2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
いやーあ、ずいぶん成長したもんだ。そう考えてみれば、成長していても不思議じゃあないよな。雨が、降ることを理由に歩いてないし。この前も最後の〆は、胡椒を振りかけて「カツ丼」食べたよなー。この前「痩せたねー」と言われて気分悪いなんて言いながらもちょっと期待してたよねー。数字は、現実を示してくれてました。先ずは、毎日、体重計にのる事から、はじめよう。何回目のスタート?今日は、台風くんが、日本全国縦断ツアーをするらしい。どうか、あまり暴れないで欲しい。
2004.09.29
コメント(3)
今日は、整体を受けに行ってきました。3日前からどうにも首が、回らないくらい痛くて、自分でいろいろやってみたけど、もう自分の力では、どうにもならんと判断して、整体の施術をうけることにしました。自分の体は、自分でバランスを取らないといけない事と、知っているのだが、ついつい怠けてしまって1ヶ月に一回は、体を、ガッチガチにしてしまう。反省_(._.)_本当に「反省ぐらいならサルでもできる」と言う言葉が、有ったがまさにサル以下、人間以上だ。ついつい、この整体士の先生の施術が、合うものだからついつい頼ってしまう。今日も施術が、終わった後ずいぶん楽になった。少なくとも首は、回る。感謝だ。自分では、よく解らないうちに緊張しているらしい。姿勢の悪いまま、続けて仕事してないか?考えてみる。たくさん思い当たる。明日から改めよう。また、気功体操を再会しよう。自分の体のバランス、自分で整えるぞ。こうみえても私、初伝気功師ですから。(-_-;)
2004.09.26
コメント(3)
今日は、安芸津と竹原へ蔵元訪問へ、行ってきました。息子の和洋と幸子さんも一緒です。朝10時に甲奴町を出発してフルーツロードと言う農業道路(?)を通って河内までそこから国道432を通って竹原までなんと1時間20分で着いてしまった。案外近いじゃん。そして竹原の町並み保存地区にある「龍勢」と「宝寿」を醸されている藤井酒造へ、事務所に挨拶をして酒蔵交流館を見学、そして蔵の中にある「酒蔵蕎麦処 たにざき」でお蕎麦を食べる。久しぶりに「かけ蕎麦」で美味しいお蕎麦にあたって嬉しかった。しっかりだしが効いたつゆにほんのりユズの香りが、していて美味しいのである。ここ雰囲気といい、味といい、デートスポットになりそう。お友達のDくんに教えてあげようと思いました。本日は、社長さんは、出張中でお会いできませんでしたが、蔵の雰囲気は、なんとなくつかめた気が、します。今度は、お話を伺いにもう一度訪れようと思いました。竹原の町をでて、安芸津へ。車で20分ぐらい。あいにく道が、工事中であった為、あっちこっちしながら、なんとか酒蔵へたどり着く。「富久長」を醸している今田酒造本店だ。ここの蔵とは、父親の時代にお取り引きしていたのだが、問屋さんの関係でだんだんお取り引きが、なくなっていた。が、先日の目利き会で、出会い直しして今回はじめて蔵に伺う事になったのだ。蔵では、まず社長さんが、迎えてくださり。昔のお話を伺った。すごく懐かしがってもらえて、いろいろな思い出話をしてもらった。また、今の日本酒業界のお話、今の全国の地酒酒屋のお話。いろいろ興味深いお話だった。それから、蔵の中を見せていただいた。感想としては、手作業をすごく大事にされてるなぁと思いました。それから、杜氏の今田 美穂さんに今の「富久長」これからの「富久長」のお話を伺いました。それから、今度は、私の今のお店の事、これからの私のお店の方向性の事をお話しました。そして、共に楽しく成長していけそうなのでお取り引き再会する事となりました。実際、商品が入荷するまでは、あとちょっと時間が、かかりますが、「富久長」さんのお酒、紹介できそうです。楽しみにお待ち下さい。あっという間に2時間30分がすぎて帰路につきました。帰ったらメールが、届いていました。実は、先日の目利き会の時、是非この蔵元とお取り引きしたいなぁと思っていた蔵元が、ありました。なんとその蔵元からOKのお返事でした。「嬉しかった。(*^_^*)」この蔵元の「やさしくってホッとする感じの純米酒」を是非飲んでいただきたいのだ。今回、本当にいい出会いと出会い直しがあって、本当に私が美味しいとおもえるお酒を仕入れさせていただく事が、できます。ありがとうございます。さぁ!これから頭に汗かいて買ってもらえるよう、がんばるぞ!本当にいい商品だからこそ冷蔵庫の飾りにしたくない。お酒は、飲んでもらって楽しんでもらってこそ、花開くものです。さぁ、始まり!始まり!
2004.09.22
コメント(0)
明日は、先日の「お酒の目利き会」でお会いした蔵元へ行きます。今からワクワクしています。なんせ初めて行く土地ばかり、どのくらい時間が、かかるのか?見当がつかない。本当は、安浦にも行きたいのだけど予定がつかないから、残念。安芸津の蔵とは、父の時代は、よくお取り引きが、あったみたいです。自分が、帰ってからいつの間にか、無くなっていました。今回の会で再び出会い直しできたので、今の蔵の事を、また今の僕の店の事をお話しできて、納得できて、またお取り引きがはじまれば良いなあと思っています。ここのお酒、花を伝える感じのお酒です。美しいのです。竹原の蔵元へも、初めて行きます。ここの蔵には、お蕎麦やさんが、あるらしいのです。それだけでもワクワクしてしまいます。ここのお酒も実に味わい深いお酒です。実は、いまここのお酒を飲みながら、この日記を書いてます。ついつい飲みすぎてしまいそうです。では、明日。安浦にも行けたらいいなぁ。
2004.09.21
コメント(1)
本日は、朝9時より2年生の女生徒さん2名が、僕らのお店に労働体験学習にやってきた。今回、初めてお受けする事にした。5時間の間で、何を体験してもらうか?いろいろ考えて、やはり掃除から体験してもらう事にした。仕事には、それをやる意味が、必ずあるとゆう事を話しながら、作業に移す。これ結構重要だと自分で思っているので、何回も話した。自分に言い聞かせるように。掃除のあとは、商品の陳列、具体的に何故ここにこの商品を並べるのか、説明しながら。自分で説明しながら、自分で自分の仕事の意味を確認。良い勉強をさせてもらった気分。で、最後、思い切ってジュースの棚の新商品を導入した、棚づくりにチャレンジしてもらう、これが、結構大胆な棚づくりだが、悪くない、説明したポイントは、十分押さえてある。すばらしい、しかも新鮮!なんだか、自分が一番勉強させてもらった気分である。ありがと、Hさん、Tさん。挨拶も話を聞くときも、しっかり目をみてできてましたね。素晴らしい。本当に一番、学んだのは、どんとマンでした。感謝。しかし、昨年からあんなかわいい先生が、近所の中学校にいらっしゃたとは、(^o^)。知らなかった。今度、営業に行かねば。いやいや、これを機会にお友達にならねば。(-_-;)←おじさん最近入りはじめてる。
2004.09.17
コメント(4)
昨日は、「広島のこだわり12蔵目利き会」へ参加してきました。料飲店、酒の小売店を対象にした、利き酒会でした。出品された酒蔵は、「老亀」「白鴻」「雨後の月」「美和桜」「瑞冠」「宝寿」「宝剣」「誠鏡」「華鳩」「旭鳳」「富久長」「蓬莱鶴」の12蔵でした。お酒の味は、もちろん、造り手の思いまでじっくりと聞いてきました。蔵ごとにカラーがあって大変興味深かったです。どの蔵も酒に対する情熱は、本当に熱いものを感じました。このような情熱あふれる酒蔵が、あるのだから酒屋も一生懸命頭に汗かいて、お客様に本物のお酒の楽しみ方を伝道していかないけんなぁと思います。「気合い」注入してもらえた会でした。それから今回のご縁で、熱い熱い気合い十分のお酒と、花を伝えるお酒と、やわらかなやさしいお酒を、ご紹介できそうです。すごく楽しみです。それから、これから僕らのお店は、「居酒屋さんみたいなコンビニ 楽しく盛り上がろう!Yショップなかくぼ店」に徐々に進化します。よろしく御願いします。
2004.09.16
コメント(0)
たった今、パーティーの片付けが、終わって帰ってきました。今日は、リンカーン市のホームステイ団のさよならパーティーが、ありました。9日より甲奴にホームステイされていました。みなさん甲奴でのホームステイを楽しまれたみたいでした。今日の感想ですが、「アメリカ人て、本当に「ねぎらい」上手だな」と思いました。自然にできるのが、すごい。全部のアメリカ人が、そうかどうかは、わかりませんが、今日いらしてる方々は、本当にすてきな「ねぎらい」が、できる方々でした。ホストファミリーの方々は、大変だったとしても不思議では、ないと思います。なんせ甲奴に「フレンドシップ オブ ヒロシマ」が、誕生して初めての受け入れですもの。「ご苦労様でした。」楽しい貴重な一日をありがとうございました。
2004.09.13
コメント(0)

注文していた「生さぬきうどん」が、宅急便で朝はやく届きました。なんと、美味しそうな姿。今晩の晩ごはんは、根性入れてゆがきます。なんでも、兎に角強火でふきこぼしに負けず強火で湯がくことと説明が、入ってました。今から楽しみです。15時 19時30分お店を閉めていよいよ、うどんをゆがきに入りました。家の中で一番でかいであろう山本の万能鍋でゆがきます。 きっちり13分ゆがき、ざるに取って、一気に冷水でしめました。それを、お皿にとって、家族仲良く揃って、ズズーットお口へ、「うーんまい!」「この麺のなめらかさが、ええねぇー。モチモチ感もええねぇー。美味しいね。」「だしも手作りの味じゃねー」(奥さん談、ちなみに幸ちゃん、昔、蕎麦うち職人つまりプロ)「うどんも奥が、深そうじゃねぇー。」とか言っている間に4人前完食。次は、釜揚げに挑戦ゆで時間11分で、ゆで汁につけたままテーブルへ、「塩辛い!」失敗しました。1回目と同じゆで汁で湯がいた為、辛かったみたい。急遽、冷水でしめて、いただきました。今度は、釜揚げに挑戦、生醤油うどん、釜玉にも挑戦じゃ。「生讃岐うどん」ごっつぁんでした。まんぞく、まんぞく。このうどんを世に広めるため日夜がんばる「讃岐うどんマン」RESPECTです。いやー、いい日曜日でした。あしたもブイブイ仕事を楽しめそうです。あ、明日は、「リンカーン市の国際交流協会のHSのさよならパーティー」の司会だ、市長さんも来るらしい。がんばらなくちゃ。
2004.09.12
コメント(2)

三ヶ月前からコーチングのセッションを受けてます。コーチングとは、相談とかコンサルティングとは、違ってコーチの質問によって自分の中にある答えを明確に引き出していく事です。コーチングのセッションを受けはじめてから、自分の中でやるべき事は、明確になり行動に移せるようになりました。しかし今日のセッションは、ちょっとハードでした。喋っている内に自分の中にある矛盾との戦い。すべては、親に対するねぎらいの言葉がけが、あまりにもテクニック重視に走っていて、そのあとの言葉が、いくら考えても出てこなくなっているのに気づいたからです。もっと深いとこに問いかけねば。そのまま、時間終了。。。来週同じ内容でもう一回。ある人が、講演会の中で、「悩みを放っておくのも能力」って言われた事もありましたが、何回も立ち止まっている所なので、そろそろ語って進まんといけん時なんじゃろうと思っています。来週のセッションまでじっくり考えます。コーチング、いい機会を与えてくれた神戸のH氏に感謝です。あ、でもコーチングのマネをして妻と会話をしてたら、逆に怒られました。にわかコーチは、危険です。_(._.)_
2004.09.10
コメント(0)

先日、ちょっとお腹が、痛くって病院へ行きました。待合いで待ってたら、「勇くん、ちょっと痩せたんじゃない?顔のほうが、すっきりしてるよ」て言うじゃない。「病院で言われても、嬉しくない!」不安増大斬り! 病名は、便秘 !m(_ _)m
2004.09.09
コメント(4)

本日よりボジョレーの予約開始しました。今年は、はじめて樽で空輸して店頭で量り売りします。僕もまだ、樽のワインを飲んだことないので、飲んでみたいと思ったのでこの企画をしました。2年前、いとこの結婚式が、広島市内のイタリアンレストランであって、その結婚式の前の前の日が、ボジョレーの解禁日でした。でね、そのレストランに空樽が、置いてあったのを見て、何か「かっこええ」って思ったんです、めちゃくちゃ美味しそうだし。「飲みたい」と、単純に酒飲みの血が騒いだんです。こんな山奥の町でもそんな体験してみたいと思ったので今回、樽のボジョレーを仕入れてしまいました。(まだ、11月18日にならんと来んのんじゃけど。)それで、自分一人じゃ当然飲みきれんじゃろうけえ、お客さんにも協力してもらおう思うて、広告を入れさせてもらいました。そうしたら隣町の甲山町の人が、来られて。「わたしゃ、普段はワインは、飲まんのんじゃけど。ここの店は、こうゆ事しょうてんじゃねー、二本注文させてもろても、ええん?」ゆうて来られちゃった。思わず「うれしー!一緒に楽しみましょう」と言ってしまいました。本当に嬉しかった。まだ、ボジョレー解禁まで78日、何か楽しい毎日が、おくれそうな予感!「気合いだー!おっ!おっ!おっ!」
2004.09.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1