全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日の金曜日は、いつものようにかえでは寮へお泊りです。下校後、そのまま送っていきました。行くとまず、着替えをします。着替える部屋は、かえでが入所していた時に居室にしていた部屋で、かえでがショートステイで泊まりに行く日は、今も空けてくれてあるので、かえでも迷わずこの部屋へ行き、すぐに着替えをします。かえでが着替えている間に、私は持ってきた荷物を職員さんに預けて、持ち物の説明や、かえでの体調などを話し、書類にハンコを押したりして帰ります。かえでが着替えたと思われる頃、部屋へ行ってみると、なんと、枕の皮生地を引きちぎって破ってしまっていて、中から埃っぽい綿がたくさん出てしまって、もうすごいことになっていました(´□`。)びっくりして、すぐに掃除機を借りてきて片付けましたが、職員さんの話では、かえでは、いつもこの手の枕を破ってしまうんだそうで、これまでにも何度か同様のことがあったと言いますわ~・・・申し訳ありませんでも、だったら、もっと早く言ってほしかったなあ・・・入所していた頃、落ち着いている時ばかりではなかったので、何かにつけ、不安定になると、本を破ったり、シーツを破ったり、そうやって安定を図っていることもありました。でも、家に戻ってきて早一年、最近なんてすごく落ち着いていたので、まさか枕をこんなふうに破ってしまうなんて思わなくて、よくやってると聞いて、すごくショックでした。ここへ来ると、こだわりで、同じような枕をすべて破っていたこと、職員さんがそれを見て、かえでの枕を取り上げ、ショートステイの時は、いつも枕をしないで寝ていたこと、枕自体が、すごく古臭い感じのを使っていること、そういう一連の出来事を、何もこちらに報告されてなかったこと、そんなことが一度にわかって、なんか落ち込んでしまいました・・・家でも枕をしないで寝ている、かえでは枕をしないでも平気だと思われているみたいです。でも、家ではちゃんと枕をしているし、低反発のウレタンの枕だから、こんなふうに破ったりちぎったりしないもん・・・枕、かえでは必要ですよ。なんだか申し訳ないのと、哀れなのと、悔しい気持ちとでいっぱいで、次回から、かえで専用の枕を持参することにしました(-_-;)帰り際に、「かえでさんは、卒業したらどうするんですか? どこか日中活動ができる場所がほしいですね。 親御さんでそういう運動とかしてないんですか?」と聞かれ、つい最近、現場実習に行っていて、卒業後は、できればそこにお世話になりたいということを話しましたが、これでも私だって、精一杯考えてるんだよ・・・ショックを受けたところに、畳み掛けるように卒後のことを言われて、どうすることもできずに、何も具体的に答えられないまま、帰りました。昨日は、また桃が夕食を作ってくれることになっていたので、買い物を済ませて、急いで帰ります。1時間くらいでできる料理、第3回目は、定番のカレーライスです。簡単と言えば簡単ですが、いつも私の手伝いだけで、全部を桃が自分で作ることもなかったので、野菜を洗うところから、今日はすべてお任せすることに。私は夜に会合があったので、ショックから立ち直る時間がほしくて、洗濯物をたたみ、あちこち片づけをして、カレーができるのを待ちました。桃が頑張って、1人でカレーライスを作ってくれました。 シンプルなカレーだけど、コクがあって美味しかったです。(こく○ろカレーだから?いや、いろいろブレンドしているから(笑))私は、会合の時間が迫っていて時間的にも忙しくて、さっきのこともあってか、なんだか胸がいっぱいで、せっかく美味しく作ってくれたカレーも、食べ切れませんでした・・・(ToT)ゴメンネ~その代わり、今日のお昼に、一晩置いた熟カレーを食べましたです♪ショートステイ、すっかり寮におんぶに抱っこで、お任せ状態でした。ちょっと見直してみようという、いいきっかけになったかも?今の生活から、かえでと離れるショートステイの時間を無くすのは、ちょっと私にとってはしんどいことなので、その枠の中で、うまい方法を考えていこうと思います。会合から戻ると、気持ちもすっかり上がっていて、大きく凹みそうだったけど、なんとか持ちこたえることができたかな。なんだかんだ言っても、ちょっとした楽しいことがあると、すぐに復活できることが増えて、私もだいぶ強くなったような気がする♪まあ、とりあえず枕やシーツを破らないような工夫をして、やっぱりサービスを利用しながら、前向きに進むしかない・・・ですね(^o^;)さてさて今夜は、仲良しの友達数人と飲み会です(*´∇`*)今日と明日は、健康診断前の検便採取日になっているので、そっちに気をとられて、飲み会のことは、うっかり忘れていました( ̄▽ ̄;)ハッハッハって、今日はまだ出てないぞ~(´□`。)最近、食べる量が少ないから、ダメかなあ?
2009年10月31日
コメント(12)

一昨日、かえでが学童保育へ行った時、ご近所の畑で芋掘りをさせてもらったそうで、またまた大きなサツマイモを持って帰ってきました。こないだは天ぷらや大学芋にしたので、今度はスィートポテトです♪うちの畑でもサツマイモを作ってくれてると思っていたら、おじいちゃん、今年は作ってないと言うので、頂き物のお芋は貴重なんですよo(^-^)oふかしたサツマイモを裏ごしして・・・あ~ん、めんどくさいので、フードプロセッサにお任せしました(^-^;なめらか~になったサツマイモに、砂糖、牛乳、バター、卵黄などをまぜまぜして、最後にバニラエッセンスを入れるんだけど、ここは大人味にするために、私はラム酒をちょっと多目に入れちゃいました(*^_^*)高温で焼くので、アルコール分は飛んじゃうから大丈夫です。少しラム酒の風味が残って美味しいです♪最近、ラム酒入りの季節限定のお菓子などにハマってます。ハーゲンダッツのラムレーズンとか、チョコのラミーとか、どれも季節限定。ってか、どれもラムレーズンですね(^o^;)ラムレーズン大好きです夕食の支度をしながら、ラミーをひとかけ食べるのが、すごく美味しいんですよ~♪たくさん食べると苦味を感じるし、味がぼやけてくるので、ちょっとだけがたまらない(≧ω≦)bこれ、アルコール分が3.6%もあるので、弱い方は要注意ですが。ちょっと洋酒のきいた大人味のお菓子、もうサイコー(*´∇`*) 余談ですが、うなぎパイは、別名「夜のお菓子」といいますけど。あれは、うなぎ=精力増強とか、そういった「大人」を意識した意味ではなく、『一家だんらんのひとときをうなぎパイで過ごしてほしい』ということなんですって^^ ○●○●○●○●○● 「大人」と言って、思い出したのがこれ。富士山の近くに、「富士山こどもの国」という大きなテーマパークみたいな所があります。たぶんローカルなCMだと思うけど、「こどもの国だ 遊びの国だ 富士山のふもとは楽しい冒険王国だ! 富士山こどもの~国♪」というCMソングが流れます。うちも子供が小さい頃に、ここへ遊びに行ったことがあります。その子供たちが大きくなってきて、このCMのあと、桃 「“富士山こどもの国”があるなら、“富士山おとなの国”もあるだかねえ?」林檎「おとなの国・・・すごい響き。それって『秘宝館』だら( ̄▽ ̄;)」桃 「『秘宝館』って何?何があるの?」林檎「それが“おとなの国”じゃん。お母さんに聞いてみぃ」母 「・・・(-_-;)」あんな小さくて可愛かった娘たちも、いつしか、こんな会話をする大人になってしまったのね・・・(´□`。)あ、富士山こどもの国、純粋に楽しいところですよ。小さいお子さんがいるおうちのかた、富士サファリパークとセットでいかがですか~?
2009年10月30日
コメント(14)

今日は、なんだかボケーッとして過ごしました。。。現場実習が終わって、燃え尽きた感もありますが、今日以外の日は用事がたくさん入っているので、今日くらいはボケーッとさせてね・・・みたいな気分です。何もやってないので、書くことがないんですが(笑)今日の出来事を簡単に。(PCの調子が悪いので、急いで!)学級閉鎖で、引きこもり中の桃(高1)。当たり前だけど、真面目に家に居ます。夫が、「ほんとに真面目に家にいるなんて信じられん!」と驚いています。不真面目な男なので、自分だったら絶対どこかへ遊びに行ってる。と言ってます。一緒にすんなー!ですね。閉鎖も今日で3日目?だけど、今のところ症状は出てないので、たぶん感染はしてなさそうです。担任の先生から、何か連絡があってもいいと思うのだけど、家にも本人にも、まったく様子伺いの電話やメールがないって、いいのかなあ?なんて思っちゃうんですけどね・・・なんかほったらかし?というわけで、1時間掛けて作る料理。第2回目は、春巻き♪先日のコメントに書いてくださった方があったので、今夜は春巻きにしてみました^^干ししいたけを戻すところから計算したら、なんと2時間もかかってました(笑)これで2回分ってわけにはいかないだろうか(^o^;)うちの春巻きは、中華風のあんかけ野菜みたいなのじゃなくて、ケン○ンの焼ビーフンと豚肉、人参などを炒めたのを巻き巻き包んでます。包んで、 揚げて、 出来上がり。 普通に美味しかったです(^o^;)2時間掛かったわりには、大したことない感じですが。豚汁も作りました。食べる時に唐辛子をパッパッと掛けるのが好きな夫。でも、うっかり間違えてコショーを掛けちゃってて、ひどい味になってたようです。「ツルムラサキ」という野菜を買ってみました。カルシウムがほうれん草の5倍もあるとか。サラダにも炒め物にも、味噌汁の具にも、おひたしにも・・・と書いてあるので、ゆでて胡麻和えにしてみました。これって、粘りがある野菜でして、ちょっとクセがあるもんだから、みんなに不評!私は、それでも自分の分は全部食べたけど、とにかく不評でした。胡麻和え大好きなかえででさえ、残す始末。欲張って2束も買ったのに、とても残念な結果でした(´□`。)サラダを箸でつついている桃の腕に、蚊がとまっていたので、私がバシッと叩いたら、箸でつまんでいたサラダのキャベツがドバッと飛び散り、夫の頭や服に付いてしまって、夫は、散々な目に遭ってしまいました( ̄▽ ̄;)コショーも、ツルムラサキも、キャベツも、全部私が悪いことになってしまい、どうも申し訳ありません・・・m(u_u)m春巻きだって、私がたくさん手伝ったのに、桃だけがみんなに褒められて、いいんだいいんだ・・・(;´Д`) やっと口内炎が治ってきたかえで。寝る前の歯磨きも、嫌がらずにやらせてくれるようになりました。1年半前から、音波歯ブラシを使っています。2分間ブーンと振動していて、勝手に止まるので、その振動している間は頑張って歯磨きしよう!ということにしています。音を嫌がるかと思ったけど、これにはあまり抵抗がなくて、意外としっかり磨けているので、我が家にとっては、かなりいい感じのアイテムです。もちろん私が、かえでと向かい合って磨いてやってますが、今夜は、口をあけてニコニコして、すぐ目の前にある私の顔をよく見ていたかと思ったら・・・急に、自分の指で、私の口元(口角のあたり)を触ってきました。なんだろう?と思っていると、口角とほうれい線の間をなでているんです(^o^;)もう、なんだかヘンなやつでした。笑えたけど。でも可愛いです(*´∇`*)かえでにも、私のシワが気になってきたんでしょうか(笑)ということで、ダラダラ日記でした。あ、以前にUPした家族紹介を、簡単ですがフリーページに載せてみたよ♪(トップでもお知らせしてます^^)
2009年10月29日
コメント(14)
昨日、かえでのインフルエンザ(季節性)予防接種をしてきました。私が先日行った胃腸外科です。普通の診察の人と、接種の人で、けっこう混んでいました。かえでは、1人で宇宙の言葉をワイワイ言っていて、病院へ入った瞬間から、かなり目立っていましたが、すごくご機嫌よろしかったので、混んでいても待てそうな状態♪いつでもどこでも人目を気にしながら、何も悪いことをしていないのに、いつも「すみません」と、頭を下げているような私たちではあるけど、別に堂々としていればいいんだ。と、私は自分に言い聞かせながら、待ってみようと思いました。ここの病院の待合室も、正直言って、針のむしろみたいな雰囲気もあって、一緒に行ってくれた夫は、待ち時間が長そうだとわかると、かえでが長時間は待てないかもしれないことや、変な声を出していて「ちょっとおかしい」と思われることがイヤだったようで、すぐに「帰るか?」と、言い出しました。「じゃ、どれくらい掛かるか聞いてくるよ」と、受付の人に聞くと、順番なので、しばらく掛かると思うって返事。仕方ないです。そして、問診票を書き、体温を測っていたら、看護師さんが、「先に接種しますね」と言って、かえでを呼んでくれました。先生が、のどを診たり心音を聞きながら、「この子は、今までにも注射したことあるかな? 痛くないからね。大丈夫だよ」なんて言ってくださいます。普通18歳の男子に、そんな幼稚なこと言わないですよね~(^o^;)昨日は、特に「この子、障害があります」と言わずにいたのだけど、宇宙の言葉を喋る不思議な少年を見て、待っているのが大変そうだと感じたのか、配慮してくださったようでした。先生も看護師さんもとても優しくて、先に来ていた人を差し置いて、すぐにやってくれたので、すごくありがたくて嬉しかったです。かえでがこの病院へ掛かったのは初めてで、診察券も持ってないのに、何も面識がなくても、すぐに配慮してくれる町医者さん。なんか温かくていいなぁと感じました。というか、まあ一目でわかってしまうくらい、障害があるように見えてるというのが、何ともいえない気分でしたが。印籠を出す前に正体がばれたって感じ?( ̄∀ ̄)ハハハかえでも、年に一度は予防接種を受けているので、注射は慣れたもんです。針を刺すところもしっかり見届けて、やっぱり痛みに鈍感なのか、痛がりもせず、もちろん泣きもせず、とても大人しく、無事に接種することができ、やれやれでした(*´∇`*)なんかすでにワクチンがギリギリだったようで、夫がすぐあとで接種したいと言ってたけど、そこの病院ではなくなってしまったようでした。皆さんもお早めに('-^*)/林檎は小さい時、ほんとにすごく泣き虫で、予防接種などは大苦労しました(-_-;)終わったら近くのおもちゃ屋さんへ寄って、セーラームーン(懐かしい!今ならプリキュア?)のナントカっておもちゃを買ってあげるから・・なんて言って、おだてて連れて行ったものです。とにかく、白衣と聴診器がダメで、医師や看護師さんが近付くだけで悲鳴を上げて泣きました。というのも、3歳半の時に、インフルエンザで肺炎になりかけて入院し、臆病なところに容赦なく点滴やら検査やら、いろいろされたので、もう懲り懲りな入院生活だったんです(+_+)看護師さんが検温に来ただけでも、怖がって泣きました。「お熱測るだけだから」と言っても信用せず、6人が入院している大部屋でも、林檎が一番大きかったんだけど、一番の泣き虫でした(;´Д`)(私は当時、桃を妊娠中で、かえでは家でおばあちゃんと過ごしてた^^)なので、予防接種のときも、怯えながら「お熱測るだけ?」と、言いながら大泣きする子になってしまったんです。あまり泣いている子がいなかったので、恥ずかしいやらおかしいやら(笑)今となっては笑える思い出です(≧∇≦)第一子は、何かと大変でした。それに比べて、かえでと桃は、あまり泣くこともなく、頼もしかったです。(かえでは別の意味で大変でしたが)今でも、インフルエンザの予防接種へ行ってきた林檎に、「怖くて泣いちゃっただら~( ´艸`)ププッ」なんてついつい、からかっちゃう母でした。そういう私は、かえでと一緒で、針を刺すところもしっかり見ていて、痛くて怖いけど、なんかそれもワクワクしちゃう危ない体質・・・( ̄▽ ̄;)
2009年10月28日
コメント(14)

ああ、やっと現場実習が終わりましたですよ(*´∇`*)かえでも、昨年初めて行った時とは違って、かなり落ち着いて取り組めていたし、まあ、いろいろと施設側に言いたいことはたくさんあるのだけど、それでも、厳しい状況の中で、よく頑張ったと思います・・・今後、どうなるかわからないけど、なんか今は、私も一緒に頑張れて良かったな~^^・・・みたいな気持ち。長い7日間でした。気が抜けない状態だったので、実習中はずっと気持ちが張り詰めていたんだけど、終わったらトロ~ンと溶けていくような感じがします(笑)とにかく、かえでが健気に頑張ってくれたのがすごく嬉しくて、よねっち先生ともたくさん話して、今後のことを一緒に考えてくださる時間が持てたし、ほんとに有意義な実習だったと思います。いつも、グダグダと愚痴を書いて来ましたが、皆様、応援してくださって、ほんとにありがとうございましたm(u_u)mでもって、大変だった実習の、思わぬ嬉しい副作用?が♪付き添うために、私はお弁当持ちで、もちろん間食なんてできないし、一緒に作業をやったり、たくさん歩いたりと、なかなかハード!帰宅してからも、なんだか胸がいっぱいというか、お腹も空かなくて夕食も少なめ。そして、例の健康診断用に、お便Pのお薬を飲んでいるので、毎日快腸快腸♪ゆえに体重が減ってくれて、なんと実習に入る前より、2kgくらい減りましたですよ!!!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!でも、こんなのはすぐに戻っちゃうだろうけどね(^o^;)病院でもらった薬には、「酸化マグネシウム」が入っています。(緩くして出すような効果のある成分)以前飲んでいた市販の「ミルマグ」ってのにも、マグネシウムが使われているんだけど、それには「水酸化マグネシウム」と書かれていたので、そのへんのことに詳しい理系女子の林檎に、「酸化マグネシウムと水酸化マグネシウムってどう違うの?」と聞いたら、「MgOとMgOH2」(←素っ気無い返事(-_-;))「だからどう違うの?」「う~ん・・・知らん。名前が違う」「・・・(´□`。)」でも、この薬は私に合ってるみたいで、よろしゅうございますよ(*´∇`*)さてと、明日は美容院です♪3ヶ月ぶり。節子カットにならないように、田辺さんには気をつけてもらって、またまた前髪、ほどよくパッツンしてもらってきます( ̄▽ ̄;)そして、自粛生活2日目の桃。1時間くらいでできる料理。第一回目はハンバーグ♪こねこねグチャグチャしてくれて、 けっこう美味しいハンバーグができたりして(o^-')b 私は手を汚さずに済んだし、とても助かりました。
2009年10月27日
コメント(18)
現場実習6日目。今日の作業はまたアルミ缶つぶしです。私の腕の筋肉痛はまだ治ってないけど、そんなことも言ってられないので、今日も気合いを入れて付き添いました。でも今日は朝から雨です。缶潰しの作業は外の屋根付きの場所でやります(カーポートみたいなところ)冷たい雨で寒いだろうと、今シーズン初の「ばばシャツ」を着込んで出掛けました。そういえば数年前、某土木建築会社にパートで行っていた時、ちょうど今頃の季節、私が「今朝寒かったからばばシャツ着てきた」と言ったら、私より10歳くらい年上のお局様に、「ばばシャツっていうのは、若い子が着るからばばシャツって言うんであって、 メイプルさんあなたが着ても、それはただのシャツになるのよ」私「…(-"-;)」まあいつもお局様からはイジメを受けていた私です(;´д`) かわいそう!というわけで、かえでも寒いと可愛そうなので、作業服の下に、長袖Tシャツを着せて登園です。せっかく準備万端で行ったのですが、少し風があって雨が降り込むので、室内で缶つぶしをやることになり、おまけに、室内ではあのハンマーが使えないので、足踏み式の道具を使うんだそうで、かえでの分も用意してくださいました。しかし、「缶つぶし」と言ったら、ハンマーでグシャッ!がすっかり定着してしまっています。でも今日はこの足踏み式を使わなくてはなりません。なので、もうずーっとぐずぐず拗ねながらやっていました(´□`。)10時の休憩まで、私がそばで缶を渡しながら、動きが止まると促して、なんとかなだめながら頑張らせました。休憩後も、同様に付いてやっていたんですが、それでは実習の意味がないので、職員さんと相談して、少し離れて見守ることにしました。缶を器械に挟んで押しつぶすことは、すぐに要領よくできるようになりましたが、2~3個つぶすと動きが止まり、軍手の滑り止めのイボイボを気にして触っていたり、ボーっと外を眺めていたり・・・ちっとも仕事が進みません。かえでと目が合うと、私が缶を指差して押しつぶすジェスチャーをしてみせます。すると、また2~3個続けてつぶして、またボーっとして・・・なんか、誰かがそばにいて指示しないと、一人では何もできないんだろうか?これまで学校でやってきた作業の訓練ってなんだったんだろう?そんなことを思って情けなくなりました(ToT)職員さんも、かえでが何個か続けて作業している時には見てなくて、ボーっとしている時に限ってしっかり見ていて、「ちゃんとやってください」と注意されているような状態(´□`。)まことにタイミング悪し!( ̄▽ ̄;)それでも、他の利用者さんと比べると、かなりの量をこなしているのですよ。つぶした缶でいっぱいになったコンテナを3箱も外に運び出しました。(他の皆さんは2箱弱(^o^;))でも、今日は大きな声を出すことや、ちょっとハイな状態でジャンプしてしまうことなど、それはすごく少なくて、とても静かにできていたんです。普段、ダメだと思われているところが、今日はすごく良い状態だということや、ボーっとしてはいたけど、トータルで見れば、なかなかすごい出来映えだってこと。そんなところも見てもらいたいなぁ・・・なんて思って帰ってきました。自閉症だと思われる方も数人いるのだけど、皆さんとても静か。そして、問題行動を起こしている方も少ない。だから、それがこの施設の当たり前の状態になっているような感じ。かえでのように、うるさい人はほとんどいないのね。かえでなんて、静かにしていると思えば、爪を噛んでいたり、さかむけをむしっていて血が出ていたり、それ以外は、大きな声を出したり、ワケのわかんない宇宙の言葉をゴニャゴニャ言っていたりで、まあうるさいのなんの!なのです。こんなお喋りはいったい誰に似たのっ?!と言いたい。(あ、私ですね(^o^;))仕事はよくできるのに、そういう部分で、すごく損しているなあと感じました。でもさ、かえでの良い部分は、もっともっと伸ばしてあげたい。それに、宇宙語をお喋りしている時は、とっても可愛いんですよ(*´∇`*)←親バカああ、その笑顔でマイナス部分を帳消しにできればいいのにねえ。というわけで、実習もあと一日になりました。頑張ります。帰りの会のとき、毎日、「実習生さん、ごくろうさまでした」と、司会の人から言われます。すると、利用者さんの1人が、「また遊びに来てくださいね~」なんていうの( ̄▽ ̄;)遊びじゃないっすから!本気ですから!もう苦笑いでした(≧∇≦) ■□■□■□■□■□ 14時頃、学校にいるはずの桃からメール。なんと、新型インフルエンザで学級閉鎖ですって( ̄□ ̄;)!!今から帰るとか。聞けば、学校全体で、桃のクラスだけ閉鎖らしい。クラスで4人発症で欠席。今日の午前中、1人熱発で早退。5人欠の場合、すぐにその時点で閉鎖。それも今週中。まあ、桃が罹ったわけではないので、かえでも夫も学校や会社へ行けるけど、あまり身近に感じてなかっただけに、いきなりきた感じでビックリでした!私たちも気をつけないと・・・宿題がいっぱい出ているそうで、中でも笑えたのが、「1時間以上掛かる料理を3回は作る」1時間煮込む料理でもいいのかなあ(笑)ということで、なにか手伝いをガンガンさせて、こき使おうと思ってます( ̄ー ̄)ニヤリ
2009年10月26日
コメント(20)

先日シロップで煮ておいたリンゴを使って、アップルパイを作りました。 これ、毎年作っているんですが、皮付きのままスライスしたリンゴを、シロップでサッと煮て、一晩そのシロップに漬け込んでおくと、とってもきれいなピンク色になって、まるで薔薇の花びらのよう・・・(*´∇`*)パイシートを伸ばして、このリンゴをきれいに並べると、 こんなふうに、オープンアップルパイの出来上がり♪そして、友達とちょっと会う約束があったので、すぐに食べられるように、小さく作ってみました。 直径が7cmくらいのミニパイです。それにリンゴを花のように並べてみました(*´∇`*)シャキシャキとしたリンゴの食感がいいです。 これを作っている時、おじいちゃんがリンゴのボールを見ていて、「こりゃあなんだ?ハムか?」わ~。出た出た。絶対何か言うと思った(≧∇≦)まさかハムとはね(笑)さすがおじいちゃん!私 「ハムじゃないよ。これリンゴだよ。 皮付きで煮ると、こんなきれいな色になるだに。すごいら」じい「ほぉぉ、リンゴか?ハムじゃないだか。へえええ」その会話を聞いていた林檎が、1人で爆笑しているもんだから、「何がおかしいの?」と聞くと、「じーじの『ハム』もウケたけど、 お母さんの『きれいな色になるだに』もおかしかった( ̄▽ ̄;)」というわけで、みんなアップルパイが大好きなのでしたo(^▽^)o
2009年10月25日
コメント(20)
今週月曜日から始まったかえでの現場実習、昨日で5日目が終わりました。一日のほとんどを実習に付き添い、一緒に作業をやったり、例によって、健脚チームと散歩に出掛けたり・・・なかなかハードな一週間でした(;´Д`)何で親がここまで付き添わないといけないんだろう?と思うでしょ。ほかの現場実習の施設では、初日と中日と最終日だけ顔を出せば、あとは施設側にお任せで、ちゃんと職員が付いて見てくれるところがほとんどらしいのですが、ここでは「実習の場を提供するだけですから」みたいな受け入れなので、もう、しょうがないって感じなんです。そして、3回も実習させていただいているにもかかわらず、来年のことは当てにならないような意味合いのことも言われるし。なので、「場の提供」を最大限に活かして、来年からお世話になることを前提に、かえでが、どんな時にどんな支援が必要か、それを職員さんに伝えられる絶好の機会でもあるわけなので、とにかく、じっくりと施設の体制や職員さんの観察をしている最中であります( ̄ー ̄)ニヤリ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇昨日は、アルミ缶潰しの作業をやりました。以前にもやったことがあるので、教えなくてもとてもスムーズに取り組めます。かえでは、凹んでいないきれいな缶を立てた状態で、上からハンマーでグシャッと潰すのが好きなんです♪でも、かえでのところに分けられた缶は、全部半分潰れた状態のものばかり(+_+)これはイヤだ、あれがいいと、選ぶことはできないわけで、与えられた仕事が何でもできないといけませんね(^o^;)グズグズと怒りながら、仕方なく半潰れの缶で我慢していました。でも、職員さんは、かえでが怒っている理由がわかりません。私が理由を説明すると、「これだけ半潰れの缶を頑張ったら、凹んでないのをやりましょう」と言って、ビールの空き缶がいっぱい入った袋を持ってきました。それを見たかえで、俄然張り切っちゃって、イヤイヤやっていたのをガンガン潰し終わり、新たな缶を喜んで潰しておりました(≧∇≦)ヘンなこだわりが強くならないように、工夫しながら、また月曜日も缶潰しをやることになりました。私も一緒に隣りでやっていたんだけど、手首は痛くなるし、腕はだるいしで、今日は予定通り文句なしに筋肉痛です( ̄▽ ̄;)健脚組に合わせた歩行のお陰で、足もパンパンだし、さすがに若い子には敵いませんなあ・・・ああ、誰かモミモミして~(´□`。)!
2009年10月24日
コメント(16)
夫の会社の健康保険組合で、配偶者健康診断をやってもらえるので、年に一回、受けるようにしています。今年も、一番近い市立病院を指定して申し込みをしました。病院側の指定日が11月2日(月)。健診の日が近付いてきたので、先日病院から、健診の問診表とか各検査のキットなどが入った封筒が送られてきました。よく見てみたら、毎年やっている尿検査一式のほかに、なんと「検便」があるんですわ・・・これ、この配偶者健診を受けるようになって、初めてなんです(>_<)よく、おじいちゃんや夫が、健診の前に採っているのは知っていたけど、どうやって採るんだろう?くらいしか思ってなかったし、まさか、私もやることになろうとは・・・( ̄□ ̄;)!!昔は、当日の朝のを採ってくるっていうのがありました。薄いビニールシートに、キャラメル大を包んで持っていくっていうの。(知らない?歳がバレそう)今度の検査は「2日分」だそうで、「前々日から採れます」と書いてあります。 どうしよう・・・私、かなりのお便Pなので、これまでにもいろいろと苦労しております(>_<)以前はそうでもなかったんだけど、あの抗うつ剤を飲んでいた時、薬の副作用で、ものすごいお便Pになっちゃって、そのときに一緒に出してもらっていた、プレゼニドという強力な便秘薬で、なんとか頑張っていたんですよ(;´Д`)それ以来、薬に頼ることが増えてしまい、いまだにお便Pは治らず・・・「前々日から採れます」っていうことは、前々日から2日連続で出さなきゃならんってことだよねえ。そんなうまく出るなんて、私に限って有り得ない。どうしよう・・・この封筒が送られてきたときから、かなり悩んでいました(´□`。)私が固まっていたので、桃が「どうしたの?」と聞きます。検便2日分のことを話したら、「私の貸してやろうか」「・・・( ̄▽ ̄;)」そういえば、かえでが小1の時の検尿で、うっかり朝一の尿を採り忘れてしまったことがありました。うわー!やばい!と思って、当時幼稚園に行っていた桃のオ○ッコをもらって、出したことがあります(≧∇≦)で、桃の検尿の時には、かえでのを採って出したという、すごワザをしました。お互いに異常がなかったので良かったけど、バレたらまずかったですね(;´▽`A`` ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ で、昨日の病院なんですよ。行ったのは、胃腸外科。(あの・・・妊娠してませんから(^o^;))以前、大腸の検査をしてもらったところです。ここで事情を話して、前にも出してもらっていた整腸作用のある穏やかなお薬をもらい、「検便」に備えよう!ってわけです( ´ ▽ ` )ノ先生も、「これでちょっと調整してみな^^」と言って、2週間分を出してくれました。そして、「もう抗うつ剤は飲んでないね?」とか、いろいろ聞いてくれて、ちょっと嬉しかった。さっそく薬を飲んでみました。「何の薬?」と夫が聞くので、健診の話をすると、またここでも、「俺の、くれてやろうか?」「・・・いらんわ!(-_-;)」「俺、一日3回は出るから、1回くらいくれてやってもどうってことないし」そういう問題じゃないですから(+_+)というわけで、あと10日?なんとか調整して都合を付けて、当日にはちゃんと持参したいと思います(笑) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 今、夜空にオリオン座流星群がみえるんですよね^^今日の23時頃が極大だそうです。今月中は見られるらしいけど、できれば早めがいいかも?林檎は、すでにカメラを三脚にセットしてスタンバイ状態ですが、今日は風邪引いて病院へ行ったくせに、大丈夫かいな・・・お天気の良い地方の皆さん♪寒くないようにして、ちょっと星空を見上げてみてね(^_-)☆同じ星を見つめて、愛を確かめ合いましょう(*´∇`*)って、色気のない話から、いきなりロマンチックでした
2009年10月21日
コメント(18)

今夜はなんだかPCの調子が悪すぎで、もう3回も立ち上げてます(+_+)というわけで、簡単に・・・今日は、現場実習2日目でした。よねっち先生が一日付き添ってくださるので、私は作業が始まるまで一緒にいて、順調に始まったことを見届けて出ることに。今日は忙しかったです。午後の3時に迎えに行くまでにいろいろ片付けたいことがたくさん。まずは銀行。それから別の銀行。その後、私が病院へ。(何しに行ったかは、また別の日記で(笑))会計の時に、ここの病院ではインフルの予防接種が予約なしでできると聞いたので、その場ですぐに接種してもらってきました。せめて、季節性インフルだけでも先にやっておきたい。新型なんて、私たちに順番が回ってくるのはいつになるかわからないし。で、薬局で薬を受け取って、12時に帰宅。すると、遅番の夫が、「さっき、かえでの様子を見に行ってきた」って言うもんだから、超ビックリ!自分から進んで見に行くなんて、滅多にないことなので、もう驚いちゃいましたよ( ̄▽ ̄;)午後は、先日から買い溜めてあった紅玉(りんご)10個を煮ておきました。 アップルパイ用に、これだけあればたくさん作れそうです^^って、作ってる暇がないけど(^o^;)あっという間に3時になってしまい、急いでかえでを迎えに行きます。今日も、大きな声は出ていたけど、まあまあ落ち着いて作業ができ、午後はみんなで散歩に出て、元気に歩けたとのこと。終わって、そのまま床屋さんへ。ちょうど2カ月経つので、だいぶボサボサ頭になってました。今日も上手にやらせてくれて、きれいさっぱりです。そんな一日でした。 ○●○●○●○●○●昨日から不安定気味だった利用者のKさん(女性)が、今日は朝から荒れて暴れていました。私たちは登園が早いので、皆さんが登園してくるまで食堂で待ってるんですが、Kさんの叫び声がしていたので、私とよねっち先生が見に行くと、興奮したKさんが、昇降口の靴箱の上に置いてある花瓶を持ち上げて・・・職員さんが、「それはやめてーーーーっ!」と叫んで捕まえていましたが、Kさんは、思い切り玄関外に花瓶を投げつけて、ガッチャーン( ̄□ ̄;)!!別の男性職員さんが、「お見苦しいところをお見せしてすみません。 これがうちの現状なんですよ」と言います。ちっとも見苦しくないですよね。ハンディがあって、この施設に来ているんだから。荒れたりすることがあるっていうのも、障害の一部なんだし。そういうところをどんなふうに見ているのか、こんな時、職員さんがどういう対応をするのか、私にとっては、その方が興味深くて、あまり見ているのも悪いかなと思いながらも、野次馬のように見ていました(^o^;)いつも、他の利用者さんに迷惑をかけないように・・というのを常に思っていたので、荒れている人を見て、正直言って、なんだかホッとしたような気分もありました・・・簡単に書くつもりが、いつもどおりだった^_^;はよ、「公開する」をポチッ
2009年10月20日
コメント(22)

昨日はテンション下がりっぱなしで、今日からの現場実習がすごく不安でしたが、目覚めれば、またいつもと同じように、慌しく低血圧の朝を過ごすわけです。娘2人を送り出し、その後かえでは、いつもより1時間も遅い時間に家を出ます。なんせ、実習先の施設が、家から3kmくらいしか離れてないし、始まるのが9時過ぎなので、超のんびりで、調子狂っちゃいそう(^o^;)というわけで、4度目の現場実習、この施設では3度目の実習が始まりました。行くと、すでによねっち先生が到着しており、施設の職員さんにご挨拶をして、今日のスケジュールを聞いたら、まぁビックリ\(◎o◎)/!なんと、午前中は、近くの農家さんでサツマイモ掘りをさせてくれる畑があるとかで、そこへみんなで出掛けて、芋掘りをするらしいのです。かえでには、午前中は作業で、午後は健康作り(速足散歩)だと提示していたので、いきなりの予定変更に、「なんで~?(´□`。)」でしたが、かえでが混乱するのを承知で「今日は芋掘りに行くよ」と伝えました。「芋掘り」なんて言われても、見当が付かないだろうけど、それでも「いも?」と返してくるので、何となくわかってるような気もして、皆さんと一緒にその畑まで歩いていきました。畑に着くと、かえでもやる気満々ですこれまでにも、校外学習とか何かのイベントで、芋掘りは経験したことがあるので、土の中から何かを取り出すんだろうと理解しているようでした( ̄▽ ̄;)それでも「実習生」だし、利用者さん優先でやってもらって、かえでは残ったところを少し掘らせてもらえばいいや・・・と思っていると、なんか、利用者さん、芋掘りを『楽しい』と思える方が少ないようで、なかなか進んで掘らないんですね・・・そしたら、かえでがどんどん畑に入っていって、掘りやすく葉を取ってくれてあったツルを引っ張って、ずるずると芋を掘り当てていました(^o^;) よねっち先生と一緒に、「ここにも芋があるよ」 たくさん掘れて、午前中の活動終了(*´∇`*)午後は、いつもの作業です。前回と前々回の実習の時に、大きな声やジャンプは、「周りの利用者さんに迷惑が掛かる」(>_<)と言われていたので、その辺をものすごく神経遣って見ていたのだけど、今回も、環境の変化による不安定さが出ていて、最初は大きな声が出たり、ジャンプしたり、落ち着きがなく、ハラハラし通しでした。でも、だんだんと減ってきて、後半は黙々と作業を進めることができています。キャップ外しの仕事も、1時間半で約500個やることができました(o^-')b ↑先生も同じ作業をしてます。私はこちら側で、別の作業をしながら、遠巻きに監視。苦手な部分、「ダメ」と思われる部分も多いけど、苦手を突いて責めるより、得意なできる部分を褒めて伸ばして、苦手をカバーできたらいいなぁと思います。ってか、施設の職員さんが、そういうふうに捉えてくださるとありがたいのですけどね。そんなわけで、緊張した初日は、まずまずの滑り出しでした(*´∇`*)明日は、よねっち先生が一日付き添ってくださるそうなので、私は送迎だけです(o^-')bちょっと肩の力を抜けるかな^^あ、かえでにもサツマイモのお裾分けがあって、大きいのを2本もいただきました。今夜は、さっそくイモ天なのじゃ♪(また食費が浮いた)
2009年10月19日
コメント(18)

林檎、昨日から大学のサークル友達と出掛けて、今日は朝帰りですわよ。特に何も言ってなかったし、私も何も聞かなかったけど、まあ、私も「元女子」(笑)なので、林檎に彼氏がいるかどうかくらいはわかります( ̄ー ̄)ニヤリたぶん、男子も一緒だったけど、何事もなく朝帰りって感じでしょうか( ̄▽ ̄;)って、単に天体観測だけだったりして。そして、極細の林檎が、こないだ買ったジーンズのウエストがゆるゆるになっちゃって穿けないから、私にくれるというのね。(普通はきつくて穿けないからっていう理由が多いのに(笑))私も昔は林檎と一緒のサイズだった頃もあったけど、さすがに今はダメだろうと思って、冷やかし半分に穿いてみたら、な、な~んと入ってしまったので、喜んでいたら、「ジーパンが伸びただら」と、夫が言うのですよ。。。ふーんだ!( ̄へ  ̄ 凸今朝は公民館の掃除があったので、かえでが起きてくる前に、いろいろ済ませたかったんだけど、遅くまで寝ていてほしい時に限って早起きする・・・朝からてんやわんやでした(^o^;)公民館掃除が終わって、やっと秋冬物との衣替えをして、なぜかインテリアの一部と化している扇風機を片付けて、ホットカーペットカバーを干して、我が家も冬支度です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ここからは後ろ向きな日記です。明日からいよいよ、かえでの現場実習。よねっち先生が付き添ってくださる時間がたくさんあるので、「お母さんは、無理しなくていいですからね」とは、おっしゃってくださったけど、それでも初日と中日と最終日には、一日付き添わないとまずいかなぁ・・・10月に入ってから、ずっと現場実習のことは気になっていたんだけど、他にやることがたくさんあったので、一度にいくつも考えるとパンクしそうになるし、とりあえず、一つ一つ片付けてきたこの2週間。もう他に考えることがなくなったので、昨日からは、現場実習のことで頭がいっぱいになってきて・・・(+_+)気負わずにやれたらいいとは思うんだけど、かえでの機嫌がいまいち悪くて、グズグズ言うことも多く、明日から大丈夫かなぁ・・・と、なんだかテンション下がってきました(;´Д`)一昨日の金曜日には、支援センターのイケメンコーディネーターさんが来てくださり、(息子が学校へ行っていないのに、家庭訪問ですって)今後のサービスについての話をしたあと、実習に関する愚痴を、さんざん聞いてもらって、昨日の土曜日には、かえでがヘルパーの落合さんと出掛けて帰ってきた時に、またまたそこでも落合さんに話をきいてもらったりして・・・でも、それで不安が取り除かれるわけではなく、かえって落ちていくような気もするのはなぜだろう?施設の態勢を思うと、どうしても構えちゃって、私自身がPMSもあるせいか、ダメなのですよ(ToT)どうも気持ちが上がらない。ああ、「今日」の日曜日は嫌いだ(いつもの日曜日は好きなのに)。午後になったらすごく気が重くなってきた。「サザエさん」のエンディングを聞いたら、さらにダメになりそう(笑)って、私がこんなんじゃいけないんだけど。 大地よ、海よ、そして生きているすべてのみんな。このオラにほんのちょっとずつだけ元気をわけてくれ!元気玉、作るのに時間が掛かるから、明日に間に合わないか。「元気を・・・」より、「現金を・・・」でもいいかもな感じでもありますが(笑)あああ・・・こんな他力本願な気持ちじゃダメですね。一晩かけて、自分で浮上してみます。とりあえず現状維持、これ以上落ちないように気をつけないと。というわけで、明日から私も一緒に行ってきます( ´ ▽ ` )ノ バッハッハ~イ
2009年10月18日
コメント(22)
今年度、地区の役員をやっている私。先月の敬老会をはじめ、地区の文化祭や体育祭、戦没者慰霊祭、七五三などなど、いろんなことをお手伝いします。その役割のほかに、私ともう1人の役員さんが、市の方へ出て行って、マイバッグ調査とか、水質調査とか、酸性雨調査とか、ごみ減量なんとか作戦とか、そういうのをやる「消費生活委員会」というのもやってます。で、来月には、この委員会のメイン行事である、「消費生活展」というのがあります。初めてなので、ほんとによくわからないんだけど、上のほうの役員をやっていらっしゃる方たちは、もう毎年頑張っているベテランで、私たちのように、一年だけで交代するのとは違うので、とにかく張り切っています。その消費生活展では、これまで調べてきた、地産地消や旬の野菜、マイ箸、マイバッグなどのことを、模造紙に書いたり貼ったりして、展示発表するのです。月一回の会合では、その作業をやっている時間がないので、今月は、時々夜に集まることがあり、なかなか大変です(^o^;)私は、夫が早番で家にいる週なら出られるけど、遅番の時は出られないので、行ける時にはなるべく都合をつけて出るようにしています。おまけに、その消費生活展のある11月21日は、かえでの学校の文化祭と重なってしまい、親の代理がない息子のほうを優先させていただくことにしているので、準備だけは頑張って出たいと思ってるのですよ^^おとといの木曜日の夜も、この集まりがあって、模造紙にたくさん書く作業がありました。ベテラン役員さんは、私たちより年齢層がずっと上で、意見はたくさん出るのだけど、段取りがイマイチでなかなか進まない…私は、段取りよくテキパキやりたいタイプで、どーするあーするとウダウダ言っていると、いつまで経っても終わりません。下請け作業の私は、あまり出しゃばらない程度に、模造紙にサササ~ッと薄く線を入れてさり気に準備しておき、「これ書いて」と言われたことを、どんどん進めていきました。(早く帰りたかったので(^o^;))旬の野菜を紹介するところでは、大きく描いた果物や野菜のイラストの中へ「旬」「の」「野」「菜」と、一文字ずつ入れて貼りたいということだったので、「じゃ、野菜のイラストは私が描きますよ」と申し出て、イチゴ、柿、大根、ナスなどのイラストを大きく描いて、中へ一文字ずつ、フリーハンドで明朝体っぽい字体で、文字を描き入れました。家事はまるでダメ子ちゃんな私ですが、こういうことなら任せて!なのです(笑)←ちょっと自慢ベテラン役員さんたちは、すごいすごい!と言ってくれて、私も調子こいてどんどん描いてしまい、あっという間に出来上がりました^^レタリングするのを見て感激してくれた役員さんが、全然関係ない文字も描いてみせて~と言うので、適当に描いたら、すごく喜んでくれました(≧∇≦)当日に出られないので、これくらいは頑張らないとね(^_-)☆って、好きなことだから、なおさら頑張れるのだけど。お役に立てて良かったなぁと、とても満足でした(*´∇`*) そして、今日。桃が買い物に行きたいというので、昼前から一緒に出かけました。かえでがショートステイで留守なので、夕方までは時間があります。でも、うっかり家に携帯を忘れていってしまって、またそういう時に限って急な用事が入るかも?でしたが、気が付いたのが店に着いてからだったので、まあいいか・・・です。3時半に帰宅すると、メールが2件、電話の着信が1件ありました。電話は、木曜日の夜の会合で一緒だったベテラン役員さんです。着信から10分しか経ってなかったので、すぐに掛けなおしてみると・・・こないだとてもいい絵を描いてくれて、すごく感激したので、近くまで来たから寄ろうと思った、とのことでした(^o^;)そんな大した絵じゃないのに・・・で、その後すぐに家に来てくださり、自分の家で採れた野菜(ほうれん草、パプリカ、青梗菜などなど)をいただいちゃいました♪桃が、「良かったじゃん!お母さん役に立ってるんだねえ」あはは。そうですね。死んだ母が、私によく言ってたんだけど、「あんたは家事に関係ない才能はある」ほんとにその通りです(;´Д`)「あんたは家事に関係ない才能しかない」と言われていたら、ちょっと前向きになれなかったかもしれないけど、これはこれでいいんだよと、認めてもらえてるのかな?なんて思ったり・・・というわけで、資格も何もない私ですが、「好きこそものの上手なれ」で(「下手の横好き」って感じでもありますが)これで食べていけるわけでなくても、まあ楽しめたらいいか~と思いました♪今夜は、いただいたお野菜で食費が少し浮いたので(笑)「芸は身を助ける」って感じでしょうか( ´艸`)
2009年10月17日
コメント(20)
![]()
こないだもちょっと書いたことですが、かえでの担任のよねっち先生に赤ちゃんが生まれたので、(正しくはよねっち先生の奥さんが出産した)「自閉症スペクトラム学習空間」という自閉症専門の作業教室で、よねっち先生にお世話になっている生徒5人の母たちで、出産祝いを贈りましたうちの息子以外の4人は、みんな、バスや電車を使って自力登校できるくらいの、中度の自閉症男子です。みんな、このF支援学校の中学部から上がってきた子で、うちだけが、F支援学校「分教室」上がりです。そのうちの一人Wくんは、就学前の発達センターで一緒だったけど、残りの3人は高等部で初めて知り合いました。昨年、よねっち先生がご結婚された時にも、その5人でお祝いを渡しています。その時はWくん母が音頭をとってくれて、私はお金を出すだけだったんですね。で、今回は、参観で顔を合わせた時に5人で相談して、「じゃ、今度は私が幹事(っていうのかな)をやるよ」ということになりまして、 この↓おままごとセットを注文して、先日よねっち先生に渡してきました。 先生もすごく喜んでくださり、「もう少し大きくなって、一緒にままごとをやるのが楽しみですよ~(*´∇`*)」なんて、デレデレな顔で笑っていました♪で、金額が「7,470円」だったので、5人で割って「1,494円」。詳細をWくん母に連絡し、「細かくて悪いけど、1人1,494円でよろしくね」と伝えて、他の3人にも連絡してほしい、お金はいつでもいいよ~と言っておきました。Wくん母は、数字が細かいので聞き直してメモをとって、また会った時に渡すね~ということで、話は終わりました。私がケチで言うわけではないけど、もし私が逆に「1,494円」と言われたら、「いろいろ手配して先生に届けてもらったから、 せめてキリのいい金額で「1,500円」にしてよ。 手数料にもならないけどさ・・・」なんて言ってると思うのよ(゚-゚; ...客観的に考えても、あまり細かいと、出す方も、もらう方もめんどくさいじゃん?「送料込みで1,500円ね~」と最初から言えば良かったのかもしれない。でも、あまり馴染みのないお母さんたちに、自分が多くもらうなんてことを、私からは言えないしねえ。翌朝、他の3人のうちの1人の母が、登校の時間にわざわざ学校まで来てくれて、2人分の代金をいただきました。「メイプルさん、お世話になっちゃってありがとね~。 これ1,494円の二人分で2,988円ね。」小銭で重たい封筒をいただきました(^o^;)細かく言ったら、細かいままでした。あ、別にいいんですよ、細かくたって。でも、私が払う方だったら、そこは1,500円にさせちゃうかもな~・・・って話でした。こんな些細なことを、日記のネタにするくらいだから、私のほうがよっぽど細かい?( ̄▽ ̄;)ハッハッハ
2009年10月16日
コメント(28)
19日(来週の月曜日)から、27日(再来週の火曜日)まで、かえでの最後の現場実習が始まります。過去2回行っている、あの施設へ行くことにしています。ということは、卒業後はできればその施設へ通いたいってことです。今度は就職試験みたいなもんです。で、過去2回のように、また担任の先生か私が、ずっとかえでに付き添うという条件を出されているため、来週からは、私は余裕がなくなるわけですね・・・なので、今週中にいろいろと済ませておきたいことがたくさんありました。お茶刈りは終わらせたので、できれば映画を観に行ってきたいな~と思っていました。シネマイレージカードの更新期日が迫っていて、今日か明日しか行く時がないし、今週は夫が早番なので、帰りにかえでを迎えに寄ってくれるし、思い切って、今日はお出掛けしちゃうことにしました(*´∇`*)映画は久々です。とはいっても、何を見ようか決めてなくて、行った時間で決めることにしました。11時半頃にシネコンのある大型ショッピングセンターに到着♪今日は、『ヴィヨンの妻』を観ることにしました。終わる時間が14時40分。その後、ゆっくり買い物をして帰っても、かえでは夫がいるから大丈夫だし^^チケットを購入して、先に腹ごしらえだな。と思って、カフェレストランに入って、注文してから携帯を見ると、なんと、10分くらい前に夫から着信アリ・・・( ̄□ ̄;)!!(気が付きませんでした)実は、うちの夫、携帯メールをよこさない人です。「よこさない」というより、「よこせない」、つまり「打てない」のです( ̄▽ ̄;)すぐにこちらから掛けてみたけど、仕事中は携帯を持っていてはいけないので、たぶんロッカーに入っているんでしょう。めったに仕事中に電話してくることがないので、たぶん、終わってから会議とか集会とかが入って、帰りにかえでを迎えに寄れないってことだと思います。あああああ、どうしよう!チケット買っちゃったじゃん・・・(´□`。)次に掛かって来る時は、たぶん映画を見ている真っ最中な予感がするので、「かえでの迎えに寄れないっていう電話だった? 今、映画観に来てます。 2時40分に終わるので、即行で出て私が迎えに寄ります」とメールを送っておきました。メールを打てない夫だけど、メールを開いて読むことくらいできます( ̄▽ ̄;)これでわかってくれるでしょう(o^-')bもし、用件が違うなら、それくらいメールで打って来いよ!みたいな気持ちもあり、軽く昼食を済ませて、『ヴィヨンの妻』を観ました~(*´∇`*)で、始まって30分、やはり予感的中で、また夫から着信アリ!もう、メール読んでないのか?今、映画観てることくらいわかるだろうに・・・(-_-;)メール見て、返信くらいしてよ~(;´Д`) でした。どうしようもないので、放っておいて、映画に没頭。浅野忠信演ずる小説家大谷は、寡黙で色男だった( ̄¬ ̄*)ジュルでも、黙っている人は苦手です。思っていることを言葉にして言ってくれる人がいいです。なんかセリフが普通っぽくなくて、面白かったというか、新鮮な感じでした。(意味不明な解説(笑))映画が終わって、すぐに夫に電話。すると、やはり組合の集会があって迎えに行けないというので、私はゆっくり買い物もできずに、「焦らず急いで」かえでを迎えに行きました。間に合わないと思って、学校へ電話を入れておいたけど、思ったより早く着いたので、ヤレヤレでした(^o^;)うちのおじいちゃんもそうだけど、うちの男性軍、みんなメール打てないです(笑)超アナログ人間です。これからの世の中、だんだんとアナログ人間が減って、みんな頭の中が人造人間みたいになってしまっても困るけど、メールくらい練習してほしいなあと思った今日でした。帰宅すると、夫が「迎えにいけなくて申し訳なかった」と言って、やけに私にゴマをするので、逆に、遊びに出かけていたのがバレたような気分の私は、立場がなかったですわ(^o^;)でも、一人でお出掛けして、ちょっとリフレッシュできました♪来週からの現場実習も頑張りますp(^-^)q
2009年10月15日
コメント(22)
もう5~6年前から買っていた、桃のペットのカメさん。クサガメが2匹、イシガメが1匹。クサガメは、ホームセンターのペットコーナーで買い、イシガメは、3年ほど前にその辺を歩いていた野生のカメです。クサガメは、最初甲羅の大きさが5cmもなかったのに、今では15cmくらいになりました。でも、そのうちの1匹が、お祭りの頃から弱ってきていて、首の辺りに傷があるようで、元気がありませんでした。野生児イシガメが、小さいくせに噛み付いたりしていたらしく、カメの世界も過酷だなぁ・・・なんて思っていたんだけど。その弱っていたカメさん、今朝、死んでしまいました・・・(´□`。)桃が、なかなか自転車に乗って出る気配がないので、どうしたんだろう?と思ってみてみると、カメの水槽(といっても、長方形のプラスチックケース、ベビーバスが大きくなったような感じ)の前にじっと座ってベソを掻いています。特に、散歩するとか抱っこするとか、そういうことはできないペットだったけど、桃が近付くと、ちゃんとわかっているのか、そばへ寄ってきたり、餌の食べ方も、おかしかったねえ。見ていると面白いし、可愛くて癒されたね。う~ん・・・残念でした(ToT)あとの2匹を大事に育てよう。そして、龍宮城へ連れてってもらうのだ!(ウミガメじゃありませんから( ̄▽ ̄;))すぐに水槽から出して、庭の隅のほうへお墓を作ると言って、園芸シャベルで穴を掘っていたら、自転車では間に合わないというので、また今日も、かえでと一緒に車で通学です(;´Д`) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇かえでを送り届けて、急いで帰宅して、今日もお茶刈り~(^o^;)内出血していた人差し指は、腫れや痛みは治まりましたが、一本だけ冷たくて、まだちょっと違和感あり。でも、昨日より機械のハンドルが持ちやすかったので、なんとか無事に終わりました♪あ~疲れた・・・今日は、かえでの耳鼻科通院の日です。家を12:50には出て、学校へ迎えに行きたいのだけど、お茶刈りが終わったのが、12:30!急いで支度して、昼ごはんも食べずに家を出ました。ヘトヘトです(^o^;)耳鼻科通院というと、これまでにもいろいろと事件が多かったので(笑)今日も慎重に慎重に・・・病院へ入る時はマスクも忘れずにできて、大きな声もあまり出さずに、静かに待っていることができました(*´∇`*)以前、待合室にある血圧計(自動測定)で、かえでの血圧を測ろうと思い、何度か挑戦してみたんだけど、すぐに動いちゃうので、結局測定できなかったことがありました。それ以来、行くたびに挑戦してみたけど、どうしても動いてしまってダメだったのね。今日は、いつもより待合室が混んでいたので、ちょっと離れた椅子に座って待っていたら、あの自動血圧計で測定しているおばさんがいました。かえでは、圧がかかる時のガーッという音が聞こえると、すぐにそのおばさんのそばへ行き、自分もやりたいということを、クレーンで私の腕を持って血圧計を指して、私に伝えてきたんです。(自分では指差しをやらない人)おばさんが測り終わったので、次はかえでがさっそく腕を入れて測定開始。やっぱりもぞもぞと動くので、加圧しなおしが続きましたが、「これで最後ね。もう一回だけ頑張ってみるか」というと、なんとかちゃんと腕を入れていてくれて、とうとうかえでの血圧が測定できました( ̄▽ ̄;)上が114。下が53脈拍数97(←ちょっと多い?)下が低いかなあ?と思ったけど、とりあえず「測れた」のが嬉しいです♪かえで自身も、ワケがわかってないとは思うけど、私が喜んで褒めるので、いい仕事をしたようなちょっと誇らしげな顔( ̄ー ̄)114-53なんか貴重なデータって感じです。ついでに、私も測ってみたら、103-61。いつもは90-50くらいなので、ちょっと興奮して上がってるのかも(≧∇≦)ダハハその後、診察では、いつもの鼻炎の薬と一緒に、こないだ口の中を噛んでしまったところに付ける、口内炎用の塗り薬を出してもらってきました。会計の時も、私がうろうろして済ませている間、とても静かに待っていてくれて(鼻くそほじりながら(笑))その後、学童保育へと出掛けていきました。日々、新しいこだわりが出てきたり、些細なことで崩れたり、まあいろいろと大変なこともたくさんありますが、今日は、血圧が測れて数字が取れたってことで、としよう(o^-')b学童へ送った後、「へとへと」が更に進んで、もう「ヘロヘロ」でした。昼ごはんを食べてなかったことに気がつき、低血糖でめまいまでしてきたので、「人差し指内出血」の病院へ行ってみようかと思っていたのを諦めて、慌てて家に帰りましたとさ(;´Д`)
2009年10月14日
コメント(16)

昨夜、かえでの血だらけ事件のあと、洗い物を済ませて、最後にシンクを拭き上げていると、急に、右手の人差し指の先を違和感が襲いました。なんだろう?と思って見てみると、手のひら側の第一関節のあたりが、内出血したような色になっていて、見る見るうちに、その周辺が腫れてきて、指先がパンパンになってしまいましたー( ̄□ ̄;)!!な、何だこれはっ!腫れているので、第一関節を曲げると痛みます。特にすごい刺激を与えたわけでもないのに、いきなり指先の血管が切れたのかもしれません・・・これって、大丈夫なんでしょうか。悪い病気の前兆?毛細血管が切れやすくなってるとか?なんか、だんだんと指先が冷たくなってくるし、痛みも引かない。そして、人差し指が使えないというのが、すごく不便でした。それでもなんとか家事を済ませ、明日には良くなってるかな?と思って寝たんですが、今朝もまだ痛くて曲がらないし、大して変わりがない状態。人差し指が使えないと、お箸もうまく持てないし、ペンも握れない。ゆえに、お弁当を詰めるのが大変。連絡ノートの字がめちゃくちゃ(笑)内出血した血は、昨夜より広がっていて、ヘンな色になっています(>_<)今日は、おじいちゃんの畑仕事の手伝いをすることになっていて、あの重いお茶刈り機(ならし用)を持てるだろうか?と、かなり不安~・・・「指がこんなんなっちゃった・・・」 と、おじいちゃんに見せたら、「歳をとると、そういうのってよくある」「(よくあるのかー?)・・・(´□`。)」というわけで、歳のせいにされて、相変わらず人使いの荒いじーさんで、早お昼のあと、かえでの迎えの時間まで、たっぷりならし刈りをやりました(;´Д`)痛いなんて言ってられなかったので、人差し指を立てて、腕に力を入れて、なんとか終わらせました。終わってから指を見ると、内出血が、第二関節から上のほう全部に広がっていて、ますます気持ち悪い指になってます・・・(-_-;)そして、まだ腫れて冷たくなっていて痛みもあります。ああ、指一本でも、人間の身体って精密にできているもんですね。不具合があると、そこにちゃんと役割があるんだというのがわかって、自分の身体が愛しくなります(*´∇`*)最近なぜかお便Pが良くなって、すこぶる快腸だし、そういえば頭痛もないなあ♪って感じで、血行が良くなっているのが実感できるのだけどね^^これがもし、指先じゃなくて、脳の血管だったら・・・と思うと、生きた心地がしませんでした。明日の朝もちゃんと生きてるだろうか?なんてね(^o^;)というわけで、いつ終わりが来るかわからないような気分になってしまって、命のあるうちに、やりたいこと、やっておかなくてはならないことを、先延ばしにしないように、片付けていかなくちゃ・・・と思ったわけです。夫にこの指を見せて、「私、死んじゃうかもしれんに・・・美人薄命っていうじゃんねえ(*´∇`*)」と言ったら、「だいたい本当に美人だったら、自分で言わんら。 お前みたいなチビデブブスは、 絶対長生きするに決まってる(≧∇≦)」くそー!絶対あんたより長生きしてやるからねっ!と、改めて心に誓った私なのでした( ̄へ  ̄ 凸今朝は、荷物が多いので自転車で行けないという桃を、かえでを送る時に一緒に乗せて行きました。で、今日は部活がないそうで、かえでを迎えに行って帰る途中で、「終わったから迎えに来て」というメールが来たので、「そのまま帰りに寄るよ~( ´ ▽ ` )ノ」と、返信したのに、いろいろと考え事をしていたせいか、なんと、うっかり桃を忘れて家まで帰ってしまいました( ̄▽ ̄;)家に着いて、かえでを車から降ろす時、はっ!と気が付き、あわてて桃を迎えに行きました。「ごめんよ~!遅くなって・・・」と、謝ると、「もしかして忘れてたじゃないよね?」「はっはっは!ごめん、忘れて帰った」「ううっ・・・泣いてないもんっ! お母さん、脳の血管切れてるだら」あああああ、この時期にそれを言うなー!(´□`。)でした。平均寿命は延びているけど、やりたいことができる「命」はもっと短い。いろんなこと、たくさんやりたいと思います^^血液サラサラにするために、今夜は「玉ねぎたっぷりスープ」♪小玉ねぎ、全部で10個使った(笑) さて、明日もお茶刈り、がんばるぞ~!(≧∇≦)
2009年10月13日
コメント(16)

お祭りも終わって、今夜はたすき拭い(慰労会)です。毎年、私も出席しているのだけど、今年は夫が一人で行きました。かえでがいるので、たぶんこれからも行けそうにありませんが、地区の人たちと、2日間楽しくお祭りを過ごすことができたので、満足満足!という感じです。少子化が問題になっていますが、この過疎な「村」も、ここ3~4年はベビーラッシュでして、小さい子供たちがチョロチョロとたくさんいて、若いママに代わってお守りをすることも多く、孫を抱っこしているような気分でした(*´∇`*)さて、今夜は夫がいないので、ちょっと楽だったりする夕飯を済ませて、食器を洗っていました。居間で、かえでと桃と林檎がテレビを観ていたのだけど、急に林檎が、「うひゃー!\(◎o◎)/ かえでが血だらけになってる~~!」と叫ぶので、慌てて行くと、かえでの指が血だらけになっていました( ̄□ ̄;)!!カーペットや洋服にも付いています(+_+)先日の日記にも書いたように、爪を噛んだり、さかむけを取ってしまったりで、いつも指先からは血がにじんでいるような状態だし、またどこかのかさぶたをはがしたのかも?と思って、あちこち、血の出所を探してみたけど、どこからも出血していません・・・そしたら、なんと、それは口の中からでした!これも前に書きましたが、唇の内側を噛んでしまうことがあります。この時以上に、ひどく噛んでいました。今回は、口の付け根(ってヘンな言い方)というか、口角のすぐ内側というか、そのあたりのようです。もう、あまりにもひどくて、その様子を描写する言葉を並べるのも辛いくらい…(ToT)桃なんて、「これは『グロ画像』よりひどい(||゚Д゚)ヒィィィ!」私たちが困ったような泣きそうな顔をして、やめさせようとすると、かえってかえでが不安になったり、怒って向かってきたりするので、とりあえず、「血が付いているところを拭こうね^^」と言って、ティッシュで拭き取りました。それでも噛むのを止めそうにないので、可哀想だけど、気が済むまでやらせておくしかありませんでした(>_<)散々と痛めつけたあと、特に痛がりもせず、普通にしていましたが(Mか?(笑))なんかいろいろと大変なやっちゃなぁと、またまた悩みが増えつつあるこの頃です。早い時間に帰宅した夫に、そのことを話すと、「ふ~ん・・・」って、それだけっすか?(-_-;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇で、桃が友達の誕生日に、またお菓子を焼いて持っていくそうで、昼間、一緒にチョコのマドレーヌの生地を作っておいて、夕食後に焼く予定でいたのだけど、かえでの血だらけ事件で、うっかり忘れていました(iДi)かえでがお風呂を出た後に気がつき(って、桃が先に気づけよっ!)慌ててオーブンを予熱して焼きました♪量が均一になるように、絞り出し袋に入れて絞ったら・・・この色、この形、非常に怪しい物体です(-_-;)なんか、これってやばいら~・・・食べ物か? でも、焼いたらちゃんと「チョコ」の香りですよ~(笑)
2009年10月12日
コメント(20)

昨日と今日は、こちらのお祭りです~(*´∇`*)昨日は、午後から会所当番だったので、会所でおでんを作ったり、他の地区の屋台が来た時に接待に出たりして、なかなか忙しかったです。夜は車で出る用事があったので、飲みたくても飲めない生殺し状態でしたが(笑)今日は朝からフリーなので、思いっきり飲みまくってます(≧∇≦)桃のお友達(パープルさんの娘さん)が来て、一緒にお祭りに出ています。ああ、やっぱり母子ですね。娘さん、パープルさんに似てますわよ(^o^;)でも、桃も連れがいるので嬉しそうだし、私もかえでが寮にお泊りで、かなり気が楽な状態でいられて、久々に昼間から飲むことができるのは幸せなことであります♪毎度、出て行く時は、気持ちが滅入っていることも多くて、かなり躊躇するんですが、出てしまえばテンションが上がるので、あまり深く考えずにいられる方が、自分の精神衛生上も良いのですけどね(^o^;)林檎は、土日とも午後からバイトなので、お祭りには参加してませんが、今朝は、4時半に起きて、5時半過ぎに、化石を採りにいく・・・と言って、出掛けていきました( ̄▽ ̄;)こないだは、あんなにきれいに振袖姿を披露してくれたのに、なんで化石?って感じです(;´Д`)というわけで、また今からお祭り(午後の部)に行ってきます~(;´▽`A``まあ私は基本、祭り好きなので、日頃の鬱憤を晴らしながら、楽しんでくるのだ( ´ ▽ ` )ノ訪問が出来なくてごめんなさいです~m(u_u)m誤字脱字があったら、酔っ払いだと思って許してやってねん♪お祭りでもパンを焼いてたりする(笑)
2009年10月11日
コメント(26)

10月に入って、林檎は後期の授業が始まり、なんか週に4日は一限からあるようで、それもお弁当持ちっていうから、最近は、やたらと早起きしなくてはいけない日が多くなっていて、眠いです(;´Д`)今日は、順延になった桃の運動会。一緒に見に行く約束をしていた母友は、「今日は仕事が休めないので、私の分も応援してきてね~」とメールが来たので、それで、昨日からテンション下がってしまったんだけど。夫が今日から5連休で、珍しく、「桃が走るなら見に行く」っていうから、じゃ、どこかでランチしながら、午後一番のリレーに間に合うように行こう、ということになりました^^朝、かえでを送って帰宅して、洗濯物を干し終わると、睡魔に襲われ・・・ちょっとソファに横になると、あっという間に夢の世界へと落ちていきました。しばらくすると、眠っている私を起こす人があります。それは、亡くなったはずの母でした( ̄□ ̄;)!!なんか、「ヘンな手紙が来ている」と言って起こすんです。私と、ある男性が一緒に写った写真が送られてきて、母が、「あんた、この男は誰なの?まさか・・・あんた!」みたいなことを言います(笑)眠っていた私は、ほんとに眠りながらも、ものすご~く眠くて目が開けられず、その写真を見たくても、眠くて見れない状態で、「ごめん、ほんっとに眠くて見れない。誰と一緒に写ってるの?」なんて、母に聞くんだけど、母は私を責めるばかりで、ヒステリックに怒鳴っています。ああ、私が浮気していると誤解されている。なんとか目を開けて、ちゃんと説明しなくては・・・そんなことを思っていたんだけど、またまた深い眠りに落ちていき、次に目が覚めたら、11時半を回っていました!2時間くらい眠ってしまったみたいです(^o^;)慌てて支度をして、夫と一緒に、某炭焼きレストラン(長沢まさみちゃんも大好きだというハンバーグのお店)でランチ。その後、高校から1kmくらい離れたところに車を置いて、歩いて向かいます。夫は腸が軟弱なので、食べるとすぐにトイレに行きたくなる人で、すごい足早に歩くので、付いていくのが大変でした( ̄▽ ̄;)さっきの夢のせいか、私が悪いことをしているような気分になり、なんとなく夫のご機嫌を取りながら歩く私(≧∇≦)あの死んだ母は、夫の代わりに出てきて、私を責めていたような気もします。って、私は潔白です。無実ですので~(笑)1km歩く途中、どんぐりがたくさん落ちていたり、無人販売で野菜を売っていたり、道沿いに小川が流れていたり、珍しい草花を見つけたりして、「ぶらり途中下車の旅」みたいな感じでした(*´∇`*)うちの方がもっと田舎だけど、こじんまりと良い所ばかりが集まったような地域かな^^さてさて、やっと学校に着き、昼休みが終わった生徒たちがグラウンドに集まってきています。プログラムより15分ほど遅れていたので、せっかち君の夫は、すぐにイライラし始めて、「早くピシッとやれよ。グズな学校だなぁ」とか、「学校の先生ってさあ、我慢強くないとできんら。俺にゃあ絶対無理だな」とか言います。(ほんとに絶対無理です)つい最近、某先生のブログで、『教師の条件』でしたか・・・そんな日記を読んだあとだったので、子供と関わるって、忍耐力、我慢強さが大事だな~と感じました。子育てって、じっと見守ることが大切だよね。そして結婚生活も、「忍耐」ですわね( ̄▽ ̄;)そんなわけで、部活対抗リレー♪ 6人リレーで第3走者の桃は、3位でバトンのタンバリンを受け取り、1人抜かして、2位に浮上。そして、次の子がまた抜かして、そのまま逃げ切り、文化部では、桃の合唱部が1位でした~!( ´ ▽ ` )ノ茶道部や筝曲部なんて、着物(浴衣)の裾をたくし上げて。食物部は、制服にエプロン姿で、フライパンがバトン代わり(笑)運動部は、もう白熱のリレーでしたよ!野球部やソフト部は、めちゃくちゃ強かった♪陸上部より速いんだもん。さすが、走りこんでる部活は素晴らしいですね。桃が走ってきた時、私は思わず、「もも~!がんばれ~~っ!」と、大声を出しちゃったんだけど、夫は、自分の娘なのに、「今の桃か?なんか違うら~」なんて言うんだよ(iДi)いつも家で見ている桃と、学校で他の生徒と一緒にいる桃は、たしかに雰囲気も違ってたかも・・・( ̄▽ ̄;)でも、思っていたより走るのが速くて、ちょっとビックリしてしまった(*´∇`*)そんなわけで、「見に行けて良かった良かった」の、運動会でした♪そして、昼間の夢は、私が内緒でブログをやっているというのが、夫に対して後ろめたく感じていて、もしかしたら、それが潜在意識として夢に出てきたのかも?な~んて思ったりしたのでした(;´▽`A``でも、これからも内緒でグチグチと吐き出していくのだ ( ̄ー ̄)ニヤリ
2009年10月09日
コメント(22)
![]()
7月下旬にパソコンがおかしくなって、リカバリしたんだけど、それでもやっぱりどこか壊れているのか、以来、文字がでっかくなっちゃう病に罹っていました(´□`。)意識的にフォントを大きく変えた部分などは、さらに大きい文字になっちゃうんですよ。ブログのカウンターの数字が出ているところも、縦長に大きくなってしまったり、管理画面の文字も全体的に大きくなってしまい、とにかく見難かったんです(´□`。)それが・・・昨夜、なぜか急に直った!( ̄□ ̄;)!!直ったのは嬉しいのだけど、この2ヶ月で、でっかい文字に慣れてしまったせいか、今度は文字が小さくて、また見難い感じがして、何がいいのかよくわかりません( ̄▽ ̄;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇さてさて、台風・・・皆様のところは無事だったでしょうか。あちこちで被害も出ているようですが、うちは大丈夫でした。大丈夫だとは言っても、花壇の花は壊滅的です。玄関周りの花の鉢などは、玄関の中に入れておいて助かったんだけどね・・しばらく前に、「皇帝ダリア」というすごく大きくなるダリアの根っこをもらって植えたんです。これは、背丈が5mくらい大きくなるそうです。 植えてから、半年くらいになるかな?現在、私の身長くらい(153cm、どうせ小さいですよ~(-_-;))になっていたんですよ。昨日、支柱を更に増やして用心していたのに・・・この台風で、今朝見たら根元の茎が折れていて、一応ちゃんと立ってはいるけど、あっという間に萎れてきてしまいました(;´Д`)大きくなるだけあって、茎がものすごく太いのね。きっとたくさんの水分を吸い上げていると思うのです。それが、人間で言ったら大事な動脈をやられた感じで、水を吸い上げられなくなっちゃったような状態なのです。う~ん・・・残念(ToT) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇さて、今日は台風のため、子供3人は休校(-_-;)桃は、11時前に暴風警報が解除になったので、午後から出掛けていきました。休校で良かったことと言ったら、お弁当を作らずに済んだってだけで、かえではいつもより早く起きちゃうし、当然サービスは入れてないし、一日中私にベッタリで、超疲れました(;´Д`)今日はかえでが、なぜかトイレが近くて、「またオシッコ行くの?」ってくらい、何度もトイレに行っていました。実は、このトイレでオシッコ。今、ちょっと悩んでます(+_+)というのは、以前にも日記に書いたんだけど、勢いが良すぎて、上げた蓋や便座のところに掛けちゃうのね。そこで、ターゲットシールというのを便器の中に貼って、そこを狙ってしてもらうようにやってみたんです。でも、男性用の壁に当ててするタイプの便器と違って、家庭用の洋式トイレでは、なかなかうまく貼れなくて、貼っても、かえでが狙ってすることが少ないもんだから、このシールは成功率20%くらいで終わってしまいましたそれに、女性にはちょっとわかりにくいことだけど、「カワヲカブッテル」っていうの?「ムケテナイ」っていうの?(イヤ~ンハズカシイ)つまり、ホースの口を押しつぶして水を出した時みたいになってしまって、方向が定まらなくて、広がったり撒き散らしちゃったり・・・(わかる?)特に朝なんて、勢い良すぎるし、量も多いし、ほんとに困っちゃうんですよ(+_+)なので、一緒にトイレについて行き、飛ばさないように声を掛けながら見ているんです。でも、絶対汚している方が多いので、かえでが出た後は、必ずと言っていいほど、お掃除が欠かせないんですよね。(知らないで次に入ったら、便座が濡れてたり、床がびしょびしょってことも多い)そして、私が毎回付いていくことができる時ばかりじゃないでしょう。夫やおじいちゃんの時もあるんだけど、それはそれで、ちゃんとお掃除しておいてくれないので、またやり直すことも多くて、時間が経ってしまうと、臭って大変になったり・・・そんなわけで、さて困ったぞ!じゃ、女の子みたいに座ってしたらどうだろう?ってことになりまして。最近では、男性でも座ってする人もあるっていうし、かえでは、外のちゃんとした男性トイレなら、真っ直ぐ壁に当ててすることはできるので、だったら、家では座ってしてもいいじゃん?ってことで、ここ最近は、座ってするようにしています。かえでももう慣れてきたので、いちいち声を掛けなくても座ってしてくれて、以前のように、撒き散らして汚すことはグッと少なくなりました(*´∇`*)でも、座ってるすると、今度は向きが逆になるので、ちゃんと便器の中に向けてしてくれないと、思いっきり外に撒き散らすことになる。かえでも、ちゃんと○○○○を押さえて下に向けてはいるのだけど、今日の回数の多いトイレタイムでは、なぜか自分のズボンやパンツ、床までも濡らすことが多くて、またまたお掃除ばかりでした・・・(iДi)何かいい方法ないかなぁ?うちはこんなふうにしてるよ、ってアイディアがあったら、ぜひ教えてください・・・m(u_u)mそんなわけで、今日の夕方にはドッと疲れてしまいました昨日は一日中冷たい雨で、すごく寒くて、冷え性の私は手足が冷え冷えだったので、車の中もヒーターを点けたり、上着を一枚多く羽織ったり、夕食も今シーズン初のおでんにしたり、温まる工夫をしたんだけど。今日は台風一過で、打って変わって気温が上がり、昨夜の残りのおでんも暑苦しく感じたくらいです(;´Д`)でも、疲れちゃっていたので、やけくそで、「もう~!今夜もおでんだよっ!ヽ(`Д´)ノ」でした( ̄▽ ̄;)まあ、かえでもいきなりの休校を、わりと落ち着いて受け止めてくれていたしね。(って、わかってなかったから何度も『あしたがっこう?』と聞いてきた^_^;)ああ、学校があるってありがたいですねえ(≧∇≦)なんか、桃の運動会が明日だけど、延期になったら、私もテンション下がっちゃって・・・でも、今週末は祭りだ~~♪( ´ ▽ ` )ノとはいっても、やっぱりしがらみもいろいろあって、なかなか手放しでは楽しめそうもない・・・ううっ・・なんとか元気出して、ガンバ!
2009年10月08日
コメント(20)
はい。まずは昨日の、「アップルホットケーキ」 のレシピです♪レシピというほどのものではないですが(笑)良かったらおやつに作ってみてくださいね~( ´ ▽ ` )ノ材料ホットケーキミックス・・・200g卵・・・1個牛乳・・・100ccリンゴ・・・1個バター・・・大1グラニュー糖・ラム酒・・・少々作り方フライパンにバターを熱して、薄いくし切りにしたリンゴをぐるっと放射状に並べて、グラニュー糖とラム酒をふりかけます。ホットケーキの生地(ミックス+卵+牛乳)をリンゴの上に流しいれて、ふたをして表面が乾くまで焼きます。裏返してまた少し焼いて、できあがり♪私は紅玉を使いましたが、他のリンゴでもいいですよ。今は津軽などが出回ってますね^^長野では、この台風で、収穫間近のリンゴが落ちてしまうかも?というニュースをやってました。私たちもリンゴが食べられなくなると悲しいので、どうか、リンゴよ頑張って~!って気分です・・・ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ そう。その台風なんですが、かえでの支援学校、早くも明日は休校が決まりました(;´Д`)桃の高校も、朝7時に「暴風警報」が出ていれば自宅待機。11時に解除になっていれば、午後から授業だそうです。「午前中は家に居れて嬉しいけど、お父さんが遅番で居るからヤダなぁ それに、一日休みになると、冬休みが一日減るんだって。 それも困るしなぁ~・・・(-_-;)」ははは。そう簡単には休めないのだ!勉強しろ、勉強をっ!( ̄ー ̄)ニヤで、今日予定されていた運動会は、金曜日に延期。あさってになれば、大丈夫かと思われます。せっかくの「部活対抗リレー」、観に行かなくちゃね(笑)ところで、今回の台風18号、アジア名を、「メーロー」と呼ぶそうです。メーローとは、マレーシアの言葉で「ジャスミン」のことだそうです。可愛い名前とは裏腹に、危険な勢力を保ったままっていうから、ちょっと要注意ですが(+_+)林檎が、この「メーロー」という文字を見て言うことに、「どう見ても顔文字」メーローたしかに(笑)( ̄□ ̄;) とか、 ( ̄▽ ̄;) とか、 ちょっと似てる?(メーロー) ←こうすると顔文字に見えるような・・・さて、明日はお弁当作らなくていいかな?メーロー、皆様のところも用心してくださいね m(u_u)m
2009年10月07日
コメント(26)

もうずっと前から、ちょっと気になっていることがあります。気になって、ヤダなぁと感じて、何とかしたいと思っているけど、うまく言えなくて、結局そのまんまになっている・・・そんなことなんですが。私が通っていた中学校は、当時は真面目で素直で良い中学校。先生はめちゃくちゃ厳しかったけど、逆らうこともなかった時代でした。特に印象深かったのは、体育のY先生(♂)でした。女子バレー部の顧問で、ほんとに厳しくて怖くて、悪いことをしている生徒がいれば、容赦なくビンタだったし、ちょっとでもごまかそうものならすぐに見破られる。曲がったことは大嫌い。そんな正義感たっぷりの先生でした。ある日の体育の時間、グラウンドに散らばって、各人がそれぞれに何かの練習をしていました。全員を集合させる時、Y先生が、一人の女子に、「おい、○○、全員ここへ集合するように言ってくれ」と声を掛けました。すると、その女の子は、「お~い、みんな~、先生が集まれって~」と、大きな声でみんなを呼んだんですよ。そしたら先生、「なんだ!お前のその言い方はっ!!!」と、いきなりその女の子に飛び蹴りだったんですよ・・・( ̄□ ̄;)!!(飛び蹴りは大げさだけど^_^;)そばにいた私たちはビックリ!何がいけなかったのか、何で先生はそんなに怒っているのか・・・「先生が集まれって~」「私が言ってるんじゃなくて、誰かがそう言ってるから」という、人任せな言い方、自分の責任じゃないという主体性のない言い方、先生は、それはいけない!と叱りました。もし、私が集まるように指示されていたら、きっと私もそう言っていたと思います。たまたま先生から頼まれたその女の子が叱られたけど、それはそこにいた生徒全員の代表だったようなものです。私もすごく反省しました。それ以来、「○○しなさいってよ」みたいな言い方には気をつけるようになりました。でも、責任をかぶりたくない場合は、どうしてもそんな感じの言い方をしてしまいますが・・・でね、その主体性のない言い方をして、すごく気になるのが、夫です(-_-;)夫は、昔からそうでした。自分では何も決めない。リードしない。こちら言うまで待っている。そういう人です。特に、子供相手に話す時に、何でもかんでも「お母さんがそう言ってる」みたいな、私の責任にするような言い方・・・かえでは、あまり言葉でやり取りする力はありませんが、車で出掛けたいというときに、「くるまくるま」と催促します。私が洗濯をしていて忙しかったりすると、「ちょっと待っててね。これ干しちゃったら行くね」なんて、かえでに声を掛けます。それをそばで見ている夫は、どんどん自分が連れて出てくれればいいのに、「お母さん、 『終わったら車で行く』って。『待ってて』って」そう言ってるんですよ・・・(>_<)こないだの日曜日も、林檎の振袖の撮影に一緒に行く私は、午後は、かえでのトランポリンの練習があったので、夫に頼んで出かけました。「かえで、お母さんがいないから、今日はお父さんと一緒に行くんだって」とか、「帰りはおやつ買わないってよ。わかった?」とか、「お父さん」が言ってる言葉ではなく、あくまで「お母さん」がそう言うから・・・なんですよ。もう、聞いているだけでイライラしてきました( ̄へ  ̄ 凸『頼まれたから育児する』って感覚は、ずっと昔から変わってないですね~。あまり気にしないようにしてるんだけど、よく聞いていると、私のあとにいう言葉は、そんな無責任な言い方ばかり・・・まあ、自分でも特に考えずに言ってるんだろうけど、もう、こういうところが頼りにならないし、「リードしてくれない男」なんですよね。責任をかぶりたくない時は、こんなふうに主体性がない言い方で済ませるけど、私の知らない、ニュースで聞きかじったような話をする時は、まるで自分が考え出して、自分の意見として話しているかのように、スパッと調子良く、いいことたくさん言い切りますねえ( ̄▽ ̄;)時々、すごいこと言うなぁ・・とビックリするけど(笑)何かの受け売り?夫も、Y先生と出会っていたら、主体性のない言い方を、少しは気をつけようって思う人になったかなあ?言わないとわからないだろうなぁ。でも、気付かせる方法ってないかな。言って、逆ギレされるとイヤだし・・・(;´Д`)ああ、私はリードしてくれる男が好きなのに~・・・まだまだいろいろあるんだけど、なんか、そんなことで、時々悩む私です(>_<)あ、愚痴になっちゃいましたね^^ごめんなさい m(u_u)m ○●○●○●○●○●こないだのどら焼きに続き、ホットケーキミックスで作るお菓子シリーズ。(いつの間にかシリーズ化されてるし(笑)) アップルホットケーキ♪
2009年10月06日
コメント(22)

だいぶ秋めいてきたこの頃。10月から衣替え・・・とは言っても、日中は気温が高いので、かえでは、半袖Yシャツ、上着は着ずに登校していました。学校で使う体操服や作業服なども、まだ半袖です。衣替えの季節は、かえでにとってはいやな季節です。今までの着方のパターンを替えるというのは、まことに尋常ではなく、なかなかすんなりといかないんですが、それでもここ2~3年で、こだわる度合いが和らいできた感じです^^(1~2日はグズグズ言っていますが・・・)今朝はかなり涼しくて、さすがにもう半袖ではおかしいので、いつものハンガーに、長袖のYシャツを掛けて置くと、特に文句も言わず、普通に着てくれて、少しはかえでなりに、「涼しくなったから、今日から長袖にする」なんて思ってくれてたら嬉しいなぁ・・と思いました( ̄▽ ̄;)こういう感覚って、なかなかわかりにくいのか、表現しにくいのか、自分で加減することができないので、こちらで気をつけてあげないといけないです(;´Д`)そんなわけで、一週間の始まりです。上靴を忘れて車に乗りこみ、かえでが自分から、「うわぐつ!」と言ったのには驚きました( ̄□ ̄;)!!ちゃんとわかってるのね。偉いね♪急いで上靴を持ってきて、さあ出発。車の窓を開けていると、ほんとに涼しくて(寒いくらい)、長袖に替えて良かった~と思っていたんだけど・・あっ!そういえば、作業服が半袖のままだった!現在、校内実習中なので、一日中作業服で過ごします。学校ではずっと窓を開けているので、半袖ではちょっとまずいかも。Uターンして家に戻り(道順が変わったのでグズグズ言う)長袖の作業服を持ってきて、再出発かばんの中から作業服の入った袋を出して、中に入っている半袖と、今持ってきた長袖を入れ替える。かえでには、そんな高度な技(笑)ができそうもないので、学校に着いてから、車を降りる時に入れ替えようと思っていました。かえでには、Uターンした時に、「作業服、長袖持って来るね。もう半袖じゃ寒いもんね」なんて、声を掛けてはいたんだけど、途中の信号で止まったときに、「かばんの中の作業服の袋、出せる? これと替えっこできる?」と言ってみたら、おもむろにカバンを膝の上にのせて開け、中から作業服の袋を取り出し、巾着を広げて半袖を出し、私が前の座席から渡した長袖をチラッと開いて長袖だと確認して(たぶん)、それを袋に仕舞っていました (@Д@;スゲー!な~んてことない行動ではありますが、ああ、ちゃんとできるんだ、わかってるんだ、と思ったら、それだけで幸せな気分になりました(*´∇`*)少しずつ、こだわりをなくしていきたいと思います(^_-)☆前日記に書いた爪噛みや血のスタンプなども、だんだんと減るといいな・・・ どんぐり♪まだ青いですね^^
2009年10月05日
コメント(6)

昨年の夏、林檎の成人式用の振袖を予約(レンタルですが)しました。成人式なんて、まだまだ先の話だと思っていましたが、あと3ヶ月なんですよね・・・早いですー(≧∇≦)で、昨日の日曜日は、成人式の振袖写真の前撮りをしてもらってきましたまずは、いつもの田辺さんの美容院で、ヘアメイクをしてもらいます。田辺さんもすごく楽しみにしていてくれて、午前中は他のお客さんの予約を入れずに待っていてくれました(*´∇`*)林檎も、いつもカットしかしたことがないので、いろいろにいじられて、照れくさそう、でも嬉しそうでした。 ホットカーラーも初体験です。「なんかオバチャンみたいだら~(≧∇≦)」と、自分の頭を見て大ウケでした(笑) おでこの生え際につむじがあって(これは遺伝(笑))、前髪が下りないんです。なので、小さい時から前髪が分かれてしまって、いつもおでこ丸出しです。赤ちゃんの時にうつぶせ寝にさせていたせいか、後頭部がほどよく膨らんでいるので、さらに飛び出して見えます(笑) 振袖をレンタルした市内の老舗呉服店で着付けてもらいます。撮影会ってことで、同じように前撮りに来る林檎と同じ年の女の子がたくさんいました。 背も小さくて痩せっぽちですが、きれいに着付けていただきましたm(u_u)m成人式当日は、着付けの時間が少ないので、今回は撮影用ってことで、複雑な帯の結び方をしてもらえたようです。 呉服屋さんの奥にある小さな庭園?まで、ペンギンみたいにヨチヨチと歩いていき、そこで撮影です^^ほんとに、親バカで申し訳ないです。マジで、とても可愛くてきれいでした(゚ーÅ)林檎は、写真を撮られるのが苦手で、普段は笑顔も可愛いのに、写真ではすごく引きつっていることが多いんです。いつも、「顔は撮らないで」なんていうくらい(モザイクが好きだったりする(笑))高校の卒業アルバムの個人写真なんて、みんなちょっと身体を斜めに向けて、自然に笑っているのに、林檎ったら、顔が強張っていて、口だけヘンに歪めて無理矢理な笑顔を作っていました。(まるで前総理大臣みたいな歪み方( ̄▽ ̄;))なので、この撮影でも、うまく撮れるかちょっと心配だったんだけど、カメラマンも女性の方だったし、「はい、そこで振り向くように後ろを向いて、ちょっと笑って・・」なんて言われて、少しはリラックスしながら撮ってもらえたかな・・でした(^o^;)大学生になってから、自分のやりたいことが具体的にできて、サークルも楽しそうだし、やっと自分らしさを出せるようになったのかも?遅咲きな娘だけど、大人になるのはゆっくりでいいから・・・と思いました。しかし、自分の産んだ娘が、こんなに大きくなったなんて、信じられないような気持ち・・・何ともいえない、おかしな気分でもあります。 で、私が目を細めてウルウルしているのに、またまた、この↑あと振り向きざまに、「わては・・・鬼政の娘じゃき、 なめたらいかんぜよ!」もう・・・言うか?普通(´□`。)せっかくきれいになったのに、褒めなきゃ良かった・・・(;´Д`)トホホ最後に、「せっかくですから、記念にお母様もご一緒に撮りますね。」ということで、林檎の横に並んで、私も一緒に撮っていただきました(*´∇`*)派手な顔の母娘だと思われたか?・・・( ̄▽ ̄;)ハッハッハ
2009年10月04日
コメント(22)

無くて七癖・・・なんて言いますが、かえでの癖は、七癖どころかいっぱいあります。「癖」というのは、「こだわり」でしょうか。自閉症的なこだわりとは、また少し違った感じもしますけど、誰にでも、癖はありますね。かえで、爪を噛みます。たぶん、爪噛みする子(人)はけっこう多いかな?私も小学校の頃、爪噛みをしていました。これが、自分の中で、一番のイヤな癖でした。爪を噛むのって、ストレスがあるからだとか言われましたが、小さい頃から神経質なところがあったせいかもしれません。爪の生え際にさかむけもあったし、爪は噛んで短くて汚いし、お世辞にもきれいな指ではありませんでした。親にもよく注意されました。爪を噛む自分を、人はどんな目で見るんだろう?と思うと、すごく人目も気になるのに、もう止められないんですね・・・無意識のうちにやってるんです。だから、とっても自己嫌悪でした(-_-;)中学へ入ると、さすがに恥ずかしくて、なんとか自分でやめようと思いました。部活で、女子でも憧れるような素敵な先輩に出会い、彼女に近付きたい一心で、爪をピカピカに磨く道具できれいに磨いて、先輩のようにきれいになるんだ!と、自分に言い聞かせ、やっと爪噛みから脱出しました(^o^;)今はもうきれいになっているけど、でも、何かにすごく不安になっている時とか、イライラする時などには、やっぱり知らないうちに、噛んでる時があります(^o^;)なので、爪を噛んでいる子をみると、昔の自分のような感じがして、すごくドキドキします・・・(゚-゚; ...ゴクリッそれに、さかむけができる子は、親不孝だっていうし、「私は親不孝なんだ」と、ずっと思っていましたね。かえでも爪を噛むので、爪切りが要りません。かわいそうなくらい、深爪です(>_<)そして、最近は、さかむけのところを無理やり剥がして、出血するのが多くて、爪の付け根の部分が、赤裸に剥けていて、とても痛々しいんです(;´Д`)血が出てくると、それを洋服やソックス、カーペットや座布団などに、スタンプのように、赤い点々を付けまくります(ToT)学校では、集会の時などに、体育館などで座っていて手持ち無沙汰になると、かさぶたを剥がしたり、さかむけを取ったりしています。そして、出血すると上靴の白いところに、点々とスタンプ・・・もう、マジで泣けます週末に持ち帰ってくると、まずはスタンプがあるか確認。時間が経っていると落ちにくいので、なるべく早く洗濯。これがまたきれいに並んで付いているので、血じゃなかったら、芸術的なのに・・・って思うんですけどね(´□`。)血のスタンプを押したあと、、「テープ」と言って、絆創膏を貼ってくれと言ってきます。でもテープを貼っても、すぐに取ってしまうし、ほんとにタチが悪いですよ学校では、先生に「テープ」と言って、自分から一人で保健室へ行ってるのが笑えます。さかむけを取ってしまったり、血のスタンプを付けたりした時、「血が出て痛いからやっちゃダメだよ」と言ってテープを貼っても、止められないんです・・・何度も何度も繰り返します。それが最近、さらいにひどくなっていて、さかむけを取っているところを見られると、注意されるとわかっているので、こっそり別の部屋へ行ってやっているのです。その後は、「テープ」です。「ほらまた血が出ちゃったじゃん・・・(-_-;)」かえで自身は、当然痛いだろうし、やったら「ダメよ」と言われるのはわかっている。でも、どうしてダメなのか、わかってない。自ら痛みを感じたい(自傷)剥がすのが面白い。ただのこだわり。う~ん・・・私も止められない気持ちはすごくわかるのだけど、とにかく痛々しくて、切ない・・・(+_+)かえでの場合は、この「爪噛み&さかむけ剥がし」という癖が曲者なんだけど(笑)「やってはいけない」のに、どうしても止められない、止まらないことって、自閉症児には多いのかな。やりたい気持ちがどうにも止まらない。どうしたらいいんでしょう。とりあえず、毎日寝る前に消毒して、抗生物質の軟膏をつけてますが・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇明日の朝食用のパンを焼きました。うちは、ほとんどが和食ですが、日曜日の朝はパンです^^(食べたい人だけ♪)かえでは、ご飯とパンと両方食べちゃうけど(;´▽`A`` 全粒粉入りのテーブルロール 国産小麦粉が売り切れていたので、これは外麦で焼きました。やけに膨らんで、笑っちゃいました(≧∇≦)林檎が、「なんかヘンなもんが入ってるだら」と言って、原材料を丹念に調べてましたが、いたって普通の粉でした( ̄▽ ̄;)
2009年10月03日
コメント(28)
今日は、桃の「リンゴの皮むきテスト」の日でした。昨夜は「最後の練習だ!」と張り切って、2個もむいてくれて、姉の林檎(超不器用)も、「じゃ、私が手本を見せてやる」とか言って、また1個むいてくれて、私たちもたくさん食べる羽目になり、お陰で、今朝はお通じが良くて、大変ありがたかったです(;´▽`A``林檎ったらほんとに不器用で、もう見ていて怖かった!こんなんで、授業で解剖とかやってるなんて、マジで大丈夫かぁ?と思いますが・・・で、今日のテストは、無事にできたようです(*´∇`*)皆様、応援ありがとうございました。なんか、やけに「家庭的な男子」がいたそうで(笑)皮むきも上手だし、あとの片付けなんかも、手際よくテキパキやっていたとか^^きっと、男の子でも小さい頃から、何かとお手伝いしてたんだろうなあ(*´∇`*)皮むきして、かっとしたリンゴを、キャラメリゼ(砂糖とバターで絡める(カラメル))にして食べたみたいです。ってか、それを作るためにリンゴをむくのをテストにしたというか、どっちが本来の目的だったのか、よくわからないけど、まあ、これを機会に、包丁を持つことも好きになって、お料理してくれるといいんだけどね^^リンゴのキャラメリゼ。これ、アップルパイにいいんだよね~♪ふふふ♪アップルパイが作りたくなってきちゃったなあ~( ̄¬ ̄*)ジュル ■□■□■□■□■□ 来週、桃の高校では運動会があります一般的な徒競走やリレーのほかに、長縄跳びやアトラクション種目などがあるそうで、中でも笑えたのが、部活対抗リレー。こういう種目って、どこの高校でもあるんですかねえ。林檎の高校の時は、部活は強制じゃなくて自由参加だったせいか、「部活対抗」っていう種目はなかったけど、桃の高校は、全員どこかの部活に入らないといけないので、こんな種目があるのかも。なんだか面白そうだと思って、どうやってやるのか聞いたら、「運動部男子」、「運動部女子」、「文化部」の3つに別れて、それぞれで競争するらしく、文化部は、女子のみの参加で、男子は出れないとか。で、6人リレーで、各部活のユニフォームで走る(笑)バトンは、運動部は普通の筒状のバトンだけど、文化部は、お笑い要素満載なのか、各部活の小道具がバトンの代わりになるらしい。なので、桃の合唱部は、タンバリンだと。書道部は、筆?美術部も、絵筆かな?茶道部は、茶筅?(お椀の中でかき回すヤツね)筝曲部は、お琴をかついで走るのか?そんな話を、昨日の夕食の時にしていて、なんと、桃も合唱部の代表になっていて、リレーに出るっていうからびっくり!( ̄□ ̄;)!!昨日は天気が良かったので、部活が終わってから、リレーの練習をしてきたらしく、帰りが遅かった。林檎が、「吹奏楽のバトンって何かねえ?」桃 「クラリネットとかフルートとか棒みたいなのならいいら~」母 「そういう高い楽器は危ない危ない!」林檎「ティンパニだったりして。ゴロゴロ押しながら走るとか」母 「それじゃあ“大玉ころがし”になっちゃうじゃん(笑)」桃 「ティンパニって、押して動かすじゃないんだよ。 後ろに引っ張りながら移動させるだに」林檎「それって“ふんころがし”みたい。ウケる(≧∇≦)」桃 「合唱部なんて、ユニフォームないから、制服のスカートで走るんだよ」母 「弓道部は袴で走るのかねえ。そりゃ走れんら~(笑)」林檎「みんなユニフォーム?じゃ水泳部ってどうするの?」桃 「裸?水着?やだー!見たくないら( ´艸`)」運動部は、マジで走るの速い子がたくさんいるだろうから、白熱のリレーになるだろうねえ(o^-')b陸上部なんて、断然有利でしょ~。どの部活も、高校生レベルになるとすごいだろうなあ。それでも、文化部にも速い子はたくさんいて、合唱部にも、クラス対抗リレーのアンカーになってる子がいるそうで、当然、その子も部活リレーにも出るらしく、合唱部は優勝候補かも?でも、桃が出るんじゃヤバイかな( ̄▽ ̄;)「中学からの自転車通学の強さを見せてやれ!」なんて、夫はヘンな激励を飛ばしてるのでありました。これは、非常に面白そうな運動会なので、タンバリンを持って走る桃を、ぜひぜひ見に行かなくては!と、今から楽しみにしている母です(≧∇≦)ダハハ
2009年10月02日
コメント(32)
民主党、「選択的夫婦別姓を導入する民法改正案」を提案するとかで、最近、話題になってますね~^^夫婦が違う苗字になると、どういう意味があるのか、私には詳しいことはわかりませんが。うちの夫は婿養子なので、私の家の姓を名乗っています。「マスオさん」とも違うんですけどね。時々、表札が二つ並んでいるお宅なども見掛けます。ああ、こちらのお宅はマスオさんなのかな?と思って、いろいろ想像してしまいます(;´▽`A``でも、結婚する時は、私たち夫婦は、夫の姓を名乗っていたんですよ。最初は、2人で2DKの狭いアパート暮らしから始めました。夫が、いずれは婿養子で私の家に入るから、2人で暮らす間は、自分の苗字を使いたいと言うので、入籍した時、私は夫の苗字になったんです。私の実弟が亡くなった話は、以前にも書きましたが、うちの両親も私も、弟が長生きできないのは当然知っていたので、早くから、私は両親に、「あんたがこの家を継ぐんだよ」と言われ続けてきました。(継ぐほどの家でもないですが(;´▽`A``)そう言われ続けていたら、自然軟禁状態のような感じになり、私も、もちろん親を捨てて出て行く気にはなれなかったので、わりと早い時期(小学校高学年~中学くらい)から、「家を継ぐ」覚悟はしていましたが。なので、私は、このありふれた全国ベスト10にも入りそうな苗字と一生付き合っていくわけで、「女の子は苗字が変わるから」なんて話は、まったく私とは無関係なことでした。(今、ちょっと調べたら、全国ランキング堂々のベスト10入りしてました)独身の頃、付き合う彼が長男だったりすると、両親はうるさかったです。「一人娘が嫁に行ってしまっては困る!」と心配だったんでしょうけど、私は、その彼との結婚を夢見ても、親が許してくれず、泣いたこともありました(そして失恋・・・)好きでも結婚できない彼の苗字の下に、私の名前を入れて、当てはめて読んでみたり・・・(゚ーÅ)でも、なんとなく誰の苗字ともしっくりこなくて、やっぱり私は、このありふれた苗字が合ってるんだろうなあ、そういう運命なんだろうなあ・・・と思ったものです。結婚する時も、婿養子という前提でしたので、まさか私の苗字が変わるなんて、思ってもいなくてびっくりでした( ̄□ ̄;)!!夫実家の苗字は、あまりそこらでは見かけない、うちとは逆の珍しい苗字です。(だから、よけいに会社で苗字が知れてるので、 変えたくないという思いもあったようです)(ちなみに、全国ランキング約20,000位だった(笑))そして、その珍しい苗字の下に私の名前が来ても、やっぱりしっくりこない。しっくりどころか、全然合ってない。すっごく違和感がありました( ̄_ ̄ i)当時は会社に勤めていて、結婚して姓が変わる女の子は何人か居て、すぐにみんなも慣れて、新しい苗字で呼んでいたけど、私自身の場合は、自分も慣れないし、周りも「なんかメイプルさんじゃないみたい」なんていうし、結局、苗字ではなくて名前で呼ばれていましたね(笑)数年の間、夫の苗字で生活していましたが、とうとう私の実家に入ることになり、そこで、父と夫が養子縁組をしたんです。(しぶしぶということもなく、いたって普通に。 当時は、夫のほうが先に「もう家に入ろう」と言ってたくらいだったし、 経済的なことを考えると、同居した方が何かとお得だったしね。)夫は、父の「養子」。私は、その「養子の妻」。父の「長女」ではあるけど、戸籍上は、「養子の妻」なんです。当時に、夫婦別姓なんてのがあったら、私たちもそうしていたのかもしれない・・・そして面白いのが、うちの親のそれぞれの実家の苗字。なんと、両家とも同じなんですよ~(笑)結婚式の時、○○家、○○家、が一緒なんて面白いです(≧∇≦)うちの母は、結婚しても苗字が変わってなくて、同窓会の名簿に、女性ならよく書かれている「旧姓」がないもんだから、まだ独身と間違われたり、出戻り?と言われたり( ´艸`)あ、そういう私も、同窓会名簿は同様ですね。「苗字が変わらない」っていうのは、私的には、「普通分娩してない」みたいな感覚です。実際、出産も帝王切開でしたが、何かと世間一般の女性の通る道を、少し逸れて歩いているような気がしてます( ̄▽ ̄;)
2009年10月01日
コメント(24)
全28件 (28件中 1-28件目)
1