おしゃれ手紙

2015.04.11
XML
カテゴリ: 国内旅行
ippitukeijyou■4月8日(水)■
一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ
越前丸岡城は福井地震で倒壊したが、その古材で復興し、
大入母屋の上に廻り縁のある小さな望楼を載せた古式の外観から現存最古の天守とも呼ばれている。

その城内には、徳川家の家臣で、 この城ゆかりの本多重次の「一筆啓上碑」 がある。
手紙の内容自体は味も素っ気も無いが、無駄を省いて要件だけを明瞭に伝えているため、武士の文章の手本とされている。
自らが留守中に家中を取り仕切る妻に 「火事に気を付けるように 、使用人への徹底を改めてするように、
そして5人の子の内、 男子は仙千代だけだから病気に気を付け、
武士にとって戦場で命を預ける馬の世話を怠りなくせよ」
と妻子を気遣う優しさが見え隠れしている。

syati
天守閣の下に、石のシャチが置いてある。
このシャチも、もとは、木彫り、銅版貼りであったが、昭和15年~17年にかけての修理の際、に石製のシャチに替えた。
当時は戦争のただ中で、銅版が入手出来なかったため、天守閣の石瓦と同じ石材で作った。

この石のシャチも、昭和23年6月の福井大震災で屋根から落下。
nozura
野面積み(のづらづみ) といわれるやり方。
野面積み(のづらづみ)自然石をそのまま積み上げる方法である。
加工せずに積み上げただけなので石の形に統一性がなく、石同士がかみ合っていない。
そのため 隙間や出っ張りができ、敵に登られやすいという欠点があったが排水性に優れており頑丈である
技術的に初期の石積法で、鎌倉時代末期に現れ、本格的に用いられたのは16世紀の戦国時代のことである。
野面積みの一種として穴太積み(あのうづみ)があげられるが、穴太積みは穴太衆が手掛けた石垣であって、特に野面積みの一種をいうものではない。
穴太衆の技術の高さを誇示する為に江戸後期以降用いられた呼称である。

日本さくら名所100選 ■にも選ばれた丸岡城。
一筆啓上賞
丸岡城
■2015年4月7日(火)
桜三昧2泊3日:福井県と琵琶湖湖西地方
国内第三位の美:養浩館(ようこうかん)
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.13 23:48:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

「14億人すべてが怒… New! h1212jpさん

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: