全14件 (14件中 1-14件目)
1
妹が言ってた話なんだけど。 厨房勤務のお昼ご飯は、その日のメニューの残り。わたしが勤めていたころは、残った料理は丼とか大皿に盛っておいて昼休憩にみんなで食べたものなんだけど、最近、センセイ(マネージャー)が来るようになってから変わったんだって。 食器に盛るとその分洗いものが増えるからって、残り物はビニール袋に入れておくようになったんだって。それで、お昼にはテーブルの上にその袋を並べて食べるんだって! 袋のままよ! どう考えてもいやだから、食器に入れましょうよと妹は言ったけど却下されたって。 いやだねえ。絶対おかしいナリコマエンタープライズ。こんなマネージャーをいつまでも置いとくんでしょうねえ。妹は出来るだけ勤務時間を短くして、お昼ご飯を食べずに帰るようにしてるよ。 センセイの顔も見たくないって。
2007.01.30
コメント(5)
保育所から職場へ行く途中、漁業組合の前に差し掛かったとき道に黒いものが落ちているのに気づいた。バイクを止めてみると、『ナマコ』。(1匹だけど割と大きいし、ナマコ酢にすれば元気なお年寄りなら食べれるかもしれない・・・) 手を伸ばしかけてひょいと漁業組合の中を見るとおっちゃんたちが数人。 おっとっと~。拾わずにそのまま通り過ぎた。漁師のおっちゃんが荷揚げする時にきっと落としたんだろうなあ。職場に着くまで『ナマコ』が脳裏から離れない。 惜しかったなあ。
2007.01.23
コメント(6)
来月の至恩のお宮参りに着ていく服がないと(入る服がないと)、今日買い物に行きました。これ、娘のことです。 まず、11号のパンツスーツを持って試着室へ入りました。(11号は大きいと思うけどなあ・・・) 少しして試着室から声が聞こえてきました。『おかあさ~ん、パンツがきつい~!』 お尻がパッツンパッツンです。『上着も着てみ』 ボタンを閉めるとこれもパッツンパッツン。『型の違うの、持ってこようか?』 これもきつきつでした。『13号、持ってこようか?』『13号?』と言っていた娘でしたが、これがぴったり。『どう思う? 産む前は7号を着ようったんよ』 仲間を得た私は妙に嬉しくて、くっくっく・・と笑う私に、『あんたにも貸してあげるわ!』と娘もくやしそうです。 パンツとスカートが付いた3点セットが5800円。しまむらだよ。 産後実家で3ヶ月ものんびりしていると、ダイエットどころか、一日100歩も歩いてないんじゃないかと思うくらいいつ見ても至恩を抱いて寝ている。私もよく食べる、娘も半端じゃなくよく食べる。 ここにいたらエサが多いから太ってしまうと言う娘だが、あれじゃあ痩せられない。 昨日から、娘を痩せさせるという目的で夕食後30分ほど歩くことにした。さて、いつまで続きますやら。痩せますやら。
2007.01.21
コメント(4)
《Yさんの話》Yさん49歳 夫51歳 娘23歳・19歳 何年も夫とは寝室が別だったんだけど、夕べは大好きな韓国ドラマのDVDは全部見たものばかりだったので、ただそれだけの理由で夫の寝室に行ったんだって。『どうしたん!!』とビビる夫。『別に理由はないよ』と答えた。 翌朝。仕事に出かける夫が、『きょうも、来る?』と聞いた。『何で?』とYさんは聞き返した。『急に来られると、緊張するんよなあ~』だって。《可愛いね》が、職場のみんなの感想でした。
2007.01.18
コメント(3)
昼間見るとわが家は 汚い!
2007.01.18
コメント(3)
昨日は長男の子供の初宮参りに岡山へ行って来ました。子授けのお礼参りも込めて由加神社へ行きました。由加神社は厄払いでも有名で、石の階段を上る時にお賽銭を置きながら上って行きます。 嫁さんが33の厄年なので、お賽銭を一段ずつ33段置いて上っていきました。 お参りを済ませて階段を降りていると、下から登ってくるおじいさんに出会いました。この階段は右側通行なので、下る人と登る人は出会わないようになっています。先頭で降りていた長男がいぶかしげに足を止めそのおじいさんを見ています。なにかな?と思って私たちもおじいさんを見ました。 一段上るたびにお賽銭箱を覗きこみ、百円玉を拾っては次、また拾っては次、と階段を登ってくるんです。 人が払った厄を拾って歩いてんの? 厄を拾ってくれてんの? 厄ってなんなんだろうねえ。厄を拾って歩いても、あのじいさん何の厄もないのかねえって話しながら階段を降りました。 これって、ただの賽銭泥棒?
2007.01.15
コメント(4)
『もしもし、おばちゃ~ん。コノシロ買うたんじゃけど、どうやって料理したらええ?』といつものように姪から電話がかかって来た。『あんた、また骨がましい魚を買うたんじゃなあ』『あはは・・・お父さんにもそう言われたわぁ。おばちゃん、3枚に下ろすん?』『あんた、3枚によう下ろす? はらわた出して焼いて酢漬けにしたら?』『おばあさんがしてくれたように?』 おばあさんのようにと言うのは『ねぶとじゃこの南蛮漬け(のようなもの)』のことで、たまに息子達がたずねて来るというと必ず作って待っていたものだ。いわゆるおばあさんの『十八番』、おふくろの味である。『そうそう、丸のまま焼いて酢に漬けときぃ』『でもなあ、お父さんが、どうせうまくできんのじゃからって言うんよ』『大丈夫、大丈夫、今日作って1~2日置いて食べたら骨まで柔らかくなるよ』 料理の話をしていたかと思うと急に姪が話を変えた。『おばちゃん、7月19日に3人目が生まれるよ。年子よ、おばちゃん!』『ええ~~っ!! ちょっと待って! け~ちゃんにその話しをしてあげて』 電話を娘に渡すと、娘もほどなく『ええ~~っ!!』と声を上げる。姪は2番めの子を昨年5月に産んだばかりのはず。その子が妙に大人びていて、もうそろそろ誕生か?と聞く私に、『おばちゃん、5月に生まれたばかりよ。まだ6ヶ月、歯も2本しか生えてないじゃろう?』とケタケタ笑って教えてくれたのが昨年11月だった。ミントと名づけられたその子の髪が薄くて、『ともちゃん、ミントを坊主にしてやったん?』と聞くと、『おばちゃん、生まれたときのまんま。髪の毛の話はタブーよ』とまたケタケタ笑った。ミントはお寺の小坊主のようでなんともかわいらしい。『この子はチンネンさんて呼ぶことにしよう』 そのチンネンさんが早々とおにいちゃんになるわけだ。『け~ちゃんも次の子、できた?』『まだ産みたくないわぁ』と二人の話は続いている。『コノシロはどこへ行ったんじゃろう?』 まぁ、いいか。めでたいことじゃし・・・。 写真の左が『チンネンさん』
2007.01.11
コメント(2)
今日は朝起きるのが早かった分、化粧する時間があって、いつもなら3分で終わるところをちょっと念入りに。リキッドファンデーションを2回くらい重ね塗りして頬紅もつけて、髪もいつもは好き勝手に乱れてるのに今日はまあまあ。 仕事に行く前に娘から、『お~! 今日はピン子(ぴったんこかんかんの)くらい塗っとるなぁ』と言われた。まずいかなあ、と一瞬思ったけどそのまま出かけた。 求人広告に載せる写真を撮りに印刷屋さんが職場に来た。言われるままに表に出て並んだ。いい天気で写真写りもいいかも。ピン子並みで来てほんとよかった。 写真を撮る時、ちょっと背高のっぽしてみた。ちょっといい気分。
2007.01.09
コメント(4)
最近細かい話ばかりですみません。でもついでにもうひとつ。 生後2ヶ月の至恩の体重を計ろうということで、あちこちの売り場で体重計を探しています。もちろん買う気はさらさらなく、体重だけ計ってこようという魂胆です。 赤ちゃん用品を扱うお店に置いてなくて、2軒目のお店でやっと見つけていざという時に乾電池が入ってなくて、やはりそうは問屋がおろさないってのはこういうことかと昨日はあきらめて帰ってきました。 今日もまた近くのホームセンターに行って来ました。1軒目は体重計を置いてなくて2軒目へ。ありました。でもやっぱりデジタル体温計は動きませんでした。仕方なく普通の針の体重計で量ることにしました。おっちゃんが至恩を抱いて載りました。 51キロ! じっと待っても針はそれ以上回りません。服を着てるのに・・・。今度はおっちゃんだけが計りに載りました。 45キロ!! 引き算するのが誠に申し訳ない。そのままでもおまけしてあげたいくらいなのに。 51-45=6キロ 至恩もたくさん着ているから、帰ってから服を計ってみます。 帰りの車の中で、おっちゃんにそっと聞いて見ました。『あんた、どっか悪いとこ、ない?』『い~や! わしは今まで45キロより太ったことはないでぇ』 代われるものなら代わってもらいたい。そう言ったら、キッパリ断られました。『わしはお前くらい太ったらよう生きていかれん』 それはないと思うけど。 スーパーに寄って納豆を買おうと思ったら、納豆のコーナーは空っぽ。昨日の『あるある・・・』の影響かな? まぁ、そういうわたしもTV見て買いに行ったんだけど。食べて痩せようという人の多いこと!
2007.01.08
コメント(5)
倒産大処分 激安大放出!! 今朝の新聞に魅力的な言葉が・・・サッカーボールメーカー希望小売価格3600円を49円。キックボード5800円を150円。フィットネスボール4800円を190円。etc。全部買っても500円でおつりが来る・・・雨が止むのを待って出かけた。 人、人、人・・・別の会場では雛人形展もあり、コスプレのコンサートもありでごった返していた。衣類、貴金属、靴、バッグ、どのブースも商品が山積みされてひっくり返っている。 目当てのものはどこにもなかった。キックボードが一番の目当てだったんだけど、あったのは150円ではなく1500円のもの。我々と同様にチラシにひかれて来た人が多く、キックボードを箱から出してみては値段を確かめ置いていく。結局はゆいかが欲しがるのでそれを買った。 バッグ売り場で鐘が鳴り、タイムサービスを告げていた。『50000円のバッグを10000円の値札をつけていましたが、たった今より5000円、5000円で投売りします。全部、本物のブランド品です!』(ぜんぶ、本物! 正真正銘のバッタモンです!)なんて独り言を言いながら店を後にした。 前回の売り出しの時にも行った。あの時はダイヤのペンダントに目がくらんで3本も買ってしまった。10000円の値札のついたダイヤのペンダントが、ピンクにブルーにきらきら輝いてわたしをひきつけて離さない。10000円でも買おうと思った時にタイムサービスが始まって、1本1000円になった。私と娘と嫁さんと3本選び店員さんに渡した。1本ずつケースに入れてくれるのかと思ったら、藁半紙のような小さな袋に入れてくれた。あれ・・・と思ったけどそのままバッグに入れた。 車に乗ってからペンダントを取り出してみると、どう見てもガラス玉。さっきのピンクやブルーの輝きはどこへ行ったのか。あの時、紙袋に入れられたときにガラス玉に戻ったのだ。 そりゃあそうよ、ダイヤが1000円で買えるわけがない! 5800円のキックボードが150円になるわけがない! おっほっほ・・いくつになっても目がくらむ。
2007.01.07
コメント(0)
暮れに『銅線窃盗』を耳にしたり、先日は『がばいばあちゃん』が磁石をつけた紐を引きずって歩くのを見たときに、そう言えば私が子供のころも同じようなことをしたなあと懐かしくなった。 もちろん、窃盗はしないし磁石を引きずって歩きはしなかった。島なので、干潮の時には友達と海に行った。砂浜を鉄を探しながら歩くのだ。島には鉄を買ってくれる家があった。アカ(銅線)は高く買ってくれたがめったになかった。砂浜の端から端まで歩いて拾った鉄を売りに行くと一人20円くらいになるときがあった。その当時の子供の小遣いは5円。駄菓子は殆ど5円だった。かき氷もパンもクジも5円。鉄を拾って売ったときには20円のバターケーキが買えた。親からもらうのはいつも決まって5円。 日曜日には子供たちは総出で道掃除をした。ねずみを捕まえると区長さんの家へ持って行き鉛筆1本と交換してもらった。毎月1回学校でしている貯金の額はたいていの子が100円だった。おじいさんから渡されたわたしの貯金袋は振るとコトコトと音がした。100円札は音がしないけれど、わたしの50円玉は音がするのだ。ちょっと卑屈になっていた記憶が・・・。 小学校1年生の入学式の日には靴(ズック)を穿いていたが、普段はゴムのセキダ(セッタ)で、あれは指の間が赤くなって痛いんだ。小学校では牛乳給食があった。あたためた牛乳は臭いからあまり好きではなかった。牛乳瓶のふたには『雪印バター』と書いてあった。一箱に1個か2個『雪印チーズ』と書いたふたがあって、それをわれ先に争って探して先生からこっぴどく怒られたことがあった。確か並ばされてビンタをくらったような・・・。 運動会の時に家族と食べるお弁当にはいつも大きなきつね寿司が入っていた。昔のきつね寿司は何であんなに大きかったんだろうねえ。学芸会も昼にはお弁当を食べた。あの頃は子供が多かったから、学芸会も一日かかった。 学校に腹話術の『ふくちゃん』が来たことがあった。校庭に全員集まって『ふくちゃん』の腹話術を見た。クイズがあって、『日本で一番高い山は?』の問いに、『はい!』と手をあげると私は指されて『富士山』と答えた。あの時のドキドキしたことと言ったら・・・。 時々行商の人が校庭に来ることがあった。行商のおじさんが袋からめがねを取り出し、『このめがねをかけると、お腹の中の赤ちゃんが男の子か女の子か見える』と言った。いくらだったのか記憶にないけど、あのめがねがかけてみたくて仕方がなかった。それでも、その行商のおじさんのことを『ヤシ』と言ってたからおじさんは嘘をついていたに違いないのだが。 年に何度かおじいさんの船で尾道へ行った。尾道の中央桟橋を上ると食堂が2軒あり手前が『ごとう屋』、むこうが『おのみち屋』だった。尾道へ行ったら必ず『うどん』を食べた。時にはアカ飯(チキンライス)を食べさせてもらった。そして何より嬉しいのは八百屋で買ってもらう『バナナ』。 なんだか思い出して書いていたらなん年もかかりそうだからこの辺で・・・若い人にはわからないだろうねえ。
2007.01.06
コメント(2)
スーパーへ行った帰りの車の中。 おっちゃんはイチゴジャムとホイップクリームサンド2枚入りを食べている。 おっちゃんは1枚目のサンドを食べ終え、残りの1枚に手を伸ばす。『食べるかえ?』とわたしに言う。『食べるかと聞かれて、食べないわけがない!』とそれを私がもらう。後部座席の娘が、『やっぱりな! 食べるか?って聞くお父さんが間違えとるわ』とすかさず言う。『それじゃあ、半分だけちょうだいな』と半分こにする。そして小さいほうをおっちゃんに渡す。『やっぱりこういうときは体重に合わそうなあ』と私が言うと、受け取ったおっちゃんが娘に、『食べるか?』と聞く。『うん、食べる』とすかさず後から手が伸びる。『お父さんが痩せとる理由(わけ)がわかるなあ』と笑いながら娘が言う。『これ、半分あげようか?』と私が言うと、『帰ってから晩ご飯が入らんようになるけぇ、いらん、いらん』とおっちゃんは言う。 うちらは、これはこれ、晩ご飯は晩ご飯、ちゃんと食べるでぇ! 太るわけじゃね。
2007.01.05
コメント(3)
職場で最近『はるさめヌードル』をお昼に食べてる人がいる。 ご飯が好きでないUさん。 お弁当を作らないTさん。そして最近又太ったSさん。ダイエットのために『はるさめヌードル』でがんばるわ!って。 そこでわたしも『はるさめヌードル』買って来た。きょうのお昼はこれだけ! でもねえ、はるさめだけって妙にさびしい。だから・・・ お餅1個持っていった。 意味ないじゃ~~ん! て ナースに言われた。
2007.01.05
コメント(1)
まず。年末ジャンボは『スカ』でした。 娘婿がびっくりしたわが家の風習。31日に作ったおせちを、年越しそばを食べながらその日のうちに食べ尽くすんです。みんなが食べている間孫の子守をしていた私が最後に行ってみると、見事に空っぽでした。 翌日、2度目のおせちを作りました。昼食でなくなりました。3度目はありません。元旦の夜は揚げ物やお刺身にしました。これで冷蔵庫は空っぽです。2日には買いだしに行きました。 今年のお正月は、長男一家、娘一家、いつものわが家のレギュラー4人、全員で11人が揃いました。 作って並べた端からなくなるのは爽快です。お正月中料理をしていました。でもね、今年はあと片付けを長男の嫁さんが全部してくれたので楽チンでした。 昨日の夕方長男一家が帰り、今日は娘婿が帰りました。布団のカバーをはずしてふとんを干して仕舞い、いつもの日常が始まります。 私たち夫婦も次男も明日から仕事です。ゆいかも保育所が始まります。みんなが健康で、笑っていけたらいいですね。
2007.01.03
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1