おしゃれ手紙

2011.12.11
XML
カテゴリ: トリビア
竹ぼうき先日、京都に行った時、■ 蓮華寺 ■のある鯖街道沿いに荒物屋があった。
蓮華寺に行く観光客が通るくらいの寂しい道。
誰が買いに来るのだろうと思うくらいの所だが店の奥にあった、竹ぼうきが目にとまった。
娘が、
「これ、かわいい♪
『魔女の宅急便』の箒みたい」という。
私もいいけど、持って帰らないからというと、娘は自分が持つからという。

奥の部屋の炬燵で眠っていた、女主人は、

持つとこは、煤竹です」と言う。
なるほど、それで、少し黒いのかと納得。

帰ってから、竹ぼうきについて、調べてみた。
 竹ぼうきは、実用的な形になってから形が1000年以上ほとんど変わっていないにも関わらず、屋外での掃き掃除には欠かせない道具として現在でも使われています。
また掃除道具としてだけでなく、神様が宿る神聖なものとして様々な言い伝えが残っています。

■神様が宿る掃除道具■

箒は、掃き掃除の道具です。
掃除機では不可能な屋外の掃除には欠かせず、屋内でも家具の隙間などは掃除機に全く引けを取りません。
また、箒は掃除の道具としてだけでなく、古くから神聖なものとして考えられ、箒神〔ははきがみ〕という神様が宿ると言わています。
箒神とは、産神〔うぶがみ〕(出産に関する神)の一つです。
掃く、掃き出すという行為が、出産と結びつき、妊婦のおなかを新しい箒でなでると安産になると言われたり、玄関に逆さに箒を立てることで、長居の客を帰す(家から掃き出す)というおまじないもあります。
また、神聖なものですから、またぐと罰が当たるという言い伝えもある、なんとも神秘的な背景を持つ道具です。

 そういえば、魔女も箒の乗っている。
洋の東西を問わず、神が宿る神聖な道具と考えられていたのかもしれない。

竹ぼうきのも「若」と「ひね」があるそうだ。
 <若 >
1年未満の若い竹の枝
やわらかくしなやかな使い心地
コケの上などのデリケートな場所を掃くのに適しています
 <ひね>
3年以上の成熟した竹の枝。
硬めでコシのある使い心地 。
砂利やアスファルトの上など固いところを掃くのに適しています。


最近見ない竹ぼうきを売る店があるのも神社の多い京都ならではか。

買って帰ってから一回も使っていないのが残念・・・。
_| ̄|○
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
*「コトの日」針供養 /昭和30年代の灯り:「若いおまわりさん」 *
・・・・・・・・・・・・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.14 19:31:06
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

どのイベントで買う… New! yasu07270207さん

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

彼は正気か 狂気か… New! hoshiochiさん

映画『消えない罪』 New! あけみ・さん

国立国際美術館 プ… New! ぶどう^_^さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: