全38件 (38件中 1-38件目)
1

VSシリーズ第2弾鎌倉ニュージャーマンのかまくらカスター。今更言うまでもない人気商品ですよね。 そして先日麻生首相も夫人とと行かれた銀座ペリニィヨンの洋菓子アトリエ・ド・ペリニョンの「ガレット・オウ・フィーグ」は…携帯で見ると全体写真が上記とそっくりで、2枚撮ったと勘違いして捨ててしまいました 中身はこんな感じ。 もちろん味は全然違います。かまくらカスターはほんのり焦げ目が香ばしく、軽やか。ほんの少し酸味も感じます。ガレットの方は最近週刊文春に紹介されていた絶品バター「グランフェルマージュ」を使用しており、濃厚です。実はこのバターが食べたくて取り寄せた時、ついでにこれもひとつ、味見で注文しました。いろいろ食べ過ぎてもう、味を忘れつつありますがいちじくのジャムが美味しかったです。バターについてはまたupします。 【送料無料】かまくらカスター・ロールケーキ詰合せ/2008年ダイエーのお歳暮ギフト
2008年10月31日
コメント(20)

大仰なタイトル付けましたけど、要は見た目がちょっと似てるなってことで 左の和菓子は家族で眼鏡さんも以前買われた「甘楽」のどら焼きと繭衣。右は西洋銀座の大栗あんぱんとメロンパン。「甘楽」は先日行ったオエノンの真向かいにあります。どら焼きはかなり小ぶり。皮はふっくらもちっと。粒餡苦手のわたしでもすっと行けちゃう、上品であまり粒の目立たない餡でした。全体に鶴屋吉信の「つばらつばら」に似てる気がします。繭衣は一口食べた瞬間に「たまごっ!」って思いますこちらも粒餡ですが、主張してないから大丈夫でした。良い素材を使ってる感じです。しかしこんなにたまごだまごしてるものを食べたらまた悪玉コレステロールが増えちゃう一応これを一緒に飲みました コレステロールの高い方に! 伊藤園 カテキン緑茶 350ml次回はぜひ人気商品の豆大福を食べてみたいです遅くとも2時くらいまでには売り切れるそうです。西洋銀座のパンは夫が食べました。わたしは友人にいただいたマンダリンのパンを食べたので大栗…は形だけで中に栗はなかったそうです…。メロンパンはカスタードが美味しかったらしいですが、家族で眼鏡さん(ほんとに良くかぶりますね)が書かれてました。
2008年10月30日
コメント(20)
![]()
今朝着替える時寒くて、去年買ったこれ、出しちゃいました。 可愛いでしょ では行って来ます
2008年10月29日
コメント(22)

友人がマンダリンで買って来てくれたのはエクレールだけではないんです プチクロワッサンとプチフルーツデニッシュ。 そしてスコーン。 ぼそぼそしてなくて軽い歯応え。 サクッとして噛んだ時に心地よいデニッシュとクロワッサン。フルーツ(マンゴー)との相性もいいですね。 スコーンも翌日温めて食べたら柔らかくて美味しい♪ 右はブルーベリーです。あまり味は感じませんでした。 これにガレットさんが作られたジャムがあったらなぁともかく友よ、いつもありがとう
2008年10月28日
コメント(18)
![]()
ようやく舞台の話題になりました今回の目的はシアタークリエで内野聖陽、寺島しのぶという、当代きっての演技派が出演する「私生活」を観ること。他に橋本潤、中嶋朋子の共演。内野、中嶋のカップルが新婚旅行に出掛けた先で出会った寺島、橋本のカップル。内野、寺島は元夫婦だった…という、なさそうで意外にあったりしそうな設定。他の方のブログを拝見したところ、睡魔に襲われたという記述が多く…と言っても2件ですが、それしか見てないので100%です。確かにわたしも1幕目はうつらうつらと。同じような台詞が多いせいかな。橋本さんの間の良さが逆に…って面も。中嶋さんは初めて見ました。熱演ですけど、妙におばさん臭かった…。この芝居の見どころは何といっても派手な喧嘩のシーンでしょう。(kasuminさん、わたしのおすすめにも小林幸子登場するかしら?)計算され尽くした(でないと怪我してしまいますよね)バトルは見事ですがそれより台詞の合間に手際よく片付けて行く方に感心しました。結局この芝居「喧嘩するほど仲がいい」って言いたいのねこの日はイープラス会員の貸し切り日。最後に出演者がひとりひとり会員に向けたメッセージを語ってくれました。(それくらいして貰わないと、手数料払ってますからね)正味2時間半以内の上演時間はは長~~い蜷川演出の舞台に慣れていた目にはコンパクトで新鮮。シアタークリエという会場にぴったりだと思いました。内野さん、ピアノの弾き語りもしてます。ウッチーファン必見
2008年10月28日
コメント(20)

土曜日に行ったシアタークリエでのお芝居の開演は6時。終演は9時前くらいらしいので先に夕食を食べておくことに。最初は日本橋の高島屋で久々の「糖朝」か数寄屋橋には絶対に行けないからせめて息子さんの方の「次郎」と考えていたのですが…。家族で眼鏡さんが教えてくれたここ、ル・シズィエム・・サンス・ド・オエノンは場所を確認したらクリエから近くてとても便利なのでこちらに決定。カフェは11時~23時まで開いていて、コースは21時までと嬉しい設定。コリドー通り沿いの席に通されて、道行く人を眺めながら(眺められながら)の食事。前菜の生ハムと半熟卵のサラダはかなりのボリューム。上の方に外を歩く人の足が映ってますね メインは鶏のバロティーヌ(男爵夫人?)。 詰め物をして筒状にした肉ですね。 デザートはコーヒーのブリュレとブラッドオレンジのソルベ。 このソルベ、かなり気に入りました。 冷た過ぎないって言うと変なんですけど…。 香りよく、甘さもちょうど良い。これにパンとコーヒーがついて1500円ですよっ。帝国ホテルがすぐそばの場所なのにお皿もそうですが、店内もオレンジのインテリアが多く、エスパルスサポとしては、居心地もいいです中途半端な時間にも拘わらずちゃんとしたお料理がいただけてこの金額は嬉しい限りです。家族で眼鏡さん、有り難うございました
2008年10月27日
コメント(23)

実は先週も見に行ったのに、携帯車に置き忘れて写真撮ってないのでupしなかったのですが…2週連続でチケットが当たって、日本平スタジアムで観戦しました。先週は指定だったけど、今週は一階自由席。早く行かないと席なくなっちゃうよ~と、朝から夫を急きたてたのに昨晩深酒の彼、なかなか起きず結局着いたのは13時5分過ぎ。既に選手はピッチの中。ホーム側は空いてるところが見当たらず、仕方なくアウェー側へ。うっ、2階ならともかく、1階なのにガンバサポがいっぱいだど、どうしよう… と、オレンジのTシャツの男性発見。そこだっ良かった。これで少しは安心して応援出来るわ。と、思ったのも束の間。彼、バリバリガンバサポーターじゃないですか~~~紛らわしい格好しないでよ前半、怯えながらの観戦。が、しかし、38分に枝村のゴールが決まるとあれ、あれれ、小さくなってた(?)エスパサポ、一気に立ち上がる。い、居たんだ、良かったその後は大きな気分で応援しました日本平のようなサッカー専用スタジアムの場合、とっても選手が近いのでテレビで上方から撮ってる時と違ってハラハラドキドキ度、倍増です。全体が見えないのでちょっとピンチになるとすぐゴールされちゃう気がして。ボールのスピード、カーブの具合も良くわかるし、やっぱり実際に見るのが一番ですね。 本日も3ー1の快勝です Belgische_Pralinesさん、済みません。今日は興奮のあまり東京より先にこっちupしちゃいました。
2008年10月26日
コメント(22)
シアタークリエまでお芝居を観行きました。開演を待つ間、ロビーで友人が買って来てくれたマンダリンオリエンタルホテルのエクレアをペロリクリームはコーヒーの香り(てことはエクレール・オ・キャフェかな)。見た目、何かに似てるなぁ、と思っていたら後で思い出しました。チュロスです。サクッとしてるのに口の中で一瞬で溶ける感じ。さすが人気商品だけあって美味しいですね~
2008年10月25日
コメント(22)
![]()
珍しく夫が邦画のDVDを借りて来ました。これです。 何年振りかでふたりで鑑賞しましたよ細かい部分で(?)と思うところはありますが、結構面白かったです。で、この映画、犯人逮捕後が結構長いんですけど。2004年、イラクで3人の日本人が人質になった時のこと。他の国では英雄になったかも知れない3人がこの国では罵詈雑言の嵐を浴びた。政府に誘導されるように…。この時の事件を彷彿とさせるような展開が続きます。実はこの部分を描きたくて製作されたのかも。保守派は嫌いですね、この映画。朝日大嫌いな某府知事とかね 相棒 相棒(2)
2008年10月24日
コメント(24)

さて、では「出町ふたば」の豆餅です。 珍しく懐紙に乗せてみました。楊枝は必要なかったですね。このテのものには。とにかく柔らかいんです。作りたてではないのにどうしてこんなに?これは絶対大福じゃなくて餅ですねうきぽさんも書かれてましたが上品なこし餡ですね~。でも赤えんどう豆が目立っているので餡はわき役っぽいかな。こし餡好きとしてはもう少し主張して欲しいですが、美味しいから許します塩味も良い感じ。確かにこれは「塩キャラメルに対抗出来る日本の塩スイーツ」でしょう。ね、うきぽさんあ、でもわたし、もうちょっと固めの豆大福も好きです
2008年10月23日
コメント(24)
![]()
15時から松坂屋で売る「出町ふたば」の豆餅を購入するため昼休憩を14時半からにして貰い、20分前には並びました。70個限定に対し、わたしはどうやら69番目。危ない、危ないわたしの後ろのあなた、ひとり2個までですから、わたしが「1個」と言ってなかったら、あなたは買えなかったんですよ更にひとりやって来る。係員「豆餅は終了致しました。」帰りかかったその方に向かって前の方にいた人が「あ、わたしの1枚あげる」と整理券を差し出す。係員に「その代わりお赤飯の方の整理券ちょうだい」と交渉成立。更に豆餅目当ての方がふたりやって来ます。係「申し訳ございません…」2人「ええっ」そこへ1枚のキャンセルが。ふたり、探りを入れつつ自分がゲットしようとする。係員「お客さま同士でお決めいただけますか」と投げるどうやらひとりのおばあちゃま、諦めて麦代餅にする。(もうひとりもおばあちゃまですが)しかし、いささか潔くないこの方、しつこく係員に「ねえ、もうキャンセル出ないの?」「最初10時半に来たんだけどね、3時からっだって言われてね…先に病院行って来ていま終わったんだよ」(そ、そうですか…)その後、この病院の話を繰り返す。そして「ひとり2個までなの?1個ずつにすればみんな買えるのに」係員、困る。譲られたおばちゃん、無視。その間も次々にやって来る人。ほとんどは豆餅目当て。「豆大福」というお客さん多く、遂に係員「豆福は終了致しました」と…。15時、遂に販売始まる。おばあちゃま、まだ「キャンセルないの?」と言い続ける。(日当くれれば明日並んであげるわよ)ていうか、何故譲った?漸くわたしの番が来ました。想像以上に時間が掛かってしまいました。昼休み、もうあまりありません。取りあえず1個食べました。美味日持ちは今日なので帰宅後ゆっくり味わってもう1個食べました。 が…長くなったのでそれはまた後ほど。これは雙葉
2008年10月23日
コメント(12)

ホテルオークラに泊まった友人がお土産に館内で買って来てくれた「ビスキィー ロゼ」。一般には「ビスキュイ・ロゼ」と言いますね。若しくは「ビスキュイ・ロゼ・ド・ランス」とか。シャンパンに浸して食べるのが普通。でも「シャンパンなんて置いてないよ~」と思ったら何と奇跡的に(いつのものかわからない)一本ありましたピンク色のとっても可愛いお菓子。このままだとちょっとボソっとして麩菓子みたいな食感。 シャンパンに浸すとしっとりして甘味が増し より美味しくいただけます。 (見た目余り変わらないけど) 因みにこれ、消費期限はかなり短いです。 フランス地方のやさしい焼き菓子
2008年10月22日
コメント(22)

一ヶ月半ほど延びた人間ドックを受けて来ました。前夜は軽めの夕食、朝食は摂っていないし、既に行きの車の中で空腹。大丈夫だろうか…身長、体重はほぼ変わらず。体脂肪は減ってます。でもメタボ腹の夫より多いのは納得出来ないまぁ、脂肪が多いお蔭で女性は災害時に強いのですものね最初の関門の採血、無事終了。一度血が噴き出て、それ見て倒れたことのあるわたしには鬼門なんですその後順調に進み…「では腹囲を測らせていただきます」出たっ!メタボ検診家での測定より5cmくらい少なめです。頂上を測るんじゃないのね視力は何故か回復してたし、全体に良かったのですが…悪玉コレステロールがかなり増えてました「お仕事大変でしょうけどね」「お肌に悪いですよ」「集中力が途切れます」「…」「…」「…」原因は…やっぱり卵???これから少し控えます。でも、でも、でも、今日はスイーツ解禁だぁ~~~(断ってないでしょ!って突っ込まないでください)検査終了後に出る食事です。 これにお吸い物、ご飯、ヨーグルト、ヤクルトは飲み放題。お吸い物はかなりの薄味。これくらいでないとダメなのか…。
2008年10月21日
コメント(30)

松江を代表する和菓子屋さん、松平不味公好みの味を再現したことで有名な「風流堂」。以前当地で、おみやげとして買って帰ったものが大好評で、以来叔母はお年賀用に毎年取り寄せているほど。でも静岡松坂屋で華展や茶会が開かれるときは、必ずといって良いほど会場外で売られるのです。確かに、訪れる層とこのお菓子はピッタリです。今回購入したのは「呼子鳥」(秋の便りのところに出ています)。 栗きんとんを餡で包んでいます。中には栗の細片も入っています。写真で分かるように、餡の部分は表面だけで食べてもあまりわからないほど。ほぼ栗きんとんを食べている感じです。皮剥き餡なので色も薄いし、あまり主張していないのだと思います。そのため上品で繊細な味わい。栗好きの方には物足りないかも知れません。お茶席にはぴったりのお菓子だと思います。なんだ、楽天でも買えるんじゃん 風流堂 元祖 朝汐 12個入 風流堂 路芝 24本入
2008年10月20日
コメント(22)
![]()
友人宅で点いていたテレビに仲村トオルさんが出ていてデビューして初めての台詞は「ビー・バップ・ハイスクール」の時の…とかなんとかいう話をされてました。(良く見えなかったけど笑っていいともの増刊号だと思います)実はわたくし、スクリーンデビューしたのは仲村さんと同じこちらの作品なんでございます 種を明かしますと「広報しみず」か何かに「地元でロケがあるのでエキストラで参加しませんか?」と出ており、確か春休み中かなんかで、日当も出るので応募しました。わたしの初めての台詞は…覚えてるけど胸の中にしまっておきますトオルさんと一緒に食べたお弁当、美味しかったわ因みに2作目も出てます。 こちらは1作目以上に目を皿のようにしないと本人でもわかりません
2008年10月19日
コメント(20)

Belgische_Pralinesさんが名古屋で行かれたコメダ珈琲、いつのまにか静岡にも進出していたと知って、出掛けて来ました。お目当ては当然シロノワール。このために昼は抜いてます。でも、サンプルを見た途端「うっ、無理かも…」どんだけ大きいんですかーーーでも日記には確かミニもあるって。良かったぁ、ありました。 これが9cmです。HPの写真で、カップの大きさと比べて貰えば普通サイズがわかるかと…。デニッシュにソフトクリームの組み合わせ。味は普通なんだけど、熱+冷の組み合わせは好きなので平らげましたアメリカンにするとカップは緑だったんですよ。残念何故か豆の袋がついて来ます。で、シロノワール、白とノワール=黒の組み合わせだから、とありますが、デニッシュ、黒には見えませんけど…。ということでぶるーはわいさん、無事、名古屋体験して参りました♪あ、注文後に渡される紙には「割り勘価格」まで記入されてます。親切のような、大きなお世話のような
2008年10月19日
コメント(22)
![]()
岸朝子さんの「全国五つ星の手みやげ」 に紹介されているらしい、名古屋「菓宗庵」(下記参照)のどら焼きとプリンを買いました。 スレンダーなどら焼きですね。上品な餡としっとりした皮で美味しいと思いますがちょっとインパクトに欠けます。バター塗ったら凄く美味しそうな気がするんですけど。わたし、粒餡好きじゃないので、そう思うのかも知れません。名古屋コーチンだけあって色も味も濃く、固さもあって、好きなタイプです。でも陶器入りで360円はちょっとね~やっぱり手土産用ですね。ちなみに、勿体ないので自分のだけ買いました 愛知の手づくり和菓子処【菓宗庵】 ほっくりお芋、ごろごろ!菓宗庵の鬼まんじゅう雑誌でも紹介された秋の味!薩摩蒸し羊羹 菓宗庵と、お煎餅屋さんの共同開発!ここでしか買えないお煎餅名古屋たまりせんべい「割ったせん」
2008年10月17日
コメント(24)
![]()
またまた登場。平岩理緒さんのこちらの本 (全部食べつくすまで続きそうな勢い) に登場するC3(シーキューブ)のピアットフルッタ。ガレットさんの記事にも登場していましたね。可愛らしい箱に入った3種類の(アップル、オレンジ、キウィ)薄焼きクッキーです。 アップルだけ裏っぽいけど、本の写真もこんな感じなのでたぶん合ってると思います。オレンジ以外はそんなにフルーツっぽくありません。ティータイムに、と言うより何かしながらボリボリ…洋風せんべい、といった趣です。ちょっと危険です。食べ過ぎそうですこちら、東急フードショーにて買い求めました。他にも買いたいものはいっぱいあったのですが、観劇の前だったのでどうしてもこういう乾き物系にところで久々復活、きょうの一言 マドンナと離婚したい 慰謝料100億超ですってーーー
2008年10月17日
コメント(20)
![]()
西洋絵画の黎明期を楽しんだあとはガラリと変わって赤坂サカスを主会場に行われていたアートフラワー展へ。時間がなかったので大好きな草間彌生さんの展示だけ見ることに。草間さんというとこんな感じの色鮮やかでポップな柄ですね。 今回も黄色地に黒の水玉の昼と、黒地に黄色の水玉で夜を表現。内部に佇むとどっぷり草間ワールドに浸れます。写真はNGなのが残念。係の方の目も厳しいので触れるくらいはOKだけどそれ以上は怒られそう作者は見て触って楽しんで、って思ってるんでしょうけど…。さあ、夜も更けて来たのでそろそろ静岡に帰りましょうその前に、今週いっぱい丸の内で行われているカウパレードに遭遇。ひぇー、闇夜に光る牛、牛、牛… こちらは京都、錦天満宮の神牛
2008年10月16日
コメント(18)
![]()
パークハイアットからの帰り、シャトルバスはエルタワー前に停まります。そこからすぐの損保ジャパン東郷青児美術館で開催中の「ジョットとその遺産展」を見て来ました。ジョット自身の作品は四点ですが、彼の登場からルネサンスに至る経緯がわたしでも朧げながら理解出来ます。日本ではそれほど知られていないジョットですが、リアルな表情や遠近法は後世に多大な影響を与えたのですね。確かに「聖母子」のキリスト、ちょっと怖いくらいですもの…。アッシジの聖フランチェスコ教会で見た「小鳥への説教」はパネル展示。そりゃそうですね。持っては来られません。 行ったことのないスクロヴェーニ礼拝堂の壁画もパネルで。かなり色彩豊かに見えましたが修復されたのでしょうか?この礼拝堂、最近は15分しか中に居られなくなっているとか…。 ジョットとスクロヴェーニ礼拝堂最後に、ここに来たら避けては通れないゴッホの「ひまわり」を鑑賞し ★即納可能【クリスタルパズルミニ】【204P】 ひまわり ゴッホ作このあとは赤坂サカスのアートフラワー展に向かいます。
2008年10月15日
コメント(22)

御年70歳になられるリンゼイ・ケンプ演じる「エリザベス一世」を観て参りました。歌舞伎の女形のようなもの…。でも別に女性っぽくはせず(最初坊主で登場しますからね)エリザベスという人間そのものを演じていました。リンゼイ・ケンプ・カンパニーといえばわたしの中ではダンスカンパニーなのですが、ダンスは最初に少しあっただけで…。ジャンル分け出来ない、まあ、総合芸術と言いますか、一番近いのがオペレッタかなぁ。「ダンス」を観に行くつもりだと「失敗」と思うかもしれませんが豪華な衣裳には目を奪われるし、全体に流れる性別、国籍を超越したケンプ卿独特の世界観に圧倒されます。 エリザベスに扮したケンプ様 出てます↓ ベルベットゴールドマイン/VELVET GOLDMINE-ポスター UT
2008年10月14日
コメント(22)

いつのまにかこの季節に開かれることになった「静岡おでん祭り」。静岡駅から続く一番の繁華街がおでん屋さんの屋台で埋め尽くされます。 座り切れずにデパートの前で おでんを食べている人たち…。わたし達が行った時にはもう、名物黒はんぺんや大好きな大根、卵はなく… お店にも依りますが、大抵は味噌がかかっています。これだけでは足りないので去年あたりから販売している「しずでんまん」を買ってみました。 肉まんの中身が「静岡おでん」と思っていただければ ブログなどを見ると結構評判いいのですがわたしは… コメントは差し控えますこれ、ずっと見てたらあまり売れてなかったんですよ。そのうち若くて可愛い女の子がやって来て売り始めたら…急激に男性のお客さんが買い始めました男の人って…
2008年10月13日
コメント(18)

別に東京へはアフタヌーンティーをしたり、パン買うために行ったわけではないのですが、今日一日で静岡の写真が溜まってしまったので先にupします。昨日、静岡駅に停まるひかりから「車両丸ごと?」と思うくらいの人が下りてびっくりしたのですが、それと関係あるのかないのか、今日の静岡、大混雑です。山田長政の生家跡がある静岡浅間通り商店街は恒例の「日タイ友好長政まつり」を開催。今年は現在タイで製作中の「YAMADA」という映画の製作スタッフ、出演者も来場。袴姿の美系の男性がいたのですが、彼が主演男優かしら? こちら長政さん。 タイ式マッサージ、気持ち良さそう~ でも路上では… 沖縄舞踊ではありません。 ムエタイも披露。 タイからやって来ました。 これに乗ってこの年の長政公に選ばれた方が練るらしいです。 写真、切れちゃいましたけど、メインは象ですよね、やっぱり。 ていうか、この白い生き物は何?結構ちゃちです…。 明日は静岡おでん祭りを紹介します
2008年10月12日
コメント(14)

家族で眼鏡さんも良く行かれている「東急フードショー」に足を延ばしました。「デュヌ・ラルテ」のパンが出ている、と教えていただいたので一番に探しました。どれも美味しそうで迷いますぅ~結局買ったのは左が店名ともクロスするので一押しかと思われるラルテ、横の上はショコトレフル、下がパタートマロン。 ラルテは要はクロワッサンですが、クリームのないミルフィーユって感じで幾層にもなった生地をバウムクーヘンのように剥がしながら食べたくなってしまいますサクッとして、バターの甘味も感じられて美味しい♪残り2点は夫がほぼ食べ、わたしは栗の部分だけをいただきました。甘さもちょうど良かったし、今度は全部食べたいわで、実は新幹線で食べてしまったので写真はないのですが他に「ブリオ」を買っています。これがもちもちの食感と程よい塩の味(正に塩梅って感じ)に噛むほどに甘味も感じられ、好みにドンピシャって感じだったのですが。HP見るとわたしが買ったのとちょっと形が違います。そういえばラルテも違うなぁ。ここは良く職人さんが変わるらしいのですが、関係あるのでしょうか?ともかく美味しくいただきました。家族で眼鏡さん、教えていただいてありがとうございました。
2008年10月12日
コメント(10)

当のわたしが今日、写真を撮ってくれた友人に指摘されるまで忘れていたのですが、好評だった(?)シコ踏み写真、実は…マゲ(カツラですよ、もちろん)もしてたんです背景が黒いので気付かなかった
2008年10月11日
コメント(10)
高くて泊まれないのでせめてアフタヌーンティーでも、と新宿西口から(例によって)シャトルバスでパークハイアットにやって参りました。42階のピークラウンジです。すっごい良い景色!でも眩しいカーテンはしてあるようですが…。これで↓二人分はちょっと少ない気もしますが、他にプチケーキやカナッペのサービスが何回も回って来るし(タイミング悪いんですけど)紅茶はお代わり自由です(種類を換えても可)。スコーンは最近食べたものの中ではレベル高いです。レーズンが美味しかった♪サンドイッチはトマトの酸味とバジルの風味が良く満足。パンナコッタは甘過ぎでフルーツを生かしてないのが残念
2008年10月11日
コメント(16)

そういえば…去年の今頃、香港のマダム・タッソーの蝋人形館でわたし、千代の富士関と一緒にシコ踏んでました ダメだなぁ、もっと手、伸ばさなきゃ
2008年10月10日
コメント(20)

とりあえず…今朝、10回シコを踏んでみました。夫に奇異の目で見られながら結構大変でしたいま話題の「ポージングダイエット」になるんじゃないかと途中で動きを止めてみたら更に夫に不思議がられることに 因みにネタ元はこことここです。バナナは熟していない青いものは避けた方が良さそうですね。さて、チョコレートダイエットを始めたわたしですが、スーパーでこんなもの見つけました。 アップ そうです。川島なお美さんの婚約者ですこんなこと、始めたんですね~。わかる気もするけど…。白が塩とコーヒー豆で赤が塩とキャラメル。赤の方がちょっと甘い。こういう商品、あまり食べないのでこれが美味しいのかどうかいまひとつわからないのですが…。カカオの量がわからないのでダイエットにはどうだろ?満腹中枢は刺激してくれそうですけど。 ユージン 380トシ・ヨロイヅカスウィーツフィギュア 12入
2008年10月10日
コメント(14)

週刊ポストに報じられたことでちょっと話題になってるバナナダイエットの弊害。何でもバナナにはシュウ酸が多く含まれることで尿路結石が作られ易くなるとのだとか。ええっ、それは嫌すっごく痛そう特定の健康法がブームになると必ずそれを否定する見解が出るのは常。結局バランスの良い食事が一番、ということでしょうが。体内に出来てしまった石を外に出しやすくするには「シコ踏み」が効果的だそうです。就寝中は大量の汗をかき、結石が出来やすくなるので朝起きたら十回シコを踏むといいそうな。お相撲さんで結石になる人、いないんだろうか…。で、バナナも食べてますが、最近復活したのがチョコレートダイエット。でもチョコにもシュウ酸は結構含まれている。一緒に飲むことが多いコーヒーにも。牛乳やヨーグルトと一緒ならいいのかな。ともかく食前のチョコは満腹中枢を刺激するので食べ過ぎなくて良い。復活のきっかけはは先日売られていたこれを見て。何だかよくわかりませんが。フランスの老舗「ボナ」のもの。様々な産地のチョコが全て75%以上カカオ含有、ということで、最適かと。箱は宝石箱にお使い下さいと言われましたどれも割とねっとり、クラシックな味です。あまり香りはないかなぁ。毎日少しずつ楽しみたいと思います。
2008年10月09日
コメント(24)
![]()
以前にも紹介した平岩理緒さんのこちらの本で 最初に登場するのが「テオブロマ」の「サンフォアキン ドス」。トップバッター、ということは、かなりのお勧めなのだろうと、以前から興味は持っていました。でも静岡にはテオブロマはない…。しかし、今ならカード払いで5%フで買えるパルコに「テオ」が出店しています。(何度も書きますけど土屋シェフのお兄様のお店)で、探して見ました。「サンフォ・テオ」発見一緒…ではないかも知れないけど取りあえず買ってみる。 「八層で構成されているというが、実際に数えるのはかなり困難である…」うんうん、そんな感じ。食べてみる。「やや酸味がある」 確かに。たぶん完全に一緒ではないのだろうけど、かなり近いと思われます。ビスキュイには粉を使っていないらしいので割ともっちりした食感で、やや固め。最近柔らか系が多かったのでちょっと新鮮。何というか、パティシェじゃなくて、ショコラティエの作るケーキって感じです。シュークリームは夫が食べました。 わたしも以前食べたことありますが、見た目ほど皮は固くなくしっとり系です。甘さもちょうど良かったと思います。クリームはカスタードのみだったと記憶していますが。
2008年10月08日
コメント(29)

知人の葬儀で焼津に行って参りました。急いでいたのでどこにも寄らず…。でも静岡に戻ってから松坂屋で衝動的に焼津の老舗「足平」さんの黒はんぺんを買ってしまいました。 子供の頃はおやつ代わりに食べてました。家族が静岡に行くと言うとお菓子より「足平のはんぺん買って来て」と頼んだものです。(今のわたしからは信じられないって?)当時とは違い今では煮たり(もちろん静岡おでんにも)軽く焼いてわさび醤油でと、つまみとして食べています。あ、フライもいけますよ久しぶりにそのまま食べたら…「よく子供のころ、こんなの食べてたな」って感じ。ここのは身がぎっしり詰まってる感じなので結構「さかな」っぽいんです。試しにウィキペディアで「黒はんぺん」を調べてみたら静岡ではんぺんと言えば黒はんぺんを指す(東部地域を除く)。逆に言えば、他の地方のはんぺんと区別するために、便宜上、「黒はんぺん」という呼称が考案されたにすぎない。しかし、静岡県以外では、黒はんぺんはあまり知られておらず、逆に静岡の人間が白い「はんぺん」を初めて見ると驚くこともある。いや、別に驚きゃしませんけどね
2008年10月07日
コメント(22)

静岡パルコに出店した話題の「冶一郎」さん(浜松)のバウムクーヘンそろそろ行列もなくなってるかなと(最初からそんなにない?)買いに行きました。クラブハリエのようにその場で製作過程が覗けます(写真撮れば良かった) フォンダンは控えめ口に入れた瞬間に卵と植物系油脂の香りが広がって…ちょっとくどいかな、と思うんですが、その後はそんなに気にならなくなります。限りなく柔らかさを追求したような歯応えでわたしはちょっと物足りないかな。好き好きですけど。次はラスクも買ってみたいです。ランキングで一位ですって↓ こちらは北海道土産の「めーぷるの樹」。全体像しかないんですけど。 ファミリー向けで優しい感じの味です。お土産には良さそうです。
2008年10月05日
コメント(24)
![]()
清水まで同区(当時は市)出身の落語家春風亭昇太さんと「六人の会」のメンバー、柳家花緑さんの「二人会」を聴きに行って参りました。落語界のプリンス(らしい)花緑さん(名前がいいですね)を聴くのは初めてなのでとっても楽しみでした。落語界初の人間国宝、「柳家小さん」師匠のお孫さんですが、落語界ではむしろ昇太さんのように普通の家庭から落語家さんになる方が普通、「王道」なのだと語られてました。政治家とは違うのですね寡聞にして今回の演目はわからなかったのですが、粗忽者のふたりが巻き起こす騒動(まあ、落語はみんなそうですけど)をさすが史上最年少で真打ちになられた方だ、と思わせる噺振りで演じられました。人を笑わせるっていうのは、ただ面白いことを言えばいいんじゃないんですね。以前モンサンミッシェルで日本人ガイドが「時折小ネタをはさむのに誰ひとりすりともせず…」という思い出すだけで寒くなる出来事がありました。説明部分とジョークの部分のトーンが全く一緒、抑揚がないのが原因かと。花緑さんの落語はそれとは正反対。複数の人物を見事に演じ分けていました。次は林家二楽さんの紙切り。この芸を生で見るのは初めてです。お客さんとの丁々発止のやり取りの合間に完成させる見事さ。現在紙切りの方は全国に三人しかいらっしゃらないそうです。貴重なものを見せていただきました。最初は会場が広いので用意されたプロジェクターを使って作品をを見せようとなさったのですが、結局そのまま見せることに。その方が伝わるんです。「芸」ってそういうものなんでしょうか?切り取られた残骸(?)にも切られたものと同じ絵が浮かび上がって来るのにも驚嘆致しました昇太さんは「茶の湯」を演じられました。いつもよりは座布団に座られている時間が長かったような…。古典だからでしょうか。地元の暖かい目もあってか、貫禄すら感じられました。楽しい一刻を過ごせ、大満足の一夜でした
2008年10月05日
コメント(20)

「昔懐かしい感じのケーキが食べたい」と言っていた舌の根も乾かぬうちに…ジャン・ポール・エヴァンのケーキを買いに行ってしまいました。木曜日はエヴァン氏本人が来店とかで、伊勢丹は凄い混雑だったらしい。14時からなのに島田から(静岡から電車で30分くらい)10時半にやって来た女性が新聞に紹介されていました人気タレント並みですね。わたしはケーキが買えればいいので普通に行きました商品券が結構あったのでマカロンとチョコもついでに購入。チョコの写真撮ったんですけど、なくなってる。うっかり削除しちゃったのかな?相変わらず美味しかったけど今回はコスタリカのビターなオレンジとサフィルのパリパリ感が気に入りました。マカロンはまだ全部食べてませんが、さすがにチョコ系は美味しいです。でも続くと飽きるのでそんな時「マング・コリアンドル」というコリアンダーの香りのするものを食べたらすっきりして一段と美味しく感じました。写真だとどれがどれだかわかりませんけどね たぶん右から二番目。ケーキは三種類買いました。(画像悪くて済みません) 左からグアヤキル、ベルガモ、フランボワーズ。ほんとはクリームの層が美しいベルガモを食べたかったのですが夫が「それがいい」と言うのでわたしは残るふたつを。グアヤキルはチョコでもありますがとっても濃厚。いまのわたしにはくどいくらいです。一番下に板状のチョコがあり、アクセントになっています。フランボワーズは濃厚ながらさっぱりした味わい。クリームの量が多いようです。美味しいけど、リョーコさんのメルヴェイユの方が好きかな。以上、他にも書くこと溜まっているのでまとめて簡単に済ませてしまいました
2008年10月04日
コメント(23)
![]()
週刊朝日によると、先日福岡で小1の息子を殺した母親の病は「線維筋痛症」なのだと言う(だからって罪は軽減されない)。そうだったのか…。日本テレビのアナウンサーだった鈴木君枝さんの自殺の原因ともされたこの病。実は、わたしも数年前そう診断された。と言っても彼女たちほどではなく、時々針で刺されたような痛みが身体のあちこちでする程度。日常生活にはさほど支障はない。尤も発症当時は病名がわからない不安からか、毎日胃の痛みを抱え、起床時には足の裏が痛くて立ち上がれない日もあった。癌ではないかと悩む人もいる。幸いわたしの場合は良い先生に当たり(それまでは結構ドクターショッピングしたけど)投薬治療が功を奏している。いまだに謎の多いこの病気だが一応原因は「ストレス」らしい。夫からは「おまえ、ストレスそんなにあるの?」と言われるが。同居してるんだもの、あるに決まってるじゃないですかでもストレスのない人はいないし、性格的な問題かな?こう見えて繊細なんですで、こういうニュースを聞くと普段は隠れているこの痛みが結構出て来るんです。思い出したように…。太腿と腕がさっきからチクチクしてます。と、昨日ここまで下書きして更に痛みが増して来たので就寝。今朝は割と快調です。この後楽しいケーキの話題でも書こうっと知らなかった。結構本、出てるんだ 線維筋痛症は針灸治療で治せる
2008年10月03日
コメント(12)

家族で眼鏡さんも昨日「懐かし系の素朴な美味しい洋菓子が食べたい…」と書かれてましたが、実はわたしもそんな気分になり「プールミッシュ」のケーキを買いました。最後に食べたのは伊語の検定試験で出掛けて帰りに渋谷パルコの前の店に寄った時だから、もう10年以上前かも静岡で初めてブールミッシュが食べられることになった時かなり喜んだ記憶があるのですが、有名パティシエが作るオシャレなパティスリーのケーキが主流となった今、素通りしてしまうことも多く…。で、ブールミッシュと言えばシブースト+ショコラファンを購入。 懐かしのシブースト、生地のサクサク感はほとんど感じず、プディングを食べているような優しい味。キャラメリゼも控えめに主張。ショコラファンはあくまでふわふわ。濃厚さはないのですが、万人受けするというか、嫌いな人はいないのかなぁ、という感じ。たまにはこういうケーキ食べる日があってもいいな、と思った次第です。 ブールミッシュのシブーストとガトー・ド・ボワイヤージュのとろけるシブーストの食べ比べセットです。【送料全国一律300円】ケーキセットA ラ・メール・プーラールの歴史に培われた伝統的なサブレやガレットとブールミッシュの味にこだわったマドレーヌやフィナンシェを組み合わせたオリジナルギフトです。モン・サン・ミッシェルからの便り ギフトセットSS
2008年10月02日
コメント(16)
来月、夫と東京に行くことになり(ナビスコカップの決勝を見に行きます)ついでに小十で食事しようと(やったぁ、今度は奢りだ)一ヶ月前から電話予約ということで昨日は延々(仕事中も隙をみつけては)し続け…どうしよう、まだ繋がらない、営業時間になっちゃうよ~と焦るそれでも掛ける…話し中…そして…あっ、掛かったえっ、今度は留守電???また掛ける…話し中に復活帰宅後も掛け続ける時刻は既に22時を廻りました。営業中はうるさいのでそうしてあるのかな、とは思ったのですが。そして23時半、遂に繋がりました「11月1日ですが…」「申し訳ございません、その日はすでに満席で…」 ガァーーーーン8月に予約した時は既に7月の10日前後だったと思うのですが、お盆で奇跡的に空いてたの?常連への道は遠いようです(笑)。
2008年10月02日
コメント(18)

夫が自由が丘のピーコックのそばに行くと言ったのでそれならばと「パリ・セヴェイユ」の地図を渡し「焼き菓子でいいから買って来て♪」と。ちゃんと実行してくれて有り難いのですが二人なのにこんなに要りませんから しかも焼き菓子にしては消費期限が一週間後でした(例によって少し友人に持って行きました。)彼、自分はイートインでコーヒー飲みながら「適当に選んで入れて」って言ったんだそうです前にもあったなぁ、そんなこと。静岡の繁華街で23時頃までやっているケーキ屋さんに寄ってくれたのはいいのですが生ケーキばかり10個近く買って来たんですよ。その時も「適当に入れて」って言ったらしい…。既に酔っ払ってたし絶対「ホステスさんへのお土産」って思われてますっそれはともかく、この焼き菓子、かなり美味しかったです。どれも香ばしくてしっとりしてるし、あまり固いお菓子は好きではないのですが、(写真ではわからないと思いますが)四角い「バスク・ノア」はサクっとしながらも噛むととろけるようで嫌いなレーズンが入っているのにも拘わらず美味しくいただきましたううん、これはリピしたいなぁ~
2008年10月01日
コメント(24)
全38件 (38件中 1-38件目)
1