全32件 (32件中 1-32件目)
1

後半だけ見ればいいかな、と思っていたユーロ2008決勝。でも3時半くらいに目が覚めてしまい…。前半開始直後から見始めました。応援するのはスペイン。贔屓のチーム「リヴァプール」のFW、フェルナンド・トーレスに活躍して欲しいから。彼、スペイン時代はジャンボカットで「その髪、どうなのよ」って思ってたんですが、イングランド行ったら洗練されて心なしか薄くなったような(髪じゃありません)。30分過ぎ、それまでもスピード感溢れるブレーで圧倒していたトーレスのでスペイン一点先制安心したところで眠気に襲われ、再びベッドへ。が、結局一時間後にはまた目覚め、優勝の瞬間を生で味わったのでしたその後もう一回寝ようとしたけど時既に遅し…。仕事でミスこそしなかったけど油断すると眠気覚まし、というわけではありませんが、休憩時間に買った アンリ・シャルパンティエのテリーヌ・ドゥ・フリュイ。 オレンジとグレープフルーツです。 日経プラス1で3位になっていたゼリーです。前回紹介した白桃ぜりぃは6位でした。わたしもこの方が好きですね。源吉兆庵のはより果物に近いけどこちらはちゃんとゼリーって感じがします。見た目も美しいし、果物の美味しさももちろん感じられます。甘さもちょうどいい。次回、また別の種類を買いたいです
2008年06月30日
コメント(16)

良く降りましたね~。まだ降ってますが。長崎の友人から坂の上から瀧みたいな雨が…とのが。ランチは遠くへ行きたくなくて駅ビルでタイ風グリーンカレー。辛いけど美味しかった。夕飯は「ご主人がお好きだから」と近所の方からとても大きな鯛をいただいて焼くのも大変でした。それだけでおかず要らないくらい。写真撮れば良かったな、と後悔。残骸は残ってますがさて今日、じゃなくて明日は3時45分からユーロの決勝。見ると仕事に差し支えるけどやっぱり見ちゃおうかな
2008年06月29日
コメント(11)

清水まで行く用事があったのでついでに昼用のちらし寿司を買って来ました。地元では知らない人のいない名店「末広鮨」。全国的にもかなり有名で良くマスコミでも取り上げられています。(高過ぎてたまに訴訟を起こされる…)、では食べられないのでその隣にある持ち帰り鮨の方で。 大人気のちらし520円。変な写真で済みません。 一応全て入ってます。 甘味があって美味しいシャリ地元の名産桜エビと良く合います。量的にはお腹空いてる時には物足りないかな…って感じ。男性だったらこれにこちらも名物のいなり寿司をつけたいところ。
2008年06月28日
コメント(10)
![]()
カテゴリー(最近は伸ばさないのね)迷ったんですが、オペラは総合芸術、ということでアート。実はオペラを見るのは初めて。フィルムコンサートならありますが。だって高いし、他に見たいものいっぱいあるから…。でも今回はあのスポレート歌劇場が静岡に来る、ということでこれは見逃せないなと。オぺラって何着てけばいいの?と悩みつつも仕事帰りなのでそんなにゴージャスな格好も出来ず…。どうせ静岡だからね。中にはお着物の方もいらっしゃいましたが。いつもとはやはり客層が違いますね。上品な感じの方が多いです。6時まで働いて速攻出掛けましたがギリギリ。ドアを開けて入った途端既にオーケストラピットに居た大量のイタリア人に遭遇。こんなに一度にイタリア人見るの鹿島でのW杯クロアチア戦以来だわ「チェネレントラ」とは、知ってる人なら知っている、そう「シンデレラ」ですね。わたしも初めて聞いた時は?って思いましたよ。ストーリーもわたし達が普通に知っているのとはかなり違います。副題は「または勝利する善意」ということでチェネレントラは美貌よりもその善意の心が見初められるのですね。確かに、ややふくよかな体型の方でした。オペラは歌の実力で選ばれるので…。以前見た「椿姫」も最初は「ううん、あの体型でもうすぐ死ぬとは思えない」と思っていたのですが歌の力でほんとに死にそうに見えたことを覚えています。もちろんイタリア語上演なので字幕付きです。思っていたよりはわかり易い発音でした。ロッシーニはそんなに難しくないようですね。それにしても楽しい舞台でした。オペラ歌手の方は演技もしなければいけないから大変ですよね。皆さん、芸達者で楽しませて貰いました。ラストのチェネレントラのアリア、素敵でしたイタリア人ってほんとに楽しい人たちだな、と思えた3時間半でした。パブリックシアターからの帰りより帰宅が遅くなってしまった…。
2008年06月27日
コメント(10)

ようやく既に味を忘れ掛かってる桃のゼリーの話題。 ひとつはこちら。桃のカップ入り白桃ぜりぃ。洗って使おうっと もうひとつがこちらの一個1260円、桃水果。 四角いゼリーの中に桃がまるごと一個入ってます。とてもひとりでは食べられない。夫と半分ずついただきました。そう思うと半分で630円だから白桃ぜりぃよりお得?あっちはひとりで食べられましたから。確かにどちらも濃厚な桃の味。桃水果の方がより果物っぽくて好きかな。ただまた買うかっていうと考えちゃいます。下さるなら喜んでいただきますが。桃のカップの方は見た目的にもやっぱり贈答用って感じですね。
2008年06月26日
コメント(8)
![]()
学生時代のゼミの教授が能の囃子方をしてらした関係で能は何度か見たことがあるのですがその度にうつらうつらと…。嘗て観世能楽堂で観た時は途中30分くらい殆ど動きがなくって友人は「本出して読もうかと思った」と…。尤もその教授に言わせると「眠くなるのは心地よい証拠。どんどん寝ていいんですよ」はい、お言葉に甘えて…。そんなわたしが今回能のチケットを取ったのは1萬斎ファン2ひとつは半能(後半部分のみの上演)だから3一曽幸弘さんの笛と亀井広忠さんの太鼓が聞けるからです。結論から言うといつもよりは寝なかった。半能の「融」は動きはありませんが幻想的で堪能しました。英語の字幕付きですが聞き取りにくい謡よりも意味わかったりして。日本人として、いいのか、これで「舎利」は動きもあるし、萬斎さんの朗々とした声を聞いては寝てる場合では狂言の方って普段「わあっはっはっ!」ってお腹から声出してるせいか大きいんですよね。 あ、一回だけ寝なかった時があります。舞台袖に並んだ演者のひとりが居眠りしていて、それが気になって眠れなかった
2008年06月25日
コメント(14)

そういえば文化村に入った途端串田和美氏を見ました。そうだ、いまコクーンで「夏祭浪花鑑」やってるんだあ 何年か前に見ましたが、ほんとに面白くて串田さんって天才?と思いました。今回も迷ったんですけど他にも見たいものがいっぱいあって断念歌舞伎俳優さんに混じって新劇界から出演していた笹野高史さんが全く違和感なく融け込んでいたのを覚えています。本人の力量+演出の力なんでしょうね。と、今日のテーマはスイーツだったわ桜新町駅前のヴィヨンさん。以前エル・ア・ターブルで見てバウム大好きのわたしは是非一度買ってみたいと思っていたのでした。 世田谷みやげにも指定されている「ヴィヨネット」 中はフランボワーズのゼリーです。 絡まった味を期待していたのですが、それぞれが独立した感じです。 こんなのもあります。一個10500円 スライスされたものもあるのでメープルを購入しました。好みから言うとメープルの味が強いです。子供さんは好きかも。確かにふんわりとはしてますがやはりこれまでのわたしのベストコンディトライノイエスの地位は揺るぎないかも。もうちょっと便利な場所にあるといいのに…。
2008年06月25日
コメント(16)
![]()
昨日書き忘れましたがOGINOさん、帰りにはドアのところでブラウニーまで手渡して貰えました。ほんとにいい店だわお腹がいっぱいになったところで渋谷に出て文化村で開催中の「ロシアアヴァンギャルド展」へ。普段なかなか目にする機会のない展覧会なのでこれは行かなければ、と。99年の末に開館したまだ新しい「モスクワ市近代美術館」所蔵のものが多いようです。作品はどれもロシア人らしい大らかな感じを受けます。特に気になったのがピロスマニ。 こんなに彼の作品を一度に見たのは初めて。動物の絵が独特で…。実際の動物とはどこかが違う。可愛いんだか可愛くないんだか判断も微妙作品集、買ってしまいたくなりました。 これは違う…。
2008年06月24日
コメント(4)

では22日の出来事を順を追って。なのでまずはランチです。池尻大橋から4分ほどのところにあるOGINOさん。週刊朝日に出ていたパテ・ド・カンパーニュを食べたくて予約しました。 こちらがそれ。 もっとアップで撮るとその素朴な魅力が出るんですが。 名前の通り豚肉100%の田舎風のパテ。 ぎゅっと肉の旨みが詰まってます。 パンにつけても美味しい♪ マスタードを付けると更に旨み倍増。好みもあると思いますが わたしは付けた方が好きです。 今回は運よくこのパテが前菜の一品に。なければアラカルトで千円で食べ放題。 これは超お得ですよ~。 スープは人参の冷たいスープを選択。 見た目はオレンジの、正に人参そのもの色ですが、 目隠ししてたら何だかわからないかも知れない甘味があります。 でも決して甘すぎずふくよかな味わい。何だろう? これまで食した人参のスープとは一線を画す味です。 メインはスズキのポワレ。 バジルソースとクミンの香りが鼻腔をくすぐります。 友人が食べていた豚肉も一口貰ったのですが、とろけそうでした♪デザートはコーヒーのブランマンジェがスペシャリテということで迷ったのですが結局リュバーブのコンポートとクレームダンジュに。最初は別々に。それから混ぜ混ぜして食べるとまた格別の美味しさこれでたったの2500円ぽっきりですよペリエを頼んでそれでもひとり3000円。そこらの何ちゃってフレンチでも取られそうなくらいの金額で本格料理が楽しめる、このコストパフォーマンスの高さは稀有と言っていいでしょうこの辺り、やはり「レストランキノシタ」出身なのがわかりますね。ううん、また是非行きたい。ディナーも4500円からとお安いのでジビエの時期にでも試したいな
2008年06月23日
コメント(14)

大雨の中、萬斎さんも出演する能と、文化村ギャラリーの美術展を見に出掛けて来ました。ぷらっとを取ってあったので新幹線止まってたらどうしようと不安でしたが定刻通りに出発。最初は来栖けいさんもお気に入りという池尻大橋のビストロでランチ。途中桜新町の「ヴィヨン」にてバウムクーヘンを購入。今日のコースは池尻大橋→渋谷→桜新町→三軒茶屋東急三昧でした。帰宅が遅くなり時間もないので上記のことはまた後日。最近東京に行くといつも帰りバタバタしてて夕食は新幹線でまい泉のカツサンド、が定番になってます。 能は世田谷パブリックシアターだったのですが、そこのビルの地下の東急ストアにて購入。いいなぁ~。静岡だと買えないのにスーパーでも売ってるなんて…。
2008年06月22日
コメント(8)

本日仕事でミスしてしまいましてそしたら昨日あんなに気にかかっていたことが消えてしまったいいんでしょうか、わたし、これで…。とりあえず仕事の方は何とかなったので胃の痛みもやや回復。また思い出して復活しそうな予感はありますが。回復したらしたで食いしん坊の虫がまたまた日経プラス1の話題。今週は「夏に贈るおすすめゼリー」ですね。「百貨店で購入出来、日持ちするゼリー」という枠はありますがそれでも美味しそうなものが並んでいました。早速デパ地下を探索。すると既に今朝の記事のコピーを店頭に掲げたお店がいっぱいです。みんな早いなぁ。先に連絡行ってるでしょうしね。まずは前から気になっていた6位、源吉兆庵の「白桃ぜりぃ」を購入。840円は高いけど「白桃の自然な甘味が再現された最高峰のゼリー」ってあるし。 山梨にもこんなお菓子ありましたけど。 白桃大好きなわたし。夫の分と2個籠に入れてレジへ。ふとその時「国産の白桃を丸ごとひとつ…」と書かれたお菓子に気づきました。これも買おうっと!と追加。「2940円になります」「ん?えっ?ええーーーっ」そのお菓子「桃泉果」は1個1260円だったのでしたマイカード割引で2793円にはなりましたが…。自分の分だけにしといて良かったまだ冷えてないのでまた食べてから味は報告します。
2008年06月21日
コメント(14)
昨日落ち込む出来事がありまして(自分が悪いのですが)胃の調子が良くありません。何を食べても美味しく感じません。昼は朝見た占いで「ハンバーガー」がラッキーフードだったので普段はそんなこと気にしないのについ、モスに行ってしまいました…。写真撮る元気もなかったので今日はこれで。
2008年06月20日
コメント(10)

ハワイ土産のクッキーです。 ううん、さすがに甘い。 でも生地部分のコーヒーの香りは気に入りました。 そしてお中元にいただいた佐藤錦 みつ豆などに入っているサクランボは残してしまうわたし。 そんなに好きじゃないんです。 でもこれはほんとに美味しい 佐藤錦がこんなに甘いなんて知らなかった。不覚です
2008年06月19日
コメント(12)

夫がいないので(最近多いな)会社帰りに同僚と最近オープンしたイタリアンへ。と言ってもカフェに近いのですが。 キャベツとアンチョビのパスタ。 ちょっと茹で過ぎ&ちょっとしょっぱい。でもこの前の店よりアンチョビは入ってたかな。昼食後はビアード・パパのカフェに行ったのですが、 プリンはともかく コーヒーはいただけなかったな…。
2008年06月18日
コメント(8)

このテーマの趣旨とはちょっと違うんですが。今日はちょっと駅まで行ったのでついでに駅ビルの土産物を探検。静岡にいても普段は見ませんからね。静岡と言えばお茶、煎茶道の流派がいくつもあります。でも、でも、何にでもお茶、入れ過ぎじゃない?と思うことも。昨日の茶飴屋さんもそうですが、お茶グッズ、とにかく多い! うなぎパイも当然お茶。 茶っプリンって… おじさん達がみんなで考えたんだろうな(何となくそんなイメージ) さながら緑一色コーナー 石鹸、ボディーソープ、靴下、入浴剤、アイピロー、などなど。 中でも気に入ったのはこれ。 消臭効果がありそうで、うちの夫にぴったりかなと。中のお茶の部分は交換出来るそうです。
2008年06月17日
コメント(20)

ここ数日忙しくてあまり外出もせずブログネタが乏しくなってます。家にいた間に太ってしまったので少しは戻るかと帰宅後に測ったら…体脂肪は減り、基礎代謝、筋肉量ともアップしているのに体重は変わらずこんな機会にまだビアンカがひとりじゃなかった頃の写真を。明日は外に出てみよう
2008年06月16日
コメント(14)

駅ビルの催事で見つけたポスター。 隠れている文字は「リ」なので「パリ 世界の和菓子」です。望月茶飴本舗さんという地元のお菓子屋さんですが。昔からこの「世界の和菓子」をキャッチフレーズにしているようです。「世界に通用する、世界で食べられている」という意味だとは思いますがでも変じゃない?「世界の和菓子」って…。このパリジェンヌ(?)、スプーン持ってるけど何食べてるんだろ?夫のお弁当がないとひとり分作るの面倒で…。昼はポンパドールのコロッケパン。コロッケは美味しいけどパンはもうちょっとふっくらしてて欲しいな。
2008年06月15日
コメント(12)

昨日は曇っていたので気付かなかったのですが、19時過ぎに外に出たらまだ明るかった…というか、暗くなかった昨晩家事の途中にちょっと怪我をしてそばにあった絆創膏を貼ったらこれでした 大阪行った時、お笑い好きの友人のために買って来たのが余っていたのです。朝つけ替えようかと思っていたのですが、忘れてそのまま仕事に行ってしまい、笑われましたちょうど親指の皺が寄っているところなのでおばあさんみたいですがほんとはもっと綺麗な手なのよ(笑)。それにしても強いなぁ。オランダ!イタリア・フランスをともに3点差で撃破。いまピークが来ると決勝トーナメントでは逆にダメなんじゃないかと大きなお世話の心配してます。
2008年06月14日
コメント(13)

久しぶりに19時まで働いたら疲れました。残業にならなくて良かった。お腹空いて帰りにチョコ買っちゃいました ヘフティの四個入り。一個210円。まあ、そんなところかなという感じ。最近高いのに慣れてしまったせいか安くは感じる。お中元のカタログ見てたらカタログギフトって最近はデルレイやエルメもあるんですね。誰か贈ってくれないかな
2008年06月13日
コメント(8)
![]()
明日からシフトが変わって19時までになるので当分映画は見られないなぁ、と思ったら無性に行きたくなってしまい、こちらを見て来ました。カトリーヌ・フロは好きな女優さんです。何をやらせてもうまいけど、やっぱりコメディエンヌとして最高だと思います。この映画でも彼女が出て来るだけで和んでしまいます。ラストはちょっと、ひねりの利いたフランス映画にしては?と思わないでもないんですが、まあ、みんなが幸せになるんだからいっか。見るからに不良な娘がいつの間にかいい子になってるのもまっ、いいとするか…。 肌の調子、いい感じです。朝、化粧する時ノリが良かった。70~80%程度の断食でしたが。気分の問題もあるかも知れません。
2008年06月12日
コメント(12)
週末は洗顔後何もつけずに…という肌断食、週明けには化粧のノリが良くなってるそうですが。とはいえ紫外線の強いこの季節、何もつけずに外出は出来ず冬に比べるとあまり実行できないのが現実なのですが今日は夜しか予定がないので久々に実行してみました。朝の洗顔後は買い物時にSP値の低いUV効果のある乳液を塗っただけ。ほんとはこれもしない方がいいのでしょうが。洗顔後は突っ張る感じがあるんですが、そのうち脂が浮いて来る感じになります。最初は不安だったけど結構馴染みます。これからこの上にパウダーだけ塗って外出の予定。夜だからお見苦しい点は許してね、って感じです
2008年06月11日
コメント(16)
![]()
いきなりですが眠いですっ!今朝早く起きてユーロ2008見てしまった。だってオランダ・イタリアですもの。イタリアが0-3で負けるなんてこれから寝不足の日が続きます。ということで休憩時間にエスプレッソで一服。ここのお店はこれをオーダーするとヴァローナのチョコがつきます。(確かドゥ・マゴもそうだったような) ヴァローナのチョコ好きですエヴァン始め有名ショコラティエでここの使ってるところ多いですよね。カップはリモージュでした。
2008年06月10日
コメント(10)

プラチノのケーキを食べるのはすっごく久しぶり。もう味忘れてます。催事場ばっかり見ていて、そんなプラチノの人気商品「アンジュ」が地下で売られているのをようやく思い出して買いました。 フレッシュなチーズはコクがありつつ軽やかな味わい。物凄く食べやすいです。カシスはちょっと甘いかなと思いましたが。良くあるガーゼで包まれてるもので、開けると結構小さいのね、といつも思います…。この手の商品で一番好きなのはシーマなんですが、最近食べてないなぁ。近いうち買いに行きたい♪
2008年06月09日
コメント(14)

来月の会合で使うお店を物色…という名目で友人とランチ。出来たてほやほやのイタリアン、シチリア料理だそうです。と言ってもどこがシチリアなのかいまひとつわからなかった…。 前菜盛り合わせとアンチョビのパスタ。 味はまあまあ。これにドルチェとコーヒーで1600円は妥当なところでしょう。 グランドハイアットで買いそびれたスフォリアテッラ。 帰りに近所のお店で見つけたので買ってしまいました。 ホテルのはもっと食感がいいんだろうなと思いつつ。楽天にも一応あるんですね。
2008年06月08日
コメント(10)
![]()
昨日のナチュレナチュールのロールケーキ、ジャムの甘酸っぱい感じとクリームがマッチしてて美味しかったです♪一本だと税込1000円でかなりお得かと。紅ほっぺ、結構高いし。 冨久屋のロールケーキも販売されてるんですけど1531円。毎年上がってる気がする。仕方ないとは思いますが。もう商品券も残り少ないし、もう一度買うならナチュレさんかな…。で、その残り少ない商品券を利用して蒲鉾も買いました。一見桜餅なんですが…。 これが意外に美味しかった。桜の風味と合うんです。拾いものでした
2008年06月07日
コメント(13)

昨日の秘密のケンミンショーの静岡県民愛唱歌は予想通り「俺たちにゃ~」でした。大正解つうか、他にないけど。あと釧路では蕎麦と言えばクロレラ入りの緑の蕎麦だとか。「緑一色」とナレーション入ってました。ここのタイトルじゃありませんか尤もここは「リューイーソー」と読ませてますが。さてさて、伊勢丹で開催中の静岡フードフェスティバルに行って来ましたよ~。まだ「いらっしゃいませ」と丁寧にお辞儀される時間に(あれ、ちょっとやですよね)行ったんですがお目当てのケーキ、既に15人くらい並んでてびっくり。ど、どうしよう?今日11時からバイトなんだけどでも並ぶか、ここまで来たら。こんなことになってるとは思わなかったのでエレベーター(最近は伸ばさないの?)でも一番後で「どうぞ」と「開」ボタンを押し続けていたのに、こんなことなら真っ先に出れば良かったか…とちょっと後悔(~_~;)買ったのはこちらのお店、「ナチュレナチュール」さんのケーキ。TVチャンピオンケーキ職人二年連続優勝らしい。これが行列の原因?わたしの後もガンガン並び始めました。でもこういう経歴の人って結構いるけど意外と普通の味のもの多いんだよね…。と考えてるうちに自分の番がやって来て購入。 左から紅ほっぺのコンフィチュールを使ったロールケーキのカットとココナッツ入りのココとチョコレートケーキのМ。ココは普通…。チョコは複雑な味で美味しかったです。柔らかすぎてスプーンで食べた方がいいかも…。最近の流行りなのかな?こういう柔らかいの。突然口の中でガリっと音がしたので何かと思ったらクリームに紛れ込んだナッツ。デカっもうちょっと小さくして欲しいです。一番下の生地ももうちょっとしっとりしてる方が好み。明日はロールケーキを食べてみよう
2008年06月06日
コメント(11)

首都圏では恐らく先々週、「あさひテレビ」をご覧の静岡の皆さんは今週の火曜の深夜のタモリ倶楽部でタモリさんが何度も連呼してた(連呼は普通何度もか)「ジャンボエンチョー」はここ。今日の新聞のラテ欄に「秘密のケンミンショー 静岡県民熱唱、謎の哀愁曲」とあるのですが、何だろう、これ?「学生服の山田」の歌かな?♪俺たちにゃ、明日があるー、俺たちにゃ、夢があるー、俺たちにゃ掟がある、学生服はやまだやまだ~♪日本サプリの「血糖値が高くても~」は全国版ですよね?違うのかな? で、昨日のおやつはこちら。 いつのまにかパルコに出店してました。 駿府ときわの豆大福。 名前から想像した通り、ロリエ常磐家のものでした。静岡市民なら一度は食べたことある洋菓子屋さんですよね。この豆大福は物凄く柔らか。もうちょっと歯応えあってもいいんじゃないかってくらい。逆に餡はもうちょっとなめらかだといいな。因みにあのテオブロマの土屋公二シェフは最初にここに入社なさったんですよね。
2008年06月05日
コメント(14)

夫がたまに接待で使う店、〇△□さん。「何て読むの?」と良く聞かれますがそのまんま「まる、さんかく、しかく」です。先月末開店五周年を迎えられたということで、夫に花を頼まれ、お店近くの花屋さんで調達して届けました。そして今日、「この前つけて来たから払って来て」と言われ支払いに。(普通は出来ません。念のため。)ううん、何か納得出来ないなぁ~。夫は時々行ってるからいいけどわたし、しばらくここで食べさせて貰ってない 今日も玄関でさようなら で、ここのご主人(ノブくん)はいまやミシュランが認めた三ツ星料理人、「小十」の奥田透氏の弟子だったのです。奥田氏の手元を食い入るように見つめていたノブくんを思い出すと感無量です。奥田氏が銀座に出店する時彼も独立したので「小十」も五年ということですね。最初は全然お客さん入らなかったらしいですね。わたしもその「花見小路」時代の奥田氏の料理は何度か食べているので「小十」の料理も食べたことないわけではないような気もしますがでも当時とは腕も材料も違うんだろうな。値段もいまや倍以上だし…。尤も銀座としてはそれほど高くない金額のようですが。いつか行けたらまた報告します
2008年06月04日
コメント(11)
![]()
夫が接待でいないので帰りに映画見て来ました。「ぜんぶ、フィデルのせい」というフランス映画の佳品。フィデルとはカストロのこと。 1970年代、スペインではフランコの独裁政権が続いていた頃の話。突然キョーサン主義に目覚めた両親のせいでそれまでの満ち足りた生活がガラっと変わってしまったアンナ、八歳。仏頂面が多くなったアンナがいつのまにか家に入り浸るようになった正体不明の男どもにたまに見せる笑顔、水泳で一等が取れた時の笑顔、めちゃくちゃ可愛いです。この映画はこの少女を得たことによって成功したと思います。弟のフランソワ役の子もすんごい可愛い。パパはもともとはスペインの貴族の出でママと結婚して祖国を後に。ママはマリ・クレールの記者で進歩的な人だけど娘はミッションスクールに。この辺り、娘に突っ込まれちゃうんですけどね。矛盾してるって。でもパパもママも真剣にそれぞれの問題に取り組んでるのがわかるとアンナは次第にふたりを理解するようになる。ご飯を食べるのを嫌がったり前の家より狭い、庭がない、などと言う友人のセシルをわがままだと窘めるほどに。そして遂に自ら転校を願い出るのだ。と書くと堅苦しい映画のように感じるけど全然そんなことはなくてアハハではなくくすっと笑う感じのフランスらしいエスプリの利いた楽しい映画になってます。
2008年06月03日
コメント(10)

常葉美術館で開催中のこの展覧会ちょっと興味はあるけど遠いのでたぶん行かないだろうな…。菊川駅から結構あるんですよ。600円は安いけど。で、このしりあがりさんの(苗字だけだと何か変)実家があったところ、つまり彼の生家の場所は市内一の目抜き通りのど真ん中、めの前スクランブルビルディング」通称「めのスク」というセンスがあるんだかないんだかわかんない名前のビルになっています。 このイラストとしりあがりさんは特に関係ないと思いますが。(その後しりあがりさんのものと判明)一階はサークルKサンクス。以前週刊文春で本人が「機会があったら見て下さい」と書いていたので更新した次第です。
2008年06月02日
コメント(4)
お休みしていたバイトに久しぶりに行って、帰宅して玄関の戸を開けた瞬間ぎ、義父がそこに立ってましたえっ、なんでー?抜け出して来ちゃったの??と心の叫び。「どうしたんですか?」「今朝先生から退院していいですよって言われてね」そんな急に?しかも義父は、こんな大雨に外出しようとしてます。「買い物ならわたしが行きますよーー」「いや、いい」と、とっとと出掛けてしまいました。慌てて奥の部屋を覗くと義母が「いいのよ、身体なまってるから動いた方が」と。退院したのは良かったんですが、心の準備が出来ていなかったのでどきどきしました。病人が家にいるのってそれはそれで大変だし。入院しててくれた方が楽ではあるんですが。でもわたしも入院した時、辛い(?)同居生活でも一日も早く帰りたいと思ったので義父の気持もわかるし…。とにかく良かったです。ご心配していただいた皆様、ありがとうございました。
2008年06月02日
コメント(12)

義母が病院へ行く時間はどんどん遅くなり、帰って来る時間はどんどん早くなる…義父が回復してるって証拠ですね。それはさておき、今朝食べたのはブランジェ浅野屋のティーブレッド。 アールグレイの香りがさわやかで、もちもちのパンです。ほんとはもっと買いたかったけどふたりで食べるには大き過ぎたし、これは300円台だけど、他のはワンコイン超えてますからね。パンも高くなったのものです。続いて昼は同じ信州物産展で買ったアトリエ・ド・フロマージュのピッツァ。 薄くてパリバリ。フィレンツェ辺りで食べたのが近い感じです。チーズはゴーダ、モッツァレッラ、ブルーチーズにスカモルツァ。マスカルポーネやゴルゴンゾーラじゃないのでイタリアンのお店で食べるのとはちょっと味わいが違います。ゴーダが強いかも。でも結構イケます。 そして、デザートはドゥリエールのミルクレープ。 久しぶりに食べました。昔と味が違う気がする。シブーストみたいな感じ。前よりこんがりしてるせいかな?ドゥリエールを初めて食べたのは田中康夫氏がまだ長野県知事になる前でした。「噂の真相」に連載中の日記に書かれていたのを見て新宿伊勢丹まで買いに行ったのを覚えてます。最近見ないけどもう伊勢丹は撤退なのかな? 今日は食べ過ぎです。夕飯は粗食にします
2008年06月01日
コメント(14)
全32件 (32件中 1-32件目)
1