全18件 (18件中 1-18件目)
1

本日、残りの4頭も 無事に菌糸瓶投入、済みました。4頭の内の3頭は、hB23でしたので 現在の末っ子の#29を「パチリ!」♂なのか?、♀なのか??、そしてどんな容姿で羽化してくれるのか???、楽しみな1頭ですね。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月29日
コメント(0)

昆虫フィールドNO,75の鍬道より・・・の個人的推測です。・・・と、前置きして・・・以前に うちで羽化した個体に 顎の長さが 左右違う個体が羽化した事がありました。その後、前記の漫画を読み、そうだったの かな???・・・と、思い初めています。ある時期に顎が欠けたのでは・・・。早い時期でしたら 再生してしまうみたいなんです。また、十分な栄養を摂取出来た場合にも 再生出来るみたいですね。これが 遅れるまたは、栄養が 十分に再生出来る量でなかった場合に、その顎は 短くなってしまうのでしょう。従って、長い方の顎が正常で、短い方は 再生不足かな?短い方が太い場合は、短い容器(?)に 左右同じ圧で 蛹化時に体液が送り込まれる事により 太くなったと思われますね。また、完全に欠け無くても 再生の信号が入る事も有る様で、その場合には 符節が 2本になったり、内歯が2本、その他奇形???と、思える容姿で羽化するようですから、案外に 奇形?・・・で、種親から外した個体でも、後天的要因によるモノも有り、種として使って支障の無い個体もいるかも知れませんね。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月28日
コメント(2)

そろそろ保管していた卵の 賞味期限?も切れかかり、幼虫達を菌糸瓶に投入致しました。最近孵化した4頭は 来週と 言う事で・・・。しかし、2頭が消えてなくなっていました。(泣)それと、マットが汚れてきてはいましたが、来週・・・来週には・・・と、先送りしてきましたが、ついに重い腰を上げ、きれいにしてやりました。(笑)成虫よりも 自分が気持ちよくなりましたね。ついでに 乱雑だった配置も 使用済み個体・来期の親個体・予備個体と少し分けて並べてみたりして・・・。ちょっと自己満足な1日を過ごしました。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月26日
コメント(0)

今日は 午後の3時から、会社のサークル関係の勉強会があった。・・・のだが・・・。昼飯を食って 出かける2時までまだ時間もあり、準備だけ済ませて ベットに横になり TV(相棒の再放送)を見始めた。ところが、前日までの仕事の疲れからか、寝入ってしまった様だ。2時の携帯のアラームにも気づかず、3時過ぎの上司からの携帯で目覚める。(汗)寝ぼけながら応対・・・直ぐに家を出た。・・・1時間の遅刻!クワの方では、hB13♀(hB23/jr03の母♀)の卵が1個孵化しました。2年目にして、前年の13頭を上回る16頭!今年も楽しませてくれそうである。また、セット中の6♀のゼリー交換も済ませた。T2R008♀が、爆卵棒を螺旋状を表面に坑道を掘る様に囓っていた。(産んでいるのかは不明)爆卵棒は手つかずの♀も、良く見ると 下の菌糸の中央部方に 掘り進んでいるようですね。(こちらも産んでいるかは不明)流石に 何セットか組んで来た後なので そうは産まない感じですが、今まで反応の鈍かったhB15♀が、爆卵棒に反応!爆乱暴の表面を 月の表面みたいにデコボコにしていました。後半のセットでようやく1頭・2頭と採れだして 調子の出てきていた♀だけに、少し期待出来るかも。オオクワガタは、環境や条件で 独自に産むのを辞めたりするとか聞いたことがあるし、とてもデリケートなので、私の様なヘボブリーダーは、お気に召す環境・条件に合うかも知れないセットを求めて 何度かのセットを繰り返すしか手がないかな?・・・と、思っています。同じ条件で加水して組んだセットでも 割り出し時には、材が堅かったり、乾燥し過ぎてたり、または 湿りすぎ・・・何てこともある。良く産んでいる材は、やはり素人目にも ちょうど良い塩梅の材であることが多い。これは、メスが産んだ事により 良い環境にメスがしていったのか(メスのバクテリアの関係で)、良い環境だったから産んだのかは 分からないけれど、何セットかを連続で組む事で アタリのセットに出会う可能性は上がると思っています。以下は、今期のメイン5♀の各セットの採れ数です。(各セットは約3週間づつ連続で組んだ結果です。)hA07♀:1-2頭・・・2-5頭・・・3-4頭hB16♀:1-10頭・・・2-6頭(1★)・・・3-9頭hB13♀:1-2頭・・・2-2頭・・・3-12頭hB15♀:1-0頭・・・2-1頭・・・3-2頭#455AE♀:1-7頭(1★)・・・2-6頭・・・3-0頭「継続は 力なり!」・・・と、言う事で、現在4セット目セット中です。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月25日
コメント(0)

仕事が 日常に戻ったのは、喜ばしいが、この時期に戻ってしまったのは 少し悔やまれる。熱処理なだけに・・・。暑さはまさに地獄。(笑)残暑の終わる9月中旬までは これが続く事になる。(泣)来月からは、1週間のサイクルも 世間とは変わる事になり、休みは木金・・・。土日は仕事である。そして 会社の食堂のテレビは 地デジ化を1ヶ月前にしてつく事はない。・・・節電の名のもとに・・・。毎日が日曜日と言う日々から始まった激動の3ヶ月半であったが、我が家のクワガタ達は どうにか楽しめそうな数の幼虫も確保でき、最終セットも 残り1週間を待って解除の予定である。保管していた卵の賞味期限?は、残り2~3日?と、言ったところだろうか。あと5個残っているが、どうなる???(今日も1頭孵化していたが・・・)スタート時の4月は焦ったが、どうにかhB23♂から30頭、hA03♂から35頭と良い線まで来た!クラッシャーA♂からも26頭。この3系統からそれぞれに良い個体が出てくれれば、良いのですが・・・。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月24日
コメント(0)

よろしくね!(^_-)・・・☆ AKB推し面←←宜しければ、ここから・・・!名前:江崎 美紀(えざき みゆき)髪&輪郭:小嶋 陽菜目:大島 優子口:板野 友美鼻:高橋 みなみ にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月22日
コメント(0)

名前:江崎 美紀(えざき みゆき)髪&輪郭:小嶋 陽菜目:大島 優子口:板野 友美鼻:高橋 みなみよろしくね!(^_-)・・・☆ にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月21日
コメント(0)

娘達が やってたので ま似してやってみた。(照笑)どないだ???この口は 外せんやろ~(*^_^*) にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月20日
コメント(0)

ポツン ポツンと孵化も見られるなか、最終セットも1週間経過して ゼリー交換しました。今回は 菌糸ベースに薄くマットをひき、その上に爆卵棒を1本転がすと言うセットです。メスもそろそろセットしだして 2ヶ月チョイになりまして、ペースの落ちてきたモノ。また 後半に来て 上がってきたモノとあるようですね。気になる様子ですが、こちらも メスの好みもある様で、菌糸に潜って 産んでいる???モノや、爆卵棒の下部分のみチョロッと囓っているモノ。中には 中国雑伎団の様に 爆卵棒の下で 足を使って爆卵棒を器用に回して 上下満遍なく囓るモノ。(笑)産んでいるのかは、不明ですが、おのおの最後の頑張りを見せてちょうだい。(*^_^*) にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月19日
コメント(0)

夜勤の最終日・・・眠いので 手短に・・・(笑)来期は 3♂体制かな?!(まだ未定)2♂は確定で まずは この1頭。hB23/jr03!そして2♂目は hA03/jr14!hA03の姿を残しつつ、母方の父、#475の雰囲気も感じる(と、勝手に思いこみ)個体。次世代に 更なる進化を・・・。当落線上の hB23/jr12!こちらは 顎形状は まあまあながら 頭幅のやや狭さが弱点で 使うとすればクロスかな?!そして 最後に種親予備の hB23/jr02!唯一 70mm越え個体ながら、無難にまとまり 強い個性が感じられず、予備。羽根のふくらみもマイナスポイントでしたが、幼虫の採れ数によっては 使用の可能性有り・・・ですね。以上の様に 来期は Superbino064系のみのブリードとなりそうです。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月17日
コメント(2)

昆虫フィールドの記事(NO,74)に 表年&裏年・・・ってのが ありますね。(大型個体ですが・・・)通常は 新成虫を 越冬後にブリードしますので、羽化した翌年は羽化個体が存在しません。ブリードの谷間ですね。うちでは 今期より ほぼSuperbino064と CRASHER-Aに 血統を絞りましたが、今年がちょうど「裏年」だったんですよね。CRASHER-Aは、セオリー通りに 今期のブリードでしたが、#500hは ちゃっかり新成虫を夏に使いましたので(1部♀)Superbino064に関しては、表&裏で楽しめる運びとなりました。今のところ 裏年の方が スペックは上だったりして・・・(笑)表年は、期待のメスを使っていますので、何とかそれなりの個体を羽化させたいモノです。+CRASHER-Aは、3世代連続で 6mupを種親(当方に来てからは、お譲り頂いた個体とその仔ですが・・・)にされている血統ですので 期待も膨らみますね。・・・上:CRASHER-A・・・下:CRASHER-Ajr(MOON「ライト」) にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月16日
コメント(0)

極太を飼育していく上で、ホワイトアイなどの様な 単純な法則では説明出来ない部分は、皆さんお感じと思います。私は、昨年亡くなりましたが ラブラドール(犬)を飼育していた関係で、ラブラド-ルの発色について 調べた事がありました。ブラック&チョコ&イエローのカラーが存在しながら 色の遺伝子は 2色(ブラックとチョコ・これの組み合わせで1対)で、それとは別に 発色させる遺伝子が1対セットでの4つの組み合わせです。ブラックは チョコに対して優性で、発色遺伝子が1つでもあると発色するみたいです。(ブラック遺伝子優先で・・・)発色無し遺伝子が2つ揃うと どの色素を持っていても イエローとここでイエローが発色します。これを 極太に当てはめると ブラックは 「細い」チョコは「太い」・・・そして 発色遺伝子は 太くする&しない。・・・かな?この太くする&しないは、色の様にはハッキリ現れないので、1つあれば ちょっと太く・・・ってな感じかな~!これで説明すると 並みしか出ない血統に極太かけて チョイ太とか 極太の直仔の並み個体から太いのがでても おかしくないのかな?勿論、色と違い 白黒ハッキリしないモノの判定ですので 生育にもより 結果がハッキリ出ない(確認出来ない)可能性もありますね。逆に 極太同士のアウトで 爆発したりするのは 血の入れ替えにより 生育が促進されて 結果がハッキリ出てしまうのかも・・・。まあ、細かい設定(太い&細いの優越と 太くする遺伝子が1つで有効か、2つで有効か?)は 分かりませんけど こんな考え方も あるかな?(笑)※極太と書きましたが、太目個体ですね。(太目個体と 並み個体の遺伝の仮説)以上、酔っぱらいの仮説でした。・・・さて、寝ようっと。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月13日
コメント(0)

割り出してしまいました。(笑)結果は、7頭+卵。3週間セットの即割りなので 初めの1週間目の卵のみ孵化していたモノと思われます。これで トータルで100頭を越えました。メインの3♂で見ると クラッシャーAが 3メス産卵で、26頭。hA03が、2メスで23頭。hB23が3メスで 23頭とバランス良く採れたのかな?!中でも今回は hB13の♀(2年目)から 5頭もの幼虫が採れました。2年間通算22頭(うち3頭★)で 今期だけでも9頭と昨年にせまる勢いが出てきました。予想外でしたね。難産だったhB15♀からも1頭追加で2頭確保と今後に hB系の別腹クロスも出来そうな感じ?!hAのイン(hA07♀)が、現在7頭なので もう少し欲しいかな?(微妙な卵6個管理中)トータル的には 予定数に到達しましたので、最終セットでは 少しでも上積み出来れば・・・と、気が楽になりました。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月12日
コメント(0)

特別に 実験の為に長くセットを組んでいるわけではないのですが、昨年から #500は 3~4セット(連続)は当たり前!(笑)2ヶ月近く組み続けている感じですね。中には 昨年の7月みたいに 3週間のセットで1発30頭ゲットなんて事もありましたがね。(奇跡)そんな 2ヶ月中にも 波があり、5月辺りから 6月が良く産む様な感じがします。昨年の冬から 湿・温度計を置く様になり 少し原因が分かって来ました。空気中の湿度が低いんですね。(4月くらいまでは・・・)3月頃は 湿度に気をつけていても 50%。気を抜くと40~35%になってしまう。今は 梅雨時と言う事もあり、63%ありますね。気温も ヒーターの25℃と 無加温の25℃は ケース内の感じも違うと思いますしね。まあ、難しく条件を考えるよりも 我が家では、4月末からセット開始が、ベストなのかな?・・・で、2週間セットしてみて 今後の方針決定。(再同居or再セットなど・・・)そして、6月末くらいまでに セット終了ですかね。昨年の様に 7月に入ってしまうと その後の生育がイマイチで、70mm以下になってしまう様です。(我が家の環境では・・・)それでも今年も9月に種確認兼ねて 1セットだけは 組んでみようと思っていますけどね。(笑)今年は、3月から開始して 5頭スタート。(笑)これは、時期が早すぎたようです。5月割り出しで少し挽回で、本日 最終セット投入でした。メスを今日取り出したセットは 来週割り出し予定ですが、明日1日、我慢出来るか不安ですね。(笑)また、1頭 2頭の世界かな~。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月11日
コメント(0)

hB23/jr03の 最終交換時の 画像です。菌糸瓶の交換時に 良く頭幅を気にして交換されている方もおいでと思いますが、私は 顎に注目して 交換しています。顎と言っても 普通に見えている部分ではなく、口元に隠れている部分です。交換時には、幼虫も興奮していますから、大きく顎を開く事もあると思います。その時に見える顎元の太さとボリュームです。流石に 極か太目の見分けまでは付きかねますけど、普通個体と太目個体の見分けくらいは見分けられる気がしています。正直、幼虫の体重の違いなどでも 印象が違ってきますので、うちでは 体重ののっているjr02の方に期待してしまい、jr03は ノーマークでした。(笑)しかし、単調になりがち(体重のみに気を取られ・・・)な 交換も チビでも、顎は期待・・・とか、こんな見たも面白いと思いますよ。是非、今期は皆さんも・・・。 にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月07日
コメント(0)

昨日は 23頭を菌糸瓶に投入致しました。残りの8頭は 後日菌糸瓶を調達して・・・と、言う事で・・・。今期は、後オス4頭が、セミとの闘いに挑んでいますが その他は 全て羽化が済みました。5.8mmupが、5頭中3頭と言う 我が家のアタリラインですが、メスはと言うと イマイチでして 43mm~45mm・・・あって45.5mmってとこでした。サイズもサイズですので、「これは!」と言うメスはいません。(笑)逆八は 2頭。しかし、43mm程度です。でも、驚きは その43.5mmくらいの逆八が、何と頭幅14.0mm。うちでは、小さくても47mmはないと でない数値でした。特徴と言えば 特徴ですが、良い方に作用する特徴なんですかね?顎もチビだからか、太くは感じませんしね・・・。#08♀ にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月06日
コメント(0)

3/12から開始した今期のセット。当初は、採ってみたい組み合わせが多く、どう飼育限度数に収めるか 迷いながらのスタートでしたが・・・割り出してみると 結果は、5頭。まあ、セット後に深刻化を徐々に実感した会社の事情を 考えると 少し「ホッ」とは しましたね。(爆産してたら 本命の064系が採れなかった)そんな中で 本命の064系を4/12~セットするも 各メスから一桁しか採れず 「0」もあり・・・少し焦っての2セット目。(心配になり、メスを取り出して直ぐの割り出し)徐々に卵も孵化して今に至り・・・。現在は 3セット目セット中ですが、爆産も無いと予想出来ますので 4セット目(最終)を組む予定です。(会社も戻りつつありますし)最終は 菌糸産卵で暫く放置して割り出そうかな~と、ケースに菌糸を詰めていたのですが、たまたまゼリーをいつもと違うところで購入したついでに 「爆卵棒?」たるモノを発注。その上に転がして見ることに。(今週末に♀投入予定)先行して T2R008♀を爆卵棒のみで 本日投入してみました。結果が良ければ 来年からは これが楽ちんかな?!・・・ にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月05日
コメント(0)

かれこれ3ヶ月ぶりくらいか?・・・久々に5日間働いたよ。(笑)規則正しいとは言え、夜勤でしたので、(久方ぶり)ぼ~ッとしてますけど・・・。(いつもじゃ)来月~3ヶ月は 浜岡?だっけ???の電気事情で 木金休みの 土日が仕事だとか・・・。まあともあれ 普通に毎日仕事があるようになってきて 何より。・・・と、言う事で 今セット中の5♀は、もう1週間継続後 最終のセットに投入予定。(次回は菌糸で)そして、幼虫が確認出来たT2R008メスも もう1度セットしてみようかと・・・。少しくらい増えても大丈夫そうかな?と思い。そして、保管中の卵も今日で2週間、そろそろ期限切れかな~。でも、今日も 1頭孵化してたし、もうチョイ様子見ですね。ファ~ッ眠い。・・・・・・・・ にほんブログ村にほんブログ村 TOP メッセージ
2011年06月04日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


