楽しそうに描いています(*´∇`*)すみません、親バカで申し訳ないですが、ちょっと載せさせてください(;´▽`A`` 作品NO.1 「おんなのこ」 本人が「おんなここ(女の子)」というので(笑) 作品NO.2 「ふね」 本人は「うね」と言います。 作品NO.3 「バス」 これ「バス」なんだそうです。窓も描いてほしかった。 作品NO.4 「アンパンマン」 丸だけ描いてあげたら、中身を描きました。 作品NO.5 「ぐるぐるぐる」渦巻きを描いて、ボードを持ってグルグル動かすと、まるで動いているようにグルグルして見えるので、それが好きなんです^^ 作品NO.6 「1~10まで」夫が「11も書いて」と、手を持ってしつこく催促したので、ここでやめてしまいました(-_-;)これを買ってきてから、ちょっと時間が空いた時には、何か一緒に絵を描いたりして遊んでいます。私が描いたものを、あとでこっそり真似して描いていることもあります( ´艸`)以前は、もっといろいろ描けたんですよ。3年前の日記を見たら、こんな感じでした(*´∇`*)ああ、今日の日記もまたプリントして、かえでの宿題として提出だな( ̄ー ̄)ニヤリ
2009年08月19日
コメント(16)

高校のときの同級生のちーちゃんが、先週末から帰省していて、今日の午後なら、かえでがショートステイだったので、その時間なら都合がつくよ~♪ということで、、一年ぶりに会う約束をしていました。でも、昨日メールが来て、急に帰らないといけない用事ができたらしく・・・( ̄□ ̄;)!!残念ながら、今日は予定していた午後の時間がぽっかり空いてしまいました(ToT)なので、今日は久々に2種類の折込シートパンを焼いてみました。ほんとは、ちーちゃんへのお土産のつもりで、午前中に焼こうと思ってたパンなんだけどね(^o^;) コーヒーシートと、バニラクリームシートです。いつも、折り込みの時の粉は、中力粉を使うのだけど、うっかり買い忘れていたので、今日は強力粉と薄力粉を8:2の割合で使ってみました。でも、水分量を間違えたのか、暑い時期で生地がダレるせいか、なんかベタベタで、こねる器械(フードプロセッサー)の心棒に生地が絡まったり、全然うまくいきません(>_<)キー!あんまり良くない状態の生地になっちゃって、これが、誰かにあげるパンでなく、自己消費で良かった・・・と思ったのでありました。それでも焼き上がってみると、かなり普通にできたので、最初がうまくなくても、最後にはちゃんとまとめるって、案外、私の得意とするところなのだ、と思ったわけです( ̄▽ ̄;)帳じりを合わせるとかもね(笑)あと、リンゴと豆乳のゼリーも作りました^^ 調整豆乳と、リンゴジュース(クリアタイプ)のゼリーを別々に作って、リンゴのゼリーをクラッシュしてのせました。これも毎年、夏のおやつの定番になってます(*´∇`*)豆乳が苦手な人も多そうですが、これはリンゴの甘酸っぱさとマッチして、美味しく食べられますよ~( ´ ▽ ` )ノ参考までにレシピを。調整豆乳 300ccグラニュー糖 大3ゼラチン 1袋(5g)お湯 大3リンゴジュース(クリア) 300ccグラニュー糖 大3ゼラチン 1袋(5g)お湯 大31. 小さい器に、ゼラチンとお湯を入れて混ぜておきます。2. お鍋に調整豆乳とグラニュー糖を入れ、砂糖が溶けるまで温めます。3. 溶けたら、1のゼラチンを入れて混ぜます(沸騰させないでね)4. 器に注いで、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やして固めます。リンゴのゼリーも同じように作ります。別の大きめな器に流しいれて、冷やして固めます。両方固まったら、リンゴゼリーをフォークで砕いて、豆乳ゼリーの上にのせます。キラキラして、見た目も涼しげ~(*´∇`*)お試しくださいね(o^-')b 今日は、とってもイヤな気分になることがあって、ちーちゃんに会えなかった残念さと合わさって、なんかすごく凹んでいました。パン生地も失敗したし、かえでも大きな声をずっと出していてイライラさせられるし、お天気が良いのに頭痛がして、鎮痛剤を飲んでも痛みが引かないし、なんだか泣きたくなるような一日でございました(;´Д`)でも、友達が焼いてくれたカーペンターズのCDを聴いていたら、夕方からは気分が持ち直して、また明日からぼちぼちやろう・・・と思えるようになりました(;´▽`A`` ↑聞いてるといつも思うのだけど、発音がものすごくきれい。 なめらかな感じで、それだけで癒される明日は、かえでと一緒にまた「ロデオ」をやりに行ってきます~ パッパカパ~
2009年08月18日
コメント(16)

出不精の夫のお尻を叩き、今日は無事にぶどう狩りに行ってまいりました( ´ ▽ ` )ノ今日のメンバーは、夫、私、かえで、そしてヒマそうな桃も一緒に連れて行きました。母2004さんに教えていただいた、当県西部地方にある「マルワ農園」さんに向かいます。かえでには、「ぶどう狩りに行くよ」とは言ったけど、写真を見せても、未経験のことはよくわからなくて混乱するだけなので、着いてから実物を見せて、説明することにしました。「ぶどう、ぶどう?」と、車の中でも何度も聞いてきて、嬉しいんだか、イヤなのか、不安そうな雰囲気・・・高速を降りて、一般道を走っていると、どうも見覚えのある道…そういえば、この道はいつか来た道~♪ああ、そうだよ~お~…去年の9月に、かえでと林檎と私の3人で、鍾乳洞へ行ったときの道です!夫にそういうと、「今から竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)行くか!その方が涼しくていいじゃん」と言い出し、桃も行ったことないから行きたいというので、ぶどう園は帰りに寄ることにして、先に竜ヶ岩洞に行くことになりました。かえでも、去年の記憶がしっかり残っているので、というか、一度経験したことはずっと忘れないので、とてもスムーズに見学できたのはよかったです(*´∇`*)車が多かったわりには、すごく空いていて、ゆっくり観ることもできたし、桃もなんだかすごく感動していて、一緒に連れて行った甲斐があったってもんです。洞窟から出て、お待ちかねのぶどう園に向かうことに♪ワンクッション置いたことで、かえでの不安も少し和らいだみたい^^竜ヶ岩洞から意外と近くて、すぐに到着しました。「こんにちは~… お友達からこちらでぶどう狩りをさせてもらえると聞いて来たんですけど」と言うと、ハウスの入り口にいたおねえさんが、にこやかに「こちらへどうぞ~」と案内してくれて、「昨日来てくれた方の紹介ですか?」と聞かれたのだけど、母2004さんの本名がわからないもんだから(^o^;)まさかHNを言うわけにもいかず(笑)あははは・・と笑ってごまかして、ハウスの奥に進みました^^わ~♪ハウスの中に、たくさんの袋が掛けられたぶどうが吊り下がってます♪ 「袋が掛かっていないのが採れますので、お好きなのをどうぞ♪」ということで、入園は無料で、採った分だけ量り売りしてもらうんだそうです。 いっぱい生ってますよ~!どれにしようか迷っちゃいます( ̄¬ ̄*)ジュル かえでに、「これなんか良さそうだから、ここを切ってね^^」とはさみを渡し・・・ ぱちん!上手に採れました♪では次どれにしようか、と移動しながら振り向くと、なんとかえでが、その近くにあったぶどうを切って採ってるじゃあ~りませんか( ̄□ ̄;)!!ちょっとあーた…どんどん勝手に採らないでちょーだいな(´□`。) 夫も桃もちょっとビックリ!でも、粒が揃った美味しそうな房で良かった(^o^;)結局、かえでが全部切って採って、ぶどう狩り独壇場でした。いい経験ができたと思います。これを夏休みの宿題のひとつ、絵日記に書かなくては!ってか、このブログをプリントして切って貼って出そうか( ̄▽ ̄;)(だって、これだって日記だし)量り売りと言っても、決して安いわけではないので、たくさん採りたいけど、お財布と相談してほどほどにしておきました。あと、一緒に梨も売っていたので、それも少し購入♪ とっても甘くて美味しいぶどうでした。あ、これは「ピオーネ」という品種ね(^_-)☆つい先日、ピオーネをスーパーで買って食べたんだけど、甘さが全然違いました。手塩に掛けて育てたぶどうというのが、よくわかる感じです。もちろんどこの農家でも、手塩に掛けているのは同じだと思いますが、何が違うんだろうね。林檎は小さい時、いつも「おかあさんといっしょ」を見ていて、その中で、大きくなったら○○ちゃんはね △△屋さんになるんだってさ決めた決めた△△屋さん もう絶対 決めた♪っていう歌(タイトル忘れた)があって、「林檎ちゃんはぶどうが大好きだから、大きくなったらぶどう屋さんになる~」なんて可愛く言っていて( ´艸`)きっと、甲府のほうへ嫁に行くのかも?と、冗談半分に言っていたことがあったけど、こんな近くにぶどう屋さんがあるから、大丈夫じゃん♪と、バイトから帰った林檎に言ってやりました( ̄▽ ̄;)ハッハッハ
2009年08月17日
コメント(24)

むか~しむかし、↑このタイトルの番組があったの、知ってる?(歳がバレそう(^o^;))今日、いつものスーパーはポイント5倍デー♪なので、こういう日にはまとめ買いします。災害に備えての缶詰めとかレトルト品、ガーゼや絆創膏、ウェットティッシュなどの救急用品も購入しました。レジで精算すると、な~んとぴったり7000円( ̄□ ̄;)!!思わずレジのおばちゃんと、「すごーい!ぴったり~(≧ω≦)」と顔を見合わせました(笑)「“がっちり買いましょう”ですねえ♪ ごめんね、何も賞品がないけど(^_^;」と言うおばちゃんの言葉に、昔やっていた「いとしこいし」のお買い物番組、『がっちり買いましょう』を思い出したのでありました( ̄▽ ̄;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今日も林檎は、このスーパーで品出しのバイトです。いつも納豆とかアイスとか牛乳の辺りで、商品を出し入れしてるのを見掛けるけど、今日はいないなぁ…と思っていると、同じく品出しのパートの知り合いの人が、「娘さん、よく働いてくれてるよ。 言われたことをすぐに理解してやってくれるし、 すごく頼りになるから助かってる。」と言ってもらえました。昨年から少しずつバイトを始めて、今年度になって本格的にシフトを組んでもらっているので、ちゃんと迷惑かけずにできているんだろうか?と心配していましたが、なんかホッとして、嬉しいなあと思って帰ってきました(*´∇`*) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇さて、今夜は、先日共同購入した近江牛のひとくちステーキの残りを焼きました♪全部で1kg買ったので、2度に分けて食べましたのよ~(* ̄Oノ ̄*) 今日は、ガーリックバター醤油で味付け。あとは、冷奴とサーモンのマリネ(サーモンより野菜の方が多い) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今朝はめずらしく早起きしまして、カスタードプリンを作りました^^というのは、桃が中学時代の友達と集まるそうで、いつもケーキとか持っていくんだけど、ゆっくり作っている暇がないので、プリンにしてもらいました。(ってか、自分で作れっちゅーの!)荒熱が取れて、冷蔵庫で冷やしておいたんだけど、なぜかかえでは、起きてきてすぐに「プリン、プリン」と言うのですよ・・・この人は、見なくても冷蔵庫に何が入っているか、特にケーキ類、お肉類は鋭くて、においがするんだろうか?でも鼻炎で鼻が詰まってるんだけどねえ・・・(iДi)そんなわけで、無事にお友達数人とプリンを食べて、みんな、「買ってきたのみたい」と言ってくれたそうで、「ほんとは買ってきただら~?( ̄ー ̄)」とかも、言われたらしい♪ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇そして、今日もぐうたらと過ごしたメイプル家。でね、明日で夫の休みが終わるので、明日はとうとうお出掛けしますよ~( ´ ▽ ` )ノリンクしてくださっている同県在住の母2004さんに、美味しいぶどう園を教えていただいたので、そちら方面へ、ぶどう狩りに行ってこようと思っています^^かえでも少し前からぶどうが食べられるようになったし(*´∇`*)そして、ここでは入園料を払って食べ放題ではなく、入園無料で、採った分を量り売りしてくださるそうで、それなら、元が取れたー取れなかったーと、心配する必要もなさそう♪夫は、混むのが嫌いなせっかち君で、かえでを連れて出歩くのがイヤ、みんなで楽しむって事が下手、家族サービスは自分の仕事じゃない、そういうお父さんなので、明日もどうなることか心配ではありますが、かえでは午後から学童保育が入っているから、早めに出て、早めの帰宅を目指します(o^-')b美味しいぶどう、楽しみです~~o(^▽^)o
2009年08月16日
コメント(22)

今日は、日記にするようなネタがありません(´□`。)つまんない一日を過ごしてしまいました・・・かえでが、昨夜から寮へお泊りに行っていたので、追い立てられるものがなく、そんな日はなおさらぐうたらになります。いかに毎日をかえでに支えてもらっているか、こんな時に実感できます(笑)かえでくん、ありがとう( ´ ▽ ` )ノでも、時間がたくさんあったので、昨夜は、久々にパンを焼きました。パンも、最近はほとんど焼いてないんです。材料が揃ってないし、揃えてもすぐに焼かないのであれば、勿体無いし・・・なので、シンプルな食パンね♪食べやすいように、パウンド型で小さく二つに分けて焼いてみました。 夏は、家の中でも気温が30度あるので、そのまま置いておけば発酵できちゃうのがありがたいです(*´∇`*)あと、先月のこちらのお盆の時に、おはぎを作ったんだけど、そのときに買ったもち米があるので、またまたおはぎに挑戦♪でも、小豆を煮る元気がなかったので、お餅だけ作って、餡子は市販のもので済ませました。(画像なし)ちょっと軟らかくなってしまって、イマイチだった・・・(;´Д`)夕方、おじいちゃんの消息が気になり始めたので、携帯へメールしてみることに。12日の朝出てから4日目です。そろそろ帰ってくるんだろうか?夕食前にいきなり帰ってこられても、おじいちゃんの分がないと困るしね(^o^;)メールをしても、返信の仕方がわからないおじいちゃん(笑)なので、すぐに電話がかかってきました。今、彦根(って滋賀県?)のあたりにいるから、夜遅くに着く予定だとのこと。「夕飯は要らんでなあ」と、元気そうでした( ̄▽ ̄;)明日の朝、ゆっくり話を聞いてあげましょう^^というわけで、明日はどうやって過ごそうか?さすがにどっか行きたくなってきた~!ダンナよ、連れてってくれ~(´□`。)
2009年08月15日
コメント(16)

お暑うございます・・・(;´▽`A``今日も暑いので、ダラダラと徒然に書きたいことを書きます。世間はお盆休み。夫も昨日から17日までお休みですが、我が家はこの連休に特にお出掛けの予定がなく、いつもの休日のように、ぐうたらと過ごしています( ̄▽ ̄;)去年は、それでもオリンピックや高校野球で楽しんでいたのだけど、今年はあまり楽しめるものがないなあ・・・でも、今年の夏休み、何が違うかというと、かえでが家にいるってことです。去年の夏休みは、まだ施設に入所していたので、お互いそれなりに過ごしていましたが、今年はいつもかえでが一緒です(^o^;)まあ、かえでの成長を見ながら、なんとか楽しく暮らしています。皆さんのお出掛け日記を楽しみにしてますので、よろしくね~( ´ ▽ ` )ノ今日は、かえでが私の顔を覗き込んで、いきなり、「うま」と言ったんです。いつも突然過去のことがフラッシュバックするのか、何かを思い出して、おかしな言葉を言うことがあります。「うま」も、たぶん絵カードにあった馬の絵を思い出して言ったんじゃないかと思うのですが。「はぁ?馬?」と思ったんだけど、「これは、私がスラッとした馬のようだという意味だね^^」と言っていると、夫が、「じゃなくて、の間違いだら」というので、まことにムカついたのでございます( ̄へ  ̄ 凸でも、いきなりのかえでの「うま」発言に笑わせてもらいました(≧∇≦)先日の地震で、東名高速の一部が通行止めになってしまい、国道やバイパスがめちゃくちゃ混んでしまうという事態になり、私も、国道にぶつかる道に行くだけで渋滞に巻き込まれていました(+_+)ほんとに、日本が一大イベントって時に、よくも狙ってくれたな!ですね。地震のあった11日の夜、おじいちゃん(同居の実父)の同級生が電話をしてきて、少し前から旅行を計画していて、急に明日から行くっていうの( ̄□ ̄;)!!もしかしてまた大きな地震が来るかもしれないでしょう。それに地震で高速もうまく使えないし、それでなくてもお盆休みでどこも激混みだっていうのに、そして、なんと山陰の出雲大社とか鳥取砂丘とか、そちら方面へ行くって言うじゃない!そんな遠くまで・・・行けるの?いったいこのじーさんたち、何を考えてるんだか?去年も、この暑い時期に佐渡島へ行っちゃって驚かせてくれたけど、結局今度も、12日の朝早く、同級生5人で、おんぼろワゴン車で出かけたのですよ。帰って来れるんだろうか?いつ帰ってくるのか、まったく連絡もないし・・・なんかほんとに心配です(>_<)というわけで、家族が一人少ないので、それだけでも食事の用意は楽チンですが♪(喜んでいるわけではない(汗))昨夜は、そうめんにしようかと思ったんだけど、ちょっと飽きてきたので、冷麦でジャージャー麺を作ってみました^^(ラジオでレシピを聞いたので、忘れないうちにね) 肉みそは、赤だし(赤みそ)を使うのが美味しいです。豚ひき肉、しいたけ、しょうが、ねぎを炒めて、赤だし、酒、みりん、砂糖で炒め煮します。コチュジャンも入れて、ちょっとピリッとさせてみたよ(o^-')b肉みその上に、きゅうり、みょうが、大葉、ブロッコリースプラウトなどをのせて、めんつゆをまわりからそっと掛けてね(^_-)☆材料を細かく切るのはめんどくさいけど、暑い夏にぴったりで美味しい~(*´∇`*)かえでも喜んで食べてくれました♪これを食べた後、林檎は、ペルセウス座流星群とやらの観測のために、夜の大学へ出掛けていきました。すっきりしない天候だったけど、なんとか少しは観れたらしいです。今朝は、8時に駅に着くから迎えに来てくれと、朝の7時頃にメールが来ていたのだけど、おじいちゃんも留守で、のんびり寝てしまっていた私は、目が覚めたのが8時ちょっと前だったので( ̄□ ̄;)!!あわてて起きて、スッピンのまま駅まで迎えに・・・そういうときに限って、ご近所のイケメンご主人と会ってしまい、アチャー(´□`。)な朝でした。トホホそんなこんなで、また今日も午後になってしまったので、夕食のメニューを考えないと・・・(;´Д`)実は、先日これ↓を共同購入しまして、先ほど届いたので、今夜はこれをジュ~ッと焼いて食べるのだー! でもでもなく、です(笑)
2009年08月14日
コメント(22)
一昨日の地震では、起こった直後からのたくさんのメールやメッセージ、それに温かいコメントをたくさんいただき、重ね重ねお礼を申し上げます。遠くにお嫁に行った友達も、自分の実家だって心配でしょうに、メールを送ってくれたり、ということもあって、全国の皆さんから心配していただけたこと、本当に嬉しく感じます。ありがとうございました<m(__)m>断水は、地震があった日の夕方には解除され、途中になっていた洗濯をしたのですが、出てきた水が、赤サビか泥水か、なんともすごい色の汚い水でありまして、トイレや洗面所も真っ赤になるくらいで、血尿したかと思ったくらいでした( ̄▽ ̄;)洗濯物もヘンな色に染まってしまい、それもムラな染まり方(>_<)昨日はやっと水がきれいになったので、やれやれです。そして、今回の地震で、ほんとにしっかり備えておくべきだと痛感しました。早めに非常持ち出し用品を揃えておきたいと思います。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ここからは、地震騒ぎでなかなかUPできなかった日記なんですが、地震が来る前の日(10日)の出来事です。仕方のないことではありましたが、何とも言えない気持ちだったので、ちょこっと書いておきたいと思います。台風が近づきつつある10日の午後、かえでを連れてプールに行きました。いつも「プール」と言っているのは、かえでがお世話になっている施設のプールのことです。同じ敷地内に、かえでが中学部まで通った支援学校の分教室もあり、ここの生徒たちも、授業で同じプールを利用しています。普通の小学校のプールの半分くらいしかない大きさですが、夏は毎日開放してくれていて、好きな時に好きなだけ入れるし、利用するのは障害児関係ばかりなので、気兼ねが要らないというあたりは、誠にありがたいプールなのであります。さて、午後の2時を回ってプールへ行ってみると、一組の親子がいるだけで、とても静かでした。かえでは、抵抗なくプールに入れるようになってはいるものの、やっぱり芋を洗うような混雑より、静かな方がいいに決まってる。よし!今日は思い切り遊べるね(^_^)vとはいうものの、今夏、私がプールに付き添ったのは初めて。私は入らないので、プールサイドで見守りです。先に来ていた子は、分教室の中2の女の子(ミサちゃん)とそのお父さん。ミサちゃんは、かえでよりももっと重度の自閉症と知的障害があります。自傷もひどくて、いつもヘッドギアを着けています。発達センターへ通ってた頃や低学年の頃は、身体も小さく弱々しい感じで、外にいると土や草を食べてしまうような異食行為もありました。久々に会ったミサちゃんは、身体も大きくしっかりとしてきて、表情も良く、落ち着いてきたのかな?という印象を受けました。シャワーを浴びて、かえでもプールに入ります。入ってわずか2~3分、ミサちゃんが奇声を出し始めました。かえでも大きな声を出しますが、ミサちゃんの奇声は、昔からそれをはるかに上回るものすごい声です。声というより音と言った方がいいかも?(^o^;)このすごい声は、かえでにとってかなり苦手な種類の質です。せっかくこうして入って貸切り状態なんだから、どうかあの声に反応することなく平気でいてくれよ・・・と、祈るような気持ちでした。最初は聞き流しているふうだったかえででしたが、だんだん気になってきたのか、眉間にシワを寄せてプールから出てしまいました。わ~・・・やっぱりダメか~(ToT)プールサイドに上がってしまったかえでに、「どうしたの?もう終わり?」と聞くと、『まだプールには入っていたいのだけど、どうしても「苦手」なことは受け入れられない』という顔をして、じーっとプールの方を見つめています。そして、シャワーの近くに座り込んで、ミサちゃんの声がするたびに、耳を塞ぎながら泣き出してしまいました(;´д`)ミサちゃんのお父さんは、かえでがプールから出てしまったことが、ミサちゃんの声のせいか?と、少し思ったのか、ミサちゃんが奇声を上げるたびに、「ミサ、うるさいよ。静かにしなさい」と言っていましたが、ミサちゃんも言ってやめるわけではありません。それどころか、そのお父さんの怒ったような「うるさいよ」の口調にも、かえでが反応してしまう始末です(;´Д`)プールサイドで、ミサちゃんの声がするたびに、かえでが「うわ~ん」と泣くのを見て、ミサちゃんのお父さんが、「あの、すみません、いいですかねえ?うちの子が入っていても」と、プールの中から声を掛けて下さいました。でも、「いいですかねえ?」と聞かれて、「困ります。出てください」なんて言える訳ないので、かえでが泣いているのは、ミサちゃんのせいではないですよ、という意味のことを伝えました。ここで、そそくさと帰り支度をすれば、いかにもミサちゃんの声を嫌がって帰ると思われてしまう。かえでも、まだ名残惜しいのか、帰ろうとする気配も見せないし、どうしよう・・・困っちゃいました(-_-;)さらに奇声が激しくなるミサちゃん・・・特に機嫌が悪いわけでもなさそうだし、きっと一人で気持ち良くプールに入れて、声も自由に出せて、解放的な気分だったんでしょう。ミサちゃんも、かえでと一緒で、普段はなかなかいろんな場所に行けない不自由さがあると思うし、こうして、やっと一人きりでプールに入れて、お家の方も、たっぷりとプールを満喫させてあげたいと思っているでしょう・・・でもでも、かえでだって、やっと今年はプールに入ることができて、楽しみにプールにやってきたことはかわりがないのです。私の両手をとって、クレーンで耳を塞いでくれと要求してくるので、しばらくは私がかえでの両耳を塞いでやってました。特に、ミサちゃんの声が上がった時は、なるべく聞こえないように強く塞いでいました。こんな場面、ミサちゃんのお父さんにも見えてるはずです(>_<)あまり露骨に見せちゃうと、嫌味っぽく感じるだろうと思って、私の身体でかえでを隠すようにしていましたが、私だって、自分の息子を守るために必死・・・楽しみに来たプールでしたが、思いがけないことで、プールがとても残念な時間になってしまい、かえでに、何回目かの「終わりにしようか?帰ろうか?」の言葉で、かえでもシャワーに向かう気持ちになってくれて、泣きながら、シャワーを浴びて着替えをして、駐車場に向かいます。私も、何と言っていいのか、不完全燃焼なまま、帰らざるを得なくなりました・・・静か過ぎて、かえって奇声が耳に付いたのかもしれない。もう少し人数が多い方が、いろんな意味で、不安がごまかせるのかもしれない。人が少ないと、思いっきり「苦手」をかぶることになるのかも。かえでだって、大きな声を出します。それによって誰かに迷惑をかけることもあるので、「お互い様」みたいな感じでもあります。なので、今回のことも、ミサちゃんが悪い!とか、めちゃムカつく!とか、あまり思わなかったけど、もし、同じような立場になったとき、たぶん私は、周りに気を遣って、自分たちが先に失礼する方法をとるだろうと思うの。うちの子のために、誰かが泣いて帰るなんて、居ても立ってもいられないですもん・・夫が連れてきていたら、どうしていただろう?夫にこの話をしてみると、その場にいてみないとわからないとのこと。うん、たしかに・・これまでにも、なんか夫が連れて行く時は、あんまりトラブルがなかったような気がする。というか、夫本人がトラブルだと気が付かないだけかもしれないけど(笑)今の正直な想い。ちょっと悔しい。ちょっと辛い。ちょっとため息。ちょっと残念!これがきっかけで、プールが嫌いになるとかなり切ない・・(-_-;)でもまあ、こういうこともあるあるやで。かえでも、いろんなことを経験して強くならないとね。まだまだプールの機会はたくさんあるから、次は楽しいプールになりますように♪(。-人-。) と願うばかり。
2009年08月13日
コメント(20)
今日はたくさんのコメントを、ありがとうございました。最初の大きな揺れはほんとに怖かったけど、その後、余震も小さいものがあっただけで、我が家の被害はほとんどなく、ほんとに良かったです。桃は、机の上に置いてあった人形(オタクなので、何かのフィギュア?)が落ちたり、積み上げてあったプリントや本が、ドサッと落ちてきたとか。林檎も、同じくオタクなので、フィギュアが落ちて手が取れたとか( ̄▽ ̄;)心配だったかえでは、揺れている時は熟睡していて、その後、広報が流れている時、私が「震度6弱って言ってるー!」とか、大きな声を出していたので、それで目が覚めたくらいです。動物的直感を働かせて、地震の前に何かの能力を発揮してくれたら、すごかったんだけど(^o^;)台風は、大したこともなく過ぎ去ってくれました。兵庫県の被害のほうが、こっちの地震よりすごくて、ほんとにお気の毒です。それでも、困ったことに断水してしまいまして・・・朝、メイクの前に洗顔した時も、やや水圧が弱くて、それでも何とか水道が使えたのだけど、その後に断水してしまい、家族みんな、顔も洗えない状態でした。やっぱり私のすばやい化粧は正解だったと思いました(o^-')b水がないのは、ほんとに困ります。まずトイレが参りました(+_+)外に汲み置きしてある水で、3回分くらいトイレに使いました。あと、洗濯物を乾かしている除湿器のタンクの水を使って流したり(溜まっていて良かった)男性軍は、お○っこは外でしてもらいます。畑の肥料になるでしょうか?田舎でよかったです。うん○の時は、なるべく我慢する!(おじいちゃんは、病院へ行く日だったので、病院で済ませたらしい)こういう時、私はお便秘でよかった~と思ったり(笑)(昨夜、下剤を飲まなくて良かった)夫は今週遅番なので、昼食のあと出勤しますが、会社でうん○すると言って、早めに出かけました(^o^;)かえでにアイスを食べさせるのは、今日は勘弁です。スーパーやドラッグストアでは、早くもペットボトルの水が売り切れてました(+_+)給水車も出ているようです。朝食の時のお茶碗が洗えないので、お昼はカップ麺。夕食はどうしよう・・・メニューも考え直さなくちゃいかん・・・(-_-;)洗濯が「すすぎ」の前で止まっていてまだ途中。早く復旧してもらいたいものです。せっかく良い天気になってきたのに・・・林檎は、母屋と違う離れに寝ているので、地震の直後に電話して、「大丈夫?震度6だって、すごいね!」と言うと、「この辺、震度5弱だって」「なんで知ってるの?」「地学研究会だから」「タンスの前にいちゃダメだよ。危ないからこっちに来てて」「うん」でも、昼まで眠ってしまったらしく、私たちが昼食を済ませた頃に起きてきて・・「なんか私、ベッドから落ちた」「地震で揺れて落ちたの?」「そうじゃなくて、今、地震の夢見てたら落ちた」「バカじゃん( ̄▽ ̄;)」その後、元気にバイトに出掛けていきましたが、私たちは、今日は家でおとなしく過ごすのが正解でしょうね・・・かえでが我慢してくれるか、ちょっとグズグズ言い出しましたが(;´Д`)かえでの支援学校からも、安否の確認の電話がありました。先生方もご苦労さまです。ありがとうございます。今回の地震は、心配されている東海大地震とは違うらしく、これよりもっとすごい地震がくるかもなんて、かなり怖い話ですが、良い訓練になったと思って、さらに準備をしていかなくては、と思っています。節水生活って、実はとてもエコな生活です。生活自体の見直しも大事ですね。こういうことを、天災が教えてくれてるのではないでしょうか・・・
2009年08月11日
コメント(22)
当然まだ寝てたけど、大きな揺れで目が覚めました(*_*) ついに来たか―\(◎o◎)/ と思ったわりには、これが震度6弱?という感じでした。 すぐに起きて、ラジオとテレビで情報を集めました。 うちのあたりは震度5らしいです。 家の中は特に被害もなくて、とりあえず大丈夫です。 避難する時、すっぴんは辛いなと思い、まずはメイクをしていた余裕の私です。 地震発生直後から、市の広報や消防車が賑やかですが、大きな変化はありません。 このままおさまってくれることを願いますが… 台風と一緒に来るなんて卑怯だ!
2009年08月11日
コメント(22)

今日は月に一度の、かえでの精神科定期通院の日でした。主治医が2年前にこじんまりと診療所を開業して、通うのが楽になりました(o^-')b待合室はとても静かです。児童だけでなく、大人の方も来るので、混んでいる時に、かえでが大声や奇声を出すと、とっても迷惑になるし(-_-;)待ち時間が長いのも、あとで不安定になる原因になったりで、ここ3ヶ月くらいは、かえでが学校へ行った後、私一人で行って一ヶ月の様子を話し、診察と薬を処方してもらっています。でも、今月は夏休みなので、空いてるといいなぁと思いながら、かえでも一緒に、先生に顔を見せに行きながらの診察になりました。今日はなぜかとても空いています。わーい♪駐車場に車も少なくて、もちろん待合室にもほとんど人がいなかったので、ホッとしてしまいました(*´∇`*)待合室に入ると、かえでが最初にすることは、絵本の棚から、「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」の絵本を出してくることです(^o^;)アニメと同じ絵(セル画)を使っていて、吹き出しとかでなく、お話が書かれている大きめな厚い本です。毎日観ているアニメと同じ絵があるので、毎回食い入るように見つめています。こちらとしては、家でもアニメを見て、ここでも同じ絵本を見て飽きない?と思うのですが。今日は、その2冊を見終わると、箱に入っていた「ひらがな積み木」を出してきました。 混んでないので早く呼ばれるかも?と思って、これを片付ける時間を考えると、あまり散らかしてほしくないなぁと思っていましたが、かえではこれを一個ずつ並べ始めました。こうして並べて、ドミノ倒しをするのが、すごくワクワクで楽しいんです。 これでも18歳(^o^;)こういう遊びは大好きだけど、いつもは小さい子がいて、なかなかできないので、今日はちょっとゆっくりできそう。でもすぐに呼ばれそう(´□`。)一回だけでも成功させてあげたい。 だんだんたくさん並んできました♪ いつ呼ばれるか、いつうっかり倒れやしないか、私はそんなことでハラハラ・・・(笑)そこへ、「かえでさ~ん、診察室へどうぞ~」自分の名前が聞こえたので、顔をあげて私の方を見た瞬間・・・( ̄□ ̄;)!! あららららら~~~・・・倒れちゃいました(;´▽`A``残念!でも怒ることなく、倒れていく積み木を見つめ、嬉しそうでした。その後、自分で「おかたづけ」と言って、きちんと箱に積み木を並べて、それも全部向きがきっちり同じで、ああ、しっかり自閉症って感じ( ̄▽ ̄;)並べるのは根気が必要で、じっくり倒れないようにひとつずつきれいに並べて・・・でも倒れる時は早いよね。あっ!と思った瞬間には、ダラダラダラダラ~~っと一気に行ってしまう・・・まるで坂道を転げ落ちるかのごとく、某芸能人の人生のように・・・(+_+)診察室に入ると、またまた先生のデスクに、たくさんの組み木や、木のパズルなどがあります。これを必ずいじるのも、かえでのお決まりです。中にはすごく複雑なパズルもあって、一度出してしまうとなかなか戻せないので、かえでがそれを触ると、ちょっと嫌そうな顔をしています(;´Д`)先生もそこに置かなきゃいいのに(笑)でも、かえでは、こういった幾何的なものはすごく得意で、難しいものも、わりと簡単に元に戻してしまうのです。自閉症などの発達障害の人によく見られるサバン症候群という天才的な脳みたいなものが、うまくいけば開くのかな?なんて考えた時期もありましたが、ひらめきの右脳は発達していても、左脳がちょっと無理っぽいので、未開花のまま、終わってしまいそう・・・(^o^;)というわけで、特に問題なく、普通の定期診察でしたo(^▽^)o午後は、台風の影響で雨がパラパラしてるけど、プールにでも連れて行ってこようと思います。どうせ濡れるし、構わないでしょ( ´艸`)こんなお天気のせいか、私はまた頭痛です~~(>_<)
2009年08月10日
コメント(16)

一昨日から干していた梅干し・・・ほんとは、明日の朝くらいまで干しておきたかったんだけど、先ほどから雨になってしまいまして・・・(´□`。)それでもなんとか三日ほどは干せたので、夕方に取り込んで、保存びんに詰めて、やっと完成です~~( ´ ▽ ` )ノ 数えたら、全部で72個ありました。詰める時に、一段ごと焼酎を吹いて殺菌しながら、ザラメをパラッと振ると、まろやかな酸味になるとかで、一応レシピどおりにやっておきました^^一粒お味見を・・・どれどれひょえ~~~っ!酸っぱーーーーいっ(>o<)梅干しだから酸っぱいのは当たり前だけど、粒が大きい分、酸っぱさもなかなかしっかり詰まってる感じでした(^o^;)でも、ヘンに加工された味ではなく、自然な色と酸っぱさです。昔ながらの・・って言葉でいいのかな?私が初めて作ったにしては、まあ上出来でしょ~( ̄▽ ̄;)カビなかっただけでもすごいと思って、また来年もやってみようと思います。しかし、こんなに酸っぱいと、食べるのに気合いがいります。もしかして、来年も残ってたりして・・・(+_+) ○●○●○●○●○●今月は、お盆休みの関係で、休みが不規則になっている夫です。この土日は出勤で、おまけに遅番なので、大河ドラマが見れないと言って、ブツブツ怒りながら行きました(笑)(ビデオの録画機能が壊れていて、録画できないの(^o^;)) ○●○●○●○●○●この2~3日は、のりピーの話題ばっかりのテレビですね。かえでの面倒を見ていると、テレビは見れないのだけど(どうせトトロと魔女宅だし・・)たまたま友達が電話をくれて、のりピーの話になって、なんかおかしな夫婦関係があらわになっただとか、のりピーの弟も某組員だとか、いろいろ教えてくれましたが・・・怖いですね~・・昔、高校の頃、スタ誕のオーディションに、友達と一緒にハガキを出したことがあって、友達にはオーディションの一次予選と会場の案内が来たんだけど、私には来なくて、すっごくショックだったことがあります(-_-;)友達は、見事に予選落ちしてきたので、内心「ざま~みろ」と思ったことは、今だから言えるのですけどね(笑)あの時、もし私が予選に行っていて、合格しちゃって、欽ちゃんが司会をしていたあの番組にも出て、また合格しちゃって、そしてデビューしちゃって、アイドルなんかになっちゃって、そして、もしかしたら自称プロサーファーと結婚してたりしたら、あんなふうな結末があったかもしれないと・・・わはは!ありえんら~( ´艸`)そう思うと、なんだかんだ言っても、今の生活って幸せなんだよなあと思いました♪ああ、私、芸能界に入ってなくて良かった~~( ̄▽ ̄;)
2009年08月09日
コメント(20)
今日、住んでいる地区の区長さんが、『災害時要援護者避難支援計画(個別支援)』というものを持って来てくださいました。大きな災害があった時、避難する時に大変な人を個別に支援しましょう、という計画書を作るのだそうです。戸数60軒ほどの地区ですが、この中に対象となる人が、うちの息子を含めて5名ほどいるとのこと。主には、一人暮らしや寝たきりのお年寄りが対象で、避難する時に、たまたま周りに誰もいなくて置き去りにされないように、こうして地区で支援するというものらしいです。うちでは、かえでが一人になるということはないと思うのですが、万が一、そういう場合だってあるかも?ってことで、この支援計画に入れてもらうことにしました。家の見取り図とかを描いて、いつもいる部屋がどこか、出口はどこか、避難時に携行する医薬品はあるか、避難誘導時や避難先での留意事項、などを、書類に記入して、福祉課と地区と民生委員さんが保管するんだそうです。書類を渡されて、「それじゃあよろしく」と、義務的に帰ろうとする区長さんに、「あの・・・お願いがあるんですが」と申し出ました。避難するのを支援していただけることはありがたいことですが、私が一番心配なのは、避難してからの場所(たいていは体育館など)で、かえでが落ち着いていられるかということです。大地震や水害などで被災した方たちが、避難場所の体育館などで過ごす映像を見ると、もし、これが身近に起こったら、こんな大勢の中で何日も過ごすことが、普通の人でも大変なのに、かえでにできるだろうか?と、そればかりがものすごく心配なのです。ただでさえ、普段から周りに気を遣いながら生活しているのに、あの何もない狭い中で、それもピリピリした人たちばかりがいて、かえでの大きな声やパニックなどなど、もう想像しただけで頭が痛くなります・・・(´□`。)なので、もしこういう状況になったら、周りにご迷惑をかけないためにも、本人の安定を図るためにも、勝手なことを言うようで申し訳ないけど、ぜひ、空き教室を利用させてもらうとか、別の場所を確保していただくとか、そういう配慮をしていただけたら・・ということを、お願いしてみました。見た目や身体は何ともなくて動けるのに、贅沢な話でほんとに申し訳ないのだけど・・・<m(__)m>そんな話をしたら、区長さん、うちの息子がどんな障害があるか知らなかったと見えて、少々驚いた顔をしていましたが、すぐににっこり笑って、「僕が区長をやってる間に何かあったら、もう率先して守りますから。 で、来年度以降は、ちゃんと申し送りして、重要事項に入れておきますから」と、言ってくださって、かなりホッとしました・・・(*´∇`*)4月に支援学校の総会があった時、災害時の避難対策として、障害児の我が子の安全と安心を確保するために、みんな自分の地区に帰ったら、地区長さんや組長さんに申し出るようにしましょうという話し合いがあって、私も、組長さんにはお話しておいたんですが、どこまで組織の上に話してくれて、どこまで進んでいるか、よく見えてなかったので、今回、直接区長さんにお話しする機会があって良かったです。地元の学校にも通っていないし、地区の行事にもなかなか参加できないし、地区の方が、メイプル家にこういう障害のある子がいるということは知っていても、どんな生活をしていて何に困っているかまでは、なかなか知ってもらう機会がないのが現状です・・(-_-;)おまけに、うちの父や夫は、田舎体質?で口下手なので、周りの人には、かえでの障害のことをオープンにしたがらなくて、お祭りやイベント、防災訓練や美化運動など、かえでを連れて出ることを嫌がります。しばらく前までは、「小さいから」という理由でごまかせていた不思議行動も、こんなに大きくなって、だんだんと無理が出てくるようになると、私も連れ出すことが億劫になってきてしまいました。なので、なかなか地域の人に知ってもらうことができないのだけど、また少しずつこうして区長さんや組長さんに話して、息子のことを知ってもらえるようにしていかないと・・と思いました(^o^;)今思えばね、もっと小さいうちから、こうして積み重ねておけば良かったのだけど、今さら言っても仕方ないので、現状でできる方法を考えてみました。その前に、大きな災害がないことが一番なんですけどね・・備えあれば、憂いナシ!何事も準備は万端に。でも、我が家の耐震対策がなってないかも?避難する前に、タンスの下敷きになってたりして~(iДi)
2009年08月08日
コメント(12)

夏の「土用」というのは、立秋の前18日間を言います。この間に、梅干しを干したかったんだけど(土用干し)、なんと今日が立秋でして( ̄□ ̄;)!!夏らしい日も少ないまま、もう暦の上では秋だなんて・・・(´□`。)ということで、やっとお天気が続きそうな気配なので、今日は、念願の梅の土用干しをすることができました(*´∇`*)カビが生えることもなく、きれいな梅漬けです。 これを大きなザルに、広げて干します。このザルも、母が生前使っていたもので、すっと物置に入っていたのを、きれいに洗って使いました。 一粒がけっこう大きいです。でも干したらしぼんで、少し小さくなるのかな?ああ、ずっと気になっていたことが一つ片付いて、とてもすっきり♪お天道様ってありがたい(*´∇`*)どうか、月曜日まで雨降らないでよ(。-人-。)
2009年08月07日
コメント(14)
![]()
今、すごく悩んでいることがあります・・・(>_<)もう、これを考えると、たまらなく憂鬱になってました(ToT)というのは、一週間くらい前から、キッチンにコバエ(ショウジョウバエ)が発生してるのです(;´Д`)まあ、これまでにも、全くなかったわけではないんだけど、発生してもすぐに居なくなっていましたが、今回はちょっと量が多くて、これはちゃんと元から絶たなきゃダメっ!と思い、現在、三角コーナーや、生ごみ用のボックスなど、徹底的にきれいにしております!それでも一度発生したコバエは、なかなか減らず、対策グッズとして、↓コバエを誘引して液体に落とすというもの。 ウェルコ かんたんコバエとりガエル イエロー (2001-0201) キッチンにスプレーするだけでOK!殺虫・忌避・発生予防のトリプル効果コバエバリア キッチン用 200mlこんなのを見つけて使ってみたけど、大した効果なし(´□`。)ってか、殺虫剤を使ってないので、あまり強力に死なない。とまっていても捕まりにくく、一旦飛び始めると、これが小さいので、どこへ行ったかわからない。すっごく厄介です(>_<)飛んでるコバエを、一気にうまく吸い取る掃除機とか集塵機みたいなものがあればいいのに・・そこで、キッチンではあまり使いたくないけど、キン○ョールの登場です。「よく飛ぶ」ってのと、「3倍長持ち」ってのがありますね(トヨエツがCMしてるの)まあ、私的には「よく飛ぶ」より「長持ち」の方がいいので(あ、キ○チョールですよ^^)長持ちタイプを購入♪でも、ハエや蚊にはすぐに効くのだけど、コバエにはあまり効かないのかなぁ?どうも減っていない・・・発生源を調べないといくらやっても効果ないかも?と思い、あちこち調べたら、なんと!うっかり野菜を放置して腐らせてしまったものを見つけました。あ~・・・たぶん、これが原因でしょう。すぐに処分して、残ったコバエをまたまた捕獲します。最後に、これを使ってみました。 強力粘着でおもしろいほど捕れる ハエ捕りの定番 ProBuster(プロバスター) ハエとりリボン 5P 20%OFF昔はハエとりといったら、これをぶら下げておきましたが、今でも売ってるなんて知らなかったです( ̄▽ ̄;)まあ、ゴ○ブリホイホイの空中版って感じですね。さっそく、よく居そうなところに吊り下げました。最初はわりとよくこれに捕まってくれて、ちょっと面白いくらいに捕獲できたんですが、だんだん用心してそばに寄らなくなりました。見ていると、そばまで来て、ス~ッと逃げていく。こやつ、なかなか賢いな・・( ̄へ  ̄ 凸くっつくまで待っているのもバカらしいので、それならこっちからくっつかせるしかない!このリボン、クルクルと巻かれて小さくなっているのを引き出して長くして使うのだけど、途中まで引き出して、棒状にした短い状態で、両端を持って、その辺にとまっているコバエにそっと近づき、ベトベト棒をコバエに寄せると、逃げようとしたコバエが、うまい具合にヒョイッとくっつくのです(o^-')b何度もやっていたら、よくとまりそうな場所とか、逃げにくい場所とか、コバエがどっちに飛んで逃げるかとか、いろいろわかってきたので、とまっているコバエを見つけると、なんだかワクワクしちゃって、捕獲するのが面白くてしょうがない^^ふふふ・・・バカなやつめ!( ̄ー ̄)ニヤリ と自己満足。一昨日くらいからは、数匹集まってとまっているところを見つけると、わざと脅して飛び立たせて、フワフワと飛んでいるところにヒョイッとベトベト棒を差し出して、空中で捕獲する、なんてのも上手くなってきたのです^^これも何回かやっていて、私が編み出した技なのだ!もうくっつく時の快感は、病み付きになりそうだったりする~( ´艸`)あとねぇ、コバエが寄ってくる好きな食べ物は、納豆とビール。かえでが納豆をおやつ代わりに食べるんだけど、ふたを開けて混ぜていると、すぐに寄ってくるので、空き容器をおとりにして、その上にネバネバ棒を置いてみたり、ビールの空き缶や、ビールを飲んだグラスにもすぐに寄ってきます。なので、缶はきれいに洗って捨てるように、夫とおじいちゃんに徹底してもらいました。それから、コバエが好きな色というのもあるようで、色の薄いもの(白、水色、黄色など)のものにとまっていることが多いので、捕獲する時の目安にしています( ̄▽ ̄;)こうして努力したおかげで、もう一息で根絶です(o^-')bってか、もうほとんど居なくなりました。最初は、増えてきたコバエが不衛生だし気持ち悪くて、すっごく憂鬱になっていたのだけど、だんだん平気になってきちゃって、メラメラと捕獲に燃える主婦になりつつあります( ̄▽+ ̄*)これが、私の夏休みの研究って感じですねえ(笑)どこかで発表する場がないかと思って、今日は日記にしてみました('-^*)/ある意味、平和です♪
2009年08月05日
コメント(18)
8月、やっと梅雨明けして3日目。これで梅が干せるぞー!と思ってたら、梅雨の戻りだって?(-_-;)土用干しは、とにかく三日三晩晴れてくれないとダメらしい。週間天気予報を見て決めようと思うのだけど、3日も晴れが続いてくれないので・・・まあ、気長に待ちます( ̄▽ ̄;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇最近、超多忙です・・月曜日からお天気が良くなったので、おじいちゃんの茶畑の手伝いをしなくちゃならなくて、かえでが学童保育などがある時間を待って、この暑い中、外仕事をするので、ヘトヘトだし、家事も思うようにできなくて溜まる一方・・(;´Д`)今日は、やっと午後に時間が少しだけ取れまして、桃と一緒に「ルーキーズ」の再放送を見ながら、のんびりしております(*´∇`*)かえでは、月曜日には午後に学童保育へ行き、竹筒で水鉄砲作りをしてきました。迎えを夫に頼んだので、帰宅して、「今日は水鉄砲を作ったんだって」と言うだけで、どんな様子だったかもわからないけど、翌朝、玄関にホイッと置きっ放しにしてあった水鉄砲に、たどたどしいひらがなで、かえでが自分で名前を書いたらしいのを見つけて、なんか嬉しいな~・・と思いました♪ちゃんと水が飛ぶのか、試してみなくちゃ(^o^;)昨日の火曜日は、午前中9~10時半まで、学校で部活(陸上部)です。めちゃくちゃ暑かったので、脱水症にならないよう、大きめの水筒を持たせました。夏休み中、連続して3日間だけ部活があります。去年も、同じ時期に3日間部活があったんだけど、かえでが「おたふく」になっちゃって、部活には出られなくて、とっても熱い夏になったんだっけねえ・・・グランドはモアモアと湯気が出そうでした。私なんて、ちょっと立ってるだけでクラクラしてくるけど、先生も子供たちも、思いっきり汗をかいて、逆に気持ちよさそうですね^^ああ、体育会系ってカッコいいです(*´∇`*)1時間半という中途半端な時間で、待ってるのも大変なので、いったん帰って、少し家事を済ませて、またお迎えに・・午後は3時間だけショートステイ。プールに入ったり、ホットケーキ作りをしたり、楽しく過ごせたようでホッとしました。もうプールは、今年はほんとに普通に入れるようになってくれて、こちらはまだドキドキしながら送り出すのだけど、どこのプールへ行っても、誰が連れて行っても、人が多くて騒がしくても、ほとんど抵抗なく入れるようになっています。こんなに入れるようになったのが、まだ信じられないくらいです。プールに入れるか入れないか、それだけでずいぶんと「夏休み」が変わるくらい、プールって大きな「過ごし方」なんだなぁと感じます。今、かえでの体重がどんどん増加しているので、これ以上増やさない、とりあえず夏休み中は現状維持にとどめたいと思って、運動量を増やすことももちろんですが、一番体重にひびく食事・おやつなどを気をつけていています。半日だけでも預かってもらえる場所がある日は、それなりにかえでも運動できるし、おやつも抑えられるけど、家で過ごす時間が長くなると、私が連れ出さないかぎり、かえでの行動範囲が狭まってしまうので、夫にはなかなか頼れない(頼りにならない)もんだから、さあ、これからが夏休み本番だぞ!と、気を引き締めているところでございます。今日は、また午後から雨がポツポツ・・梅干しを干さなくて良かった(;´▽`A``というわけで、ほとんどひとり言でした( ̄▽ ̄;)
2009年08月05日
コメント(10)

今日の午後は、月に一回のトランポリンサークルの日でした。まあ、いつものごとく、今日の日曜日も、夫はご近所さんとお出掛けするそうで、トランポリンがあることは、前から言ってあったのに、ご近所さんを優先されてしまいました(;´Д`)なので、イラッとしながらも、私がかえでと一緒にトランポリンに行ったんですけどね~・・トランポリンでは、とても先生の指示がよく入って、いろんな形で飛ぶことができるようになってきました。「たか~くたか~く!」という声で、もうすっごく元気に飛んでいます。四つんばいになったり、仰向けになったり、座ったり、いろんな形を、すぐに真似することができるのも、嬉しいです。先生が、無理のない形で、次のステップへと導いてくださるのもありがたい。本人の気持ちを一番大事にして、いつも笑顔で接してくださいます(*´∇`*)ここで指導してくださる先生は、ユキ先生といって、ご自身に自閉症のお子さんがいらっしゃる方です。もともとは、小学校の先生をされていたそうなんですが、自分の子にトランポリンを教えたい、そして、多くの障害のある子供たちに指導したいという気持ちで、学校の先生を辞めて、インストラクターの資格を取り、更には、障害児を指導できる、日本でも数少ないインストラクターのお一人なんだそうです。ユキ先生は、障害のある子と一緒にトランポリンを飛ぶと、この子はどこの筋肉がよく発達しているか、どこが弱いか、どうすることが嬉しいか、などなど、手を取っただけでそれがわかるそうで、一人ひとりに合った飛び方をしてくださるので、子供たちも、すごく嬉しそうに嫌がることなく飛ぶことができるんです。障害児専門のインストラクターが少ないので、普通のインストラクターの方が、こんなの誰だって出来るさ^^くらいの気軽な気持ちで、障害児相手の教室を始めたことがあったそうです。でも、自閉症の人の気持ちがわからない指導者は、ある大人の自閉症の人をひどいパニックにさせてしまい、(たぶん、無理やり何かやらせたか、過敏な部分の地雷を踏んだか・・)小学校の体育館を借りてやっていたので、そこのガラスを割られてしまい、結局それ以来、教室は閉鎖になってしまったとか・・・とっても繊細な心を持つ彼ら。でもでも、みんなとっても良い物を持っている。その持っているパワーをうまく引き出すことができる、インストラクターのユキ先生に出会えたことは、とてもラッキーなことです。ユキ先生も、お子さんが健常だったら、普通に学校の先生をやっていただろうし、このような出会いはなかっただろうけど・・・今日は(今日も)かえでが元気にトランポリンができたことは、それはそれで嬉しいことでしたが、その障害児の「父」が、どうにもこうにも・・・(;´Д`)私にとっては、そっちのほうが気になってムシャクシャして、どうもすっきりできない日曜日になってしまいました(>_<)まあ、今夜は「大河」なので、また自分が観たいがために、いろいろ頑張ってくれるでしょう(笑) ○●○●○●○●○●すっきりしないのは、夫のことだけではありません。このお天気、なんだかしばらくまだジメジメが続きそうで、全然、梅のしそ漬け↓を干せないんですー(´□`。) 早く土用干しして、『梅干し』を完成させたいなぁ!三日間だけでも晴れてくれないかなあ・・・
2009年08月02日
コメント(20)

心配していたヘアスタイルも、とりあえず何とか落ち着いたので、今日は、中学時代の部活のメンバーによる同窓会へ行ってきました。なんと、私は今日の幹事だったので、メンバーに連絡を取り、出欠を確認したり、会場を探して予約したりという手配を、一切請け負いました。同窓会といっても、8人のメンバーで、内ひとりは欠席なので、7人だけです。プチ同窓会ですね^^今日は第一土曜日で、例の消費生活推進委員会の会合もあります。その会合に9時半から出席して、10時半に終わって一旦家に帰り、前日にかえでが食べたアイスのチョコで、車のシートが汚れていたので、(夫が食べさせて、チョコが付いたのを知っていたのに放置してた(-_-;))それを急いで掃除して、11時に出掛けました。みんな近場で生活してはいるものの、こうして揃って顔を合わせるというのは、なかなかできないことなので、とても嬉しかったです(*´∇`*)自分たちの中学時代の話、結婚してからの話、子供の学校の話、だいたいそんな普通の話題で盛り上がりました。音楽関係の部活だったので、8人のうち、2人がピアノの先生をやっていて、1人が中学の音楽の先生、1人が幼稚園の先生をやっています。私を含めた残り4人は平凡な主婦。それぞれの立場からの、いろんな話が聞けて面白かった♪中学の先生をやっている子が、「懐かしいものがあったよ^^」と言って、当時N◎Kコンクールで歌った曲の楽譜を、全員分コピーして持ってきてくれました。ほんとにすごく懐かしくて、楽譜を見た時、鳥肌が立ったくらいです(;´▽`A``「まだ歌える?」なんて言いながら、みんなでちょこっと口ずさんだり・・・(゚ーÅ)そして、いつものごとく、私からのお土産♪ こないだ学童保育所の茶話会に持っていったのと同じバナナマフィン。今度のはラムレーズンを入れて、ふんわり美味しくできました。やっぱりこないだみたいな大量生産は、どうしてもきれいにできないけど、これは満足です。ほんとは、パンを焼いて持って行きたかったけど、どうしても時間が足りなくて焼けなかったので、簡単マフィンにしてしまった・・でも、みんな喜んでくれて、「あんたはほんとにマメだねえ」とか、「いつもテキパキやってくれるよね」なんて言ってくれました(^o^;)全然、「マメ」でも「テキパキ」でもないんだけど、当時部長だったもんだから、やっぱりまだ「まとめなきゃ」みたいな気持ちもあったし、今は、こうしてパンやお菓子を作るのが好きでいつも焼いてるんだよ^^っていうのをアピールしておきたい気持ちもあったり・・・(笑)そんなメンバーの中で、「自分のことばっかり喋りたがる」って子がいます。昔からそうだったけど、まったく今も変わってなくて、他の子が話しているところに、どんどん首を突っ込んできて、自分の場合は・・・って話をし出して、人の話を聞いてないって子です( ̄▽ ̄;)おまけに、今日は遅刻。これも昔と変わってない。その子は、私がマフィンを焼いてきたと言うと、「メイプルはヒマだねえ。なんか余裕綽々で生活してるだら~」とか、言いたい放題。彼女、私の家の事情はちゃんと知っているはずなので、まあ、言いたい人は勝手に言っててね~・・・な気分で、放っておきましたが(笑)そんなわけで、まあ無事に普通に同窓会ができたのは、幹事の私としても、ホッとしました(*´∇`*)今日はお昼を食べながらだったので、次回夜の部もぜひってことで。その際には、カラオケでも行って、しっかり歌も歌わなくては~(o^-')bこのマフィン、バナナを潰してピューレにしたものがたくさん入っているので、バナナの繊維というか、黒っぽい小さな細い糸のようなものが見えるんです。持っていく分をラッピングして、残ったマフィンを林檎が食べながら、「ん?この黒いのって糸ミミズ?。入れた?」入れるわけないだろーがっヽ(`Д´)ノ
2009年08月01日
コメント(14)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
![]()