全19件 (19件中 1-19件目)
1

今まで生きてきた中で一番綺麗だったものは?(記事)「みなさんが今まで見てきた中で、 1番綺麗で感動したものを教えてください」という質問にさまざまな回答が寄せられていました。中でも多かったのは、やはり旅先での風景。■日常に潜む「最上の美」また、日常の中で思いがけず素晴らしい美しさを目の当たりにしたという体験も。ふとした瞬間に偶然目に入ったものが、その後もずっと「今まで生きてきた中で一番きれいなもの。」になるなんて、なんだかステキですね。■自分にとっては最高にきれいまた、他の人にとってはなにげないものでも、自分にとっては格別に美しいという現象は往々にして起こります。皆さんが今まで生きてきた中で一番きれいだったものは、何ですか?コラムにこんな風に書かれていたんですが今まで生きてきて1番きれいだったものなんだろうと思ってみたら初めはパッと出てこなかったんですが「昨年の春、ディズニーランドで 雲一つない快晴のなか パレードの始まりを待っていたら 太陽に光り輝くシンデレラ城を見たこと。」とか「ちょっと前の中秋の名月 夜空に光り輝く満月を見たこと。」とか「お部屋にある観葉植物や お花も達も綺麗だし。」と数えていったら、増えてきました。昨日の日記につながるようですがそれだけ、綺麗なものに対して関心を持ち共有する、見つける、想像する、探る、楽しむ できていないものなんだなぁと改めて思いました。こうして、数えていると綺麗なものは、増えていくしそれだけで、なんだか嬉しくなってくるのは、不思議ですね。『向上への5か条』(2011年09月29日)昨日の日記『ともに、楽しむ。』(2009年07月03日)まきちゃんぐ 夢だもの
2011年09月30日
コメント(2)

“味覚は鍛えられる!” 森永乳業風味パネルマイスターによる味覚向上のススメ(記事) ● 味覚向上5か条 1.“おいしい”気持ちを共有する 2.味を見つける 3.調理方法を想像する 4.使われている材料や調味料を探る 5.食べ物の周辺情報を知る・楽しむ 共有する、見つける、想像する、探る、楽しむ いろいろなものを積極的に味わって 味わったものについて会話し 能動的に味わい 味を意識的に探りにいく そして、どんな味がするのか どんな材料、調理法を使っているか想像する 味覚だけではなく、いろんなことに通じるし これができることも、心のゆとりですよね。 心地よさを大事にする できていないなと思っていたところだったので こういうところにも通じるのかと思いました。 さて、昨日の日記の続きです。 「本来の思いやりというのは 相手が心地よく思うことなのです。」 「心地よくなかったら せっかくいいことをしたと思っても 意味がないということですか。」 「ほとんどの人は いいことをしているかどうかで 判断してしまっているんです。」 「先週、たとえば、 お金を渡すという話で 苦しいなかから、 これで、我慢してくれと渡すのは 違うとお話されていましたよね。」 「どんなにいい言葉 いい態度であったとしても 相手が重荷に感じたとしたら それは、台無しになってしまうのです。 たとえば、2千円のうちから Aさんに千円あげたとしよう。 Aさんに、それじゃぁ 千円しか手元に残らんやんと 思わせた時点で、ダメなんだ。 これでは、結局は、心苦しい思いを 相手に与えてしまったことになるから。」 「自分も、お金を与えていることで 相手を満たしたと思ってしまっています。」 「なぜダメかと、もっと詳しく言えば それが、素晴らしいことだとなってしまったら 渡したAさんが、ありがとうございますと 同じような場面に出くわしたときに その人も苦しい中から千円渡してしまったら どうするんだということなんだ。 Aさんという人が思いやりのあるいい人で 私も2千円になったら、千円あげますとすると この人も永遠に増えていかないことになり 幸せというものを勘違いさせたことになる。」 「苦しいなかでも 相手を思いやることが幸せだと 示したことになってしまうんですね。」 「幸せというのは、 人助けということになってしまう。 もらった人が何も考えない人なら ありがとうでいいけれど もらった人が賢かったら 同じことをしてしまうでしょう。 だから、そういうことはしてはいけないし 素晴らしいことではないんだよ。 たまたま、そういうことがあって 本当はしてはいけないことだけれど という気持ちがあれば それは、全然違ってくるんだ。 それを本当に素晴らしいことを しているんじゃないということなんだ。」 この話を聞きながら 思いやりある人には、まだまだだなぁ エネルギーが高い、ゆとりある状態とは なかなか難しいものだと感じ 共有する、見つける、想像する、探る、楽しむ コラムにあった、この言葉に そこへのステップを教えてもらった気がしました。 写真は、実家のくろちゃんです。『思いやりある人(3)』(2011年09月28日) Elvis Costello Smile
2011年09月29日
コメント(0)

女の子に「マジメすぎてつまらない」と思われる話題9パターン「国の借金が943兆円にもなってることに 本気で哀しくなって涙してる男子がいてるん。」少し前に、小学生の女の子達がそんな風に話しているのを聞いて自分も同じように、小学生のころ社会を知り憂いていたことあったし社会を学ぶと、そんな気持ちになる男の子出てきたりするんだよなと懐かしくなりました。今でこそ、これ興味がないんだなとか関心がないなって話を換えたり様子を観たりできるようになりましたが本人が興味関心が高いことで話に夢中になっていたり自分がすごいことを話していると思えば思うほど客観視できなくなってしまいますよね。今朝、それと近い話を聞きました。「先週お話を聞いた『恩を売らない』話 あれから、これだと思うこと多かったのです。」「ゆとりがなかったら、うまくいかない。 ゆとりがあれば、勝手にうまくいくし ゆとりがなければ、思いやりがあっても うまくいかないもんなんだ。 そして、思いやりというのが みんなよく分かっていない部分がある。」「思いやっているつもりで 思いやれていないということですか?」「少し違うかな? いいことをしようと思っている。 いいことをしようとすることが 思いやりだと思っている。 もしくは、悪いことをしなかったら 思いやりがあると思っている。 まず、善人か悪人かであったり 善か悪かという考え方があって 悪人ではなく、私は善人だとか 善人=思いやりがあると思っている。 別の言い方すると、悪いことしていないので 自分は、いい人間だと捉えて いい人間だから、 私は思いやりがあると思っている。 これは、思いやりがあるわけではなく 私は悪くないと言ってるだけなんだ。」「思いかえすと 自分も近いことを考えていると思います。」「すごく多いです。 ほとんどのみんながそうなんです。 本来の思いやりというのは 相手が心地よく思うこと。」「心地よくなかったら 意味がないとも言えますね。」「ほとんどの人はいいことをしているか これで物事を判断してるんだよね。」そんな話を聞いてきました。続きもあるんですが長くなったので、またにしますね。写真は、実家のチャチャです。『思いやりある人(1)』(2011/09/16)『恩は売らない』(2011/09/21)アンジェラ・アキ I Have a Dream
2011年09月28日
コメント(2)
情報を整理し要約する。 日々の思考トレーニングは欠かせない(記事) 「全然、わからん。」 そう話す生徒さんに 「質問は、どこですか。 どこまで分かって、 どこから解らないの? 何を手掛かりにして どんな条件を検討しましたか。」 生徒さん自身が手元に 解説解答を持っていれば 「解説のどこが解らなくなりましたか。」 そんな話をすることがあります。 そして、学年に関わらず まだ勉強が進んでいないと 「ぜんぶ。」 って、答えることが多いです。 昨夜も、まるごとではなくて グループ分けて考えることが大切 とお話していたんですが コラムにあった 「アンサーを考える前に、 クエスチョンを理解すること。 伝えたい課題に対する答えの核をなす「結論」と、 それにどう至ったかの「根拠」、 具体的なやり方を提示する「方法」を 明確に示すことが重要。 そのために、答えるべき課題に対して 必要な情報を的確に収集・整理すること。 そして、次のステップとして、 二つの視点からその情報を検証し、 結論に至るロジックを積み上げていくこと 『集めた情報から何が言えるのか』という視点で 論理的に結論を構築し そこで出た結論に対して 『なぜそう言えるのか』という視点で その根拠を問い返す。」 この言葉に、ヒントをもらった気がしました。 クエスチョンを細かく分析して スタートとゴールの両面から考える これって、技にまでしたら いろんなことに通じていくことですよね。 昨夜考えたことだったんで タイムリーでした。 『問われているもの』(2009年1月16日) CHU CHU CHU/CABRELLS http://www.youtube.com/watch?v=EWhyHm_sFdY
2011年09月27日
コメント(2)

見え透いたウソをつくことへの対処法(記事) ウソをつくのは、 気を遣っているから。 「確かに。」と思ってしまいました。 どうでもいいと思っていたら、 つく必要ないですもんね。 そして、コラムに書かれてあったこと 最近、そうかなと思うことだったんですが ウソをつかせないようにするには 首ねっこを抑えないことだそうです。 ウソがばれていることを ついた方も、うすうす気づいているから そして、話しているときにウソだと思わず そうならざるを得ない事情、気持ちを尊重し ウソの原因と本心を探り それを叶えるためには 何をすればいいか考えること。 「なぜ、それを避けようとしたか。」 「なぜ、うそをつくか。」と 「ウソをつかずにすむ関係を作る」こと コラムにそんな風に書かれてあったんですが まだまだ喜び褒めること不足しているなぁと ここ2、3日考えたり、話していたことと ちょっとつながるようで、嬉しくなりました。 いいことをしたら 喜び褒めてやること 愛情を与え続けること エネルギーを増やしてやること エネルギーが高ければ 素直でいい子になるし ウソをついたり悪さをすることも なくなるような気がします。 たいせつな光 - fumika
2011年09月26日
コメント(0)

昨日の『恩を売らない』話の続きです。「カッコつけるというのも 恩を売っているのと同じだよね。」奥野先生がそんな風に笑いながらいうのです。「カッコつけてる人は 恩を売っているが一緒ですか。 反対な感じがするし カッコつけてる人は まさか同じだなんて 思ってもいないと思いますよ。」「カッコつけてるとき どっか、すっといかんのよ。 手持ちに5千円あって 4千円相手に渡すとしよう。 それが貴重なお金なのに カッコつけて渡しちゃう人は なんか余計なことを 言ってしまうんよ。 それがさ、すごく余裕があって たとえば、100万も200万も持ってて その中から5千円渡すときはさ ぽんと、何のためらいもなく渡せるん」「カッコつけて無理をしてるときは その無理を見せてしまって 恩を売るというのは、言葉の端々や態度に 重たいものが出ちゃうって、ことなんですね。」「何が大事かということなんよ。 たとえ、無理をしていたとしても そんな姿を見せては台無しだし 自分を大切にしていたら 無理なこともしなくなるんだよ。」「喜びを与えているつもりなのに しんどさを与えたら、台無しですね。」「人は、なんのために頑張っているって 喜びのために、頑張っているんだろう。 そして、これは恩を売っているかとか やりすぎかとか悩むと思うけど 自分にゆとりがあれば それも考える必要がなくなるよ。 エネルギーが高くて ゆとりがあってすることは その人がしたくてしているんだから。 そして、人を教えるときも 恩を売ったら、いかんよ。 あの人は、素晴らしいけれど 自分には、まねできないではダメ。 素晴らしいことは、 素晴らしくないんだよ。 優しさを受けて あんな風なのがいいな あんな風になりたいな そういうのじゃないと。」そんな話を聞いてきました。心ひかれるものって自然にそちらに向かっていきますよね。恩を売らない、カッコつけないこちらも、日々の自分の行為を思い出すと反省することばかりです(汗)『恩は売らない』(2011年09月21日) Che'Nelle / シェネル - Baby I Love U
2011年09月22日
コメント(4)

「一生懸命やりすぎるとな 恩を売ってしまうことになるから。」「こんなにやったのにとか 思ったりするということですよね。」「ちゃうちゃう。 僕しんどいし、これしかないけど 一生懸命やってるから、これで って、やられたら さださん、どんな感じがする?」「そこまでせんでも。。。とか 重たい感じになります。」「そう、重たいねん。 人に何かするときは、軽くないといかん。 そして、恩を売ってるかな?とか いろいろ考えたりしなくても その者にゆとりがあれば 恩を売ることにはならない。 だって、ゆとりがあって楽しくて 気分がいい人は、余裕があるから。」今日、そんな話を聞いてきました。「4年前に講演でこの話を聞いて 今日はじめて分かりました。」って、帰りに話したら大笑いしていました。続きがあるんですが、なんせ4年越しでまだ消化しきれてないんで明日書いてみますね。混同しそうだったんで改めて調べてみました。恩に着せる物事を相手のためにわざわざ行ったかのようにことさらに、ありがたく思わせようとすること恩を売る相手からの感謝や見返りなどがあとで自分に戻ることを期待して人を助けること『ミッキーマウス。』(2009年7月4日)『思いやり』(2009年12月8日)『心配ないからね』(2010年12月3日)よければ一緒に - KAN with Bank Band LIVE
2011年09月21日
コメント(2)

他人の否定・批判をする人は頭いいものの、自分に自信がない (記事)他人の欠点や物事の問題点を発見しては、 否定、批判をしたがる人がいる。 「なまじ頭のいい人に多いのですが、 実は自分に自信がないことの 裏返しであることが多い。 他者を否定、批判することで 心理的優位に立とうとしているのです」 コラムにこう書かれてあったのですが 少し前に考えていたことや 昨日、母と話をしていたこととつながって つながるときは、つながるものだなと とても嬉しくなりました。 最近、秋から始まるテストに合わせて 面接の練習を頼まれることが増えたのですが 「周りや相手が気になったり 否定、批判したくなったら 自分の力に 不足感を感じているときだから 自分をどんどん磨いてね。 ライバルを意識する人は 当落線上にいる人でしょう。 コンテストで一番を取るような人は 誰かを批判したりしないよね。 答案を書くときも 面接を受ける時も 採点官にファンになってもらうんだよ。」 って、お話すると 「やば。そういうこと考えてるとこでした。」 って、答えてくれていました。 誰かを否定、批判することは ほんと、とっても簡単なんですが 結局は、他人のことで 他人は他人の意識で動くから どんなに思ったとしても 「訳わからん」ということにしかならないし その他人のことを考えることって 自分の何の喜びにもならないんですよね。 誰かを否定、批判しそうになったら。。。 エネルギーが下がってしまっている証拠。 大切にしていきたいです。 『喜びを知ったら』(2011年06月03日)
2011年09月20日
コメント(4)

福山、西田ら福島支援ライブで熱唱1万5000人を魅了(記事)昨日、福山さんのライブYouTubeで見ていたのですが曲と曲の間のMCのときに「いかにんじんステージの人 ちゃんと見えていますよ。」とか「YouTubeでご覧の方も見ていますよ。」「福島から元気を 世界に発信していきましょう」と声をかけていく姿に『見ている』ということと『ユーモア』を大切にする心これがエネルギーを増やし元気になるんだなと感じました。よく教室で「せんせ、質問です。」「次は、こっちお願いします。」と言われたりするんですが今回のライブでそのヒントを得た気がします。『蜜柑色の夏休み』(2011/08/01)風とロックSUPER野馬追@郡山 福山雅治
2011年09月18日
コメント(2)

習い事の王道、「ピアノ」の思い出 (記事)教室に、女の子の割合が多いこともあって ピアノやクラシックバレーはよく話題になります 「せんせ、ピアノ弾けるん?」 と聞かれたりするんで 「ぜんぜん(笑) でも、バイエルやったよ。」 というと、前に 音符の読み方がクイズにだされました(笑) 自分がしていることも 習い事の一つになるんでしょうけれど いろんな先生がおられたりしますよね。 少し前に、お話を聞いた 「人気があったら、とりあえず○。」という言葉 ここのところよくおもいだします。 さて、昨日の続きの日記です。 「ほんとに、力を持つには 思いやりを持ちましょうというのが 分かりやすいかなと思うのです。 商売するにも子育てするにも 人と付き合うことに対しても なにをするにも 思いやりをもつということで通じる 人に教えるのも、 思いやりを持ってということだし 怒らないというのも、 思いやりだと思うのです。」 「ぜんぶ、通じていくんですね。」 「ただ、怒らないんだけど 怒らなかったらいいのかというと それもまた、違ってくるよね。」 「我慢するというのとは違う ということなんですよね。」 「そうですね。 言わないといけないことは 言わないといけないのだけれど それをどういう風にいうかということだね。 優しさを持ってというのが思いやりだと思うのです。」 「伝えないということですよね。」 「あんた好きにしてたらいいでと 放任してしまうのとは違うということ。 いま何をするべきなのか これをどうしていくのかと 考えていくのが思いやり。 そういう意味では 愛情ということよりも 思いやりということのほうが 多方面で使いやすいかなと思うのです。 おいしくするのも 楽しくするのも思いやりでというかな。 それの方が伝わりやすいかなと思ったんだ。」 「それの方が具体的に いろんなケースに使いやすいですよね。」 「だから、例えば 『いらないことを言ってはいけない。』 これも実は思いやりなんです。」 そんなお話を聞いてきました。 日記のお返事が遅くなって申し訳ありません。 順にお返事させていただきますね。 『思いやりある人』(2011年9月16日) 『人気の秘密』(2011年7月15日) 『怒ることのマイナス』(2011年8月5日) 福山雅治 「家族になろうよ」福山雅治 「幸福論」(I'm with U キミと、24時間ラジオver.)
2011年09月17日
コメント(0)
仕事が忙しい彼氏の男心をつかむ励まし方(記事)そのことに、やっきになっていたり トラブルの渦のなかにいたりしていると 普段なら分かることなのに 解らないこと多かったりしますよね。 少し離れているからこそ 見えてくる言葉も 良かれと思って、伝える言葉も 当事者に伝えるときは そんなん現実を知らないからだ そういう風にも捉えられるし 良かれと思って言っていても 相手の状況やタイミングが違うと コラムに書かれているように 「なんで、あなたにそれを 言われなきゃいけないんだ。」 って、思うこともあったりしますよね。 こういう余裕がなくなっているときって 言い換えたら、頑張っているときなんですよね。 昨日、日記に書いたように 水曜日にちょうど同じような話を聞いてきました。 「今回のことで 楽しく、仲よくとかおいしいとか 喜びを大切にするということが 今まで以上に身に染みました。」 「ふふふ。 頑張ることに意味があるって どこかあったもんな。 ほとんどの人が 頑張ってどうなるかが見えていない。 頑張ったら、しんどいだけやんか。」 「毎日、日々のことに追われていると 頑張ってしまうんやけど それに慣れてしまうと なんのために頑張っているのか 解らなくなったりしますよね。 その要素は、自分も持っていると思ったんです。」 「そうそう。 一般的に、愛は地球を救うというか 愛情のある人は素晴らしいといわれているでしょう。 この愛情という言い方をしてしまうと 善悪というものに近くなってしまうんだ。 なぜかというと、愛があると素晴らしいになると 自己犠牲に発展してしまう可能性があるからなんだ。」 「愛のためにって、なるから。」 「そう。 人を救うとかボランティアするとか いいことをするのが素晴らしいとか 人助けするのがいいという考え方になってしまう この人のためにというのが、素晴らしいになってしまう。 よく勘違いされるのが 耳の頬を打たれたら。。。というやつ。 これも、愛は素晴らしいということの 変形してしまった形だと思うのです。」 「愛というもののためならと すべてを越えてしまいそうになるんですね。」 「愛ってなると人助けだと ちょっと勘違いしてしまう。 いいことが素晴らしい 結局、善人が素晴らしいになってしまう。 そうなると、愛のないやつはダメ。 勝手なやつは、ダメになってしまう。 確かに、それはそうなんよ。」 「愛のある人と愛のない人、 勝手でない人と勝手な人、 どちらがいいかはわかっていますもんね。」 「人って、力を持ちたい 人よりも上に立ちたい えらくなりたい 良くなりたいと思うんだけど 思いやりを持つことで 力を持つことができるのです。 これ、わかるかな? 一緒なんだけど 思いやりというのと、愛情というのと ニュアンス的にちょっと違うように感じません。 愛は、なんとなく、犠牲みたいに、感じない?」 「これのためなら?という感じですよね。」 「それ、自己犠牲だよね。 そして、愛という少し一方的で 思いやりとなると、相手を考えて 無理やりしてはいけないというのが働くよね。」 「双方向になりますよね。」 「愛であったら、ボランティアとか 寄付は素晴らしいとなるけれど 思いやりとなったら そこまではならないでしょう。 相手の喜ぶことをとか 相手の思っていることとか 相手の考えていることを 感じ始めるようになる。 いつもいうように、 本来、仲よくというのは 相手を思いやることなんだよね。 だから、協力を知っている人は多いけど 仲よくが本当に分かっている人は少ないんだよ。 思いやりがあるから、 知恵を使い、知恵が発達していく。 発明するものも思いやりだし おいしいものを創るのも思いやり いいもんを創ろうとするのも思いやり そして、あえて言わないというも思いやり。」 「すべて通じていくんですね。」 「快適さの追求も思いやり。 便利さの追求というのも思いやり。 思いやりがあるというのは 会社でも、人間関係でも どんどんと発展していくんです。 愛情の場合は、ややもすれば こちらは思っているのに。。。となり 思いやりという場合は こちらが思いやってるのに。。。には なりにくいと思うんだよね。 そういう意味では 商売するにも人間関係でも何をするにも 力をもつには、思いやりを持ちましょう。 というのが分かり易いし、それで通じる。」 そんな話を聞いてきました。 この続きもあるんですが 長くなったので、またにしますね。『思いやりある人(2)』
2011年09月16日
コメント(2)

苦手な人と距離を縮める会話テク(記事)頼りすぎるのもまた問題ですが相談できる関係って、いいですよね。相手を推察しながら、相談できるって思いやりがあるように感じます。今朝、泣き声いっぱいの妻から「いま、家に帰ってきたら プーちゃん、死んじゃったの。」と電話がかかってきました。実は、プー太と先日亡くなった父はまったく同じ病気だったのです。父の葬儀から帰ってきた義母から大好きなレバーと柿をもらってしばらくして調子が悪いと病院にいったら病院で2泊することになり今朝、自宅に帰ってきたら帰ってきて、ほっとしたのか義母の手の中でぐったりと力がなくなったそうです。午前中に父のことで入院していた病院に行った後途中で家に寄るといま呼んだら起きてきそうな感じで箱のなかで、永い眠りについていました。プー太は、思いやりのあるとても優しいダックスだったのですが獣医さんによると、最初に連れてこられた日に亡くなっていてもおかしくなかったらしいので葬儀で慌ただしくしている自分たちを心配させないようにと、最後までおうちで一人で頑張ってみんなのことを思いやっていたのかなおうちに帰ってきて、ほっとしたのかなと昨日、聞いた『思いやり』の話を思い出し彼の顔を見ながら、お礼をいって彼の大好きな九度山の柿を入れてきました。昨日聞かせて頂いた『思いやり』の話はまた、明日書かせていただきますね。 『Live Positively』(2011年07月26日)『思いやり』(2011年05月19日)MISIA - 明日へ (HOPE FOR JAPAN@神奈川県民ホール MAY 4TH, 2011 WED)
2011年09月15日
コメント(2)

血液型占いよりも当たる! 12星座で何となく相手の性格を 言い当てられる方法 (記事)誰がどれを読んでも当たるように書かれてるとはいえ人間の成長期に合わせて書かれなんとなく当たってるような気がするって、ほんと面白いものですね。そして、こうして自分の性格について見てみるって、ステキなことだと思います。普段、目の前の人、知り合いの人自分の目に映る他人の性格にいろいろ思ったり考えたりしても自分のことはいうと考えにくいですもんね。さて、この性格といえば2、3週間前のホンマでっかTVで心理学者の植木先生が「一般的にアメとムチ理論の 反対をやってしまっている人がすごく多いんです。 例えば、メールで言えば 自分の方から何も用事ないのに たくさんメールを出し続けるというのは 相手からメールをもらえないんですね。 それは、別に相手は何の努力もしていないのに アメ(報酬)をあげるわけですよね。 頑張っていないのに 報酬を与えてしまっている。 向こうから来るのに できるだけ待てる人というのがいい。 そして、間違ったときに ムチ(制裁)を与えているんですね。 やっと相手からメールが来た時に 嫌味を返してしまう人もいる。 これは良いことに ムチ(罰)を与えることに なってしまうのでこれも、失敗。」この言葉が、妙に気になっていました。その後からいろんなことを見たりするとほんと、たくさんのところでアメとムチの原理アクセルとブレーキを踏み間違えているんですそれを見るたびに、これも、そうだなと思い素直が1番だなぁって思いました。肉体を得た牡牛座の性格としていわれているのは以下です。・何でも確かめたがる・物事に対して時間をかけて考える・疑り深い・何でもちゃんと自分で確かめたがるそんな気がします(笑)みなさんは、いかがですか?JUJU「また明日」
2011年09月14日
コメント(2)

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とは(記事)水を飲まないこと、汗をかかなくなったことこれが父が亡くなったそもそもの原因だったのでお水を飲むこと、汗をかくことの大切さ分かりやすくコラムになっていてとても嬉しく思います。楽しく仲よく過ごすこと好きなもの、美味しいものを味わい心地好い感覚を大事にして喜びを大切なものだと過ごすこと適度に水を飲んで腸を動かす運動や心地好く汗をかくようにすること好きが ずーっと冷めないそんな心地好さを大事にすること人は、喜びで生きていることいつもそういうお話を聞いて日記に書いてることだったりしますが父が倒れてから亡くなるまでの10日間今まで以上に大切だと感じていました。普段は、目の前の日々の生活があるからそれ以上に大切なことがたくさんあるし喜びを大切にするとかどれも当たり前過ぎたりわざわざ人から言われることでもなかったりそんなこと考えもしないようなことだけどその好みが思考や行動の習慣を生み人生さえも創り出すんだなと昨夜の真ん丸お月様を見て父から教訓を得たように感じました。今日は、見事な秋晴れで父を送るにはとっても相応しい穏やかな日でとても嬉しく思います。日記にたくさんのコメントありがとうございます。Libera リベラ Far away 彼方の光
2011年09月13日
コメント(2)
血液がんの原因遺伝子を発見(記事) 原因が詳しく解明されて一人でも多くの方が 元気に楽しく仲よく過ごせること 美味しい、嬉しい、気持ちよいことを 喜び、楽しみ、満喫できること そうなればなと切に願います。 なんでもそうだと思うのですが なぜそうなるのかが分かってくると それが分からないときよりも 状況は、数段変わってきますよね。 さて、前回の日記以来10日近く ご無沙汰していて申し訳ありません。 これ書こうかな?これを書いたらいいかな?と 心にいくつか浮かんでは消えていたのですが いざ書こうとすると いつものようにはスッといきませんでした。 昨日、ちょっと不思議なことがありました。 この土日、実家に帰って 家の片付けなんかをしていました。 で、夕方、電車に乗って帰ってきて 堺東で各駅に乗り換えようとすると あるおじさんに 「大阪が地元の方ですか?」と呼び止められて 「友達に裏切られたかなんていうか。 大阪までやってきたんですが 名古屋まで帰る電車賃が あと千円足りないんです。 帰ったら、すぐに帰しますから 貸して頂けないでしょうか。」 って、いうんですね。 「お金なら、駅員さんにお話したら きっと、貸してもらえますよ。」というと 「名鉄は、会社が違うので ダメだっていうんです。」 って、言うんですね。 その男性の身なりと仕種から 嘘をついてるんだろうなと思いながらも その男性のお腹をみると明らかに 父と同じような大きな腹水なんです。 お腹に目をやったのに気づいたのか 「来週、オペなんです。」 って、話していました。 「新幹線代まで出してもらえたら 実は、もっとありがたいんだが」 という彼に 嘘なんて、どうでもよくなり 「父もあなたと同じお腹なんです。 お身体を大事にしてくださいね。」 と、千円あげてきました。 このおじさんに寄付することで回り回って 父が楽になるような気がしたんです。 帰って、このお話をしたら 「ほんま、お人よしなんだから そんなおじさんに恵みなやぁ。 きっと、そのおじさん 他の人にも同じ話してるよ。」 って、言われちゃいましたが(笑) その後も、この出来事を思い出し 今夜から満月になっていくし できるだけ楽に最期を迎えられるんじゃないか そうであればいいなと思っていました。 昨夜、父は永い眠りについたのですが 「縁は、人を結ぶ。」という言葉を思い出し 関係ないといえばないし 偶然だといえば、偶然なんだけどと ほんと、不思議な感覚になっていました。 前回の日記には温かい言葉や励まし 本当にありがとうございました。 そして、いつも日記を見て下さって ありがとうございます。 このご縁に感謝しています。
2011年09月12日
コメント(2)
寝ながら見事な絵を描く男性 芸術を学んだ経験なく起床時は「描けない」。(記事) 睡眠中は、顕在意識の抑制が外れて 無意識の領域が自由になるって言われますが それが、こういう風に 形になって現れるって、すごいですね。 眠っている無意識の力って ほんと、すごいなと思います。 この無意識、イメージの力を もっと上手に活用できたらと 『アインシュタイン・ファクター』という本を 昨日読み返していたところでした。 昨日、実家の父が調子が悪いというので 様子を見に行っていました。 お昼前に家に着くと 布団に横になっている父が 「息をするのがしんどくてな。」 そう話すので 母と背中や身体をマッサージしたら 本人の気分も落ち着いてきたのか 呼吸もだんだん落ち着いてきたので 家のことをしたりしていました。 母が他の部屋から戻ってきた わずか数分で父の意識がなくなっていて 呼吸も心臓も 止まってしまっていました。 慌てて心臓マッサージと人口呼吸など 蘇生法をしながら救急車を呼びました。 救急隊が来てくれてAEDを施したり お医者さんの指示の下 薬物を投与したりしたんですが それでも、反応がありません。 市民病院に運ばれてからも 当直の先生が懸命に処置してくれたのですが それでも、戻ってこなくて 控室から先生に呼ばれて 一緒に救急車に乗っていたので 先に状況と経過を説明されました。 後から、車でやってきた母にも 「救急隊の方がいまも 心臓マッサージしてくれてますが 心臓も、呼吸もしてなくて 急なことで、とても残念ですが。。。 心臓が動かなくなってしまって かなり時間が経ってしまっているので」 と同じように丁寧に 説明をしてくれました。 しかし、さっきまで、父と話をしていたから 母はとても信じることができず 「そんなわけないやろう?」と 父の名前を何度も読んでいました。 みんなが諦めかけてるなか 母は懸命に、父の足をさすりながら 「戻ってきて。」 「せんせ、助けたって。」と声をかけると なんと、それまで止まっていた 心臓が微弱ながら動き始めたのです。 「お母さんが頑張ったから戻ってきたよ。 動いたから、CTで検査してみましょう。 でも、依然として厳しい状況なんだよ。」 と先生は穏やかに説明してくれ それからいろんな措置をしてくれました。 呼吸装置などを設置された部屋移され さきほどの先生が再び 「なんとか心臓は、戻ってくれました。 でも、自発呼吸ができていません。 今日明日をどう乗り越えるかと 乗り越えたとしても 脳へのダメージが大きいので 障害は残ってしまいます。 とにかく自発呼吸できることです。」 そう説明してくれました。 それから3時間経って 父の様子を一人で見守っているときに 眠っている父の顔を見ながら こういうときが無意識に1番響く話を思い出し 脈打つのを確認しながら 手をさすってあげて 「父さん、もう一度楽しく話をしようよ。 こちらの世界に戻ってこないか。」 そう話したら 数値を見に来た看護士さん同士が 「17時を過ぎてから 自発呼吸し始めてるの。 変化がでてきているから 気をつけて様子を見ていてね。」 と申し送りをしているのが聴こえました。 依然として意識は戻っていないし いまも予断は許さない状況は変わりませんが 『もうちょっと、言うこと聞いてやろうか』 そんな気になったのかもしれません。 こうして書くことで 自分も心の整理をすることができました。 読んでくださって、ありがとうございます。 人が持つ力って、すごいです。
2011年09月04日
コメント(4)

『同じようにしていても 心のエネルギーが上がって 心身ともに、そして環境も 傍から見てもいい感じに変化していくときと 本人も周りもやることやっているのに なかなか思うようにいかないとき この違いは、なんなんだろう? 具体的で、確かな繋がりと感じたとき 自分なりの手応えを感じたときかな? 勉強する、学習するというときも これと同じように当てはまるよな。』ちょうど昨日、そんなことを思っていたのですが今日読んだコラムに、素敵にまとめられていました。(以下コラムから抜粋)自分自身に高い目標を課すとき、もしくは高い目標を課せられたときは、これからその目標に挑もうとするワクワク感とともに、最初から「無理なんじゃないか」という諦めのような感情を覚えてしまうのではないでしょうか。高い目標を達成するためには、やる気と集中力は不可欠です。目標を達成するという信念を持ち続けないといけません。しかし、どうすればモチベーションを持続させることができるのでしょうか?モチベーションは感情の高ぶりや「心からの繋がり」によって生まれるものと言います。そして、その「心からの繋がり」は3つあるというのです。1、内的繋がりもし目標が、本当に大切にするものと関係があるのであれば、内的繋がりを自然に感じることができるようになります。例えばアップルの前CEOであるスティーブ・ジョブズは「これは、楽しむための信じられないほど素晴らしい方法です」といった具合に、情熱的な言葉で表現しています。2、個人的繋がり自分の個人的な繋がりがモチベーションを維持することに良い作用を及ぼします。例えばダイエットに苦戦していて成功したことがなければ、自分の子どもや妻など大切な人の良い手本になることに熱意を向けてみてください。大切な誰かのために高い目標に挑む、自然と心からやる気が沸いてくるのではないでしょうか。3、外的?がり場合によっては内的や個人的な?がりでもモチベーションを上げられないときがあります。その時は、金銭的な見返りといった外的?がりが役立ちます。企業はよくボーナスなどの外的動機づけを使います。内的繋がりとは「同じ目標を持つ」こと、個人的繋がりとは「ある人の手本となる努力」をすること、そして外的繋がりとは「報酬を目的する」ことです。そして、この3つの繋がりをうまく利用することで、他人が定めた目標設定に賛同させていく、とマーフィー氏は言います。そんな風に書かれていたんですがつながりを感じられるときって、やわらかいですよね。仲よくは、それだけでエネルギーを生むこれって、すごいことだなと思います。『仲よくとゆとり』(2010年05月14日)福山雅治 - 家族になろうよ (2011.08.29) 沖縄ライブでの「家族になろうよ」
2011年09月03日
コメント(2)

運とか、ツキとかってありますよね。偶然のようで、必然のような出来事誰しもあるのではないでしょうか。先週末の土曜日、朝一番の消防点検を終えて教室を出ようと準備していたら英語の単語帳と目があいました。単語帳と目が合うって、変な表現なんですが水色のキクタンを目にした瞬間になんか呼ばれたような気がして(笑)『最近、単語覚えていないもんな。』と、単語帳をつかんで目の前の駅に向かい駅のホームから電車に乗ろうとすると「ミクニガオカ、イキマスカ?」といま、関空からやってきたんだろうなという大きなキャリーバックを抱えた若い白人の男の子に声をかけられました。反対方向だったので向かい側のホームだと伝えて電車に乗るとしばらくして「ココハ、キタノダ?」とまた、違う白人女性から質問をされました。「YES.」と答えて、しばらく乗っているとアジア系のアメリカ人らしき男性とラテン系のアメリカ人らしき女性に「サカイヒガシ ハ イツデスカ?」と聞かれたのです。それは、逆方向でしかも、かなり乗ってきているので電車にある路線図を見上げながら2駅先の駅で乗り換えて折り返しの急行に乗ってねとお話しました。どれも、中学2年生で習うような簡単な英語なんですが言いたいことがすっとでてこないもどかしさとこの10年、声をかけられたことないのに同じ日に3度も声をかけられるなんて面白いものだなと手にした水色の単語帳を開きました。見ている人は、上から見ているんでしょうね(笑)『「運」と「ツキ」(6)』2012年01月11日『すべては意識(1)』(2011/02/02) 『「運」と「ツキ」(1)』(2011年06月16日) 『運のいい人』(2009年07月08日)松下幸之助さんの話小泉ニロ September
2011年09月02日
コメント(2)

少し前に、テレビの教育番組で脳の神経細胞の先、樹状突起の上に小さなとげ状の隆起であるスパイン(spine)と言われる棘突起が無数にあってそれがシナプス部位として機能していて記憶すると、この突起がニョキっとできて忘れてしまうと、この突起が消えてしまう。そして、また覚えなおすとまた、ニョキっと出てくる。覚えると忘れるは、このスパインがついたり消えたりすることに起因するのではないかそんな感じに説明されたものを見たのですが記憶を考えるたびに、その映像をよく思い出します。今日読んだコラムに『記憶法、ひとつにこだわるのではなく、 毎回覚え方を変えるのがおすすめ。 その場その場で最適な覚え方を 自分でウンウン考えるようにすると、 記憶がより定着しやすいですし、 脳の老化を防ぐのにもよいのだとか。 もっと言うと、覚えるべき1つのことに対して 2通り・3通りと、覚え方を複数用意しておくと さらに忘れにくくなります。』そんな風に書かれてあったのですが『この夏できること』という日記にも書いたと思うのですがいろんな記憶の仕方を試してみて自分の得意のスタイルを見つけてあと、いろんな方法も試してバリエーションを増やしていくっていいことですよね。そして、前にも書いたと思いますが時間や場所を選ばずいつでもどこでも、しかも本やノートなどの教材を使わなくても効果的に実践できる記憶テクニックがあります。それはズバリ、頭の中で「思い出す」こと。学んだことや本で読んだこと、仕事の反省点や気がついたことなどを後で思い出して復習するというクセをつけたりテキストやメモなどを見ないで頭の中で復唱してみることで、本当にそのことを理解・暗記できているかが自分でわかり、手ごたえを感じやすくなります。理解があいまいであれば、どこかでつっかえてしまうはずですから。頭の中だけでなく、実際に口に出してつぶやいてみるのも良いですね。「思い出そうとする」作業を繰り返すことで、「想起力」(イメージ力)の訓練にもなりますよね。記憶が苦手だと話していた高校生が絵と語呂合わせの古文の単語帳を気に入ってくれたようで「これだと、40個ほどだったら 30分もあれば覚えられるようになりました。」と報告してくれてうれしくなりました。『記憶の回路を育てる(2)』(2011年05月09日)『見て聴いて感じて』(2011年08月08日)『この夏できること』(2011年08月17日)RAM WIRE 歩み PV映画「僕たちは世界を変えることができない」主題歌
2011年09月01日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

