全31件 (31件中 1-31件目)
1

『ズームイン!』32年の歴史に幕日テレ退社の羽鳥アナが感謝の弁(記事) 最後になんてお話するんだろうそう思いながら見ていました。感謝の気持ちとともに「一緒に頑張っていきましょう」番組全体に、この言葉が溢れていて取材や編集にもそれが随所に表れていてすごく好感が持てました。最近、うまくいっていないときは伝えたいこと、したいことがバラバラだからうまく伝わらないうまくいかないんだと気づいたらそれに関連することをたくさん目にするようになりました。それに関連すると言えば昨日、関西ローカルのちちんぷいぷいで鳥羽の石神さんと親しまれている石神神社が取り上げられていて海女さんを護る女神さまということもあって「ここの神様は女性の願いを 一つだけ叶えてくれるのです。 コツは、一つだけ、 簡単なフレーズにすること。」そんな感じでお話されていました。ちょうど年度末でもありますしお願い事を願うには、ちょうどいいですよね。新しい番組にいいものが引き継がれてほしいなと思います。『未来の魔法のランプ』(2010年08月31日)『かりゆし58「ただひとつだけ伝えたいこと」』だから、思うんだよ。この出逢いが何かを 君に残せるものならなるべく、それは 温かいものがいい。難しい言葉は いらないよね。悲しい言葉は 聴きたくないよね。もっと、大事なこと。ただひとつ ひとつだけ伝えたいことがある忘れないで ほしいんだよ。
2011年03月31日
コメント(2)

ムリなこと、ムダなことはいけないけれど思いやり、優しさを大切にして昨日のサッカーのようにこういうときだからこそ楽しんだらいいのだと思います。人も国も元気になれば被災した方の支援もしやすくなるからひとを思うのであればまず自分を大切にしてできる範囲で、できるだけ動いていけば、景気よくなりますよね。人も組織も国も経済もエネルギーがたくさんあることがいいことでエネルギーを増やす工夫エネルギーを減らさない工夫をすると元気とゆとりと智恵がでてくる。そんな風に思います。喜びや元気で楽しく仲よくが豊かさにつながっていきますよね。Lady Gaga zingt Pokerface op de piano
2011年03月30日
コメント(0)

「こだまでしょうか いいえ、誰でも」--CMで話題の金子みすゞ詩集を読んでみたい(記事)震災直後から、このCMが流れるたびにほんと、こだまなんだよなと思っていました。自分が思っていること、考えていること口にすること、表現することがこだまのように返ってきていることに気付くと、改めてすごいなって思います。ということは、自分が元気でいたら返ってくるものも、そういうものであり人が心地よいと感じるものは元気な顔、イキイキした顔ですよね。また、笑顔を取り戻すことができたら元気とゆとりがでてきますよね。自分が元気だと、誰かに会いたくなるし今日会いたい人がいると、元気がでてくるし相乗効果ってあるなって感じていました。その人に会うと、その人と話すと、元気になったりその人のことを想うだけでなぜか、元気になったりその場所にいくと想像するだけで、元気になったりエネルギーが増えて活力がでてくるときありますよね。さて、先週の金曜日、家に帰ってきてテレビをつけたらつかえるテレビ 見た目を若くする大作戦ほうれい線をなくせ編というのをしていて顔層筋メソッドを実践すればほうれい線が薄くなると顔層筋メソッドを紹介しているところでした。その1 1日朝晩の2回の実践で良い!その2 1回2分で終了!その3 何歳から実践しても効果有り!その4 5日間実践すれば表情筋がよみがえり ほうれい線を薄くできる!と単純なんで信じてやったらちょうど、今日5日目なんですがほうれい線、薄くなったというか見た目に消えました(笑)あくまで個人的な感想なので人によって違うと思うのですがよかったら、ちょっと試して下さいね。 ▼ほうれい線が薄くなる顔層筋メソッド筋肉というのは何歳になっても若返らせることができる。細く凝り固まった表情筋を刺激してほぐしてあげることで若いときの太くて弾力のある健康的な状態に戻してあげることができるすると、弛んでいた皮膚が持ち上がりほうれい線が薄くなり見た目が若くなる。具体的な方法は3つの筋肉を刺激する。▼口の周りの口輪筋まず、口の周りを取り囲んでいる口輪筋を刺激していきます。両手の指を揃えて指の腹を肌の上から押し当てるように左右十回ずつ回すこのとき大事なのは皮膚を擦るのではなく中の表情筋を感じながらほぐしていくこと▼ものを咬む時に使う咬筋次は、ものを噛むときに使う咬筋です。頬骨から顎にかけて縦に走っています。左右3ヶ所に分けて表情筋に対してちょうど垂直方向前後に十回ずつほぐしていきます。▼頬の肉をひき上げる大小頬骨筋最後は頬の肉を引き上げる大小頬骨筋を刺激します。頬骨のすぐほうれい線の上と下を2ヶ所ほうれい線に沿って斜めに十回ずつほぐします。ポイントは固く痛気持ちよいところがあればそこが凝り固まっている証拠ということ。回数を20回に増やして表情筋をほぐしてあげましょう。朝の洗顔のとき、夜お風呂に入ったついでに1日2回行えば、ほうれい線は薄くなるそうです。気をつけてほしいのは、やり過ぎは表情筋を傷つけることになってしまうので1日2回にしてほしいとのことです。爪の長い方は、グーにして手の拳で行ってもいいそうです。 ローリーズファーム「忘れ物」篇「部屋」篇「電車」篇 Cecilia - Tahiti80 (Simon & Garfunkel cover.)
2011年03月29日
コメント(2)

被災者へ「大丈夫」が特効薬(記事) 不安でいっぱいだったと思うからお医者さんから 「大丈夫だよ」って、声をかけられたら それだけで、心が安定するでしょうね。 いろんな状況があるでしょうが 子どもがお母さんに言ってもらうように 知識があって、対応も分かっている人から 「大丈夫、大丈夫」って 背中をさすりながら、声をかけてもらったら エネルギーの流出が、そこでストップしますよね。 その状況を想像するだけで 自分にも、笑顔がでてきます。 エネルギーが増えることがいいこと エネルギーが減らないことがいいこと そうやって、みていくと ほんと、見えてくる世界が変わってくる そんなことを考えていたところだったので つながるような気がしました。 大丈夫の語源は、大きく丈夫な男の人がいる安心感 確か、そういうものからきていたと思うのですが ランプの精、魔人のジーニーのような人が 後ろから、「大丈夫」と声をかけてくれたら とっても安心感ありますね。 『魔法のランプの呪文』(2010/04/05) 大丈夫【歌詞付き】 jimama
2011年03月28日
コメント(0)
自粛ムードにレジャー施設苦境(記事) アミューズメントパークはどこも 電力を使ってものを動かしているから 電力の安定的な供給が得られないと なかなか再開は難しいとは思いますし さっきテレビで放送していましが 浦安市は、液状化で断水もしてるそうですが いい知恵、解決策が出てきて 早く再開できたらと思います。 いろんな所で笑顔を取り戻すことができたら 元気とゆとりがでてきますよね。 さて、昨日教室の生徒さんが 吹奏楽の定期演奏会をするというので 大阪府河内長野市のラブリーホールに 聴きに行ってきました。 招待してくれた彼は部員160人を束ねる 吹奏楽部の部長さんでチューバを吹いていて とてもかっこよかったです。 2部ではマーチングショーを見せてくれ とても楽しく演奏を聴きました。 その2部のタイトルが 『Magical Moment』魔法の瞬間で 笑顔になっているとき Magicalのもう一つの意味、魅了されたとき 一つになれて、幸せな時間が流れる そんなフレーズを耳にしたんですが そういう時間って、素敵ですよね。
2011年03月27日
コメント(0)

中学生の女の子が「お母さんと毎日必ずすること 約束したんだけど、先生解る?」突然、聞いてきました。「毎日、勉強すること。 そしたら、成績上がるね。」そう答えたら「違うよ(笑) 毎日必ず一つ、ハッピーを見つけること。 ハッピーを見つけたら 『ラッキー』って言うんだよ。」ピストルのように両手で指差すジェスチャーまで教えてくれました。それからしばらくたってたんで「あれから、毎日 ハッピー見つかってる?」って、聞いたら「毎日ひとつは見つかってるよ。 お母さんなんてずるいんだよ。朝から『お母さんなんて 朝からもう二つも見つかったわ。』 っていうわけ。 一日一つでいいって言ってたのに。」と言うので「ハッピーとラッキーを見つけていたら ハッピーとラッキーを数えるたびに どんどん増えていくものなんだよ。 ハッピーやラッキーが近づいてくるから。」そう答えたら「そう言えば、そうかもしれない。」って、言ってました。『ホメ上手・よかった探し』(2010/03/15)
2011年03月26日
コメント(2)
仙台ジュニアユース、15歳が人命救助!(記事)偶然、出逢った母子の手をぐっと握る無我夢中だったのだと思いますが勇気を出して伸ばした両手が、こんなにも大きな力をもたらすってほんと、すごいことです。この偶然の巡りあいもきっと偶然の必然なんでしょうね。「きっと、これも自分が引いたんだろうな。 これも、偶然の必然というやつなんだろうな。」最近、そう感じることよくあります。自分が引き寄せていることに注意、関心を向けているときっと、見えないところで、これも通じているのだろうなということが多くてびっくりしてしまうのですがそういうことって、ありませんか。今朝、たまたまつけたテレビでFUNKY MONKEY BABYSが歌っていて「音楽では、お腹は満たされませんが 音楽で、温かさを感じてもらえたら。」そんな風に話しているのを聴いて喜びを大切にするってこういうことだよなと思いました。『偶然の必然』(2010年10月17日)助けあおう、日本。ファンモン生歌メッセージ
2011年03月25日
コメント(2)
昨日のお昼を何にしようか、お弁当にしようかと迷いながらやはり、「おいしいものが食べたい」そう思ってお店に行ったら教室で講師をして下さっている由里先生と由里先生のお母さんも来られて「和食の美味しい映像を見たら 美味しいものが食べたくなったの。」そんな風に話しておられて通じるものだなと嬉しくなりました。美味しいって、大事だし喜びって大切なものですよね。味わい愛でるということとっても大切だと日記に書いてきたんですがもうひとつ分かっていなかったということが、ここ最近、分かるようになりました(笑)昨日、同じような話を聴いてちょっとビックリしていました。「しんどいとか楽とか 心地好いを大事にしているか または、おいしいを どのくらい大事にしている? しんどいとか、楽とか、心地よいか 美味しいかということを 大事にしているということは 喜びを大事にしているということ。 ゆったりとか心地よさとか もうひとつ分からなくて 今まで生きてきているよ。 これは、喜びというものを まったく追究していないということなんだけど 美味しいものが食べたい かっこいいものを着たい 好きな音楽を聴きたい 好きなスポーツを見たいって 喜びを知っているのに 肯定していないっていうことだよ。 なぜ、美味しいものを好きかというと それは、食べたいから。 喜びを得ようとするのが、人なんだよ。 日々人は、喜びを得ようとしているんだ。」そんな話を聴いてきました。『成幸の秘訣。』(2008年09月25日)《イチローの心理学》 (2008年09月26日)『今日を幸せに過ごすアイデア』(2007年11月27日)BORN THIS WAY (LADY GAGA)【日本語訳 字幕】 音質がいいのは、こっちです。BORN THIS WAY
2011年03月24日
コメント(0)
ゆったりって、心地好いですよね。 ゆったりって、心地好いはずなのに 怠けること、何もしないことと どこか勘違いしていたかもしれない ここ数日そんな風に感じていました。 今日もちょうどそんな話になって 「ゆったりできるということは シミュレーションできていて することがイメージできているから 頑張らなくていいということですよね?」 って、聞いたら 「ゆったりするにも、元気がいる ゆったりできるのもエネルギーがあるから エネルギーがなかったら 考えることすらできないんだよ。 だから、エネルギーが大切ということ。 早くしよう、仕上げようと なにをするか、どうするかではなく 元気のベースを整えたら 何でもできるようになるんだよ。」 そんな答えが返ってきました。 元気でゆとりがあって智恵がある そういう状態なら、頑張るのは少しでいい 何回も聞かせてもらった言葉ですが 深い言葉だなぁと思います。 褒めるとゆったり▼ 2010/07/16 『おだやかな』(2011/02/17) 『思い描く(3)』( 2011/03/22) あいさつの魔法 1分フルバージョン
2011年03月23日
コメント(0)
水族館の職員 冷静な避難誘導(記事) 普段を知っているから異変を感じるし 異変を感じたときどうするかもできる これもまた、思い描く力であり 訓練、シミュレーションの賜物ですよね。 セイウチから異変を感じる飼育員さんも 冷静に避難誘導する水族館の職員さんも ほんと、すごいことだなと思います。 頭に『思い描くこと』大事だよな 昨日今日と考えていたところでした。 今日大阪難波にでたら春休みが近いからか たくさんの中高生が出てきていました。 そんななか、中学三年生くらいの 十人ほどの女の子達がいて 「グリコの看板を見にいくでしょ。 戎橋、相生橋でしょ。 アメリカ村、ヨーロッパ村。」 そう言いながら リーダーらしき子が 雑誌から切り抜きして ポップにカラフルに調べた紙を 何枚もめくっているのです。 で、目の前にある地図を見て 紙と住所を照らし合わせながら確認して 「このへんがアメリカ村や ヨーロッパ村になるんだよね。」 そんな話をしているので よく下調べてしているなと めっちゃ感動すらしていたんですが その後に出た言葉が 「で、ここどこ? とりあえず、出てみようか?」 「あっちちゃうん?」 と反対方向を指しながら みんなで言っているのです(笑) 「その宝くじ売場を曲がると アーケードの商店街が見えるから そこを真っすぐいけば 行きたいと思ってたとこに行けるよ。」 思わずそう声をかけてしまいました。 したいことは思いついても いま自分がどういう状態か見えてなくて そこまでの手順がクリアに分かっていない これいろんなことに通じるよなって 思い出しながら考えたんですが 自分も彼女達とそんな変わりません。 今朝、何度クローゼットを開けたか(笑) イメージできていたら 行動はシンプルにすむんですよね。 冷蔵庫に物を取りにいくことさえ 人はする前に思い描いて行動するといいますが 思い描くこと、大事だと知れば知るほど いかに自分が無駄な行動していたか 頭を使っていなくて不鮮明なままに 行動しているかと思い知らされます。 今回の震災でパニックを起こしそうなときに 冷静な判断をして助かった そういう話をいくつも聞きくのですが 普段からっていかに大切かですよね。 『組み立てる。』(2009/02/19) Mariah and pavarotti "hero
2011年03月22日
コメント(2)
ディズニーランドに続き東京のディズニーストアが全店休業海外メディアで話題にディズニーがコメント(記事)ニュース等でディズニーリゾートが大変な状況だと聞いて心を痛めていました。そして、震災の日にキャストさんたちがゲストのみなさんの安全と少しでも安らぎをと笑顔を大切に、そして、懸命に心のこもったケアして下さったことで皆さんが思いやりを大切に助けあって一夜を過ごされたと聞いて普段大切にされていることがこういう危機的な状況にこそ出るものだと当日おられた方からの話やツイッターで聞き改めて感動したって以前日記に書きましたが関東地区の状況を考慮し今回の閉園のニュースを聞きお客さまの安全を最優先するというディズニーリゾートの基本理念を本当に大切にされているんだと悲しみ以上に感動していました。そして、従業員の安全を1番に考えてというのはすごいですよね。昨日、お墓参りに行ったのですがカーオーディオから流れてくるイッツァ・スモール・ワールドを聞きながら後部座席の姪っ子がニッコリしているんです。「なにが楽しいの?」と聞いたら「クリスマスに行ったときの イッツァ・スモール・ワールドの様子 入り口から入ってと、いまイメージしているの。」そう答えていました。いつもキャストさんとの触れ合いに感動し魔法の時間を過ごさせてもらっています。このお休み期間が充電期間となりディズニーリゾートがさらなる進化した夢と魔法の王国として生まれ変わることとても楽しみにしています。『夢のような』(2010/12/13)『クリスマス・ウィッシュ』(2010/12/11)『夢へのヒント』(2011/03/12)
2011年03月21日
コメント(0)
月に地球が大接近!ここ18年でいっちばん大きな満月「スーパームーン」(記事)『Fly me to the moon』
2011年03月20日
コメント(0)
「せんせ、そんなんやっても続かんで。」そう言いながら、なぜか嬉しそうに僕がボールペンで線を入れた自分名前入りのノートを見たりノートに予め書き込んで置いた問題をやってという前から解き始めたり真新しいテキストやノートを見てどうやって使うのか興味津々だったりここ1ヶ月くらいそういうのを何度も見てきました。人って、やり方を知ると賢くなりますよね。そして、行き着く先は同じでもヒットするやり方はそれぞれでそのそれぞれに合わせたオンデマンド教材は準備が大変だったりもするんですがそれでもあの嬉しそうな顔をみるとやっぱり大変でも、ひと手間かけたくなります。私だけの特別なものってやっぱり嬉しいものだし言葉で、あぁしなさいとかこうしなさいと何かを伝えたり言うのではなくてこういう風にするものなんですよとかたちをつくって、誘導して知らないうちにそれに乗せてそういうものだと感じさせていくこれが当たり前を紡いでいくことかなって最近よく感じます。『かたちある人』(2010/03/23)福山雅治 幸福論
2011年03月19日
コメント(0)
深呼吸とか、歌やハンドマッサージで心の安定を求めること、やはり大事なんですね。記事にとても有益なことが書いてあったので引用して、ご紹介しますね。『兵庫大の近沢範子教授(精神介護学)は 「被災直後は興奮状態。 不眠に陥る人も多い」と指摘する。 そんな時に勧めるのが「腹式呼吸」だ。 ゆっくり10回繰り返すと効果的という。 日本赤十字社の広報担当者は、 歌やハンドマッサージを推奨し、 「触れ合いで不安を紛らわすことも大切」と話す。 中越地震などの支援に携わった 新潟青陵大の碓井真史教授(心理学)は 「楽しく過ごすことは不謹慎ではない」と強調。 「少し力が戻って来たら、 おしゃべりしたり、 遊んだり、掃除をしてみたり。 普段通りのことをしてみて。」』昨日日記に書いたようなことともつながってとても嬉しく思いました。さて、水曜日に奥野先生に会ったときに「楽しい意識をもつと エネルギーが増えてゆとりが生まれて 自分のしたいことが できるようになっていくんですよね?」そう聞いたんです。「ゆとりが生まれるんですよね?って そのゆとりには、 智恵というものが必ずついているんだよ。 要は、エネルギーが増えれば 元気とゆとりと智恵が生まれる。 元気とゆとりと智恵というのは みんな一緒のことを指していて 3つに分けた方が 理解しやすいよね。 何事をするにも、元気が必要で 笑顔で穏やかにいるには ゆとりが必要で 物を考えるには、智恵がいる。 笑顔には、智恵じゃないよね。ゆとりだよね。」そんな話を聴きました。心のゆとりを大切にすることこれは、いろんな原動力になりますよね。写真は、頂きものです。海の向こうWDWのミッキーも『GANBARE NIPPON』とメッセージを送ってくれています。『Power of hugs』(昨日の日記)Mickey and Minnie - Me muero de amor por ti
2011年03月18日
コメント(0)
メディアなどからの情報を耳にするほど想像以上に大変な状況です。震災にあった、津波にあったお友達の話を聞くと無事が確認できたと安心する一方で大変な状況にかける言葉を失っていました。被災された方はもちろん、被災していなくても連日のメディアや報道などから影響を受け身体から不調のサインが出ていたり心のエネルギーが下がったりしている方多くおられるのではないかと思います。教室で、生徒さん達と会っていてもたぶんそうだろうなと感じることがあります。エネルギーが下がってしまっては何事をするにも活力が出てこないと解っていても整理がついていなくてどうしたら、いいかと思っていたのですが今朝、一つヒントになるコラムを目にすることができました。要約して、引用しますね。『こんな時こそ、Hug(ハグ)の力を信じてみませんか。 米国で腫瘍内科医をしていらっしゃる 上野直人さんのサイト『がんチーム医療』に 「ハグの力」という記事が紹介されています。「ハグ、つまり相手を包み込むように抱きしめる行為。 医師として、よく、僕は患者にハグします。」「喜びの時、感謝の気持ちの時、 悲しいとき、再発告知、 病気が進行したとき、治療が終わったとき。 愛情あるハグではなく、 お互いのエネルギーを確認し、 言葉では伝わらない 暖かい勇気を与えるものかも知れません。 患者ととともに歩んでいくぞーーー という気持ちもあるかも。なんか良い感じです」 英語には"Power of Hugs"という表現があるらしく、「ハグをすることにより、 ヒーリングがあるともいわれており、 実際、エビデンスは高くないですが、 臨床試験が行われて血圧の降下、痛みが減るとか ストレスレベルが下がるなどなど言われています」 以前、あるヒーラーさんからハグされて 「ここには涙のツボがあるの」と言われ 背中をさすられました。 初めて会うヒーラーさんの懐に包まれること自体 実は躊躇われたのですが、 抱きしめられて背中をさすられた瞬間 自然と力が抜けて涙が出てきたものです。 このハグだけで心のなかにあった 鉛のようなしこりが溶けていったのです。 かける言葉さえ失った時、 このHugの効果は絶大です。 どなたかが恐怖や不安で震えていたら ぜひ抱きしめて背中をさすってあげてください。』このコラムを読んで通じるものだなと感じたのですが「ぜんぜん、ダメですよ。 なんか、ぜんぜん力がでません。」「なんか、今日は、力がでない。」そう言って入ってきた中高生に先週末に、教えてもらった指ヨガの話をして「足裏のマッサージとか、 ヨガとかって聞いたことがあるだろう。 手のひらにも同じようにツボがあるらしいんだ。 反対側の親指で 手の平をマッサージしてあげてごらん。 コリがあるところは 血流が滞っているところなんだって。 また、手の平を天井に向けて ゆっくり息を吐きながら 手を前に伸ばしながら 中指をゆっくり反らしてごらん。」とセルフマッサージを教えたらうつむいていた顔が血行がよくなったのか少し明るくなっていました。お互いにマッサージし合うという方がさらにいいとは思いますが自分で身体をケア、マッサージする意識的な自己親密行動を取ることでその不安や緊張を静めるということヒーリング効果があるんだなと実感しました。もし良かったら、試して頂けたらと思います。Jupiter(ジュピター)/平原綾香The Power of a Hug - Friendships
2011年03月17日
コメント(2)
C・ローパー公演決行 「少しでも勇気を」(記事) 少しでも勇気をって素敵な言葉ですね。 電力の問題もあるとは思いますが それも考慮したとは思うので 前回の空港での歌の話といい 歌で元気にすることを考えているんですね。 自分も意識が活力を生む 元気が日々を作っていくと思います。 さて、今日解らないことがあったんで 奥野先生にまた聞いてきました。 「自分が楽しい意識を持っているときは 自分の無意識も楽しい意識を持ってる? 自分の無意識が楽しい意識を持つから 自分が楽しい意識を持つんですかね?」 そう聞いたら 「言いたいことは、分かるんだけど 無意識がとか守護霊がとかいるか? どこまでも、自分がでいいんちゃうん。 自分がどういう意識を持つかでしかない。 確かに、無意識の世界はあるんだけど みんなが生活する場合には見えないからなぁ。 無意識が先の場合もあるし 意識が先の場合もあるし 少しの誤差があったとしても ほとんど同時と言っていいと思う。」 「意識も無意識も全部 やはり、自分ですもんね。」 「反応するところって同じなんだよ。 意識も無意識も同じところに反応する。 特に、マイナスに関しては 同調したり、増幅したりしてしまう。」 「感情移入してしまったら 人のことでも影響受けますよね。」 「そう、かなり影響受けるんだよね。」 そんな話を聞いてきました。 いま、こういうし状況だからこそ 自分のエネルギーを高く保ち 自らが穏やかで笑顔でいること それが周りを元気にさせていくことにつながりますよね。 『エンターテイナー』(2011/03/10)空港の話
2011年03月16日
コメント(0)
「怒ったら、負け。」中学生の女の子が、教室に入ってきて自習をしていたんですが、何か言ってるなと思ったら「怒ったら、負け。」って、また言っているのです。「怒ったら、負けって、どういうこと。」「怒ったら、負けやねん。 怒ると泣くは、負け。 していいのは、 笑うことと、楽しむこと、恨むこと。 韓国ドラマの美男(イケメン)ですねで ファン・テギョンがそう言っていたんだよ。」「笑うことと、楽しむことは分かるけど 恨むことは、怒ることと似ているよ。」「じゃぁ、していいのは 笑うことと、楽しむこと。」「していいのは、笑うことと楽しむこと これは、とっても素敵なことだよね。」「せんせ、いっつも笑ってるやん。 それが、ほんと、不思議なんだよ。 怒ったりすることないの?」「怒っても仕方がないからね。 怒らないようにしているんだよ。」「そんなん、人には表と裏があるやん。 怒ったら、負けだから、ムカつくは、いいの?」「ムカつくも、腹立つも、一緒だよ。」「じゃぁ、どうしたら、怒らないようになるの?」「笑顔をしようと思うこと。 笑顔で怒れないからね。 どうしたら、うまくいくかだけ考えること。」「せんせ、この話、またブログに載せるんでしょう。」そんな話をしていました。Pay it Forward 昨夜、関西では、テレビで「ペイ フォワード」が放送されていたのですが大きなことをしようとするのではなくて一気に、動き出そうとするのではなく人を想うとき、まず、冷静で自分がエネルギー高くいること穏やかにいることを大事にして笑顔で、ソフトに優しく、思いやりをもって目の前のことに取り組むこと人間の善意を信じること善意を次の人に渡すこととても大切だなと感じました。Pay it Forward - The Power of Three Pray for Japan
2011年03月15日
コメント(0)
震災で亡くなられた方、被災された方に お悔やみ申し上げるとともに 危機的な状況にあっても、パニックを起こさず 多くの人が思いやりを大切にしていること 万が一ということに対して これだけ技術と備えができていたこと 様々なニュース、報道等を見ていて そのことに、深く感動しています。 いろんな方向、いろんな人がいるでしょうが やさしさで溢れるようにいられること このことは、すごいことだなと思います。 あなたを包むすべてが やさしさで溢れるように わたしの生きる世界が 光で満たされるように この歌詞がすごく心にしみました。 『やさしさで溢れるように』
2011年03月14日
コメント(0)
事実と異なるメール「避けて」(記事) 今回の震災に絡んでいろんなメールや 情報が飛び交っていますよね。 「情報は必ず一度、吟味すること。 特にコピー&ペーストするとき 鵜呑みにするのではなく 情報源や文などから分析して 自分の頭でちゃんと組み立て直すこと。」 よく生徒さんに話しているのですが こういう状況だからこそ、いまこそ 情報を使いこなす能力、情報リテラシー能力が 試されているときではないかと思います。 たとえ短い情報であったとしても 必ず発信者の想いで編集されるので 誰がどこから どんな想いで発信しているか そういう心の目を持つと 見えてくるもの変わってきますよね。 そして、下のツイッターの 綴った方のいくつかのつぶやきを読んで 人は優しさを受けたとき 他の人にもやってあげようと思うから 優しさと思いやりを持って相手を推察する心、 より一層、大切だなと感じました。 ディズニーランドでの出来事 http://twitter.com/unosuke/ ディズニーランドでは、 ショップのお菓子なども配給された。 ちょっと派手目な女子高生たちが 必要以上にたくさんもらってて 「何だ?」って一瞬思ったけど その後その子たちが、 避難所の 子供たちに お菓子を配っていたところ見て感動。 子供連れは動けない状況だったから 本当にありがたい心配りだった。 『夢へのヒント』(2011/03/12)
2011年03月13日
コメント(2)
■ディズニーランドとシー 地震で当面営業休止 (読売新聞 - 03月12日 19:20) 何を大切にするのか これは、将来、英断と言われるのでしょうね。 安全を確保すること 電力を確保すること ひとを大事にすること 思いを大事にすること すごいことだなと思います。 自分もできることしようと思います。
2011年03月12日
コメント(2)
電車に乗っていたら左隣の座席に白いふわふわの服にベージュの上着着て肩から黄色い幼稚園のバックを下げた女の子と女の子と同じようにベージュの服着たお母さんらしき人が座りました。座席の1番端に座っている女の子しばらくすると、腰からずりずりずりと前に流れているのです。「ほらほら、ズレてるじゃない。」お母さんが抱き上げて椅子に女の子を座らせるとしばらくすると、またずりずりずりと、前に落ちていく(笑)「ちゃんと、座りなさい。 ちゃんと、座れるでしょう。」そう言って、座り直すようにさせるのですがしばらくすると、またずりずりずりと。。。「わざとやってるでしょ。 ちゃんと座れるはずでしょ。」「わざとじゃないもん。 ずりずりずれちゃうんだもん。」そう話しているのですがやっぱり、ずりずりずりと落ちていくのです。すると、電車が途中の駅で止まりました。「もう、ここで降りる? そんなわざとやってるのなら?」「いやだよ。わざとじゃないもん。」半分泣きながら、そう話しているのですがやっぱり、ずりずりずりと落ちていくのです。「もう帰る?」「いや、帰らない?」「じゃぁ、ちゃんとしなさい、できるでしょう。」「わざとじゃないもん、ちゃんとしたいんだもん。」そう話していると僕も、その親子も駅に着きました。「どうするの?」「降りていく。」ぽんと、席から飛び出ていました。ちょうど向かいに座っていたご婦人もこの親子を見ていたようでにっこり笑っていました。この女の子は、象徴的に見せてくれているけれどエネルギーが低くなったら誰かに甘えたくなるしそれは、わざとではないんだけどしっかりしたくても、しっかりできなくて自分でもどうしていいんだか分からない。また、相手もそういう状態を見たときに「しっかりしなさい、頑張りなさい。」と言ったり思ったりする方法しかしらなくてそう言えば、解決する、ちゃんとすると思うんだけどなかなかそうもいかなくて元気とゆとりがあれば、うまくいくんだよな。でも、これがなかなかなんだよなぁ。すべては、意識なんだろうな。そう思いながら、自分も一緒に電車を降りてきてとっても勉強になるなと思いました。『すべては意識(2)』(2011年02月03日)マイフレンドダッフィー 第一部 Duffy My Friend
2011年03月11日
コメント(0)
シンディ・ローパー、空港乗客の怒りを一瞬で笑顔に歌声が怒りを鎮めたということですよね。 とっても素敵なお話ですよね。 歌声が人の心に届き 人の意識さえも変えてしまう すごいことだなと思います。 ちょうど似た話をお昼に聞いたとこでした。 「こうあらねばならないという 善悪の感情を人はいっぱい持っている。 それが人を裁いたり、人を責めたり 自分を責めたりしてしまっているんだ。 腹が立つのもそう。 この善悪のものの考え方 正義のものの考え方はみんなにある 百人が百人ともあるし それはずっと昔からあるもの。 ということは、ずっと昔から 人を裁いて、人と争って 腹を立てたり、怒ったりとしていて ほんとに、喜びや調和では生きていない。 逆に言えば、腹を立てる、怒るということが ものすごく普通になってしまっているんだね。 怒ったらいけないのではなく 怒ったら、自分が損をしてしまうんだ。 正しいと思えば思うほど 癇癪を起こしてしまい 結局、自分の身がヘロヘロになってしまう。 生きるということは、 喜びで生きるということ。 喜びで生きるためには 元気がないといけない。 元気であるということは ゆとりが生まれるし ゆとりが生まれれば 知恵が生まれる。 美味しいものを美味しいと味わうから ゆとりや知恵が生まれるんだよ。」 怒りやイライラを 笑顔や喜びに変えていくって 本物のスターであり エンターテイナーですね。 「Girls Just Wanna Have Fun」
2011年03月10日
コメント(0)
東京ディズニーシーにダッフィーに会える新施設7月オープン夏休みがまたひとつ楽しみになりました。「せんせ、ディズニー好きなん?」「どういうところが、好きなん?」最近、よく聞かれるんです(笑)ディズニーを今のように好きになったのはダッフィーに出逢ったからかもしれません。ダッフィーを買うと『The Bear of Happiness and LucK 』と書かれた小さな絵本がついてきます。彼を見るたびに、それが自然に思い出され笑顔と優しい気持ちになれるのです。たまたま自分の場合はそれがダッフィーだっただけで笑顔で優しくソフトで穏やかな気持ちになるものであればそれはどんなものでもいいですよね。今日、笑顔の話を聞きました。「訳が分からなくても、笑顔でいなさい。 って、前に言っておられましたよね。 笑顔でいれるって ものすごいことだと思うんです。」「人は訳分からんかっても 笑顔でいなさいと言われても そうできるのかというと できないんだよな。 ファーストフードの店で いらっしゃいませと笑顔するけど 横向くとブスっとしてしまうって あったりするけれど 納得しないとこうなってしまう。 これじゃ困ってしまうよな。」「とりあえず、そうしときゃいいんでしょ。 って、いうことですよね。」「そうしときゃいいんでしょなんだけど 実際には、ずっとできないんだよ。 怒る人に笑顔してみなさいといって 何がなんでもやったるわとやろうとしても そう簡単にできるものではない。 できたら、勝手に怒りは消える。 笑顔出しながら、怒れないから。」「ずっと、笑顔ある人を演じてごらんと 言ってもなかなかできないし また反対に、それを演じていたら 笑顔が浄化していくということですね。」「そう。ニコっとしておきで いろんなものは浄化される。 ニコっとしていても 『あんたヘンちゃうん。』とか 『あんた何やってんの。』と言った瞬間に 笑顔というものは、なくなってしまう。」そんな話を聞いてきました。『ダッフィー効果(1)』(2010年09月14日)
2011年03月09日
コメント(0)
入試投稿は「単独」とほぼ断定(記事) 今回のこと、ずっと見てきて 『一罰百戒』という言葉が出てきていました。 追い詰められて訳が分からなくなり 願望、欲望が大きくなってしまって 魔がさしてしまったのでしょう。 しかし、みんな願望、欲望はあるし 試験前は追い詰められるものだけど それをやってはいけないと 良心の声がストップをかける。 今回のことに限らず では、やってしまったときに なんて対応するのが相応しいのだろうか そんなことをずっと考えていました。 突き詰めていけば 性善説、性悪説にまでいきつくと思うのですが 今回のことだけではなく いろんなしてはいけないことをしたとき するとこんな怖いことがあるんだよと 怒ったり、脅したところで 本人が納得していなければ 同じようなこと、またやりますよね。 罰があるからしないのではなく それをしないのは当たり前 そういう風になるにも 元気とゆとりなんですよね。 同志社大学が被害届は出さず 彼の更正に期待すると発表したそうです。 失ったものは計り知れないくらい 大きいと思いますが 彼の更正に期待したいと思っています。 『スッピンの心』(2011/01/05) 『ほしがる生き物』(2011/01/08)
2011年03月08日
コメント(0)
歴史の勉強に役立ちそうな漫画ランキング 古文の世界を知るのに「あさきゆめみし」とか 歴史の世界を知るのに「まんが日本の歴史」とかいいですよね。 その世界に、臨場感がでてきますよね。 いま大河ドラマで「江」をしていますが 安土・桃山時代が学年末テストの テスト範囲だった中学生が 勉強した内容が、ドラマに出てきて興味が湧き ドラマでイメージできて、勉強に興味が湧き 「最近、勉強が面白くなってきた。」 キラキラ目を輝かせてそう話すのを聴いて とっても素敵だなと思っていたところでした。 なぜ、面白くなるのか、分かるようになったから それも一つの答えかなと思っていたんですが 昨日、心理カウンセラーの衛藤信之先生の新刊 「今日は、こころを見つめる日」を読んでいたら 「物語には生命力がある。共鳴力がある。」 「必要なことはすべて必要なときに起こる。」 「あらゆる原因と結果は、 メビウスの輪のように ひとつながりになっている。」 「人に安心を与えられる人の頭上には 安らぎが与えられる。 」 そんなフレーズが出てきて イキイキしたのは ストーリーを得たからなんだと 気づくことができました。 物事の背後にある隠れたドラマや ストーリーを読み取る力があるとき いまが、ぐっと深くなりますよね。 現代においては、人間の物語る能力は 著しく衰退しているともいえますが 目の前に映るものの一つ一つの 小さな物語を紐解けば 細部に神は宿るっていうように 味わい深くなっていくように思います。 『ストーリーテラー』(2008年11月08日) 『記憶』(2010年01月17日)
2011年03月07日
コメント(0)
モノを整理するときはってココロを整理するときでもありますよね。この土日、ゆっくりしようと思っていたらつけたテレビで屋久島の映像が出て『なにもしないという贅沢』という言葉を目にしたり夕飯を食べに行った洋食屋さんで隣に座ったご婦人方から「ゆとりって、大切よね。」突然そんな会話が聞こえてきて思わず笑ってしまいました。心のゆとりがあれば、さほどいろんなものを詰め込まなくてもいいし過去の物語も上手に整理できていまの自分の物語に焦点が当てやすいですよね。ものや文章、様々なものを捨てたり整理してみて捨てることができるのも心のゆとりだと感じました。前の断捨離日記を書いてちょうど一月いろんなものを整理してそれでもまだまだなので桜咲く頃にはリニューアルできたらと思っています。学年がわり、年度がわりのときですがいかがですか?モノを整理するときって心をみつめる日でもありますよね。『断捨離と選択』(2011/02/06)桜の木になろう
2011年03月06日
コメント(0)
【社会人編】「会話中に気になる相手の仕草」言葉以外が発しているメッセージ表情、しぐさ、態度から伝わるものありますよね。「いま、先生が話したこと聞いてた?」というと「聞いてる。聞いてる。」と言うけれどすることは、正反対で本人がしたいことをしているとか「せんせ、私がウソついてると思ってるの。」と特に、女の子が目線を止めて話をしてるときは可愛いなぁと思ってみています。「目線を合わせない」は相手となるべく関わりたくないか自分が相手を意識してしまっているかだし「携帯画面を見ながら話を聞く」は目の前のこと、いまここよりも携帯電話の中の出来事のほうが気になる、もしくは優先だとその人が無意識に選択していることだし「時計をちらちら見る」は次の予定が気になっていたりいまこの場が早く終わってほしいと思っているだし「つめをかむ」は感じているストレスや不安を自己親密行動で逃がそうとしているんですよね。少し前の日記に書いた海外ドラマ『Lie To Me』このなかでティムロス演じる表情分析学の博士が人の深層心理を見破るために活用する7つの微表情(micro-expressions)を紹介しています。Anger (怒り)Contempt (軽蔑)disgust (嫌悪)Fear (恐怖)Sadness (悲しみ)Surprise (驚き)Happiness (喜び)微表情とは万国共通で約0.2秒の間で人間が見せる表情なんですがドラマを見れば見るほど日常でもこれドラマで見た表情と気づくようになり習慣って、面白いなと感じています。だからって、なにかあるわけじゃないんですけど心の声に耳を澄ませて心の風景に寄り添うことで本人が本音で思っていることをいい方向に流してあげる方がいいかなと感じています。『嘘の奥のリアリティ 』(2011.02.05)TVシリーズ『Lie to me 嘘の瞬間』予告編LIE TO ME "FACES" PROMO
2011年03月05日
コメント(0)
笑顔って、エネルギーを生みますよね。楽しいと、なんでもスイスイ進む。それは、分かっているんだけど。。。それでも、落とし込めていないと思ったらタイミングよく面白いお話を聴きました。「面白いのは、ぼくが 笑顔や優しくが大切だと話をすると じゃぁ、先生どうしたらいいの?って 聴いてくるんことなんだよ。 笑顔で楽しく仲よくというと 具体的にどうしていいかと思ってしまう。 実は、まじめな方がいい 一生懸命な方がいい 勤勉である方がいい 努力、一生懸命が大切 人は、知らず知らずにそれが大切だと 思って生きているけれど 具体的に、これをどうするかって よく考えてみると、これは何もないんだよ。」「抽象的な言葉なのに なんとなく具体的に感じているんですよね。」「そう。抽象的な言葉で、 満足してしまっているんだ。 反対に、笑顔で楽しく仲よく これも、抽象的な言葉なのに じゃぁ、どうするのと 具体的には言ってほしいと思ってしまう。」「することを教えてくれたら 分かり易いんだけど。。。というのが たぶんみんなが想っていることなんですよね。」「しっかりではなくて、楽しくって捉える。 しっかりではなくて、笑顔でって置き換える。 じゃぁ、なにをとか、どうしてかではないんだよ。」「前に、楽しく楽しく呪文のように 唱えてみたらいいとか 分からなかったら、とりあえず 笑っておいたらいいってお話されていましたよね。」「そうそう。それは大切。 ここで大切なのは 具体的に一つ教えても そこで終わってしまったらダメなんよ。 朝にお茶を飲む ゆとりの時間をとろうそう言ったら。」「コーヒーじゃダメですかではない 紅茶はどうですかではないということですよね。」「具体的にいったら、そんなの山ほどあるよ。 何をしたらいいのか。 喜びって、人それぞれで違うじゃない。 うどんに唐辛子入れるのも パッパくらいがいい人もいるし たっぷりがいい人もいるのと一緒。」「そうなったら、どっちが 正しいかって、なりますもんね。」「基本的には人に 迷惑がかからなかったら何でもいいんだよ。」そんなお話を聴いてきました。元気で、楽しく、仲よく笑顔で、ソフトに、穏やかにいることこれで、具体的、直接的に成績が上がっていくか豊かになっていくかそうは言えないかもしれないけれど最終的には、そうだったりしますよね。『魔法を信じるかい?』
2011年03月04日
コメント(2)
国公立大学の前期試験も終わって先月末くらいから、今週来週にかけて学年末試験が終わったりただいま真っ只中だったりするんです。だから、受験生に限らず中高生は昨夜も大盛り上がりでした。そんななか、先週、学年末テストだった女の子がテストの結果をもってきました。「どうだったの?」って聴くと「理科は、よく頑張ったと思う。 想像ではもっといけると思ったんだけど。」「社会の方が自信があると話していたのに 理科の方が結果がよかったんだね。よくやったね。」「そうやねん。」「お母さんは、なんてお話してた。」「喜んではくれたんだけど 良かったと話してた結果だからね。。」「ほんと、よくやったと思うよ。 そして、この後がとっても大切なの。 良かったら、イェーイ。 ダメだったら、ガックリ。 みんな、そうやっちゃうんだけど。 どうやったら、よかったのか 自分の勉強が合っていたのか 違っていたのか、それがとっても大切。」「やり方は、合ってると思う。 さだ先生が、ここでるよと 話していたとこ、みんな出てきたの。」「記述で減点されていたり ちょっと聞かれ方が変わると なんだったけ?と思っちゃうみたいだから 教科書を読む時間を積極的に取り入れようか。」そんな話をしました。このシミュレーションについてすごく大切だなと感じていたのでちょうど、水曜日に奥野先生とあったときにそんな話もしたんです。「元気とゆとりと智恵がなかったら いっぱい考えても分からない。 元気とゆとりと智恵があったら これ、こうしたらいいんちゃうんと いとも簡単に分かるものだったりするんだよ。 前に話したと思うけれど イチローは、シミュレーションする 吟味するということで 答えをいっぱい持っている。」「それを小さいときからやっているんですよね。」「彼には、考えて動く、吟味する というのが普通なんだと思う。 年間200本安打を目標にしていますか? って、聞かれても いやいや、1試合で1本打つのが目標です。 って、答えていたよね。 1試合で2本打てたらもっと嬉しくなるし 喜びを増やしていくことができるよね。 大きな目標というのはしんどいし 小さな目標は達成しやすいし 自分も楽になるんだよね。」「シミュレーションって大切ですね。」「シミュレーションするから 失敗がなくなるって、わかる? みんなやっちゃうけど 失敗したら、次にしっかりしよう。 次がんばろうというのは まったく意味がないんだよ。」「次どうするか具体的に 対策練らなきゃいかんのですよね。」「そう。ただ単に、こんどは、 しっかりやってとか 夜遅くまでとか朝早く起きてとか これでは、訳分からへん。 そういうことではないんだよね。」そんな話をしてくれました。シミュレーションが上手になるにも回路というか、筋肉みたいなものがあってその回路が育ってくると、上手になるし回路が通れば、筋肉ができれば上手になるしいろんなことをうまくできるようになりますよね。今朝、トースターのコンセントを抜き忘れたのもクリアにシミュレーションできてないからなんですね(汗)『シミュレーションする、組み立てること』(2009年12月11日)『イメージ通り』(2011年02月01日)「想~new love new world.」
2011年03月03日
コメント(0)
昨日、用があって実家に寄ると3匹の猫たちが出迎えてくれて1番上のチャチャから抱っこして椅子に座りマッサージしてあげるとしばらくすると、満たされたらか自分から降りてソファーに座ってチャチャが終わったなと思ったら横からクロちゃんがやってきてトントンと腕を軽く叩くので彼も抱き上げてマッサージしてやるとご機嫌に柔らかくなって彼もまたソファーに行ってました。すると、3匹目のりょうちゃんが足元をわざとすり抜けてリビングから庭に出たいと窓の前で鳴いているのです。「素直だね。」とまた彼女も抱き上げて柔らかくマッサージしてやると目を細めてリラックスしてしばらくしてお兄ちゃん達の隣で丸まって寝てました。お日様の光を浴びて3匹気持ちよさそうに丸まって昼寝する姿を見ていて『人も動物も愛を受けて感じると 優しく、素直になるんだろうな。』そんな風に感じたんで母に「お母さんとお叔母さんとおばあちゃんで 春休みに種子島に行ってきたら?」そう切り出してみたんです。小学校で保健室の先生をしているお叔母さんにも電話をしてみると「そう言ってくれてありがとう。 でもね、叔母さんもお母さんも そうしてあげたくても ゆとりがないのよ。。。」電話の向こうで肩を落とすのが見えた気がしたので「飛行機代とかある程度出すから この機会にいってきなよ。 喜びや楽しみが増えたら 心のゆとりができるから おばあちゃんの心のエネルギーが上がれば 認知症も少しはよくなって 叔父さんや叔母さんの毎日の介護も ちょっとは楽になるかもしれない。 おばあちゃんの心の奥にしまった最後の願い いま元気に自分で歩けるうちに この春休みに叶えてあげようよ。」そんな風に話したら納得してくれたんで昨日、飛行機のチケットを取ったんです。90になる祖母なんですが認知症が出始めていて「あんたらのご飯には毒が入ってるから 私は、自分で作ってご飯を食べる。」そんなことを言ったりするんで叔父さんは、おばあちゃんように一人用の炊飯器を買っていたんです。ところが、昨日は「この小さな炊飯器、もういらないわ。 今日は一緒にご飯食べようかな? 作ってくれたやつ、美味しそうね。」と、お昼を叔父さんと食べたそうで叔父さんがびっくりして感動して叔母さんの職場に電話してきたそうです。「実は、貴兄ちゃんがね。。。 まだ、話してないのに通じてるんだね。」と答えたと後で教えてくれました。偶然のような偶然でないような話なんで奥野先生にどういうことか聞いてみたんです。「だって、守護霊が違うもん。 そうなるということは 守護霊が守護霊に対して違う。」「守護霊が守護霊に対して違う?」「あいつ嫌やなとか、うまが合うとかあるやん。 なんとなくいい感じがするとか。 その第一印象とかいうのも これ前世での記憶だったりするのね。」「懐かしい感じがするというのも一緒?」「そうそう。それ前世の記憶。 僕もあったんだよね。 初めて会うのに、懐かしい感じがする感じ。 あまりに気になるから 5、6回目に会ったとき聞いたら 相手もそう感じていたって話してた。 ものすごく波長が合うし、話し易い いらない気をまったく使わない。 かといって、馴れ馴れしく 話をしているわけでもない。 絶対、この人と前世で知り合いだと思ったよ。」「懐かしいって そういう感覚なんですね。」「とにかく、前だけで生きてるんじゃないんだ。 後ろ(守護霊)も含めて生きてるんだよ。」「おばあちゃんが変わったのも 満たされたから、素直になったんですよね。」「守護霊がな。 みんながしっかりしろ、何やってんのと 攻撃するつもりはなくてもやってたんだな。」 「責めてるつもりはなくても 責めてしまっていたんですね。」「例えば、朝に夫婦でケンカした。 けれど、帰ってきたら謝ろうと思ってた。 ところが夜に旦那さんが玄関を ガチャって開けた瞬間に なぜか急にイラっとして誰が謝るか という気持ちになったとか 靴の音を聞いただけでとか なんかイライラしてしまったとか ただいまのその瞬間に イーっとなってしまったとか。。。 というのは、顔を見る前に 守護霊同士がまず出会ってんねん。 そこですんなりいったら 穏やかな気持ちになるし ワーっとやってしまったら それが前に伝わってしまうなんなぁ。」「先に話をしてるんですね。」「先に話してるから ガチャでガーンとなるんだよ(笑) 逆にいったら、 守護霊の力はものすごい大きい。 いつも言うように 1対2、1対3、1対5だから。」そんな話をしてくれました。縁とか絆って不思議なものですね。
2011年03月02日
コメント(2)
心にゆとりがあるかどうか 心のエネルギーが高いかどうか それだけで物事って ぜんぜん変わってきますよね。 頑張らなきゃいけない ちゃんとしなきゃいけない。 そう思えば思うほど、真剣なのに なんかうまくいかなくなったり 反対に、ゆとりがあったら 簡単にできてしまうことって 不思議なことだなと ここ数ヶ月特に感じていました。 昨日、授業をしていたら 高校生の男の子に 「今日は、せんせいつもと違いますね?」 って、言われたんです。。 普段とそんな違わないと思ってたんですが 違うんだろうなと思ったので 「喜び、楽しみが大事だって 気づいたからじゃないかな。」 と、昨日の日記に書いたような ゆとりのある頭の使い方を教えて 「ギターがうまくなるのと 英単語が覚えられるのは一緒なんだよ。」 と、少しお話して 実際にやってもらったら それまで覚えられないと話してたものが 前よりも楽に覚えられていました。 一生懸命やろうとしているときは 心にゆとりがないということだし 誰かに何かを言われたとか 少し嫌なことをされたとか ちょっとしたことであっても 心にがーんときてしまったら ショボショボショボと 心のエネルギーは下がってしまう。 だから、エネルギーを下げない工夫して 心を安定させてキープしていく 心にゆとりをもつって 大切なことだよなと思います。 『おだやかな』(2011/02/17) 『fufufu笑顔』(2010/09/29)
2011年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
