全3件 (3件中 1-3件目)
1

久々の日曜日で羽を休めている先週の金曜日にスラブ打ちで朝早くからスタンバイして流し込み終えたのが14時前でそれからお昼ご飯・ 翌日土曜日には墨出しするので、電源のウォルボックス設置へ1階に6回路1台 三階に4回路1台設置、この建物4階建ての建物なのでとりあえず1階3階で間に合わせる事にする、今回のスラブは2階天井なので、残すはあと2回スラブ打ちが待っているのだが 今回が1番の難所だった 引き込み配管が2か所あった・ この現場だけ付きっ切りでは無いので明日からまた別の現場とのすり合わせしながら上手に熟していかなければいけないが まぁ 何とかなるだろうとタカ括っているが とにかく前向きで進むしかない。
2025.08.24
コメント(0)
今日から鉄筋屋さんが入る 鉄筋屋さんが入るときは クレーン車が待機して鉄筋を階上へ引き上げてからの作業開始となるのがセオリーで最初に梁筋から組み始める・・・・ 梁の中にスリーブ挿入完了したのは16:30 これで今日の仕事完了・一日かかってこれだけ? って思うかもしれないが その前に配管確認するのだ 鉄筋に配管がかかっていないか 梁が下りるとCD管がつぶれないかと全て確認作業がある、こういう根回しが結構時間かかるのだ、 待機状態の時には完璧だと思っていても現場で擦り合わせると 完全に配管と鉄筋が被っているというのもあるのだ・・・ しかし。今日は予定通り上手くいったので〇と自己評価している・この作業が あと2回あるのだ・・・・体調崩さないで頑張るしかない。 電気屋って よく頑張っている
2025.08.15
コメント(0)

8月になり 焼けつくような暑い日が続いている 先月1回目のスラブうち終えて、2階の配管準備している、金曜日から鉄筋屋さんが参入するのでそれまでにボックス仕込みとボイドの長さを決めてカットしてスタンバイ・ 配管作業で一番神経を使うのは梁の中に仕込むボイドである、電気屋あるあるだと思うが梁を鉄筋屋さんが組んで徐々に梁枠におろす時に立ち会って同時作業となるのだが 1か所から流れていけばいいのだが2か所同時に降ろされたら私としてはアウトなのだ、40cmの100パイのボイド今回8本である、それを殆どぴったりに入れるので斜めにな降ろされたら引っかけてしまいうまくいかなくなるというパターンで毎回この仕事を終えたら一安心するのだ・ 仕込みしている時にあれが足りないこれが足りないと不足分が出てくる、倉庫の中にあるだろうとタカ括って着手するも 在庫を把握していないのを思い知らされる 結局電材屋へ走って再度仕込み・・・・朝からやって夕方まで・・・図面確認しながら進めていくので 余計なことまで考えてしまう、階段が4階まであり、4路スイッチになるのでシミュレーションしてみた これだと 万が一 配管潰れたりしたら逃げがないとか色々と考えてしまう途中逃げを作ればいいとか、いろいろ考えたり 起こりももしない事のバックアップを考えている、以前外階段の三路スイッチの配管が詰まってしまい階段部分をはつって一日かかったことがある・ その時の原因は分かっているが、それ以来バックアップ機能を持たすような配管をしている、おかげで最近の新築工事では全てうまくいっている。
2025.08.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()