全37件 (37件中 1-37件目)
1

夫のボーナスが出たので帰りに待ち合わせして(わたしだけ仕事でした)かなり久しぶりにとある割烹へ行きました。義父が常連だったお店で、昔は義父のツケにしていたのですが昨今はそうもいかず、そのうち足が遠のき…。刺身盛り合わせ(既に夫が食べ尽くしていた)の後は サザエの壺焼き ちょっと薄味の炊き合わせ サザエは良く味がしみてて美味しかったですね~。 〆は牡蠣鍋 これも薄味。ううん、前は違った気がする。ご主人が年を重ねたせいだったりして…。牡蠣はぷっくりして大きく、食べ応えがありました。最後に雑炊にしていただきました。ここは客筋が良く、この日も議員さんらしきグループがいたのですがわたし達がいる間中、ずぅーーーーーっと下ネタの嵐わからなくはありませんけど、ちょっとね、情けなかったです。そんなわけで早めに帰宅しました。
2008年11月30日
コメント(16)

最近、休憩時間につい熱中してしまうのがナンバープレース文系人間なのでこういうのは本来不得意。でも先日魔がさして(?)日経プラス1のナンプレを何気なくやってみたら…これが面白かったんです。可能性をつぶして行って、一気に氷解する瞬間が快感です今週のプラス1はこれ。 最近は簡単すぎて詰まらなくなったので専門書買っちゃいました。現在レヴェル6まで進みました。日経プラス1友だちの家族で眼鏡さんはやられてるかしら? 特選ナンバープレース 難問ナンバープレース(1)
2008年11月29日
コメント(24)

所用を仰せつかって清水まで行って来ました。わたしの故郷でもあるわけですが向かった先はちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんの実家跡のそば。↓こちらがその昔八百屋さんだったところ。 今はどなたも住んでないかな。 そして↑は巴川…沿いに建つその名も「巴川製紙」 地元ではなかなかの有名企業です。 巴川に掛かる稚児橋は別名かっぱ橋とも言われます。 ガレットさんが行かれた合羽橋とは違いますね、はい。アニメでは「ともえがわ」の「え」にアクセントを置いていますが、清水っ子は平板に発音します。どうもそれが気になって一度テレビ局にクレームしようと思ったくらい(笑)こちらは漫画にも実名で登場するさくらさんの同級生の健太くんこと、現エスパルス監督。こんな写真しかなくてごめんなさい。 これ↓さくらももこさんがデザインしそうなって…
2008年11月29日
コメント(16)

カード到着以来初めて某百貨店の地下へ。久しぶりに食べたいなぁと思った「つばらつばら」は売り切れそこで目に付いたのが掛川の「パンの郷」のメロンパン。大きさはつばらつばらの4倍くらいあります。ちょっと真ん中凹んじゃった 中は結構すかすか。でも綺麗な色。この色のせいで最初「お茶の郷」で検索しちゃいました実際あるんですよ。掛川に。本物のメロンの香りがします。掛川のお隣袋井はクラウンメロンの産地ですしね。でも初めて食べた時はもう少し美味しく感じたんだけど何でも慣れてしまうのね…。2個買って336円。○カード、今回3ポイントです 【送料無料】【メロンの最高峰】静岡産 クラウンメロン (マスクメロン)『白』中玉 1玉入り
2008年11月28日
コメント(26)
![]()
粗筋を読んだ段階で「あっ、これはあの夫婦がモデル?」と気づきました。林さんは何かのインタビューで「敢えて名は伏せる」とおっしゃってたのでここでは書きません(○○には入れました…)。ミシュランの☆を獲ることに執念を燃やすシェフとそれを支えた妻。しかしようやく☆を手に入れた時に夫は…。そして妻の運命は「ジャ、ジャ、ジャーーン」(火サス風に。あ、もうないんだっけ) 林さんの文章は、エッセイでは良いけれど、小説だとちょっとねっとりして余り好きではありません。ただそのねっとり感、今回の料理の描写には合ってますね。サスペンスに良くある過去と現在を行き来する方式、この小説ではあまり成功してるとは言えないかな。実在のレストランも数多く登場するこの本、たぶん林さんの実体験でしょうね。タルトタタンの記事を送ってくれたわたしのグルメな友人はカノピアーノで林さんを見掛けたとか。開店間もない時だったそうですよ。さすがです、林さんも友人も。さて、あんなにパリで星に拘った某シェフ、しかし東京ミシュランが発表されて彼の店は☆かたや新星岸田シェフの「カンテサンス」は二年連続の☆☆☆実は両店とも行きました。率直に言って☆の通りだと思います。友人は今年のクリスマスはカンテサンスだそうです。いいなぁ~。予約なかなか取れないのよ。「以前いらしたことは…」と聞かれその時はわたしの名前で予約してあったので伝えると「では前回とは違うものをお出ししますね。」あの、わたし2回行ったことになるんですねてことは次に行ったら2回目に出たものは食べられないんですねで、この日記、カテゴリ、本でいいんでしょうか…。
2008年11月27日
コメント(18)

おやつに上司が持って来てくれたのは御前崎名物「亀まんじゅう」。ずうっと昔にかなり大きめのサイズをお土産にいただいて以来しばらく食べていませんでした。今回はたぶん一番小さな亀さん それでも直径(甲羅の部分で)5cmはあります。(その場で測るわけにも行かないので…)ミニから特大まであるのね~全部揃えて乗せて行ったら楽しそうちなみに餡はもうちょっと水分が欲しいかなって感じです。HPで見ると皮はかなり厚く見えますが、実際は薄かったんです。ミニだからかな?ペットとして飼ってらっしゃるちあべいさんやSweetBread studioさんはどんな反応になるのかなぁ~?ところで先日の追分羊羹、日が経ったら固くはなってしまいましたけど、ちょっとしっとり濃くなって来ました
2008年11月26日
コメント(26)

家族で眼鏡さんが行かれた時には置いてなかったという飯田橋は「パティスリーカー・ヴァンソン」のタルトタタン。わたしよりもグルメな友人から「ゲットしたよ~」とのメールが来ました かなり時間を掛けて焼かれているこのタタン、滑らかなのにべちゃべちゃしてなくて、甘さと酸味のバランスが絶妙だとか。これはタタン好きとしては近々行かねばなりません夏に行った時の記事はこちら。ガレットさんのモンブランの記事はこちら。
2008年11月25日
コメント(22)

いつものスーパーで1050円以上の購入者におでん缶を分けていました。 いかにも静岡おでん、という真っ黒なスープ。 定番の黒はんぺんに牛すじが入ってます。 色から感じる以上に濃いめの味でした。はんぺんはかなり薄い。まあ、缶詰ではこんなものでしょう。ひとり暮らしの人には便利そう。これって、秋葉で売ってるとか、売ってたとかいうものかしら?静岡出身者には嬉しいかも。あ、これだ!静岡B級グルメの決定版!あの『静岡おでん』が缶で登場!静岡おでんの会共同開発!静岡おでん缶黒つゆ仕立て285g1117PUP10
2008年11月25日
コメント(20)
![]()
別にBelgische_Pralinesさんの昨日の記事を見たからではないのですが床屋さんのシェービングエステに久しぶりに行きました。「去年の夏以来ですね」えっ、そ、そんなにここはギフト券をいただいたので利用した某有名エステ店並みに肌ケアもしてくれて、金額は4分の1以下ですからね、超お得です。首から上はとにかくぜーーんぶ剃ってくれます。耳の裏も鼻の中まで。つるっつるですこうしている間も手が頬に行ってしまいます何か塗るのが勿体ないので帰りはすっぴんでした。生憎の雨模様が却って好都合に。傘で隠れますからね。でもiku0323さんや☆まゆ54☆さんに会ったらどうしようと思っちゃいましたなお、女性の肌は男性と違って弱いので1ヶ月に一度以上は顔剃りはしない方が良いそうです。肌セレブBelgische_Pralinesさんのピーリング体験はこちら。
2008年11月24日
コメント(20)
今日もこんな時間になってしまいました。でも大丈夫~明日は10日ぶりのお休みですからテレビで何気なく見ていたJリーグの結果。「ん?あれ?もしや?」で、さっきイーバンクの購入履歴で確認したところ全部当たってるじゃないですか~~~といってもmini totoA組なので当選金は15299円なんですけど…。Bだったら4万超えてるんですけどね。1年振りに当てました(年間5回くらいしか買ってませんけど)勝因は…今回、応援してるチームが全部勝ってくれたからですねそうなんです。別にわたし、ギャンブル好きじゃありません。サッカーが、エスパルスが好きなだけ。だからエスパが弱いとわたしのtotoは当たらない…。因みに来年日本平スタジアムはネーミングライツを導入したので「アウトソーシングスタジアム」になります。こんな下世話な話題の時になんですが、京のぞみさんの写された京の紅葉が余りに美しいので是非見ていただきたく、紹介させていただきます。
2008年11月23日
コメント(24)

デパ地下を歩いていると芳しい栗の匂いがして来てふらふらとそちらに…丹波の焼き栗「焼きポン」の限定販売でした大きくて、見るからにほくほくとした栗。もう買わずにはいられません 我慢できずに休憩室で熱々をいただきました。幸せ~~~とても剥き易いのもポイント高いです。帰宅後に冷めた栗を食べたら…却って栗の甘味が感じられて美味しかった気がします。楽天でも似たようなものが。 ところで静岡駅では一年中甘栗売ってます。駅では甘栗売ってるもの、とずっと思ってたんですが良く考えたら他では見たことない…。これですけど。 因みにデパ地下とは松坂屋です。○カードは一昨日届きましたが、特に買うものもないので行ってません。 時、既に遅し
2008年11月23日
コメント(18)

最後に食べてから10年は経ってる(たぶんもうちょっと)清水名物追分羊羹を、ポイント五倍に惹かれて遂に買ってしまいました~~元Jリーガーの岩本輝雄さんがNHKの番組で東海道を歩かれた時追分の地で召し上がったこの羊羹を大層気に入り、いまだにお取り寄せしてる…との記事を以前週刊文春で読みました。静岡とも縁の深い徳川慶喜公も愛したというこのお菓子、久々に食べたその感想は…。「あれ、こんなに味薄かったっけ?」もっとねっとりして濃厚なイメージがあったんです。何だか水っぽく感じてしまった。 こ~んな竹の皮に包まれています。 跡がついてますね。 所謂羊羹とはちょっと形が違うんですよ。成型してないと言いますか…。包みの上から更に真空パックのビニールに入っていたので昔食べていたものとは違うのかも知れませんね。成分も「トレハロース」とか「米粉」ってありますもの。追分の本店だったら昔ながらのものもあるのかも。今度行ってみよう(いつのことやら)。今日の教訓過去は戻って来ないのさ
2008年11月22日
コメント(26)

詳しい経歴は忘れてしまったのですが、誰でもが知っているようなお店にいた経験を持つシェフが新店を駅ビル内に開店、と聞き、休憩中につい足がそちらに向いてしまいましたそのお店、メゾン・ド・フリアンは駅ビル内、ヘフティの横にひっそりと。いちじくのケーキが食べたかったのですがホールしかなく、シュークリームと「うふふプリン」を購入。いいんでしょうか、このネーミング…。うふプリンに怒られない?プリンはなめらかプリンほどではないけれど柔らかめ。ちょっとバニラエッセンスが強いのかなぁ。あまり好きなタイプではありませんでした。シュークリームの方は生地に練り込まれた蜂蜜が香ばしく、裏側がぺたっとしてて面白い形。蓋を開けるとあまり甘くないカスタードと生クリームが別々に登場します。焦げてるのがいいですね。昔懐かしい感じでこれは好きかも。 因みにここ、わさび漬けで有名な田丸屋さんがやられてるようです。 田丸屋 わさびせんべい1117PUP10 【メール便で送料無料!】田丸屋のわさび漬キーホルダー(シルバー)【1117PUP2】 田丸屋本店 わさび漬 金印 70g 【703】
2008年11月21日
コメント(20)

静岡に住んでらした時はSweetBreadStudioさんも参加していた今年最後の主婦ランチはめるもっちさんとかよかよさんとわたしの3人で。昨年の九月だったか、ホテルアソシア静岡内にオープンした「アルポルト」。当初はランチの最低が4500円でしたが、静岡では無理だったのか、2300円のカジュアルランチからになりました。本日はデザートのワゴンサービスがある3500円のランチに決定。(予約の段階で聞かれます)早めの予約のせいか、富士山が正面に見える席に通して貰えましたよ~静岡に住んでてもあまり普段は見ませんからね。今日はボジョレ・ヌーヴォーの解禁ですね。ワインを勧められましたが午後から仕事だったので残念ですがお断りしました。パンはローズマリーの香りが良く中ももっちりしていたフォカッチャとまぁ、普通のバゲット。前菜は生ハムのサラダ。 大きなケッパーが目を惹きます。ハムは燻製にしてあって風味が良く、塩味もちょうど良い塩梅。 プリモピアットは丹波産の猪のラグーと 同じく丹波産の栗のスパゲッティ。 丹波って栗は良く聞きますが猪も名物なんですか?臭味が全くなく、コクもあり美味しいパスタでした。ただスパゲッティと言う割には細くて柔らかい。もっと太くてアルデンテのパスタの方が合う気がしますが。良くあるパスタランチではなく、メインが後に控えているので敢えて軽くしているのかも知れません。めるもっちさんはプッタネスカを選択。因みに「alla puttanesca」とは娼婦風の意味。何故料理にそんな名前を…。イタリア人の不思議なところですメインはメダイと冬野菜のポトフ仕立てを。 そう言われればそうなんですけど、あさりの味が強くて野菜はあまり感じられませんでした。2人の食べていたミラノ風カツレツが美味しかったそうなのでちょっと失敗した感あり…。何か色合いも地味だなぁ。そしてわたし達にとってのメイン(?)いよいよデザートのワゴンサービス~~~3人ともほぼ全種類をお願いしちゃいました。ケーキはかなり小さめのカット。ほっとしたような、がっかりしたような 左回りにりんごのケーキ、栗のパイ、レアチーズ、ティラミス、右はパンナコッタ、ビスタチオのジェラート。割と普通…。ティラミスは温かめのアイス?と思うほど柔らかかった。ともかくこれで3500円はなかなかのコスパかな。会計が席でないのはちょっと…と思いましたけど。ほのちゃん、次は一緒に行こうね
2008年11月20日
コメント(26)

静岡発で全国区になったもの、パッと思いつくのはタミヤ、ヤマハ、スズキ、ホンダetcそしてケーキでは何と言っても「キルフェボン」かな。「成功」という意味でですが。ほんとに久しぶりに出掛けてみました。ショーケースには見るからに堅そうなタルトの数々少しでも柔らかそうなリンゴのタルトを選びました。 何故かひんやり冷やされた皿に大きくカットされた紅玉…甘いっりんごのお菓子は温かいくらいが好きなのでちょっと違うな…。と思いつつ食べ始めました。生地もやはり甘いです。「パイとカシューナッツの歯触りが絶妙」ってありましたが甘さと冷たさで何だかわかりませんでした紅茶にストレイナーが付いていなかったので「あれ?」と思ったら、今はこういうタイプなのね。 ちょっと先を引っぱり出してみました。帰る時に「ショーケースの写真を撮ってもいいですか?」と聞いたところ「許可がないとダメなんです」と。えっと、いま、わたしが取っているのは許可ではないんですね代わりにカタログを差し出され「こちらでしたら」と言われましたがそれではあまりあの美しさが伝わりません。ここは上等のフルーツを使っていると思います。でもうまく生かしきれていないような。タルトとフルーツも分離しているような感じです。ガレットさんに依る日本とベルギーのタルトの違いはこちら。わたしは焼きこまれたタイプが好きかな。あ、このキルフェボンのタルトで上に乗っている皮は焼かれていました。「こまれた…」とまでは行きませんけど。このお店、椅子もパイプだし、全体にアメリカ~ンな雰囲気。だからヨーロッパの血が入ったわたしには合わないのねねっ、Belgische_Pralinesさんっ
2008年11月19日
コメント(24)

日曜日は私だけ出勤になってしまい、夫と待ち合わせて駅ビルに。「何食べる?」と聞かれ「何でもいい」と答えたら今や丸ビルや東京駅のキッチンストリートにも店を構えるここ、「魚がし鮨」に連れて行かれました。一階には回転もありますが、入ったのは上記店舗と同じ江戸前のお店。ひっきりなしに訪れるお客さんを手際よくさばく平均年齢60才弱くらいのサービス陣に威勢の良い職人さんたち。 盛り合わせは1200円。安いですよね。 こりこりした鰤が一番美味しかったかな。 わたしはちらしを。 ↓ 繊細な美味しさはありませんが、コスパを考えたらなかなかのもの。ただダイナミックさが売りなのか、ひと切れが大きくて…。わたしは苦手です。ワタリガニの味噌汁が美味しかったです。デカっ 都内の店舗にはわざわざ行くこともないと思いそのままですが、どうなんでしょうね~
2008年11月18日
コメント(35)

昨日の鈴乃○餅と同時期にセバスチャン・ブイエの商品も売られていました。前回買ったマカリヨンはパスして(個人的には普通のマカロンが好き)今回は軽くギモーヴを。 フランボワーズとヴァニーユです。 フランボワーズはピュレが多いので開けると甘酸っぱい香りが広がります。写真は撮りませんでしたが、内部はもっと色鮮やかなピンクでした。弾力があってもちもちですね。甘味はちょっと強いかも知れません。ヴァニーユは特徴はないかな。 箱も可愛いのでとっておこっと
2008年11月17日
コメント(24)

新宿伊勢丹で一日に2500個以上売れるという鈴懸の鈴乃○餅(すずのえんもち)。静岡伊勢丹でも期間限定で売られたので買って来ましたよ一個105円ですけど、これまで食べたどら焼き史上最も小さいだから一度にたくさん買われるのかも。ちなみにわたしは4個買いました。そのうち3個夫に食べられました。滅多にないことです。よほど気に入ったのでしょう 残念なのはビニールがぴったりくっついているので剥がすと少し皮がむけてしまうところ。夫のようにひょうきんにやると余計に…。どら焼きと言えばまぁ、粒餡ですよね。何度も書いてますがわたしって粒餡苦手な人じゃないですかぁ~~でもこれまで食べたどのどら焼きよりも食べやすい。その理由は…粒餡だと思った餡は実は漉し餡で、それに小豆の粒が散らしてあるんですそして生地は小麦粉ではなく餅粉。つばらつばらや先日食べた甘楽なども味は似た感じですが、ひときわ滑らかでのど越し良く感じました。最中も買いました。「鈴懸」の名のように鈴の形 やや厚めで香ばしい皮はパリパリよりしっとり系でした(どっかでそんな論争があったような)。因みに、まだI(イニシャルですよ)カードが届いていないので金券で買いました家族で眼鏡さん、これに正庵のあんず大福出てます ↓
2008年11月16日
コメント(28)

早くもお歳暮が届きました~築地丸山海苔さんの「すしのり」です。 「三ツ星のお寿司屋さんで使われてるらしいわよ」とは下さった方のお言葉。「えっ、どっちですか?水谷?次郎?」「知らない」この前行った次郎の日本橋店で見掛けたような気がするので検索してみたら…両方で使われてましたただし次郎さんで使われてるのはまた別の特注らしいです。こちらの「次郎ごのみ」は青のり好きのうきぽさんも絶対惹かれるはずすしのりなんですけど、とりあえずおにぎりに。 そのまま置いておくと自然に形が出来て行く… つやつゃ~&パリっ ちょっといびつだけど 同じ皿なので、段々白い部分が見えて来るのがわかります?三ツ星の味、と言われたらおにぎりなのにティファニーの皿に置いちゃいました米はハルミさんちのコシヒカリ~白くてつやつやです。米と海苔の最強タッグ!…って米、全然写ってないじゃん
2008年11月15日
コメント(24)

電車に乗っていたら向かい側に座った50前後の男性の背広に静岡空港のバッジが付けられていました。空港関係者の方?ちなみにこんなやつです。 富士山を上から見たのが新鮮、とかで選ばれたシンボルマークです。この写真(県庁前)を撮ったのはかなり前です。従って事実と相違しています。富士山静岡空港、3月に開港しませんから~~既定に反する立ち木がまだ撤去出来ていないことがちょっと前に公表されたんですよ。夫の会社の旅行、開港後に沖縄の予定だったんですが当然中止です。そもそも県の方から「使って下さいよ」と言われて決まったんですよ(京都大好き夫はこれで変更になるかもしれないと喜んでますが)たぶん赤字になるであろう空港を作って更にまた延期に伴う費用に税金が使われるとは ↓売り切れです
2008年11月14日
コメント(22)

先日お取り寄せした「グランフェルマージュ」のセル・ドゥ・メール(粗塩)とA・O・Cドゥミ・セル(有塩)。 フランスから直輸入された出来たてほやほやのこのバター、 届いたその日に舐めてみずにはいられませんでしたバターって「生の物」なんだなぁと改めて思えるような新鮮さ。クリーミーでコクもある、でもキレが良い、どっかのビールのようなその味わい。粗塩の方はそのままワインと一緒に…とワイン好きのうきぽさんなら思われるかも。がりっとした粒が脳を刺激します固いものが嫌いな夫のせいで、我が家の食卓にハード系のパンが登場することはほとんどないのですが、これはやっぱりバゲットで食べたいよね~とメゾンカイザーのパンを求めてヴィノスやまざきのチーズショップに。が「しばらくお休みさせていただいております」と売れなかったのね…ちょっと疲れていてガッツもなかったのでスーパーで地元の有名パン屋さんのものを。 粉の味はしっかり感じられて悪くなかったのですが、中に何故か小豆が入ってました。要らないかな…。手前が有塩、奥が粗塩です。粒々わかるかなぁ~?因みにこのバター使って作った人参のグラッセ、いつもよりまろやかに仕上がりました 次はムニエルで使ってみよっと バゲット生地を使ったクルミ入りお食事パン クルミブレッド(1/2本)【リーガロイヤルホテル】 白い器のオープンカフェバゲットサンドプレート パリのバゲットコンクールで栄冠に輝いた小麦粉で、フランス菓子を味わってください!トラディション(200g×2袋)&スペシャルレシピ★麦匠(むぎのたくみ)奥本製粉(OKUMOTO TOWN)★
2008年11月13日
コメント(30)

最初に。昨日静岡市に虹が出現しましたわたしは携帯しか持っていなかったので撮影は諦めましたがこちらに綺麗な写真がありますさて、あの「虎屋」のものかと思ってつい買ってしまった(しまったってことはないですよね)「虎屋ういろ」の栗ういろ。 佐原でBelgische_Pralinesさん さんが行かれたのも虎屋。全国にたくさん虎屋さんはあるようです。このういろ、小麦粉で作られてるとの記事をどこかで見たのですが、それにしては滑らかです。ただHPのどこにもそんな表示がないので実際はどうかわかりません。成分表示って必要ですよね。ういろ自体は甘さ控えめですけど栗は甘露煮のようでかなり甘いです。で、この栗が食べる時にぽろっと取れるので(練り込んであるというより上に乗っかってる感じ)一緒に味わうのは困難です。栗好きとしてはちょっと物足りない…。ういろはあっさりとして羊羹のようなねっとり感はなく、一気に食べてしまいそうです続いて先日SweetBread studioさんにいただいた埼玉推奨みやげ、とかのねぎみそ煎餅。 商品名は「包ねぎみそ」とありました。パッケージを見てねぎの味が強いのかと思ったらそうでもなく味噌のせいでほのかな甘味もあり、かなり好きな味です。甘いものが続いた時にはこういうもの、嬉しいですね。ほのちゃん、ありがとう写真が溜まっているので本日は和ものを二点一度にupです 第2回さいたま推奨土産品金賞受賞深谷産生ねぎ使用【ねぎみそ煎餅】1014PUP10
2008年11月13日
コメント(26)

東京から帰った日、駅前の松坂屋で神戸のボックサンのお菓子が期間限定で売られているのを発見。荷物重くて大丸でお土産買ってくるの諦めたというのに…買ってしまいました。ロールケーキ~~~ ほんとはチーズケーキやモンブランなどを買いたかったのですが…わたしの前の人がレジの打ち間違いをされたようで「ああでもない、こうでもない」と揉めていたので見かねたケーキを製作中だった柔らかな関西弁の職人さんが「よろしかったらお聞きしましょうか?」と言って下さったので…慣れない手つきなので細かいものを注文するのが気が引けて思わず簡単そうな「ロールケーキを」と言ってしまったのです1155円ですが、まず大きさにびっくり。計り忘れましたけど直径10cmくらいで長さは25cmくらいじゃなかったかしら?万人受けする素朴な味わい。生地はちょっとカステラチックです。ともぷーさんもおっしゃっていたようにたっぷりのクリームはちょっと甘いかなぁ、と思いましたが美味しかったです断面は家族で眼鏡さんがお写真撮られてました。そうそう、Belgische_Pralinesさんの食べられたカシミアチーズケーキが食べたかったの… 検索したらこんなの出て来ちゃった 【30%OFF】リーボックサンダル「コボIV(M)/ブラック」R179260
2008年11月12日
コメント(24)
![]()
現在義父の家族カードとして登録している〇カードですが、 11月10日から「3000円以下、食品、セール品」と、要するに普段わたしが買うものにもポイントが付くことになるのを切っ掛けに改めて夫に作って貰ったのですが。彼、書類送付の時にわたしを家族会員にしなかったので先月始めに改めてふたりでカウンターに行って届け出して来ました。カードは無事届きました。「そのまま新しいカードに切り替わりますので」とのことでした。 ところが先月中旬「家族会員の方の暗証番号を登録して下さい」との封書が。はっきりした日付は忘れましたが「11月〇日までにご返送いただかないと10日までにカードをお届け出来なくなります」とあったので急いで投函。すると先週になってまた同じ用紙が届き「すぐに返送いただかないと…」びっくりして問い合わせのをすると「確かにこちらに20日に届いております。行き違いで申し訳ございませんでした」が、しかし、今日現在まだカードは届きません。昨日からポイント制、始まってるじゃないですか明日からの催事で売られるお菓子を買いたいわたしはちょっと焦って再度問い合わせ。すると「暗証番号の登録をいただいておりませんので再度用紙をお送りしますが」はぁっ結局これまでの経緯を話して「調べてそちらから連絡ください」しばらくしてに〇〇百貨店から。「申し訳ございません。確かにご登録いただいております。今回、予想外の申込をいただいて手間取っておりますのであと1週間~10日ほどお待ちいただけますか」「いえ、いただけません。明日、使いたいんです。」 「………」「予想外の申込って理由になります?」「………」 実はわたしも流通業界に身を置いたこともあるのでこの辺で意地悪はやめにして「なるべく早くお願いします」と切りました。毎年送って来るクリスマスケーキのカタログも今年はスルーされたし送料込みで届けてくれる大丸に頼んじゃいましたよ~だ(痛くも痒くもないでしょうが) こんな愚痴を読んでいただいた方、ありがとうございます。帰宅後まず、に向かっちゃいました後でボックサンのロールケーキをUPする予定です。 「伊勢丹のようなサービス」ができる本
2008年11月12日
コメント(24)

ふたつ並べたのは例のVSシリーズとは関係なく何となく長いカタカナの名前を続けてみたかったので…。まずはこちら。遂に買えました!ケーニヒスクローネの栗のスティックパイ こんがりと美味しそうですよね~これに関してはサクサクしてると言ううきぽさん、とBelgische_Pralinesさん しっとりしていたと言う家族で眼鏡さんで論争があったのですが(笑)わたしが食べたこれは、しっとり系でした (家族で眼鏡さんもその後サクサクを召し上がられたようです)翌日に食べたせいもあるかと思います。お菓子も出来たてかどうかで味が違うと思うのでうきぽさんのようにすぐに食べなかったものはコメントを控える、という姿勢は見倣うべきですね。ぶるーはわいさんの食べられたベーネンはこちら。さて、エコール・クリオロを後にして向かったのは上野の西洋美術館。ヴィルヘルム・ハンマースホイの日本初の回顧展の鑑賞のためです。静かで暗い色調の人物画や風景画、でも見ていると不思議に暖かな気持ちになります。ひとつの絵の中に正面から見た光景と遠くまで見渡した光景が混ざっていたり物凄く緻密に描かれた静物なのに人物は何だかぼやっとしてたりと1枚で2度美味しい感じです。これは絵葉書。ロイヤルコペンハーゲンのパンチボウルもしっかり描かれています。 何だか欲しくなって来ました
2008年11月11日
コメント(24)

東京の話題はもう一日あるのですが時期を逃してしまうので先に「亥の子餅」を。旧暦十月、つまり今月の亥の日に食べて子孫繁栄を願うというこのお菓子、関東では旧暦十月の十日に食べたりするようですので正に今日ですね。この亥の子餅が、先生のお加減が悪く、しばらくお休み状態の後に再開した昨日のお茶のお稽古で登場しました。 アップで 先日京のぞみさんのところで拝見したものと良く似ています。実は清水に嘗て家庭画報などでも紹介された和菓子の名店があり、毎年11月にここの亥の子餅をいただくのが楽しみでしたがご家族の介護とかでもう二年以上も休業されています。そちらのは表面にこういった胡麻の粒々はなく、つるんとしていました。昨日いただいたお菓子屋さんのものもお茶席などで使用されることもあるようですが、先述したお店に比べると水っぽい感じがします。餡は甘さがかなり控えめ。もう少しあってもいいかなと。胡麻の風味は良く効いていました。わたしが点てていた時のお菓子はおみやげでいただきました。中津川の「すや」さんの栗こごり。 五層に切れているのがおわかりになるでしょうか?お稽古では二切れずつ出されていました。刻まれて砂糖で包まれた栗はその分風味も損なわれてしまう感もありますので栗好きでいらっしゃるうきぽさんや家族で眼鏡さんには物足りないかも知れませんが、上品で、お抹茶にはとても合います。本日は京のぞみさんのようにはんなりと、いつもより上品なヴェルデでございました
2008年11月10日
コメント(28)
もう昨日になってしまいましたけど、夜ちょっと出掛けたので一応留守電にしておこうとセットしたら…えっ昼間出掛けた時は女性の声だったんですけどいつのまにか男性の声に変わってるな、何故NTTからそんなお知らせ来てました?ああっ、びっくりした
2008年11月09日
コメント(12)

ホテルを出て向かったのは千川駅前の「エコール・クリオロ」本店。普段あまり行かない場所ですが、椿山荘からはそう遠くありません。可愛いエスパルスカラーのオレンジのお店です。店内には可愛いケーキがいっぱいでも2泊のせいで荷物は多いし、この場で食べるものだけしか買えません何を食べるかは来る前から決まっています。ガレットさんの記事にあって「これは!」と思っていた抹茶と(小豆)のモンブラン「モンブランジャポネ」。済みません。ケーキの写真撮り忘れました。美しい断面はガレットさんのページでご覧くださいなのでカテゴリーはティーサロンジャンルに。 飲み物は別のコーナーにあるのでそれぞれで注文します。コーヒーは380円で、+150円でチョコが付く、というので頼みました。抹茶を使った洋菓子には何度か痛い目に遭ってるのであまり選ばないのですが、これは写真を見た時から美味しいオーラが漂っていましたね。そしてその直感は間違っていなかったようです。和と洋がこんなにスムーズに溶け合っているなんて、フランス人シェフとは思えない、いや、フランス人シェフだからこそ?千川駅前にはやはりガレットさんが行かれたつけ麺屋さんがあり7、8人並んでいました。機会があったらこちらも試してみたいですね。
2008年11月09日
コメント(12)

ショッピングセンターの抽選でうまい棒が当たりました(ていうか末等ですけど)以前テレビ番組で鎧塚俊彦さんが「うまい棒ランキング」みたいなのやらされてましたっけ…実はこれまでうまい棒って食べたことないんですよ~避けてたわけじゃなくて、子供もいないしスーパーのお菓子売り場って素通りすることが多くて「どこに売ってるの~?」って感じでした で、初めてのうまい棒 チーズ味とコーンポタージュ味。キャラ、ドラえもんに似てますね。ほんとにコーンポタージュの味がしますね。カールの大きいのって感じ?これで10円って凄いですよねえっ、製造元が火事? うまい棒製造元が火事のため生産が間に合わず一部入荷しません。 食べ物以外もあるんですね。 4716 うまい棒花火
2008年11月08日
コメント(20)

前夜のマッサージのお蔭でぐっすり眠れました~…がそのせいで今回のプランの特典、8時までにロビーに行くと「マフィンが貰える」を逃しましたそんな傷心(?)のわたし達ですが、ともかくスパに行って、水着に着替えます。別に「さぁ、泳ぐぞ~」ってわけじゃなくてプールに併設された露天風呂ジャグジーに入るため。ううっ気持ちい゛ーーっ 後ろの岩場の方が露天。スイッチ入れるとジャグジーになります。わたし達以外は入ってませんでした…。バスローブのままラウンジへ。コーヒー以外は普通の宿泊客は有料です。わたし達はもちろん含まれています。 取りあえず水とバナナ。 ここではシコは踏めません ↑ 髪が濡れていつも以上にデコだ因みにバスローブのまま部屋に戻ってもいいらしいです。実際前日裸足&バスローブでエレベータに乗って来た白人男性がいました。朝ならまだいいけど一瞬ギョッとしますね…。写真にはないんですけど、マフィン、しっとりしてシナモンの香りが効き、リンゴの酸味ともマッチして美味しかったです。次回は(あればですが)絶対8時までにロビー行くぞーーその後もう一度お風呂に入って(裸の方)朝の予定は終了です
2008年11月07日
コメント(24)

テイクアウトした夕食とスフォリアテッレを持って向かった先は有楽町線の江戸川橋駅。友人と「一回泊まりたいよね~」と5年以上前から話していた「フォーシーズンズホテル椿山荘」はこの駅から徒歩10分ほどのところ。チェックイン予定時間をかなり過ぎていたので「飲み物は後でコンビニで買えばいいよね~とりあえず一度荷物も置きたいし」とえっちらおっちら坂を上って行きました。さすがにフロントを始めとしたスタッフの対応は◎ 部屋もなかなか豪華です。 この中にテレビが。 バスルームはシャワーブースも別で広く、ちっちゃいけれどテレビ付き。トイレはドアが閉まるし、アメニティはロクシタン 浴衣とパジャマ、そしてもちろんバスローブも。後からわかるのですが、スパでは基礎化粧品完備なので次に来る時は(そんなことがあればですが)「メイクアップ用品だけでいいよねぇ~」と今回のプランはこちら。シティビューにしたのでルームチャージは45000円。朝食はスパラウンジでのコンチネンタルですけど50分の指圧マッサージ付きでスパに何度も入れてこの金額はここでは格安、といって良いと思います。これがマッサージじゃなくてエステになるとぐぅ~~んとupしてひとりでそのくらいになるんでしょうね…。このプラン、企業戦士向けらしくて、利用者は男性が多いようです。だからなのか、マッサージ「普通」って言ったのにかなり強めで痛気持ちいいっていうか、やや痛さが勝ちます「強めで」って言わなくて良かったさて、そのマッサージ前に食事を済ませてお風呂に入っておかなければなりません。とりあえずフロントで「近くにコンビニはありますか?」と聞くと満面の笑みで「はい、ございます」良かったぁ~「歩いて10分ほどのところでございまして…」(ん?いま何と?歩いて10分ですって~)との心の動揺を隠しつつ聞いた説明は…さっき降りた駅のすぐそばじゃんてことでまたえっちらおっちら下りて行ったのでありました。ここ、東京ですよね?静岡のわたしの家からでも10分以内にはいくつかコンビニありますけど…。この日の歩数32000後半へ続く
2008年11月07日
コメント(22)

リーマンブラザーズとの名残りを惜しんだあとは(スペル直しました。何故ingを付けてしまったのか不明…)ホテルオークラに向かいました。1階のオーキッドルームでフレンチトーストを予約してあったのです。 ふっくらして美味しそうでしょ実際美味しいんですよ卵がかなり使われているようで、パンとの境目がわからないくらい。またコレステロール値上がりましたそのままでもコクはありますが、メープルシロップをかけるとよりまろやかな味わいになります。バターもさすがに良いものでした。これ、ハーフサイズなんですけど、かなりのボリュームで普通は×2です。立派な食事になります。「次郎」のお寿司が物足りないくらいでちょうど良かった実はこの後長年の夢だった都内某高級ホテルに宿泊するのですが(明日まで内緒)そこで食べたのがグランドハイアットの「スフォリアテッレ」。(ひとつなので本来スフォリアテッラと言うべきですが) 大きいので2人で分けました。何層にもなったひだとは逆に切るのは結構大変パイはサックリよりしっとり系です。ぎっしり詰まったリコッタチーズに、オレンジの酸味とアーモンドの香りが全体を引き締めている感じです。確かに美味しい580円は高い気もしますが、大きさと内容考えればまあ、妥当なところでしょうか。さて、「日経プラス1タグ」は、現在わたしと家族で眼鏡さんでほぼ独占状態です楽天内には結構あるのにな… 【ポイント10倍】11/6 9:59まで8/26の「日経プラス1」に掲載されました!キッチンワイプ(スポンジワイプ) さかな このふたつ、ううん、ランキング通りかな。ややオークラに軍配
2008年11月06日
コメント(20)
![]()
夫を東京駅まで送って行ったあとは友人との待ち合わせ場所、六本木ヒルズへ。少し早めに着いたので、以前逃した日経プラス1のホテルスイーツでランキングしていたグランドハイアットの「スフォリアテッレ」をゲット(これに関しては近日中にupします)その後東京プリンスホテルでいただいたチケットを利用して展望台へ。これがあればアネット・メサジェ展が無料で見られます。このシステムのせいか、とっつきの悪そうなこの展覧会が連休中ということもあって、老若男女で賑わっていました。家族で眼鏡さんに「イヤフォンガイドを」と言われていたのですが、4時にオークラのオーキッドルームを予約していたのでその余裕がなく断念。でもなかなか楽しめました。 アネット・メサジェ一見可愛らしいぬいぐるみや手芸用品などをを使用した作品も、棒が刺さっていたり、人体の部分的などアップなど、グロ…とも言われかねない作品も多く「聖と俗」「ユーモアと恐怖」「愛と悲しみ」など、物事が内包する表裏一体のものを表現した作品群でした。さて、この後はオークラに向かいますが、おっとその前に…ここで写真を撮らなくっちゃわたしの名が廃ります (わかり辛いけど、カーディ、緑です) 考えることは皆一緒で、結構な撮影スポットになっていましたわたしの前に撮っていた白人男性、撮影者に「Cry!」と言われてたってことは元社員でしょうか…? こんなんもありますけど→
2008年11月05日
コメント(22)

東京2日目はホテルでの朝食後、大塚まで墓参り。前回行った時にかなり汚れていたので頑張って掃除して来ました。そのせいで時間がなくなったので昼は東京駅近辺に。(翌日草野球の試合がある夫はこの日帰るので)「久しぶりにたいめいけんに行きたい」と言うので出掛けたら少なく見積もっても100人は並んでいたのでは?無理ですっBelgische_Pralinesさんも寄られた箱めしのお店もいいな…と思ったらこちらもたいめいけんほどではないにしても並ぶの嫌いな夫にはきついかな、と。結局高島屋に戻って名店「すきやばし次郎」の日本橋店に行きました。わたし達の前にふた組いましたが、座って待てるしさすがにもう移動が面倒になり…。で、こちらがその握り3150円です。ブレてます 何故ならカウンターに案内されたらすぐ横に「携帯はご遠慮く下さい」との張り紙が。通話が、ということだとは思いましたが緊張してしまってしゃりはとってもスレンダー。今まで食べた中で最も小さいです。本来、寿司ってこういうものなの?男性では物足りないでしょうね。夫にコハダとガリ、盗られました穴子は口の中でとろけました海苔もパリッとして美味しく、いくらの味を忘れてしまったほど。全体にやはりいいネタ使ってますよね。3675円の特選だとクリームのようなウニが食べられたようです。残念卵は三木鶏卵の方が好きかな、と思いました。本店のは絶品らしいのでいつか食べてみたいですが、生きてるうちに可能なんでしょうか? すきやばし次郎 すきやばし次郎旬を握る
2008年11月04日
コメント(26)

ナビスコ杯決勝のあとは急いでホテルにチェックイン。(↑後ほど加筆の予定)御成門からが一番近いのですが、たまには増上寺にもお参りを(実家は浄土宗ですから)と大門で降りました。ほんとにここは東京タワーの麓ですよね 北京五輪でレスリング55kg級銀メダルの松永共広選手のご実家も浄土宗のお寺。お兄様が現在ここ、増上寺で修業中です。ホテルの窓から見た東京タワー。 携帯カメラでこんなに大きく写るんですよ。ほんとに近いのがわかっていただけるかしら?午前零時にライトが消えますが、それまでは光が洩れて真っ暗でないと眠れない夫が気の毒なくらい。で、その光が消える瞬間、部屋の照明がチカチカしたんですよ東京タワーと連動のサービス???でも超常現象かと思ってビックリしちゃいました今回このホテルを選んだのは、東京タワーの展望台の入場券と六本木ヒルズの展望台のチケットが付いていたからなんです。タワーには大好きなマダムタッソーの蝋人形館があるのでいずれ行こうと思っていたし、ヒルズではアネット・メサジェ展に行きたいと思っていたので正にぴったりのプランだったんです。ホテルはかなり古いし、サービスも一流ホテルに比べたらきめ細かさの点で少し不満はありますが、なかなかナイスなプランで満足しました因みにもう20年以上も前、来日したP.I.Lが滞在、と聞き友だちとこのホテルで張ってたことがありますその甲斐あって無事にジョン・ライドンの写真が撮れましたっけ
2008年11月03日
コメント(28)

昼に続いて夜は東京ドームで日本シリーズ第一戦を観戦。因みに野球に特に関心はありません…。そんなわたしにはちょっと辛いバリバリサポーター席9回裏の攻撃の前にリーダーの方が「逆転勝利を目指して更に声を張って行きましょう!」そう言われましてもわたくし、二岡選手ぐらいしか知りませんから(出てない)行って初めてわかったのですが、巨人のチームカラーってオレンジなんですね。唯一の得点シーンではオレンジのタオルが揺れました!西武は大分と同じ青。というわけでオレンジがブルーに二敗した1日でしたでも見に来て良かったです。(たぶんもうないだろうし)「国歌斉唱」は錦織健さんだし(サッカーの代表戦、たまに悲惨な人がいる…)始球式は北京五輪金メダリストの上野投手いやぁ、早いですね~感動です。過去の日記、謝ります。この日、最も感動しましたところでホテルに戻って夫が着ていたTシャツにびっくりい、いつのまにそんなものを?
2008年11月02日
コメント(24)
天気予報が覆り、快晴の国立競技場よりお送りします(^_-)。大分はタイトな守備のチームでした。エスパはなかなかパス回しが出来ずロングボールに頼りがち。それにしてもトリニータ、1年でこんなに強くなるのね。シャムスカマジック?ウェズレイが欲しいっ長谷川監督は動くのが遅過ぎですよね~。負けてるのに何故選手交代なかなかしなかったんだろ?国立は橙一色になるかと思いきや、意外にも大分からたくさんのサポーターが陸、海、空からやって来ました。遠くから来た甲斐がありましたね。わたしもSweetBread studioさんと同じく「金銭的に裕福な常勝チームが優勝したら悔しくて仕方ありませんが・」と思うことにします。夫は既に「次は元日の天皇杯決勝だな」と言っております。どうなることやら
2008年11月01日
コメント(20)
全37件 (37件中 1-37件目)
1