全123件 (123件中 1-50件目)
![]()
浅草寺 濡れ仏 勢至菩薩像と東京スカイツリー二尊仏 この観音(右)・勢至(左)二菩薩の金銅坐像は「二尊仏」(にそんぶつ)、一般には「濡れ仏」(ぬれぼとけ)の名で知られ、信仰されている。蓮台も含めて4.5メートルの像高を誇り、江戸初期を代表する優れた仏像である。 江戸時代前期の貞享4年(1687)、現在の群馬県館林の高瀬善兵衛(たかせぜんべえ)が願主となって建立した。善兵衛は江戸日本橋の米問屋に奉公し、のちにその主家への報恩と菩提を弔う為に造立した。
2012年02月05日
コメント(1)

東京駅で見つけました。 神スイッチ!? えらい太いパイプがつながってるし・・・・・・ なんのスイッチやろ? じゃ、又
2011年09月24日
コメント(0)
久しぶりに駱駝倶楽部にやってまいりました。 和歌山市のぶらくり丁から北にあがって、薄暗く人通りもなくなったとても寂しい商店街に、オアシスのように明かりがついたお店です。外から中をうかがいますと、すいております。 8時まで250円の生ビールとホルモン一人前を注文いたします。 キンキンに冷やしたジョッキがうれしいですね!!! 2010年の7月に、和歌山市のフリーペーパーに駱駝倶楽部の記事が載ったそうで、お客さんが増えたようなのです。 そのフリーペーパーの記者がきた理由というのが、私のブログで、胡散臭い店を発見して訪問したそうです。 ふつう、フリーペーパーに店の情報をのせるにはかなりの額のお金を払わなくてはならないのですが、今回は、むこうから取材してきて記事にしたので、無料で言いたい放題言えたそうなのです。 たとえば、住所と地図を載せるなっ! とか、メニューを載せないっ! とか。 それでも捜し当てて、ことわざるを得ないぐらい客がきたそうでございます。といっても、2組も入ると、もう断ってしまうそうなのですが。 ほんと言いたい放題言う大将でございまして、今回訪問したときも、常連さんと一緒にビールを飲んでました♪大将 「雑誌見てきた客がな、変わったもんだしてくれっ! っていうから、言ったってん。うちには変わったもんはないって」Pochi 「大将、言うたったらよかったのに、俺が一番変わってるって」大将 「え~~、俺ってそんなに変わってるか?」(常連さんに聞く)常連さん 「かわってる、かわってる」 ホルモンにつけるタレは、ショウユダレ(あっさり)と味噌ダレ(こってり)があります。 カウンターに組み込まれた七輪で、大将自ら焼いてくれて、食べ時に肉をタレにほりこんでくれます。 たまに、ほかの客の相手をしていて、ほったらかしになるときがありますので、そういうときは気をつけて自分で肉を回収しなくてはなりません。 ビールを飲み干しましたので、ハイボールをお願いします。 大将めっちゃ気合いを入れてハイボールを作ってくれます。この店でハイボールを飲んで、ハイボールっておいしいんやって気づいたぐらいすばらしいハイボールがでてきます。 このハイボールのウンチクも、お店で大将に聞いてください。 1250円って、安すぎ♪駱駝倶楽部住所 和歌山市元寺町3-36店名 駱駝倶楽部電話はひいてませんミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 にほんブログ村のランキングに参加してますこちらのリンクをクリックしてくださいませ♪皆様の応援がランクをあげてくれます
2010年09月02日
コメント(1)
![]()
錦のコストパフォーマンスに優れるお店に行って参りました。 ステーキ丼が¥400のお店です。 この前はステーキ丼をいただきましたので、今回はすき焼き丼¥500+ご飯大盛り¥100+温泉タマゴ¥50にいたしましょう。 やっぱりすき焼きには卵ですね♪ みるからに大きな丼にご飯が入っていまして、それをお肉が覆っております。三段にはなってないけどね。 柔らかい牛肉でございます。 たくさんのご飯をワシワシとかき込みました♪まぐろ丼 ... 400円特製 海鮮丼 ... 800円すき焼き丼 ... 500円すき焼き丼 温泉卵付 ... 550円ステーキ丼 ... 400円※ お肉 大盛り +¥200 お味噌汁 \50 ご飯 大盛り \100 生ビール \500割烹 にこてん住所 名古屋市中区錦3-18-6TEL 052-971-3345営業時間 11:30~14:00 18:00~22:30定休日 日祝個室 無 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪熱いご飯 2合(かるく茶碗4杯)に混ぜるだけ!国産(主産地は大分から宮崎)の黒毛和牛を使用!すき焼き風味に仕上げた牛めしがうまい!故郷の混ぜご飯の素 豊の牛めし【NEWショップ】
2010年04月15日
コメント(0)
丸の内駅から少し行ったところにインド料理屋さんがあります。 ビルの一階でございます。 もし私の家の階下にインド料理屋さんができたら、香辛料の匂いでたまらんでしょうね。(どっちのたまらんかは、この際おいといて・・・) 天井に、インド風の布を貼ってありますので、とってもインドです。室内に流れる音楽も、リフレインばっかりのインド音楽です。 暑いとき、寒い時、そうでないとき、カレーをいただきましょう。 野菜不足のワタクシは野菜カレー \785 にいたします。 辛さをHOTでお願いいたしました。 とりあえず、サラダがやってきます。 カレーの上の赤い粉が、辛さのHOT用の粉でしょうか。 まあまあ辛いですね。辛さよりも、たくさんの具材から醸し出している味のハーモニーが素敵です。本当に野菜だけなのかと思うぐらいこってりしております。 ナンも、焼きたてのもっちりです。ナンが素晴らしいとカレーの味も倍増するというものです。 カレーの後はヨーグルト。ドリンクはアイスチャイにいたしましょう。 アイスチャイの氷に、なんか模様が。 透明の中に細いチャイが入ってます♪ チャイの稲妻♪店名 カフェ・ド・天竺 (カフェ・ド・テンジク)住所 名古屋市中区丸の内1-10-1TEL 052-232-0014営業時間 11:00~15:00 18:00~22:00交通手段 丸の内駅から188mランチ営業こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年04月12日
コメント(0)
![]()
JR岐阜駅にも、刀削麺のお店ができました。包丁で削って作るラーメンのお店です。 担々麺とチャーハンのセットにいたします。 やってまいりましたチャーハンが「少ないっ」って叫ばざるをえないぐらいの量です。これはしまったかな? で、やってまいりました担々麺も、丼が小さいです。 気を取り直して麺を観察いたしましょう。前に食べた刀削麺よりも、一本一本の太さが一定しています。 割と辛いですがめちゃくちゃ辛いほどでもありません。 麺を食べていますと、これが意外や意外。けっこうたくさんの量の麺がぎっしりと丼に詰まっています。 最初にショボって思ったのは、大いなる間違いでございました。西安刀削麺 [ 中華 ] 住所: 岐阜市橋本町1丁目10電話: 058-265-8088営業時間: 11:00~14:00 14:00~23:00(LO22:30)定休日: 無休最寄り駅: 岐阜ID:0007880578 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪日清 至福の一杯 担々麺 X20食入
2010年04月11日
コメント(0)
![]()
グワッとラーメンを食べたくなったので、ぽっぽっ屋へ行ってまいりました。 小伝馬町と馬喰町の間ぐらいにある、二郎系列のお店でございます。 まだ12時にもなっていないというのに、もう待ち人がいます。ま、二人だけだったので待ちましょうか。 待っているうちに、食券\730を購入しました。サービスで大盛りにできますので、迷わず大盛りをお願いします。 やってまいりましたラーメン大盛りでございます。 この美しい山、ほれぼれします。 麺も極太縮れ麺で、硬めでございます。 茹でているだけのモヤシを背油の浮いているスープに漬けていただきながら、麺もワシワシといただきます。 醤油がぎりぎりOKなぐらいの濃度でございます。これ以上醤油が多かったらワタクシきっとだめでございますが、こちらの濃度でございましたら、この醤油味濃いなぁ~~というぐらいで、楽しめるのでございます。 いやぁ、食った、食った。ぽっぽっ屋 [ ラーメン ]住所: 東京都中央区日本橋小伝馬町16-12 営業時間: 11:00~14:30、17:00~21:00、土11:00~14:30 ※売切次第閉店定休日: 日、祝休最寄り駅: 小伝馬町こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪【送料無料】なかはしの定番セット 真空たまご麺&極太麺 10食入り ◎冷凍用個食包装◎ ※九州・北海道・沖縄へは送料別途 【お買い物マラソン1215】【お買い物マラソン1215送料無料】お買い物マラソン1215more10
2010年04月08日
コメント(0)
![]()
お昼、えーもん食べに行きましょか~♪ 何? 何? ゑーもんですっ! わからへんけど、食べにいこか、えーもん。 えーもん、といいますと、関西地方で使われている言葉で「良いもの」と言う意味の言葉です。 昭和通りから入ったところにある「ゑーもん」というお店があります。なになに、おでんやさんではないですか。この看板にかいてある、ある文字を見逃しませんでした。 メニューは、おでん定食や豚トロ定食がありまして、寒い日でしたのでおでんははずせないところですが、豚好きの私にとって豚トロもおいしそうです。 おでんと豚とろ網焼き得々ランチのお値段は1000円ですから、まあまあのお値段でございます。 鍋に汁に浸かったおでんと、豚トロを焼いたがやってきます。 おでんは、大根、はんぺん、ヒメタケノコ二本、てんぷら、豆腐。 あ、このてんぷらというのは、魚の練り物を油で揚げてある物で、蒲鉾を油で揚げた、というのが一番近いでしょうか。 豚トロを噛みますと、弾力を持って抵抗しますが、もっと力を入れますといやがりながらもブツンと噛みきれます。それと同時に肉の味が口中に広がります。 ご飯はかすかに茶色く色づいています。 茶飯なんだそうでございます。お焦げまであります。このお焦げがうれしいのは、子供の頃からの習性でございます。ちょっと塩気が感じられ、もうこれは何杯でもおなかがクチクするまで食べたいご飯でございます。 店の看板に書いてあって、私が見逃さなかったのは「茶飯のお替り自由」の文字でございました。 もちろん、「おかわりっ!」とうれしそうに叫んだのは想像通りでございます。 このご飯を食べるためにこの店に行くのは、間違いでないでしょう。個室居酒屋 ゑーもん 神田店住所 〒101-0037 東京都千代田区神田西福田町4 神田K-1ビル1FTEL 03-5298-8166FAX 03-5298-8167営業時間 ランチ 月~金 11:00~15:00 土 11:30~14:30 ディナー 月~金 16:30~23:00 土 17:00~23:00定休日 日・祝アクセス JR神田駅 南口 徒歩4分 JR総武線新日本橋駅 8番出口 徒歩3分 地下鉄都営新宿線岩本町駅 A3出口 徒歩5分 地下鉄日比谷線小伝馬町駅 4番出口 徒歩7分 ホームページアドレス http://www.abezen.com/豚とろは豚のホホから首にかけての脂ののった部位。豚とろ炙りチャーシュー切り落とし500グラム楽天ブログこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年04月05日
コメント(0)

鍋が終わろうとしておりまして、ホルモンを始めると聞きましたので、飲みにやって参りました。 とりあえず、ビールっ! 霜のついたジョッキに注がれたビールがとってもおいしそうです。 なんか、ビールのあて無いって聞いたら出てきた、煮込み、というか、シチューというか。これが絶品でございます。 まず、炭に火をおこします。 たれは二種類です。 ホルモンは、ハツやら赤センやら、ホルモンやらの盛り合わせです。 ハツがすごく肉の旨みを感じました。驚くほどでございました。 大将が「最近ハイボールにはまってんねん」というので、どう違うのか作り方を聞きました。 まず、とっても冷やしたジョッキに氷をたっぷり入れてサントリー角をいれて、炭酸水をいれて、ほんのチョコっと混ぜるだけでございます。 サントリー角のボトルに器具をつけて、適量がぴったりでるようにしてあります。炭酸水も、サントリーの青い炭酸水でない炭酸水でございます。この炭酸水は山崎の水で作っているそうでございます。サントリーのウイスキーも山崎の水なので、相性がぴったりなのだそうです。 これは旨いっ! 家でウイスキーに炭酸を入れて飲んだのと全然違います。大将も作ってみて美味しくなかったので、サントリーに電話して「どうやったら旨くできるんっ!」と、店まで呼びつけてレクチャーさせたそうでございます。 そんな話をしていたら、大将が突然「その溶けた水飲んでみ。めっちゃ旨いで」 「ほんま~? うわっ、めっちゃ旨いですやん♪」 なんと、ハイボールよりも旨いかもしれませんっ! はい、今回のお会計は¥2000円弱。適正価格です。前、何であんなに安かったんかききますと、計算めんどくさかったから、なんだそうでございます。駱駝倶楽部住所 和歌山市元寺町3-36店名 駱駝倶楽部電話はひいてません 楽天ブログこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪脂ののりがよく、柔らかいツラミ。しかも黒毛和牛。これは絶品です。ホルモン焼肉用ツラミ 100g
2010年04月03日
コメント(0)

TXの浅草駅を降りてすぐのところにありますこのお弁当屋さんですが、 とてもすごいのが、24時間営業と年中無休です。 正月でもお盆でも早朝でも夜中でもいつでも買いに行けるのでございます。それも、262円っ! 何て素晴らしいお店なんでしょう! ワタクシ、一種類で大量生産してコストを下げているのかと思っていたのですが、揚げものの種類がいろいろありましたのでびっくりいたしました。前にいただきましたのが、ミンチかつやチキンかつやトンカツやウインナカツなどをいただきました。 今回は、白身魚のフライを選択いたしました。デリカぱくぱく 浅草店所 在 地 : 東京都台東区浅草1-43-8電話番号 : 03-3844-8304営業時間 : 24時間営業休 み : 無休駅からの距離 : 浅草駅: 0.5kmこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪ランチメニューの定番。価格・・・R特白身魚フライ(タラ)50g×100個入【加ト吉】
2010年03月28日
コメント(0)

小岩の駅から、ちょこっといったところにありますラーメン屋でございます。 木曜日はつけ麺デー♪ お店の名前もつけめんSAWAになっております。たまたま行ったのが木曜日でございまして、これも何かの縁、つけ麺をいただきましょう。 大盛りも同じ値段ならば大盛りにしてしまうワタクシでございました。カウンターの奥には桜井商店と書いてある麺の箱が置いてあります。 注文して2分ぐらいでくるのはなぜ? 太くてコシのある麺は、顎がだるくなるぐらいの歯ごたえです。この大量の麺をワシワシといただきます。 それに負けない、濃厚なスープは、鶏、豚、野菜のスープに魚粉がたっぷり浮いています。 シナチクはまあまあでございましたが、三角に切ってあるチャーシューは固くて・・・・・ま、たくさん入ってなかったから良かったけど。 最後に、スープ割りをお願いいたしまして、ごちそうさまでした。麺喰屋 澤 (つけめんSAWA)住所 東京都江戸川区西小岩1-19-26 イワセビル1F電話番号 03-5668-4747営業時間 11:30-15:00 18:00-24:00 定休日 木曜日(木曜日は、つけめんSAWA)座席数 カウンター22席、4人掛けテーブル×1最寄り駅 JR総武線「小岩駅」 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉もつマニア
2010年03月22日
コメント(0)
〆のラーメンをいただきましょう。あ、ここは前にびんちょう炭ラーメンを食べた幸太郎と同系列の店ではありませんか。 普通のラーメンはいかがなものか試してみましょう。 店の名前を冠した幸太郎ラーメンを注文しますと、コッテリかあっさりか聞かれます。 食べたこともないのに選ぶことができないワタクシは、どっちが人気あるのか?というような意味合いのことを聞きますとコッテリとのことだったので、素直にコッテリにいたします。 基本的な和歌山ラーメンの容貌です。 豚骨醤油のスープに、意外とモチッとした麺でございました。 スープは豚骨醤油に加えて、なにやら少し味がします。どこか昔の焦げたような感じの味わいは何でしょう。かすかに記憶の片隅に食べたことのあるのですが、あああ、何の味だぁ~~~~? こってりしたスープを散蓮華でいただきながら、思いだそうとしても思い出せない、最近よく感じるもどかしさをも一緒に味わいました。 それと、店を出てからも舌に残るこの味はなんだろ?京橋幸太郎 [ ラーメン ]住所: 和歌山県和歌山市本町1丁目1営業時間: 11:00~23:00 最寄り駅: 和歌山市電話番号: 073-432-9399ミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月21日
コメント(0)
![]()
久々にランチの時間にこのあたりを通りかかりましたので、MONTEE(モンティー)に行きました。メトロ浅草線の浅草駅の先っぽの改札を出て、すぐを左に行ったところの、これぞ昭和歴史遺産っ! っていうところの浅草地下街に、ひときわ目立つピンクの看板の店でございます。 ランチはいろいろありますが、どれにしようかな? ガイ パッ ガパォ カイダォ ミニラーメン付き(米麺)にいたしましょう。もちろんご飯は大盛でっ! タイ語は全くわかりませんが、日本語を読みますと、鶏挽肉とバジル炒め目玉焼き乗せなんだそうでございます。メニューの写真を見ますと赤唐辛子が丸のままのっております。これはなかなか辛そうです。 鶏ミンチをご飯に乗せて目玉焼きのトッピングです。 丸のままの赤唐辛子は入っておりませんが、この辛さが何とも食欲をそそりますね。ちょうどよい辛さです。 目玉焼きを破るとトロリとした黄身が流れ出てきます。 辛い鶏ミンチ、パラパラとしたタイ米、それらと卵とを混ぜながらワシワシといただきます。 ときどき、米で作った麺のラーメンをいただきます。 これはあっさりとした味付けでございます。 きっと調味料で好きに味付けするんでしょうけれど、プレーンでいただきました。時々パクチーの味がしますが、だんだんパクチーにもなれてきましたので、昔ほど拒絶感も感じなくなってきました。 ご飯大盛りにしたので¥980です。 心地よい満腹感でございました。ミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 タイ屋台メシ MONTEE (モンティー)住所 東京都台東区浅草1-1-12TEL 03-3841-8668営業時間 11:30~4:00 17:30~23:30(店長の気まぐれ)定休日 火曜日東京メトロ銀座線浅草駅改札より徒歩28歩 (6番出口方面)E-mail montee@hotmail.co.jpこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪粉もやっぱり激辛!!トウガラシ抜きにタイ料理は語れません。プリック・ポン(粉唐辛子:100g プラボトル入り)
2010年03月19日
コメント(0)
![]()
新宿西口に残っている昭和歴史遺産、しょんべん横丁の、アホはうまいよ つるかめ食堂でございます。 この前アホを食べたときからの懸案事項の「ソイ丼」を食べに行きました。 ソイ丼だけではさびしいので、ナマズの天ぷらを注文いたします。 ソイ丼は、豆カレーどんぶりでございました。 それも、作ってから3日置いたカレーでございます。 その上にプレスハムがのっているのがおしゃれでございます。 ナマズの天ぷらも興味津々でいただきました。 白身のあっさりした魚でございました。ナマズの風体から想像できないぐらい、上品な味でございます。 このお店が家の近くにあったらいいのに!陶器製でかわいいです!水槽にぜひどうぞ!ぱかぱか王国 ナマズつるかめ食堂住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-2-7電話番号 03-3343-4078座席数 40席(1F 20席・2F 20席)営業時間 12:00~23:15 定休日 毎週水曜日 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月18日
コメント(0)
おととし、つくだににするほど並んでおられた皆様方、どこへ行かれたのでしょうか? 今だったら、時間を無駄にしないで食べることができますよ~~~~♪ 「ホワイトデー」シーズン限定の『ホワイトチョコキャラメル ハート』¥200は、ハート形のドーナツにチョコレートをアイシングしたこのシーズンならではのドーナツです。 ホワイトチョコでやさしくつつんだハート型のドーナツは、ハートがいっぱい、チョコレートパウダーでほんのり苦さをプラスして生キャラメルで3つのハートを描きました。 また、『クーベルチュールチョコリーフ』¥200は、ビターな味わいの大人好みのリングドーナツです。 リング形のドーナツにビターチョコのアイシング。クーベルチュールチョコの上質なクリームをのせて、サクサク焼いたクレープをくだいて散りばめました。クリスピー・クリーム・ドーナツ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 クリスピー・クリーム・ドーナツ(英語: Krispy Kreme DoughnutsR)とは、アメリカ合衆国で1937年に創業したドーナツチェーン。 2007年8月現在、全米の42州・オーストラリア・日本・メキシコ・カナダ・韓国・イギリス・インドネシア・フィリピン・香港・アラブ首長国連邦で約400の店舗を展開している。<日本での展開> 2006年6月26日、ロッテが70%、リヴァンプが30%を共同で出資しクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(本社:東京都渋谷区代々木二丁目11番14号 NKビル10F)を設立した。資本金2億5千万円。社長には、日本マクドナルド出身の香坂伸治が就任。アメリカのクリスピー クリーム ドーナツ社(Krispy Kreme Doughnuts, Inc.)と日本でのフランチャイズ契約を結び、ドーナツチェーン事業を展開する。今後5年間に30~50店舗の出店を予定。 2006年12月15日に、東京都渋谷区の新宿サザンテラスにクリスピー・クリーム・ドーナツ1号店がオープン。オープンデッキからドーナツ製造工程を見学できる。その後米国創業法人の倒産により日本2号店は遅れた。日本2号店は2007年10月12日にJR有楽町駅前の有楽町イトシアにおいて開店した。その後は川口・立川・船橋・渋谷・越谷・川崎・横浜などにも出店している。 2010年には名古屋、大阪と関東地方以外への出店を予定している。<問題点>- 揚げ工程に植物性ショートニングを使用しているため、トランス脂肪酸の摂取につながることが危惧される。アメリカのKrispy Kremeではトランス脂肪酸は使用されておらず、公式ホームページでは「0 grams TRANS FAT!」の表記がされている。じゃ、又 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月13日
コメント(0)
![]()
円頓寺あたりで、やま昇でつけ麺でもいただきましょうと歩いていますと、定休日の張り紙がっ! それでは、CoCo壱番屋か、それともパスタデココか、刀削麺か悩みつつ、何となく違うなぁと悲しみながら歩いていますと、祝開店の看板がっ! 魚系豚骨の野菜の甘みとか、いわゆるベジポタを思わせるような極太麺の文字も見えて、あれ、こんなところにできたんやっ! やま昇定休日で良かったと思いつつ入店しますと「いらっしゃいませぇ~~~~~っ」と威勢の良い唱和が聞こえてくるお店でございました。 自販機には、つけ麺、あつもり、ラーメン、カレーラーメンとトッピングの選択肢しかありません。ワタクシの大好きな大盛り表示がありません。店員さんに聞きますと、注文の時にお伺いしますとのことでした。 もう迷わず大盛りっと注文しまして、カウンターのメニューを見ますと特盛りまであるではないですか。しまったシマッタ島倉千代子っ! なお子細にメニューを観察いたしますと、スープ割りとともに、メシ割り無料と書いてあるではないですか。メシ割り? なんと残ったスープで雑炊を作ってくれるのだそうです。 極悪麺、じゃない、極太麺を茹でている時間、カウンターの中のオペレーションを見ていますと、メシ割りは鍋で暖めなおしながらご飯その他いろいろを投入しています。 厨房には3人ぐらい作る人と、カウンターへの配膳係が3人ぐらい。結構な人数で昼時の注文に対処しています。 このお店いつ開店したのか伺いますと、2月18日なんだそうでございます。 やってまいりましたつけ麺大盛りでございます。この太さはすごいです。なかなかここまで太いつけ麺は出会えません。 一口いただきますと、濃厚な魚介豚骨で、魚介系の味がずいぶん強い感じでございます。それを野菜の甘みがまろやかに支配しているので、優しい感じでございます。いわゆる、ベジポタですかね~~。ワタクシ、ベジポタをいただいたのは、この時が初めてでございました。 麺が太くて固めなので一口いただくだけで顎が疲れてくるのでございました。顎が弱いぞ現代人っ! メシ割りをお願いしました。鍋で暖めなおしてますので結構時間がかかっておりましたが、できあがった雑炊をみて、再度感激っ! タマゴを溶き入れてあり(いつのまにっ)そして沢庵とネギが少々乗っております。 あつあつの雑炊をフーフーいいながらいただきますと、野菜が支配しているスープが優しくご飯を包んでいまして、なかなかのもんでした。 うーん、満腹ですっ!ミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 ゆめ舎住所 名古屋市西区那古野1-15-18こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪魚粉削り粉が今までの2倍に増量!モンスター濃厚胡麻つけ麺がさらに旨くなりました♪お好みで魚粉削り粉を1袋~2袋入れて下さい!モンスター濃厚胡麻つけ麺たっぷり3人前。挽肉入り!+魚粉削り粉×2倍+秘伝 特製辛味(小ボトル)+フライドガーリック
2010年03月07日
コメント(0)
なんか甘いものが食べたい時に買って帰ったキャラメルプリン入りチーズケーキ¥998です。 単にチーズケーキではなくて、中にキャラメルプリンが入っているとのことです。 いわゆるプリンの形で入っているのかと思っいながら切りますと、こんなふうに入っておりました。キャラメルプリンというよりもとろけるキャラメルソースがたっぷし! というかんじでございました。 一口でパクッというよりも、ちびちび食べたくなる濃厚なケーキでございました。 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月06日
コメント(1)
![]()
最近、昔から営業しているような感じを醸し出している居酒屋が、新しくできておりました。こういうのがはやっているのかな。 浅草にもそういう趣旨のお店がありました。 豚とことんという、心にぐっとくるふざけた名前のお店です。昭和八十四年と書いてありますから、平成20年創業でございます。 あれ、もう2年前からあるのか。知らんかった。 お店に入りますと、ビールケースを積み上げた机が並んでいます。内装もわりとチープなところをねらっています。建物にお金をかけていないので、そのぶん安くできるのでしょうか。 串焼きが一本百円で揃っています。そして、本日のメニュー、冷や奴10円と大きく書いてあります。 とりあえず、レモンハイとガツ刺しと串焼きを何本かお願いします。 レモンハイとともに、注文していないサラダがやってきます。うーん、突き出し不意打ち攻撃だっ! ガツ刺しは、コリコリとしております♪ これが10円の豆腐でございます。 串焼きの大きさも、納得のいく大きさです。 焼き方はまあまあ、老舗の爺の年季の入った焼き方には一歩劣りますが、若い兄ちゃんが焼いているにしたらまあまあでございましょうか。 突き出しは300円でございました。 こんだけ食べて、1480円は、安いと言えるでしょう。豚とことん住所 東京都台東区浅草1-13-7 高山 ビル1・2FTEL 03-5830-7890 FAX 03-5830-7890営業時間 月~金 16:00~24:00 土・日・祝 14:00~24:00定休日 無休総席数 70席アクセス地下鉄銀座線浅草駅 徒歩8分地下鉄銀座線田原町駅 徒歩5分つくばエクスプレス浅草駅 徒歩2分こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪じっくり煮込むとトロトロに!モツ鍋や串焼きに最適!ビールにもってこい!黒毛和牛小腸(コテッチャン) 100g ホルモン、ハマモツ、もつ本物の九州黒毛和牛の厳選した丸腸(300g)です。もつ鍋の追加の具や焼肉や串焼きなどいろんな調理方法でおいしくお召し上がりいただけます。プルンプルンを体験しましょう!【今だけこの価格】九州黒毛和牛の厳選丸腸 300グラム【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
2010年03月05日
コメント(0)

特急 北近畿 183系 昭和61年11月、新大阪と城崎温泉を福知山線経由で結ぶエル特急として誕生。 福知山線、および山陰線の福知山~城崎温泉電化時に「まつかぜ」を電車化しました。 運行区間 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉 なるほど、「まつかぜ」を電車化したのが、北近畿なのか。北近畿 (列車) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 北近畿(きたきんき)とは、西日本旅客鉄道が新大阪駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間を東海道本線・福知山線(JR宝塚線)・山陰本線経由で運行するエル特急の名称である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。 イメージカラーは黄色。走行路線の一つであるJR宝塚線のラインカラーにちなんでいる。 福知山電車区に所属の183系電車が使用されている。基本的には、「北近畿」設定当初より投入された485系の改造車両である。2011年春に287系電車の投入が予定されている。JR西日本の183系 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 鉄分割民営化後に、西日本旅客鉄道(JR西日本)が485系・489系から改造したグループで、国鉄からJR東日本に引き継がれたグループと同じCS15主制御器・MT54形電動機・3.50の歯車比を持つために性能が同等な183系を称するものの全く系譜を異にするものである。 内容的には種車の485系・489系から交流用の機器を撤去または使用停止したものである。制御回路は種車と共通しており、直流電化区間であれば無改造の485系・489系との混結も可能であるが、JR東日本に引き継がれた183系とは、ジャンパ栓構造が異なり混結・併結することはできない。また、JR東日本車のような第2パンタグラフの撤去は行われていないが、使用停止となっている。特急「きのさき」「北近畿」などへの新型特急形電車の投入についてJR西日本 プレスリリース 平成21年10月 2日 特急「きのさき」「北近畿」などを取り替えるため、新型「サンダーバード」のコンセプトを踏襲した、安全で快適な新型特急形電車を投入しますので、その概要についてお知らせします。<運転開始時期> 平成23年春ごろに営業運転を開始する予定です。特急北近畿など新型車両に 2011年 JR西 神戸新聞 JR西日本は23日までに、特急「北近畿」(新大阪-城崎温泉)など、京阪神と山陰地方を結ぶ特急電車に、2011年6月までに新型車両を導入する方針を固めた。現在の車両が老朽化したのに加え、05年4月の尼崎JR脱線事故を機に、カーブでの速度を制限する装置を搭載することなどが義務付けられたのに対応し、安全度を高める。 「北近畿」は1970年代に製造された旧国鉄の485系を改造して使用。現在20編成あり、「北近畿」のほか、「文殊」(新大阪-天橋立)や「きのさき」(京都-城崎温泉)など6種類の特急で運用している。 今回の更新は、車両の老朽化に加え、国土交通省が06年3月、脱線事故を機に鉄道の技術基準を改正したのに対応するため。新基準は速度を制限する装置に加え、運転士に異常が起きた時に列車を自動的に止める装置、運転状況を記録する装置などを一定期間内に車両に取り付けることを義務付けている。 JR西は新型自動列車停止装置(ATS-P)の車両側装置をはじめ、これらの基準を満たす機器を搭載する。投資額やデザインなどは未定。現車両は順次、廃車する。(足立 聡)(7/24 07:00) こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年03月02日
コメント(1)
![]()
寂しい寂しい築地通りを、ぶらくり丁から北にあがっていきまして、この前感動いたしました駱駝倶楽部へ、またまた行ってまいりました。 霙鍋、なんて読むでしょう。 「みぞれなべ」でございます。 大根おろしを、そんなに入れるんかいなっ! というぐらいに入れた鍋でございます。大量の大根おろしが雪のように見えますので「霙鍋」と呼ぶのでございます。 霙鍋の存在を存じてはおったのでございますが、なかなかいただく機会がありませんでした。 また、味も大根の煮た味が鍋一杯になっているのではと思いまして、少々引き気味になっておったのでございます。 さて、そろそろ暖かくなってきて、鍋は終わりな、という頃、あの、和歌山の駱駝倶楽部で霙鍋をいただきました。 とりあえずビールをお願いいたします。ギンギンに冷えて霜だらけのジョッキに注がれたビールが、のどに心地よいです。 突き出しに、豆腐の味噌和えを出してくれます。唐辛子が効いている辛い味噌で煮た豆腐を冷蔵庫で冷やし、唐味噌をかけてネギを散らしてある一品です。 こういう突き出しにちょっと手間をかけてある店っていいなぁ~~~ やってまいりました霙鍋でございます。 お父ちゃんやめてあげて!ってぐらいに大根おろしを投入してあります。鍋は大根おろししか見えません。聞きますと大根半分はスリおろして入れてあるそうです。 煮えてまいりましたら、ポン酢の入った丼に入れていただきます。 前は小さい碗にしていたそうなのですが、丼ぐらい大きい方がよいということで、最近は丼を出しているそうです。 霙の中には、モツ、白菜、シメジなどが隠れています。大根が煮えたといっても、ダイコンダイコンした味ではなく、ダイコンがモツのダシを吸って、それとポン酢が混じりあって、何ともいえないハーモニーでございます。 全部いただきますと、残ったダシにうどんを入れて〆ます。 ダシだけを飲んでみますと、薄味ながらもしっかりとダシが効いていて、これだけでもゴクゴク飲みたいぐらいです。 鍋のダシを全部飲んでしまったのは初めてでございました。 さぁ、お楽しみのお勘定タイムっ! これだけいただきまして、おいくらでしょう? 1000円ピッタシ! メニューの値段とあわへんやんけーっ! ビールも飲んでるのに~~~♪ おっちゃん、ちゃんともうけてや。駱駝倶楽部住所 和歌山市元寺町3-36店名 駱駝倶楽部電話はひいてませんミシュランより 先に見つけたっ! じゃ、又 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪お昼ごはん、晩ごはんに大活躍!ニチレイの美味しいお惣菜♪【冷凍食品】ニチレイ 気くばり御膳 みぞれ鍋風セット
2010年03月01日
コメント(0)
![]()
各務原のラーメンの名店「よなや」です。 前に醤油つけ麺をいただきましたので、今度は辛みそつけ麺にしてみましょう。 麺を極太で注文してみました。 やってきました極太麺です。普通の太麺の倍ぐらいある感じです。 つけ汁の表面がラー油で真っ赤っかになっていますが、ラー油層の厚さは薄く、辛くてたまらないって感じではありません。 味噌も、そう言えば味噌の味がするんだ、と感じる、ひょっとして名古屋圏だけに八丁味噌のくどいぐらい濃い味噌かと、少しの不安があったのですが、そうではなったので一安心。 モッチリシコシコ、麺の食感を存分に味わっていただきました。よなや [ ラーメン ]住所: 岐阜県各務原市那加門前町3丁目39電話番号: 0583-83-0475営業時間: 11:30~15:00定休日: 月曜日(祝日の場合は翌日)最寄り駅: 市民公園前 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪麺彩工房の自家製太超うま麺に豚骨にかつお風味の濃厚ダレがグ~♪今なら26%OFF【送料無料】和歌山の25万食突破!つけ麺3人前セット
2010年02月23日
コメント(0)
ぶらくり丁と川の間の道に、ラーメン屋らしからぬデザインのお店がありました。丸京でございます。 メニューを見ますと、中華そば中心ですが、ビールやお酒まであります。 中華そば\600を注文いたします。 水はセルフサービスであることに、隣の客がよく柿を食べながら水を取りに行っておられたので気づきました。 カウンターの席と厨房の間がガラスで仕切られているのが、ラーメン屋では始めてみました。 いかにも和歌山ラーメンがやってきました。 一口すすりますと、麺の弾力が感じられまして、そのすぐ後に醤油がガツンとやってきます。和歌山ラーメンにしては、麺が柔らかくないのでございました。 スープはカツオがきいています。そして、上に白っぽく浮いているのが豚の脂でしょうか、これを一緒にすするとダブルスープのような感じで、マイルドな脂っこさの醤油スープになります。 チャーシューは薄くてペラペラで、肉の味が抜けてモロモロで食べ終わるころには肉の繊維ばかり口の中に残るタイプでございました。 醤油のガツンが好きな人にはよろしいのでしょうが、醤油は、ガツンではなくコツンぐらいの少ない方が好みでございます。丸京住所 和歌山県和歌山市雑賀町120TEL 073-423-5754営業時間 11:00~14:00 16:00~21:00定休日 木曜日席数 29席 (カウンター9席、テーブル20席) 交通手段 南海和歌山市駅から徒歩15分オープン日 1958年 ホームページ http://www.wakayama-marukyo.com/ こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪【本生麺】和歌山ラーメン3人前
2010年02月21日
コメント(0)
![]()
京都で餃子と言えば餃子の王将(京都王将)、大阪で餃子と言えば大阪王将、では、神戸三宮で餃子と言えば「赤萬」でございます。異論は是非教えてください。その店に食べに行きますから、是非に。 阪急三宮を降りまして北側の線路沿いの道を渡りまあして西の方へ向かいますと、小さな餃子専門店があります。もうかれこれワタクシが確認しただけでも20年以上の歴史があります。 いつも混んでおりまして、遅くに行ってしまいますと売り切れで店が閉まっているのでございます。それが、一人も客が入っていない瞬間に巡り会わせました。これはラッキーと言わねばならないでしょう。 昔のイメージを引きずっておりまして、まえのまま、とってもぼろいカウンターだけの店と思っておりました。 間口の狭いお店の扉を開けて入りますと、5、6人座れるカウンターと無理すれば4人座れるテーブルが二つあります。内装も明るく白を基調とした壁に塗り替えられています。 食事メニューは潔く「餃子」のみでございます。これぞ専門店です。専門店と唄うからにはこれぐらいの男侠(おとこぎ)を見せてほしいものです。餃子も、水餃子やスープ餃子はなく、焼き餃子のみ一人前が7つ¥280のみです。それを一人二人前以上からの注文のみとなっております。 2人で行きましたので、餃子四人前と小ビール一本をお願いしました。 やっぱり、餃子にはビールっ!の方程式がしっくりきます。 餃子には、醤油と酢を配合するのと、味噌で食べるのと二つの方法が順当のようです。 それぞれにラー油のオプションは許されるでしょう。 皮は薄いのですがモチモチっとしています。そして、中は野菜中心の王将にも似た感じの餃子でございます。 にゃはっ、おやつとしたら最高でしょう、これはっ!赤萬餃子 三宮店住所 神戸市中央区北長狭通2-2-1TEL 078-331-0831営業時間 13:00~21:00定休日 水曜日餃子といえば、みんみん!!!人気商品ですみんみん食品 せみ餃子 10個入りこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年02月20日
コメント(0)
![]()
毎日のご飯に何を食べるか? 私の一日で最大の懸案事項です。そのエリアに、あまりにも選択肢が多いところで昼時を迎えますと、おおいに悩んでしまうのです。中華にしようか洋食にしようか? はたまた和食かエスニックか? 悩みは尽きません。 どの店に入ろうかと、ぶらぶら歩いていましたら、とあるお店の前で小さなチケットをくれました。 ビーフカツか大海老フライを選ぶことができると書いてあります。 まさしくこれは洋食屋さんです。この小さなチケットをもっていくと¥100引きになるので使うことにいたしましょう。 入口にはいると、いきなり地下にむかう階段がありまして、少々驚きました。 なかは、ずいぶんおしゃれなお店でございます。大きなテーブル2つとカウンターがありました。 大海老フライかビーフカツか? またまた悩むところでございますが、ビーフカツにしまして、デミグラソースにしてもらいました。 やってまいりました、ランチでございます。 メインのビーフカツでございます。 やわらかい牛肉を使っていました。 そして、小皿にひじきとかちょこっと入っています。この小皿が付いているというのも、ランチでは重要事項でございます。一品でドカンというのはいかにも栄養が偏りそうでございますが、サラダやヒジキが付いていますと栄養バランスもよくなるというものです。量が少ない! 下町ブラスリー ANZIM住所:東京都中央区日本橋室町1-11-13 大西ビルB1電話番号:03-3721-5200営業時間:月~木: 11:30~14:00、18:00~23:00 金・祝前: 11:30~14:00、18:00~24:00定休日:土日祝休【神戸牛老舗のビフカツ!濃厚な牛肉!】森谷のビーフカツ/2枚入りこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年02月18日
コメント(0)
県民ショーでやっていた、大分の辛麺のお店が、東京にできていました。 辛さが、何段階もあって、最高は25倍でございます。デリケートな私は自信がありませんので、5倍にいたしました。 この辛さの5倍とか10倍とかいうのは、なにを基準にどう決めているのでしょうか? CoCo壱番屋などは、5倍だと香辛料の量が、5倍どころかもっと入っているのでございます。 どこか、メートル原器のようなものを決めていただきたいものです。 5倍の辛さの辛麺がやってきました。麺はそば粉を使った、まるで韓国冷麺の麺のような透明で弾力のある麺でございます。スープは熱くて辛いのです。ミンチが乗っているのはタンタン麺に似ているのですが、溶きタマゴを入れてありますので、またちょっと違った感じのようでございます。 辛さは適度でございまして、スープを味わうことができるのでございました。これはどこか味わったことがあると思いました。ベトコンラーメンに似ているのでございます。麺を普通の中華麺にして、タマゴをやめて、ニンニクとニラとモヤシを大量に投入するとベトコンにかなり近くなりそうです。 タマゴが入っているので、辛さがマイルドになります。 韓国冷麺のような弾力のある麺は、熱いスープの中でもコシを保っておりまして、すぐ延びてしまうのではないかという懸念は杞憂に終わったのでございます。 スープは少し塩からめでございました。血圧の気になるワタクシとしては、もうちょっと塩分が少なくてもいいかな。辛麺屋 神田紺屋町店住 所 東京都千代田区神田紺屋町20-1電話番号 03-5297-7255 営業時間 11:30~14:30 17:00~23:30定休日 日・祝最 寄 駅 JR・東京メトロ銀座線 神田駅オープン日 2009年11月24日 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年02月17日
コメント(0)
加藤晴彦マニュフェスト、キーマ手羽先カレー\780というのが名古屋岐阜三重のCoCo壱番屋で発売されています。 PSという、中京エリアの人気番組で、加藤晴彦が、名古屋発祥の名店、CoCo壱番屋と世界の山ちゃんのコラボメニューを作り上げました。 いえ、加藤晴彦が作ったのでなくメニュー作成の橋渡しをしたのでございました。 カレー味の手羽先の方は結構早めにできていたのですが、カレーの方は苦労していました。最初の放送の時までにできなかったのでございました。 そんなに苦労してできたカレーならば、食べに行かなくてはいけません。 キーマカレーにカレー味の手羽先を添えてあります。 まず、カレー味の手羽先をいただきます。もともと山ちゃんの手羽先はコショウが効いていてピリリとしておりますので、カレー味でピリリとなっても違和感がありません。これはこれで、一つのメニューとして成り立っております。 それがなければ、ふつうのキーマカレーでございます。 ナンはカレーの最重要パーツです。ナンでなくてライスならばそれはそれでいいのですが、ナンがありますと、ナンの出来不出来が評価に直結いたします。 インド料理店では、タンドリーにナンの生地を張り付けて焼きますが、CoCo壱番屋ではどうやって作っているのでしょう。ダンドリーが無いだろうなという想像はつきます。そのハンデキャップの中、まあまあがんばっているのではないでしょうか。 ナンがありますのに、ご飯も付いております。 キーマカレーも、色とりどりの緑黄色野菜が入っていて見た目にも楽しく、食べてみましてもピリリとしているのでございます。もっと辛くてもいいよ~~~~カレーハウスCoCo壱番屋(株式会社壱番屋)<Shop Data> 販売店舗:愛知・岐阜・三重の店舗にて販売(一部取り扱っていない店舗もございます) 期間:1月25日~(4万食限定)※売り切れ次第終了 <紹介> 名古屋を拠点に、全国展開、そして海外にも進出し、出展数は合計で1,200店舗を超えるカレーチェーン店の王者「カレーハウスCoCo壱番屋」。今回、晴彦マニフェストでは幻の手羽先でおなじみの「世界の山ちゃん」とコラボレーションして手羽先を使ったカレー「手羽先キーマカレー」が完成!販売は1月25日(月)から4万食限定です!ぜひご賞味下さい。商品 ●キーマ手羽先カレー 780円ミシュランより 先に見つけたっ! こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年02月17日
コメント(0)
寂しい寂しい築地通りを、ぶらくり丁から北にあがっていきまして、この前感動いたしました駱駝倶楽部へ行ってまいりました。 このお店は、鍋を一人前からいただくことができるのでございます。 さびしい夜を過ごす一人者にはありがたいお店なのでございます。 この日は、とりあえずビールで、レバカツがありましたのでそれをお願いいたしました。 そして、刺身をおねがいします。 前に来たとき、メニュー記載の品は全部は揃ってないという趣旨の店であることを伺っておりましたので、今日は、刺身は何があるか聞きます。今日はタンがあるとのことだったのでお願いします。 鍋も食べましょう。トウフ味噌鍋にします。甘いのにするか辛いのにするかと聞かれます。辛いのというのは塩辛いのか唐辛子辛いのか(これだけは関西弁は不自由です)聞いて、唐辛子からい方にお願いします。 一人用鍋で豆腐がグツグツ煮えてきます。 基本は味噌味でございますが、ゴマが入っていて、そして辛さの後ろに甘さがあるのです。味噌で甘いのは白味噌が甘いことがありますが、よくわかりませんので聞きますと、ハチミツを使っているそうなんです。 生中一杯飲んで、レバカツ、タンの刺身、豆腐味噌鍋をいただきまして、そろそろお愛想をお願いします。750円ですっ! てっきり1750円と思って、二枚出しますと「750円です」 いまどき、こんな値段でやっていけるのですかっ!駱駝倶楽部住所 和歌山市元寺町3-36店名 駱駝倶楽部電話はひいてません こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2010年01月23日
コメント(0)
![]()
浅草の麺屋武蔵江戸きんが、浅草であまりに客が入らなかったのか秋葉原に移転しました。名前も江戸きんから武仁にかわりました。 何がお勧めか調べずに行ったので、一番基本のラーメンにいたしました。ら?麺と表記するようでございます。店の名前のついた武仁ラーメンというのがあるのですが、1000円もするのでちょっとためらってしまいました。基本のラーメンは780円でございますので、青筋を立てるほどの価格ではございません。 量は、並、中盛、大盛が同じ値段ですので、食券を購入してカウンター越しに渡すときに量をオーダーするシステムです。 ん、大盛で780円っ? それは、ちょっと嬉しかったのでございます。 やってまいりましたラーメンでございます。 部厚いチャーシューというか、角煮というか大きな肉の塊とシナチクと海苔がのっております。麺は太麺です。スープは魚介豚骨っぽい感じです。 太麺とスープのバランスはいいですね。スープも濃厚すぎず、塩辛過ぎず、それでも太麺を受け止める力を持っています。 チャーシューというか角煮というか、豚肉の固まりは弾力がなくなっておりますので、ワタクシとしては無くてもいいです。 なんやかんやいいながら、スープはついつい飲みたくなってしまい、その欲望にこうしきれず、ほとんど飲んでしまいました。 さすが麺屋武蔵、標準以上のラーメンに仕上げてあります。麺屋武蔵武仁住所 東京都千代田区神田佐久間町2-18-5 アークビル1F最寄り駅 JR秋葉原駅通り口より徒歩1分日比谷線秋葉原駅より徒歩30秒TEL 03-5822-4634営業時間 11:00~22:00秋葉で大人気!麺屋武蔵プロデュースうどん缶99円!ダイエットに!非常食に!お夜食に!メーカー希望小売価格 1本あたり約315円>68%オフの99円!うどん缶・きつね【セール】【お買い物マラソン1215】【お買い物マラソン1215セール】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年12月19日
コメント(7)
新宿駅の北側に、しょんべん横丁もとい、「思い出横丁」を歩いていますと、 まあ、なんということでしょうっ! 目に入ってきたのは、 朝起っ! きゃぁ~~~っ! これは、入るのに勇気がいります。 引き戸を開けて入りますと、一人だけカウンターに座っておられます。やった、すいていると思ったのもつかの間、その方が立ち上がりカウンターの中に入っていかれました。 お店のカウンターは7、8人座れるぐらいで、座ると後ろの壁にもたれることができそうなぐらいの広さです。 こういう場所ですから、ジジイが経営しているのかと思ったのですが、大将はわりと若めの兄ちゃんでした。 さて何を食べましょうか。とりあえず、サワーとかを頼もうと思ってもありません。 芋を頼みます。突き出しにキノコの煮付けがやってきます。 メニューにはとんでもないものが書いてありますので、それを頼みましょう♪ とりあえず、金玉っ! そして、馬刺し(盛り合わせ)をお願いします。 やってきました、 金玉 でございます。 なんか不思議な模様です。タマゴの黄身とネギ、ニラが乗っています。味はとりたてて特異的な味ではございません。歯ごたえも、赤身の肉よりは切れやすいですが、レバーほども柔らかくありません。 次に参りましたのは、馬刺し盛り合わせです。 真ん中の白いのが「たてがみ」です。タテガミの生えている部分の肉というよりも脂です。割としっかりと詰まった感じでございます。そんなにネトネトしていなくて脂っこくありません。 右上から時計回りに、レバー、ハツ、あ、忘れちゃった。 やっぱり、牛とはちょっと違いますね。食べやすいです。 ちょっと物足りないので、金玉を食べたことですし、たらの白子でもいただきましょう。 丸でゲテモノの店のように思えますが、突き出しからわかるように、普通のメニューは普通においしく提供されます。 こんなに珍しいものを食べさせていただきまして、ありがとうございます。\4000でお釣りがきました。朝起 (アサダチ)ジャンル 創作料理、魚介料理・海鮮料理、馬肉料理住所 東京都新宿区西新宿1-2-14TEL 03-3342-1083営業時間 12:00~23:00 日曜営業定休日 隔週月曜日 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年12月19日
コメント(0)
![]()
創業は弘化3年(1846)なんだそうです。場所は三重県四日市市です。 この宮崎本店のキンミヤ焼酎って、ぜんぜん存じ上げなかったのですが、東京地方の下町では、結構有名なブランドなんだそうです。梅シロップで割ったり、ホッピーとあわせるのにはキンミヤ焼酎が最高っ! という評価を得ていたりしていて、なかなか腑に落ちなかったのですが、こんな歴史があったそうなんです。蔵元紀行【歴史と背景】によりますと、それは関東大震災にまでさかのぼるそうなのです。 宮崎本店の信頼と蔵元魂を実感する、こんな実話も残っています。 大正12年(1923)9月1日に発生した大地震「関東大震災」は死者・行方不明14万2千8百名、全壊建物12万8千棟、全焼建物44万7千棟という未曾有の災害をもたらしました。しかし、当時はTV・ラジオも無く、震災の情報が遅々として伝わりません。 由太郎は、即座に自家用帆船の「宮嶋丸」に食料や物資を満載し、東京へと出航しました。同業者が取引先の代金回収、債権の約定をキッチリ取り付けようと東京へ乗り込む中、由太郎はビタ一文の請求もしなかったのです。 予想だにしなかった救援に得意先・取引先は「地獄に仏とはこのこと」とばかり欣喜雀躍、感涙にむせんだのです。その結果、多くの取引先が宮嶋丸来訪への謝礼も含め、太鼓判を押して債務を確約したそうです。 この美談は今も酒類流通業界で語り草になっていますが、そんな宮崎本店のDNAは、平成7年(1995)に起こった阪神大震災でも甦りました。 宮崎社長が命じるでもなく、社員たちは酒の仕込み水をタンクローリーに満たし、被災地へ駆けつけたのです。 なかなかすばらしい会社ではないですか、でも、あんまり見かけないんですよね~~~キンミヤ焼酎。 ようやく見つけましたので、購入いたしました。亀甲宮焼酎 600ml 25% 味はまろやかで、口当たりの良さが特徴です。レトロ調のラベルが人気が有り、酎ハイベースとしても絶品で、東京の江東、千住・新宿など下町の飲食店で昔ながら慕われている焼酎です。【ホッピーにキンミヤ】ファンには納得の組み合わせですね。株式会社宮崎本店のホームページ宮崎本店創業設立 弘化3年(1846)現在地で創業、昭和26年3月1日株式会社設立資本金 6750万円従業員 男59名 女16名 計75名売上高 42億円(平成20年9月期)業務内容 酒類並びに食品製造及び販売主要製品 清酒、合成清酒、焼酎、みりん、ウイスキー、リキュール類、原材料用アルコール他取引先 国分株式会社、株式会社升喜、三重国分株式会社、株式会社三井食品、大日本印刷株式会社、凸版印刷株式会社他取引先銀行 三菱東京UFJ銀行、百五銀行、三重銀行他関連会社 株式会社宮崎物流、宮崎造酢株式会社、株式会社宮崎商会<連絡先>本社・工場 〒510-0104 三重県四日市市楠町南五味塚972(電話) 059-397-3111 (FAX) 059-397-3113 東京支店 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目3番9号 宮崎新川ビル1F(電話) 03-3552-3838 (FAX) 03-3551-4404 金宮焼酎(キンミヤ焼酎) 25°600mlこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年12月12日
コメント(0)
![]()
キムチラーメンもカップ麺になっています。 やっぱり、キムチラーメンもスープが別になっております。フリーズドライのキムチが入っております。 やや辛ぐらいかな。カップ 韓国キムチラーメン 75g こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年12月06日
コメント(0)
![]()
最近、農心のカップ麺を良く見かけるようになりました。ドンキホーテとか百円ショップとか、そちらの系統で。 あけますと、海苔と唐辛子とスープの袋が三つ入っています。ん? カップヌードルってスープはすでに麺に味付けされているものではなかったかな? ま どーでもいーやっ! 唐辛子が大量のように見えますが、そんなに辛くないのです。 麺が、固まっていて、ほどけ具合が悪く、箸でとりますとあるていどかたまりでやってまいります。硬めで、少々野暮ったい感じがいたします。弾力があると言うより「ボツッ」っていうかんじ。それほどひどくなく、カップ麺の一つのバリエーションとしての範疇に入るでしょう。韓国のりラーメン(唐辛子付) 75gカップ 農心ジャパン ぴりぴり旨辛スープ農心 韓国のりラーメン 75gこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年12月06日
コメント(0)
![]()
名前に惹かれて、それと、値段に惹かれて(こっちのほうが大きい)購入いたしました、スペインのテーブルワインです。1本500円でおつりがきました。 ワインの表現ができませんが、飲みやすかったです。 家庭用ワインで大人気。 テイスティングコメント ややグリーンがかった淡い黄色。青リンゴのような爽やかな酸味に蜂蜜をアクセントに加えたようなすっきりとした味わいが特徴。ほのかな甘口に仕上がっています。バランスの良いワインで、複雑さと余韻を持ち合わせています。よく冷やしてお召し上がり下さい。<バレリャーダ 注目されつつあるスペインワイン > スペインは葡萄栽培面積120万haと世界第1位でありながら、ワイン生量は第3位(2004年)にとどまっています。そのひとつの理由としてワイン統制委員会による幾つもの厳しい規制措置が挙げられます。 スペインは1970年代頃まで政治的な要因もあり、リオハなど一部を除いて、輸出よりも国内市場向けとしてのワイン造りを意識してきましたが、1986年のEU加盟を契機とする輸出市場の活性化に伴い、品質に対する意識も向上し、ブドウの栽培方法、醸造方法などワイン革命といえるほど活発な動きを見せました。 2000年に入り、それぞれの地域で風土や気候を生かした多様なワインが造られるようになり、スペインワインは今までにないほど輝かしい時代を迎えています。このような動きのなか、世界的にスペインワインへの注目度が非常に高まっています。<スペイン輸入ワインナンバー1の実績> 非常に手頃な価格ながら、安定した品質と味わいを持つ(王様の涙)は、愛飲者として多くのリピーターを獲得しています。それはここ数年来、日本におけるスペインワインの販売量ナンバー1*の地位となって証明されています。(*国内酒類雑誌「WANDS」調べ。)<厳しい品質管理システム> 王様の涙は、若飲みタイプの優しい果実味が特徴のワインで、主にカタルーニャ、ラ・マンチャで栽培されたブドウが使用されています。ブドウの供給元は一つに限定せず、常に複数の供給元と連絡を取り合い、安定した品質を保つため(最良である)供給元を選んでいます。 低価格ではあってもきちんとした美味しいワインを造りたいと願う造り手の実直さをストレートに感じさせる良心的なテーブルワインです。※お一人様1本限り王様の涙 ビアンカ 濃いルビー色。チェリーやプルーンのような果実味が口中に広がります。ほのかにカカオのフレーバーも感じられます。スペイン産ワイン 王様の涙 赤 750ml 1本 ケース単位で大好評ですこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年11月04日
コメント(8)
![]()
最近和歌山ラーメンが全国区になってきたような気がします。あちこちに和歌山ラーメンのお店ができ、そして、カップ麺でも発売されるようになってきました。 その、定かではありませんが、和歌山ラーメンの発祥の店といわれている「丸高中華そば」へ行ってまいりました。 店内は、小さなテーブルが6つぐらいある、小さなラーメン屋さんでございます。といっても、おなじみのラーメン、ギョウザに加えて、おでんまでメニューに置いているのは面白いところです。 和歌山ラーメンを食べる前に、ギョウザとビールを注文いたしました。 お店のお姉さんが「キリンとアサヒどちらにします?」「うーん、どっちでも・・・・儲かるほうっ!」「? ? はははははははっ」 うけた、うけた。「ギョウザと一緒にビールを持ってきてください」とおねがいします。 ギョウザは大将が一つ一つ手で包んでおられます。 やってまいりましたギョウザでございます。 特筆することはない、普通の焼きギョウザでございました。これでビールをゴクゴク♪ ぷはぁ~~~~っ! ギョウザを片付けまして、念願の中華そばを注文いたします。 当たり前ですが、和歌山では和歌山ラーメンのことを和歌山ラーメンと呼ばす、中華そばと呼ぶんですね。 やってきました和歌山ラーメン(中華そば)でございます。 醤油を使ったトンコツラーメンでございます。 豚骨でも、あまり荒々しくなく穏やかな豚骨でございまして、塩分濃度も適度でございました。 薄いチャーシューが4枚、そして、なつかしいナルトみたいなかまぼこがのっかっております。白いかまぼこにぐるぐると赤い渦がえがかれているナルトは、昔は中華そばの定番でございましたが、いつの間にかその存在価値が軽くなり、ほとんど使われることがなくなってまいったのでございます。 麺は、ぎりぎりコシがあると表現できるぐらいの硬さでした。人によったら柔らかいと表現するかもしれません。 もう一つ和歌山ラーメンの特徴といたしましては、はや寿司というのがあります。 テーブルの上にピラミッドになって置いてありました。 中身は、一口大のバッテラでございます。中華そばを食べながらこれをつまむのが、またなぜかピッタリとマッチしているのでございます。なぜマッチするのか不思議です。この取り合わせを考えついた人はどのような方なのでしょう。どういう経緯で中華そばと小型のバッテラが同居するようになったのでございましょう。 寿司をつまみつつ中華そばを食べ、スープとはや寿司のマッチングに驚きながら食べ終わりました。 中華そば¥600、ギョウザ¥300、ビール大瓶¥500、はや寿司¥100でございました。本家アロチ丸高中華そば住所 和歌山市友田町2-50(柳通り) JR和歌山駅より徒歩八分電話番号 073-432-3313アクセス JR線和歌山駅より和歌山城へ向かって西へ。5つ目の信号北ノ新地交差店を右折してすぐ右側。 営業時間 17:30~翌3:00 定休日 日曜カウンター 4席 テ ー ブ ル 24席 本家車庫前系和歌山ラーメン「アロチ丸高中華そば」箱入3食パックラーメン王国和歌山を代表する和歌山ラーメンセットをご自宅へ!井出ラーメン・丸高ラーメン・てんかけラーメンセット!こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年11月02日
コメント(0)
![]()
お伊勢さんで有名な伊勢のうどんが「伊勢うどん」であります。 「太く柔らかいうどんにしょうゆをぶっかけた」食べ物と聞いておりましたので、食欲をそそるわけでもなく、それが旨いのかまずいのか想像がつきませんでしたが、どちらかと言うとあまりおいしくなさそうな感じがしていたので、そんなに積極的に食べたいと思ったわけでもなかったので、伊勢神宮へ行ったときも「伊勢うどん」のお店の前を素通りしたぐらいです。 伊勢氏観光協会ホームページより この伊勢うどん、いつ頃から食べられていたのかは定かではありませんが、その歴史は相当古いようです。昔は素うどんと呼ばれ、古く江戸時代以前よりこの地の農民はうどんに地味噌からできた「たまり」を少しかけ食べていたのが初めだといわれています。その後、鰹節などでだし汁を加え食べやすくしたのが『伊勢うどん屋』の始まりで約360年前に浦田町橋本屋七代目、小倉小兵さんがうどん屋を開業したということです。 このように、伊勢うどんは元来土着の味ですが、伊勢を訪れる旅行者もその味に舌鼓を打ったといいます。中でもその昔、古市にあった「豆腐六」は、外宮から内宮に向かう道すがらこのうどんを食べてきた、というのが旅の土産話になるほど評判の店でした。その名高い伊勢うどんは、年配の方々には市川右太衛門や市川雷蔵の机竜之助が懐かしい、中里介山の長編小説『大菩薩峠』にも登場します。それによると「豆腐六のうどんは、雪のやうに白くて玉のやうに太い、それに墨のやうに黒い醤油を十滴ほどかけて食ふ。『このうどんを生きているうちに食わなければ、死んで閻魔に叱られる』と、土地の人に斯う云い囃されている名物」とあり、好きな人は五杯六杯とたいらげたといいます。近頃は、地元の醤油メーカーが、パック入りのタレをスーパーなどで売り出し、各家庭でも、インスタントラーメン感覚で手軽に伊勢うどんを作れるようになりました。また、素うどんの上にいろいろな具をトッピングしたりと、時代とともに伊勢うどんも変わってきています。 全国各地にいろいろなめん類文化はありますが、素うどんの味で現在まで残ったのは、よそのうどんでは真似のできない、一種独特の味と素朴な味わい温かみが人々に受けているからでしょう。今後も伊勢の名物としていつまでも残していきたい食べ物のひとつです。 伊勢へお越しになった際は、ぜひ一度はこの『伊勢うどん』を味わってみてください。 津駅のJR側の改札口の横の「汽笛亭」のショーウインドーに伊勢うどんを発見してしまいました。「汽笛亭」って「来て来て~~」って読んでしまって、心の中で大笑いしました。 こうなったら、後学のためにも食べてみましょう。 やってきました伊勢うどんは、太麺で丼のそこに真っ黒なしょうゆがたゆたっています。 うどんと汁をかきまぜて、全体的にこげ茶色になったうどんをすすってみます。 見かけよりは辛く無いタレでございました。麺はやわらかく、ほとんどコシがなくなる寸前というかんじでしょうか。昨晩のお鍋の底に残っているうどんよりはコシがあります。 まっくろなタレは、醤油だれみたいな感じでしょうか? しょうゆだけでは無い味がします。これにスープを入れて伸ばすと、うどんの出汁になりそうな気がします。 コシとつやで有名な讃岐うどんの対極にあるような伊勢うどんでございました。汽笛亭住所:三重県津市羽所町1191-1伊勢志摩気分満喫!伊勢うどん2人前入りでお得です。贅沢!! 伊勢志摩特選活あわび(アワビ)入り貝のセット【送料無料】4980円 甘ったれうどん よりもっちり♪伊勢うどん入り 送料込み 送料込【お中元_ビジネス】【お中元_ギフト包装】【お中元_のし】【お中元_仲人】こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年09月20日
コメント(7)
![]()
(CD)陰陽座/金剛九尾◆メール便は送料無料◆ 陰陽座/金剛九尾 【オリコンチャート調査店】 ■2009/9/9発売■ KICS-1484
2009年09月13日
コメント(1)
![]()
にゃははははっ! 吉野家で新製品を発見っ! 二色丼です! いかが? 吉野家さん、OKですか? しょうが(生姜)は、様々な効能があることで知られる食材である。しょうがの栄養成分は、それほど多くはないが、しょうが独特の辛み成分や香り成分に薬効がある。 しょうがの辛み成分ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンには血行を促進する作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがある。 また、強い殺菌力があるのもこれら辛み成分の特徴である。しょうがの香り成分では、食欲増進の働きを持つシネオールが含まれており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、健胃・解毒・消炎作用もある。 これら辛み・香り成分には抗酸化作用があり、老化を防ぎ、がんの発生・進行を防ぐ効果がある。しょうがは、中国では漢方薬として用いられ、生のしょうがを生姜(しょうきょう)、乾燥したものを乾姜(かんきょう)と呼び、その薬効は、吐き気止め、風邪、鼻づまり、冷え、頭痛、咳、食欲不振の改善などが挙げられている。 しょうがは、健康増進、美容促進、ダイエットに、また血の巡りが悪い方におすすめの食材である。医学・健康情報サイト J-Medicalよりダイエットと 血の巡が悪い人 にいいんだって (^o^)/ もっと、食べんとあかんなぁ~~~~~ こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪【吉野家豚丼の具】豚肉と甘みのある玉葱を一緒に煮込んだ豚丼です。【0403PUP10EG】【イーグルス090330】【吉野家牛丼の具】 門外不出の秘伝の味をご家庭でお楽しみ下さい。【0403PUP10EG】【イーグルス090330】お中元・おとりよせグルメ・味の競演・名店・老舗・伝統の味・グルメ・海の幸・山の幸品揃え! 《‥全国送料無料 お中元ギフト‥》 お中元夏ギフト何を贈るか迷ったら人気商品をチェック!<冷凍>吉野家 牛丼の具詰合せ【クレジットカード決済限定】大人気!「うまい・やすい・はやい」をご家庭にも吉野家冷凍牛丼の具30食セット
2009年09月13日
コメント(0)
![]()
新世界からジャンジャン横丁に行くところのジャンジャン横丁の入口(出口?)のそばにあります、沖縄料理のお店みたいです。 カウンターだけで10人ぐらい座れるでしょうか? メニューでございます。 このごちゃっとした店内の雰囲気が、妙になじんでしまうのでございます。 灰皿は「床」のおみせでございます。 煮込みホルモンとホルモン豆腐とホルモンうどんをいただきましょう。 基本的に全部一緒! まず、煮込みホルモン。どの部位かよくわからないホルモンがたっぷりと煮込まれています。 その煮込みホルモンを豆腐にのせたのが、ホルモン豆腐です。 豆腐も同じ鍋で煮込んであるのでしょう。茶色く色づいております。 うどんに煮込みホルモンをのせたのが、ホルモンうどんです。 濃い味や味噌がお好きな方には物足りないかもしれませんが、やわらかく醤油で煮込まれたホルモンの味が、豆腐やうどんと合わさって、いい具合になっております。 新世界にお越しのときは、ぜひここのホルモンを召し上がってくださいませ。丸徳住所: 大阪市浪速区恵美須東3-4-2営業時間、定休日: 7:30~20:00 水曜最寄り駅: 動物園前・新今宮 じっくり煮込むとトロトロに!モツ鍋や串焼きに最適!ビールにもってこい!牛小腸(コテッチャン) 100g ホルモン・ハマモツ・もつ辛口がお好みの方におすすめです。 お野菜といっしょに美味しく食べれるたき鍋を黒毛和牛カルビと 一緒に辛口タレで煮込み皆さんでご一緒にご堪能下さい。黒毛和牛カルビ「辛口」たき鍋セット2~3人前用800g(しゃぶしゃぶ・すき焼き)
2009年09月12日
コメント(0)
三越の対面の島根物産館の横に主水というお店がありまして、そのお店のがいな丼というメニューがとても気になっておりました。 島根の食べ物と言いますと、宍道湖の八珍、しじみ、出雲そばや、皆美でいただいた鯛めしなどを思い浮かべますが「がいな丼」というのは聞いたことがありません。 中に入り、メニューを見てみますと、海鮮がいな丼、うなぎがいな丼、穴がいな丼子、焼きさばがいな丼、とんかつがいな丼、下足と岩のりがいな丼、鶏めがいな丼し、高菜がいな丼といろいろな素材が並んでいます。 少々高いようでございますが、メニューのトップに記載されている海鮮がいな丼を、清水の舞台ではなく、中野サンプラザの舞台から飛び降りるぐらいのかくごでいただいて見ましょう。 「がいな」とは山陰地方の方言で「大きい」「沢山」と言う意味なんだそうです。ということは、大阪弁で言うと「ぎょうさん丼」ということになりましょう。 丼と言いながら、丼でなく桶に入っているようです。 お店に、店の名前「主水」の意味合いが書かれています。 古くから水を扱うことは大変重要な仕事と位置付けられ、かつて朝廷では、天皇にささげる水をつかさどる人を「主水の司(もんどのつかさ)」あるいは「主水(もんど)」と呼んでいました。 また、いにしえの時代から、「島根」は清らかで豊かな水に恵まれ、人々はその水を大切にしながら、穏やかな毎日を過ごしていました。 「出雲國風土記」によると、出雲国造が上京して、天皇の長寿を祈念して神賀詞(かんよごと)と称される祝詞を奏上する際に、奥出雲町三沢の地で身を清め、この地で聖水を汲み上げ、天皇のもとに贄(にえ)として奉る儀式が行われたとの説も伝えられています。 この美しく澄んだ水を育み司る島根の地、ここで育った豊富な山海の幸を心を込めてお届けしたい・・・ そんな思いを「主水」の名前に込めました。 そうか、主水ってとっても由緒ある名前なんですね。 なぜか藤田まことの顔を思い浮かべてしまうのはワタクシだけでしょうか? メニューの横に食べ方が書いてあります。 うむ、この食べ方はまるで、ひつまぶしではないですかっ! そうとわかれば怖いものはありません。慣れ親しんだひつまぶしで、海鮮をいただきましょう。 ようやくがいな丼がやってまいりました。 桶の中のご飯の上に、鮭、イクラ、鯛、卵焼き、三つ葉などが、大きなさいころぐらいに切ってちらしてあります。 これらの海鮮でご飯が隠れています。 隣にタレがありますので、これを一気にかけ回してかき混ぜます。 まず、そのまま木の椀によそっていただきます。 その次は、薬味をのせて。 薬味にはネギや茗荷などがあります。 そして、3杯目は出汁をかけていただきます。 普通によそったら、これが3杯ですまず、うれしいことに桶の中にまだご飯が残っています。4杯分になります。 名古屋のひつまぶしならば、4杯目は、一番好きな食べ方でどうぞ、となっているのですが、がいな丼はそこまで指示してありません。詰めが甘いなっ、島根!!! たっぷりの魚介類を堪能いたしました。 味噌汁はもちろん島根でございますから、蜆(しじみ)でございました。 デザートに小さなタイ焼きが一人一つついてきました。主水日本橋店住所:東京都中央区日本橋室町1-5-3電話番号:03-3231-2213営業時間:(昼)11:00~15:00 (夜)17:00~23:00(L.O 22:30)※土日祝日も平日と同じ営業時間です。こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年09月12日
コメント(0)
ジャンジャン横丁と言えば、二度づけ厳禁のソースで有名になった串かつ屋さんがたくさんあります。 でも、行列を作っている店とそうで無い店の差が激しいのです。なぜなんだろ? この店は行列が無いどころか、空席が見えました。 行列の大嫌いなワタクシは、誰も並んでいないお店に入ります、真昼間からっお酒っ! カウンターの中に寿司屋のようなショーケースがあります。伝票に赤鉛筆で注文を記載して渡します。 これが、二度づけ厳禁のソースです♪ とりあえず、レモンハイ。キャベツは無料でございます♪ で、適当にわんさか頼みます。 ソースにつけて皿に載せます。さらにソースをつけたくなるときもありますが、二度づけは禁止です。そんなときは、キャベツにソースをつけて串カツにたらすのでございます。 うーん、揚げたての串カツは、口の中をやけどしそうなぐらいでした♪ぜにや住所: 大阪市浪速区恵美須東3丁目電話番号: 06-6641-8846 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年09月12日
コメント(0)
前に比内地鶏の親子丼をいただいたときに、桃豚というのがメニューに並んでいるのを見つけていました。秋田産桃豚の炭火塩焼き丼という名前です。 桃豚っ? PinkPig ? 豚肉の炭火焼が7枚並んでいる丼がやってきました。真ん中にネギのトッピングがあります。そして、別の小鉢に温泉タマゴがあります。これをのせるのでしょう。 豚肉は弾力がありまして、噛みしめるたびに濃い豚の味がジュワッと口の中に広がります。 半分ぐらい食してから、温泉卵をご飯に載せます。 割ると黄身がトロォ~~~リ♪ 黄身を肉に絡めてご飯と一緒にかき込みます。 油っぽくなった口の中を、お澄ましでさっぱりとして、肉に再挑戦♪ いつまでも、この肉を食べ続けていたかったのです。住所 東京都中央区日本橋小舟町11-7 ダイセンビル1F 電話 03-3639-0878※お問い合わせの際は、Yahoo!グルメを見たとお伝えになるとスムーズです。 営業時間 11:30~14:00、17:00~23:00(L.O.22:00) ※ドリンク/L.O.22:30 定休日 土、日、祝休 交通手段 東京メトロ銀座線三越前駅A4出口より徒歩5分詳しい地図で見る.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○「桃豚」はポークランドグループの登録商標です。 「桃豚」は秋田県小坂町にあるポークランド・十和田湖高原ファーム・ファームランドの3つの農場のみで飼育された私たちポークランドグループのブランド豚のこと。なぜ「桃豚」かというと、1.お肉の色が淡いピンク色をしており、2.ピンク=幸せな色とされており、3.有名なブランド豚である●豚を超えたい!という想いから名付けられました。桃豚は、特定の病原菌をもっていないSPF豚(清浄豚)です。Specific 特定の Pathogen 病原菌を Free もっていない 豚の大敵である5つの病気●トキソプラズマ感染症●流行性肺炎 ●萎縮性鼻炎●オーエスキー病●豚赤痢これらの病気にかかっていない「健康な豚」に『SPF豚』の資格が与えられます。 ポークランド・十和田湖高原ファーム・ファームランドで育てられている「桃豚」は病気のない状態で生まれてくるため、病気を抑制する抗生物質や薬品をほとんど使わずに育てることが出来ます。 しかし、「桃豚」が病気になると、どうしても薬品を使わなければなりません。そのため、農場内に病気を持ち込まないための防疫管理を徹底しています。例えば農場(豚舎)内へ入るときは従業員も必ずシャワー入浴をして専用の作業着に着替えます。また、場内を走れるのは専用車だけで、出荷も専用車を使って完全に場内と場外をシャットアウト・・・など、日頃から私達はSPF豚農場の状態を維持するため、細心の注意を払い、外部からの病気の侵入を防いでいます。 .。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年07月05日
コメント(13)
西浅草の、昔は24時間営業していたと言われる豚八でございます。このネオンのイメージするとおり、豚肉料理でございます。 豚のイラストに親近感を覚えたワタクシは、ふらふらと入ってしまいました。 くそ暑かったので、とりあえずビールをしてしまいました。 で、生姜焼き単品っ この生姜焼きが絶品でございます。 まず、豚肉が、弾力に富んでいる♪ 私のお肉の評価は、柔らかさより弾力でございますので、これはもう嬉しくてたまらないのでございます。 その次に、盛っ♪ 気前よく、小山になっています。 そして、生姜がふんだんに使ってありまして、ビールのつまみにピッタリでございます。 隣のポテサラも、おかわりしたいぐらいでした。とんかつ・レストラン 豚八 [ とんかつ、洋食 ]住所: 東京都台東区西浅草2-27-10 営業時間、定休日: 11:30~23:30(L.O.23:00) 無休最寄り駅: 浅草Yahoo!グルメでこの店舗のクチコミを見る※2009年7月1日時点の情報です。ID:0000756217 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年07月05日
コメント(0)
![]()
袋井というところをご存知でしょうか? ジュビロ磐田の本拠地、静岡県磐田市の東でございます。昔は袋井宿という宿場町があったところでございます。江戸時代にふんわりとしたタマゴ料理が提供されていたのを、現在に再現して、袋井のお店で提供されているのです。.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○「たまごふわふわ」 <袋井市観光協会のホームページより> 東海道中膝栗毛の中で、将軍家の餐応料理の一つとして紹介されている江戸時代の人気メニューです。 ここ袋井宿に於いても、脇本陣の宿泊客の朝食の膳に供せられ人気を博した料理です。 この度袋井市観光協会の有志にによって再現いたしました。 是非江戸時代の袋井宿に想いをはせてお召あがりくださいませ。.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○ JR在来線の袋井駅を下りまして、駅前のバスターミナルのところに「ラーメン太郎」というお店があります。 なぜか理由がわかりませんが、鬼が立っております。 タマゴふわふわラーメンとタマゴふわふわつけ麺があります。どちらにしようかかなり悩んだのですが、つけ麺好きの Pochi は、熟考の末、たまごふわふわつけ麺にいたしました。 しばらく待っている間に、壁に貼られた紙を眺めます。壁一面にお客さんのコメントが貼ってあります。 やってまいりました、たまごふわふわつけ麺でございます。 見た目、何のことかわかりません。 お菓子いうならメレンゲが似ておりますが、メレンゲほどきめ細かくありません。白身だけで無く黄身も入っているのでしょうか、ほんのりと黄色く泡立てたタマゴです。 そのタマゴの下にはタマゴスープが潜んでいるのです。スープに溶き卵が入れて合って、まるでかき玉汁でございます。タマゴの味がスープに溶けていて、タマゴ好きのワタクシにはたまりません。 麺は太麺でしっかりとしたコシがあります。これを、かき玉汁につけてタマゴの泡をすくいとりながらいただきます。こんな感触は初めてでございました。 麺を全部食べ終わりますと、ご飯をスープに投入いたします。 これがまるで鍋の後のおじやそっくりの味わいになります。タマゴとご飯って黄金のペアでございます。ラーメン太郎袋井駅前店 [ ラーメン ]住所: 静岡県袋井市高尾町1-11電話番号: 0538-44-2930営業時間: 11:00~14:00、18:00~21:00定休日: 無最寄り駅: 袋井 麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り)こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年07月05日
コメント(0)
あまりにも暑かったので、ボールを一気に半分は飲んでしまいました。 で、皿をいくつか注文しました。 で、焼きも、適当に何本か注文です。 ほんと、適当なんで、隣の人の注文したのが来てもそのまま食べちゃったらしいです。隣の人がいらいらしてました。 塩煮込みというさらがあります。煮込みといいますと、醤油で煮込んであるとばっかり思っていたのですが、こちらの店では、塩煮込みというのがやってきます。大根やニンジンがいい塩梅にダシがしみこんでいて、しみじみと食べるにはピッタリでございます。 デミグラという皿があるのですが、デミグラソースにマカロニが入っていて、レンジでチンして持ってきてくれます。コッテリとしてますね。 皿ナンコツというのも、軟骨ばかりで無く、その回りの肉までタップリついています。 これだけお値打ちな内容の皿がどれも¥150でいただけるのでございます。 何を頼んだのか覚えておらないのでございますが、ボールのおかわりをしております。 ガツタレを二本目注文したのは覚えております。 これだけ食べ散らかして¥1510でございました。西口やきとん (にしぐちやきとん)ジャンル 焼き鳥最寄り駅 浅草橋 / 馬喰町 / 馬喰横山住所 〒111-0053 東京都台東区浅草橋4-10-2電話 03-3864-4869 定休日 日曜日・祝日営業時間 [平日]16:30 - 22:30 [土曜日]16:30 - 22:30 こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年06月28日
コメント(1)
ローメン パウ・ハナ・ドゥ 東京都千代田区内幸町 新橋駅から有楽町の方へ向かって、JRに沿って歩きます。東電のビルのあたりで、文字通り高架下に入ります。 すごい、すごい! こんなに閑散としたエリアが東京のど真ん中にもあるんだ! なぜ人が歩いていない? 人が歩いていないから店が少ないのか、店が少ないから人が歩いていないのか? で、ワタクシはなぜ、こんなところを歩いているのか? めざしているのは、パウ・ハナ・ドゥでございます。 東京地方でローメンを食べることができる数少ない店のひとつでございます。 ローメンって何っ? という方のためにちょっとい説明をば。 ローメンは長野県伊那の名物です。蒸しめんを、肉、キャベツといためるのが一般的で、至ってシンプルな料理なんだそうです。焼きソバとどう違うのだ??? この謎を調べるためにもローメンを注文いたさねばなりません。 テレビでも紹介されていた、長野県伊那の地元料理「ローメン」でございます。見ただけでは「焼きそばとどう違うの?」という疑問は解決できません。 いただいてみました。 固めのストレート麺をウスターソースで焼きそばにした、というのが、ローメンの正体でしょうか? あんまりみたことの無い葉っぱがローメンの上を飾っています。 珍しいものをいただきました。 寿命が75日延びたかな・・(それは初物っ!)新橋・高架下の伊那名物「ローメン」、話題に-名古屋から通う常連も 2008年10月16日 新橋経済新聞パウ・ハナ・ドゥーの地図はこちらをクリック♪ 新橋ガード下のバー「パウ・ハナ・ドゥー」(千代田区内幸町1、TEL 03-3592-9030)で出す長野・伊那地方の郷土料理「ローメン」が話題を集めている。 ローメンは中国語の「チャーローメン(炒肉麺)」が語源の、蒸し麺を伊那地方特産のラム肉やキャベツを炒めた料理。伊那地方では50年前より庶民の味として定着しており、「蒸し=ムシ」から6月4日を「ローメンの日」とするほど人気が高い。一度蒸した麺を乾燥させた半生麺は薄茶で、スープと炒め蒸しするため独特の食感となる。 ガード下の同所で20年営業している同店でローメンを出すようになったのは5年ほど前。常連客の一人で伊那市と東京を行き来する漫画家・橋爪まんぷさんが「故郷の味が東京では食べられない」と言ったことがきっかけだったという。元々同店は客の食べたい物を出す家庭的な店で、「すべてが裏メニューのようなもの。お客が『あれが食べたい』と言えば、それに近いものを何でも出す」(同店オーナーの小宮恵美子さん)。 橋爪さんを含め当時2人いた伊那出身の常連客を喜ばせようと、都内出身でローメンを知らなかった小宮さんは橋爪さんと伊那へ行き、町中のローメンを食べ歩いた。「店ごとに具材も味もスタイルもさまざまだった」(同)いうローメンに小宮さんなりのアレンジを加え、現在の味となった。麺とソースは伊那から取り寄せているが、詳細の作り方は「企業秘密」(同)。 「伊那の本物とは違う」と小宮さんは話すが、噂を聞きつけて訪れた伊那出身の人々は皆懐かしんで喜ぶという。「本物よりおいしい」という意見もあり、中には「名古屋から出張の度に足を運ぶ伊那出身の客もいる」。都内でローメンを出すところは珍しく、「恐らく新橋ではうちだけ」。 同店のローメンは話題を呼び、テレビや雑誌の取材も増えた。昨年からは正式にメニューへ載せ、表の看板にも「ローメン」の文字を入れるように。わざわざ遠くからローメンを食べに来る客が増え、小宮さんは「ありがたい」と言いながらも、「うちは会話やお酒を楽しんだり、音楽を聴いたりしてゆっくりする店。ローメンばかりが取り上げられて、少し戸惑っている」とも。 かつては漫画家たちのたまり場だったという同店は、「大人がほっと一息つく空間」(同)。今後も客が望めば新たなご当地メニューが加わる可能性もあるという。「伊那の空気を少しでも感じてもらえたらうれしい。JR東日本側のガード下は再開発のあおりで昔のにぎわいはなくなり、閑散としてしまった。いつまでここにいられるかわからないが、少しでも長く伊那のアンテナショップの気持ちで発信していきたい」と小宮さんは話す。 営業時間17時30分~22時30分。土曜・日曜・祝日定休。【住所】千代田区内幸町1の7【メモ】約5年前に開店。年に数回、ジャズライブを開催。20席余。【メニュー】ローメンは1000円。和風オムレツ800円、ギョーザ800円。【営業時間】午後5時半-10時半。土日祝日は休み。【アクセス】JR山手線の新橋-有楽町駅間ガード下の、新橋駅寄り。両駅から5分前後。 ソースローメンこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年06月12日
コメント(4)
![]()
塩天丼で有名なお店です。 しょっちゅうマスコミで取り上げられていまして、テレビで放送した次の日は、ずらりと店外まで人が並んでいたものです。時間をずらして行かないと、いらいらしてしまいます。 塩天丼や塩かきあげ丼などがレギュラーメニューであるのですが、気まぐれ丼と言う、俗に言う「日替わり丼」が結構狙い目なのです。ときどき、飛騨牛を材料にした丼を出すときがあるのです。 飛騨牛 !! ブランド牛をいただくなんて、いつ食べたのか思い出せないぐらい久しぶりの出来事です。 牛丼は、吉野家で食べたことはしょっちゅうあるのですが、ブランド牛の牛丼なんて・・(*^_^*) お肉は柔らかくて箸で千切れるぐらいです。千力 [ てんぷら ] - Yahoo!グルメ住所: 愛知県名古屋市中区丸の内2-15-5 ライオンズマンション丸の内第3 1F営業時間、定休日: 11:00~14:00、17:00~22:00(L.O.21:30)日、祝休(貸切は営業)電話番号: 052-204-1118最寄り駅: 丸の内※2008年9月10日時点の情報です。ID:0001643982肉の旨み、ジュワ~!口の中いっぱいに広がる!飛騨牛焼肉!大人の舌を満足させる、上質な肉で楽しもう!ブランド牛肉通販国産黒毛和牛肉【単品】飛騨牛 焼肉用 上ロース 100gこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年06月06日
コメント(0)
![]()
立石をぶらぶら歩いた後は、なにか食べましょうっ! でも、明るいうちから飲んじゃっていいのでしょうか? そんな不安も、同好の士がいらっしゃると吹き飛んでしまいます。 宇ち多”へ行ったのですが、そこは満員だったので、踏切を渡って、呑んべ横丁を入ってみましょう。 その向こうにあります、江戸っ子に行ってみますと、お店の中は満員のように見えたのですが、カウンターの隅っこが空いていました。 やったっ! 待ち時間なしっ!! ラッキー♪ さっそく座りまして、とりあえず「梅サワーっ!」 グラスにはキン宮のマークがっ! そして、ガツ刺しがやってきます。 ガツ刺しは、シロっぽくてコリコリしております。焼いたのは食べたことがありましたが、刺身は初めてでございます。豚インフルエンザを吹き飛ばしちゃいましょう♪ 皿が小さいかなと思ったのですが、これぐらいの量でも結構もちます。一気に食べるものではなく、一枚一枚噛みしめて歯ごたえを楽しむのです。 煮込みは、ホルモン煮込みでございます。ワタクシ、牛すじの煮込みより、ホルモン煮込みのほうが好きなんです。大きな豆腐(約1/4丁)がでんとありまして、ホルモンも柔らかく煮込まれてます。すぐさま出てまいりますし、味もあっさりとしていますので、とりあえず頼むのにはちょうど良いでしょう。 焼き物は、タン(舌)、ハツ(心臓)を塩で、シロ(腸管)、カシラ(頭肉)をタレでお願いしました。1本\80という劇安価格です。一皿4本がセットで、4本同じ種類か、2本ずつ注文することができます。 中華料理の考え方に、身体の悪いところの部分を食べると健康になれる、というのがあります。ワタクシとしては、心臓が弱く(気が弱く)腸も弱く、頭も悪いし、口も悪いのですが、これだけ食べると治るでしょう、きっと♪ これが結構時間がかかります。オーダーが立て込んでいるのです。次々に焼きあがって運ばれて行きます。 焼が大将のようですが、運ぶ店員さんがパートのようで、それも初心者の方が4人のうち2人ほどおられるようです。とても流れが悪いのです。焼きあがったのに、ずっと忘れ去られています。一番恰幅の良いお姉さんが(年のころなら還暦?)動きはゆっくりなのですが、無駄がありませんっ! きっと、女将さん? 指示を出していますが、パートのおばちゃん、ちがう、お姉さんの動きが悪い悪いっ! まったくの初心者をOJTで鍛えているようでございます・・・・・・ ま、それはご愛嬌。なにもスピードが速いのだけが評価されるのではございません。世間ではスローフードが評価され始めておりますし、なにしろここは立石でございます。時間の流れが違うのです。 伝票にオーダーした料理が書いていないので、本当に通っているのかどうか不安なのですが、料理がきたときに来ただけ伝票に書き込んでいくシステムでした。これなら、どれだけとんちんかんなパートのおばちゃんでも間違いようがありません。安心して呑めるのでございます♪ 伝票を文鎮で押さえているのですが、その文鎮がなかなかよろしいですねぇ。こういう金属の固まり好きなんです~~~ 私はカウンターの端っこに、地味に座ってましたので、オーダーが焼きあがると大将じきじきに持ってきてくれました。 ををををっ! 肉の塊が大きいっ! これで1本¥80円って本当ですか? 待っている間にイライラして追加注文をしようかと思っていたのでございますが、2皿にしておいてよかった、と胸をなでおろしたのです。 はい、お勘定ですっ。これだけ食べて飲んで食べて食べまくって、¥1630ってなに? それで儲かるの? って心配になるぐらいの価格でございます。ブラボー立石♪ 江戸っ子 [ 焼き鳥、鳥料理 ] - Yahoo!グルメ住所: 東京都葛飾区立石7丁目1-9電話番号: 03-3694-9593定休日: 日曜日営業時間: [平日]17:00 - 21:00 [土曜日]17:00 - 21:00最寄り駅: 京成立石※2009年6月3日時点の情報です。ID:0001095412 ●炭火焼きの焼とんです!つまみに最適!●串刺しの豚ホルモンを、 秘伝のタレで漬け込み炭火の七厘で焼きあげました♪ 激旨焼き鳥風味! 【コミコミ2000円♪】 【焼々とん 3Pセット】最高のミックス豚ホルモン700g+タレ300g☆キムチ100gサービス付き!特上ホルモンよりどり5品〔北海道産牛ホルモン&厚切り豚ホルモン〕☆特上ホルモンよりどり5品〔北海道産牛ホルモン&厚切り豚ホルモン〕☆伯方の塩使用!噛めば噛むほど豚ホルモンの旨味がじゅわ~♪広島B級グルメ決定版!せんじ肉(せんじがら)20袋セット【大人買い】送料コミ!自家製 豚ホルモン(570g)3個セット0605PUP10JUこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年06月06日
コメント(0)
中日ドラゴンズの和田が、年に二、三回食べに行くという焼肉屋さんがあります。ちょっと不便なところでございますが、駅から歩いて二分ぐらいのところでございます。改札口を出たところの道を右に行くだけでたどり着くことができますので、迷うことはないと思われます。 入ってみますと、和田選手のサインがいくつか店に飾られています。 和田 一浩(わだ かずひろ、1972年6月19日 - )は、岐阜市出身の中日ドラゴンズに所属するプロ野球選手(外野手、2001年までは捕手登録)。 県立岐阜商業高校の同級生には女子マラソン金メダリストの高橋尚子がいる。 焼肉屋も、中華料理と同じで一人で行くと悲しいものがあります。やはり数人で行くのが良いかと思われます。テーブルを囲んで肉を食べるのは4人ぐらいがベストでしょう♪ タンの部厚さにまず驚くのでございます。 しっかりと歯ごたえがあり、かといって硬すぎず、とても心地よい弾力をもった肉を噛み切るときのしあわせを、皆様にも味わっていただきたいのです。 カルビが赤くなかったのでびっくりしました。 サシがたくさん入っていて、全体的にピンクに見えるのでございます。 少し焼いて表面に焦げ目がついて脂肪が透明になったぐらいでいただきましょう。この柔らかさ、モロモロで柔らかいのでなく、本質的な肉の柔らかさを楽しみましょう。 ハツでございます。 焼きましょう♪ レバーですっ! ミノも、安もんの店ならゴムみたいになかなか噛み切ることができないのですが、ここのミノは、抵抗するのかな、と思わせたときにちゃんと噛みきれる絶妙の硬さをもっているのです。 カルビ追加っ! クッパもビビンバも、絶妙の味付けでございまして、文句のつけようがありません。山むら [ 焼肉、ホルモン ] - Yahoo!グルメ住所: 岐阜県岐阜市入舟町1丁目18-4電話番号: 058-247-1186最寄り駅: 田神※2009年5月22日時点の情報です。ID:0004608429【世界にひとつだけの焼肉セット】お得なカルビ100g楽天こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年05月25日
コメント(1)
ブラジル料理ってご存知ですか? こう問かけると、多くの人が戸惑ってしまいます。「シシカバブみたいなん?」「それって、インドからトルコあたりやんか」「カレー・・・・? はインドやね」「あ、わかったっ!! タコスっ!」「それは、メキシコっ!」「アイスクリームがのびるやつ!」「トルコアイス」「カナリアっ!」「それ、サッカーのブラジル代表」「リオのカーニバルっ」「どないやって食べるねんっ」「アマゾンのピラニア料理!」「あるかもしれん・・・・・」 みな、足元をじっと見つめて考え込むのでございました。 いかほどさように、ブラジルの料理にはなじみが無いのでございます。 なぜこんな話題をしていたかともうしますと、ブラジル領事館の前を偶然通りかかったときに、ブラジルレストランのチラシをもらったからなのです。そのチラシには、半分以上外国語で埋められているのです、英語以外の言語で・・・ 読めない・・・・orz 唯一理解できた日本語は、ランチ、バイキング、980円でございます。 これは行かねばなりません。 お店の外観ですが、やはり、日本語がほとんどありません。恐ろしいのでございます。麻薬密売組織に誘拐されてしまったらどうしましょう。 980円で、腹いっぱいっ! 勇気を振り絞ってお店に入りました。ほとんどの店員さんが日本語がたどたどしい方ばかりです。でも、めっちゃ美人でございます。そのままモデルでも出来そうな方ばかりでございます。一人だけネイティブの日本人がいらっしゃって全部説明してくれます。めちゃくちゃオバちゃんでございます。そのまま、尼崎の商店街につれて行ったら、保護色で見えなくなってしまうぐらいのオバちゃんでございました。 料理ですが、まず一巡して、大体のものを皿にとりました。 肉料理が二種類、魚料理が一種類。豆料理が二種類。主食はご飯でございます。 トマトとタマネギと一緒に煮込まれている肉の塊は、柔らかくて、ナイフを使わなくてもすぐに切れます。味もしっかりとついていて、かといって、塩分や香辛料がくどくなくてとっても食べやすいのでございます。 もう一つの肉料理は「肉じゃがやんけ~~~~」 なぜ? 魚料理の魚は、白身の魚でございまして、ピラニアとはちがうようでございます。 豆料理も、一つはサラダにのせる用の豆を茹でたの、もう一つは御飯にかけるようの小豆をゆでたみたいなの(甘くありません)です。薄味で、食べやすいのでございます。 あれ? どこがブラジルなん? と思いながらも、二度、三度と食料収集に立ったのでございました。 バイキングは残さず食べましょう♪ プラネタグリル ブラジルレストラン&コーヒーショップ住所:愛知県名古屋市中区丸の内1-11-15 カトレビル 1F電話:052-231-8040こちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年05月12日
コメント(3)
![]()
ランチの時間、日本橋で行列のできるお店でございます。 入ってみたいと思っていたのですが、行列が嫌いなワタクシはなかなか入ることができませんでした。 この日、普段と時間をずらして、ようやくお店に入ることができました。 パスタが2種類と、グラタンなどのランチがあります。どれも¥990です。 パンがおかわり自由とメニューに書いてあるのを見逃しませんでした♪ お店の中にピザを焼く窯があります。 お店に行列ができる理由がわかりました。注文してから出てくるまでの時間が長いのでございます。 最初にサラダがやってきます。 そして、ずいぶん待って、やってきましたグラタンです。 グラタン皿もメチャクチャ熱くてグラタンがグツグツ泡を吹いています。 パンも皮がパリッとしてバターが溶けています。持ってきてくださったときに、すぐにおかわりを注文いたしました。 グラタンの中のマカロニがモチッとしております。 熱々のソースとパンにつけていただきますと、それはもううれしくなってまいります。 ドリンクまでついてまいります。 店を出るときには、行列が出来ておりました。イルキャンティ日本橋 [ イタリア料理 ] - Yahoo!グルメ住所: 東京都中央区日本橋室町1丁目12-5TEL: 03-3272-8200 交通手段: 地下鉄銀座線、半蔵門線三越前駅A4出口より徒歩2分営業時間: [月~金] 11:30~15:00 17:00~23:30(L.O.22:30) [土・祝] 11:30~15:00 17:00~22:30(L.O.22:00)定休日: 日曜日カード: 可 (VISA、MASTER、JCB、AmericanExpress、Diners)席数: 55席 駐車場: 無※2009年4月10日時点の情報です。ID:0000633425マカロニグラタン ホワイトソース(マカロニ付き) 197gこちらのアイコンをクリックしてくださいませ♪
2009年05月10日
コメント(0)
全123件 (123件中 1-50件目)


