全50件 (50件中 1-50件目)
1

今日は4番目の孫の顔を見に広島へ行ってきました。 途中、郵便局へエクスパックを受け取りに行きました。ゆいかの抜けた乳歯を入れておく容器を娘が送ってくれていました。 これで、歯を屋根の上に投げなくてすむね。 行きの車の中、ゆいかは絶好調!大好きなDJオズマの曲に合わせて踊りまくりです。 窓の外のアジサイの花を見ながら、『きれいな アジサイの花を見たら かえるや かたつむりがおる・・・ そんな ユメがみえるんよ・・・』 ゆいか、あんたは詩人だ! 建設中の大きな建物を見て、『ゆいかのおうちは 4かいだて~! とまちゃんばばのおうちは 6かいだて~!』『すごいねえ~! よそへ行って 言うなぁ!』と釘をさす私。 広島着。3週間ぶりに会うので泣くかなあ?と思っていたけど、今日はニコニコ、いい子でした。 お昼ごはんを食べて、少し遊んで、帰りに呉の潜水艦を見ることになって、3時過ぎには広島を後にしました。道が混んでて、呉に着いたのが5時20分。残念ながら閉館してて潜水艦には入れませんでした。下から見たけど、大きかったよ~! ちょっと離れたところから・・・ 履きなれないサンダルで足が痛くて、『つっかけを履いてきたらよかったわぁ』と嘆くわたしに、『ばあちゃん! おしゃれせにゃあ!』とゆいかの喝。 帰りの車の中ではさすがのゆいか姉さんもくたばってました。わたくしも。 家に着いたのが9時。着いた途端、『じいちゃん! 花火しよ!』 ゆいか、復活です! はぁ~!若いもんにはかなわん! 応援ポチ願いします!人気blogランキングへ
2007.06.30
コメント(4)

先日エステに行った時に、お友達にも宣伝してね、とチラシを何枚か預かって帰ってきた。 はいはい、と返事したけど、誰にも教えない! ぶっさいくなわたしが誰にも内緒でエステに行くのが大事なことで、それを友達にまで勧めたら、友達がもっときれいになるじゃないの! それじゃあエステに行く意味ないじゃんかねえ。 義妹とは同級生で、同窓会にも一緒に行く。『ちゃんとした服装で行くん?』と義妹に聞かれたから、『わたしは一張羅着ていくから、あんたは素顔で行き!』と言った。素顔でも義妹はべっぴんなのだ。『義妹はべっぴんです』と言ったら、『それじゃあ勝負にならないからあんたは気楽じゃね』と言われたことがある。 エステのこと、義妹には絶対教えてやらんとこ!がんばるでぇ! 応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.29
コメント(10)

まず一枚目。2枚目。3枚目。おまけ。時々ぶさいく。一重まぶたになります。どうかな?できた!応援ありがとう!人気blogランキングへ
2007.06.29
コメント(4)

ゆうべ写真を何枚も貼る方法を娘に教えてもらってわかったような気がしていたのですが、どうもわかってないようで。写真と写真の間にコメントを入れたいのですが、何度やっても失敗ばっかり。あきらめてお風呂に入ってもう寝ます!人気blogランキングへやる気はあります! 応援ポチおねがいします!
2007.06.28
コメント(8)
職場に山形出身の人がいます。・・・ということは、今年はさくらんぼが食べられるぞ~!と、期待してました。 今日、さくらんぼがやってきました。昼休憩にみんなで味わいました。もちろん、東を向いて笑いながら食べました。おいしかった~! 夕食の支度をしていると、勝手口から近所の人が呼んでいます。 また、さくらんぼです。 いつもゆいかが猫の『かちぃ』を追いかけて遊んでいる空き地の近くのおじさんです。『この前も、自転車のカゴにメロンを入れてあげようと思ったら逃げるからあげられんかった』と言うことでした。(知らない人が何かあげようと言ってももらっちゃだめ!と教えてるからです、ごめんなさい)『今度またメロンあげるからね』と言って帰っていきました。 遠足のときしか買ってやれないからね。おいしいねえ! ありがとうございました!応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.28
コメント(2)
デイルームに入ると、いつものようにお年寄りが丸いテーブルを囲んで集まっている。『おはようございま~す!』 挨拶をすると、一人のおばあちゃんが振り向いて、そばにいた職員に、『今来たの、○○○子?』 (呼び捨て!)と聞いている。『そうですよ』 職員の返事を聞くと、コンコンと咳払いをしてから私に声をかけてきた。『ねえ、○○ちゃん!』 (今度は、ちゃんづけ!)『洗濯ばさみを買ってきて欲しいの』 (なんでわたし?)『洗濯ばさみを何に使うの?』 このおばあちゃんがコンコンと咳払いをした時はいつも何か頼み事があるときと決まっている。『いいじゃない? 何に使っても』『そうね、買ってきてあげるけど、いつになるかわからないよ。私が買い物に出たときに買ってきてあげるから』 おばあちゃんは顔をぱっと輝かせて、『買ってきてくれる?』 と喜んでいる。お年寄りにはなるべく約束事はしないように言われているのであいまいな返事をして、買い物に出たついでに買ってきて1週間後に渡した。 私の姿を見て、またおばあちゃんがそばに寄ってきた。『ねえ、○○ちゃん。ジュジュ買ってきてくれない?』『じゅじゅ?』『そう、ジュジュクリーム』『ジュジュクリームって、あの、マダムジュジュ?』『そう!』『へえ! マダムジュジュって今でも売ってるの?』『売ってるよ! あの大きい薬局で買ってきて』(でも、なんでいつもわたし?)『ジュジュクリームって懐かしいねえ。ロゼット洗顔パスタとか桃の花とかあったねえ・・・』と、ひところの化粧品の話で少し盛り上がる。『買ってきて頂戴って言っても、誰も買ってきてくれないのよ。この前の洗濯ばさみでもそうよ。あなたが買ってきてくれるだけよ』 おばあちゃんは不満を漏らす。ついでだから買ってくるのはかまわないけど、こういうことも勝手にすると怒られる。『一応上の人に聞いてみるね。わたしひとりの判断で買ってこれないんよ。いいって言ったら買ってくるからね』『買ってきてくれる?』 おばあちゃんはもう喜んでいる。 今日も許可が出て、もし雨が降らなかったら仕事帰りにマダムジュジュ、買ってきます。 写真は、仕事に行くじいちゃんを見送るゆいか。 毎朝自転車で大きい道まで見送って行きます。『じいちゃぁ~ん、いってらっしゃ~~い!』ガンバレじいちゃん、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.28
コメント(2)
お隣さんちに泥棒が入ってね、その手口で泥棒さんが誰かわかるんですね。ここら近辺を荒らしている泥棒らしいです。 余罪を調べて、自白にそって被害にあった家に刑事が尋ねて行くらしく・・・ 友達の家に刑事さんが来ました。 これこれこうで、お宅で何か盗られたものはありませんか? これは違いますか? これはどうですか?と聞かれたそうです。 泥棒が入ったのは何ヶ月も前のことで、友達はぜんぜん気づかなかったんだって。刑事さんに言われてはじめて家の中を調べて、だんなさんが大事にしていた『福助の貯金箱』がなくなっているのに気づきました。 泥棒の自白によればほかにも何点か盗んだらしいけど、友達は『福助の貯金箱』だけ返してくれればいいと言ったんだって。残念ながらそれは海に放り込んだから戻ってこなかったって。 泥棒に入られたのに何ヶ月も気づかなかったのはなぜなのか? それは、いつも泥棒が入った後のように家の中がひっくり返っていたから。 泥棒に入られたとわかるくらいには片付けていたいですね。 人事ではない、応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.06.27
コメント(2)
事務所の机の上に こんなプリントが置いてありました。 掃除を一番よくする人は誰? 電話の受けこたえのいい人は誰? 来客に対する応対のいい人は? 利用者の扱いが上手な人は? 記名投票でした。ナンバー1決めるのだそうです。 何のため? 誰の発案? ついでに、ワースト1も決めるんだって! 掃除一番は誰って書いたの?と聞いたら、『わたしは 社長! って書いたよ』と言う人がいました。社長にはかなわないからって。もちろん皮肉をこめて! ちなみに、このランク付けのプリントももちろんわたしとAさんはもらっていません。評価の対象でない!ってか? でもねえ、こんなん書かせてどうするんでしょう? いつも、職員同士仲良くしてね、と言ってるのに、人間関係ややこしくしないでよ! 応援ポチ、お願いします! 人気blogランキングへ
2007.06.26
コメント(6)
家の前の空き地に『ひまわり』を5本植えました。回りの草を刈り取ってひまわりがよく見えるようにしときました。 朝、水やりに行くと、このとおり! 倒れてる真ん中の3本は飛び散ってるのを私が拾い集めたんですが、大きい犬が足で掻き散らかしたのはすぐにわかりました。 もう一度穴を掘って植えて水をやりました。 ついてくれるかなあ? がんばれ! ひまわり! 応援してね。人気blogランキングへ
2007.06.26
コメント(4)
今日は救急救命講習の日。9時からと書いてあるのを見ていたので、誰からも何にも言われてないけど8時半には出勤しました。いつもなら8時50分に入って申し送りをするんだけど、少しでも早く講習会場へ行かせてあげたかったので。 8時50分、社長から電話がありました。『もしもし、○○ハウスです』とわたし。 前置きなしで、社長。『××さんはおる?』『もう出ましたよ』『どうしようるん? 消防署の人はもう来て待ってるんよ。こんなときにはちゃんと申し送りをして、○○さん(私のこと)も早く入ってあげないとだめよ』 申し送りどころか、わたしは講習に出なくていいと言われただけ。それ以外のことは何も聞かされてないけど早く行かせてあげようと私が勝手に思って決めたことです。『私は早く来てますよ』『××さんはまだ来てないよ』 社長は私の言うことを聞いてない。『ちょっと前にここを出ましたよ。私は8時半に入ってます』『あ、そう』 それで電話は切れました。 私も切れました。 ふつふつふつふつふつふつふつ・・・・ 怒りが わいてきてます。 社長から見て、私の評価は低いんだなあ~と悟りました。 応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.25
コメント(4)
あちこちで いろんなエクササイズが話題になっている。朝TVを見ていると、『運動が苦手・・・ 体が硬い・・・ ぐうたらな あなた!』ええ! わたしのこと?『そんなあなたにぴったりの 寝ヨガ!』寝転んで 両腕を広げて右足を曲げて 左にひねって顔は反対方向に向けて・・・あいたたたたた・・・ あいたたたたた・・・ あいたたたたた・・・ あいたたたたた・・・『そこで ゲキチンしている あなた!』 とTVから・・・ 見えてんの? ウエストが キュツ と細くなる予定で買った『ツイスター』今では ゆいかのおもちゃになっています。 は~い~! 回転寿司~!応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.25
コメント(3)
子供のころ、隣のおばあさんが娘のものを処分するから要るものがあったら取りなさい、と庭に広げた中に黒いハイヒールがあった。 手に取ったハイヒールの向こうには、大阪で働いているお姉さん、長い髪をカールしたきれいなお姉さんが見えた。小学校へ上がる前の写真を見ると私はぞうりをはいている。(いったいいつの話なんだ!)入学式にはズックを買ってもらったが、普段はゴムぞうり、運動会では裸足だった。そんな頃のハイヒール! 私はまだ子供だったので、もちろんそのハイヒールは大きく履けないけどもらって帰った。 お姉さんのハイヒールを履き、カッポカッポと音立てながら庭を歩くと大人になった気分だた。そのハイヒールは下駄箱の隅に私が中学生になるころまで宝物としてしまっておいた。足が大きくなっても、一度も履くことはなかったけれど・・・。 娘が高校生のころバイトして(たぶん。間違っていたら訂正して)黒いハイヒール・・・もとい、パンプスを買ってくれた。甲高幅広偏平足の私の足を無視して、憧れ重視で選んだパンプス。かかとのリボンが取り外しできるシンプルなスラリ~っとしたパンプスを買ってもらった。その靴は入学式か卒業式に一度はいたきりで(靴を履く生活をしていない)しまっておいた。 何年ぶりかで出番がやってきた。そのころ勤めていた会社では、毎年忘年会を大きなホテルでしていた。その年の忘年会では会社の何周年記念とかで私が花束を持ってステージに出ることになっていた。 早速下駄箱からパンプスを取り出し、念入りにクリームをつけ磨いて履いていった。 忘年会が始まり花束贈呈のときがやってきた。用意していた花束を抱きステージまで歩いて行った。歩くたびに、ひちゃひちゃと妙な感触。気にせずステージに上がり花束を渡して降りてきた。ひちゃひちゃは続いている。明るい場所まで来てそっと足元を見ると・・・ パンプスの黒い皮(合成皮革?)がくっつくたびに剥がれ、くっつくたびに剥がれ・・・ ボロボロ。冷や汗が背中をたらぁ~~~~~~~~。きっと靴クリームつけすぎ。 苦い、苦い思い出です。 ゆいかのムームーできました。応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.24
コメント(6)
救急救命講習に不参加なのが、調理専門のSさんと休職中のIさん、そして宅老所勤務のAさんと私。参加しないと言ったのでなく、参加しなくて言いと言われたのは前回書いた。 それはそれで当てにされていないということは気楽なもんだとわたしは割り切っていたのだが、Aさんは怒りがくすぶっていたらしくとうとう火がついて爆発したらしい。 ヘルパーの資格のないものが参加しないのかと思えば、ない人も参加している。先月のミーティングのとき、緊急事態が起きたときにAさんと○○さん(私のこと)ではうまくやれないだろうと名指しで言われ恥をかかされたのだから、私たちが一番先に講習に参加するべきではないのか。それでなくても宅老所は一人勤務なのだから講習を受けるべきではないのか。 受けさせない理由を教えて欲しい、と上司に聞いたそうだ。 上司からは一言も返事がなかったのがAさんの怒りに油を注いだようで・・・。日曜日に出勤する職員が少ないので、Aさん出勤してくれませんか?と聞かれたそうだが、出てくれと言われれば出ます、けれど、月曜日(講習がある日)と振り替えにして下さいと言ったそうだ。 その話の流れで、私(Aさん)はもう60を過ぎているのでかまわないが、○○さん(私のこと)はまだこれからバリバリ働くのだから講習を受けさせるべきじゃないか、と言ったと言う。私は深く考えないから、受けなくていいと言われればそれものん気でいいかなと思っているのに、それを言われるのはちょっと困るなあと思っている。 同じ状況で同じことを言われても私はそれを受け止めているのに、Aさんは怒り心頭に達しているわけで。今日それをAさんから聞かされて、『まあ、そんなに怒らんでも・・・』となだめたがAさんの怒りは静まりそうになかった。 夕食を食べながら、おっちゃんにそのことを話すと、『Aさんは、よぉ言うた! お前みたいに黙っとったらバカを見る』と言う私の期待に反する返事で少々戸惑っている。 もっと怒るべきですかねえ?応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.23
コメント(5)
見たい? 見る?ちっちゃすぎ! これ以上は迷惑防止法条例違反!でもなぁ、現在の顔はもっと怖いんよ。肝試しには日が高い、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.23
コメント(4)
例の犬放し飼いの家から50メートルほど行ったところに、今ならペチュニアの花が一面に咲いてる空き地があります。もちろん所有者はいます。その所有者(Xさんと呼びます)は近所中とけんかしています。どんなにきれいな花でも周りを杭で囲まれてたらかわいそうですよね。 朝仕事に行こうとしたらパトカーが2台。あっちとこっちとに分かれて事情徴収と言うか、おまわりさんが話を聞いています。 またXさんがパトカーを呼んだかなあ?と思っていました。近所の人が畑でごみを燃やしているだけで消防車を呼んだりパトカーを呼んだりするんです。 今日は違ってました。ごみを焼いていたのはXさんでした。家のまん前でごみを焼かれて煙が家に入ってきて喉が痛いと花畑の前の人(Yさん)が言うと、ごみを焼く煙より線香の煙のほうが喉に悪いとXさんが言ったそうです。Yさんは先日息子さんを亡くしたばかりなのに、なんと心無い言葉でしょうか。 パトカーが来たのはその直後でした。 おまわりさんと話しているXさんを見て、(Xさんてこんな顔してるんだぁ・・・)と思いました。顔を見たのは初めてでした。いつも帽子をかぶって花畑の草を取ってる姿しか知りませんでした。 パトカーが帰った後、今度は民生委員さんがYさんの家に来たそうです。民生委員さんが言ったのは、ただ、『仲ようしてください』 それだけだったそうです。 その後、Xさんの兄弟がやってきて、花畑の周りに杭を何本か打って帰ったそうです。 すぐ隣にも兄弟が住んでいますが、『われ関せず』。応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.23
コメント(4)
『風が吹いたら 風邪引いて待つ』 子供のころからそうだったと、舅爺さんから聞いていました。そんな虚弱体質のおっちゃん。 今朝起きたとき、『どうも風邪ひいたような・・・』 そう言っていました。風邪の引き始めに効果のある葛○湯を飲ませて、わたしは仕事に行きました。おっちゃんの仕事は今日は雨のため休みでした。 仕事から帰ってみると、おっちゃんはすっかり風邪を引き込んで寝ておりました。ごほっごほっと咳き込み、熱は37度8分。 お粥を炊いていると、ゆいかがやってきて言いました。『じいちゃんになにかつくってあげる~』『卵焼きを作ろうか』 ゆいかに卵を割らせて、砂糖と塩は私が入れて、ゆいかがかき混ぜて、ゆいかが焼きました。卵に火が通ったら、端からころっと転がして、また転がして・・・いい卵焼きができました。ゆいかが切ってお皿に盛りました。飾りはクリスマスリース! お盆におかゆと卵焼きと梅干を載せて、そろ~り、そろ~りと運びます。自分のも運びます。『じいちゃん、できたよ! いっしょにたべよ!』 食べ終わってまた布団に入るじいちゃんに、『じいちゃん! ちゃんとあせふいて! ふくきがえて!』 冷蔵庫からアイスノン持ってきて、タオルを濡らしてじいちゃんの額においてあげています。持つべきものは『孫』ですね。 かわいい看護婦さんに 応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.22
コメント(2)
母がお世話になっている施設へ利用料の支払いに行ってきた。あいにく入浴中で母には会えなかったが、担当の寮母さんにこれから夏に必要なものはないか尋ねた。 母は寝たきりで暑がりで汗かきなので、着脱が簡単で涼しい甚平さんを持ってきてあげて下さいと言われた。 そのまま買い物に行こうと玄関へ急いでいると、看護婦さんに出くわした。いつも母を気にかけて声掛けしてくださっている。 ここ何年か母は私が声を掛けても反応しなくなっている。たまにしか会いに行かない私より、毎日お世話してくださる寮母さんのほうがいいのは自然の成り行きだろう。『お母さん!』と呼んでも反応はないが、『○○さん!』と呼ぶと、『はぁ~い~』と返事が返ってくる。『この前、○○さん、娘さんは会いに来た?と聞いたら、来るかいのぉ!と返事したよ』と看護婦さんが教えてくれた。びっくりするくらいはっきり言ったそうだ。 会いに行ったことはわからないのに、会いに行かないのはわかるのか~と看護婦さんと笑いあった。『さいさい、来てあげてぇなぁ』『また来ますからよろしくお願いします』と挨拶を交わし施設を後にした。 一時入院が3ヶ月を超え退所になってからショートステイでつないできたが、このたび再本入所となった。金銭的にもありがたい。 買って来た甚平さんは、紺色と薄紫でどちらも桜の模様。洗濯して乾いたので今日仕事帰りに持って行ってきます。母は生きていてくれるだけでいい、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.22
コメント(4)
調理担当のSさんが手のひらを6針縫う怪我をし、急遽勤務変更があり私が調理当番になった。台所に立つと、ひとりのおばあちゃんがやって来た。『今日はおたくが作ってくれるん? まぁよろしゅうお願いしますでぇ』 このおばあちゃんは、状況をまあまあ把握できる人だ。Sさんが怪我をしたといのはほかの人にはわかってないらしかった。 夕食を作り終えたころ、またおばあちゃんがやって来た。『明日は、おたくは来てくれるん?』『私は明日は向こうの勤務なんよ』『それじゃあ、なんなら私が作りましょうか? わたしは給料はもろうてないけどなぁ』『明日は別の人が作りに来てくれるよ』『あ~、そうな! それなら安心じゃ』 とすたすた引き返した。 じいちゃんばあちゃんは、配膳を始めると、じりじりじりじり寄ってくる。そして必ず自分の名札があるかどうか確かめる。自分の名札を見つけると、それを取り自分の目の前のトレーのと交換する。それぞれ食事形態が違うので、変えられると困るのだ。『あなたのはちゃんと支度してあるからね。名札は返してね』と言い含めて元に戻す。食事の支度ができるまでは後ろに下がっていてもらうのだが、背中を向けるといつの間にかまたにじり寄ってきている。『ごめんね~。もうすぐできるから、あっちへ行っといてくれる?』 そう言って仕事を続けていると、『食びょうるよ!』と大きな声がする。あ~~! やられた! おじいちゃんがもう食べている。仕方ないから名札をそのおじいちゃんのに変えた。テーブルの周りに寄ってきたじいちゃんばあちゃんは、お皿の中のおかずをじ~っと見比べて、大きいのを自分のトレーへ移したりする。大盛さん、小盛さんに分けてるから、それ困ります! ミンチ食さんには同じものをミキサーにかけるから見かけが違っている。すると、お皿を見比べて、私にはあれはないよ、と訴える。 私がこの仕事に就いたはじめのころ、わたしが近づくと毒つくおじいちゃんがいた。『ぶ、ぶ、ぶっさいく!』と言われてみんなで大笑いしたんだけど、いつもこのおじいちゃんにこんな風に怒られる、どうしたらいいかと相談したところ、ムチよりアメだと。それで仕事を終え帰りしなに、このおじいちゃんのそっと近寄り、じいちゃんだけよ、とアメをあげてからじいちゃんの私に対する態度がガラッと変わった。顔を見ると、にこっと笑ってくれ、帰るときには手を振ってくれるようになった。『あなただけ特別よ!』と言うのも必要だと知った。 今、私は『食べるだけが楽しみなのに、今食べんでどうするん?食べられるうちがハナよ!』と言い訳しながら食べているが、このまま食べることに執着を持ち続けて老いていくんだろうなあ。私もきっとテーブルに張り付いて、ご飯を待つおばあちゃんになるんだろうなあ。応援ポチ、お願いします! 人気blogランキングへ
2007.06.21
コメント(6)
日々感じてる老化数々あれど。 まず老眼ね。 五十肩。 時々耳にふた、ね。 心ここにあらず、で、声をかけられて非常にびっくりする。 正座から立ち上がるとき、まず両手をつく。 朝起きるとき、どこが痛いかわからないがとにかくあちこちが痛い。あいたたたた・・・と言わないと起きれない。 同じことを必ず最低2回言う。 歩くとき、両膝頭がつかなくなって、やや蟹股になった。 足の親指の指紋が時々1本だけ剥がれて痛い。 すね毛が長くなった。 足の親指に毛が生えるようになった。 聞き間違い、読み間違いが多くなった。 洗剤で手が荒れなくなった。 怖いものがなくなった。 歳、しみ、しわ、たるみ、肥満・・・この言葉に敏感になった。 思いつくままに書いてみたけど、歳とって人様のお世話になるころにきれいかきれいでないかは顔じゃなく『臀部』ですよ。 これ、見落としがちじゃないですかねえ。きれいに洗いましょう!しぶとく生きます、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.20
コメント(2)
近所、と言っても30メートルほど北に行って西へ50メートルほど行ったところの1軒の家。40過ぎの息子が年老いた父親と二人で住んでいる。ずっと無職。 それはいいとして、その家で犬を飼っているのだが、外から見えるだけで4匹。2匹は外につないでいるが1メートルもない短い紐でつないでいる。 1匹は雨が降れば門の中に入ることができるが、1匹は猫のトイレみたいな容器を縦にしたのが小屋。雨でぬれてぶるぶる震えている。 もう1匹は敷地内の木(息子が家でも建てようと思っているのか何本も柱状の木を買って重ねている)の上で居心地悪そうに吼えている。 1匹は放し飼い。この犬が人相(?)が悪い。小さい犬はかわいいものだが、通りかかると追いかけてきて歯をむき出して非常にかわいくない。 一時は8匹犬がいたのだが、どうなったのか最近は4匹しか姿が見えない。そんな飼いかたをしているくらいだから、糞は道路にし放題。糞の上で寝ている状態だ。 犬もかわいそうだし、その道を通るのも下を見て歩かないといつ糞を踏んづけるとも限らない。何より、臭い! いつも犬の散歩に行く義妹が、憤慨して帰ってきて電話帳を繰っている。『動物愛護協会へ電話してやる!』 残念ながらなかったのだが、『近所の人は警察とか役場とか言うていかんのかなあ?』と興奮冷めやらぬ口調でやってきた。近所の人は何度も役場なり保健所へ言ったらしい。そのときは犬を中へ入れ、糞の掃除はするけど、すぐにまた元に戻ると言う。 犬のまともにえさをやらないから、ときにその糞を食べてることもあるんだって。 こんな人が何で犬を飼うんだろう? 風呂なんかとんでもない、元は白かった犬の毛も茶色で雑巾のようにもつれている。何のために飼っているのか、番犬も要らないようなごみ屋敷なんだけどねえ。 何でいつまでもこのまんまなのか? それは迷惑してるのは隣近所数軒だけだから? ネット友達で、近所の人とのトラブルで困惑している人がいるがどこに相談しても改善されない。結局、対岸の火事なのかな? 事件にでもならない限り動いてくれない。うちの近所のこの家のこともそうだが、この男は家庭内暴力で親も怖がっていたくらいだから近所の人もそれを恐れている。強く言ってもし何かされたら、と言う心配もあると言う。 それならなおさら・・と思うのだが、我慢するしかないのだろうか? アドバイスと応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.20
コメント(6)
片付けていたら19年前の日記の切れ端が出てきました。11月12日(日) 9時半までコタツの中で『赤ちゃんはトップレディがお好き』を途中まで見て、 (このころビデオを見るのが趣味だった) 掃除と洗濯。 押入れのなかを片付けて、いつもより丁寧に掃除機をかけて、洗濯物を干したのが12時。 昼ごはんを食べて、『赤ちゃんはトップレディがお好き』を最後まで見て、 『卒業白書』を少し見て、 鳥小屋を壊して、鳥(雉)を農道まで捨てに行って、 (このころ、長男は鶏を飼うのが趣味だった。名古屋コーチン、白色レグホン、ウコッケイ、農道で捕まえた雉までも) 靴を洗って、 焼酎と氷砂糖を買ってきて、カリンを漬けて、 『ランニング』を見ながら、友達とおしゃべり。 5時から福山へ行って、テニスラケットのガットの張替えを頼んで、 (長男はテニス部だった) ジュンテンドーでテニスラケットを買って、 ニチエーでそばを買って、 帰って焼きそばを作って食べて、 カラオケで4曲歌って、 お風呂に入って、 そして今日記を書いています。 アー、今日はなんていい日なんだ。 そして、今、雨。 19年前と言うと、私は女ざかり。長男中学一年、娘5年生、次男2年生。 な~にやってたんだか! 充実した19年前に応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.19
コメント(6)
朝早く目が覚めたときにテレビをつけると、『テレビ寺子屋』を放送していた。土曜日だったかなあ? 以前私が子育てしていたころに見たのとちょっと様子が違っている。聞いてる人のほとんどが年配なのだ。子育てが済んだ人より、もっと若い、子育て中の人が聞けばいいのにと思った。 同じく『テレビ寺子屋』を見た義妹(とまちゃんばば)が、絵本について教えてくれた。寝る前に子供に絵本を読んでやるとする。子供が何冊も本を選んで、これだけ読んでと言った。お母さんはたいてい、1冊だけにしなさい!と言う。子供がぐずる・・・こういった場面がよくある。そんなときは、子供が何冊持ってきても怒らずに、『さあ、読んであげるからね』と言いなさいと。心配しなくても子供はすぐ寝ますから。 こんな内容だった。 私ととまちゃんばばが話してるのを耳を澄まして聞いている子がいる! やがて夜。寝る時間になった。『ばあちゃん、とまちゃんばば、絵本は何冊読んでって言ってもいいって言ったよねえ』 ほら来た! 大人の話をじ~~っと聞いてるんだから。見ると絵本を何冊も抱えている。『いいよ!』 ゆいかの隣に寝転んで絵本を読んでやる。1冊目『モカのあかいふうせん』を読み終える。まだ目が開いている。2冊目、『のんたん ふわふわふわり』を読んでやる・・・・・。 ほんと、2冊目の終わりころにはもう寝息を立てている。 義妹との話の続きで、聞いてる人が年配ばかりと言う話をすると、子育ての期間はいつまでか?と言うことになり、自分の子供を育て上げたら終わりじゃなく、孫までが子育てなんだとか。そう言われてみれば確かにそうだ。大なり小なり、孫にかかわっている。 『テレビ寺子屋』に集うじいちゃんばあちゃんの姿を思い浮かべて、ナットク、ナットク!じいちゃんもばあちゃんも、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.19
コメント(2)
昨日のこと。 お墓参りの花を買いに道の駅へ行きました。売店の前に苗ものをたくさん並べています。その中に、もう何ヶ月も前から『カリン』の盆栽がありました。枝振りが大してよくないのに2300円!おっちゃんはいつも欲しそうに眺めていました。同じ買うのならもっと格好のいいのを買いなさい、、と買わずにいました。 花を買って外に出ると、おっちゃんはいつものようにカリンの盆栽を眺めています。ちょっと値札を覗いて見ると800円に値下がりしています。『何、悩んどるん? ぱ~っと買いなさい!』と気持ちよく買ってあげました。『父の日のプレゼントじゃなぁ』・・いい嫁だ、気持ちがいい! わたしがカリンを買うのを渋っていたのは格好が悪いんじゃなく値段なのでした。 買って帰って、おっちゃんはカリンを右に左に回しながら眺めています。『型が悪いのぉ!』 やっぱり型が悪いから誰も買わなかったのですかねえ。 夜、娘から宅急便が届きました。ビールのセットでした。生ハムやチーズやソーセージなどしゃれたものが入っていました。久しぶりの生ビールです。 おっちゃん、顔がにやけとりました。おっちゃんガンバレ! 応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.18
コメント(2)
毎日朝7時に家を出て夕方5時35分にはきっちり帰ってくるおっちゃんが、今日は6時を過ぎても7時を回っても帰ってこない。 何のための携帯か、ウンともスンとも鳴らない。 2時間遅れて7時35分に帰ってきた。残業していたのはわかるけど、わざと聞いてみた。『おかえり。どこへ行ってきたん?』 おっちゃん小指を立てて、『ここへ行っとった』と、柄にもない粋なことを言って照れている。『はぁ! 携帯は?』『かけるの忘れとった。すまんのぉ。 明日も忘れるかもわからんけぇ、今言うとくどぉ、明日も残業』『へい、わかりました。早よう風呂へ入り。 わたしゃぁ、腹が減って死にそうよ、うそじゃけど』応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.18
コメント(2)
ゆいかが家の前の坂道を自転車で下っていて転んだ。転んだ拍子に自転車の前カゴに入れていたものがばらばらと道にこぼれた。どう見てもゴミ。かき集めて捨てようとすると、『ばあちゃん、すてちゃあだ~め!』と、それらをまたカゴに入れようとする。 泥のついた黒いビニールの端っこ、石ころ、カラスのはね、ピノ(アイスクリーム)の袋、たまねぎの皮、割れたガラス瓶の底、ピンセット、小さいほうき、などなど。『お願い、捨てて! これは汚い、これは危ない、これはごみ・・』と、ひとつずつ説明しながら捨てて、ピンセットとほうきだけカゴに戻した。 その後お墓参りに行き、取り替えた花やごみを新聞紙に包んで捨てに行こうとすると、『そのしんぶんし、ちょうだい!』としつこく言う。これはゴミを包んで捨てるんだからだめ、家に帰ったら新しいのをあげるからと言っても聞かない。『おねがい、そのしんぶんをちょうだい! おりがみするからちょうだい!』とお墓の前で大泣き。当分泣いていたがだめだとわかると黙り、火のついた線香を持ち寺の坂道を下っていった。ゆいかは六地蔵様にかならず線香をお供えする。 お寺に行ったら、ゆいかはまず鐘を衝き、お賽銭を投げ、ひいじいちゃんのお墓まで行くと、そこからどんぐりの木があるところまで一人で行く。一回りしたら六地蔵様に線香をお供えしてお墓参りは終了する。 ゆいかは、なんでも『宝物』と言って物をしまいこむ。今日、何気なくゆいかの保育所のリュックを持ち上げて重いのに気づいた。 見るとポケット部分がパンパンに膨れている。ファスナーを開けてびっくり! ハンカチ、ティッシュ、お守り、折り紙はいいんだけど、石ころがいっぱい! 鳥の羽、どんぐり、ビービー弾、草、葉っぱ・・・。 これをどこで拾ってるんだろう? 全部ゆいかの宝物なんだろうけど、一応出して袋に入れて納屋にしまった。 ゆいかが気づいて、『たからものなのに~!』と泣いたら出してやるために・・・。応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.17
コメント(4)
布を買ってきました! 金魚の模様と紺色がそれぞれ1.5メートルで270円、ハイビスカス模様が2mで880円。2メートルあったら2枚取れますよ。安いねえ! 夏中、どんどん縫います! ゆいかが生まれてから毎年2枚ずつ甚平さんを縫ってきました。 今年の分を2枚色違いで縫います。 もう一枚は長男の子の甚平さん用。洗いがえにもう一枚縫います。 娘の子にはもう2枚縫いました。 濃いピンクのハイビスカス模様の布は、ゆいかのムームーになります。 お楽しみに~! (特別出演 ゆいかの足)応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.17
コメント(4)
保育所の友達が蛍を見に行くと言うので、ゆいかも行きたくなったらしく、『蛍見に行こうよぉ~!』としつこく言っていました。 じいちゃんに連れていってもらおうとは言ったものの、さて蛍はどこにいるのやら。 友達に聞きに行ったら、駅家の服部大池にたくさんいると教えてくれました。じいちゃんが連れて行ってくれるとわかると、ゆいかは自分から進んでお風呂掃除をし、お湯を入れ、いつもは大嫌いなお風呂にも一人で入りました。 地図を見ながら服部大池まで行きました。道端にたくさん車が止まっていて見物の人もたくさん歩いていました。川原に蛍がたくさんいました。実際に蛍が飛んで光っているのをはじめて見ました。目の前を蛍が飛んだり、足元に止まったりするとゆいかだけでなく私たちもうれしかったですねえ。 暗闇の中、保育所の友達と会いました。友達も服部大池へ来ているとは知らなかったのでびっくりしました。ゆいかは早速友達と手をつないで蛍を追っかけていました。 蛍、見えます?応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.16
コメント(2)
先日入所したばっかりの元気印のおじいちゃん。一日中ため息ばっかり。『わし、朝から晩まで怒られとるわ。いやんなるわ』 顔を見るとそう言ってため息をつく。『何でもかんでも、だめ、だめ。ここに入ろうと決めたんは、海がきれいやったからや。それやのに、海へ行ったらあかんやて』『海へ行ったらだめとは言ってないよ』 じいちゃんは、歩きタバコ、吸殻のポイ捨て、立ちションと目に余るから、タバコはここで、吸殻はこの中へ捨てる、おしっこはトイレでときつく注意したのだ。今までが一人暮らしの気まま生活で、ここに来てからは窮屈で仕方ないらしい。お風呂ですよ~と呼べば、部屋からパンツ一丁で出てくる。あらまぁ・・・。 じいちゃんが持ってきた荷物の整理をしているとたんすの引き出しから出てきたものは、ゴキブリの死骸とねずみの糞、それより驚いたのがコン○ーム2箱と女性のガードル、カーディガン。これはなんだ・・・言葉が出ない。 それからは、出るわ出るわ・・・次から次に女! それも金を無心に来る女。じいちゃん曰く、『わし、困っとる女見たらほおって置けんのだわぁ』 それは素晴らしいけど、もう82歳になるんだから、人のために散財するのはもういいんじゃないん? これからは自分のことを考えたほうがいいよ。じいちゃんが困ったときに、その人たち助けてくれる?『助けてくれんじゃろうなぁ。それができるくらいなら人に金は借らんじゃろう』 そう言いながらも、じいちゃんは女に会いに行きたいらしくしきりに一人で外出したいと訴える。誰もがそうなんだが、自分はしっかりしている、一人でバスに乗って出かけられると思っている。じいちゃんは要介護1で、視力は0.1あるかないか、物忘れも激しく耳も遠い。職員の同行なしで外出させるわけには行かない。『わし、そんなに頼りないかぁ?』 とため息ばかり。『わしは人情深くて、甘えんぼなんや。人に頼られるといやと言えない、子供抱えて苦労しとる女を見ると助けてやらずにおられん。土下座して頭を下げるの見て、ほおっとかれるか?困っとる人の借金の肩代わりをしてどこが悪い?』 じいちゃん、素晴らしい! 素晴らしいけど、『人のいいのも馬鹿のうち』って言うよ。『じいちゃん、この前金を取りにきた人は?』『あれはもう済んだ』『じゃあ、おととい来た人は?』『・・・いやぁ、あれはわしの顔を見に来ただけよ。帰りの車代をやっただけよ』『もう、女は出てこない?』『ウフフフ・・・』 じいちゃん、、笑って答えず。 一人で外出させてもらえず、じいちゃんは一日中ため息をついている。『どうしたもんかなあ・・・』と言ったと思えば、『ええ~い! もうどうにでもなれ!』と大声を出したりする。 じいちゃん、こっちまでため息が出そうなんですけど・・・・。応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.16
コメント(2)
今日は『ハチク』と『アンズ』をもらいました。人があげると言うものは何でももらいます。 アンズは集会所の庭に生ってるのをもいできたのを一個もらいました。おばちゃんがガブリとかじって、『あっ、おいしい!』と言ったので、私も家に帰ってかじって・・・みようと思ったけど歯が立たず、半分に割って一口。 スッパァ~~! ハチクは、このド田舎に住んでいながら食べたことはありません。普通の筍よりおいしい、と言う評判は聞いていました。ネットの友達が最近のブログに『ハチク』のことを書いていたのでもう一度調理の仕方を読みに行ってきました。 ふむふむ・・・皮を剥いてすぐのハチクを天ぷらにすると最高!・・・とな? 3本は湯がいて、1本だけ天ぷらにしました。 ふむふむ・・・ 苦っ! 初物なのに東を向いて食べるの忘れた! 応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.15
コメント(6)
雨上がりの朝です! ゆいかは7時に起きてからずっと外に出て走り回っています。 大好きなナメクジがたくさん外に出ているからです。 じいちゃんが靴で踏んづけでもするとたいへん。『じいちゃん! 踏んじゃあだ~め! なめくじがかわいそうじゃろ!』 と言いながら、自分は塩を持ってナメクジにかけて回っています。近所の家のガレージにたくさんいるらしく、何度も塩を取りに帰ってきています。 プリンの容器に塩を入れようとしていたので、新聞紙を敷いてやると、『はぁ、はぁ・・・そういう考えね!』と、ひとつ学習した様子。新聞紙の上にこぼれた塩をプリン容器に入れてやると、『はぁ、はぁ・・・そういうことね!』 また、えらくなったゆいかねえさんでした。今日は曇り、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.15
コメント(2)
世の中の年金不払い問題をよそ事みたいに傍観してたんだけど、なんか気になってきて箪笥の抽斗から年金手帳を出してきた。 私の場合、結婚前は厚生年金、結婚が決まって仕事をやめてから国民年金『1号』。結婚してから5年間国民年金『任』(よくわからない)、その後1年間『1号』、次4年間『任』、その後4年間『3号』、そして飛び飛びで『3号』『3号』『3号』『3号』。 平成12年10月に『1号』になってから記入されてない。確か今はおっちゃんの扶養に入ってるから・・・なんだ? さっぱりわからない。 平成12年10月で思い出すのは・・・用事で役場へ行くと受付の人から声をかけられた。『○○さん、国民年金を払いに来たの?』『いいえ、うちは厚生年金なんだけど』『だんなさん、会社辞めたんじゃないん? 厚生年金切れてるよ』『そんなわけないよ。毎日仕事に行ってるよ』 びっくりしてよく聞いてみると、10月末で厚生年金が切れてると言う。それは私たちがまったく知らないことで、仕事から帰ったおっちゃんに伝え、会社に電話して聞いたみた。 会社が経営に行き詰まり勝手にしたことで、厚生年金は毎月引かれていたから私たちは気づかなかったのだ。私たちにいつ言おうかと悩んでいたと勝手のいい言い訳をした。 親を扶養していたので、それからは病院に差額を支払いに回ったり、国民年金の加入手続きをしたり、もちろん、会社をやめ次の仕事を探しに走り回ったり・・・大変な時期だった。 そんないい加減な会社だから、結局知らずに天引きされていた厚生年金も自腹を切って支払った医療費も後で払いますと言ったきりもらっていない。 あぁ・・あのときの腹立ちを思い出してしまった・・・。 話を元に戻すと、私の年金支払い記録はさっぱりわからないということで、社会保険庁に確認してみたほうがいいのかなあ。 誰か教えて! 応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.14
コメント(6)
おっちゃんがおかしな歩き方で帰ってきた。パンツにう○ちを包んだような蟹股で。『どうしたん?』と聞くと、『痛いんよ~』と顔をしかめている。今度はビテイ骨をしこたま打ったんだって! おっちゃんは鉄鋼の仕事をしているので周りに鉄板がたくさんある。後ろに厚い鉄板を立ててあるのに気づかず腰を下ろしたんだそうな。あ~~、聞いるだけでも痛くなる。『シップ貼ってあげようか?』と言うと、『肛門の周りは穴を開けるんか?』と笑っている。 それもそうだ。歳をとると思いがけない怪我をするもんだ。どんくさくなっとるんよなぁ。おっちゃん、がんばれ! 応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.14
コメント(4)
アサリと枇杷をもらいました。 枇杷は初物です。食べるとき東を向いて笑えば長生きするって言いませんか? 長男がうちに来てご飯を食べているとき、『これ、うまいなあ。どうやって作るん?』と必ず聞く。ああやって、こうやってと説明すると、うんうんとうなづきながら聞いている。そして帰るときには、何か持って帰るものはないかのぉ・・と言いながら戸棚や冷蔵庫の中を物色するのだ。肉や野菜、缶詰、調味料まで持って帰る。 先月来たときに、『米を持って帰るか?』と聞くと、『米は買うたばっかりじゃからいらんわぁ』と言っていたが、先日は『もうそろそろなくなるからもらおうか』と持って帰った。 料理の仕方を聞いたり米がどのくらい残っているか知っていると言うことは・・・料理は長男がしているに違いない。 長男がマメに動くのは意外だった。料理もそうだが、子供が泣けばさっと起きてミルクを作っているし、子供を風呂に入れるのも長男の仕事のようだ。 珍しいものがあるから持って帰るか?と声をかけると、『これはうちの嫁さんが大好きなんよ』と喜んで持って帰る。 前回長男の住む岡山へ行った時に、家の中があまりに物があふれているので要らないものは捨てたらどうかと小声で長男に言ったら、『おかぁ、いらんことは言うな、うちの嫁さんはものを大事にする子じゃけえ、何でも取って置くんじゃ』とたしなめられた。 嫁さんを大事にするいい婿じゃ、と感心した。 アサリはバター焼きに、枇杷は東を向いて食べました。おいしかったよ~♪応援ぽち、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.13
コメント(2)
夕べのおまけ。 夕べ9時過ぎに長男親子3人がやってきた。たぶん晩御飯がいると思っていたので、二人の分は用意してあった。トンカツと菜っ葉の煮浸し、冷奴。煮浸しはまだ鍋の中に入れたままだったので嫁さんに温めるよう言って、私は一ヶ月ぶりに会う長男の子供(8ヶ月)を抱っこしていた。 人見知りが始まっているので、泣く、泣く。見かねてやってきた嫁さんがバッグから持ってきたおもちゃを出しては泣く子をあやす。おもちゃを見たときには黙るがじきに私の顔を見て泣く。その顔の変わりようが面白く、みんなが大笑い。そうこうしているうちに、ゆいかが麦茶を取りに台所へ行った。『なんか、くさいよ~』『あ~~っ!』 顔色を変えて嫁さんが台所へ走る。 煮浸しが真っ黒!『すいませ~~ん』 と言いながらも鍋の中の煮浸しをつまんで口に入れている。『食べんでもいいよ。捨てるから置いとき』『いいえ、私、これ好きなんで食べます。お母さん、おいしいよ』『食べんとき!それはもう炭よ!』 それでも嫁さんは食べようとしている。 そんなに気を使わんでも・・・。いい嫁さんだ! 応援ポチ、願いします!人気blogランキングへ
2007.06.12
コメント(2)
次男と話をしてみると言って長男が帰ってきた。 以前、仕事から帰ってきたパパ(次男)を驚かそうと、ゆいかがドアを開けて入ってきたパパめがけて丸めた新聞紙を振りかざしたことがあった。たまたまそれがパパの目に当たり、知らずに入ってきて突然殴られた格好のパパがひどく怒ったことがあった。奥の部屋にいた私たちも驚いたくらいの怒声だった。 次男はそのまま2階へ上がり、『パパにごめんなさいを言おう』と、長男はゆいかを連れて上がっていった。怪我をさせたのは悪いが、ゆいかはふざけてやったことなんだし、自分の子供にああいう言い方はないぞ、と諭した。 階下に降りてきた長男は冷蔵庫からビールを出し、『お~い、降りて来いや、一緒に飲もう』と2階の次男に声をかけ、遅くまで二人で飲んでいた。 この度も、長男は2階へ上がり二人だけで話しをして降りてきた。『人間関係が面白くないからやめたい』と次男は言っていると言う。それなら、異動願いを出すべきだし、それでも面白くなければ、それ以上がまんしてまで働かなくてもいい。会社を変わるなら、今と同じくらいのところか今より大きい会社を探せ。何もしんどい仕事をして金儲けしなくても、楽して儲けることを考えろ。鳶の仕事(実は親類が経営している会社)は、就職が決まるまでのつなぎで使ってもらえばいい。などなど。 おとといから次男とは話してないからわからないが、次男も納得したらしい。 長男と次男は5歳違いで、小さいころからけんかをしたことがなかった。いつも兄ちゃんの後をついていく子だった。兄ちゃんに従順でパシリばかりさせられていて、いつだったか、『あんたらは一度もけんかしたことがないなあ』と長男に聞いたことがあった。『いや、一度だけあいつに殴られたことがある』と聞いてびっくりした。どういういきさつでけんかになったのかは聞かなかったが、二人がけんかしている図は想像できなかった。 長男はいろんな経験をしてきているので、きっといいアドバイスをしてくれるだろうと私は次男のことを相談した。長男はその日のうちに、岡山から帰ってきてくれた。 お兄さん、頼りにしてまっせ!応援ぽち、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.12
コメント(4)
給料が安くてきつい言う理由で今の仕事をやめるという次男が、鳶になるという。それも人の口から聞いたから面白くない。鳶はきつくて危ないから給料がいいということがわかっているのか、と念を押されていたが次男はうなづいている。 社長と次男が話しているのをおっちゃんは黙って聞いている。一晩中悶々としておきた私は、朝ごはんを食べながらおっちゃんに、『鳶がきついのがあの子はわからんのかなあ?』と言ったが、おっちゃんからは一言もなし。待っても待っても一言もないから、コーヒー半分残して、『寝る!』と言って布団に入った。ふて寝だ。 7時になり、おっちゃんは仕事に行く。『今日は不燃ごみじゃ。ないんか?』とおっちゃん。しゃべりたくないけど、ごみ捨てはおっちゃんの仕事なので起きてごみの支度をしないわけには行かない。ごみをおっちゃんの軽トラに載せて家に入った。 誰か私を納得させるやつはおらんのか! 長男に電話した。次男が鳶になると言う話をすると、一時鳶をしていたことのある長男は、『鳶はきついどぉ! 足場はつらいどぉ!・・・』と言葉が重い。『あの子によう言うたって』と電話を切った。 長男はうそをつけない性格で、すぐに顔に表れる。どんなに悪さをしてもかわいいのだが、次男は小さいころから秘密の塊で、何をしているのかさっぱり掴めなかった。そういうところはおっちゃんそっくり! どこかに出かけるにしても、『どこに行くかわからん』『そこには電話はない』と秘密、秘密のおっちゃんだった。次男も夜中にこっそり出て行き、明け方ドアベルが鳴らないようにそ~っと帰ってくる。・・・女は怒ると過去にさかのぼる・・・もうここらでやめよう。 今朝は次男に弁当を作ってやらなかった。応援ぽち、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.11
コメント(4)
昨日の昼前娘から電話。『今日おる?これから行くよ』 偶然、私たちも広島へ行くか~!と話してたところだったので、喜んで待ちました。 婿殿が大きな箱を持ってやってまいりました。PC? (やった~~!) 娘の産後の世話をした御礼にPCを買ってくれると言っていたんです。喜ばせてくれただけで充分!と思っていたけど、やっぱりほんとに買ってもらえるとは・・・。私が使っていたPCはMeなので、見るに見かねたみたい。 婿殿はPCの仕事をしているので、私がすぐ使えるように設置してくれました。説明を聞いてすぐできる私じゃないので、追々教えてもらうつもりです。 まず、写真の取り込みで躓いています。教えてもらって覚えたら載せます。 婿殿、サイコ~! ありがとう~!・・・あれ? 『切り取り』とか『コピー』とか書いてるところが見つからない・・・で、応援ぽち! 貼り付けできません。ヨロシク!写真の取り込み、できた! ひとつクリア!人気blogランキングへできた!
2007.06.10
コメント(5)
雨上がり!5歳のわが孫、ゆいかねえさん。今朝も早くから割り箸片手に動き回っています。なにしてるの~?『ばあちゃん、ナメクジがいっぱ~い! 』ナメクジを取るのが大好き。近所の空き地のナメクジまで取って回っています。後ろのおうちのじいちゃんが『ねえちゃんはえらいのぉ~。マメクジラ取りょうるんか! ほれ! 100円やろう!』いつもうちの孫を見ると100円やろうと言ってくれますがまだお金の使い方を知りませんから・・・とお断りしています。『はっけ~ん!』『はっけ~ん!』 ナメクジ取りに余念のない ゆいかねえさんです。ガンバレ ねえさん! 応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.09
コメント(4)
“だれか”のことを話しているんだけど、それが“だれのこと”なのかみんなわからない。『ほれほれ、あの家の隣の・・・』『え・・・○○さん?』『ちがう、ちがう・・・あそこに勤めていた・・・』『△△さん?』『ちがう・・・芋を転がしたような顔の・・・』『あ~~! ××さん!』 全員だれのことかわかりました。 わたしのことはどう言われてるんだろう?とちょっと気にかかる。夕べの雷はハンパじゃなかった。晩ご飯は『焼そば』ちょっと寝不足 応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.09
コメント(2)
『カレイの煮付け』が元で揺れております。 20センチくらいあるカレイをAさんが買ってきました。 私ははらわただけ出して冷凍庫に入れました。 Bさんが冷凍庫からすぐに出して翌日煮付けました。 『尾頭付の一尾付け』 それを見た社長が、『まぁ、大きなカレイじゃねえ、こんな大きな魚を食べられてみんなは幸せじゃね』 それを聞いて、『知れ、悟れ』で、社長の腹の中を探る職員。『きっとCさんが買ってきたんじゃね』とDさんが言いました。『私は買ってないのに、想像で言わないでくれる?』とCさん。 1尾づけにしたBさんが悪いだの 買って来たAさんが悪いだの・・・ これだけ揺れた翌日,Aさんがまたカレイを買ってきました。『今度はどう言われるか買ってきてみた』だそうです。 Cさんがはらわたを出して冷凍庫にしまいました。誰も触ってないそうです。 今日はわたしの勤務です。『冷凍庫のカレイはあんたの思うようにして!』ですって。いやだね! と言うと思ったら大間違い! 一尾付けにしてやろうじゃないの! 細かいこと言わないのっ! 節約は他で出来るでしょ!応援ポチも、願いします!人気blogランキングへ
2007.06.08
コメント(2)
パパとお出かけしてきたゆいかが帰ってきました。『おかえり~、どこへ行って来たん?』『おともだちのとこ。もう、おふろもはいったけ!』『おともだちってだれ?』と聞いてみました。『おともだちっ!』と、そっぽを向きます。『じゃけえ、おともだちってだれよぉ?』『じゃけえ、ただの、おともだちっ!』 はあはあ、どうもパパに口止めされてるようです。『もう、おふろにもはいったけぇ!』 パパが早くアッパッパ~に着替えるように言っています。ゆいかはさっさと着替えると、ツンツンしながら、『きょうはパパといっしょにねるけぇ』と枕を持って2階へ上っていきました。 朝、ゆいかが2階から起きてきました。首をがりがり掻いています。『ばあちゃん、くびがかいい~! きのうおくすりぬらんとねた。おくすりものんでない~!』 ゆいかはアトピーなので薬が欠かせません。夕べはよそでお風呂に入ったし、パパとの秘密を守る事に夢中だったので忘れたのです。薬を塗ってやりながら、『ゆいか、昨日はどこでお風呂に入ったん?』と聞くと、『ヨーコチャ・・・あっ・・・おともだちのとこ』『どこでごはん食べたん?』『おともだちのとこ』『なに食べたん?』『ごはんとおみそしる、それと、ふりかけ~!』『誰が作ってくれたん? ヨーコチャン?』『ちがうっ! おばちゃん!』『だれのぉ?』『ヨー・・・おともだちのっ!』『ふぅ~~ん』 秘密を守るのはとてもつらいことのようです。でも、 よくできました!応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.07
コメント(4)
今日は暑かったね。仕事が終わってからそのまま病院へ行くつもりだったから、念入りに化粧したのに汗でだらだら。3時過ぎにはガマンできなくて水道の水でバシャバシャ洗ってしまったのでとうとう化けの皮も剥がれた。 更年期の所為もあるけど一人だけ汗流してるよ。 今日の晩ご飯は息子親子が要らないと言ったので、おっちゃんと二人だけ。『そうめんなと、食べるか!』ということでそうめんに決まり! 二人だけだと簡単だねえ。年金暮らしになったときもこの調子で乗り切ろう。余分なものを斬り捨てればどうにかなる。そう考えると先も明るくなったような気がする。 そうそう、職場で今月末に救命講習がある。出来るだけ参加するようにということで申し込んでいたんだけど、私ともう一人のYさんは出なくていいんだって! 皆さん、深く考えちゃあいけませんよ。当てにされてないと思うと気が楽ってもんよ! せっかく明るい老後が見えてきたって話だったのにねえ、ちょっと水さされた感じ。負けるなおばちゃん! 応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.06
コメント(4)
できたっ!! 予定終了! ゆいかの 色違いのスモック! アッパッパ~! わかります? 8ヶ月になる孫の ジンベイさん! おそろい! これから郵便局へ行って送ります! 4時間半で 型を取って裁断して縫って。 さすがに疲れたよ~! よぉやった! 応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.05
コメント(6)
毎日7時を過ぎると、『ばあちゃん、保育所、もうあいとるよねえ』と、早く保育所へ行きたがるゆいかが、今日はぐずぐずぐずぐず・・・着替えなさいと言ってもこれはいやだ、あれもいやだと着替えようとしない。 洗濯物を干しにベランダへ行けば後をついてきて、エプロンの端を握ったまま離さない。『ねえ、ばあちゃん、今日保育所休むぅ』『休んでもええじゃろう?』『ばあちゃん、ばあちゃん・・・』 無理やり着替えをさせていると、大粒の涙をポロポロこぼして行きたくないと訴える。『なんで保育所休みたいん?』と聞くと、『ばあちゃんは今日お休みなんじゃろう? ゆいかも休む』『ばあちゃん今日仕事へ行くよ。ゆいか休んで一人でおうちにおるんよ、できる?』『ばあちゃん、休みじゃろう? スカートはいとるじゃん』『・・・・・(油断しとった)』 いつもズボンとエプロンなのに、今日は休みだからスカートなんぞはいてしまった!スカート、恐るべし! ゆいかを自転車の後ろに乗せて保育所まで行く間、ず~~っと泣いている。『ああ~~ん、休みたい~!』『ああ~~ん、休みたい~!』 保育所へついても自転車の座席の持ち手を握ったままゆいかは降りようとしない。先生が迎えに来てくれてやっと自転車から降りた。 ほっぺたは涙でぐしょぐしょ。『はやくお迎えにくるからねえ!』泣くなゆいか、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.05
コメント(2)
夏用のスモック。ちょっと肌寒い時に便利かな?モデルさんが仏頂面。笑って、笑って、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.04
コメント(4)
【抱っこひも】 でした!おっちゃんに手芸センターへ連れて行ってもらいました。布を6種類買ってきました。まずは、これ!ただ、心配なのはこれでちゃんと抱っこできるかどうか?他のも 出来次第UPします。お楽しみに~!応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.03
コメント(2)
いつもの生活は朝6時に始まり、パンを焼きコーヒーをいれ、7時におっちゃんを送り出し、8時15分までに洗濯物を干し、ゆいかの朝ごはんを食べさせ、『どんど晴れ』を見、ヤレソレ、ヤレソレと保育所へ連れて行き私も出勤する。あっという間の2時間半。 今日は一斉溝掃除の日。 朝5時に起き、パンを焼きコーヒーをいれ、洗濯機を回し、6時前には長靴をはいて外に出る。土嚢袋を各家に配り、掃除道具も持って出る。溝掃除が終わりかけた頃、ジュースを配って歩く。 8時終了。 ちょっと世間話をして家に入り、おっちゃんは『趣味の園芸』を見、ゆいかは『プリキュア5』を見、私は洗濯物を干し、ちゃちゃっと掃除をし、テレビを見終わったおっちゃんは庭に出て草取りに余念がない。 次男は8時からお出かけの準備。ゆいかと動物園に行くらしい。もちろんヨーコチャンも。 シャワーを浴びて髪を整え(次男は天然パーマなので伸ばすのに時間がかかる)、着替えに降りてきて、また2階へ上り、降りてきたからもう支度が出来たのかと思えば今度はトイレ、それが済むと歯磨き、出来上がったのが10時。次男は支度に必ず2時間かかる。一緒に出かけるときはいらいらする。この子が早いのは子供を作るのと離婚だけだ。『ばあちゃん、なんで一緒に動物園へ行かんの?』とゆいかは言うけど、ばあちゃんがオジャマムシだというのはゆいかには説明しがたい。『動物園にはばあちゃんは入れんのんよ』といつものでまかせ。いってらっしゃ~い! もうそろそろお昼かなあと思えば、まだ11時。今日は日が長い。1時間早く動くとこんなに仕事がはかどるのだ。 なぁ、おっちゃん! うちらもどこかへ行こうやぁ!応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.03
コメント(2)
保育所へお迎えに行って先生と少しお話しました。『すみません、ゆいかちゃんは何でも話してくれます! おうちの中の事、なんでも知っております!』は、先生の弁。『せんせい、パパねえ、あさ帰ってきたんでぇ! ヨーコチャンのくるまで!』 参ったねえ、ヨーコチャンの事まで先生にしゃべってる! ヨーコチャンとパパは結婚するんかなあ? と先生が聞くと、『ヨーコチャンは、ただの と・も・だ・ちですぅ!』だって。 私やおっちゃんのことは、どこまでしゃべってんでしょう? それが心配。 ゆいかはなんでも聞きたがり、知りたがりで、近所で火事があったとき、『あのおっちゃんとこ、なんで火事になったん?』『なにをしようったん?』『どこの病院へ入院したん?』と次から次へと質問攻め。いつまでも質問するから、もういいじゃろ!と一喝すると、『じゃあ、最後にひとつだけ教えて、あのおっちゃんは何号室に入院しとるん?』 あんたがそんなこと知ってどうするん!・・・・・はぁはぁ、保育所へ行って先生に教えてあげるんじゃね(なっとく!)おしゃまな特派員に応援ポチ、お願いします!人気blogランキングへ
2007.06.02
コメント(4)
どんな状況でも食欲がなくなることがない!というのがわたしの取り得(?)でして、今朝もいつものようにトースト1枚とコーヒー。次に起きてきたゆいかにおにぎり作るついでに私もひとつ。『おかわり~! 今度は海苔巻~!』というリクエストに答え、チクワ入りの細巻を作ってやって、ついでに私にも1本。 保育所へ送っていって、ついでに足を伸ばして実家へ。久しぶりに戸を開け、仏壇に線香を。 ついでに近所の職場の例のYさん宅へ。そこでグダグダと二人でグチって慰めあって、それでもまぁがんばろうや!と励ましあって。 1時間ほどしゃべって家に帰ると10時。はや おなかが空いている。夕べ遅く帰ってきた息子がご飯を食べてなかったので夕べのおかずがそのままテーブルの上にある。 ごはんをよそってむしゃむしゃと食べた。『レバニラ炒め』がうまい! おなかがいっぱいになったところで買い物に。帰るとちょうど12時。お昼だ! いかに言ってもおなかがふとい。形だけの昼食。わたしの大好きなパン。冷コー(わが広島県ではアイスコーヒーのことを冷コーと言います)をいれて、また食べた。このパンをはがしながら食べるのが大好き! あ~、満足!腹が肥れば人間丸くなる、応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.02
コメント(4)
同じ職場はグループホームなので、ヘルパーの免許がなくても勤務できる。免許を持ってない人が私を含め5人で、そのうち小さいほうの勤務先には私と年配の人が勤務している。 最近、何かあると必ず社長から言われることがある。『あんたたちは二人とも運転免許もないしヘルパー免許もない。それだけハンデがあるんだから・・・』 という言葉。 ハンデがあるんだから・・・なんでしょう? 花見の時にも言われた。『あんたたちは二人ともハンデがあるんだから』・・・なんでしょう? 毎週金曜日の勤務は私になる。金曜日はいつも午後入浴介助をすることになっている。今日もそのつもりでいたら、昨日の申し送りで、『あんたはハンデがあるんだから、○○さんに利用者を車で××へ連れて行ってもらって入浴介助してもらいなさい』 ということだった。なんでわざわざよそで入浴させるのかもわからなかったし、それを言うためになぜ『ハンデがあるんだから』を言わないといけないのか? 運転免許がないのも、ヘルパー免許がないのも事実だからそれは仕方ないにしても、それははじめからわかっていたことだし、それでも構わないからと言ったのは社長だったはず。 先月、利用者が夜発作を起こして救急車で運ばれたことがあった。その後のケア会議で、緊急時の救命について、まずどうしたらいいかということが議題に上った。職員全員が集まった中で、『このたびはベテランのKさんの対応がすばらしかった。これがもし、YさんとTさん(私たち二人のこと)だったら絶対にこうはいかなかった』 周知の中でこの言葉は大変ありがたく(反対)胸にずしりと響いたものだ。 今日の入浴介助の事にしても、なんで二人ひとくくりなんかね? それを言わないと何もことが運ばないのかね? うちら二人の事が鼻につくのならはっきり言って貰おうかね? と二人で話した。 運転できないのも事実、ヘルパー免許がないのも事実、それでも働かないといけない現実。悶々と考えて、出る答えはいつも同じ。宝クジが当たったら、仕事やめよう!当たりますように・・・応援ポチお願いします!人気blogランキングへ
2007.06.01
コメント(8)
全50件 (50件中 1-50件目)
1
![]()

