全26件 (26件中 1-26件目)
1
信じる? 信じない? あなたの不思議体験教えて!(記事) 自分に近い数字って、ありますよね。 数字にまつわる不思議体験、あったりしますか。 自分は、誕生日とか誕生数から なんとなく、選ぶのは5かもしれません。 日曜日に、白熱教室を見ていたら コロンビア大学のビジネススクールの授業で 「成功は、偶然か、選択か。」で 講義をしているのをやっていました。 「失望のどん底にいても 可能性を見出だすのが選択。」 「人は、よりよい選択を求めると同時に 選択したいという本能的なものがある。」 「選択は自らの人生を コントロールする力であり ストレスを感じるときのは コントロールを失うから。」 「何かストレスになったときは コントロールが失われたとき それが何なのか、まだ何ができるか」 それを一つ選んで実行してみる。」 「選択する生活をすると 人はイキイキし始める。 些細なことでも選択を与えると 子供の成績は向上する。」 「ビル・ゲイツは 成功には、運とタイミングが必要だが 運とタイミングを成功に結びつけるには 選択しなければならないと話している。」 「人の選択の物語を聞くことは 自分にまだ何ができるか考えるきっかけになる。」 「今日の自分を明日なりたい自分に変える 唯一の手段であり、それこそが選択の力。」 そんなことを話していました。 偶然か選択か、これについて 「偶然のようで、それは選択の結果だよね。」と 今日、面白いことを聞いたんですが それは、明日、書いてみようと思います。 『偶然か選択か(1)』(2011/11/29)
2011年11月30日
コメント(2)

なぜ成功した人は、感謝の気持ちを口にするのか(記事)何かに成功したり何かうまくいったときそれは、たまたまの偶然なのかそれとも、選択の結果なのかそれをどう評価してそこに、何を見い出すかによって感謝の気持ちも変わってくるかもしれませんね。なんとなく自発的にでてくる感謝の気持ちを説明するってなんとも難しいものだなと思いました。感謝しなければならないとか感謝すれば、どうこうというのはなんとなくちょっと違う感じがしますがただ、感謝の気持ちを大切にする人ってゆとりある人だしまた応援したくなる人ですよね。こういう人が運をつかむ人なのかもしれません。笑福亭鶴瓶さんが 「人間誰でも運はあるんです。 そう、運はつかめるんですよ。 それには、出会った 『縁』を大事にすること。 こうして、縁を大事にしていくと 新たなツキをつかむことができるのです。」 そうお話していたのを思い出しました。『成幸の秘訣。』(2008年09月25日)『すべては、意識』(2011年02月02日) 『Chocolats et Sweets』(2011年02月15日)Lady Gaga - Born This Way
2011年11月29日
コメント(0)

キュートなマメシバが3Dで復活! 臼田あさ美がヒロイン役に他の記事で、主人公が「心の脱皮」をとげていくとあったんですがマメシバと一緒にいることでどんな風に元気をもらっていくのかそれを想像するだけで幸せな気持ちになりました。昨夜、おしゃれカンケイに宮沢りえさんが出演していて2歳になるお嬢さんのことを「うちにパワースポットがいるみたい。 パワーをもらえると みなさん、行かれたりしますが あの感覚、分かります。 仕事とかから帰ってきて 彼女の笑顔を見た瞬間に パァとこちらも笑顔になり 身体の力が抜ける感じになるんです。」そんな感じにお話しているのを聞いてわかるなぁと思いました。こういう気持ちになるときありますよね。写真は、うちにいるポルンです。お利口さんのときもありますがときどきハチャメチャな感じになってしぐさや振る舞い、そして雰囲気からスティッチのモデルはフレンチ・ブルドックなんじゃないかと調べてしまいました。(どうやら、コアラらしいです。)パワースポットな存在っていいですね。Lady Gaga - Yoü And ILady Gaga - The Edge of Glory
2011年11月28日
コメント(2)

ちょっと前に、海外ドラマを見ていたら「窮則変 変則通 通則久 窮すれば、変わり 変われば、通じ 通じると、久しくなる。 叶えたい思いが強ければ 必ず解決する方法が、 思いつくはずだ わしは、おまえを信じている。 わしがお前を見ているように お前も、自分自身を見るのだ。」そんな風に話している場面がありました。あとから調べてみたら行き詰ると変化が生じ、変化は道を創り、通じた道は久しく続く と天文・地理・人事・物象を陰陽変化の原理によって説いた書、易経(中国古典)の一文だと分かったんですが最近、自分が感じていることを端的に、表している言葉だなと思いました。誰しも、ピンチは苦しくなりますがピンチなときこそ、自分を見つめていると心のエネルギーが一定に貯まるしそれに伴って智恵が湧いてきますよね。斎藤和義 やさしくなりたい
2011年11月27日
コメント(0)

子どものいいところを見つけるヒント (記事)■人と比べるのではなく、本人の進歩を認める 子どものいいところというと、人よりと相対的な内容を思い浮かべることが多いが子どもが前日よりも、一週間前よりも、少しでも進歩していれば、それがいいところになるのです。 ■短所を長所ととらえる 長所と短所は、表裏一体です。とらえようによっては、良くも悪くもとれることを、子どもの良さととらえることが大切なのです。■自分に自信のある子どもは何事にも前向き 「自分にたくさんいいところがある」と思える子どもは、自分に自信を持つことができます。自分に自信を持つことができれば、自分自身の長所も短所も含めて、自分を好きになることができます。 ■自分に自信が持てない子どもは努力しない 親が自分を認めてくれていないと思う子どもは、自分に自信が持てません。自分に自信が持てないと、物事を前向きに考えられず、何かうまくいかなかったときに、人のせいにし、努力をやめてしまう場合があります。 子どもは自分のいいところに気がついてない場合が多いのです。だからこそ、いいところをできるだけたくさん見つけて、そのことを子どもに気づかせることが重要です。 コラムにそんな風に書かれていました。いいことを見つけるって、大きなことですね。ちょうど、寝る前に新聞欄を見て特集に気付き録画しておいたのを今朝見て、同じことを考えていたのでつながるときは、つながるものだととても嬉しくなりました。録画しておいた番組の特集とは「人生ホスピタル」という番組の「記憶力×南の虹のルーシー」です。昔、微かに見たような気がするんですが「オーストラリアに住んだルーシーは 勉強がすごい苦手なんです。 ところが、ルーシーは 記憶力がすごくいいのです。 オーストラリアにいる 珍しい動物の名前や生態に詳しく まるで、動物博士のようだった。」という映像を見た後に「好きという気持ちはとても大事で 覚えるのが得意な名前とか 覚えられない名前があるのはなぜか?」という話題が出て認知心理学者の先生が「ものを覚えるのには 対象を好きになることが大切で 好きになると、私たち そのものによく注意を払い その対象物がもっている いろいろな特徴が どんどん頭に入ってくるのです。」そんな風に答えて覚えたいと思う名前を映像化して覚えること例えば、その先生の名前が厳島行雄先生だったんですがその先生のお顔の上に厳島神社の鳥居と「行くお~!」という掛け声を映像化して入れていくという方法を紹介していていました。ちょっと前にアニメか、映画のセリフをまるで、そこであるかのように諳んじている子達がいて掛け合うように「次は、こう答えるんよな。」なんて、言っているから「それを勉強に活かしたら ものすごいことになるよ。」って、言うと「それ、ママにも言われるんだけど それは、ちょっとムリなんだよね。」と、ちょっと笑って答えていたのを思い出しやはり、好きこそものの上手なれでありここ数日書いていることのひとつのヒントをもらった気がします。来週金曜日の20時30分からEテレで再放送があるみたいです。よかったら、見てみてくださいね。ちなみに、来週金曜23時40分からは続編で、思い出す×南の虹のルーシーだそうです。南の虹のルーシー 見ておられましたか。ぼくは、どちらかというと『ふしぎな島のフローネ』が印象にあります。『ホメ上手・よかった探し』(2010.03.15)南の虹のルーシー 第1話「新しい土地へ」
2011年11月26日
コメント(2)

「2と7は恋愛関係」共感覚の謎、最新技術で解明進む(記事)ウォルト・ディズニーが自分が感じている共感覚を皆にも体験してほしくて作ったのがいまシーでやってる水上ショーファンタズミックの原作『ファンタジア』だったりレディー・ガガも自分の共感覚を使って音楽作品を創っているそうですね。共感覚というのは臨場感豊かな感じと思っていたんですが擬人化のような感じというのにちょっと親しみを感じました。共感覚は先天的なものですがある本に、人工的に育てるというものがあって目に見えるものに音や感覚を感じたり音や風景に味わいを感じたりと遊んでたことがあるんですがこういう感覚ってまさに、擬人化みたいなものですね。先週末に、世界記憶力選手権や日本記憶力選手権の優勝者が記憶に使っているのもこの映像化、擬人化だと話していました。昨日の日記に通じるようですが見えないなかで遊ぶっていいですね。下の2つ目の動画は共感覚を用いたすごくユーモアのある動画です。 こんな風に音を味わえたらとても楽しそうですがまるでファンタジーの世界ですね(笑)Lady Gaga - Marry The NightSynesthesia(共感覚)
2011年11月25日
コメント(2)

“孤の時間”が人を成長させる(記事)多くの現代人がなくしているものの1つに「孤の時間」があります。ここで言う「孤の時間」とは、自分1人になって何かを思索する時間です。(1人になって漫然と ダラダラ過ごす時間ではありません。)特に若い人ほど、孤独な時間を怖がるようです。あるいは、1人でいるのを何か友だちのないカッコ悪いこととしてとらえがちです。しかし、孤の時間を豊かに持つことは、友人・知人を多く持つことと同様に、人生にとって大切なことです。「孤の時間」を持つために、私は2つのことを勧めています。1つは散歩すること。もう1つは、夜寝る前の30分間はテレビを消して、古典名著や偉人伝など大きな規模の本を読むことです。週1日でも2日でも、こうしたことを習慣にしてみると、3カ月もすれば自分が何か変わってくるのが分かるでしょう。そしてそれは5年、10年、20年の時間でみると、人生のコースを変える大きな力になります。コラムにそんな風に書かれてあって昨夜から、考えていたこととつながってとてもうれしくなりました。昨夜、たまたまつけたチャンネルでEテレ「Rの法則」という番組をしていて「どんなときに、本を読みますか?」「いま、どんな本を読んでいますか?」と高校生向けに本についての特集をしていました。そのなかで「本を楽しむオススメの方法は?」という質問に心理学者の先生が「可視化」すること。自分の頭の中で、本に書いてあることを映像化しながら読んでいくと、より深く物語の世界に入り込むことができるそんな風に答えているのを聞いてこれは、お勉強についても同じだなと思いました。散歩するときも、本を読むときもそして、勉強や仕事や遊びのときにも孤の時間を楽しみ頭の中で映像化し物語を動かしていくこれが癖づいた人は大きな力を持っていますよね。Eテレ今週(土)10:30~11:00再放送があるみたいなんでよかったら、見てみてください。『やわらかな夜』orange pekoe
2011年11月24日
コメント(2)
今日が人生最後の一日だったら 何をしますか?(記事) 「今日が人生最後の一日だったら あなたは、今日何をしますか?」と 「もし今日が人生最後の日だとしたら 今日やる予定のことを 私は本当にやりたいだろうか?」は 似ていて違い、表と裏、 反対から見ているように思います。 父が亡くなったとき スティーブジュブズさんが亡くなったときには あれほど、大切だと思ったのに また忘れてしまっていたなぁと このコラムを読んで思いました。 ショーや劇を見たり サービスを受けたりする度に 毎回、初演のように 千秋楽のようにとされているのは すごいなと思うんですが 人生も舞台と考えれば同じことですよね。 喜びを大切にエネルギー高く 笑顔で元気に楽しく仲よくいること 初演も中日も千秋楽も こういたいなと思います。 『ワクワクすること』(2011/10/07) 『自分に満足』(2011/02/25)
2011年11月23日
コメント(2)

「笑顔」と「スタイル」モテるのはどっち?「せんせ、何でそんな笑顔なん?」昨日、そう聞かれたんで「特別なにかあった訳ではないよ。 笑顔でいたいなって思っただけ。」そんな風に答えたらしばらくして別の子からも「せんせ、何でそんな笑顔なん?」って、同じことを聞かれて「わたしも、同じこと聞いてん。 『なにかあるわけじゃないねんて。 笑顔って、素敵で気持ちいいでしょう。』 って、さっき、答えてくれたよ。」って、代わりに答えてくれました。ちょっと前に授業をしているときに「せんせ、いま厳しい顔していたよ。」って、言われたことがあって何かあった訳ではなく単に、気を抜いて考え事をしていただけなんですけどその発言にドキっとしたり「せんせのこと、さっきから ずっと見つめているのに ぜんぜん気づいてくれない。 いつ気づいてくれるかなと思 ずっと、待っていたんだよ。」そんな風に言われてびっくりしたりほんと、見られているもんだなと改めて思ったことがあるのですが笑顔を大切にして見られている意識があるとき笑顔もスタイルもその人が心地よいと思うものそういうものに近づいていくんじゃないかなと思います。見た目に厳しい小さなお嬢様たちから「もう、中年のおっさんなんだから おなか、気をつけなあかんねんで。」そんな風に注意も頂くので気を付けていきたいと思います(笑)Love story
2011年11月22日
コメント(0)

子どもの反抗期を乗り越えるポイント(記事)反抗期って自分が思うように運んでいないときどうしていいか分からないときに言動をマイナスに動かしたり激しくすることで力ずくで思うように動かそうとすることですよね。思い通りにいっていたら反抗する必要ないですもん。そして、この自分の思い通りにいかないときどんな風に解決するか、交渉していくかでその体験、経験は大きく人生を左右するように思います。「エネルギーを中心に考えたら 物事の優先順位が変わってきますね。」「どうしたら、 自分のエネルギーが減らないか 楽しいのか、そっちにいくね。」「うまくいかないとき キレてもしょうがないとか。」「キレる必要はないよね。 キレたら、損をするんだよ。 まず、その考え方を持たないと。 このことは、わかるよね? 」「はい。 大阪とかでよく一般的に ここは、キレるところだろうとか 言わないと、損するとか 一般的に言われたりしますが きつく言ったからって どうこうなるわけではない そんな風に気づくようになりました。」「強く言うのはアリだよ。 でも、キレるわけではない 何でもかんでも、言いなりになるというのは 馬鹿じゃなないかということだろ キレるというのは 冷静さをなくしている。 いつも言うように、常にクールでいること。 冷静さを欠いているさを書いてはダメ。 しっかり言うことに意味があっても 激しく言う、怒ることに意味はない。 何でもかんでも穏便に と言っているわけではない。 それは、なぜか。 相手が100%素直で 思いやりがあれば 強く言う必要も、激しく言う必要も 怒る必要もないもない。 でも、相手が みんなそうではないから。」「それぞれ人は、違うし いろんな段階がありますもんね。」「みんな、こうだよね はいそうですねで通じればいいけれど はいはい。分かりましたでは 通じない人もいっぱいいてる。 強く言うことで、通じる人もいる。 強く言わないと、通じない人もいるんだよ。」そんな話を聞きました。愛情か、優しさか、強さかとかいろいろ迷った時期もあったんですが少し整理がついた気がします。平井 大 / For The Future from「OHANA」
2011年11月21日
コメント(2)

成功して大金持ちになることが果たして「幸福」といえるのか?(記事)幸福度世界一と言われるブータン国王夫妻が来日していたり少し前に法政大学大学院の都道府県調査で福井県が幸福度1位になったと話題になってあんときの猪木さんに似たブータン国王の映像が映るたびに『幸せとは』という言葉が頭に浮かんでいました。幸せとは、喜びに溢れ心身共に元気で、楽しく仲よく過ごすことコアになる部分はここに尽きるように思いますがそれも大事だけれどこれも大事でというのが出てきたりどういう状態であるかよりも何をするか、持つかが大事になったりしてややこしくなったりするんですよね。とても長いコラムでしたが考えるきっかけになりました。「君が笑えば、この世界中に もっともっと 幸せが広がる。 君が笑へば、すべてがよくなる。 この手で、その手で、つながる。」素敵な歌詞だなと思いました。笑顔でエネルギー高く素敵な週末を過ごしていきたいですね。『意識を変える(3)』(2011/06/30)『幸せになるために』(2011/02/22)『幸せ増やす工夫』(2010/08/27)AI - ハピネス(short. ver.)「コカ・コーラ クリスマス ハピネストラック」篇(60秒)
2011年11月19日
コメント(2)

脳を鍛えるには「指動かす」「辞書引く」「宝くじを買う」を(記事)手先、指を動かすことは脳を動かすことにるながるから海馬と運動神経系を動かすために●指先を複雑に動かす「新しい話題についていけない」と感じるとき記憶力が衰えてきたり新しいことを肯定的に捉える考えが乏しくなってきて柔軟性が落ちてるから記憶系脳番地と好奇心を刺激するためにも●辞書を引くワクワクする気持ちは脳を若々しく保つからトランプ、花札、麻雀などのゲームあるいはダーツ、ビリヤードなど勝負事的な要素のある運動して前頭葉と刺激し期待感を持続するために●宝くじを買うコラムにこんな風に書かれてあったんですが運動と記憶、達成感と期待感は喜びを増やし楽しく仲よくしますよね。最近、似たようなことを考えていたのでとても嬉しくなりました。両手を顔の前で1回叩いて右手を鼻に、左手を右耳に両手を顔の前で2回叩いて今度は左手を鼻に、右手を左耳にと交互にやって、5回叩くまでスムーズにできますか。これも、脳を鍛えることになるそうです。初日)TDSクリスマス2011「クリスマス・ウィッシュ」
2011年11月18日
コメント(2)

「せんせも、いい大人なんだからさぁ。」 こう言われたりすると ふと、『おとなねぇ』と思ったりします。 この時期に、毎度ながらにする会話なんですが 「サンタさん、いるよ。」 って、言ったら、たいてい言われちゃうんです。 そう答える子たちも、ちゃっかり サンタさんに、お願いはしたみたいで。。。 「お母さんに 『サンタさんに、 PSPお願いしてみよっかな?』 って、言ったらね。 『サンタさんにも 予算というものがあるから無理じゃない。』 って、お母さんが言うんだよ。 1万6千円以下じゃないと無理みたい。」 「わたしも、お母さんに 『サンタさんに、 携帯電話お願いしようかな?』 って、言ったらね。 『サンタさんは 契約まではできないから それは、無理じゃない。』 って、言われちゃったよ。 だから、1番目は携帯電話なんだけど ダメだったら、2番目の願いはと書いておいた。」 って、言っているんです。 面白いものですよね。 「どんだけディズニー好きなん。 せんせ、いい大人なんだからさぁ。」 なんて、言われたりもするんですが 昨日届いた ディズニーランドのクリスマスパレードの サントラを聞きながら いい大人になっても、 純粋さ、無邪気さは持っていたいなと思いました。 今なら、サンタさんに何をお願いしましょう(笑)? 『サンタさん、いるの?』(2007年12月22日) 『for the wonderful year』(2011年01月01日)無邪気さの話 TDL Disney's Santa Village Paradeサントラ
2011年11月17日
コメント(2)

車動かなかった“犯人”はリス、車の内部にどんぐり約200個貯め込む。(記事)車が動かなかった原因はリスが貯め込んでいたどんぐり。ほのぼのとした秋らしいニュースに思わずほっこりしました。日々こんなニュースが流れたらどんだけ素晴らしいかと思うと同時に本当は見えていないだけとりあげていないだけで本当は、こういうニュースで溢れているものなんですよね。さて、関西地方はここ数日ぐっと秋らしく冷えてきました。これでやっと平年並み暦通りの寒さになったらしいんですがふと、気づいたことがあるんです。季節の変わり目、冷え込んだときは軽い風邪をひきそうになるんですがそういえば、風邪ひいてないなって。今日、そのことが話題になって「いかがですか?」って聞かれたんで「こういう寒くなったときには 風邪をひくのがパターンだったのに 今回ひいていないということは ちょっとは賢くなったんですかね?」と話をしたら「はははっ」って、笑ってました。風邪をひいちゃいましたというのが自分のニュースになってたんですが風邪をひいてないという方がグッドニュースかもしれないとどんぐりを詰めてるリスくんとそれを発見したおじさん達の顔を想像し気づきました。最近のグッドニュースってなんですか?『It Dosen't stop』(2011/10/06)『優雅で感傷的なワルツ』(2010/04/15)JULIETTE GRECO (Les Feuilles Mortes)
2011年11月16日
コメント(2)

出世する人は"仕事ができない"ことをさらけだす?「仕事ができないことをさらけ出す」って、面白い見方だなと思います。「できるから、ダメなんだな。」って、昔、言われたことがあってその時は、意味が分からなかったことがあるんですが今は、その意味がなんとなく分かるような気がします。なんとなく、気に入られる人カリスマ性のある人、人気のある人ってお願い上手な人であり憎めない性格をもった人ですよね。さて、ここ最近の続きです。「河野さんが 笑顔というのがあるじゃないですか。 ほとんど、そこには到達しなくて もっとしっかりとか、もっと頑張ってとか もっと技術を磨いてとか そっちへ行ってしまう こうなってしまったら、 そこから抜けられなくなってしまう。」「技術とか頑張りであれば 満足していなければ そこを磨くしかないですもんね。」「だって、頂点ないもん。 どこまでいっても、もっと技術を磨いて もっと、しっかりしてとなって、終わりがないもん。 どこまでいってもと、際限ないですもんね。 何か結果がでたら、いいのかもしれませんが。。。」「ちゃうねん。 技術を磨いてうまくいったら あかんかったら、 もっと技術を磨こうとなるだろう。 いききったと俺はやりきったと思えば 笑顔に到達するけれど この方向でいけば、 やりきることは、ないんだよ。 もっと鍛えてとか、もっと技術を磨いてと 課題はなんぼでもでてくるもの。 そこに入ってしまえば、絶対抜けられない。」「100回でダメなら 200回ってなっていきますよね。」「だから、笑顔がいいというのが大切って 見つけることって、大変なことだと思う。」そんな話を聞いてきました。笑いになる、笑顔になるって自分をある程度、さらけ出している人ですよね。笑顔って、大切だなと思います。『笑うということ』(2011年11月10日)河野さんの話『人気の秘密』(2011年07月15日)『困ったちゃん』(2010年11月17日)『お願い上手』(2010年03月11日)ディズニーランドアトラクション『フィルハーマジック♪』
2011年11月14日
コメント(2)

ロマンティックな別世界!東京ディズニーランドの夜イルミに酔いしれよう(記事)夜のイルミネーションは待つまでや見ているときは寒いんですがその寒さが空気がピンと澄ませる感じがしてより一層綺麗な感じがしますよね。金曜の朝、ディズニータイムを見ていたら「プリンセスに必要なものは 優しい心ともう1つは?」って、クイズになっていました。なんだろうと思ったんですがなかなか思いつかなくて。聞くと、なるほどだったんですが答えはのちほど。さて、1つ前の日記の続きです。「心のエネルギーというのは 増やす工夫というのと 減らさない工夫ということが大事。 人というのは、自分というのが 至らないとか、あかんとか それにまず気づくこと。 それを修正するには 元気、エネルギーというのがいる。 あかんとか、こうしようとか どんなに思ったとしても、無理。 エネルギーがないと 修正できないんです。 『こんなんじゃいかん』と思っていても。 『こうしたい。あぁしたい。』と思っても。」「これ、だめなんだなと思っても。」「そう。 『怒ったらあかん』と思っても でも、怒ってしまう。 なぜか。ゆとりがないからです。 ゆとりというのは、元気だし 喜びというものなのです。 だから、楽しくないと 修正できないのです。 じゃぁ、落ちている人が 楽しいかと言えば 楽しい訳ないじゃないですか。 だって、落ちてるんだもん。 まず、そこをストップして じわじわ、じわじわ 戻ってこないといけないのです。」「じわじわって戻ってくるんですね。」「ストップして じわじわあがってこないといけない。 上がったからといって みんな元に戻っただけなんだよ。 これでは、修正もなにもされていない。 元に戻っただけで アップしているわけではないんだよ。」「修正されただけで 改善されたわけではないんですよね。」「そう、もとに戻すのがやっとなんだ。 笑顔というのが大切だけれど 本当の意味でどれだけ大切なのか そのことがみんなよく解っていないと思う怒るよりも笑顔の方がいいよねというくらいにしか分かっていないと思う。」「こっちよりもこっちくらいとか それはそうなんだけど、ということですよね。」「そう、その効用というか その大切さ、重さ、大きさが分かると まったく違うものになるんだよ。」そんな話を聞いてきました。「プリンセスに必要なもの 優しい心ともう1つは にっこり笑顔なんです。」なるほどですよね。『ポッキー 』(2011/11/11)『笑顔で過ごす』(2011.02.16) クリスマスファンタジー2011エレクトリカルパレードドリームライツ
2011年11月13日
コメント(2)

人生をやり直せるなら通ってみたい大学(記事)やり直せるなら、やはり同じ道を選ぶか次は、また別の違う道を選ぶのか。どうなんでしょう(笑)テスト直しなんかすると「もし、こうだったら?」とか「これがこうであれば?」なんて聞くと「たらればじゃなくて 今回を検証、反省して 次にどうしたらいいか考えようね。」そんな風に答えているんですがたらればを考えてみるのも面白いですよね。AO入試、推薦入試が始まり合格の報告を聞くようになったりこの冬の入試に向けていろいろ相談を受けるようになりました。進みたい大学のことを知って調べてそこに行けるように準備するそんな姿を見るたびに素敵だなぁと刺激を受けます。過去を幸せにするのも未来を幸せにするのもいまですよね。いまが幸せなら過去も未来も幸せになるように思います。写真は、実家にいるチャチャです。Lullaby of Birdland(JUJU)
2011年11月12日
コメント(2)

2011年11月11日に11歳になるイギリスの少女が話題! 日本ではポッキー&プリッツの日、韓国ではペペロデー (記事)「次の金曜は、ポッキーの日だよね。」 って、小学生たちが目を輝かせていました。 こういうゾロ目遊びって、面白いものですよね。 朝、コンビニによったときにも 専門学校の生徒さんが 「忘れるところだった 今日は、ポッキーの日だった。」 って、ポッキーのコーナーに行っていました。 そんな姿を見ながら ポッキーって、イメージするだけで なんとなく、笑顔になるというか 小さな幸せを感じるのは なんだか不思議だなと思って出てきました。 さて、昨日の日記の続きです。 感情のコントロールみたいな話をしていて… 「癇癪おこしたりイライラしたり そういう風にならないから、落ちない。 少し落ちることはあっても ググッと落ちたりはしない。 『えっ、なんで?』 『うわぁ』 そんな風になると、 人って、絶対落ちてしまう。 落ちると、 あげてこないといけないし 落ちた状態では、 上げることができないのです。 落ちてしまっているから。」 「落ち切ってしまったからですか。」 「違う違う。 上がるには、楽しいとか笑顔とか そういうものがあるのです。 楽しいとか笑顔とか 落ち切ってしまうと、でないじゃない。 そこまでいちゃったら 笑顔なんて出てきませんよね。 そう、そこまで、ぐわっといってしまうと できないものなんだよ、人って。 まず、ぐわっと落ち込んでいるものを 抑えて、平常心にしてと 坂を落ちているものをまず止める。 止めるのに必死になっている。 それが、いわゆる我慢なんだと思う。 『いつまでも こんなことをしていてはいけない。』 『こんなん忘れてしまおう』とか 「『忘れよう』と言っているときは 忘れていないからいっているですよね。」 「じわじわじわじわ そういうことを考えているんだよね。 エネルギーというのは 増やす工夫というのと 減らさない工夫ということ。 人というのは、自分というのが 至らないとか、あかんとか それにまず気づくこと。 それを修正するには 元気、エネルギーというのがいる。 あかんとか、こうしようとか どんなに思ったとしても、無理。 エネルギーがないと 修正できないんです。 『こんなんじゃいかん』と思っていても。 『こうしたい。あぁしたい。』と思っても。」 「これ、だめなんだなと思っても。」 「そう。 『怒ったらあかん』と思っても でも、怒ってしまう。 なぜか。ゆとりがないからです。 ゆとりというのは、元気だし 喜びというものなのです。 だから、楽しくないと 修正できないのです。 じゃぁ、落ちている人が 楽しいかと言えば 楽しい訳ないじゃないですか。 だって、落ちてるんだもん。 まず、そこをストップして じわじわ、じわじわ 戻ってこないといけないのです。」 そんな話を聞いてきました。 また、ちょっと長くなったんで 続きは、またにしますね。 今日は、ポッキー めちゃ売れるんでしょうね(笑) 『笑うということ』(2011年11月10日)昨日の日記 T-ara " Bo Peep Bo Peep "
2011年11月11日
コメント(2)

「家政婦のミタ」が20%の大台突破、第5話の視聴率が22.5%を記録。「笑わないんじゃなくて、笑えないんです。」こんな風に話していた台詞が、とても印象的でした。「ミタさん、どうしたらいい?」判断に迷うに家族に「それは、あなたが決めることです。」と答えるミタさん。目の前で起こってしまうとどうしていいか分からないことに「承知しました。」とブレることなく対応する。女王の教室の天海さんが見せてくれたあの展開が楽しみで笑えないミタさんが、どんな風に表情が変わっていくのか派遣された家族に温かさをもたらすとともに彼女の中に、どのように心の温かさを取り戻すのかそれ見たさで、録画で後追いですがついつい見てしまっています。さて、このミタさんの影響も少なからずあるんですが笑うということについて少し前から取り組んでいます。先週もちょうどそんな日記を書いたと思うのですが昨日もそんな話になりました。少し前に紹介したABCカップに優勝し笑顔でゴルフをされる河野さんの話になり「先週お話されていた 河野さんが優勝したときの その試合の動画が上がっていて ほんと、びっくりするほどの笑顔でした。」 「ゴルフやっていると プロでもミスすると カッと怒ったり クラブを投げたりするけれど こうすると、 エネルギーが低下するんだ。 絶対、低下する。 笑顔を大切にすると それがないんだよね。 反対に、上がるかもしれない。」「ミスしたときに どう感情の処理をするか タイガー・ウッズや石川遼選手が そんなことを言っていたんです。 そこを笑顔までもってくるって さらにすごいことだなと思って。」「彼らは、抑えているだけ。 怒ってはいけないって思っているんだ。 怒ってはいけないんじゃなくて 笑顔が大切だということ そこに気がついていないんだね。 ウッズも遼くんも 普段、何もないときは笑顔だと思うんだ。 勝負に入ると、入れ込みすぎて 怒ってしまうんだよ。 だから、入ってしまうと そこから、抜けられなくなるんだね。 調子のいいときは、乗ってるんだから そのままでいいんだと思うんだ。 あかんときの処理をどうするかが大事なんだ。 ぼくと、みんなとの差は、そこの差なんだよ。」そんな話をしてくれました。続きは長くなったのでまた、書いてみたいと思います。『ダメを帳消しにする』(2011年11月07日)河野さんの話初日クリスマス・ラップド・イン・リボン(1/2)
2011年11月10日
コメント(0)

これでやっと11月らしい気温なそうですがここ数日、急に寒くなりましたね。こういうとき、免疫力を上げておくって大切なことですよね。昨日の日記に続いて『大ヒットのアノ本!試してみます』という番組で面白い特集をしていて『なぜか病気にかかりやすい人と 病気にかかりにくい人がいる。 その原因は、 自律神経バランスの乱れにあった。 自律神経とは、呼吸や心臓の動き、 血のめぐりなど体の基本的な働きを コントロールしている神経系 たとえば、私たちが寝ていても 無意識に呼吸ができているのは 自律神経のおかげなのです。 自律神経は、血管を収縮させる交感神経と 拡張させる副交感神経があり 真逆な働きをするこの2つの神経の バランスがいいと健康なのですが 年を取るにつれて、 交感神経ばかりが働く傾向にあり そうすると、血管を収縮する 交感神経ばかりが働いて血流が悪くなり 肩こり、むくみ、高血圧 最悪の場合、心不全を起こしてしまう。 『なぜ、これは、健康にいいのか。』では 副交感神経を簡単にあげる方法として 血流をよくするのが大事で その血流をよくする方法として その1 呼吸を変える。 吐く方を意識して 吸う呼吸の倍の時間、吐く その2 笑う 笑顔で口角を上げるだけで嫌なことがあっても怒りたくなっても口角を上げるだけである程度収まります。」そんな風に紹介していました。今日はこれに関連する話を聞いたんですがそれはまた書いてみますね。落ち着いてゆっくり呼吸して笑顔でいるリラックスできそうですよね。『おいしい栄養(4)』(2011/11/08)初日クリスマス・ウィッシュ 2011
2011年11月09日
コメント(2)

満腹感を感じながらダイエットするコツ「よく噛んで食べなさい。」一度は、みんな言われたことがある言葉ですよね。11月3日に放送されていた『大ヒットのアノ本!試してみます』という番組でブラマヨ小杉さんが「女子栄養大学のダイエットクリニック」を参考にダイエットに挑戦し小杉さんが30回噛むことこれを指導されていたので自分もそれから真似するようになりました。以前から、よく噛んで食べること、思い出すたびにやってはいたんですが1口30回となると普段いかに噛んでいないかと気づかされます。放送を見てから5日ほどですが30回噛んで食べるようになって食事をより味わってるなとか途中でそれほどほしくなくなったなとかいろいろ発見がありました。『おいしい栄養(2)』(2011年01月24日)★Disney Santa Village Parade 初日初回 2011/11/7 Christmas TDL
2011年11月08日
コメント(0)

ダメな部分を帳消しにするほどの男の魅力9パターン(記事)ダメな部分を帳消しにするのはやはり、笑顔なんですね。先週水曜日に「これ、ちょっと見てみてよ。 これがリラックスということだし 追いかける側が笑顔ってすごいよね。」って、携帯画面を見せてもらって渡されたのが以下の記事を思い出しました。<マイナビABCチャンピオンシップ 最終日◇30日◇ABCゴルフ倶楽部(7,217ヤード・パー72)> 国内男子ツアー「マイナビABCチャンピオンシップ」。藤田寛之も小田孔明も届かなかったベ・サンムン(韓国)を土壇場でとらえた。トータル13アンダーで最終18番を迎えた河野晃一郎が198ヤードを2メートルにつけ起死回生のイーグルを奪取。トータル15アンダーでベと並んでプレーオフに突入した。 「相手は賞金ランキング1位。飛距離も出るし、ロングだし」考えれば分が悪いことばかり。それでも河野は笑っていた。「ここでこいつ倒したら 自信になる。 たくさんのファンの方が寒い中応援してくれているし、笑顔出さないと申し訳ない。」どんなプロでもしびれるプレーオフ。それでも河野は最後の最後まで笑顔を絶やさなかった。その笑顔と、ピンを攻めてくるプレーに、18番を取り囲むギャラリーは釘付けになっていった。 プレーオフ2ホール目。セカンドを池に落としてウォーターショットで奥3メートルにつけるのがやっとだったベに対し、河野はグリーン右サイドのラフ。寄せればプレッシャーをかけられる場面で、「鋭角に入った分、ドフッと」クラブがボールの下をくぐるだるま落とし。普通のプロなら落胆、怒り、色々な気持ちが渦巻くところだ。しかし、河野はこれまで以上の笑みを浮かべキャディと「次はチッパー使わないといけないな」と冗談を飛ばしてこのピンチも切り抜けて見せた。 そして迎えた6ホール目。ベは3打目を奥のカラーに外したが、河野はピン根元に落として3メートルのバーディチャンス。「ちょっと押したかな」と右に出たボールにヒヤッとしたが、軽いフックラインを描いたボールがカップに消えた瞬間、ガッツポーズと共にこれまで見せてきた中で最高の笑顔を爆発させた。 誰が見てもわかるようにトレードマークは笑顔。同級生の宮里優作、清田太一郎らに対抗するために、大学卒業後言葉も通じない米国へゴルフの武者修行に出たときに、「自分が入りやすい環境を作ろうとしたら 笑顔になっていた」とゴルフと共に身につけてきた。 初シードの今季、「ANAオープン」から「キヤノンオープン」までの4試合連続で予選落ちを喫した時にはさすがに笑顔も失われていたが、出場しなかった「日本オープン」の週を休養に充てたことでリフレッシュ。「笑ってやろうと。 打っちゃってもしょうがない。 笑ってやったほうがテンションも上がって、 結果も上手くいくと思うから」。本来の笑顔を取り戻し復調のきっかけをつかむと、今大会では4日間60台を並べる抜群の安定感を披露。プレーオフ終盤はさすがに疲れも出ていたが、最後まで絶やさなかった笑顔の力でツアー初優勝をもぎ取って見せた。 6ホールに及ぶプレーオフは1993年の「JCBクラシック仙台」以来。互いの体力と精神力を削りあう様は“死闘”という言葉がふさわしい。しかし、河野の“笑顔”と共にファンの心に刻まれた2011年の「マイナビABCチャンピオンシップ」に限っては“死闘”という言葉が使われることはなさそうだ。 河野 晃一郎VSベ・サンムン
2011年11月07日
コメント(0)

東京ディズニーランドが“サンタ村”に! 史上初のパレードがいよいよスタート(記事)「クリスマスまでは、あと7週間。 今年も残すところ、8週間くらい。 2ヶ月と言ってたら長く感じるけど 7週間といえばあっと言う間だよ。」生徒の女の子達がそんな話をしていたところでした。「ミッキーやディズニーの仲間たちが、 サンタクロースとクリスマスの準備をする」「フロートに乗ったキャラクターたちが 世界中の子供から届いた手紙を仕分けたり プレゼントのおもちゃや お菓子を作ったり。。。」こういう感じのストーリーってなんとなく夢があっていいですね。年末になると、たくさんすることあって不安なこともたくさんいろいろあるなかでワクワクすることを想像、妄想し楽しみにしながら準備をしていくこと一見するとファンタジーにも思えますが現実を望む方向へ動かしていく一つのコツでもありますよね。クリスマス、年末に向けて楽しみなこと、ありますか?この新しいパレードのCD予約しました。気分がちょっと近づいていくかな?(笑)『キラキラ光る』(2010/12/10)『夢のような』(2010/12/13)TDL CHRISTMAS FANTASY2011
2011年11月05日
コメント(2)

「なんとなく大事にしたくなる部下・後輩の特徴」 昨日、実家からの電車のなかで一緒に帰る弟と 似たようなことを話していました。 「部下の人たちに どうしたらうまく働いてもらえるか。 それをいつも考えているんだ。 人によって頑張るところ やる気になるところ、ポイント違うやん。 自分で働く方が簡単なんだけど そうしたら、人は育たないからなぁ。」 「こないだお葬式に 来て下さった方たちだろう。 素敵な人たちだよね。 なぁ。。。 1日少なくとも1回できれば3回 部下の人たちのこと、褒めてる?」 「1日、1回、必ず? それは、ないなぁ。」 「その人の持っている能力 エネルギーを増やすのは 褒めることと、 楽しく仲よくいるときなんだって。 ゲームだと思ってやってみたら どの部下の人も褒めるって。 自分もやってみて 気づいたことだけど この人なぁと思っている人は 実は、褒めてる回数が少ないものだよ。 人を指導するポジションについている それって、ほんと、すごいことだと思う。」 「ちょっとやってみようかな?」 そんな会話をしたんです。 これは、自分へのメッセージでもあるなと思って 帰ってすごしていると 9時からやっている 『DOCTORS~最強の名医~』というドラマを見ていたら 「あれは、どういう意味ですか。 私が、看護師、失格って。 私は、もう9年目です。 仕事も、ちゃんとしています。」 「そうだね。」 「じゃぁ、なんで失格なんですか。」 「だって、君、笑わないもん。」 「えっ。」 「仕事ができても、ニコリともしない人より 多少覚束なくても、ニコニコしてる人の方が 患者さんにとっては、いい看護師さんだと思うなぁ。」 「笑ってます、私。」 「どうかなぁ。。。」 って、台詞が耳に飛び込んできて これもメッセージだなって思いました。 笑顔でいるだけで、 褒めているだけで うまく回り始める そりゃ、わかちゃいるんだけどなぁと 弟も言っていたんですが それが大切なことだとしたら 全然違ってくるものなんですね。 今日からもっと、 大事にしたくなりました。 DOCTORS 最強の名医 #2(動画) SUDDENLY I SEE KT TUNSTALL
2011年11月04日
コメント(0)

みなさん、適度に「なごみタイム」を取れていますか?(記事)なごみタイムって素敵なネーミングですね。いい感じに回っているときはこういう時間がとれているししんどいことがあってもピリピリムードを和らげて、自分もホっとひと息ついてリラックスできる、そんな「なごみタイム」を設けてエネルギーを回復したりしますよね。昨日のハッピータイムは朝7時~8時でしたがピリピリ・イライラタイムは「15-18時」が43%と一番多く次いで「午前中」が39%なんだそうです。そんな時間帯に楽しい会話をしながらブレイクを取ると効果的に「なごみ」を得られるそんな風に書かれていました。そう考えると、3時のおやつってよく考えられていますよね。さて、昨日の日記の続きです。「心にゆとりがあるかどうか。 心にゆとりがあれば ストレスを感じないし、イライラしないし 心にゆとりがなければ 怒らないでおこうと思っても怒ってしまう。 気にしないでおこうと思っても 気にしてしまう。 いらんこと言わなくていいのに 一言、余計なことを言ってしまう。 しんどいことを、 まぁいっかと言えるのも、そうです。」 「まぁいっかと思えるのは ゆとりがあるからなんですよね。」 「何かあって、なんであの人は あんなこと言うのと思ったり なんであんなことするのと なんで?と思ってしまうのも ゆとりがないからなんです。」 「ゆとりがないから 引っ掛かってしまうんですね。」 「そうです。 ゆとりは、喜びでしか増えない。 もちろん、喜びで増やすということと もう一つは、なくさないということ。 何か、状態を見て 『なんで、そんなんすんの?』 それで、なくなってしまう。 そんな時は、『ほって、おこう』。 だから、相手を許すとか許さないとか 相手に対して、どうのこうのではないのです。 自分において、しんどいことは ほっておいたら、ということなのです。」「よくいいますよね。解決策として そんなん許しましょうって。 そういうことじゃないということですね。」「許すとか、許さないって 大いに関わっている姿じゃないですか。 そんなものは、ほっておけなんですね。」「許す、許さないで考えているときは 善悪で考えているということなんですね。」「どうでもいいんですよ。 ご飯、食べていて 何かをひっくり返していて 『何をしているの』って いうことあるだろうけれど それは、そうであったとしても 大事なことは、楽しくだから 台を拭いたら、いいだけでしょう。 人には、ミスはあるよ。 あって当然なの。 人って、ミスだらけだし 次にしないようにすればいいだけでしょう。」「次にするときに、だんだん 上手になっていけばいいということですよね。」「次にしないために みんながしていることは 次ちゃんとしよう、次頑張ろう 次にミスをしないでおこうだけど なぜ、そうなったか 次に、どうすればいいかは きっちり吟味して 答えを出していないことが多いだけのことだよ。」「なぜこうなってしまったのかと どうしたらいいのかと ここは、どうすればよかったかと 吟味して考えてみるということですよね。」そんな話を聞きました。なごみタイムをとって仲良くエネルギーを増やしながらこういう時間をとっているときゆとりがでてきそうですね。ほっこりする飲み物がほしくなる季節になりましたね。『ハッピー タイム』(2011年11月02日)昨日の日記Skoop On Somebody「椛」
2011年11月03日
コメント(0)

世界中がハッピーな時間(記事)「ハッピー タイムはいつ? 一日のどんな時間が幸せに感じる?」「幸せに感じる時間?いつだろう。 犬と遊んでる時間かな。。。?」昨日、ちょうどそんなことを生徒さんに聞いたとこでした。『アメリカであれ中国であれ、 はてはエジプトであっても 人々が1日のうち最も幸せだと感じる時間は 一緒なのだそうだ。 全世界の人々がハッピーな時間は ずばり朝7時から8時。 世界86カ国、240万人のツイッターユーザーの ツイートを分析したコーネル大学によると 多くの人々が、朝は爽やかな気持ちで 仕事をしていくうちに 気分が下がっていくそう。 文化も宗教も異なる地域間であっても、 結果はほぼ同様。 』コラムにそんな風に書かれてあったんですが朝からやりたいことがあるときなら朝は楽しい時間になるでしょうし引っ掛かること、重たいことがあれば朝は憂鬱な時間になってしまいますよね。住んでる国や人種というよりその人の心の状態と関係するんでしょうか。今朝、ちょうどそれに似た話をしたんでちょっと書いてみたいと思います。「楽しいとかエネルギーが高かったたら 物事はできるようになるし エネルギーが下がっていたら できないということですよね? なんで?できへんのやろうと思ったら それはエネルギーが下がってるから。 違う事例だけど 全部そういうことだと思ったんです。」「なぜ、うまくいかないのか。 それは、エネルギーが低いから。 違う言い方をすれば 考え方が間違っているからだろう。」「そうなんですよね。」「日本人の根底にあるのは 真面目、一生懸命、努力すること。 真面目、一生懸命、努力しても 幸せにはなれないんだよ。 もし、そうであれば もう、みんななってるでしょう。 要は、エネルギー値が高いか低いか。」「それは、自分のなかで アップさせるということですよね。」「そう。 心のエネルギー値が高いか低いか もっと分かりやすくいえば 心にゆとりがあるかどうか。 心にゆとりがあれば ストレスを感じないし、イライラしないし 心にゆとりがなければ 怒らないでおこうと思っても怒ってしまう。 気にしないでおこうと思っても 気にしてしまう。 いらんこと言わなくていいのに 一言、余計なことを言ってしまう。 しんどいことを、 まぁいっかと言えるのも、そうです。」「まぁいっかと思えるのは ゆとりがあるからなんですよね。」「何かあって、なんであの人は あんなこと言うのと思ったり なんであんなことするのと なんで?と思ってしまうのも ゆとりがないからなんです。」「ゆとりがないから 引っ掛かってしまうんですね。」「そうです。 ゆとりは、喜びでしか増えないんだよ。」そんな風に話してくれました。もう少し続きがあるんですが長くなったんで続きはまたにしますね。楽しいとき、ハッピーな時間はみんないい顔しているものですよね。『水に流す』(2010年09月04日)『バチが当たる?』(2011年10月14日)ONE LOVE 平井 大
2011年11月02日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1