2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1

夕方、小2の三男が「今日の畑仕事は?」と・・・私「手伝う?」三男「うん!」で、ラディッシュと空芯菜の間引きをすることに。ちょっと不安はあったものの、はさみを持たせて、「これとこれを切って・・・」と、やらせてみる。まあ、大丈夫だ。ときどき、ちょっと乱暴なときもあるが・・・やがて・・・「あっ!ラディッシュ、赤くなって大きくなってるよ!」前に、お兄ちゃんたちが学校でラディッシュを作ったのを見ていたらしく、一気にテンションが上がったみたいだ。で、今日の収穫。左が空芯菜、右がラディッシュ。私の今日の晩御飯かなと思っていたのだが、三男が「赤いところ食べさせて!・・・あ、おいしい!」お兄ちゃん二人も「あ、俺たちも・・・おいしい!」でも、葉っぱの部分は、ちょっとアクがあるようで、食べなかった。今日は、空芯菜もあるので、塩コショウで炒めてみると・・・三人が次々に来て、「おいしいっ!」を連発。「あんまり食べるなっ!」などと、奪い合う始末。2歳の末っ子も食べてた。おもしろいなぁ、子供って・・・。そういえばこの間、釣ってきたアイナメを目の前でさばいたら、生ものの駄目な長男2号が刺身を食べてた。「だって、お父さんが、釣ってきて、さばいたんだもん、大丈夫!」だって。こういうときは親冥利って感じかなあ、ざるの葉っぱの中で青虫を発見。私は「くそっ」って感じだったのだが、三男は大喜び。桃屋の瓶で飼うことになった。「これから、いくらでも見つかるよ。みんなでとってよ」と言ったのだが・・・。そうそう、「秋になったらカマキリの卵を見つけたらとって来い。一個50円で買ってやる」ということになった。来年の春には蛙の卵を採ってこさせよう。面白いぞ、自然農園!
2010.07.30
コメント(2)

昨日今日と、雨混じりの天気。気温もやや低く、やっと一息という感じ。昼休みに畑を覗くと・・・インゲンのつるが20センチものびていて・・・小松菜は生き生き!ほうれん草にも本葉が!聖護院カブも間引きを終えてがっちりとしてきた。カブは暑さに強いな。葱も心なしか気持ちよさそう。左から、ラディッシュ、ラディッシュ、空芯菜。ここは苦土石灰と鶏糞、培養土が入っている畝。雑草も含めて、やっぱりわさわさ生えてくる感じ・・・いえいえ、豆類は無肥料でも負けてはいませんと絹さや!美しいぞ枝豆っ!極めつけは・・・花咲いちゃいました~あ、害虫発見!これなんていう虫かな?一雨降って、うちの畑はいよいよ緑いっぱいになりました!
2010.07.30
コメント(2)
こないだのカレー屋もそうなのだが、もともと、パッと熱くなって走り始め、短期間である程度の成果を得ると(これがまた、なんとか実績が出てしまうんだな・・妙に・・)飽きてしまう。思えばそんなことの繰り返しの人生だったようにも思う。だからいろんなことしたけど、どれもそこそこで、一流にゃなれなかった。 それにしてもこの1年の趣味の変遷はちょっと速過ぎるような気がする。まず・・ラーメン ほんとはカレー屋よりラーメン屋がやりたかったりするのだが、私の好きなのは京都ラーメンなので、どうも東北では食べられないし、味がそもそも受け入れられないようだ。で、自分で作ることにして、まずはネットでスープのとり方を検索。豚の骨を玄関で叩き割ったり、夜中中、なべをにらみ続けたり・・・結局、醤油と麺へ行き着き、次に葱、醤油だけじゃだめで、たれにまで踏み込んだあたりで、家族に嫌がられだした(笑)ヨーヨー 子供たちとおもちゃ箱の中で見つけた壊れたヨーヨーで遊んでいるうちに、昔欲しくて欲しくて、でも買ってもらえなかったコカコーラのヨーヨーを思い出して、買ってみた。はまった。10個くらい買ったかな?メンテ用の部品とか改造とかして、技もルーピングぐらいまで何とかできるようになったのだが・・・イカの塩辛 食べたくなったんだな、おいしいのが。市販品はいろいろ入っている上、甘すぎてだめ。近くで有名な魚屋さんの手作りのがあるんだけど、酒粕が入っているので、生臭みが抑え過ぎられてて、ちょっとつまんない・・。で、ネットでぐぐって作ってみたら、ちょっとおいしい。食べきらないうちに、もう一回作ってみたら「おっ!」って感じ。かみさんに怒られたので、ちゃんと作ったものを食べきってから、もう一回、もう一回・・・と、できました、超おいしいのが!色は赤くてねっとりとして、最高!っと、これが1ヶ月ぐらい続いたかなぁ・・・ある日・・ダイエット ある日、例によって舅とけんかして飲んだ暮れた翌日、自分の体のあまりの醜さに嫌気がさした。「そうだ、ダイエットしよう!」ってんで、前に友達から借りていたビリーズブートキャンプを始めた。目標は3ヶ月で15キロ! 無謀なようだが、最初の1ヶ月で9キロやせた。ちょっと気が抜けて「楽勝やん」という気になり次の1ヶ月は4キロ減。体脂肪率は大体25%ぐらいから16%ぐらいまで落ちたかな?あと2キロ・・・というところで、興味は、次のことに行った・・・筋トレ&ストレッチ ビリーでもそこそこ筋力はつくのだが、かみさんの何気ない一言で、方向が変わる。私「腹筋を割るかぁ」妻「逆三角形の体がいい!」私「よし、おっぱいの筋肉も動かそう!」かくして、新年を機に、ダイエットから筋トレに軌道修正。ついでにビリーがやっていたまた割りがやりたくて、これも追加。おもなトレーニングはちょいと手に入ったP90Xという、やっぱりDVD・・。この辺がちょっとお宅っぽいかorz しかも懸垂をしなくてはいけないのでぶらさがり健康器を買った。イオンでダンベルを買った・・・。毎晩1時間のトレーニング、もちろんプロテインを飲む。子供たちには「今日も体操するの?」といわれながら・・・。 ちょっと腹筋が割れてきたような気が・・・腕もムキっとしてきた。胸筋もちょっとピコピコできたりする・・・。 MICROSOFT フライト シミュレータ X 正月なのでちょっとゲームでもしてみようかな・・・と、以前から持っていたフライとシムを起動。1時間後、はまってました。好きなシチュエーションはグライダーでのソアリング。上昇気流に乗って、飛んで行く。かつてのパラグライダーを思い出す。いや、いいなぁ・・・でも操作性がちょっと・・・そうだ、オークションなら・・・フライトスティックを買いましたとさ・・。 トレーニングの時間がなくなった・・・rFactor 「そーだレースゲームも面白いよな」と久しぶりにフィードバック機能付 ハンドルコントローラなんざを引っ張り出してきて、子供たちの寝静まった夜中に走ってみる。面白い・・・。チョト改造してみるかとネットでダウンしたファイルをぶち込んだりしているうちに・・・ 情報収集をかねてTwitterなどを始めてしまう。はまる。 数日後レースゲームのオンラインマルチプレイのサイトに出会う。誘われて参加・・・超はまる。レースは週2回夜の11時ごろから。それまでに指定されたコースをインストール、車をセットアップ、コースを走り、覚え、攻める。そして本番。負ける、パソがハングアップする、興奮して眠れなくなる・・・睡眠時間は連日2時間ぐらい。 ある日の朝3時、業を煮やしたかみさんに「いいかげんにしろ!」といわれ大喧嘩。結果、すっぱりやめた。やっぱり子持ちで朝5時から夕方6時まで仕事に人がする遊びではないわな・・・残念ながら・・。ランニング 夜中にDVD見ながら体操するのも、おもちゃのハンドルを握り締めて脂汗を流すのも、似たようなことの気がして、アウトドアへ向かうことにする。腹筋は大きくなっても脂肪を落とさないと割れてこないらしい。そんなときに出会ったのが金哲彦のランニング・メソッド。 これなら何とかなるかと、走り始める。幸いうちのうらは河川敷公園が広がる。皇居なんかよりはるかに広いコースをほぼ独り占めである。「お、面白いかもしらん」と夕方、1時間ほどを走る時間に。音楽を聴きながら走るといいかもとMP3プレーヤ。ある日、「そーだ走るならロッキーのテーマか?と、ロッキーにもはまりDVDを借りてきて1からファイナルを見て、また走り、走り、走り・・・。目指すは仙台ハーフマラソン?1ヶ月足らずで、1時間で約10キロぐらい走れるようになる。でも、走った日は、もうくたくた、何にもできない。早朝走って仕事に行く人ってどんなんやっ!?などといいながら、やっぱり見つける便利グッズ。エクサミュージックリズムに乗って走れば、疲れないし速いのさっ! そんなある日、ついでに見たランボーの気分で草刈機(機関銃のつもり)でうらの藪の草刈を始めた。「あ、梅がなってる・・・梅干にするか・・・手作りかぁ、いいなぁ、あ、そういえば畑もいいなぁ、ここちょっと耕してみようかな・・」数日後、梅を仕込み、2坪ほど耕して畝を立ててみた。それを見たかみさんが一言・・「あ、たったこれだけなんだ・・・」おう!やったろうやないけっ!かくして畑の作り方を勉強しに図書館へ向かうのであった。そこで待ち受けていたのは・・・ 長時間、ご清聴ありがとうございました。ございましたったらっ!(BYぼのぼの)Wあ、しめ鯖の話書くの忘れた・・・orz
2010.07.29
コメント(2)
今は植え付けの端境期の上、未曾有の猛暑。種まきはちょっと控えて畑の準備をすることにする。もともと藪だったこの土地、隣のばあちゃんに聞くと、前は誰かが畑をやっていたとのこと。確かにほとんど石の出てこないふかふかの土である。ちょっと耕すとミミズもいっぱいいて、いい感じ。そこそこいい土なので、自然栽培を目指す以上、本来なら耕さないで、即、畝作りに入りたいところなのだが、長年放置してあったので、とにかく笹竹と蔓の根がすごい。よって、全面的に深耕して、根を徹底的に排除することにしている。で、先日、新たにほっくりかえした場所に畝を作ろうとしたのだか、鍬でサクサクとやっていると根っこが・・・・ドリャーッと鍬をふるって根っこを掘り返し、1メートルほど進むと、またカーンと鍬の刃が跳ね返されて、新たな根が・・・そんなこんなで、3メートルほどの畝を作るのに1時間かかりましたとさ・・子供たちが畑に興味を持ち出している。ふふふ・・・
2010.07.28
コメント(2)
1回目のニンジンは、芽は出たけど、あかんかもしれん・・・で、昨日、別の畝に蒔きなおした。改良したポイントは、「畝を平らにならす」「15センチの幅にばら撒いて筋蒔き」「種と土を混ぜてばら撒く」「手のひらでしっかりと鎮圧」「覆土はせずに雑草マルチ」。今日見たら、結構厚めに敷いたつもりの、雑草マルチだったが、あっという間に乾燥して縮んでしまったようで、土が乾燥気味。ニンジンの「乾燥を嫌う」性質と「好光性」の性質のバランスが難しそう。芽が出ればこっちのもんらしいのだが・・・。まあ、それにしても、連日のこの暑さ、野菜作り初心者には、厳しいのかも・・・と自分を慰める。
2010.07.27
コメント(2)

最初、種の蒔き加減が、わからないので、ざくざくと蒔いたので、思ったよりいっぱい発芽したので、散髪をするように間引きをする。かっこよく言えば「間引き菜」これがラディッシュでこれは聖護院カブ。あら挽きコショウと塩、オリーブオイル少々と、酢を少しかけていただく。この畑からの初めてといっていい料理。普段は野菜嫌いの子供たちもちょっと興味を示したようで「おいしい」と言って食べてくれた。それにしても、今回、あらためて感じたのは、「間引き」のつらさ。芽生えた命を選択していく。できればみんなに大きくなってもらいたい。「ごめんね・・」と心の中で言いながら、間引いていく・・・久しぶりに「命」を感じた。これだけでも、食べ物を作ることの価値があると思う。大事に、大事に食べなきゃ。ところで、今日、初めての青虫発見!まだ、本葉がやっと出たばかりなのに、ちょっとでかすぎやしませんか?ってんだ。撮影の後捕殺・・・。これも命なんだけどね・・・う~ん・・・まあ、あんまり考えると出家したくなるからやめよW
2010.07.27
コメント(2)

畑の写真を撮っていたら、なんだか、子供たちの写真を撮っていたときのような気分になる。メキャベツ。苗を買ってきたのだが、どういう姿になるのか楽しみ。絹さや。なんとなく勢いで買ってきて蒔いちゃったって感じなんだけど、がんばってるな。ここの畝は、雨の日にワタワタ作った畝で、ちょっと乱暴で、やせていて、土が固くて・・・ごめんね。で、葱だよネギ!東北へきてラーメンを食べると、京都出身の私はなんだか物足りない・・・。自分で出汁をとっても、なんだかなぁ・・・。で、原因のひとつはネギだったのだ!九条葱を大量に入れると、京都のラーメンらしくなってくる!ってんで、この葱が育った暁には、またまた、ラーメン道に精進したりするわけかもしれない、かもしれないんだったらっ!(by ぼのぼの)
2010.07.25
コメント(2)

NEFファイルをJPGに変換できたので、写真などをアップしよっ!これが今一番優秀なラディッシュ!う~ん、なんかいい響きだ。ラディッシュ!はははで、次が、期待の空芯菜。エンツァイとも言うそうな。「えんつぁい」ってタイプするの難しかったw夏に強いそうなんだが、なんせ蒔くのが遅かったから、どこまで育つやら・・・これが、雑草マルチの大根畝。幸い、畑の奥は堤防の土手で、そこには大量の雑草が「おがって」たりする。都会の人は、高いお金を出して、藁を買ったりするようだが・・・で、やっぱりマルチはすごくて、枝豆の発芽状況は、マルチのあるなしでずいぶんちがうようだ。上がマルチあり、下はなし。わかるかな?でも、ビニールマルチは使いたくないんだよな・・なんとなく・・・
2010.07.25
コメント(2)
最初に蒔いた春菊は発芽しなかった。まあ、こんな真夏なんだから仕方ないけど・・・でも、ここは東北。標準よりは早めにスタートできるはず・・・ってんで、蒔きなおした。今回は、畝の土をきれいにして、雑草マルチで高温をしのぎ、保湿をキープする作戦。同様に、大根も蒔いちゃった。あ~、我慢ができない。いろいろ蒔きたいよう~写真を撮ったのだが、カメラの設定を間違えてjpegにならなかったので、また今度・・・
2010.07.25
コメント(0)
大根用に深めの畝を立てる。ところが、笹竹の根っこが全開(--;汗だくになってなんとかクリア・・・と、今日は近くのお祭りなので、子供たちと行かなければならない。ってんであわててシャワーしてゴー!大根の種は明日蒔こう・・・って早くないか?まだ暑いぞ・・・おとといは、ナスとメキャベツの苗を植えた。今朝はラディッシュの種まき。シムシティなんかをやっていると、やたら建物を建てたり道路を作ったりして資金不足になるのだが、畑も同じような勢いだな・・・時間短縮ボタンが欲しい・・・って、やっぱ侵されてるな精神が・・・
2010.07.24
コメント(0)

梅干もいよいよ佳境に入った。土用干しだ!どうよ、どうよ!いい感じじゃない?おいしそ~!
2010.07.24
コメント(2)

とりあえずうちの畑の画像こんなかんじ、奥のほうは、これから耕す。この虫はなんだろう?たぶん害虫だよな・・・芽が出る。うれしいな!
2010.07.24
コメント(2)
なにか悪いことしたのかな~?起動しなくなった。で、またしてもリインストール・・・ま、動きも軽快になるから良いかな?メールソフトがいまいちだな・・・
2010.07.24
コメント(0)
![]()
自然流家庭菜園のつくり方新装版価格:2,415円(税込、送料別)この本を読んで、目からうろこ。賛否両論あるようですが、無肥料、無農薬、しかも耕さないという。あくまで「家庭菜園」なら、何とかなるかな?と、また一応、アフィリエイトしておく。
2010.07.21
コメント(0)
だめかと思っていた枝豆の芽が出た。トウモロコシも出てる。この二つは、春に蒔くべきなのだが、どこかの本にこれからでも間に合うようなことが書いてあったので、蒔いた。どうなることやら・・・インゲンは双葉までいったが、葉がぼろぼろになってきた。原因不明。絹さやは、もうすぐ芽が出そう。空芯菜、双葉が大きくなってる。ラディッシュ、絶好調!間引く。大根、大きなカイワレダイコン状態。聖護院カブ、双葉が開く。カブは丈夫そうだ。小松菜、発芽。いい加減に筋蒔きしたので、混み過ぎて、間引きがひどそう。もうちょっと丁寧に蒔く必要があるな。ニンジン、なんとか芽が出そう。刈り取った雑草をマルチ代わりにしているのが正解のよう。新聞紙じゃだめやったね。あとは・・・・ツルムラサキは順調。なんだか害虫っぽいのが良く来てるけど、今のところ食害はなし。小さな蜘蛛が住み着いていた。よろしくお願いしますね。その前にいっぱい芽が出ているのだが、パセリだったか春菊だったか判らない・・・やっぱりちゃんと記録をつけなきゃ。あとは・・・・ほうれん草はどうかなあ・・・なんとか発芽しそうな気もするんだが・・・サラダ菜とサニーレタスはだめそうなので、今日、ワケギの根っこを植えた。サラダ菜とサニーレタスは畝にばら撒いてあるので、生えてきてもワケギと共存できるし。とまあ、こんなところかな。写真も載せたいのだが、時間がない。
2010.07.21
コメント(2)
宅の裏に、他人の土地が藪になってほおってあった。この土地、自宅の購入時から判っていたのだが、名義は粉々、誰のものかもわからなくなりつつある上、うちの敷地を通らないと入れないらしい。で、今までは、あまりにひどいところだけ草刈をして、放置してあったのだが、この春、藪の中の木に梅の花が咲いていることに気づいた。先月、梅の実がなっていることを確認して、子供たちととるために回りの伐採をした。梅は結構な量で、梅干は土用干しが面倒だったので梅漬けにして冷蔵庫に入った。と、なんだか、久々に血が騒ぎ、伐採した土地を畑にすることにした。繰り返すがひとの土地である(笑)仕事が終わってから日没まで1時間ぐらいの作業。まず、でかい木を伐採用のこぎりで切り、絡まり放題の葛を断ち切る。藪の中に放置されているごみをかたずけ、これらを敷地内に移動、枝を払ったりガサを減らして整理。この、伐採した木切れを処分するのに3万円かかった。人の土地を手入れしているのに・・・ここまでで、2週間ぐらいかな?いよいよ、耕す、耕す、耕す!一週間で、半分耕した。土は良さそうなのだが、葛の根っこが網の目のように地中を走り、笹竹の根っこも縦横無尽・・・いや疲れる・・・耕せたところから順次、種をまいているが、ちょっと今は季節が悪い。発芽はしてるけど大きくなるものやら・・・本格始動は、9月ぐらいからかな・・・あ、目指すは自然農。農薬はもちろん、化学肥料も、耕すこともなく、雑草と共生を目指します。理想はね・・・できるんかいな・・・?
2010.07.19
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1