2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
職棒は開幕して10日ほど経ちまして、早くも2強2弱に分かれた感じになってますが、あまりの負けっぷりに心配になるのが牛隊。外国人選手なしで、開幕時点ではゲガ人などを除くと登板できる投手は8人だけ。この人数で一年間戦うのはまず無理として、果たしていつまで持つかと思ってたら最初から持ちませんで、7試合で実に73失点、チーム防御率は9.44。こんなに早々と「崩盤」するとは思いませんでした。去年は強かったはずの先発陣が崩れていて終盤まで持たないのが主要因。シワ寄せを受ける救援陣もほとんど毎試合登板し、先発も兼ねてたりする。中でも新人の陳煥揚投手はここまで7試合中5試合に登板、もう158球も投げているらしい。記事によれば「人数不足」→「少ない球数で抑えないといけない」→「打たれる」という悪循環に陥っているという指摘もあり、新任の蔡仲南投手コーチにも相当なプレッシャーがかかっているらしい。一方、去年ケガで全休した林克謙投手がようやく一軍登録されて復帰戦は抑えたのは光明。果たして立て直すことができるのか。そんな悲壮感も漂いそうな牛の投手陣は「興農8壯士」(または9壯士)と呼ばれているそうです。結構いろんな記事で使われてます。何か元ネタのある表現なのかな。で、こんな記事があります。[記事]牛投落難砲兵團大進補(蘋果日報)(big5)台湾人投手のみで戦っている興農牛だが戦績は芳しくない。開幕からわずか6試合で9名の投手は1000球近くを投げた。これは4チームで最高で、他3チームの打者は牛の投手陣を標的にして打撃成績を稼ぎ、牛の投手9壮士は戦場の灰となった。球迷は言う。「球団が投手陣を補強しないと、9壮士はすぐに烈士になっちゃうよ」。気になったのは最後の、「壮士が烈士になる」という部分。どういう意味なんだろう? 壮士と烈士だと、日本語的イメージではなんとなく烈士のほうがすごそう。でもどうすごいのかは良くわからない?gooのオンライン辞書で調べてみました。まず、日本語の辞典だと。・壮士:[意味]壮年の男性。意気盛んな男性・烈士:[意味]信念を貫きとおす男子。烈士のほうがカッコ良さそうな感じです。一方、中文辞典だと。・壯士:[名]勇士.・烈士:[名]戦死者.え~、そういう意味なの?牛の投手陣もこのまま行くと、投げ過ぎでみんな「戦死者」になっちゃうってことかぁ?●福島烈士「烈士」という単語が気になったのは、最近、日本関連のニュースで「烈士」が使われているのを見たから。どういうニュースかというと、原発の「福島烈士」。彼らを讃える歌までできちゃった?らしい。→[記事]向福島50人致敬! 港「高登音樂台」自唱自製MV(NOWNews)(big5)(3/21)どうも「福島50」は日本での報道のされ方とはだいぶ違って海外では英雄視されているらしいですけども、「烈士」って言葉の中国語での意味がそういうことだとすると、何だかいろいろと怖いなぁ…。
2011年03月30日
コメント(2)
twitter等で知りましたが、日産自動車の市沢グラウンドが売却されることになり、先週末に元選手の方々が集まってマウンドのプレートなどを取り外す作業が行われたそうです。歴代の選手の皆さんにとっては、流した汗が染み込んだグラウンドが人手に渡ることは相当に無念であるとともに、グラウンドがなくなってしまうと復活がさらに厳しくなってしまうという危機感もあることと思います。跡地が何になるのかは知りませんが、何か、日産の野球部が活動していた証みたいなものを残していただきたいものですけども、完全に他人の手に渡ってしまうとなるとそうも行かないのでしょうね。今回、取り外したというマウンドやベースを再び使う日が早く来ますよう。お出かけのときにたま~にバスで脇を通るふそうさんの平間グラウンドは、バスの中からでも軟式(?)の練習をしているのが見えたりしますし、今のところはグラウンドのまま有効利用されているように見えます。元住吉にあった三菱ふそうさんの野球部寮跡だというマンション。先月に発売され、すぐに完売御礼となったそうです。→[網頁]プラウド元住吉ディアージュ(野村不動産)我が家はおうちを探しているのでこの物件もちょっと興味あったんですよ。だって野球部の寮跡に住めるなんて素敵じゃないですか。でも、高くて手が出ませんでした。最多価格帯で5500万円。坪単価で230~270万円もする。いちばん安いお部屋でも諸経費いれたら5000万円。元住吉っていま、武蔵小杉効果ですごく高いらしいですね。急行が停まるお隣の日吉より高いんだって。駅から6分だとこれくらいするんだ。この値段でもすぐ売れちゃったってすごい気が。そういう価値の高い土地だからこそ、売却されやすい、ってことでもあるんだろうな~。勝手にリンクしちゃいますがこちらによると、三菱ふそうさんは元住吉にあった社宅も壊して、同じく野村不動産がかなり大規模なマンションにするらしい。こちらは少し駅から遠いからちょっと安くなる…のかな?いろんなかたのblogを拝見するに、市沢グラウンドもこのあとは住宅になると書いてあるかたもいらっしゃいますね。あの広さなら、これまた相当な規模の計画になりそう。何にせよ、世の中のためになるような活用のされ方になって欲しいものです。
2011年03月28日
コメント(0)
日本のプロ野球では地震の影響で、一部の外国人選手が無断で帰国しちゃったことが問題になりかけている(?)みたいですが、それについて台湾でこんな記事が。921地震のときもそういう選手がいたよ、というお話。[記事]日職洋將嚇到落[足包][金尚]横濱台將猶如「福島50人」(NOWNews)(big5)(3/17)台湾でも過去に大地震が発生した後、外国人選手が緊急帰国してそのまま戻って来ない事件があった。921大地震のとき、和信鯨の洋将・亞力士はすぐにベネズエラに帰国、戻って来ることはなかった。大砲を欠いた和信は台湾シリーズで味全龍に敗れた。亞力士は後にメジャーに昇格し、さらに日本プロ野球へと進んだ。そういえば亞力士ことアレックス・カブレラ選手は921地震のときは台湾にいたんでしたね。そして今回の地震では日本にいた、と(九州なら揺れは平気だったかな)。921地震が起こったのは1999年。当時は私も台湾の球界にはまだそれほど関心なかったんですが(シドニー五輪予選で中華隊が敗れて五輪切符を逃したのはこの直前でしたっけ)、地震のあと、すぐに大豊泰昭さんが帰国してチャリティマッチに参加したのは覚えてます。オフにはオリックスが台湾へ行って親善試合を行ったんでした。921地震での揺れは、こちら(GIF形式)の画像を見るに、台中や嘉義のほぼ全域、台湾全体でも半分くらいの領域が震度5以上。台中市内だと震度7だったところもあるみたい。許銘傑投手は所属が金剛だったから当日は台中だったでしょうか。当時の鯨はまだ嘉義が本拠地だったはずだからカブレラ選手は嘉義か、それとも前日は台北で試合だったようですので台北にいらしたんでしょうか。台北でもビルが倒れたりしたそうですし、いずれにせよ相当な揺れだったことと思います。外国人だとおそらく情報も入りづらいし、職棒も2週間ほど中断したようですからその間に帰国したくなる気持ちもわからなくはありません。戻って来なかった理由はきっといろいろあるんだろうけど、いま日本のプロ野球で国に帰っちゃった外国人選手も、原発もろもろが落ち着かないとなかなか戻って来ないかも知れませんねぇ。1999年の棒球年表を見ると、この年は921地震のあとのオフには三商と味全が相次いで解散した職棒界も大きく揺れた年。三商と味全の解散は八百長事件による人気低迷が原因だと認識していましたが、もしかしたら地震の影響で本業が打撃を受けたからとか、そういう理由もあるのでしょうか。日本のプロ野球も開幕問題ですったもんだしてますが、東日本の球団を中心に少なからず経営的に影響を受けることは避けられなさそう。また球団合併とか、おかしなことになりませんよう。
2011年03月25日
コメント(0)
各地で春季大会にあたる大会が中止になっていますが、25日から予定されていた神奈川大会も中止になったそうです。→[記事]社会人野球:JABA県大会、中止に 都市対抗県予選、連盟判断で対応 /神奈川(毎日新聞)(3/22)報道などを見ていると、神奈川にある企業のチームは会社的に野球をやっている場合ではなさそうな状況なのでまず無理として、参加可能な範囲でのクラブの試合分だけでも開催できればと思ってましたがそうも行かなかったですか。記事によれば、理由は「東日本大震災の影響で交通手段や電源の確保が難しく、チームの関係企業もエネルギー供給や震災復興に注力すべき段階にあることから総合的に判断した」とのこと。ENEOSは被災地に燃料を届けるために、三菱重工は被災地の復興と電力問題を少しでも解決するために、東芝は原発問題を何とかするために、がんばっているらしい。被災地や現場で懸命に作業されている方々には頭が下がります。そんな状態ですから野球的には今は我慢の時期ですが、各チーム、野球部としての活動がどうなっているのかも気になります。ENEOSは4月上旬までの予定からオープン戦や各種大会が消えてスケジュールが真っ白になってます。東芝も、スケジュール表のオープン戦の欄が中止だらけ。非常時なので、選手の方々も野球ではない仕事をされているのでしょうか。(かずさマジックはオープン戦の結果が掲載されているので、活動しているみたいですね)報道を見ていると、直接に被災していない地域でも工場の生産がストップしていたりと、会社そのものが野球どころではない状況というところも多そうです。今後のことが気になります。他の地区でも中止になっている大会が多い一方、ちゃんと開催されている大会も。<中止・延期>3/12~ 千葉県知事杯争奪千葉県社会人クラブリーグ 3月分は中止3/16~ 東海社会人・愛知大学野球対抗戦 中止3/16~ 企業春季大会(東京) 延期3/19~ 大阪府春季大会 中止3/19~ 石川逢篤杯(沖縄) 中止3/20~ エイデンカップクラブリーグ戦(東海地区) 3月分は延期3/24~ 東海地区春季大会 中止3/25~ 神奈川大会 中止3/26~ さいたま市長杯 中止3/31~ 六大学社会人対抗戦(関東) 中止<開催>3/19 毎日杯・知事杯争奪山口県大会 (光シーガルズが優勝)3/19~ 春季四国大会 (四国銀行が優勝)3/19~ 兵庫県春季大会 兼 神戸新聞杯争奪大会 (三菱重工神戸が優勝)3/19~ 松本滝蔵旗 兼 三浦芳郎旗争奪広島県大会 (三菱重工三原が優勝)3/20~ 京都府春季大会 (開催中)3/21~ 社会人・大学対抗大会(岡山) (社会人側の2勝3敗1分)遠く離れた沖縄の大会まで中止になっているのはちょっと驚きです。ビッグ開発ベースボールクラブの公式サイトによると、理由は「自粛」ということになっています。本当に単に自粛しているだけならもう少し時が経てばきっと大丈夫なんだろうけども、電力問題もありますし、野球どころではないチームが多くて大会が成り立たないところもあるのかも知れません。特に電力のことは目処がつかないので、先が見えにくい。都市対抗だって、夏場の東京ドーム使用が許されるかどうか。最初に貼った神奈川県大会中止の記事でも、「来月29日から予定されている第82回都市対抗野球大会県1、2次予選(毎日新聞横浜・川崎支局、同協会主管)については、本大会開催の可否をめぐる日本野球連盟の判断を見極めて対応することを確認した」って書いてある。「(都市対抗)本大会開催の可否をめぐる日本野球連盟の判断」ってことは、もしかしたら都市対抗もないかも知れないってことなのかなぁ。目標とする大会がどうなるのか不透明なままだと、練習している選手の方々も身が入らないのでは。まぁでも心配ばかりしていても仕方ないこと、それだけじゃ前に進みませんからね。今はできることを精いっぱいやるだけ、ですかね。きっと選手の皆さんが思いっきり野球ができて、私たちも思いっきり応援できる日が来ることを信じてます。
2011年03月23日
コメント(10)
職棒が開幕して4試合を消化、熊隊あらため猿隊が連勝で好スタートを切ったようですね。逆に牛は連敗ですか。まぁまだまだ始まったばかり。先は長い。さて、長いペナントの先にあるのがアジアシリーズ。開幕の前日、アジアシリーズの開催が正式に発表されたそうです。→[記事]從亞洲頂點邁向世界:2011亞洲職棒大賽在台灣!(CPBL官網)(big5)(3/18)高雄にCPBL、NPB、KBOの代表者が集まり、その場でCPBL会長の趙守博さんが正式に2011年アジアシリーズの台湾での開催を宣言したとのこと。この聯盟官網の記事だと、震災にも関わらず欠席せずに台湾までやって来たNPBの総務部長・中村勝彦さんが中華職棒および台湾球迷の日本への協力に感謝するとともに、アジアシリーズはアジアのプロ野球界で最も重要な大会であり、CPBLが主催するアジアシリーズをも全力で支持する、とコメントしたなどといった内容が中心で、アジアシリーズの具体的なスケジュールなどはほとんど書いてありません。11月11日から、台中の洲際棒球場および桃園の青埔國際棒球場で開催ということは書いてありますね。大会が5日間っていうのは前に報じられていたと思いますが、そのへんはまだ正式決定じゃないのかな。が。[記事]
2011年03月22日
コメント(0)
楽しみにしていた19日の職棒開幕戦。試合は象が圧勝しましたが、私は中継画面がカクカクしてしまってリアルタイムには満足に見られませんでした。(古いパソコンで見てるのが悪いんだろうけど、最近は一つの画面でいろんなことをさせてて、表示させるだけで重いサイトが多いですねぇ。だんだん視聴環境が悪くなります)でも、外野の広告スペースやネット裏に掲げられていた「頑張れ!日本」のたれ幕や看板、そしてヘルメットに貼られていた「加油!日本」のステッカーはしっかりと確認できました。これって本来の広告スペースを削ってやってるんですよね? 外国のためにここまでやってくれるだなんて! ありがたいことです。しかも試合中には、仙台で3年間過ごした林恩宇投手と、奥様が日本人である王金勇コーチはスタンドをまわってファンから募金を募ったとのこと。頭が下がります。→[記事]http://n.yam.com/cna/sports/201103/20110319682867.html(中央社;yam)(big5)(3/19)(王金勇さんは、もし放射能の問題が深刻な状況になったら大阪にいる奥様の実家の人たちに台湾に避難してもらうかも、と書いてある。東京ならともかく、大阪でそこまでの状況になる可能性ってあるのかしらん…)地震のあといろいろありましてしばらくパソコンをいじってませんで、その間に溜まっていた記事あさりも徐々にやっているのですが、記事を見ていろいろ感激してしまいました。12日の職棒オープン戦2試合では、試合の前に各チームの選手が日本で被災されたかたのために黙祷してくれたそうです。→[記事]中職默哀 為日祈福(自由時報)(big5)(3/13)→[記事]中華職棒/日本大地震 在台的日籍教練家人都平安(NOWNews)(big5)(3/12)高雄で行われた、日本のチームも参加した少年野球の大会でも、来賓の方々が本塁後方に並んで祈りを捧げていらっしゃってます。→[記事]台日青少棒賽 為震災默哀(聯合新聞網)(big5)(3/13)私は直接に被災したわけではありませんが、まだこのときは不安で不安でまるで気持ちが落ち着かない頃だったので、1つ1つの写真を見るだけで涙が出ました。義捐金も台湾では一晩で何十億円分も集まったそうで、被災されたかたもきっと勇気づけられると思います。本当にありがとうございます。私ももっと元気出さなきゃね。
2011年03月20日
コメント(1)
去年の今ごろ、台湾のニュース記事で「放水成功」なる文字を見ると憂鬱な気分になったものですが、今は同じ「放水成功」のニュースで少しホッとしてしまった。なんてことを思いつくのも少し気持ちに余裕ができたから、か。というのは地震のあと、ものすごく気が滅入ってました。(blogをしばらく書かなかった理由でもあるのですが)地震の直後から我が家は結構長いこと停電になりまして、電池で動くラジオなども用意してなかったので全く情報が入らず、頼りは携帯で見るニュースだけ。それもなかなかつながらない。電気の復旧後、少しでも情報が欲しくてずっとテレビを見ていたら、映し出される映像にいたたまれなくなり、気が滅入って。(民放は煽り立てて余計に気が滅入るので、家族と相談して我が家では震災報道は当分NHKしか見ないことに)だったら見なきゃいいんだけど、原発が不安で不安で。情報欲しさに負けて見てしまう。そして余計に気が滅入る。夜も怖い夢を見て良く眠れません。人間、心に余裕がないと、なかなか他人に優しくなれません。普段、ちびすけ君たちを連れて電車に乗ると、世の中には優しい人が本当に多いことがわかります。心に余裕がないとなかなかできません。被災地でもちゃんと列を作ってお店に並んだりしている光景、外国からは驚きの目で見られているらしいですけど、あれは心に余裕があるからでしょう。でも、緊張状態が続くとだんだん心に余裕がなくなって、優しいひとでも自分勝手なことをするようになります。買い貯めに走る人がいるのもそういう心理なのでは。少しでも楽しいことを考えたい。不安を忘れたい。民放がバラエティ番組を放送するようになってくれてホントに良かったです。不謹慎だ、みたいに言われてるのかも知れないけど見ていると気が紛れます。少し心に余裕ができたかも。週末は中華職棒が開幕。好きな野球を見れば、もっと気が晴れるのかな。社会人野球はスポニチ大会を含めていろんな大会が中止になってるみたいだけど、19日開幕の神戸新聞杯(→この記事)や20日開幕の京都府春季大会(→この記事)は行われるらしい。センバツも今のところやるみたいですね。セ・リーグの開幕「強行」が物議を醸しているみたいですが、できることなら開催してもらいたいです(電力に問題ない時間・地域でね)。とにかく、元気出して行きましょう。
2011年03月18日
コメント(2)
久しぶりに書きます。まずは被災された方々にお見舞い申し上げます。神奈川にある私の家は棚から物が少し落ちただけで全く被害なし。結構長いこと停電してたのと、その日は帰れなかった家族が何人かいたことくらい。ただ、我が家はおばあちゃんが岩手県釜石市の出身、おじいちゃんの実家が山形にあったために東北に親戚がたくさんおり、一時はかなり心配しました。最も心配したのはかなりの被害を受けたという岩手北部の久慈市にいる親戚でしたけども、幸いにも無事でした。東北は親戚が多いので小さい頃からわりと良く行っていた場所で、去年も親戚巡りを兼ねて家族旅行したばかり。そのときに訪れた場所の被害状況がニュースで映像として出てくると、何ともいたたまれない気持ちになります。旅行中にのぞき見した、名取市にある旧NTT東北グラウンド。仙台空港が津波に飲まれる映像でちょこっとテレビにも映っていたような…。航空写真で確認すると、津波は東部道路を乗り越えて、グラウンド周辺まで被害を及ぼしたらしい。そんなに海に近くもなかったと思うのですが、あんなところまで津波が押し寄せるとは。美味しいお寿司屋さんを食べに行き、そして塩竃神社に桜を見に行った塩竃市。車で通過しただけですが日本製紙石巻の石巻市も通りました。南三陸町には美味しい海鮮料理のお店がありました。そしてさっきも書きましたが釜石市はおばあちゃんが住んでた街。どこも深刻な被害を受けたとのこと。大槌倶楽部、高田クラブといった、クラブチーム名で名前は知っていた街は、「壊滅」という言葉を使って報道されていました。テレビでニュース映像を見ているだけでも胸が締め付けられるような思いでした。皆様が一日も早く安心して暮らせるようになりますよう。大船渡ご出身でクラブチームにいらした伊東勉さん、ご無事で何よりでした!
2011年03月17日
コメント(4)
1日順延したスポニチ大会、開催中。今年は神奈川の春季大会が3月末だけになったので、久々にスポニチ大会が社会人野球公式戦の幕開けです。で、2日目を終わって神奈川ではENEOSが連勝、東芝は1勝1敗とのこと。東芝は3日目に勝てば2勝1敗、他チームの結果次第では「3すくみ」に持ち込むことはできますが、「3すくみ」になったときの得失点率差がマイナスなので、もう決勝トーナメントには行けません。残念。で、観に行かれたかたの観戦記などを拝見すると。東芝の初戦、逆転3ランを打って試合を決めた安達了一選手はこの試合、4番を任されていたみたい。で、去年4番に座ることが多かった工藤崇博選手は2番だって。え、あの体格の工藤選手が2番!? 一昨年、ENEOSが優勝したときに池辺啓二選手が2番を打っていたのを思い出しました。そのときに4番を打っていたのって誰だっけ、って記録を見返すと、磯部泰選手でした。その磯部「投手」、さっそく初戦で投げたみたいですね。池辺選手は2試合ともお休みか。神奈川新聞では初戦の記事が出ています。[記事]社会人野球:王者・東芝が会心の逆転劇でスタート、若手が期待に応える(神奈川新聞)今は安達選手が「最も信頼できる打者」なのかぁ。去年はヒットか三振か、みたいな荒々しい場面も目立ってたのに、オフの間に確実性も高めたのかしらん。「開幕投手」になった江柄子裕樹投手、記事によればこの寒い時期からずいぶん速いボールを投げ込んだそうで。新人のときに都市対抗のマウンドも経験していて期待は大きそうな江柄子投手、今年は一本立ちできるかな。[記事]社会人野球:JX―ENEOS、今季占う新戦力で劇的勝利(神奈川新聞)「おい山田、ミスを取り返してこい」。ENEOS速報で経過を見ると、試合を決めた山田敏貴選手は途中出場してすぐの守備となるタイブレーク表の守備でボールを見失っていたらしい。1点余計に与えちゃったってこと、か。で、今年から任意打順になったタイブレーク、裏の攻撃でその山田選手からの攻撃を選択していたとは、何とも絶妙な巡り合わせ。これであっさり凡退していたら悔しくて忘れられない社会人デビューになりかねないところ、ちゃんとモノにするんだからたいしたものだ。逆の意味で忘れられないデビュー戦になった?ENEOSは投手を含めてさっそく新戦力をどんどん試しているみたいなのでまた楽しみです。かずさマジックは東京ガス、NTT西日本に敗れて今年も黒星スタート。2試合ともせっかく追い付いたのに、最後は力尽きた形。2戦目はタイブレークで惜しかったみたいですねぇ。新人さんも2戦目はスタメンで出てたみたい。今後に期待です。西詰嘉明新監督のセガサミーも連敗だそうです。
2011年03月09日
コメント(2)
ちびすけ君2号が「ゆうえんちにいきたい」と言い出したので、舞浜方面にあるねずみの国へ行って来ました。我が家のちびすけ君のうち、1号くんと3号くんはすでにディズニーランドデビューしてるけど2号くんはまだなので、年齢的に入場料タダの今のうちに行っちゃおうというわけ(3歳まではタダです)。思ったよりも混んでなくて(それでも人気アトラクションは120分待ちでした)、そこそこ幼児向けのアトラクションにも乗れたし、楽しんでもらえたかな。しかし若い頃はディズニーランドに行くと朝から晩まで10時間以上滞在して満喫したけども、小さい子がいるとそうも行かず、滞在できたのは6時間くらい。ちょっと入場料に割高感が。ディズニーランドってこういうところで儲けているのか、なーんてね。3時以降有効の割引パスポートがあるなら、お昼過ぎには帰りますパスポートとかあればいいのにな~って無理か。しかも4月からチケット代、値上げするんだって。ENEOSやパナソニックはディズニーランドのアトラクションのスポンサーらしいけど、従業員のかたは安く入れたりするのかしらん。(両社はパーク内に専用のラウンジまで持ってるんだって。すごいな)さて、案内マップを眺めていると、ディズニーランドのスポンサー企業には「三井不動産」「三井ホーム」の名前もあります。特に三井不動産は関係が深くて、もともとディズニーランドっていうのは京成電鉄と三井不動産が出資してできた会社が運営しているんだって。へ~。三井不動産って、WIEN’94の志村亮監督が慶大を卒業するときにプロを断って就職したことで有名(?)なところですよね。我が家の近所にも今度、新しくパークホームズができるのでちょっと興味あったりします。で、こんなんあるんですねぇ。→[網頁]RBA日本不動産野球連盟のホームページ結構大規模なリーグらしい。そして志村亮投手は「現在でも看板投手」(2006年当時の紹介記述)なんだって。へ~。硬式で知ってる選手の名前もちらほら。軟式の世界も調べると面白そうだ。
2011年03月06日
コメント(0)
新しい台湾代表監督がもうすぐ決まるっていう話題。林華韋さんに代わり、職棒中継でお馴染みの楊清瓏さんが新しく「召集人」となった棒球協会の「選訓會議」が9日に行われて、新しい中華隊監督を選出するとのこと。→[記事]本會第10屆國家成棒隊選訓小組及技術委員會名單(中華棒協)(big5)(3/3)→[記事]名球評楊清瓏將擔任棒協選訓會召集人(NOWNews)(big5)(3/3)で、NOWNewsの記事だと、新監督には元興農牛の監督で今は高苑科技大学監督をしている陳威成さんと、元統一・中信監督で今は新北市監督の謝長亨さんが有力候補として挙がっていて、最有力なのは陳威成さんなんだって。りんご新聞でも陳威成さんが最有力だって書いてあって写真もついてますが、相変わらず加藤茶さんに見えるなぁ。→[記事]棒協9日選訓會議 中華隊總教練 陳威成呼聲高(蘋果日報)(big5)監督だけじゃなくてコーチの人事も気になるところ。郭泰源さんはまた投手コーチをやるんだろうか。陳威成さんも謝長亨さんも、泰源さんとは中華隊で一緒に教練団やってたことがあるかただし、留任もあるのかな~。コーチも監督と一緒に9日に決まるんだろうか。また改めて?で、記事によれば新監督の任務はオランダでのワールドポートトーナメント、パナマでのワールドカップ、そして開催の可能性のあるアジアウィンターリーグって書いてある。今回は任期1年? ワールドカップには今回は中華職棒の選手は呼ばないらしい。ワールドポートトーナメントのほうは参加国がもう決まっていて、公式サイトを見ると今年の出場国はオランダ、キューバ、キュラソー、ドイツ、そして台湾とのこと。出ないんだか出られないんだか知らないけど、日本は今回は出ないみたい。台湾はアジアからは唯一の出場。今年はアマチュア代表チームの米国遠征はないみたいなので、この大会が新監督の初采配になるわけですね。
2011年03月04日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
