ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(8)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(3)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(21)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(27)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(38)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(46)

ロードバイク【ライト】

(12)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(28)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(21)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(17)

ロードバイク【収納・格納】

(8)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(29)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(29)

見聞録【観光・旅行】

(42)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(11)

クルマのはなし【クルマ選び】

(30)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.06.01
XML
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは~!

今日はロードバイクのフレームサイズ
について考えてみます。

写真:BRIDGESTONE ANCHOR RP8


私が昨年購入したロードバイクは、
BRIDGESTONE ANCHOR RL8D
フレームのサイズ展開は、





6サイズのフレーム展開となっています。
フレームサイズとは
①のシートチューブの長さです。


上の表をもっと分かり易く抜粋してみます。



ちなみに私の身長は、自称180cm、
あっ、スンマセン、178cmです。
最近は加齢とともに縮んでおります(泣)

そして股下は、80cmもあります!
(実寸ですからね・・・笑)

ということは上の表からすると、
「510」が身長、股下ともに私の適正サイズ
ということだと普通は思います。

しかしショップの、
サイズ測定マシンに跨って言われたのは、
「480」でした。

「480」ですと、
身長:162~176cm
股下:73~79cm
なので、「ええ?俺、もっと大きいよ」
って思いました。


私が思っていた「510」ですと、
身長:169~182cm
股下:76~82cm
になります。

なぜ「510」では駄目なのかというと、
このサイズだと、見方を変えますと、
「身長182cm、股下82cmの人でも大丈夫。」
ということになります。
「私より大きい人でも大丈夫」

ということは、
「私には大きい」ということになります。

ここで正しいサイズ選びのポイントは、

1サイズ小さめを選んで、
小さい場合は
「シートポストの高さ調整」と、
「ステムの交換」で対応する。

日本人って、手足が短いじゃないですか。
大きめのサイズを買っちゃうと
潰しきかないんですね。

海外の素敵なモデルを気に入ったけれど、

ジャストサイズの在庫がお店に無いので
一つ上のサイズを買う、
なんていうのはアウトです。
それを手放す最後の最後まで、
ポジションに苦しむことになります。

「同じ値段で大きいサイズを買って得した」
なんて決して思ってはいけないのです。

また、
購入後は多くのローディが軽量化沼に嵌ります。
そのことまで考えるならば、
小さいフレームの方が絶対的に軽いので、

その方がいいって考え方もあると思いますしね。

参考までに、
うちの奥さんは、
身長162cm、股下72cmぐらいですが、
「420」を進められ購入しました。

「420」は
身長:149~160cm
股下:67~72cm

「450」は
身長:156~169cm
股下:70~76cm

この2つのサイズを見ると、
「450」でもいいんじゃないかと
素人考えでは思うじゃないですか。

(実際に他のショップの新人店員さんは
 450とかを普通に進めてくれました)

しかし、ショップが選んだのは
「420」でした。

サイズ選びってホントに大事で
難しいものだと痛感しましたね。

**************************

ちなみに私の前車GIANTなのですが、
ショップで「M」サイズを進められて購入しました。
10年以上乗っていたのですが、
ずっ~と、「少し大きい」と感じてました。
きっと「M」では少し大きかったのだと思います。
(確かあの時の店員さんも若者でしたね~)

今更ではありますが、
GIANTのサイズ表を見てみました。



乗っていたのは「500(M)」です。
適正身長170~185cm ですので、
178cmの私はこの範囲内に入ります。
しかし先ほどの理論から考えると、
このサイズというのは
「185cmの人でも大丈夫」ですので、
178cmの私では大き過ぎたのです。
適正サイズは「465(S)」だったんですね。
「465 (S) 」にしておいて、
高さは「シートポストを上げて調整して」
長さは「ステムを交換して調整する」
のが正解だったんだと思います。

まあつい1年前までは、
「ステム」を交換するなんて荒業を
考えたこともありませんでしたからね(笑)

これからロードバイクを購入される方は、
「慎重なサイズ選び」
をしていただければと思います。

今回はロードバイクの
「フレームサイズ」についての話でした。

このブログはにほんブログ村の
ランキングに参加しています。
宜しければポチっとお願いしますね!
  ↓
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.01 17:00:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: