全35件 (35件中 1-35件目)
1

すっかり味も忘れつつあるブイエのマカリヨンですが…せっかく写真撮ってあるのでupしなければ 上段左からカフェ、シトロン、グリオット下段はキャラメルパッション(食べてません)、ショコラ、キャラメル。最初に食べたのがシトロン。あまり酸っぱくなくて好みではありますがこれなら別に普通のマカロンでいいかな?と思ったのも事実。その後は間が空いて久しぶりに食べた時、キャラメル、ショコラ、カフェと似たような味のものを続けて食べてしまった記憶あり。今となっては違いは覚えていないのだけれどフルーツ系よりこちらのタイプの方が「マカリヨン」って感じがして気に入りました。グリオットは酸味が効いていました(確か)。でもチョコとの相性が良かったのでシトロンよりは好きです。今後はなるべく食べたら下書きしておくことにします(あまり期待は出来ないが)
2008年09月30日
コメント(22)

関西の旅、ラストを飾るのは帝国ホテル大阪です。(一泊なのに今日で11日も費やしてるわ…)関西の皆さま、大阪帝国ホテルじゃありませんよ、念のため。(でも次回はここもいいかも)楽天じゃないので書けませんが、この高級ホテルに朝食付きでツインのルームチャージ19000円で泊まれたんですよ東京ではひとり分の金額ですよね。窓の外に流れる大川(淀川)を進む遊覧船。この船が接岸する付近に「セーヌの畔」なるお店があったことからするとさしずめこれは「バトームーシュ」? 関係ないけど(語感が似てるので)ヤクルトのガトームソンって選手の名前聞くたびに「美味しそう~」と思うわたしはスイーツ依存症?午前7時~10時ならスパに2100円で入れる、ということで朝食前にすっきりしに行きます。しかしこんな阿呆なこと↓してたせいで9時半終了の吉兆の朝食にはありつけず kasuminさんも大阪在住当時常連だった10時までのフライングトマトカフェへ。一見イタリアントマト風…。 このあとリョーコに行くので控えめです。ホテル阪神のようにたこ焼きはないな、さすがにこれで大阪一泊の旅終了です。お付き合いいただき、ありがとうございました。
2008年09月29日
コメント(24)

天満宮から戻り、ホテルで寛ぐわたし達。既にお風呂も入っていました。そこへ一本のが。「9時のご予約をいただいておりますが、先のお客様が早く帰られたのでよろしければこれからお席ご用意致しますが」と「泉」さんからでした。こちらとしても早い方が良いので「お願いしますっ」と答え「今ならまだ梅田までのバスがある」と猛スピードで着替えて出発です。 こんな状態から 5分でシャトルバスに乗り込みました。この1円も無駄にしない貧乏性根性、凄くありません?さて、その泉さんでの夕食、ほんとに素晴らしいものでした。コースは多過ぎて食べられないと思ったのでアラカルトで。まずは鶏レバーのサラダ。火の入れ加減が絶妙です。カニコロッケはサクッ、のちジュワーーッ一緒に揚げた帆立との相性も抜群。 しかし何と言ってもここの白眉はうきぽさんも絶賛のカツサンド こんなに美味しいカツサンドって初めてかも。ひとりでほとんどこなされているシェフが、他のお客さんもいるのにこんなに完璧に仕上げるなんて信じられないくらいです。パンとソースとカツが渾然一体となって、でも主役はやっぱりカツなんですよ(うきぽさんのコメントと被るなぁ)添えてあるパンの耳さえ美味しい写真は撮りませんでしたがデザートのレモンのブリュレもさっぱりして美味しく大満足の一夜でした。昼間行ったお店よりサーヴィスもいいし(お手伝いの男性とふたりなのに)愛想がいいってわけじゃないけど、誠実な感じのシェフも素敵実はここで食べるためにホテルは大阪にしたのですが、ほんとに良かった、いや、このためにまた来てしまうかも知れない…と思えるお店でした。
2008年09月28日
コメント(24)

「ふじ家」ではデザートを食べなかったので梅田に出て「モンプリュ」のケーキを買ってから帝国ホテル行きの無料シャトルバスに乗ります。こういうとこ、良くいえば節約家のわたしです。ケーキを持っていても、間違ってもタクシーには乗りません 夕食は三ヶ月前に予約した「泉」ですが、9時からなのでまだたっぷり時間はあります。その前に少しぐらい観光しようとホテルから歩いて10分強ほどの「大阪天満宮」に向かいます。 朝の連続テレビ小説では初めてと言っていいくらいハマった「ちりとてちん」で師匠の家があったのはここの傍の設定でしたよね。何だかちょっと嬉しくなってしまいました。しかも現在は2年前にオープンした上方落語の定席小屋「繁昌亭」があるのです。 「ちりとてちん」では「ひぐらし亭」だったなぁ~と若狭(主人公)になった気分で歩きます。天満宮の前に広がるのは日本一長~~~~い天神橋筋商店街。 南北2.6km、600店あるそうです。実はこの辺りにはいらっしゃるかと思っていたのです。大阪名物(?)のこれ↓を被った奥様方。 でも一人もしてなかった…。結局滞在中、梅田で観光客っぽい人がひとり被ってただけ。皆さん、日傘でした。もうブームは終わったの?あれは紫外線避けじゃなくて暑さ避けだったのか…。せっかく買って持って行ったのにリョーコで待つ間しか使わなかったじゃないですかしかもすぐ入れたし 怪しいですね~
2008年09月27日
コメント(22)

京都で新幹線に乗って帰宅、これで関西旅行の話題も終わり…と思われたかも知れませんが、まだまだ続きますよ~話は最初に戻ります。新大阪から地下鉄に乗り換えて谷町四丁目で下車。目指すは来栖けいさんが「三大カレーのひとつ」とか書かれていた「洋食屋 ふじ家」。でもその前に駅から地上に出てびっくり。この前静岡で見た登呂遺跡があるじゃないですか! と思ったらここは大阪市歴史博物館で、この建物は「古墳時代の高床式倉庫」でした さて、ふじ家さんは雑居ビルの地下にあり、かなりわかり辛いところです。注文したのは当然特製ビーフカレー。夏季限定ですからね。 ううん、美味しいことは美味しいんですが、期待が大き過ぎたせいか「これなら他でもありそう」と思ってしまいました。むしろ付け合わせの野菜の方が印象に残っています。来栖さんは「牡蠣フライが絶品」とも書かれていたので次はそちらを試してみたいです。因みにビーフカレーを注文していたのはわたし達だけでした。
2008年09月27日
コメント(20)

大雨の中、大丸さんで傘を借りてすぐそばの錦市場へ。最初に立ち寄ったのは「麩嘉」さん。麩まんじゅう好きとしてはこの店は外せません。時間は午後四時前くらい。既に残り少なくなっていて、友人と二個ずつ急いで手を伸ばしました。これでバラは終了、と思ったらその後のお客さんは箱入りのをバラして貰っていました。それでももう五個ぐらいしかありませんでしたけど。 食べたのは翌日ですがまだ瑞々しさを保っていてシコシコ、でももちもちした生麩の歯応えと柔らかな餡との組み合わせが最高。幸せな気持になりますそしてdancyuの「日本一うまい店集めました」にも選ばれていた三木鶏卵さんのだし巻き玉子。 「冷めても美味しいものを作る」との信条通り、そのまま食べても十分美味でしたが、やはり少し温めるとまるで出来たてのような柔らかさが戻り、こちらも玉子好きには堪えらない一品でした因みにわたくし、大根おろしが苦手なのですが夫には「お前に本当のだし巻き玉子の美味しさはわからない」と言われました長く楽しみたくて少し消費期限の長い伊達巻きも購入。 ああっ、コレステロール値が上がっちゃうさて、帰りの新幹線で食べようと前回行ってとっても美味しかったまるやたさんで穴子寿司を買おうとしたら「すべて売り切れました」と。甘かった…。 代わりにこちらを買いましたが こっち↓の方が美味しそうでしょ? 四百年続く京の台所「錦市場 鮒末」からお届けします。天然 活鱧(はも・ハモ) しゃぶしゃぶ・鍋セット 1匹(約2人前) 京都錦市場「鮒末」のはもを贈り物・プレゼントに。 錦市場の黒豆茶
2008年09月26日
コメント(16)

西大寺を後にして向かったのは京都。竹田で京都市営地下鉄に乗り換えればいいんだなと、竹田で下りて地下鉄は?と探したら…。あれ?同じホーム?さ、さっきの電車にそのまま乗ってれば良かったんだ実は大阪でも似たようなことが。環状線って山手線の感覚で乗ると失敗しますね。「次は尼崎…」って放送があり、ええっと飛び降りたりとかしました。内回りと外回りのの違いもない、ほんとに環状線の後に来た電車が関空行きだったりするんですよ。東京で言うと山手線のホームから成田に連れてかれるようなものですよあとJRの東西線にもびっくりしますね。ほんとに東京メトロの東西線の駅みたいなのに(乗ってないけどたぶん地下)。脱線しましたが(正に)その後来た電車で無事に四条に出られました。奈良でも雨は降っていましたが京都は更に地下から直接大丸に入って先にお土産を物色。夫に頼まれていたものを見つけました。 亀屋清永の「清浄歓喜団」名前からしてそそられます。 こちらの本でも紹介されていました。 「奈良時代に遣唐使によって、仏教伝来とともに伝わった唐菓子の一種で、白檀、桂皮、竜脳など仏教で言う「清め」の意味がある七種の香を入れた皮で包み、上質の胡麻油で揚げています。」とのこと。これ、ひとつ525円もするんですよ。勿体ないので二個入りを買いました。平岩さんも「美味しい!」というより「ゆかしい感じ」と書かれてましたがそれ、わかります。最初に「シナモン?」と思うような香りがしますがそれが七種の香なのでしょう。その後にごま油の香りが鼻をつきます。餡は甘さ控えめ。ややパサついた感じもしますが、この菓子の雰囲気には合ってます。凄く美味しいってわけではないのですが、クセになりそうな味で、また京都行ったら買ってしまいそう。因みに夫はこの菓子の固さが予想外だったようで「要らない」と結局わたしが二つ食べました。1050円分…。
2008年09月25日
コメント(22)
![]()
荒本のパティスリーリョーコから近鉄で西大寺に向かいました。生駒まで10分、そこから更に15分程度です。そう思うとリョーコは奈良にかなり近いんですね。1月には西大寺までは行かなかったのと、こちらの本で 鉄道オタクの南田くん(タモリ倶楽部ファンにはお馴染み)が「好きな私鉄の駅は近鉄大和西大寺駅」と書いていたため。ううん、駅自体はちょっと古めかしくて(写真撮り忘れました)どこが良いのかいまひとつわからなかったけど。彼、奈良出身だからかも。ま、いいや、「シノブフーズ」の車も見られたし。こんな素敵なお店も見つけちゃったし。うきぽさんが行かれた大阪のお店は9月いっぱいなんですね。大阪店はしばらくお休み。既にお腹はいっぱいなのでさすがに「ケーキはもういいや」と思いましたがヌガー好きの友人にアソートを。自分用にピスターシュのキャラメルとそろそろココアも飲みたくなって来たのでテオブロマのキャビアみたいなチョコを購入。 名前も「キャヴィア」なんですがHPを見ると「真珠に見立て…」ってありますね。早速今朝牛乳に溶かして飲んでみました。テオよりあっさりした感じで溶けやすい気がします。飲み干した時にほとんどチョコが残りませんでした。どっちが好きかというとテオブロマの方だけど、でも美味しいです。そしてキャラメル…一口食べたら何かが「ガリッ」と思わず口から出したら何やら5mmくらいの四角い物体がわ、わたしの歯の詰め物でした一瞬お店に苦情のしようかと思っちゃったあ、西大寺も見ましたよ。一応ね
2008年09月24日
コメント(24)

関西スイーツの〆は新幹線京都駅構内の「宝泉」で。そうです。帰りは京都からなんですこのお店が新幹線の京都駅構内に出来てほんとに便利。お土産には困らなくなりました。といっても今回はその前に買い過ぎて結局スルーしちゃいましたが…。 冬に食べたのはくず湯でしたが(小豆が絶品)今回は桃涼果(りょうは寮だったかも) 周りの寒天は良く言えば上品過ぎて味があまりしません。桃のコンポートは程よい甘味で美味しくいただきました。ここは味もさることながら感じが良いので気に入ってます。ほんとは大評判のわらびもちが食べたかったのですがこちらは下鴨まで行かないと無理なようですね。また計画しなきゃ 土産篇につづく
2008年09月23日
コメント(22)

スイーツ週間、洋菓子篇はひとまず終了。この後和菓子篇に続きますでもその前に…富山の親戚から新米と野菜が届きました。食の安全が問われる昨今、安心して食べられる食材ってほんとに嬉しいです。 そういえば奈良で(三笠フーズの被害に遭った)配達中のシノブフーズさんの車を発見。静岡では見たことないので思わず
2008年09月23日
コメント(16)

とりあえずスイーツ関係を先にupしたいと思います。次に食べたのは21日、ホテルでの朝食後に向かった東大阪のパティスリー・リョーコのケーキ。近鉄けいはんな線の荒本駅で下車。ここに来るのも今年既に三度目です前回はおっちゃんに図書館の場所を聞かれて教えてあげました その時は雨の中かなり並んだのに今回はスムーズに入れました。夏だから?それとも少し落ち着いたのかな?左からメルヴェイユ、リュミエール、キャラドゥ。そばのカルフールで食べるのに友人とシェアし易いものを、との配慮もあって選びました。キャラドゥは柔らか過ぎてちょっと大変でした。でも一番気に入ったのもこれ。キャラメルサレの塩味が効いてます。下のビスケットもサクサクで柔らかいチョコとの相性が最高。うきぽさんはメルヴェイユは「ラズベリー感がもうちょっと強い方が」お好きなんですね。酸っぱい系苦手なわたしはこれくらいでちょうどいいかな。良い組み合わせでしたよね。リュミエールもパッションとマンゴーが絡み合って又、ホワイトチョコ好きには嬉しい一品でした。前回最も気に入った「ショコラタルト」と「ダークチェリーのクラフティ」が今日の朝食。 済みません。ショコラタルトは撮り忘れたのでやはりうきぽさんのページで。ていうか、全てそちらで見ていただいた方が詳しくわかります二回目だと前回ほどの感動はなかったんですが、やっぱり美味しいですぅ。クラフティのチェリーはわたしには酸っぱ過ぎました。こちらは☆ともぷー☆さんのページをご参考に…っておふたりに投げてしまいました
2008年09月22日
コメント(18)

どうしましょう?今、我が家はスイーツだらけです。夫が東京で、わたしが関西で買って来たものに加えてこんな時に限ってあちこちからおみやげが…。バナナダイエット、当分中止です20日の昼食後(いずれ更新)梅田に出てホテルで食べるためにモンプリュのケーキを買いました。本店は神戸ですけどさすがにそこまでは行けないので。その前に大丸の和、洋菓子売り場を一周。うきぽさんの日記に登場したお菓子がいっぱいです。友人に「あ、コレはね…」と知ったかぶりで記事にあったことを解説でも結局何も買わず(この後の予定がいっぱいなので)デザートコートに移動。ここで件のモンプリュの(左から)モンブラン、タルトフロマージュとマコピーヌ二種を購入。 済みません。あまりにケーキ食べ過ぎて何が何だかわからなくなってます。チーズケーキ、コクがあって美味しかったけど、2月に食べた(翌日行く)リョーコさんの方が更に上だった気がします。モンブランも美味しかったけど、びっくりするほどではなく…。ていうか、もう、ほんとに細かいこと忘れちゃったマコピーヌまではさすがに食べられなくて翌朝に廻しました。チーズスフレみたいな味で、良くあるおみやげ用の洋菓子の美味しいの、って感じです。ピスターシュとヴァニーユを買いましたがチーズの味が強いのであまり変わりありませんでした…。ああっ、この後は忘れないうちにupしないと
2008年09月21日
コメント(24)
午後のティータイム中。ショートケーキがあまりにも美味しそうだったので友人と分けて食べました。ティーコゼは二重になってるし、ストレナーは葉の大きさに合わせてあるし、細やかな気遣いが嬉しい「ザ・ショートケーキ」って感じのふわふわのケーキでした
2008年09月20日
コメント(22)

そんなわけで今日の朝食です。ベルアメールの「クリオロ」。 横からは撮るの忘れました。済みません。粉を一切使ってないとかで、何というか、もっちりした感じです。てことはここのケーキ、低炭水化物ダイエット向き?ビターな感じで、こうしてみるとブイエは甘かったかな、と思います。両サイドにカカオニブが張り付いてます。好みで言うとちょっと大きめなので食感はそれほど好きではないのですが濃厚なチョコの風味にはこれくらいのものがある方が良いアクセントにはなります。以前食べたチョコレートプリン(?)も美味しいんですが途中で飽きた記憶があるので味のバリエーションが欲しいな、と思ったくらいですから。 家族で眼鏡さんが食べてらしたシュークリームはなかったのが残念。ではこれから大阪です。気が向いたら携帯でupします。
2008年09月20日
コメント(12)

台風接近ということで3時に帰されました。それはいいけど、また伊勢丹寄っちゃったじゃないですかつい家族で眼鏡さんもお好きなベルアメールのケーキ買っちゃったじゃないですかしかもバナナ買い忘れたから明日の朝もケーキに決定ですその前に本日はブイエと一緒に買った新宿中村屋の月餅を。そもそもそれほど月餅好きじゃないわたしが食べたくなったのには理由がありまして。こちらのページを見たからなんです。影響され易いものでそのせいでBelgische_Pralinesさんがロシアで見られた工芸品のペレスタを「焼き菓子かと思いました」ってコメントしちゃいました さて、去年ショコラの講座に出席した時伊勢丹のバイヤーの方が「新宿伊勢丹で一番売れてる」と話されていた中村屋の月餅。気になっていた生タイプを二個購入。 生でこし餡ならわたしでもイケると思ったので。で、こ、これ…味は大福ですよね? カテゴリー、和菓子に入れちゃいます焼いた方も試食させていただきましたが、上品な甘さとしっとりした食感でこれまで食べたことのある月餅とは違いました。こっち買った方が良かったかしら?一口サイズで210円は高めですね。お土産ならいいかも。
2008年09月18日
コメント(14)

はまこさんやちゃっきーちぇんさんの影響で実は3日ほど「バナナダイエット」を敢行していたのですが早くも今日、頓挫です。だって伊勢丹で買って来たセバスチャン・ブイエのケーキを消費しなければいけなかったんですもの昨日帰宅後に食べたのがこちらのオデオン。開けてびっくりです。中のしきりがべとーーっとくっついてグラサージュの美しいケーキが後ろから見るとこんな状態に レシートも忘れたらしくて貰えなかったし、催事初日に行くとダメだわ…。ブイエのケーキは甘過ぎる、という方も結構いますがこれはわたし的には許容範囲です。チョコはコクがあるし、その割には重くなくて紅茶との相性もいい。630円と高めですが大きいし、コスパは悪くないと思います。バニラのマカロンがついてますが味は薄目でしかもちょっと湿気を感じるのでケーキと一緒に食べちゃいました。そして今朝朝食代わりに食べたのはモンブラン…じゃなくて「タルト・アルデショワーズ」という難しい名前のケーキ。栗がアルデーシュ産のものってことかな? これは朝食にはちょっと重いです。タルトは昨日なら良かったかも知れませんがちょっと湿気てる感じでサクッってわけには行きませんでした。中にカシスのコンポートがサンドしてありますけど要らない気がします。酸っぱいものあんまり好きじゃないせいかしら?こちらは609円。リピートするならオデオンですね。さて、ブイエといえばマカロンですけど、今回マカリヨンも出ていたのでもちろん買いました。そちらはスイーツ週間2日目以降に登場予定です。では1日目は終了
2008年09月18日
コメント(24)

敬老の日に孫から義父母へのプレゼント。期間限定で販売されるらしい点天の紅白の餃子です。 味は通常のものと一緒らしい(義母談)焼いてしまうと見た目もほぼ変わらず。↑水餃子だと違いがわかりますね。何だか目出度い気分になる餃子でしたさて、今日は自分が食べてないので簡単ですが、明日から怒涛のスイーツ週間になる予定です 大阪北新地 点天 ひとくち餃子
2008年09月17日
コメント(22)

さて、登呂遺跡です。発掘された竪穴式住居を復元したもの。 小学生の遠足以来、久しぶりに中に入りました。何もない。思っていたより天井は高い。見上げるとちょっとだけ光が洩れてる。居合わせた小学校低学年くらいの子が「お化け屋敷みたいだね」と。水田跡では現在地元の方が赤米を作られている。 かかし祭り開催中? 弥生時代にしばし思いを馳せた後はすぐそばにある「もちの家」に。店頭の風車が有名。これも会津の農家から持って来たものなのかしら? ここでは作りたての静岡名物「安倍川もち」が食べられます。 普段この日記を読んで下さってる方なら「あ、登呂遺跡はそれ目当てだったんだ」と思われるかもしれませんが… 当たりです HPにも「一秒でも早くお召し上がりください」とあるし、写真を撮る間も惜しくガッつきました。だってこのために遅めのブランチしか食べて来なかったんですもの。そのため、実はあんまり味覚えていません…。搗きたての新鮮さは感じましたが、餡は結構ざらっとしてるな、と思ったくらい。静岡市民にとっては馴染みの味。今更味わうまでもなく…。以前どこかのサイトで「安倍川もちと言ったらきなこ?あん?」との質問が出ていましたが、静岡市民にとっては両方です。この状態のもの、それが「安倍川もち」 良質な国産の大豆・小豆・もち米を厳選した静岡を代表する名物です。老舗「やまだいち」の味をお楽しみ下さい。安倍川もち 4人前 箱入
2008年09月16日
コメント(24)

鑑賞券をいただいたので登呂にある「芹沢けい介美術館」に行って参りました。(けいは金偏に圭です。機種依存文字なので拒否されてしまいます。)地名でおわかりかと思いますが、ここは登呂遺跡に隣接しています。久しぶりに入館します。入口の噴水が綺麗。芹沢けい介と言えば染色作家として有名。独特の文様は静岡市民なら家に一枚は何かしらあるはず。我が家には芹沢柄の座布団カバーと風呂敷があります。 しかし現在開催中なのは「芹沢けい介の肉筆画」と銘打った展覧会。これまであまり目にすることのなかった氏の肉筆画が一同に会しています。その素朴なタッチの絵は一見「わたしでも描けそう」と思ってしまいそうですが、バルテュスが「芹沢は魔法の手を持っている」と絶賛したように実は確かなデッサン力と豊かな創造性が感じ取れます。でもやっぱり芹沢と言えば…着物になった芹沢作品の美しさには目を奪われました。欲しいなぁ、あんな着物やこんな帯 因みに知恩院御影堂の荘厳布も彼の作品なのだそうです。知らなかった。三年前に行ったのに…。登呂遺跡についてはまた明日
2008年09月15日
コメント(24)

年に二回…のはずがボーナス月を待たずにまた行くことになりました、寿司のむ佐志さんへ。何故なら、今月は30周年記念とかで30年前の料金なんですよ~ これじゃ読めないけどその時の料金表ですって。 いつも通り美味しかったけど今回一番は鰹。脂がのってるのにさっぱりしてます。秋刀魚もしっかり手が加えられています。玉子にはゴマをリクエスト。この丹波産のゴマ、風味がとっても良いです。 ご馳走さまでした
2008年09月14日
コメント(22)

「きんつば」が有名らしい磐田の又一庵の商品が伊勢丹に限定で出品されていたので買ってみました。お目当ては生クリームどら焼。基本、粒餡ものは買わないので…。 小豆餡と生クリームのバランスが良くて甘過ぎることもなく美味しくいただきました。もう少し皮がふっくらしてるといいんですけど。でも好みの味です。ここは確かBelgische_Pralinesさんも気になってたお店ですよね。実は買いに走ったのはこれで三度目。一度目は伊勢丹の閉店に間に合わず、二度目は「手違いで生どらだけ入荷しなくて…」(そ、そんなぁ~)ようやく買えたので喜びもひとしお。
2008年09月13日
コメント(26)

午前中は清水まで所用で出掛け、帰りはJRにしようとホームに行ったら何と、あの静岡一高い、名店の誉も高い末広鮨の商品がが売られているじゃありませんか!それも地味~に売店の片隅で他の駅では見たことないので(そもそも下りないけど)清水だけなのかな?とにかく桜海老のちらし寿司を購入。会社に戻って休憩室で早速いただきます。何て色鮮やかなんでしょ 桜海老の甘味が全体をまろやか~に仕上げてます。これで525円だったらいいなぁ~。尤も末広鮨って握り以外はもともと高くないんですよね。とにかくマグロが最高級のものなんでシャレにならない高さになる時が…。ご飯の甘いのは許せない!という夫には向かないけどわたしには嬉しいお昼になりました。ご馳走様でした
2008年09月12日
コメント(14)
![]()
ガレット(gateau2006)さんの記事にあった平岩理緒さんの「アフター6のスイーツマニア」を早速読みました。都会っていいですよね~。デパート、遅くまでやってるから会社帰りでも美味しいスイーツゆっくり買えます。静岡ではたま~にお祭りか何かの時8時まで延長されるくらいで基本は7時半です。伊勢丹でケーキ買ってそのまま冷蔵ロッカーに預けて映画を観に行き上映終了後ダッシュで戻ってギリギリ間に合った…ってこともありましたともかく来週東京出張の夫に買って来て貰うものをこれから選びます。わたしは大阪からの帰り、JR京都伊勢丹で買うもの探そうっと。 アフター6のスイーツマニア今日のおやつは先日友人にいただいた藤枝の「ブラウンシュガー」のシュークリーム。小さいサイズのものって、いくつ食べればいいか迷うのでほんとは大きいのがいいんだけど…。でもカスタードと生クリームのバランスが良く美味しくいただきました ただ気になるのは…店名の ずっとこのまま?
2008年09月11日
コメント(24)

有名リストランテでも使われているためなかなか手に入りにくい岡山県、吉田牧場のモッツァレッラを購入出来ました。といってもこれ、ちょうど一ヶ月くらい前のことで、ずっと更新し忘れてました ほんとに瑞々しくて、コクのあるチーズです。初めて食べたのはもう10年以上前になると思います。当時のイタリア語の先生に「イタリアと同じ味のチーズがある」と言われて生徒みんなで共同購入しました。その時は「これまで食べてたものは何だったの?」と思いました。さすがに慣れたせいか、今回そこまでの感動はありませんでしたが。届くと「今回はどうやって食べようかな」と思いつつ、結局半分はそのまま食べてしまいます。今回、残りはアンチョビトーストの中に入れました。楽天でもカマンベールは買えるのですね。と思ったら在庫ないや…。 ここのはカチョカヴァッロやリコッタもとても美味しいです。
2008年09月10日
コメント(22)

本日は夫と人間ドック…のはずだったのですが、彼の仕事の都合で来月半ば過ぎに変更です。これでしばらくまたスイーツ三昧だわ今日は休みを取ってあったので急に暇になってしまって。そういえば今日は静岡駅のリニューアルオープンの日だわ!と見に行って来ました。あ、出来てる!エスカレーター(敢えて伸ばします)が三基と横に噴水 とりあえず乗ってみる。初乗り上は静岡駅。この写真では何だかわからないと思いますが、静岡市に来たらこのさくらももこさんのイラスト、あちこちで目にすることになるかと。 でも実は地下はまだこんな状態。静岡駅の最大の弱点、それは玄関口である北口からすぐ前にある国道一号線を渡るのに地下からしか行けないこと。地上から渡ろうと思ったらかなりの遠回り。年中利用している静岡市民には何でもないことのようだけど、こんなJRの駅、全国でも稀なのでは?よその土地から来た人にはかなりわから辛いと思います。すぐ目の前にある松坂屋にはどう行けばいいのかと。そこを改善してくれないとこんなエスカレーターや噴水作られてもなぁといまひとつすっきりしない思いが残りました。
2008年09月09日
コメント(22)
![]()
最初に。一昨日の日記に書いたまるたやさんのスイスロールですが、金額間違えておりました。ふたつ買ったのに一個と勘違いしてて…。すぐに直します。273円でした。まるたやさん、済みませんでした。この金額なら納得です。でもチーズケーキは高いけど。さて、今日紹介する本はUKロックの雄「フランツ・フェルディナンド」のヴォーカル&ギター、アレックス・カプラノスが「ガーディアン」紙に連載していた食に関する紀行をまとめたものです。「グラスゴー出身のロッカーなんて、碌なもん食べてないんじゃない?」とお思いのあなた、半分は当たってます。でもその碌でもない方も筆力の確かさと英国人特有のシニカルな視点で読ませ「あっ、食べてみたい」と思わせます。巻末に店の情報もあるのですが、フェルメールの次くらいに制覇してみたくなっちゃいますレストランで働いていたこともある彼、食に関する知識は相当なものです。英国、愛蘭情報に詳しいうきぽさんにも楽しんでいただけそう。バンド名は単に「響きが良かったから」と「そのことで世界が変わったから」だそうですよ、 Belgische_Pralinesさん! ところでわたくし、ちょうど携帯を変えた時に彼らの「Take me Out」が流行ってまして着メロにしたわけなんですが、それから面倒で変えてないんです。携帯シリーズ第2弾着メロがFFの「Take me Out」の緑色の服を着た女性がいたらそれはわたしかも知れません
2008年09月07日
コメント(18)

ううん、これは洋菓子か、和菓子か、と悩んだ末に「手土産・いただきもの」カテゴリーに。そもそも10年振りくらいで買おう!と思ったきっかけはガレット(gateau2006)さんの日記にあった安食シェフも推薦する手土産とのことで。 ほんとに久し振りに食べますね~。買ったのはそれこそ「会社帰り」ですが、食べたのは翌朝。こんな「ザ。炭水化物」みたいなお菓子、夜食べたら恐ろしい…。以前はもっとさつまいもっぽい菓子だと思っていましたが(単なる思い込み)こうして食べてみると「スイーツ」ですね~。程よい甘さでくどくありません。しかし、凄いボリュームおやつ、というには凄すぎます。2回に分けて食べました(ひとりで食べるなって?)個人的には焼き芋のホクホク感が好きなのですが、それを期待しちゃうと全然別物です。(ていうか、基本、スイートポテトですから)皮も香ばしくてイケますよ~。あと、食物繊維たっぷりなので便秘気味の方にはお勧めです。助かりました今日のひとこと困った時の「松蔵ポテト」
2008年09月07日
コメント(26)
カテゴリを細分化すべく編集中ですが、想像以上に時間掛かって今日はこの辺にしときます。すみません。スイーツ★スイーツのテーマの最新、ほとんどわたしになってるかも途中で「これはロールケーキカテも必要かな」と気づいちゃったんですけど今更やり直す気力がないので今回は洋菓子に入れます。また元気が出た時に…。しかし初期の日記、ひどいですね。「美味しい」くらいしか書いてないし…。ロールケーキ、そんなに食べてたとは改めて驚いた今日この頃(絶句)
2008年09月06日
コメント(20)

ヘイ・マスター!さんが選んで下さったマカロンのケーキ。「えっ、これ、マカロン?」と思ったらコーティングされているのがマカロンを砕いたものだったのですね。実はこのお店、浜松なんです。静岡伊勢丹にも入っているのでしょっちゅう見てました。でも高いの。それがこちらのスイスロール。カットされて袋に入ったものを買いました。 変わったクリームだなぁ、と思ったらそれが「カルピスバター」なんですね。なるほど。ユーハイムの砂糖コーティングのケーキと似た味です。生地はちょっとパサパサしてました。マカロンの部分が一番食感も良く、美味しく感じます。でも、マカロンである必要性は…いまひとつ感じられない。これは242円。この機会に、と思ってついでに日経プラス1(しつこいくらいに書いてある)の「お取り寄せチーズランキング」で1位になったチーズケーキも購入。チーズボックスはそんなに大きくないのに3000円近いんです。確かに美味しいんですけどカットされたものは直径8cm弱でしかも薄いのに450円です。総合的に考えると決してコストパフォーマンスは良くない。 下はちょっと名前忘れちゃったんですが、要するにスフレです。酸味がほどよくて美味しいんですけどちっちゃ!120円は安く感じますけどこの3倍くらいあるシューマンのシュークリームが130円であることを思うと…。九月から値上げしたようですけど、その前から安くはありませんでした。でなければこのわたしが何年もスルーしてませんものさて、伊勢丹には月に2~3回は行ってますけど大体行く場所は決まっていて…。まるたやさんのコーナーも久しぶりに行きました。ついでにその先まで足を延ばしたら…何と、「つばらつばら」が売られてるじゃありませんか?何故今まで気付かなかったんだろ次に買うのはアイカードにポイント制度が導入される11月以降かな
2008年09月05日
コメント(16)
![]()
せっかくイタリア・フランス映画好きの虹の母さんにリンクしていただいたのに食べ物の話ばかりで呆れられそうなので今回は先月と今月見た映画の紹介です。(わたし、伊映画はあまり劇場では観ません。なまじ伊語を齧っただけに字幕が気になって集中出来ないので)まずはセシル・ド・フランス主演の「モンテーニュ通りのカフェ」いかにもダニエル&クリストファー・トンプソン母子っぽいおしゃれな映画ですけど、個人的にはあまり好みじゃないです。群像劇…といってもロバート・アルトマンほど緻密じゃないし。脚本もかなり都合の良い展開で。これがアカデミー外国語映画賞フランス代表作品ってほんとなの??もっと面白い仏映画いっぱいあると思うんですが…。でもセシル・ド・フランス(こんな名前だけどベルギー人)はとってもチャーミングELLE誌で「友達になりたい女優No1」に選ばれただけあります。「スパニッシュアパートメント」での彼女、とっても個性的で大人っぽかったけどこの映画ではキュートさ大爆発です。ほんと、可愛い。これ、彼女を見る映画かなぁ~。あと気になったのがピアニスト役のアルベール・デュポンテルのガタイが良すぎること。あんなピアニスト、いるかしら(いないとは言わないが)。ちなみにこのカフェは実在します。 続いて1953、56年にそれぞれパルムドールを獲った名作の遂に実現したデジタルリマスター版の中篇、アルベール・ラモリス監督の「赤い風船」と「白い馬」の同時上映。どちらも「どうやって撮ったんだろう?しかもこの時代に」と感嘆します。両方ともファンタジーだけど「赤い風船」は陽、「白い馬」は陰です。白い馬が群れのリーダーを賭けて対決するシーンはど迫力。人間はただ見守るしかありません。しかしこの作品、今なら動物愛護協会からクレーム来ますね。 さて、こんなわたしのブログでも紹介して下さる方がいらっしゃるので少しでも検索しやすいようにと、カテゴリー見直し中です。週末、頑張ってやりますので、それまではご不便お掛けします。
2008年09月05日
コメント(10)

昨日紹介した来栖けいさんですが、今週の週刊朝日を見てびっくり。フェルメール展でロブション氏とコラボのスイーツが売られてたのは知ってましたけど、来栖さんも絡んでたらしいです。もっとちゃんと見てくれば良かった。これから行かれる方はチェックしてねさて「大公開」とは大袈裟って思われるでしょうが…今回は食べたもの、すべてを載せようと思ったので場所は国際通り沿い、浅草ビューホテルの少し浅草駅(つくばエクスプレスの)よりと、大変わかり易いところです。この日はカーニバルかなんかだったらしく、サンバ隊の一団とも遭遇しました。生憎の雨でそそくさと歩いてられましたが。ごく普通の店構え、入ると狭い店内は予約席だらけ。でも感じの良い女性が「どうぞ」とプレートを外してくれました。とにかく「これは食べなきゃ」と思っていた「トリュフ塩のかに玉」 栖原シェフ的には「かにはなくてもいいんだけど一応かに玉だから」と。タラバガニも新鮮だったしわたしは「あって欲しい」と思いましたけどね。でもやっぱりこの皿の美味しさは半熟(中華ではご法度らしい)のふわふわ卵です。そしてほんのり鼻をくすぐるトリュフの香り。極楽です粉末トリュフとイタリアの岩塩を混ぜた調味料は世界一高いかもって。これはかに玉であって、かに玉ではない、初めて食べたものです。ちなみに本物のトリュフバージョンもあります。高いけど。焼き餃子は一日10食ということで既に売り切れ。代わりに春巻を頼みました。あまりにパリッとしてて食べると皮が飛んでしまって困りました 穴子のサラダも丁度良い塩加減。 そして海老チリ。プリッとしてるのは言うまでもありませんが、ネギの美味しさ、香り高さにびっくりです。 〆に杏仁豆腐。シンプルながら奥深い味わい。これに生を一杯と最後に高山茶をいただきました。写真には撮らなかったのですが、このお茶がまた美味でした。昼間のラデュレの紅茶が平凡に思えるくらいの豊かな香り。わたしのことを凄い大食漢だと思われてるかも知れませんが、これで全ての皿です。お腹いっぱいです。隣のテーブルの方の食べてたコース料理、全部イケないかもって思ったくらいです。ただひとつだけ気になったこと。途中でひとりの男性客が来たのですが「予約席なので」と断わられていました。その後またフリで男性ふたりが来ると、今度はわたし達の時のように予約のプレートを外して案内。夜はひとりだとダメなんだろうか…。とにかく次は逃した餃子食べに行かなきゃ
2008年09月03日
コメント(24)

フェルメール展のあと、目指す浅草の中華店に入るにはまだ少し余裕があったのでちょっと戻ることになりますが三越本店へ。この間寄った時にセバスチャン・ブイエが期間限定で出店していたのを思い出して一応行ってみましたが、やっぱりもうありませんね。うきぽさんやBelgische_Pralinesさん推薦のケーニヒスクローネの栗のスティックパイを買おうと思ったらこちらも既になく一瞬アルテナを買おうかと思いましたが、「栗のスティック」モードに入っていたのでもうひとつその気にならず…。一応試食はして来ましたこのまま去るのも悔しいので夫が以前食べたいと言っていた鶴屋吉信の「つばらつばら」を購入。 かなりちっちゃめで家族で眼鏡さんもおっしゃるようにこのサイズで147円は高いかな、とも思いますが、上品な甘さで、粒餡苦手なわたしでもペロリと行けてしまう皮もしこしこしてるのに柔らかくてとっても好み。これはまた買いに行ってしまいそうです。さて、この後はいよいよ浅草の「龍圓」に向かいます。わたしがお店を決める時、一番参考にしている人は来栖けいさん。ブログや週刊朝日の連載をチェックしています。OGINOやパティスリーカー・ヴァンソン、パティスリーリョーコ、宝泉等々彼のお気に入りの店に行って今まで外したことがありません。カンテサンスもまだミシュランの発表前に「東京のフレンチでひとつ、と言われたら今はここ」と雑誌で書かれていたのを見て早速予約。お蔭で三ツ星獲得で予約が取り辛くなる前に堪能することが出来ました龍圓もそんな来栖さんのレポートを見て今回出掛けることにした次第です。と、期待させて申し訳ありませんけど詳細は明日
2008年09月03日
コメント(18)

久しぶりにビゴの店に寄りました。ここのデニッシュはサクっとしてて大好きです。家族で眼鏡さんに依るとアピシウスにも納入していると言うパン。こんなグランメゾンでも使われているのですもの、美味しいはずです。桃のデニッシュが食べたかったんですけどなかったので(ダノワーズ)ミラベルを。味はプラムに似てます。ミラベルもすもも科?わたしにはちょっと酸っぱいけど生地の美味しさで食べちゃいます。 他にはカヌレと夫用にクロックムッシューを購入。他のふたつが大きいせいでカヌレがちっちゃく見えますがそれほどでもないです。大きくはありませんけどね。意外にも夫が食べたのでわたしは一口だけたべさせて貰いましたほんのりした甘味が美味しかったです。前にも書いたことあるんですが、夫は固いものが嫌いなので食パンの耳は残すんですが、これは全部食べたんです。びっくりですそれだけ美味しかったんですね
2008年09月02日
コメント(22)
![]()
「ラデュレ」の後はプランタンの「ビゴの店」で買ってから上野の「フェルメール展」に足を延ばします。パンについては今晩元気があったらupします。段々味忘れて来ちゃった…。今回もチケットは友人が当ててくれました。三回連続タダで見てますロクシタンくれた友人です。いつもお世話になってますm(__)m15分待ち、とありましたがそれほど待たずに入れました。「絵画芸術」が直前にキャンセルになったのは残念ですが代わり(?)のアイルランドナショナルギャラリーの「手紙を書く婦人と召使い」がとても良かったので満足。光の当たり方が柔らかくて魅せられました。デ・ホーホも良かったけれど、やっぱりフェルメールは別格、と思いました。これで36点とされる彼の作品の半分は見たことになると思うけど全作品制覇はまだまだ遠い フェルメール展に関しては家族で眼鏡さんやガレットさんの日記の方が分かり易くて詳しいのでそちらを読んでいただいた方がいいかも。 最近、というかちょっと前から気になってること。わたしが落語家さんかと間違えそうになった柳楽優弥くんですが公式サイトに「役者のお仕事をがんばって続けて行こうと…」とありました。この例にもあるように芸能界の方って「自分でお仕事って言う確率」凄く高くありません?特にグラビアアイドルの方とか(そんなにチェックしてないけど)98%くらいの確率で(いい加減です)言ってる気がする。その辺のサラリーマンに「お休みですか?」と聞いて「いや、お仕事です」って帰って来る確率、かなり低い、というか一般人で自分で「お仕事」って言ってる人、聞いたことないかも。夫が「今度の日曜日はお仕事だから」って言ったら引いてしまうフェルメール展、どっかに行ってしまいましたが(一応カテゴリーはアート)この方がわたしらしいので許して下さい。あっ、もうこんな時間だわ。わたしもお仕事行かなきゃ
2008年09月02日
コメント(19)

昨日の焼き菓子は勝手にこちらが誕生日プレゼントにしたものですが、これはほんとに友人からいただいたもの。わたしの趣味がわかってくれてる彼女からの嬉しいプレゼント。いつかここに泊まろうねって言ってたんだけどあれ、カップル?前は女性同士のプランだったけどおまり夫とは行きたくないかも【ロクシタン】旅行にも便利!人気商品トライアルサイズ10点セット
2008年09月01日
コメント(22)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

![]()
