全32件 (32件中 1-32件目)
1

6歳の誕生日を記念して写真を撮りに写真館へ行ってきました。2歳のときに水色のドレスを着ただけで、後は全部ピンク! ピンク大好き少女なのです。 なので、今回は違う色にしようね!と事前に話し合っていましたが・・・。 真っ赤なドレスはどう? 大きなリボンが可愛いよ。 いや・・・ この黄色のドレスも可愛いよ。ちょっと合わせてみる? いや・・・ オレンジはどうかなあ? いや・・・ じゃあ、自分で選んでみる? うん・・・ で、選んだのが・・・やっぱりピンクでした。 おばあちゃんのカメラで撮ってもらう? いや・・・ ということで、ゆいか一人スタジオへ入っていきました。私たちの前では恥ずかしいようです。見たかったのですがあきらめて外のいすに腰掛けて待つことにしました。『なあなあ・・・』とおっちゃんに話しかけます。『ゆいかのドレスを選ぶとき、お母様の衣装はどうなさいます? じゃって! 私、おばあちゃんです! って言うたら、まあ! お若いおばあちゃん! じゃって!』『あっちは金儲けじゃものそのくらいのことは言うわぁ』とおっちゃん。『化粧するとき、まあ、美人さんじゃねえ。おばあちゃん、今からこんなに美人だと大きくな ってから心配ですねえ! じゃって!』『写真を何枚も買わそうと思うて、褒めるなあないのぉ!』『イケメンパラダイスの、堀北真紀にそっくりじゃね。堀北真紀よりきれいじゃね、じゃっ て! ウォッホッホ』『ばぁ~か!』『あ、そっ!』 私が写したのはピンボケばかり。 撮影が終わって家に帰ると、長男一家がやってきました。ゆいかの誕生日のプレゼントを持ってきてくれました。たくさんの洋服と、ケーキでした。 大好きな和美ちゃんに会えて、とてもうれしそうなゆいかでした。 よかったね♪ 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.30
コメント(6)

肉と魚しか食べないじいちゃん(と言うには若すぎる57歳)がいる。野菜が大嫌い。とりわけニンジンが嫌い。 皿の中にニンジンが入っていると怒って皿を弾き飛ばして自分の視線からはずす。お味噌汁の中の野菜も箸で抑えて汁だけを飲む。 マヨネーズがかかっていれば、キャベツなら食べる。 野菜嫌いと知ってはいても、野菜をつけないわけには行かない。 『五目春雨』を作った。豚肉、白菜、ニンジン、シイタケ、たまねぎ、ニラ・・・あっ、六目だ! ニンジン嫌いのじいちゃんのお皿からニンジンの細切りを取り除いた。『これでいいかなあ?』と近くにいた職員に聞くと、『あ・・・ニラも嫌い』 じゃあ、ニラも取ろうか?と言うと、そこまでしなくてもいいんじゃない? 向かいに座っているじいちゃんが特別扱いを怒るよ、と言うのでニラはそのままにした。 食事が済んで、五目春雨のお皿がひとつだけ戻ってきた。例のニンジンを取り除いたお皿だ。『あれ? 食べなかった?』と聞くと、お皿の中のニンジンの細切り2本をつまんで、『このニンジンが入ってるから食べなかったよ』と言う。『ニンジン、取ったよねえ?』と私が言うと、『たぶん・・・先に食べ始めた向かいのじいちゃんが自分の皿のニンジンをこの中に入れたみたい』『はぁ・・・・わざと?』『そう! わざと』 『あなただけ特別よ!』はその本人には心地よいが、それを見たほかの人には非常に不愉快なことなのだ。 どうにかして野菜を食べてもらおうと、本人にも好みを聞くし工夫をしているが、相変わらず肉と魚しか食べない。 月に一度弟さんが迎えにきて焼肉を食べに外出するが、そのときも、『肉ばっかり食べるんじゃ!』と本人は極めて自慢げに話す。『野菜も食べてね』と言うが、『食べん!』と即答が返ってくる。 このじいちゃん、ひどい便秘。野菜は大切です! 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.29
コメント(4)

病院へ定期薬をもらいに行った帰りに図書館へ寄りました。開館までに20分時間があったので図書館の自転車置き場へバイクを置いて、隣接する道の駅で買い物することにしました。 公園を横切って道の駅へ行きました。いつものように大変な賑わいです。焼きたてパンとモロッコ豆、間引き菜を買いました。 魚コーナーでは新鮮な魚が7尾入って100円! すぐにホームに電話して3パック買って帰ることにしました。どうせ寄るのならと、いなりずし2パック買って差し入れです。 道の駅では、知った人に会って、また会って、また会って! 一人ずつとちょっとおしゃべりして外に出ると、置いていたはずのバイクがない! 邪魔になって場所を移したのかときょろきょろ探すがどこにもない! 盗られた! いや、キーはちゃんと持っている。いや、キーなしでもかけられる。などと考えながら、仕方ない、ホームの職員に連れに来てもらうかぁ・・・なんて短絡的。 さて・・・と一時その場で考えてると、記憶が徐々に戻ってきました。 ああ、あの芝生を横切って歩いた・・・そうそう、バイクは図書館だ! なんでしょうねえ、この物忘れ! 心配ないですかねえ。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.29
コメント(4)

9時から4時までの間の4回の注入のどれか1回でも夜勤さんにやってもらえないか、入浴介助を夕方5時から夜勤さんと日勤さんが二人いるときにしてはもらえないか、上申してみましたがどうも叶いそうにないので、今日はできるところまで一人でやってみることにしました。 9時の排泄、吸痰、口腔ケア、ガス抜きはナースがして、注入は私がしました。 注入が終わるのが10時半の予定なので、早めの水分補給を4人にしてあげて、調理をしながら、注入の様子を見ながら、お風呂に湯を張ってまず一人入浴介助。 一人済んだところで、注入にもう少し時間がかかるのを確認してもう一人入浴介助。 注入を終えて11時半には水分を注入。注入が終わってからほかの人の昼食。 1時から私の休憩時間。 2時からもう一人入浴介助。風呂掃除をして洗濯を2回して、3時のおやつを出して。2時半からはじめた水分の注入を見ながら、部屋のモップかけ。 4時から夕食を作って、記録を書いて、配膳をして・・・。 今日は一日中ばたばたくるくる動いていたせいか、いつもは声をかけないとトイレに行かないおばあちゃんは一人で勝手にトイレに行っていました。トイレの後ちょっとズボンを直してあげるだけでした。 4時半に記録を書くとき椅子に腰を下ろすときには、ずっしりと腰が砕けそうでした。 結局、時間通りに注入が進まなくて、4回目の注入は時間内に出来ませんでした。夜勤さんにお願いして帰ってきました。 もう、くったくたぁ~! 疲れた~! 本日9月28日は、ゆいかの6回目の誕生日でした。予約してあったケーキを取りに行きました。 『アンパンマン、顔色が悪いねえ・・・』 ろうそくを6本立てて・・・ 大好きなイクラのおすしを食べました。 おやすみ~! 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.28
コメント(6)

確かに、Mさんは可愛くありません。 デイルームに4人座っていて、職員がまず一番にMさんに目が行かないとその場をす~っと離れて自分の部屋へ入ります。 一番に食事の声掛けしないと、また自分の部屋へ入ります。直接呼びに来てくれ、と言うわけです。 薬は原則職員が管理をします。食後薬を手渡しますが、Mさんは飲まずにじっと持っています。『飲んでくださいね』と声掛けすると、『飲みません、自分の薬を飲もうが飲むまいが私の勝手です』と言い切ります。 お通じがあったら教えてくださいね、と声かけしていますが、Mさんは教えてくれません。たとえば朝お通じがあっても、夕方教えてくれます。トイレを汚したのを知られたくないらしく、自分で掃除をしていますが、それが返ってトイレを汚すことになってしまいトイレだけでなくブラシも床までも汚してしまっています。その掃除のほうが時間がかかり、それとなくMさんに、『お通じありましたか?』と聞きますが絶対に『ありません!』と答えます。プライドのなせる業でしょうか?これもつらいものです。 Mさんが私たちに可愛がってもらおうと、Mさんなりに計算しているのが手に取るようにわかります。それがことごとく裏目に出ているようなのです。 Mさんは可愛くありません。でも憎くはありません。Mさんがああ言った、こう言ったといちいち目くじら立てないで、さらりと受け流してはどうですか?と私は言いました。 花束の話に戻りますが、この花をMさんの部屋に飾ってあげよう!といいましたが、『絶対に飾らない! 花の水が腐ってくさくなる! 倒して水がこぼれたらどうする?』とケンモホロロ。 この人はMさん以上のおばあちゃんになるなあと思いながら、それ以上言うのはあきらめて帰ってきました。 彼岸の中日に農道を歩いてみましたが『彼岸花』の姿を見つけることは出来ませんでしたが、昨日の夕方もう一度行ってみると、咲いていました! 写真が大きすぎました。その上ピンボケ・・・すみません。時間がないのでこのままにしときます。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.27
コメント(8)
ホームの庭で、おばあちゃんがコスモスをつんでいました。見守りをしていた職員もおばあちゃんに倣ってマリーゴールドやニチニチソウをつんで花束を作って中に入ってきました。ちょうど居合わせた宅老所の責任者が、『Iさんが誕生日だったからその花束ちょうだい』と職員に言っています。『誕生日の花束だったらMさんにも作ってあげて』と私は言いました。『Mさんはこの前誕生会でおすしとケーキを食べたんだから花束はあげなくていい!』と責任者が言い切りました。『でも、誕生日の花束だったらMさんにもあげて』『いや、Iさんは胃婁していてご馳走が食べられないから花をあげる。Mさんにはあげない』 そういって聞かない責任者を無視して、私は花束を二つ作ってもらって持って帰ってもらいました。 ホームの仕事が終わって宅老所へ寄ってみました。 食堂のテーブルの上にマリーゴールドの花を飾ってありました。『この花、Mさんに持って帰ってきた花じゃないん?』と聞きました。『Mさんにはやらん!』と憮然として答えました。『なんであげないん?』と聞きました。『Mさんはご馳走を食べたじゃろう? Iさんは食べてないがぁ』『Iさんは食べようにも食べられないんだから仕方がないよ。IさんだけにあげないでMさんにもあげて』『やらん!』『まぁ、なんと意地悪じゃなあ』 思いっきり正直に、私は皮肉を言いました。『意地悪でもいい!』 取り付くしまがありませんでした。 続きます。ちょっとお風呂に行ってきます。
2007.09.26
コメント(5)

義妹の孫もえちゃん(5歳)が日曜日から帰ってきていました。ゆいか一人だと、やはり私たち大人が押さえつけているところがあるのか、お絵かきや折り紙、テレビを見たりと比較的おとなしく忙しく遊んでいますが、もえちゃんと二人になると・・・。 おもちゃ箱をひっくり返して、部屋から部屋へとばら撒いて回ります。 ピアノをばんばんたたいていたかと思うと、ボール投げ。 コラァ~~! じいちゃんが怒っているので行ってみると・・・梨を投げて・・・『ゆいかちゃんも投げたじゃん!』 投げてません! コラァ~~! 今度は横になってるじいちゃんの頭につばを・・・『ゆいかちゃんもやったじゃん!』 そんなことは絶対しません!『本家へ行けぇ!』『ゆいかとこへ行けぇ!』 あっちで怒られ、こっちで怒られ。 しばらく本家で遊んでいたかと思うと、けたたましい泣き声が・・・もえちゃんです。 本家へ行ってみると、ゆいかは両膝を抱えて大粒の涙をぽろぽろこぼしています。そばでもえちゃんは、 キィ~~~~! ゆいかちゃんの家で絵本を読もうと言うもえちゃん。 いやだ・・・と涙をこぼすゆいか。 ゆいかちゃんのおうちへ行きたいと叫ぶもえちゃん。 これがゆいかが叫んでいたら、わたしはどうするだろう、と。 やかましい! 黙れ! ゆいかならきっとこの一言で黙るでしょう。その前にここまで暴れないだろうなあと思いました。 もえちゃんはきっと怒られたことがない子なんでしょうねえ。 月曜日の午後3時、けんかしながらもまだ一緒に遊ぶというゆいかを強制的に抱き上げ、買い物に行きました。 車が走り出してすぐに、ゆいかの背中をとんとんして『スイッチ』を切りました。 私の腕の中で、すぐにお昼寝のゆいかでした。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.25
コメント(6)
わが島の秋祭りは10月の第一日曜日と決まっている。それに先駆けて、各家庭から一律1500円の寄付(わたしたちはそれを『とうまあ』と意味もわからず言っている)を集めて回る。今までは宮の宮総代が集めていたが、今年は班長が集めるらしい。 うちの隣から集めて回ることにした。留守だったのでその隣。(この2軒は親子)『祭りのとおまあをつないで歩いているんですが・・・』 お隣のお隣さんは財布を開けながら、『娘は払わんよ。あの子は昼間は家に居らんけぇなぁ』とお隣さんの代弁をしている。『どこも昼間は居らんよ。でも、夜は居るがぁ』『あの子は祭りも見んけぇなぁ、払わんよ』 意味がわからんけど、『ハイ、わかりました』と言って1軒分受け取って次に回った。 このお隣さんは、うちの家の角が隣の敷地に2ミリ入ってると文句を言って、角を木槌でたたいたいきさつがあり、それ以後付き合いはない。 年に一度のドブ掃除にも昼間家にいないからという理由で参加しない。 16軒のうち1軒は宗教の違い、もう1軒がお隣さんで14軒の人が気持ちよく払ってくれた。 寄付を受け取り、『ありがとうございました』という私に、『あんたがもらうわけでもないのに、礼を言わにゃあいけん。 お金をつなぐのは大変じゃなあ』と労ってくれる人もいた。 集金を終え帰る道で、お隣のお隣さんに出会った。会釈だけして通り過ぎようとすると、『ちょっと、ちょっと!』と呼び止められた。『うちの娘はなぁ、隣の島のお宮さんへ参るけぇなぁ・・・』 寄付を払わない理由を訂正しようとしているのをさえぎって、『はぁ~い、わかりましたぁ~!』と、にこやかに帰ってきた。 一度口に出したことはもう消せない。このお隣のお隣さんは、何につけても何かひとつ文句を言わないと気が済まない性格だ。『わしは町内一やねこい(気難しい)ので有名だ』と豪語して、はばからない。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.24
コメント(8)

どんぐりの帽子を探しに、↓のブローチを作るため、ね。 島の裏側に『ウバメガシの木』があるって聞いて行ったんだけど、結局見つけられなくて、 探して歩いてると、海のほうからブンブン音がしているのに気づきました。 夏の間、海水浴場になっていたところです。 水上バイクの150分耐久レースをやっていました。 楽しくてたまらないんだろうなあ・・・と、しばし眺めていました。 帰ろっかぁ・・・。 日差しはまだきついけど、なんとなく秋の気配でした。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.23
コメント(6)

先日退職を決めたNさんと共通の友達Tさんに先週の土曜日にプールで会いました。そこでNさんの話になり、『仕事をやめたんならドバイへ行き!』と言ったという話。 Tさんのご主人が勤めている会社のほとんどの人が今ドバイへ行っているんだって。今、儲けるならドバイだって。日本企業もたくさん進出していて、個人的にドバイで大儲けした人の話も出て、『Nちゃん、ドバイへ行って日本食食堂を開け。儲かるどぉ~!』と言う話で落ち着いたんだって。 ドバイで思い出したのが、義兄のこと。大型レッカを2台持って商売をしていた義兄が最近レッカを売って早期退職し夫婦で毎日パチンコ三昧。ドバイへレッカを売ったんだって。日本国内で売るより何倍も高く買ってくれたらしく大金が入ってきてウハウハの毎日。『ところで、ドバイってどこ?』とTさんに聞きました。『中近東のエジプトとアフリカの・・・』『????』 そこで調べてみました。 アラブ首長国連邦・・・これは知っていましたが、その中のドバイ首長国なんだって。あの、三日月みたいな建物は見たことがありました。あそこがドバイなんですねえ。 もちろん観光でドバイへ行こうってのじゃありませんよ。貧乏性の私らが考えるのは、仕事! まんま炊きならできるから、ドバイで日本食食堂を開く。そこで大儲けするのはもちろん、うまくいけばドバイの石油王に見初められて、妻に! 金のネックレスじゃらじゃらつけて、それこそウハウハ! あ~~もう20才若かったら夢じゃなかったかも! なんて話で盛り上がりました。 みんな仕事で少々行き詰ってますから、『ドバイで大金持ち』で大笑いして、久しぶりに顔が元に戻らないくらい笑いました。これで、ちょっとは気が晴れたかな?『最近笑顔がないね、仕事やめるんじゃないのかなあ?』と私のことを心配してくれてた人も、『利用者5人を看る自信がないからやめようかなあ』なんて言っていました。 今日から3連休です。きっと忙しく動き回るでしょう。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ 洗濯層に挟まっていた種を埋めてたら、こんな芽が出ていました。 がんばれ! 風船かずら!
2007.09.22
コメント(10)
昨日は宅老所のしゃきしゃきばあちゃんの誕生日でした。デイルームのテレビの上に日めくり式のカレンダーがあります。『あの日付は合うとるかなあ? 今日は19日かなあ?』としゃきしゃきばあちゃんが隣に座っているCばあちゃんに尋ねています。『さぁ・・・今日は何日かなあ? さよちゃん、今日は19日かぁ?』(職員に、早く気づけと催促しているようです)『今日は20日よ』と知らん振りして日付を20日にしました。 お昼は散らし寿司をしてお祝いしてあげよう、と決め、おばあちゃんたちに気づかれないようにおすしの具を炊き酢も合わせました。 しゃきしゃきばあちゃんと新入りばあちゃんは私からは見えない場所に座っていますが、CばあちゃんとFばあちゃんはこちらを向いています。気づかれないように戸棚の上のすし桶を取ったつもりですが、Fばあちゃんは気づいたようです。 隣に座っているCばあちゃんに、『おすしを作ってるよ』と耳打ちしています。耳が遠いCばあちゃんが、『はぁ? なに?』と聞き返しています。わたしはFばあちゃんに、ナイショ!と合図をしました。 おすしが出来たころナースがやってきました。手にケーキの箱! 今日はしゃきしゃきばあちゃんの誕生日だと言うと、社長がケーキを買ってあげなさいと言ったので買ってきたのだそうです。 お昼になり、みんなテーブルにつきはじめました。一番最後にしゃきしゃきばあちゃんがやってきました。『今日はご馳走じゃなあ』と新入りばあちゃんが言うと、『今日はMさん(しゃきしゃきばあちゃん)の誕生日よ』とFばあちゃんが言いました。『カレンダーの今日の日付のところに書いてあるでしょう?』 みんなが口々に、『Mさん、おめでとう!』と声をかけました。当の本人は、『私はそんなこと忘れとった。はぁ! 誕生日なぁ!』 残念なことにしゃきしゃきばあちゃんは喜び下手です。 もう一度みんなでおめでとうを言いました。『ケーキは社長さんからよ』と言うと、『社長さんはわたしの誕生日を覚えてくれとったん?』 それが一番うれしそうでした。 私たち職員のお昼が済んだころ、しゃきしゃきばあちゃんがやってきて、床に座り、両手をついて、『社長様に誕生日を覚えていてくれてありがとうございました、と伝えてください』と頭を下げます。『社長だけじゃないよ、職員も全員知ってるよ。ほかのおばあちゃんたちも知ってるよ』と言いましたが、『わたしゃあ、社長さんが誕生日を覚えてくれとったのがうれしい』と繰り返します。プライドの高い人だから、『社長さんが覚えてくれていた』と言うのを確認したいようでした。 今日はナースもいるので、みんなをお風呂に入れたあげることにしました。明日だと私一人じゃとても4人をお風呂に入れることは出来ません。 最初に二人お風呂に入れてあげたころナースが帰ってきました。ちょうど3時でした。そこで交代してもらいました。 しゃきしゃきばあちゃんにお風呂を促すと、『私は今日は入らない』と言います。無理強いはしないで、そう?とだけ言って新入りばあちゃんに入ってもらいました。さあ、終わり!と言うところで、『時間があったら私も入ろうかなあ?』としゃきしゃきばあちゃん。どうも、一番最初に声をかけなかったのでご機嫌を損ねていたようでした。なんでも一番先に声がかからないとご機嫌が悪い人です。誰よりも一番に顔を見てあげないといけない、それが難しいんです。 おやつの支度をして、夕食の支度が出来たのが4時でした。 新入りばあちゃんの荷物の片づけがまだ出来ていません。『今日の予定が4人のおばあちゃんの入浴介助と片付けだから,Tさん(私)一人じゃ無理なので私が手伝います』とナースが社長に言ったら。『大丈夫じゃろう』と言ったそうで、(なら、やってみてください)と腹の中で毒ついて、ナースと二人で片づけまで済ませました。 今日は全然掃除が出来ませんでした。それでもどっぷり疲れて、8時過ぎにはバタンキュ~!でした。ゆいかが絵本を読んで~と叫んでいるのを無視して寝ました。 さて、いよいよ来週火曜日には胃婁のおばあちゃんが退院して帰ってきます。利用者5人に職員一人での対応になります。むちゃくちゃです。 職員の不安をよそに、 『大丈夫じゃろう』と社長の弁。それでも、『利用者が転ばないように、怪我させないように!』と念を押されました。 やっとられん! ドバイへ行こうかなあ!『ドバイへ行くかぁ?』がちょっとしたハヤリです。それはのちほど・・・。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.21
コメント(6)
ホームの勤務は、午前中はA勤は入浴介助、B勤は排泄と布団干し、洗濯、部屋の片づけが主な仕事です。昼食の介助は2ユニットなので二階と下に分かれてします。 午後は排泄に回った後、A勤がレク担当になります。 が、昨日は社長が夜勤の日だったので午後からは全員掃除に回りました。廊下はもちろん、部屋の拭き掃除、ベッド回り、窓枠、椅子の足、洗面所のかがみ磨き、洗面台の掃除・・・と念入りにして回ります。 利用者にも、『今晩の夜勤は社長』と言うのがわかるくらい掃除をします。 ミーティングの席で、ある職員が、『ここくらい利用者とのふれあいがないホームは見たことがありません。一に掃除、二に掃除・・と一日中掃除をしています。掃除をしに来ているんじゃないんですけど』と言いました。『誰も掃除、掃除と言ってないでしょう?』と言う社長の返事でした。 実際、職員は一日中掃除をしているような感じです。利用者に混じって話をしていると、『何もしない、遊んでいる』と見られます。 利用者はデイルームのソファに座って居眠りをするかテレビを見るかして一日を過ごします。立ち上がろうとする利用者に、『どこに行くの? トイレ?』と声かけして介助します。 利用者とのふれあいってそれくらいのものでしょうか、職員が少ないのもふれあいが出来ない理由のひとつになっていると思います。 決まりとしては、利用者3人に対して職員一人だそうです。その計算で行くと・・・。 書けない事が多い! 今日は調理当番、圧力鍋持参で行ってまいります。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.19
コメント(6)

7月24日に『指しゃぶり』について書きました。 http://plaza.rakuten.co.jp/mazemanma/diary/200707240000/ その後も、見るたびに指しゃぶりをしています。職場の人から娘の指しゃぶりを治したいと言われたので、土曜日にたくちゃんのお母さんに使ってないのなら返してと言いました。『ア・・・どこにやったのかわからんのです』と言う返事に、がっくり、がっかりしました。『探してみて』と言って別れました。 今日、敬老会に保育所が参加するので会場へ連れて行くと、そこでたくちゃんのお母さんと会いました。顔が会うと、たくちゃんのお母さんがそばに来ました。『あのぉ、探したんですけど・・・箱しかなかったんです』と言って手提げの中から『指しゃぶりストップ』の箱を取り出してわたしのほうへ差し出しました。『あ・・・箱だけもらっても仕方ないから』とわたしは言いました。『あぁ、そうですよね。じゃあ、どうしたら・・・』『ないものは仕方ないね』『あぁ、すみません』 がっくり、がっくり。 こんな人もいるんだねえ。 今日も前回と同じ歌と踊りを披露しました。 よく出来ました。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.17
コメント(6)
うちのおっちゃんはよく噛んで食べます。 車の中で、『焼きりんごブッセ』を手渡したら、 カム、かむ、噛む、噛む・・・・ くっちゃくっちゃくっちゃくっちゃ・・・ 口が小さいから、一口の量も少ない。 スポンジだからすぐにとけると思うんだけど、 噛む、噛む、噛む、噛む・・・・ http://www.geocities.jp/ffdyg521/newpage2.htm ひとくち50回は噛んでいると思うんですけど。 お見苦しいものをお見せしました。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.17
コメント(9)

ゆいかのポケットからちっちゃいタネが・・・ 風船かずら♪ 可愛いハートが目印です。 こんな風船が出来る花です。 保育所に咲いてたんだって! 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.16
コメント(4)

いつもホームへ往診に来る先生は、利用者の病状を私たちが説明するのを拒む。『それはわたしが本人に聞きますから』と鼻先でぴしゃりとドアを閉められる。そうはおっしゃいますが、おばあちゃんは認知が進んでいて会話は不可能なのだ。『○○さん、調子はどうですか?』『あわわわ・・・』『ごはんは食べられますか?』『あわわわ・・・』『血圧を測りましょうねえ・・・115-70、まったく問題なないですねえ。ちょっと失礼します、心臓の音を聞かせてくださいねえ・・・心臓の音もきれいです。何か心配なことはないですか?』『あわわわ・・・』『それじゃあ、このままがんばっていきましょうねえ』 いつもこんな調子。 昨日は食の進まないおばあちゃんの往診に来てくれた。珍しくわたしがそばにいても怒らない。『どうですか?』と先生がおばあちゃんに聞く。『ご飯の時間になると自然にツバキがぐわぁ~っと上がってきて、ティッシュで取って捨てるんです』とおばあちゃん。『ツバキは捨てるものじゃありませんよ、ツバキは必要なものだから捨てずに飲み込みましょうねえ』『ああ、そうですか?』『ごはん、がんばって食べましょうねえ。ちょっと血圧を図って見ましょうねえ。156-80・・・ちょっと高めですねえ。お薬を強くしましょうねえ。ちょっと心臓の音を聞かせてください・・・心臓の音もきれいですよ。ちょっと腎機能の検査をして見ましょうねえ』と言ったかと思うと、私のほうを見て、『腎臓の機能が弱っていると思いませんか?』『さあ・・・?』(聞かれても困ります)『腎臓の機能が弱っていると思いませんか?』 先生がもう一度聞く。『さあ・・・?』(聞かれても困ります)(わたしに聞くか?)と言いながら先生は注射針をおばあちゃんの血管にさす。『あ~、ちょっと漏れましたねえ、ごめんなさいねえ』 おばあちゃんは痛そうに顔をしかめている。 2回目、注射針をさす、失敗。3回目・・・4回目・・・5回目失敗。もう見ていられない。部屋からそっと出る。 この先生の病院で健康診断を受けたことがある。なんとも段取りが悪く時間のかかること。一番驚いたのが聴力検査。 看護士がわたしから腕一本くらい離れたかと思うとささやき声で、 『キコエマスカ?』『はあ? 聞こえますけど』『ああ、耳は聞こえますね!』 なんともこんな健康診断聞いたことがない! この病院、大丈夫ですかねえ? 夕方、咳が出るのでお医者へ行って来ました。上の病院じゃないです。 病院の駐車場から橋を見上げてパチリ! 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.15
コメント(8)
今日は保育所の『じいちゃんばあちゃんとの集い』です。 9時半開始・・・ということで大急ぎで洗濯物を干し掃除機をざざ~っとかけて9時15分になり、バイクをぶっ飛ばして保育所へ。 園庭に車なし。先生と子どもたちが遊んでいます。 あれ? 客人の靴は・・・? ない! 先生と顔が合わないうちに、即引き返して帰ってきました。 家に入り冷蔵庫の扉に張ってあるお知らせを読みました。 9時45分開始・・・早かったようです。 ふたつみっつ 深呼吸をしたら、もう一度出かけます。 毎度のことながら、冷や汗が出ました。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.15
コメント(9)

洗濯物を洗濯機から取り出してると、洗濯層の横の穴にこんなものが・・・。 何の種? 穴に詰まったまんま水を吸って発芽したんですね。 豆かな? プランターに植えてみます。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.14
コメント(6)
http://plaza.rakuten.co.jp/mazemanma/diary/200608130000/ ↑Nちゃんのことを書いています。 昨年の8月13日に書いていました。もう一度読んでやってください。
2007.09.13
コメント(6)
9月8日に書いた、『もうやめようかなあ、東京へ行こうかなあ』と言っていたNさん。ホーム長なんですよね。 毎朝シフト表を見てNちゃんが勤務だとなんかうれしい、ほっとするあったかい人なんです。そう思っている人もたくさんいると思います。もしやめたら、わたしもやめる、という人もいます。 でも社長はNちゃんのことをボロクソなんですわぁ。することなすこと、何もかも気に入らない。はんこの押し方、シールの貼り方、机の上の片付け方、返事の仕方、壁飾りのイラストから刺繍から、服装から太ってることまで・・・とにかく何でもけちをつける。 二人だけのときに怒るなり注意するなりは無きにしも非ずでしょうが、私たちヒラの前で怒るのはいかがなものでしょうか? 今朝も申し送りのときにひどい怒られ方をしていました。聞いている私たちが気の毒になるくらい。昼休憩が終わって干していた布団を取り込みに外に出たときにNちゃんとすれ違いました。『Nちゃん、やっとられんね』と声をかけると、『やっとられんから、やめると社長に言った』とさばさばした顔でNちゃんは言いました。『今日のことだけでやめると言ったんじゃないんよ。前から考えとったから』と言いました。 Nちゃんにはやめて欲しくないけど、でも家族と別れて暮らしてまでやる仕事じゃないなと、思います。今まで何度もNちゃんが社長に怒られるのを見てきました。Nちゃん、よくガマンしてるなあと思っていました。今朝のことで堪忍袋の緒が切れたな、と思いました。 この仕事についてから毎日怒られて怒られて・・・怒られない日はなかったとNちゃんは言いました。それで、給料明細の空白に『Nちゃん、怒ってばかりでごめんね』と社長の一言が書かれてあったって。毎月書かれてあったって。今でもその明細書を持っているとNちゃんは言いました。 ほとんどのパート職員がNちゃんを慕っています。ちょっと一波乱ありそう。(ため息) 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.12
コメント(12)
ゆうべは9時に寝て、10時にトイレに起きて、半分寝た状態で部屋へ帰る途中、おっちゃんが、『こーしー!』と言ったから冷コーを作ったら目が覚めてしまった。 その後眠れなくなってしまって、11時にトイレ、12時にトイレ、1時にトイレ、3時にトイレ、4時にトイレ、5時にトイレに起きて、結局眠れなかった。 いわゆる『頻尿』でしょうか? 昼間、仕事中は昼休憩に一度トイレに行くだけです。それが、夜にはいつもは3回行きます。ゆうべはほぼ1時間おきでした。 眠たくて、目がヒチャヒチャしてるので、もう寝ます。 朝までぐっすり眠れますように。 応援ポチお願いします。 人気blogランキングへ ちなみに、ゆいかは『イケメンパラダイス』見てます。 お先に~!
2007.09.11
コメント(8)
クリーニング屋さんが月曜日と木曜日に来ます。 今日もやってきました。 ちょっと痩せたんじゃないん?( えっ? そう?) お父さん! (なんだ・・・おっちゃんのことかぁ) 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.10
コメント(4)
毎朝5時に目覚ましかけています。 今朝も5時にはアラームを止めました。起きるにはちょっと早い時間なんです。ちょっと目を瞑りました。 目を覚ましたら5時50分。不倫してる夢を見てました。 相手には小さい子どもがおって・・・・わすれた。 毎朝起きてすぐの血圧を測っています。今朝は149に跳ね上がっていました。 夢でも不倫はいけませぬ! では支度をして仕事に行ってまいります。 今週もがんばりませう。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.10
コメント(8)

昨日の基礎代謝がよいということで『太りにくい体質』を自慢して歩いていましたが、その太りにくい体質を圧してここまで太るには並々ならぬ努力があったわけでして。 そもそもわたしが太り始めたのは、教育委員会に非常勤で勤め始めたころからでした。そのころのわたしの体重は48キロでした。 教育委員会は非常に静かな職場でした。ページをめくる音、キーボードを打つ音、コーヒーがボコボコと沸く音、わたしの腕時計の秒針がチクチクと動く音まで聞こえました。 その静寂を破るようにわたしの腹の虫がぐううううう。 そこで! 朝食を2度食べていくことにしたのです。6時15分におっちゃんと一緒にパンとコーヒー、8時半にごはんを詰め込んで出勤するようにしました。おかげで腹の虫は泣かなくなりました。当然、体重はぐんぐん増えていきました。 体重は50キロを超えると40キロ台には戻れません。55キロを超えると後は増える一方です。高血圧のこともあり、お医者からは56キロが限度ですよと釘を刺されていましたが、先週の土曜日にはとうとう大台に乗ってしまいました。 太り始めたのが平成10年の梅雨のころでしたからちょうど9年。長いなあ! ちょっとやそっとでは体重は落ちないね。長期戦でいきますか! 久しぶりに絵手紙を描きました。私のそばでゆいかも描きました。『とんがらしのえを あげるよ』『ぷちとまと』『みずたまもようのいぬと ねこ』 ゲージュツの秋です。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.09
コメント(6)

体重体組成計っていうものに初めて、じっくり乗りました。 体脂肪は『33』・・・女の厄ですなあって冗談はさておき、これよりたちが悪いのが 『内臓脂肪』数値は忘れましたがこちらのほうが悪かったです。 骨はまあまあというところでした。 基礎代謝が、 基礎代謝が、 基礎代謝がよくて 太りにくい体質なんですって!『わあ! よかったあ!』 現実無視して、単純に喜んじゃいました。 それならその腹の肉はなんだ! いつもは無口な次男に突っ込まれました。 新聞紙で作ったコサージュです。ホームのおばあちゃんたちと一緒に作ろうと思って 試しに作ってみました。 なかなかいい感じでしょう? 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.08
コメント(6)

ホーム長のNさんが昼休憩にポツリ。 もうやめようかなあ 疲れたなあ Nさんの夫は東京赴任。娘さん二人も東京。(一緒に住んでいるかどうかは?) ちっぽけなプライド捨てたら どんな仕事でも出来るわあ 東京へ行こうかなあ 調理当番のSさん。夕食のメニューを『いなりずし』に決めたそうで、 ねえ、いなりずしのとき、何炊いてて社長に怒られたんだっけ? (かぼちゃ炊いてて、いなりのときはお汁だけでいいよ!と言われた) じゃあ、いなりを一人5個つけてあげて、お汁にするね と言うことで、いなりを一人5個あてで作ってお皿に盛ったら、山盛りになった。3個にしたらたくさん余って、 どうしよう・・今ここに社長が来たら わたしは死んでしまうわあ 解決策として、職員が2個ずつ味見をして、後はお変わりとしてテーブルに置くことになりました。 シャンシャンばあちゃんが、バッグに入れて引き出しにしまっておいた2万円入りの財布がなくなったと言い出した。『勘違いじゃない? もう一度探してみて』を3回繰り返して探してもらって、それでもないと言うから、ナース立会いでわたしも引き出しの中を開けさせてもらいました。その日はなかったんです。 そのおばあちゃんとの話のプロセスで、『私たちは誰もおばあちゃんの部屋には入らないよ』から始まり、『誰も財布は触らないよ』と言ったかも知れない。その後夜勤の人が、『誰もあなたの財布は盗らんよ』と言ったという話になっています。 シャンシャンばあちゃんが社長に言ったのは、最後の『誰もあなたの財布は盗らない』、ここだけでした。それでお叱りが・・・! あなたたちにはやさしさはないのか? なんで、一緒に探しましょう、と言えないのか? 自分に都合のいいところしか人には伝えないんですよねえ。プロセスも伝えて欲しいですねえ。結局、財布はゴミ箱の中から出てきたとおばあちゃんは言ったそうで。おばあちゃんの部屋のゴミ箱の上にはいつもお盆にペットボトルが置いてあるんですがねえ。 胃婁のおばあちゃんは熱が下がらなくて、再入院となりました。 今日は休みなので、午前中はエステ、午後はプールです。水着買い換えました。今度は脱げます。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.08
コメント(8)

『お姉ちゃん、お宅はどういう関係? わたしは従兄弟』 隣に座ったおばあちゃんが故人との関係を聞いてきた。『わたしも従兄弟です』『あ~、そうな。お姉ちゃんはどちらの人?』『あ・・町内です。おばちゃんとは毎朝坂道で会ってるよ』 保育所へ行く途中の坂道で毎朝会うおばあちゃん。押し車を押して島にただ1軒のお医者へ行っているおばあちゃんなのだ。『はぁ! 毎日挨拶してくれる、あのおねえちゃん?』『そうです』 葬儀場へお坊さんが入ってきた。ここからおばあちゃんの実況が始まった。『ほらほら、おじゅっさんが来たでぇ。あれが親父、こっちが息子。ほらほら、マイクのスイッチを入れたでぇ』 お坊さんのことから外のテントの中の人のことまで説明している。人に聞かせるほどの音量でなく、独り言にしては大きく、これがけっこう耳障りになる。 途中おばあちゃんの実況は止まった。 お経も終わり、お坊さんが立ち上がり、故人の生い立ちを読み上げ始めた。 焼香台が回ってきた。『ありゃ、おじゅっさんは生い立ちを言わんかったなあ』とおばあちゃん。 (おばあちゃん、寝息が聞こえていましたよ)『ほら、喪主から焼香しなさい、早々、そこまで来たら、次はあんたがしなさい、そうじゃそうじゃ、今度はそっちへ回しなさい』 喪主の挨拶が始まった。『あれが長男、嫁さんはメガネをかけとる。端に座っとるんが長女、その横が下の娘』 聞いてもいないのに説明してくれる。 火葬場でも同様に実況。係りの人が言ってることをそのまま繰り返す。 参りました。 本日の予想気温は広島県が35度で最高気温でした。熱中症に気をつけましょう。 関東地方の方、台風の被害がないことをお祈りしています。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.07
コメント(6)
私の母の兄弟は12人で、母は下から2番目。母の長兄の子ども(母の甥)が母のひとつ上とひとつ下で、妹がふたつ下。ややこしいけど、簡単に言えば嫁と姑が同時期に子どもを生んでいたことになる。 なんでこんな話かというと、夕べ葬儀の看板を見てあわててお通夜に行ってきたのだ。"おじさん"だとずっと思っていたから、改めておじさんとわたしの関係をたどっていくと"おじさん"ではなく"従兄弟"だとわかりびっくりするやらあきれるやら。"おじさん"の娘とは同級生で、もう一人のおじさんの娘がひとつ下で、母のすぐ上の兄の娘もひとつ下で、いつも一緒に遊んでいたからなんとなく"みんな従兄弟"のような気がしていた。 何十年ぶりに顔を合わせた従兄弟や従兄弟の子やらその子やら・・・。 みんなじ~っと顔を見ないと誰なのかわからない。『あ~ら、ゆみちゃん? かぁ君? やっさん?』と確かめながら子どものころの話に花が咲く。『変わらんねえ!』 この言葉は何よりの褒め言葉だなあと今回思った。 お通夜に行く支度をしていると、ゆいかが、『ばあちゃん、ちょっとちょっと・・・』と耳打ちしてきた。『ばあちゃん、ゆいかねえ、じいちゃんのこと、あんまりすきじゃないんよぉ・・・』もう涙声になっている。『ゆいかは、ばあちゃんのことがだいすき! いっつもばあちゃんと一緒にいたいんよ』 お出かけ大好きなゆいかのこと、ついて来たいらしい。『ばあちゃん、指きりしよ!』と、小指を立ててくる。『ゆいかはしゃべらん、帰ろうって言わん! ゆびきり!』 連れて行ってくれるとわかりほっとしたのか、『ばあちゃん、黒いの着とったらふとったのわからんよ』と、お上手だこと! いい子にしてるという約束で連れて行った。お坊さんの読経が始まってすこしすると、もぞもぞもぞもぞもぞ。私の数珠を取って、『ばあちゃん、これ、ゴムがはいっとるん?』 首を振って、『しーッ!』『ねえ、ばあちゃん、ゴムがはいっとるん?』 首を振って、『しーッ!』『ねえ、ばあちゃん、これはなんのため?』数珠の房をひらひらさせながら聞く。『カザリ』『ねえ、ばあちゃん、なんのため?』『飾り! しーッ!』 お通夜の後、明朝親戚に葬儀の案内に行く役を頼まれた。ゆいかはもう明日保育所を休む算段をしている。朝早くから歩かないといけないし、葬式についてこられると困るなあと思っていると、『明日の葬式は行かれんわぁ、ゆいか、太鼓の練習をせんといけん。ばあちゃん、ごめん、一人で行って!』 内心ほっと一安心。 それでも朝7時から出かけないといけないので、ゆいかも保育所の支度をして一緒に歩いた。予想通り、すぐに、『しんどい、疲れた、もう歩けん』を連発。ぶつぶつ文句を言いながらどうにか一時間歩いて保育所へ行った。 10時から立ち飯を配って回ります。 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.06
コメント(6)
温水プールのロビーの隅に体脂肪計があります。 先週の土曜日、性別、年齢、身長を入れて、 そろり~~っと 乗ってみました。 『体重が出たら5秒間そのまま乗っていてください』と係りの人から言われていましたが・・・ 60.0キログラム!! デジタルは非情だ! 5秒なんて待てません! 数字が止まったとたん、体脂肪計から飛び降りました。 係りの人に、『この体脂肪計、壊れていませんか?』と聞きました。『壊れてないと思いますよ』と言う返事。 そうか・・・。 とうとう、大台に乗りました! 気持ちは下降の途をたどっているのに、体重だけは急上昇! やけくそで、花火でも上げますか! 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.04
コメント(8)
いよいよ胃婁造設したおばあちゃんが退院して帰ってきました。 まず、排泄の世話、ペグ周りの洗浄清拭、口腔ケア、あらかじめ温めておいたA液とB液を撹拌して容器に入れてイザ! これが朝食。それが9時。1時間かけて落とすとして、10時に終了、薬を10ccの白湯に溶かして注射器で注入、残り40ccを注入。チューブをはずして容器を洗って乾燥。 あっ、忘れてた。ベッドのジャッジアップ! 45度。終わったら30度に下げて30分そのまま。その後、体位変換。 11時には水分補給。45度のジャッジアップ、その後30度で30分。体位変換。 14時に水分補給。同様に。 16時から夕食。同じ手順で。 てな具合で、水分補給のときに落ちる速度がえらく速いなあと思ったので、ナースに聞きました。『落とす速度は脈拍くらいだと言ってなかったかなあ?』『いい、いい! 小さいこと言わないの!』 そうは言っても知識のあるナースなら見ただけで、これくらいの速さだと何分で終わる、とわかるだろうけど、私たちみたいに何もわからないものは何か目安が要ります。それでなくても不安でいっぱいなのだからちゃんと教えて欲しいです。 退院するまでは、私ができるだけいるようにするから心配しないでいいよ、とナースは言ってたのですが、いざ退院すると、いつもわたしがいるわけじゃないんだからやってもらわないと困るの一点張り。 今日は一度だけペグにチューブを指しただけです。はずすときはどうしても手が震えて抜くことが出来ませんでした。これで明日は一人でやってくださいと言われても自信はゼロです。 たった一日やってみて、なんか一日中そのおばあちゃんに付きっ切りだったような気がします。今日はたまたま利用者が3人だけだったし職員もナースを入れて3人、それでこのザマでした。明日は利用者が4人になります。来週から5人になります。 ・・・・・ゆーうつ。泣きそう。 がんばれないわぁ。 人気blogランキングへ
2007.09.03
コメント(6)

小学校一年生のときの絵が表紙になった本を探していたら、 こんなんありました。 30代はじめのころでしょうか? まったく記憶にありませんが、 まんざらでもないような満面笑顔で歌っています。 アルバムに貼ってない子どもたちの写真もたくさん出てきて、しばし時間を忘れました。 探し物もたまにはいいですね。 さて、本命はいずこに・・・? 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.02
コメント(12)

あった、あった、ありました! えんぴつ! 小学校一年生のときに(古いッ!)、図画コンクールで特選になり名前入りの鉛筆を1ダースもらいました。 この鉛筆がたった1本残っています。筆箱の隅に入れていたら、親切な友達が削ってくれまして、削った部分を切ったのでちょっと短いです。 そのときに描いた絵が本の表紙になって、きっと実家にあるはず。鶏が餌をつついてる絵でした。 運動神経はゼロだったからスポーツ系の賞状は一枚もありません。年に一度の記録会のときはいつも居残り組で、体育館で『手のひらを太陽に』を歌っていましたっけ。 歳取ったら、この鉛筆のこと繰り返し繰り返し自慢するおばあちゃんになってるかなあ? 応援ポチお願いします! 人気blogランキングへ
2007.09.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


