PR
サイド自由欄
カテゴリ
キーワードサーチ
先日、職場の技術端末が速ぇ・・・、って書きましたが、それ以降自宅のPCを操作するとストレスがあるのが分かります。
まあ、とんでもなく古いPCなのでこんなもんだと思ってたんですが、会社のPCを操作して気づくのが、画面、ウィンドウが古臭い、オールドファッション、ってとこ。
ちょい古いPCから最新PCまでそうなっています。ただし、技術端末みたいな共用PCがそうなっています。
なるほど・・・、VISTAとか7以降に搭載された見栄えをよくする設定をオフにしてるんだな。個人もちのPCは個人が設定するのでそういう画面のひとはいませんが、処理速度が命の実務に使われる共有PCはほぼそういう画面なので、IT担当の方がわざとそういう設定にして歩いたんだと思います。
プロがそうするなら、まねしてみます。
コントロールパネルからシステムに下りて、システムの詳細設定をひらきます。その中の視覚効果を、「パフォーマンスを優先する」に変更します。
すると・・・、
おー、画面はクラシカルに。XPみたいです。
ただー、フォントが見難い!フォントに関するエフェクトは残したほうが、いまどきのPCに慣れた目には親和性が高そうです。
なので、フォントに影響しそうなものは残して、残りのエフェクトは解除。画面の設定もWindowsクラシックにしました。

すると・・・、


ブラウザのオープンがとってもキビキビした動作になりました。もともと非力なPCなので、そういう差が分かりやすいのかもです。
エフェクトはなくなったので、ソリッド感に溢れてます。とっても時代錯誤の画面のような気もしますが、少し触ってたら慣れて気にならなくなりました。
それどころか、快適具合に満足、満足です。結構エフェクト効果が重荷になっていたのかもです。速度も速くなってこれで終了かと思ったら、そのせいか、逆に気になるものも。
それはハードディスクの読み込みにかかる時間。特に起動直後。何をそんなに読み込んでいるのかなぞですが、結構長いです。あと、たまに普通にPCをいじっていても、思い出したように長い読み書きを始めたりします。
処理速度というか、体感速度を上げるにはSSDがやっぱり効果的?これは前にDELLノートでも確認済み。CPUは低スペックだったものの、数ヶ月前まで実用に堪えたのもSSDだったからだと思います。
投資するなら、SSD化?それか中古PCに買い替え?いずれにせよボーナスを少し残しておいて、冬休みにでも決行?環境移行が面倒だからSSD化でしょうか。256GBクラスで1万円を切るくらいになってきたので、前向きに検討したいと思います。
カレンダー
コメント新着