全27件 (27件中 1-27件目)
1

言葉の魔法って、ありますよね。『「すご~い↑」って、言えてると 人は、幸せになるし、 どんどん運ばれてくるよなぁ。 京都弁の「嬉しいわぁ~」 博多弁の「嬉しかぁ~」 と最後が上がるように話すから 人気があるように「嬉しい↑」「楽しい↑」と 語尾を上げるように話すと 好感得られると ホンマでっかでも言ってたよな。』昨日、「すごいなぁ」と話す講師の先生の声でちょうどそんなことを考えていました。コラムに「欠点の指摘」はとても大切ですがすごい部分を見つけ、すごいと思ってその点について「すごいよ」と本人に伝えたり「あいつのすごいところは」と語れる機会の多寡が、その人の成長スピードや幸せ感に比例すると申したいのです。それはなぜでしょうか?1.異質なものに飛び込みやすくなるたまたま「身近」だった人の自分にない部分を「すごい!」と思うことで異質に対する抵抗感は薄れ賞賛の対象として見るようになります。「すごい!」からくる興味が先に立ち飛び込みやすくなります。飛び込んだ結果、苦手だったことが得意になるかもしれません。これが成長ですよね。2.悪口を言わなくなる異質な人というのは、自分にできない部分を持っている半面自分からすると「どーしようもないな~」と感じる部分も持っているケースが多いです「すごい!」と思い、伝える機会が多ければ多いほど、他人の持っているアラに対し「仕方ないよね、●●という 長所と表裏一体だもんね」と思えるようになります。つまりは、他人のできないことへの悪口につながらなくなります。3.技術としての「褒める」が不要になる「すごい!」と感じるのは、自分と異質であるところか同質だけれども自分には到底到達できないレベルに到達していることに対してなのです4.自分の存在理由を客観視できるようになる身近な人に「すごい!」と感じ異質についても学ぼう、評価しようとしているといつの間にかそのベクトルが自分自身にも向き「自分の異質かつ良いところは何か?」と無意識にとらえようとする自分ができあがります。5.子育てに良い「子どもって、純粋にすごい!」と思います。純粋に「なぜ?」と思えたり。そのひとつひとつに、思ったまま「すごいな!」と言えるようになると……あとは皆さんのご想像にお任せします。そんな風に書かれていたんですが8月も今日で終わりということでチャレンジしたこと達成したことを聞いて「すごいね~」と話してたことはよかったんだなと嬉しくなりました。福山雅治 家族になろうよ
2011年08月31日
コメント(0)

先週末、DVDでドラマを見ていたら「比較してしまうということは すでに、あなたが負けている証拠。」って、子役の子が話していて思わず、ドッキリしちゃいました。昨日一日その台詞を思い返すたびにそれについて考えていたんですが確かに、比較してしまうとき何か、誰かと比べてしまうとき1番手ではなく、2番手以降だし劣っていると感じているときなんですよね。前を歩いている人は誰かと比べるわけではなくて目の前のことや自分を磨くことに夢中なんですよね。自分をいろんな方向から客観的に見てみるそのうえで、他人を参考にすると混同しちゃうことあるけれどちょっと前に日記に書いた松下幸之助さんの言葉に通じるものを感じました。比較するこころって誰の心にもあるものだからとっても面白い視点ですよね。『蜜柑色の夏休み』(2011年08月01日) 『伝わる、悟る』(2011年08月25日)Ms.OOJA - It's OK
2011年08月30日
コメント(4)

心療内科医の教え。自信を喪失したときに回復する方法 (記事)「理不尽なことに遭遇したときは、 その人の真価が問われるときでもあります。 人生には何度かそういう局面があると思います。 そんなときに自分を救ってくれるのは、 自分を大切にする心、自尊心です。 その心を育てるためには、 怒られたからといってすぐにあきらめる、 仕事を辞めてしまうのではなく、 まずは耐える、もう一度やってみる。 悲しい、悔しいという思いを 向上心に変えようという気持ちを持ってください。 日ごろから仕事や趣味について 勉強をして行動を起こしていると、 自分の人生に自信と責任が持てるようになります」 コラムに心療内科医の野崎先生の こんな言葉が載せてあったんですが 昨日見たDVDにあった 「予期せぬ出来事が起こった時こそ、節目と考える。 立ち止まって自分を見つめ直し、間違いを修正するときだ。」 というセリフとリンクしていて タイミングって、不思議だなと思ってしまいました。 誰にでも、ミスはつきもので ミスは起こってしまうものなんだけど ミスが起こるときは、 想定外のとき、エネルギーが下がっているとき。 想定できるようになるにも、エネルギーがいるし ミスから回復するにも、エネルギーがいる。 そして、エネルギーは、 喜びから生まれるということ。 最近、これが、ようやく 少し分かるようになってきました。 でも、まだまだなんですが(笑) 『心のなかの天使』(2010年09月06日) 『イメージ通り』(2011年02月01日) 『楽にしていく』(2011年08月11日) 山崎まさよし / 明日の風
2011年08月29日
コメント(2)

男女でこんなに違う“モテる女性の顔”(記事)「せんせは、モテ顔ではない。」と先日、小学生の女の子達に断言されました(笑)「いい子だよと紹介を受けると。。。」先週、高校生がちょうど同じようなことを言っていたんですが男女によって違うのは同じようにいいなと思う感じてもその人から『いいな』と感じる喜びが同性と異性の場合では違うということですよね。そして、コラムに書いてあるように常に笑顔でいるなど、少し表情に気をつけるだけで相手に対する印象は大きく変わるというのはほんと、その通りだなと思います。子供達と一緒にいると、たまに何にも考えてないただ気が抜けているだけで「せんせ、なにか怒ってる?」とか「せんせ、なにか思ってることある?」とドキッとした言葉をもらうことあるし心に思っていること日常考えていることは表情や顔を作っていくよなって、よく思います。俳優さんで、いつも不幸な役をする人がいたりいつも同じような雰囲気をしていたりその人を見ただけで感じるものがありますが日常生活でも表情とか、雰囲気を見ただけで『この人、優しそう』とか『ちょっと、怖そう、真面目そう。』とかいろいろ思ったりしますよね。いいなと思う人って一緒にいると、笑顔になる人なんとなく癒されたり元気をもらったりエネルギーをもらうように感じる人だなと思います。『会いたいと思う人』(2011.05.22)GENIE
2011年08月28日
コメント(0)

本の選び方、受賞のコツは? パパ&ママも必見「読書感想文」の書き方(記事)8月も残すところ、今日を含めてあと5日ですね。夏休みが終わりに近づいてきていたり秋からの準備が始まることもあってここのところ、読書感想文や小論文を扱うことが増えました。数日前に、読書感想文の書き方日記に書いてみましたがコラムに、似た切り口でより具体的に書かれてありました。好きなように書いてみなさいではなくて型を教えていくっていいことですよね。▽● 読書感想文の書き方 こちらのサイトでは、感想文を“生活作文”とし、読書感想文を「登場人物の行動や体験と 自分の日常を比較し、違いや共通点から 自分がどんな生活を している人間なのかを書く作業」と解説しています。具体的な書き方については、以下のような手順が記されています。 1. 材料を集める……印象に残った場面やポイントになりそうな場面をいくつか選ぶ 2. 材料に肉付けする……各場面ごとに登場人物の行動や体験、それに対する自分の考えなど4つのことをノートに書き「材料ノート」とする 3. テーマを決める……「材料ノート」をベースに、どんな“生活作文”を書けるか考える。テーマはできるだけ1つに絞り、関係のない場面は切り捨てる 4. 設計図を描く……段落分けと字数配分をメモする 5. 下書きをする……「材料ノート」と「設計図」を見ながら下書きをする 6. 清書をする……下書きの手直しをして、清書すれば完成。僕は、3ステップで書いたんですがより細かくて、分かりやすいなと思いました。「なにを書いたらいいかわからない。」という子にはイソップ物語の『ありときりぎりす』の抜粋を見せて「こんな感じで進めるんだよ。」と話していました。きりぎりすの「まだまだ、時間はありますよ。 だいじょうぶ。だいじょうぶ。」という言葉やその近くをありたちがせっせと歩きながらエサを巣に運んでいきますという記述、「夏の日に、ありさんの注意を聞けばよかった。」というきりぎりすの言葉がいまの彼らに投影されやすいので。「ありさんは立派で、きりぎりすは悪者。 だけど。。。ありのような生き方は。。。」とか「きりぎりすの生き方もそれはそれでいいような。」とかいろいろコメントくれるので「それを自分の体験と照らし合わせて 一つの学びへと昇華させていくんだよ。」って、話しています。子供が、絵本や童話を読むことは、ひとつ別の世界に触れることで別の世界があるんだと知ることでいまの世界、自分の家族がいて今ここにいる自分を知ることができます。本や新聞を読むことは自分の位置を知ることでもあるんですね。自分と違う世界に触れるからこそ比較することができて比較するからこそ、自分が見えてきて他人や自分の知らない世界への想像力も育ってくるように思います。最高の思い出を創ってほしいなと思います。『読書感想文とドリカム』(2011年08月21日)『読書感想文(1)』(2011年08月20日)ZONE secret base ~君がくれたもの~
2011年08月27日
コメント(4)

今すぐ「なりたい自分」になる方法(記事)なりたい自分があったり、そうなりたいと思い始めたらいやそう思うということは心は、動き出しているものですよね。いい気分でいたかったり幸せに楽しく仲よくいたいのに絡まったのをどうしたら解らなくて不器用でうまくいかなかったり注意関心を引くために逆方向に走ってしまったりってあったりしますよね。。。自分の意識や思考が自分のいまと未来を創りだしているそれを大切にしていきたいできているかな?って思っていました。思っていることは、通じるもので現代文の教材に面白いものがあったので要約して引用してみたいと思います。『運命の不思議を知る本』自分の外側の世界と内側の世界の接点には自分の意識が介在しています。外側のことを知覚しながら自分の心の内も見つめてどうするかを決定します。しかし、人間の意識では外側の世界も心の内の世界も知覚できる範囲が限られているのです。残念ながら、ほんのわずかしかわかりません。自分の心の中もすべてよく見えていて外側の世界の動きもすべて見えていたならば人は何をするにしても過ちを犯すことが少ないでしょう。たとえどんなに偶然の出来事にしてもそこには、それにかかわる人の行動がなんらかの形でかかわっています。そんなことが書かれてあったのですが自分の意識とエネルギーとのかかわりで物事も運命も動いている分かるようで解らないのが深さでありまた、愉しみなのかもしれませんね。『すべては、意識とエネルギー』『仲よく、楽しくが大切なこと』その言葉を思い出すようでした。『「運」と「ツキ」(3)』(2011年06月18日) 『すべては、意識』(2011年02月02日) 『楽にしていく』(2011年08月11日)JAY'ED×若旦那「Toy box」「Toy box」PV フルver. [ドキュメンタリーver.]
2011年08月26日
コメント(2)

“経営の神様”が怒り、軽蔑した経営者とは? (記事)よそ様と比べたり見たりするのではなく 自分をろんな方向から客観的に見ること いいもの、幸せになるものを創り出すこと それが大事だということですよね。 この話をそうはいってもねぇと 理想と現実は違うとするか それとも、さすがだと感心するところから それを大切なことだと日々に活かすか これでずいぶん違いますよね。 半年前に、記事に紹介されてる江口克彦さんから 松下幸之助さんのお話を聞いたとき 「江口くん。 風の音を聴いても 悟る人はおるわなぁ。」 と話してもらったとニコニコ話してた姿を あれからときおり思い出し これが薫陶を受けるとは こういう感じだろうなと感じています。 アンテナを張っていたり問いを持っていたら ほんの小さなことからも エッセンスを得ることができる そして、伝わるとか、悟るとか、 この感覚なんだよというのは なかなか伝わるものではないけれど 伝わったら、嬉しいものですよね。 昨夜、授業の後 高校生三年生の女の子がやってきて 「せんせ、あれから化学の反応パネルのとこ 言われたやり方でやってみたんです。 そしたら、昨日で全部覚えてしまえました。」 そうニコニコしながら 覚えたものを見せてくれました。 その前の日の授業の後に プリントを何枚もコピーして 化学の反応をパネルにした 参考書を覚えようとしてるその子に 「いま、書いて覚えているでしょう? 書いて記憶の確認をするのは賛成。 アウトプットは大切なことだから。 でもね、書いて覚えるんじゃなくて 書いて思い出してほしいんだ。 見た目は、同じようなことだけど これは、次元が違う感じでね。 いま見えているものではなくて その間の空間のところにイメージしたり 目を閉じて、おでこのあたりに 最初はぼんやりでもいいから イメージ、想像することが大事なんだ。 この感覚、今まで皆に一度は話すけれど 本当にものにできた子はなかなかいなくて でも、ものにした数少ない子はみんな 高い成果を必ず出してるんだよ。」 そう話していたんですが、 伝わると嬉しいなと感じました。 『High than before』(2011/02/27) 『心color』(2011/02/28) 福山雅治 家族になろうよ
2011年08月25日
コメント(2)
やしきたかじんが島田紳助の電撃引退に言及 「訝しい。唐突すぎる。根拠が浅い」。(記事) 『訝しい(いぶかしい)』は 疑わしいということですが 授業が終わってつけたワンセグをつけたら たまたまZeroで会見が始まっていて 話を聞きながら まず思ったのがそれでした。 その前に、授業の後、高校3年生に 頭にイメージすることを話していたので 彼が話すことをイメージしていたんですが なんだかしっくりこないんです。 まぁ、自分のことではないし 訳分からないことは深く考えても 訳分からないという結論だしなぁ と思うことにしていました。 納得するって 頭に絵が描けるということですよね。 腹が立つこと、悔しいこと 理解できない、訳分からないということ どれも、その姿が頭にしっくり描けない そういうことなんだなと 今回の会見で、少し前に考えてたことの 答えを得ることができました。 高校生に話したことは 明日まとめて書いてみたいと思います。 superfly 「あぁ」 http://www.youtube.com/watch?v=xHtSAi1haic
2011年08月24日
コメント(2)
3年間で1冊の本を読む “伝説の国語教師”のユニークすぎる授業(記事) 少しゆっくり腰を落ち着けてやることが 実は、急がば回れというように 大きな力を身に着けるときありますよね。 どうしても、答えが合っているか 間違っているかになってしまうんだけど そこからもう一歩、掘り下げて 解き明かすとはどういうことなのか それを一緒にできるって すごいなと思います。 国語を教えていると 正解できているんだけど その問題のキーとなる言葉は 曖昧なままというとき多いです。 「血の気が引く」って、どういうこと? 「胸がわくわくする」を別の言葉でいうと? 「目を剥く」って、どういう意味? 「目の前が真っ暗になる。」って、どんな気持ち? 掘り下げていくって 曖昧なものをよりクリアにしていくことかな? と思っています。 そして、前に、ラジオで橋本先生が話していましたが 遊ぶ感覚でやるから、参加しなきゃ損 この感覚が作り出せるかなんでしょうね。 ちなみに、「血の気が引く」 心配や怖ろしさで真っ青になること 「胸がわくわくする」 期待で心が落ち着かない様子 「目を剥く」 怒ったり驚いたりして目を大きく見開く 「目の前が真っ暗になる。」 ひどくがっかりして 希望が持てなくなったりした状態です。 なんとなく分かることでも 説明しなさいと言われたら 自分もなかなか言葉にできな と思うときがよくあります(汗) 『問いをもつ』(2011.06.14) 『意識を変える(1)』(2011.06.22) よければ一緒に http://www.youtube.com/watch?v=vYnGfq1qEJc
2011年08月23日
コメント(2)

どうしてもやる気がない時に自らを奮い立たせる方法(記事)お盆明けだったり、夏休みも後半だったり夏の疲れが溜まっているところに全国的に、急に涼しくなってますが体調は、いかがですか?いまいち調子が上がってこなかったりやる気がでてこなかったりもしますよね。やる気が出てこないことをことを「今のままではだめだ」「なぜこんなんだろう。」と自分を否定してし続けると、元気はでてこないし今の自分を「これでいいんだ」と認めるとエネルギーの流出は止まるし自分の元気に敏感になるとドーンと下がる前に、やる気をキープできるし新しいことは、やり始めが一番しんどくてやり始め、回り始めると、楽になるんだけど新しいことをするとオーバーワーク気味になるからその後に、知恵熱みたいな拒否反応がよく起こり様子を見ながら、それを抜けきるとガクンと、楽になるときがくる。ある程度、スパークしたあとにだけ見えてくる楽しさ、景色って、あるよなと夏休みの自分、生徒さんたちの姿を見ていてそんなことを思っていました。やる気のもとは、元気とエネルギーなんですよね。『ゆったり(4)』(2011年06月13日)『Live Positively』(2011年07月26日)COLOURS 村上ゆき
2011年08月22日
コメント(2)
誰でも好かれる人になる方法! 人気が「ある人」と「ない人」の法則とは?「とにかく人気があったら、○」と話してもらったと少し前に、「人気の秘密」について書きましたが人気がある人って、思い浮かべてみると同じ笑顔をしている人、元気な人そして、思いやりがある人だと思います。共感する気持ちがあり、元気だということ。昨日の日記の続きになりますが読書感想文も同じだと思うのです。優れた感想文には必ず2つの要素が含まれています。1つは、題材が物語であれ、実際の出来事であれ辛いことにや悲しいことには、同情や助けてあげたいという思いを通わせていて嬉しかったり、幸せになった場合には喜びを分かち合いたいという気持ちがあること。そして、いい感情であれ、嫌な感情であれその感情を学びまで昇華させていることです。この時期、子供達に「読書感想文って、どうやって書くの?」ってよく質問されるのですがそのときに、お話していることは読書感想文とは「2つのテーマ」を扱う作文だということ。1つは、読んだ作品の紹介、批評1つは、自分自身の体験と結び付けた感想です。本の紹介だけしたのも読書感想文でもないし自分の考えだけを述べたのも読書感想文でもないし作品と体験の往復運動をしたものなのです。というわけで、3つの段落を踏んで読書感想文を書きましょうとお話しています。第一の段階は、作品のなかから感動した部分だけを抜き出します。抜き出すだけだから簡単ですよね。「感動したページ、印象に残ったシーンはどこ?」って聞くと、パラパラめくってくれます。そして、第二の段階は抜き出した部分と関係する自分の体験を書きます。ここが、ちょっと大変みたいで「そんな体験なんてないよ。」って言われてここに慣れるには、訓練がいるんですがそもそも、感動するとは、何か自分のなかに思い当たるとき感動するわけですからそこを掘り下げていくと、見えてきます。このあたりについては、詳しくは、また書いてみますね。そして、第三の段階は、第一と第二の読み合わせてこれを一つの学びへと結び付けていくんです。この訓練ができていくと現代文読解も、作文も、小論文も上手になっていくんじゃないかと思います。『読書感想文(3)』最高の思い出を(2011年08月27日) 『人気の秘密』(2011年07月15日)
2011年08月21日
コメント(0)

「夏休みの宿題、終わった?」と聞くと 「だいたい終わった。あと、読書感想文だけ。」 こういう答えをこの時期よく聞きます。 夏休みの宿題としてどの学年でも 出される読書感想文。 多くの場合、感想文は本を読ませた後で その内容に対する感想としてかかせられ ほとんどの子は受身の姿勢でいやいやです。 特に読書慣れしていない子どもにとっては 一冊の本を読み上げるだけでも、四苦八苦。 だから、書き上げた感想文の大半は、 本の内容や物語の粗筋をずらずらと書き、 文末に「読んでよかったと思いました」とか 「感動しました。」と 心にもない言葉で 結んでしまっていることもしばしばです。 感想文は、本であれ、見学であれ、遊びであれ、 その人、子ども自身が本音でどう感じ どう思ったかが打ち出されていなかれば 読み手にとっては、ちっとも面白くないもの。 「どう感じたの?」と言われても その子自身が何かを訴えたくてたまらない という思いが湧き上がってくるのは、 よほど大きな感動を受けた時くらいです。 子どもが自分の感じたことや、思ったことを 素直に表現、作文に書き表せられるようにするには そのための一定の訓練が必要で、 その先へ感動を表現することや 小論文につなぐことができたらなと思います。 「読書感想文、どうしたらいい?」 本を持ちながら、相談してくる子には 「その本で、感動したシーンや 印象的だったシーンはどこ?教えて。 そこのシーンがなぜ印象的だったの?」 って聞いています。 そうすると、その人なりの感動 独自の切り口が見えてくるものなんですよね。 明日は、その先、どういうお話をしているか 書いてみたいと思います。 先日、志望校の過去問題をしていた小学生は 「あなたがお気に入りの本を 年上の人にお薦めするように 200字で書きなさい。 ただし、3段構成で 本の題名は、書いてはいけません。」 という課題に頭をひねっていました。 そう言われるとなかなか難しいものだなと 自分も思っていたんですが これから必要とされる能力は こういう種類の能力でもありますよね。 つづきのお話『読書感想文とドリカム』(2011年08月21日)『読書感想文(3)』最高の思い出を(2011年08月27日) ドリカム・ミニライブ in 宮城 - Live 8月20日(土)
2011年08月20日
コメント(2)

とてつもない奇跡は一生で53回起こっている!? 「20代で大切にしたい80のこと」 (記事)とてつもない奇跡は 一生で53回も起こっているそうです。 小さな奇跡は、毎日起こっていますよね。 ・「とてつもない奇跡は一生で53回起こっている」 コインを投げて表と裏が 連続10回出続ける確率はそれぞれ1024分の1。 1日に1回行ったとき、 1年半に1回はこの奇跡に遭遇することになる。 これを一生になぞらえて、 人生80年とすれば、 約53回の奇跡が起きるということになり、 奇跡はより身近な出来事なのだと気づかせてくれる。 ・「つまらない人の話にはヒントが満載」 どうしたら面白くなるのか、 改善策を百個提案するつもりで話を聞くと 得られるものがある。 ・「下世話な動機で立ち上がれ!」 きっかけはモテたいなど 不純な動機でもはじめることが大事。 ・「ホチキスを留める角度が、将来を決める」 資料がめくりやすいようホチキスを留めることは すべての仕事の気遣いへと通じる。 ・「『出されたお茶』には、必ず口をつける」 手間ひまかけてお茶をいれてくれた人への “お礼”の意味をこめて。 今朝、父とお話して 「感謝して、楽しく過ごしたらいいよね。」 そんな話をしたんですが 奇跡の連続だと思えば、見えてくるものは キラキラ光ったものになりますよね。 とてつもない奇跡 そう思って数えたら 今朝からいろんなことがありました。★クール・ザ・ヒート 2011 海賊ドナルド
2011年08月19日
コメント(2)

【ホンマでっか!? TV】結婚に向いていない人の見分け方 今朝、この番組の録画を見ていたのですが 結婚生活というのが共同生活の最たる形だから とってもわかりやすいけれど 価値観の違いを認めて、相手を尊重したり 思いやりをもって接することでいうと ゆとりをもって接するということだから 仲よく楽しく過ごすに通じるなと感じたところでした。 番組を見ていて 「電車の席を譲らない人を注意する」のは 正義感が強いからで、 正義感が強い人ほど 価値観の違いでぶつかることが多く その価値観を否定されると 気分を害してしまうことが多いということと 好きなものが一緒ということよりも 嫌いなものが一緒というほうがうまくいきやすく 好きなものだと、好きなんだと尊重しやすいが 嫌いなものだと、嫌いなんだとゆとりをもちにくいこと ここが、一番印象的でした。 悪い話をしてから、良い話をするのか 良い話をしてから、悪い話をするのかというのが 良い話をしてから 相手の様子を推察してからというほうが 思いやりがあるというのがとってもびっくりで正義感が強いと、ひっかることが多いから悪い情報を言いたがる短気な傾向にあり小さい子どもほど、悪いことからお母さんにお話するように悪いことを先にお話するのは幼稚だということで短気と幼稚というのはキレやすいというのと近いので短気、幼稚、キレやすいというのはセットというのには、ちょっとドキッとしました。いい状態、エネルギーにあふれる状態がいい そう考えると、なるほどですね。 『好みと価値観』(2011年06月09日) lecca ファミリア
2011年08月18日
コメント(2)

TOEIC990点満点を27回取った男の“英語術”いつから始めても遅くないし 面白いと思うことから始めればよくて 「こつこつ地道に頑張りましょう」では 本は売れないといわれても やはりコツコツが大切と言っていることに とっても勇気を与えてくれるなって思いました。 覚えること ここからなんですよね。 少し前に、テストの花道という番組で 英単語の記憶法というのを特集していて エア暗記と、 つづりを手で5回宙に書いたり スパルタ暗記と ノートに5回ずつ書いたり ビジュアル暗記と 単語のイメージを絵にしてから 例文や活用を書いたり イメージ暗記と CDとテキストを使って 浮かぶイメージを書いていったり インパクト暗記と 複数の単語を自由に組み合わせて1つの ヘンテコな例文を作り、いっきに暗記したり それぞれ大学生が いろんな方法を紹介していたのですが どれも、覚えることを大切にしているのに やはり、ここなんだよなって思っていました。 今朝、DVDを整理していたら 記憶のコツ、物忘れを防ぐコツ そういうのがでてきたんですが ここでも、同じだなとこの2つを思い出していました。 夏休みも後半になったんで 「どうしたらいいですか。」 って、相談を受けたりするんですが まだまだやれることはあるから あぁやっときゃよかった後で思わないように って、お話しています。 君にはまだ見えてない あの空の向こうにひろがる Brand New World まだ答えはでていないから このまま走り続けて その想いを消せないなら 前をみて You gotta go on 遠くの空のほうに浮かぶ雲が流れる頃 スタートラインが きっと見えてくるよ いい曲だなと思います 『テストの花道』英単語の暗記、詳しくは↓ http://www.nhk.or.jp/hanamichi/p/110801.html スタートライン
2011年08月17日
コメント(0)

笑顔をシーン別に使いわけ!? 笑顔の意外な効果って?いろんな笑顔って、ありますよね。昨日、高校野球を見ていると真剣な表情をしそうな場面で何度か「選手に笑顔が見られますね。 厳しい表情、真剣な表情ではなくて 笑顔を大切にしようと 監督さんがお話されているそうです。」そんな風に話している場面を耳にして笑顔でいると、もっと真剣にやれとかヘラヘラ笑ってやるなではなくて実力を発揮するために笑顔でいることがいいって、時代は変わったもんだなとびっくりしました。笑顔が大切だと思っているといろんなことがうまくいくってほんと、不思議なものですよね。昨日、実家に帰って庭の草木を伐採していたのですが一人で作業しているときも笑顔を大切に心地よさ、エネルギーを大切にとしていると普段3日かかる仕事が、1日で終わってしかも、途中1時間ドラマを見たりしてゆとりがあるといつもと変わらない感じなのに3倍のスピードで進むというのを初めて体感できたような気がします。最後、もうひと踏ん張りと思いながら『きっと、この先すると ゆとりがなくなるんだろうな』って、やったら耳を蜂に刺されたんでそこが、ちょっと課題です。8月も後半に入ったんでこの心地よさ、大事にしたいなって思います。笑顔で過ごす、笑顔が広げる魔法ってありますよね。『笑顔で過ごす』(2011年02月16日)『笑顔がひろがる魔法』(2011年05月28日)moumoon / 「Chu Chu」Special Ver.
2011年08月16日
コメント(2)

東京ディズニーリゾートのクリスマスパレードやイベント概要など発表。(記事)もう冬の案内が出ているんですね。昨夜、事前にオススメポイントと教室の高校生さやかちゃんに聞いていた空飛ぶダンボのアトラクションを背中にフロートが出てくるのを見る位置でエレクトリカル・パレードを見た後スプラッシュ・マウンテンに乗りました。終わってから手早く片付けて入ったんですがスタンバイの列に並ぶ頃には「80分待ちです。」「90分待ちです。」「 120分待ちです。」と、どんどん声がかかりました。普段、60分を過ぎるくらいだと列に並ぶことを諦めるから「どんな感じになるんだろうね。」そんな風に話ながら並んだんですがファストパスを使ったときには気づかないアトラクションまでの細かい飾り付けに「こんな細かいところまで こだわって作られてんだね。」「ここからすでに歩いてみる アトラクションみたいだね。」「ファストパス使うときには こんなにも並べないねと話してたけど 待つのも退屈じゃないって不思議だね。」と話していたらあっと言う間に80分過ぎました。時間って、不思議なものですね。楽しいときは、あっと言う間だしつまらないときは、なかなか進みません。時計の秒針を見ながらの1分間がまぁ、なんと長いこと。教室で、小学生に「せんせ、はやく。まだ?」とか「もういいんちゃう?」と言われちゃったりするんですが工夫していきなさいっていうことですよね(汗)スタンバイすらアトラクションなのはそこにも小さなストーリーがあるから。いい発見でした。エレクトリカルパレード (→Pia-no-jaC←)
2011年08月13日
コメント(2)

「標準語じゃないの?」と驚いた方言集~シチュエーション別編(記事)当たり前だと思っていたら意外に、そうでなかったりしますよね。「ありがとうございます。」「ぼくはね。。。」この二言だけでも方言でイントネーション違いますよね。昨日、エレベーターに乗ったらご夫婦がお話していて福岡の方だと分かりました(笑)さて、昨日から東京ディズニーリゾートに来ています。シーで、テーブル イズ ウェイティングというショーに参加したんですが指導してくれたガイドの女性が「今日は、みなさんに青空をバックに キャストとして演じて頂きます。 キャストとして1番大切なことは キャストはゲストをお迎えするので ゲストを楽しませるということ。 ゲストを楽しませるには 自分自身が楽しむことです。」そんな風に話していました。いつも見ている場所とは違う方向から背中側から見たミッキーやキャラクター達そして、キャストの人達のショーを演じているとはこういうことかと少し体験できたように思いました。青空をバックにショーを演じるといえば日常生活、すべてがショータイムですよね。夢と魔法の世界を日常にしていきたいものです。テーブル・イズ・ウェイティング 2011
2011年08月12日
コメント(2)

まったく用事がなく暇な日曜日の過ごし方ランキング(記事)のんびり過ごすっていいですね。予定が入ってないとなんかやることないとか反対に、何にもできないほどに家でグッタリ、ダラダラしているかそんな感じだったんですがここのところ、ようやくゆったりとかのんびり過ごせるようになってきたように思います。それは、しんどいのはイヤだから、心地よくいるには?と考えるようになったかもしれません。さて、昨日の日記の続きです。「しんどいのがイヤだと思っていたら もっとこうしてと思うようになる。 これって、すごいことだと気づいたんです。」「今ごろ、そんなこと言ってるんか(笑) 私は、そればっかりなんだよ。 しんどいから、発明が生まれたんだろう。 しんどいのがイヤというのが無かったら 前には進んでいかないんだよ。」「しんどいで終わるんじゃなくて 前に進めると、知恵が生まれるということ?」「それの連続。 そして、日本人の悪い癖は 次、頑張ろう。次、しっかりしよう。 それで終わってしまうこと。 次、どうするかが大事なんであって 何をどうするかを考えないと。」「知恵がなかったら、前と変化しませんもんね。」「しんどいことを楽になりたいと思うこと。 それを克服しようとするから ややこしいことになる。 堪えて頑張るのではなく どうするか、楽になる方法を考えること。」そんな話を聞いてきました。今日から早めのお盆休みを頂いてちょっと、ゆったりしてこようと思います。暑い日が続きますが今日も、ゆったり過ごしていきたいですね。クレイジーケンバンド いっぱい いっぱい PV
2011年08月11日
コメント(2)
「愚痴メール」を送ってきた人を 元気にしてあげられる返信8パターン(記事) 「せんせ、そんな愚痴言わなったら ストレスが溜まってしまうやん。」 少し前に何の話からかそういう話になり 「愚痴を言ったらいけないとか 愚痴を言ったらどうとかではなく 愚痴を言ってたら、しんどいやん。 とりあえず、ハッピーではないでしょ。 だから、しんどいことがイヤなだけなんだ。」 そんな風に答えたら 『???』って顔になってました。 胸のうちで モヤモヤするのもよくないし 愚痴を言い合える仲というのは それはまたいい関係だと 昔は、愚痴を言ってたけど 愚痴を聞かされるほうは あまりいい話ではないし 言ってる自分もハッピーなわけないし と思い始めたら 最近、めっきり減ってきました。 楽しく仲よくって しんどいのがイヤにつながるんですね。 どうつながるのか? うまく書いてみたいのですが それは明日まとめて書いてみたいと思います。 「しんどいのがイヤって じっくり考えてみると かなり奥深いものですねぇ。」 って、言ったら 「いまごろ、そんなこと言ってんか。」 って笑っていました。
2011年08月10日
コメント(4)

朝の支度を速くする方法(記事)■ STEP1:行動パターンをリストアップする■ STEP2:前夜にできることは前日に行う■ STEP3:移動が少なくなるよう、順番を見直す朝の支度に限らず、頭で組み立てることはいろんなことに応用できますね。しんどいことだとその支度も重くなるけど楽しいことだと、その支度すら楽しくなる。また、段取りを考えることも煩わしく思えたりするけれど頭で組み立てるのが楽しくなると喜びが増え、ゆとりができます。実は、前者も後者も、しんどいのがイヤって考えるところから始まっているのです。お盆休みを前に、先を見通して締切間際にしんどいのは、イヤでしょうだから、いまのうちにとお話していたんですが朝の支度も、前者と後者のしんどいのがイヤに通じていくんだなと嬉しくなりました。しんどいのがイヤこれを突き詰めていくとかなり、奥深いもんだなと思います。『笑顔の人』(2011/06/11)- Happy Moment - 家カフェテラス
2011年08月09日
コメント(0)

英語力を飛躍的にのばすための習慣「学校の英語の先生が 『オールターネイティブ 二者択一の。これは、発音注意』 って言ってて(笑) 分かっているやつは、 目を見合わせて もう吹き出しそうになりました。 オールタナティブなんですよね?」先週、そんな話をしていて「発音記号や単語帳だけで覚えていて 文字から思い込んでしまって CDを聞いたりしてなかったんだろうね。」そう答えたんですが自分もあるかも?とドキッとしたとこでした。コラムにもあったんですが英語が飛躍的に伸びる「3つの習慣」とは、 1、音読する 2、多読する 3、英語表現を覚える この3つ、ほんと、大切ですよね。『さらにこの中でも最も重要なのが1の音読である。 音読によってリスニング力が強化されるからだ。 リスニングができなければ、 外国人の英語は聴き取れず、 尋ねられたことに答えることもできない。 スピーキングの前に、リスニング力をつける必要がある。 リスニング力をつける具体的な方法は「音読」だ。 キーワードを聴き取り、 聴き取れたキーワードから状況を思い浮かべ、 イメージで内容をとらえるようにする。 決してすべてを 聴き取らなければいけないということはない。 使用する教材は自分が面白い と思える内容を選ぶといいようだ。』コラムにこんな風に書かれていたんですがやはり、イメージなんだと再確認しました。そして、一昔前なら数万くらいもする便利なリスニング教材がCDブックやDVDとして安価に手に入るようになりました。PCに落とし込んでメディアプレーヤーで倍速で聞いたり好きなDVDを英語字幕にしてみたりいろんな方法で楽しめますよね。英語って、コミュニケーションツールだからたくさんの表現を知って、実際に使えるようになってコミュニケーションできるともっと楽しめますよね。数日前に、フランスに住んでいるお友達からフィンランドに旅行に行ってきましたと絵葉書が届いて、海外に行きたくなりました。『Banana』(2008年06月13日)『映像記憶』(2010年12月26日)Blossom Dearie Doop Doo Dee Doop
2011年08月08日
コメント(2)

思わずキレてしまう店員の接客は? (記事)『フツーこうなんちゃうん。』とか『なんでなん!?』とか『わけわからん』若いころは、思っていたりしてそれが、だんだん、『なんで、なんだろう。』とか『こうすればいいのに。』と思うようになり最近は、それも減ってしまいサービスを感じたり受ける側でもありもてなす側でもあるので『あぁ、哀しいなぁ。』とか『自分も同じことしてるかな?』とどこかからのメッセージのように感じてヒヤッとしたり、ドキッとしてしまいます。さて、昨日の『褒めることのプラス』に続いて『怒ることのマイナス』についてです。「怒ることのマイナスが分かっていない。 自分が正しいと思うから、怒る 正しいと思うから憤慨するんだよね。 これは、物事を 善悪で見ているということ。 だから、『腹を立てる』んだけど 怒って正しい訳がないだよ。 相手が悪いから、自分が怒るのは当然である。 そう感じたり思うから、怒る訳だけれども 怒って当然のことなんて、ないんだよ。 いま何が大事かということなんだよ。 自分とは、関係ないことに 怒ったら、しんどいんだよ。 いろんな人が生きているし それは、しょうがないことなんだよ。」そんなお話を聞いてきて詳しく具体的に聞いたんですが授業になってしまうので明日改めて書きますね。中途半端になって、ごめんなさい。怒っても仕方がないということ前よりも、ずいぶんしっくりしてきました。『自分を楽にする方に』(2011年01月06日) 井手綾香 君からのメッセージ
2011年08月05日
コメント(0)

銀座ホステスに学ぶ「褒め」テクニック よくまとまっていていいコラムでした。 怒ることのマイナスを書こうと思っていたんですが 褒めることのプラスっていいなと思ったので 引用してみたいと思います。 昨日の日記に続くようですが 『怒らない経営』とは たんに、怒らないだけではなく 褒めることのプラスがあればこそですよね。 8月を強化月間にして 意識して実践してみたいです。 ■メリットいっぱい!褒めの効能 皆さんは、人から褒められてうれしい気持ちになったり、 自信が持てるようになったりした経験がありませんか? 褒めることは相手にいい影響を与えるだけでなく、 褒める側にもいい影響があることをご存知でしょうか。 点数稼ぎのように感じる人もいますが、 つまらないプライドや正義感で避けてしまうには もったいないほどたくさんのメリットがあります。 代表的な褒めの効能をみていきましょう。 ■褒める5つのメリット 1.相手をうれしくさせる 褒められると照れくさい気持ちになりますが、 やっぱりうれしいもの。 認める、いいところを口に出すという行為には、 相手をうれしくさせる効果があります。 2.認められたことで自信をつけることができる 承認欲求を満たされると、 人は自信を持つことができます。 褒めることで相手が前向きになり、 自信を持ってくれるという効果も期待できます。 部下やパートナー、子供などはどんどん褒めましょう。 3.褒めてくれた相手に対して前向きな印象を持ってしまう 人間は自分を認めてくれた人に対して 好意を持ちやすくなります。 なんとなくイヤな相手でも、 褒められたことがきっかけで印象が変わることも。 4.褒めてくれた人のことも褒めたくなる 褒められると、 つい相手のことも褒め返したくなります。 反射的に相手のいいところを探してみると、 苦手な相手でもいいところを見つけられます。 5.褒めるところを探すことで前向きになる 道端に落ちているゴミばかりを探して きれいな景色を見逃してしまうように、 相手の悪いところばかりを見てしまうのは もったいないことです。 褒めるところを探す習慣は,、観察力を鍛えるだけでなく 前向きな思考にしてくれます。 メリットがですが、実際に褒めようとする と照れや難しさを感じる人もいますよね。 どのようにすれば、 自然に褒めることができるのでしょうか。 ■3ステップで完成!わざとらしくならない褒め方とは □STEP1 見つける 褒めセンサーは常時スイッチオン。 目に飛び込んできた相手のいいところをまず口に出して褒めます。 「恥ずかしい」「わざとらしいのでは?」 といった感情はいったん横において、 いいなと感じたことはすぐに口にするのがポイント。 □STEP2 理由 「そのネクタイお似合いですね」と褒めたのなら、 「コントラストのある柄っていいですよね」 「濃い色が今日のシャツによく映えている」など 間髪入れずに具体的な理由を述べてください。説得力がでます。 多少無理のある褒め方であったとしても理由をつけ加えると わざとらしさがなくなります。 □STEP3 質問 褒めた理由の後は質問で会話を前に進めましょう。 褒めるあなたも照れがあると思いますが、 褒められた相手にも照れがあります。 いつまでも直接的な褒めでとまっていると、 必要以上に謙遜の言葉を探させることになります。 質問で会話を前に進めましょう。 ■逆転の発想で褒めるところを探す 褒めるところを探す作業に慣れていない時期や、 どうしてもいいところが見つからないような相手など 褒めるところが見つからない場合もありますよね。 そんなときは、「逆転発想」を使いましょう。 相手の弱点やイヤなところを、 前向きな言葉に変換できないか考えます。 例) 大雑把 → 豪快 気が小さい → 奥ゆかしい 口下手 → 誠実そう 優柔不断 → 思慮深い 怒りっぽい → エネルギッシュ あなたが苦手だと思っていても、 他の人から見ればいいところかもしれません。 意外なところを褒められると、印象に残るだけでなく、 より相手に対する好感があがるともいわれています。 褒めるという行動には、相手のいいところ見つける という作業がついてまわります。 褒めているうちに、いつの間にか 前向きな思考になれるのも大きなメリット。 誰にでもできる簡単な方法ですので、 恥ずかしがらずにやってみてください。 いつの間にか、周囲も自分も変わってきますよ。 以上がその内容でした。 明日は、怒ることのマイナスについて 書いてみたいと思います。 『できないこと、怒らないこと』(2011年08月02日)Speech - The Hey Song
2011年08月04日
コメント(2)
ホントはバレてる?…医者についたウソ(記事) 聞いてみないと分かりませんが 言った嘘全部とは言わないまでも 聴いたお医者様の方もどこかに違和感を感じて 薄々、ウソって分かるんじゃないでしょうか。 なんとなく分かってるけれど 想定内と捉えてるのかな? 一度、聴いてみたいです。 数日前に、教室の本棚から NLP(神経言語学)の本を見つけた女の子から 「せんせ、このNLPというのはどんなもの?」 と聞かれたので 「身体や目の使い方が、脳の使われ方と 関連していることを書いた本で 例えば、宿題を忘れてきた子が 右上をちらりと一瞬見て 『やったけど、家に忘れてきた。 ちゃんと、やったんだけど。。。 せんせ、私のこと信じへんの。』 とか言いながら、まっすぐ見つめたら 『きっとやってないんだろうな~』 と思ったりすることかな~?(笑) まぁ、できなかった事情あるだろうし そこで怒っても仕方がないだろうしね。」 と言ったら 「それ、ある意味、ひどいで。 『はい』とか言いながら 心のなかでは、信じてないんやろ?」 って、女の子みんなに叱られました。 なかなかうまく説明するのは難しいものですね~ 今日、昨日の日記のお話 今夜9時~BSジャパンで再放送の 『カンブリア宮殿 怒らない経営』について 奥野先生とお話していて 『怒ることのマイナス』について聴いたんですが いまから授業なんで、明日書きますね。 『微表情』(2011/03/05)
2011年08月03日
コメント(0)

成長を妨げる「できない」アピール「とりあえず、YES!」と思うことができればかなり、前に進んでいるし、むしろ、そう思うことができたときはある程度、先が見通せていたりしますよね。「ムリ~」「ムリですよ。」「それは、できませんよ。」子どもたちとお話しているとって、耳にするんですが『できない』と感じたり、思ったりするとき細かく分類すると、こうなんだと納得しました。◆ しようと思うこと、そのものが 未経験で、能力を越えているとき◆ しなさいと言われたことが 自分の考えと相いれないとき◆ 他にしたいことがあり それをする気持ちにならないときで、そういうときに「しっかりしなさい、 ちゃんとしなさい」とお話してもなかなかできることではなし言われたほうも、嫌だと感じると思うから納得するように、お話していたんですがそれも、強制に聞こえるようでエネルギー不足だからなんだろうけどどうしたものかと思っていました。よく、お母さま方とお話していると「怒っちゃいけないと分かっていても 言わないと分からないからと 怒ってしまうんですよね~。」というお話をよく聞きます。自分も、『なんで、ちゃんとできないのか。』という気持ちがどこかでるときがあります。先週、カンブリア宮殿で宅配寿司の銀のさらの江見朗さんがでていていつも聞いているようなお話にとっても、ヒントになることを言っていて頭がキラリと光るようだったのでメモしたやつを書いてみようと思います。「怒ることが普通になっているとき 本当に、怒ることが得なのか考えてほしいのです。『分かっちゃいいるけど、 怒っちゃうんですよね。』 という人いるけれど それは、分かっていないのです。 分かっていれば、怒らないから。」「一つの失敗から 前向きのアイデアが出てきます。 仕事というのは 合理性を追求していくゲームですから 怒ると、論理性が崩れる。 怒ると、人から嫌われる。 怒るということは 質を下げてしまうのです。『君のことを思っているから怒っているんだ』 といっている人って 本当は自分の不満や不安を一緒にセットにして ぶつけているだけということが、多いのです。」「仕事というのは 合理性を追求しているだけなので 本来やろうとしていることがあって 合理性を高めるために その人は言っていることなのに 怒ることで、論理性が崩れてしまいますよね。 悪い、バーンとやってしまうと ビジネスは、崩れてしまうのです。」「幸せであって 合理性が高まるほうが いつも怒って怒られて 合理性が落ちるよりいいですよね。 企業経営は、怒らないが一番大事。」「相手を受け入れて 相手を信じてやっていって ミスすることも含めて 信じてやっていく そのほうが一貫して気持ちいいし 人として正しい生き方じゃないですか。」「怒りを捨てて 見えてくるものがある ギスギス、 ギラギラしているものを感じないのは できるだけ効果的に 合理性を高めたいから。」「一人でいくら頑張っても 結局できないから、みんなとやるんです。 綱引きで言えば 優秀な人が集まるに越したことはないけれど 綱引きで勝つのは タイミングがバッチリのとき。 いくら頑張って体力をつけたとしても みんながギュッと呼吸が合わないと 勝つことはできない。 みんなと仲良く、うまく同じベクトルで やっていけるのが合理的 それが楽しいですよね。」「仲良しは、合理的」明日、夜9時からBSジャパンで放送されるのでよかったら、見てみてくださいね。カンブリア宮殿『江見朗さん』動画Train - Hey, Soul Sister (Unofficial Video)
2011年08月02日
コメント(6)

恋を引き寄せる笑顔、3つの条件(記事)恋愛だけではなくて日常生活にも通じるとっても素敵なことが書いてあったのでちょっと長いですが要約して引用したいと思います。■キレイな笑顔、3つの条件 笑顔になろうとすると、作り笑顔になってしまうことも。ここからは、手鏡を持って自分の笑顔をチェック! ・口は、口角がキュッと上がった逆かまぼこ型で、上の歯が見えている (上の歯ではなく下の歯が見える笑顔だと卑屈な印象になるので注意) ・目尻が下がっている (目が笑っていないと言われる人は、目尻を意識) ・頬の表情筋が左右のバランスよく上がっている (片方だけが上がった笑顔はニコッではなく、ニヤッに見える) ■どうしても歯を出して笑えないときには どうしても歯を見せる笑顔ができないときは口を閉じて口角をキュッと上げて鼻から息を出すイメージで笑うと自然な微笑みになります。優しそうな印象を与える笑顔なので、歯を見せる笑顔と使い分けができるようになると良いですね。 ■意識して笑顔になろう 笑顔が多い人はそれだけで性格が良さそうに見えたり、いつも朗らかという印象を与え、好感度がアップします。日常生活のなかに、意識して笑顔を取り込んでいきましょう。 ・挨拶+ニコッ 伏し目がちで暗い声の挨拶は、相手を憂鬱にさせるだけ。「おはよ」「お疲れ様です」など、挨拶をするときは相手の顔を見てニコッと笑うマイルールを設けて、笑顔になる回数を増やします。笑顔になることで声のトーンも明るくなります。 ・1、2、3(ニコッ) 気になる人を見つめて目が合ったら、相手の目を見つつ心の中で2秒カウント。3秒目にニコッと微笑みます。ジトッと見つめられると「睨まれてる?」と思われることもあるので、見つめるときには表情に注意。■コミュニケーションを潤滑にする笑顔 いつもムスッと不機嫌そうな人と、キラキラと輝く笑顔の人、話し掛けやすいのは後者だと思います。笑顔には恋愛を引き寄せるだけではなく、自分を受け入れてくれていると感じさせる効果もあるのです。笑顔でいることでいつも心に余裕がある大人に見えますし、心が広い人という印象を与えます。ギャップやかわいらしさを感じさせる効果もあるので人間としての幅を感じる人もいるようです。 不思議なもので、あまり楽しくないときでも、口角をキュッと上げて笑顔を作っていると、なんだか楽しい気分になるもの。「嬉しい」「楽しい」「好き」「元気」のシンボルである笑顔には、自分をポジティブにしてくれる力もあるようです。日常的に笑顔をたくさん見せるようにして、自分にとっても他者にとっても気持ちの良い人間関係を築きたいものですね。 こんな風に書かれていました。3週間くらい前に好かれる努力のお話を聞いたとき「見られている意識を持ってる? 生徒さんは、見ていないようで いろんなところを見ているものだよ。 それは単に教え方だけじゃなくて 何も教えていないときでも見ていて ぼーっとしている その姿さえも見ているもの。 生き方、立ち居振る舞い、姿 いろんなものを見て感じてるんだ。 そして、好きとか嫌いとか思うんだよ。 『あんな風になりたいな』 って思われること それが教えるということ 人を導くということだよ。 だから、いろんな方向から 自分を見てみる意識を持つこと。」そんな話を聞いていました。あれから、『見られる意識』を持って笑顔を意識していたんですが昨夜、福山さんのコンサートを見て『福山さんの魅せる技術はすごいなぁ』と彼の笑顔とパフォーマンスにその集大成を見た感じがしました。歌の振り付けといいますが3時間半、まさに、すべてが振り付けられていてカメラワークと彼の動きが一体ででも、それが自然体で盛り上げるとこ、締めるとこ、泣かせるところ、落ちつかせるところ、まさに緩急自在でこれぞ芸術品というものでした。途中、ギターの弦が切れる場面があったんですがギターを肩から外すときに声が少し乱れるくらいで切れたと気づかないくらいに自然に歌っているのを見て笑顔を大切にリハーサル、シュミレーションしているからこそトラブルにも対処できるのかな?と今年の夏へのヒントももらいました。ライブは、ライブDVDの収録があったり新曲『Fighting Pose』があったり最終日ならではでした。彼の笑顔は、たくさんの人を魅了していますよね。蜜柑色の夏休み福山雅治☆milk tea
2011年08月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()
![]()