ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(7)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(3)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(21)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(26)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(37)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(46)

ロードバイク【ライト】

(12)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(27)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(19)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(17)

ロードバイク【収納・格納】

(8)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(29)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(28)

見聞録【観光・旅行】

(41)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(11)

クルマのはなし【クルマ選び】

(29)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.12.02
XML


PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは~!
何時も訪問いただきありがとうございます。


今日はロードバイクに使う工具の話です。


CYCLISTS 自転車専用工具セット 23点セット シマノ対応 ツールボックス付き 自転車 組立て メンテナンス 修理(CT-K01)

ロードバイクって構造がとてもシンプルですので、
使う工具もかなり少なめだと思います。

自動車ですと、整備工場がまるまる一軒
無いと整備出来ないレベルですので、
それに比べるとホントにシンプルですよね。

普通に乗るだけですと、
・六角レンチ4mm、5mm、6mmの3本
・プラスドライバー
これだけあれば何とかなります。

あくまでも「何とか」であって、
「十分」ではないのでご注意下さいね。

あと、大きな部品を脱着するのなら、
・六角レンチ8mm
があれば更に何とかなるかもですね。
しかしこれは「携帯」する必要はないです。

それからロードバイクに乗ってて
避けられないのがパンクです。

パンク修理でタイヤをホイールから外すのに、
・タイヤレバー(2本以上)
が絶対に必要になります。
(無くても外せる人もいるかもしれませんが)

極端な話、変なことをしないのであれば
これだけあれば事足りると思いますよ。
・六角レンチ4mm、5mm、6mmの3本
・プラスドライバー
・タイヤレバー(2本以上)

もしこの工具で足りなくなるような事態であったら、
ショップに行けば事は解決しますし、
お金もあまりかかりませんのでその方がいいかも。

しかしこれで終わらないのが
ロードバイクの世界なんですね。

ロードバイクって最初からは、
ペダルがついていませんので、
最初はフラットペダルを付ける方が多いです。

しかし、経験を積むとビンディングペダルが
欲しくなってきます。
それを交換するとなると専用のレンチも必要です。
15mmのスパナなんですが、
​普通のスパナだと厚みがあって入っていきません。​

それから手を出しそうなのが
コンポーネントいじりでしょうか。

完成車で105が付いていたのを
アルテグラにグレードアップするとか。

そうなるとまた専用の工具が必要となります。

​それとか「 軽量化は正義 」なんて呪文に憑りつかれると、​
ホイールの交換をする人も出てきます。
となると後ろのホイールのギア(スプロケット)を
外す必要が出てきます。
これに必要な工具って「これ以外に使い道がない」、
という本当に困った工具なんですけどね。

あと、チェーンが切れちゃったりした時の対応とか、
チェーンを上級グレードのモノに交換したくなったり?とか、
重さなんて殆ど変わらないのにそれに奔る人もいます(笑)
それにもまた専用の工具が必要なのにね。

こんな感じでどんどんと 「自分の手」で
「軽量化沼」「いじり沼」「無駄遣い沼」
に嵌って行く のがロードバイクの世界なのです。

そんな訳ですので、趣味でロードバイクを買った人は、
チマチマと工具を買わずに最初からですね、
「専用の工具セット」を買うことをお勧めします。
バラバラと買いそろえるよりも絶対に安いですから。

ただし、3~5千円程度のセットは
粗悪品があります​ので注意が必要です。​

さて私の場合ですが、
昨年の9月に今のロードバイクが納車 ​になってから、
軽量化沼に嵌ってしまいましたので、
将来に備えて(笑)すみやかに、
「自転車用専用工具セット」を買った ​のでした!
当面はコンポーネントまでもいじる予定はないので、
あくまでも「将来に備えて」ですけどね。



男子って、こういうBOX入りの工具セットには、
子供のころから憧れているんですよね。
最近は工具女子も増えていますけどね!


ましてやプロフェッショナルなんて書かれちゃうと、
胸がトキメイてしまう悲しい性なのです。

こういうBOXの中にはきっと怪しげな「宝物」が
入っているような気がしてワクワクするものです。

さて、それではこのBOXの中身について、
いったい何が入っているのか?
紹介したいと思います。



上から、

・チェーンカッター
 これでチェーン交換も自分で出来ますね。

・8mm六角キーレンチ(スクエアアダプター付)
 ペダル取り外しが六角の場合はこれが必要です
 以前のペダルはペダルレンチでいけたのですが、
 今回のペダルは6角タイプです。

・ペダルレンチ
 私の場合ですが、手持ちのSPD-SLペダルと、
 奥さんのバイクにはこれですね。

・ボトムブラケットレンチ
 ようするに「BB」を外すのに必要なレンチです。
 BB交換まではしないと思いますが、内部の
 クリーニングとかには使うかもですね。



・チェーンリングナット
レンチ
 あまり使う事はないかと思いますが、
 チェーンリングを締めたり緩めたりするときに
 裏側からボルトを固定するのに使います。

・パッチキット
 説明するまでもなくパンクしたときの
 補修用のパッチです。

・六角キーレンチセット
 これまでは商品のおまけのレンチとか、
 コンパクトレンチセットに付いているのしか
 持っていなかったので、
 こういうきちんとしたモノは使いやすいですね。

・カセットロックリング用フリー​ホイールターナー​
 ロックリングレンチ
 スプロケットを外すときの​みに使います。​
 ホイール交換をするなら必要になります。



・マスターリンクツール
 ミッシングリンクの脱着に使います。
 要はチェーンの脱着の時に使うものです。

・カートリッジBBツール
 BB(ボトムブラケット)を外す時に使う
 カートリッジです。

・ロックリングリムーバツール
  ​​​ ​​​ シマノ製HGカセットスプロケットの
 脱着に使用します。

​・スポークレンチ
 スポークの張り具合の調整に使います。

・ダストキャップレンチ
 シマノホローテックⅡクランクの
 取外しに使います。

・ハブスパナ
 ハブのメンテンナンスをするには
 この薄型のスパナが必要です。



・タイヤレバーセット
 見た通りで説明不要かと。

・クランクブラー​
​​​
 コッタレスクランクを取り外す時に使います。

 (何のこっちゃ?ですね)

・プラス・マイナスドライバー

 これも見た通りで説明不要かと。

・トルクスレンチ
 トルクスネジの着脱に使用します。
 チェーンリングの取外しとかに必要です。

ということでして、以上の怪しげな工具が
いっぱい入っている工具セットなんですよ。

クランクとスプロケットを外さない限りは
使う事のない工具ばかりですが、
これらがあれば「いざ」という時に
使うことが出来ますからね。

しかし「いざ」という時が、
いつ来るかはまったく分かりませんが、
その「いざ」に備えるのも、
ローディーの楽しみの一つです。

ということで、今日は、
自転車用専用工具セットの話でした!

いつも読んでいただきありがとうございます。
このブログはにほんブログ村の
人気ランキングに参加しています。

よろしければポチっとお願いします!
 ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.02 08:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: