全51件 (51件中 1-50件目)
正月でもなんでもないんですが、quitada 家秘伝の雑煮レシピをゲットしたので、なんとなく作ってみました。時々、実家の味の雑煮を食べたくなるんですよ。※イメージ図結論からすると、多少手順とかに問題がありましたが、そこそこ実家の味を再現できました。ウマー。勢いにのって、本エントリにて、quitada 家秘伝の雑煮レシピを大公開してしまいます!!ま、雑煮って、各家庭で味が違うし、正月しか食べないので、レシピ公開!っていってもあまり汎用性がないですが。ぐはー…。材料※分量は、雑煮の汁が全体で 1.5 リットルほどになる場合のめやすです。・もち: てきとー。食べたいだけ・鶏モモ肉:てきとー。食べたいだけ・干し椎茸: 2 つ・ゴボウ: 1/2 本・長ネギ: 1/4 本・こうや豆腐: 2 個←これが、quitada 家独自の素材ですね・もしあれば、三つ葉少々・昆布: 10cm・かつお節: パックになったやつ 2 袋くらい・砂糖:小さじ 1・みりん: 大さじ 1・酒:小さじ 1←なければ、みりんでいいでしょう・醤油: お好みで。めやすは、汁 600cc あたり、大さじ 4 ~ 5・コショウ: 少々下ごしらえ1.昆布のだしをとる: 昆布を 1 時間水につけた後、弱火にかけて沸騰する直前に昆布を引き上げる。引き上げた昆布は、佃煮とか他の用途に再利用。2.干し椎茸のだしをとる: ぬるま湯に干し椎茸をいれて、砂糖耳かき 1 ぐらい入れる。干し椎茸がもどったら引き上げて太めの千切りにして、雑煮の具にする。3.かつおだしをとる: かつお節を水にいれ、沸騰したらかつお節をとりのぞく。取り除いたかつお節は別用途に再利用する。粉末のかつおだしを使用すれば、この作業はいらない。4.ゴボウの加工: 皮を包丁の背でしごいてとりはらう。切り方は、鉛筆をけずる要領で、ゴボウを回しながら包丁の先で斜めに薄くそぐ感じ。切り終わったら、2 度水あらいしてアクをとる。5.こうや豆腐の加工: 50℃くらいのお湯につけてふっくらと戻す。戻し終わったら水をきって、短冊に切る6.長ネギの加工: ななめに切っておく。7.鶏モモ肉の加工: 一口大に切っておく。作り方・下ごしらえの 1.、2.、3. でつくっただし汁、7. で切っておいた鶏モモ肉、2. で戻した干し椎茸、4. で切ったゴボウを水に入れて(ここでは、全体でだいたい 1.5 リットルになるような分量で)、煮立ったらアクをおたまでとる。・砂糖、みりん、酒、醤油を上述の分量いれる。味見して、醤油味が足りなければ、適当に醤油をつぎたし、コショウひとふりし、5. で切っておいたこうや豆腐をいれる。・最後に 6. で切っておいた長ネギを入れ 30 秒ほど煮立てて汁の完成。・もちを適当に焼いて、丼にいれ、できあがった汁をそそぐ。もしあれば、三つ葉を最後にのせて完成。以上
2005年07月31日
コメント(7)
恵比寿で立ち呑み居酒屋をハシゴしているうちに、次の日になってしまって帰りの電車もないので、中国茶房8 恵比寿店へ GO!またしても北京ダックを食べてしまいました。3 ~ 4 人前で 2,888 円(当時の税抜き価格で、現在は税込みで 3,680 円)は安いです。しかも、鳥の炒め物と白菜スープもついてきてこのお値段です。何度食べても Good です。あとは、餃子を食べました。餃子は 3 個で 100 円です。安!やっぱり、おすすめは青唐辛子餃子!超辛い!涙がちょちょぎれ、汗がふきでます。口からノドからしばらくヒリヒリします。食べたら 5 分間は無言になります。サイコー。とはいえ、中国茶房8には他にも色々とメニューがあるので、今度はそちらもためしたいところ。とまぁ、友人とだべって、始発で帰りましたとさ。ねむー。でも楽しかったです。しかし、よく食って呑んだ…。
2005年07月31日
コメント(11)
本日は、ゆうき@三十路さんの企画で、恵比寿の立ち呑み居酒屋を次々とハシゴしました。と、今日は隅田川の花火大会な上に、JR 恵比寿駅近辺では盆踊り大会。いや~、夏ですねぇ。とはいえ、そんなのは気にせず立ち呑み、立ち呑み。まず一軒目は、あぶらどり バリ鳥さん。白レバーがよかったです。店内は、わりとゆったりしていて、立っているだけに友人との会話中のリアクションもオーバーになったりして面白かったです。二軒目は、チャミスルさんのキムチバー。キムチバーということで、韓国立ち呑み居酒屋といったところ。といいつつ、いきなり座ってしまいましたが。海鮮チヂミがおいしかったです。#2007 年現在、チャミスルはすでに閉店しております。三軒目は、立呑屋さん(って、これが店の名前です。そのまんま)。とはいえ、また座ってしまいました。冷やしタン、レバ刺がおいしかったです。なんだかメニューにあやしい名前の食べ物が。特に、「○っぱい」というのがが気になりました。しかしながら、売り切れ。今度は早めに来店して、おっ○いにしゃぶりつきたいです。ちなみに、結構有名人がきているらしく、米国大リーグ選手のランディー・ジョンソンさんなんかがきているようです。四軒目は、恵比寿 18 番さん。スペイン居酒屋です。つまみが、まさにスペイン!しょっぱめ、あぶらめ、これがよい。もちろんシェリーもおいてあって、サイコーでした。で、すでに電車もなく帰られなくなったので(ま、当初から帰るつもりはさらさらなかったのですが)、とりあえずカラオケへ GO。次の日へつづく
2005年07月30日
コメント(4)
CNET Japan の記事によると、「オープンソース Java SE を作りましょう計画」である Project Harmony に IBM が参画を表明!むむー。オープンソース OS である Linux も IBM や Red Hat のような企業がリードしてはじめて使い物になるものに成長したので、これはいよいよ本気か?って感じですね。#Project Harmony の成果物が、IBM Java 仮想マシンっぽくなってしまいそうな予感がしますけど。ま、それはそれでいいですが。ぐはー。オープンソース主導でやると、どうもそれぞれが実装したいきれいな部分に方向性が偏ってしまい、一番ドロドロしていて実装的にやりたくない信頼性とか高可用性とかはどうもいまひとつな感じなんで、IBM には期待。ぐはー。ほんっとに、Kernel 2.4 までの Linux は、商用 UNIX に比べるとおもちゃ OS だったと思います。IBM、Red Hat 様々です。とはいえ、それぞれの見解・憶測でどーも一人歩きしているような Project Harmony。「Java をオープンソースで作る」と IT 専門 Web サイト記事で紹介されてるけど、そもそもそれってどういうことなんでしょか?ということで、私も一人歩きしたいと思います。ちゅどーん。 * * *「Java を作る」というと、私は大きく分けて二つ考えられると思います。1. java.lang.* のような、基本クラスの実装2. GC を中心とするメモリマネジメントや、スレッドマネジメントを司る Java 仮想マシンの実装で、1. なんかは、Sun JDK とかダウンロードしてくると Java 実装なソースコードついてきますよねぇ。それこそ、一部ですがだれでも見られるわけです。そうなると、オープンソースに限らず「Java を作る」といった場合の肝は 2. になります。一般ピープルにはブラックボックスな部分ですね。OS 的な部分というか。つまり、高速動作や信頼性追求の観点で、GC やスレッド制御、JIT/Hotspot 実装を工夫したり、あるいは運用監視的機能を追加したりということが自由にできる部分といえます。内部でどう動こうか、Java バイトコードが仕様通りに動けばいいのですから。Project Harmony も 2. を中心にすすんでいくと思われます。ま、色々な憶測が飛び交っているのは、Java を作る目的があまり明確になっていないからでしょう。たとえば、「従来の Java 仮想マシンでは、信頼性とかパフォーマンスがいまいちなので、もっといいものを作りたい」とか「用途によって GC とか JIT/Hostspot のアルゴリズムをカスタマイズできるよう、それらの機能をさしかえられる Plug-in 的仕組みをもつフレキシブルな Java 仮想マシンを作りたい」とかいえば話は早いんですがねぇ。よく、「すでに Sun が用意している Java と同様に動くものを作って何の意味があるのか?」という人がいるけど、それって、多分 1. しか見えてない人の発言ですね。一般的に使用されている Sun の Java 仮想マシンは、2. 部分の実装はひじょ~にコンサバティブで、まだまだテコいれの余地が大量にあるのですよ。はっきりいって、しょぼいので。なので、Project Harmony に意味がないわけではないと思います。よく、「Java をオープンソースにすると Linux みたく亜流が増えるのではないか?それこそ、一回書けばどこでも動くという Java の根本思想が崩れるのではないか?」という人がいますが、それも 1. しか見えてないように思えます。繰り返しますが、おそらく Project Harmony の肝は、2. の実装です(と、これも結局私の憶測ですが…)。1. をやるのはそれこそ、Sun の実装の繰り返しでしかないのであまり意味がない。やったとしても、Java SE の仕様にかかわる部分なので、それを守らないようであればすでに Java ではないし、Java とは名乗ることはできないです。たしかに、オープンソースにすれば、全てのソースコードが見られてしまうので、個人が勝手に独自路線に走ることはできますが、そんな実装は断固として使わないべきですね。最終的には、デベロッパの良心が問われるというか。そもそも、Linux で亜流が増えたのは、Linux と名乗るための明確な仕様もないしそれを監査する機関もなかったからだと思います。Java は Sun がそれをしっかり行っているはずなので、Linux の二の舞にはならないと信じたい。ちなみに、現状、2. の部分を独自に実装した Java 仮想マシンは Sun だけでなく色々な企業がだしていますが、亜流といえば亜流ですよね。でも、Sun の認定がきちんと得られているので、どれでも普通に一回書いた Java コードは動くはずです。ま、Sun は Java 仮想マシンの実装はオープンソースとか他の企業にまかせて、Java の仕様策定、ならびに Java 仮想マシン認定組織を主導する立場になったらよいのではないかと思われます。
2005年07月30日
コメント(1)
NYBOT 7/29 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.81 セント(先日比:-0.07)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.43 セント(先日比:+0.01)ま、週末はいっつもちょっと下げるので、こんなもんでよし。めざせ、10 セント台!
2005年07月29日
コメント(0)
NYBOT 7/28 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.88 セント(先日比:-0.04)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.42 セント(先日比:-0.04)
2005年07月28日
コメント(0)
※イメージ図以前、怪社で浜松町勤務だったころ逝きたいと思っていた鯨料理居酒屋です。そのときは全然名前も覚えてなくて、結局行けずじまいで、記憶の片隅においやられてました。本日は、友人のゆうき@三十路さんと新橋の立ち飲み居酒屋ではしごしてから、「鯨食いたい」という展開になって、quitada の中で、浜松町の鯨料理居酒屋が記憶の片隅から記憶の中枢へ大幅昇格したため、JR 線的には浜松町は新橋のとなりということで急遽いこうということに。店の名前も覚えてなくて、ロケーションもおぼろげで当初迷いましたが浜松町の貿易センタービル近辺をぐるぐるして、なぜか平日午後 4:00 の時点で仕事をさぼっているダメ怪社員らしきお客さんでいっぱいになる立ち飲み屋「秋田屋」を後目に、ようやく発見。そこで店の名前も「百壷」と判明。ひゃくつぼ?だと思ってたんですが、ひゃっこだそうです。いやはや、突如念願がかないましたよ。ラブストーリーは突然にというか。やはり、鯨料理ということで高めですけど、中でも鯨の竜田揚げがおすすめ(メニューには、立田揚げって書いてましたが…)。表面はいかにも竜田なんですが、中身はレア。それでいて熱が全体に通っている絶妙な焼き加減。オリジナリティーにあふれるだけでなく、うまくて絶品です。一方、定番の鯨ベーコンはちょっと高いですねぇ(薄くきったやつ 5 枚ほどで 1,250 円)。ま、しかたないと思いますが、鯨ベーコンってそんなにお金だすほどうまいか?といいたい quitada でした。ぐはー。#小さいころは、いやになるほど鯨ベーコン食べてましたが、昨今は異様に高級食ですね。またいきたいと思いました。
2005年07月27日
コメント(4)
![]()
7/18 に、英国大手証券バークレイ・キャピタルが、第三・四半期のレポートとして「農産品先物市場で粗糖が最も強い」と発表したそうです。背景としては、・ブラジルのエタノール需要の増加に伴い、サトウキビから粗糖を作るよりもエタノールを作る方向性に進んでいる・ロシア、中国、印度などの輸入需要の増加って感じ。こういった状況で、9 月ごろまでは欧州ビート(さとうだいこん)の天候リスクなどで売りづらい状況が続き、10 セント超えが視野に入ってきたという状況。ぐふふ。といいつつ、本日のマーケットは若干下げぎみスタート。10 セント超えてくると、個人的に利食いのチャンスが訪れます。ぐふぅ。そんなこんなで、下げから始まって早速上げに転じてますね。ブリーッシュウ!NYBOT 7/27 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.92 セント(先日比:+0.04)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.46 セント(先日比:-0.02)
2005年07月27日
コメント(0)
なんで、京セラの AIR-EDGE Phone は“京ぽん”と呼ぶのでしょうか?とふと素朴な疑問がわいてきました。えっと、ELECTRIC DOC. 様によるとこんならしいです。豆知識 「京ぽん」の名前の由来2001 年 8 月、定額制でインターネットに接続できる PHS データ通信サービス AirH" が開始され、モバイルユーザーに広く受け入れられました。2003 年 4 月には、音声通話も可能な端末 AirH" Phone が登場。「味ぽん」の名前で親しまれていました。しかし、味ぽんに搭載されていたブラウザは、ケータイサイト向けのもので、一般のウェブサイトをうまく表示できませんでした。そして、ついに 2004 年 5 月、PC 用のサイトをそのまま表示できるブラウザ Opera を搭載し、華々しくデビューしたのが「京セラの AirH" Phone」、すなわち「京ぽん」だったのです。だそうです。なるへろ~。
2005年07月26日
コメント(4)
いやー、まだまだきますねー。もうすぐ、10 セント台に突入か?NYBOT 7/26 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.88 セント(先日比:+0.03)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.48 セント(先日比:+0.04)
2005年07月26日
コメント(0)
![]()
えびフライ等、食べ物の形をした USB メモリを次々とリリースしていることで有名なソリッドアライアンスから、さらなるキワモノ USB デバイスがでたー!“ナポリタン型”USB延長ケーブルぐはー!
2005年07月26日
コメント(2)
![]()
いやー、きてますねー。今週はポジション調整のため拮抗するか、ちょっと下がると思っていたんですが、あがってきてますねぇ。ぐふふ。NYBOT 7/25 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.85 セント(先週末比:+0.12)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.44 セント(先週末比:+0.04)
2005年07月25日
コメント(0)
なぜかスルガ銀行に口座を持っている私。さらに不思議なことに、この口座に一番お金が入っているので、時々出金したいときがある。とはいえ、スルガ銀行の ATM は都内では台数が限られていて、quitada 的通勤途中や自宅の最寄りには一切なし。かといって他行の ATM 使って出金手数料とられるのも癪だし…。と、調べたらアイワイバンク銀行(現セブン銀行)の ATM、すなわちセブンイレブンの ATM はスルガ銀行の口座から出金する場合、平日・土曜の昼は手数料無料なんですねぇ。くわしくはこちら。純正スルガ銀行 ATM と同じレベル。活用させていただきます。
2005年07月25日
コメント(3)
実家帰省の一環として、家族と定山渓温泉にいってまいりました。定山渓温泉といっても、そういう名前の温泉があるわけではなく(あるかもしれないけど)、定山渓というところにある温泉街で、そのうちの一つのホテルの温泉にいきました。#ゴルゴ 13 でよく、スイス銀行とやらがでてきますが、スイス銀行という名前の銀行はないのと一緒か?ぐはー。定山渓は、美泉定山という修験者が開発に注力したことでその名がつけられたそうで。こちら。あまり有名じゃないですが、規模はかなりでかいです。各ホテルの場末感が最高です。ぐはー。やっぱり、ホテルを浴衣でうろうろしたいですよねぇ、日本人なら。定山渓ビューホテルのプールはアホほど広くてあきれかえってしまいます。おすすめ。ちなみに、今回も行けなかった北海道秘宝館。
2005年07月24日
コメント(2)
本日は、実家帰省の目的の一つである、大学・大学院時代の後輩の結婚式に参加。しかし、当事者であるお二方には一切秘密でした<をいをい。えっと、籍をいれたお二方は「結婚式しない」宣言をしていたので、イベント好きの別の後輩が大変寂しく思い、本人達には内緒で結婚式を企画したんですねぇ。両親の方々も巻き込んで、まさに、知らないのは結婚式の主役である本人達だけ状態。ぐはー。本人達には、いい店があるからディナーでも的なノリで誘いだしました。ぐふふ。そりゃ、到着した際、驚きといったら…。
2005年07月23日
コメント(6)
![]()
NYBOT 7/22 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.73 セント(先日比:+0.00)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.4) セント(先日比:+0.02)きたー!プレミアムがふくらんできましたー!
2005年07月22日
コメント(0)
本日は夏休みにて、実家(札幌)に帰省。ということで、羽田空港に向かい、いよいよ飛行機に 9:00 発の飛行機に搭乗というときに、オーバーブッキングがあった模様。まー、多分キャンセルが極端に少なかったのでしょうね。なので、こんなアナウンスが…次の便に変更していただける方には、10,000 円さしあげます次のフライトは 10:00。1 時間待ちか~。ちょっと考えて、10,000 円は断念。やっぱ、早くつきたいですからねぇ。時は金なり。さて、9:00 のフライトで新千歳空港に到着して高速バスにのって札幌市内へ。実家は札幌市内でもかなり田舎にあるので、さらに路線バスに乗り継ぎ、と思ったらそこで 1 時間待ち…。田舎なので。こんなんだったら、フライトを 1 時間遅らせて 10,000 円ゲットして、路線バスじゃなくてタクシー乗った方が早くついてしかも収入があったじゃないか!!!逆の意味で、時は金なり。ぐは~。
2005年07月21日
コメント(1)
NYBOT 7/21 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.73 セント(先日比:+0.2)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.38) セント(先日比:+0.06)一日で上値の方向に戻しましたねー。ぐふう。
2005年07月21日
コメント(0)
NYBOT 7/20 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.53 セント(先日比:-0.01)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.32) セント(先日比:-0.02)ま、あがったら下がるということで。ここ数日で順調にあがってきたので、手仕舞うタイミングができたものと思われる。
2005年07月20日
コメント(0)
NYBOT 7/19 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.63 セント(先日比:-0.08)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.34) セント(先日比:-0.03)直近には関係ないですが、日本でも 2008 年からエタノール混合ガソリン販売という方向で、一時的にブラジルからのエタノール輸入が伸びる予感。こちら。そうすると、ブラジルではサトウキビからの砂糖生産量を減らして、エタノールに切り替えていく割合が増加すると思われる。中国・インドでは、原油消費が増加傾向にあり、原油高騰を招いているようですが、高くなりすぎるとエタノールを使わざるをえないですねぇ。はてさて、ふむー。
2005年07月19日
コメント(0)
マーケット開始早々いきなりきてますねー。ぐふふ。9.7 セント台突入!NYBOT 7/18 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.71 セント(先週末比:+0.04)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.37) セント(先週末比:+0.00)
2005年07月18日
コメント(0)
日本で二番目に大きい電話会社系のインターネットプロバイダに、アカウントごと削除されてしまいました。私の希望は、引っ越しに伴う電話回線のみの解約でした。アカウントは、AIR-EDGE で引き続き使用するつもりでした。電話回線の方のカスタマサポート担当者とお話して、再三再四、電話回線の解約のみと確認したのに、プロバイダ部門には間違って伝わっていたようです。電話回線の部門では「プロバイダ部門は、こちらでは扱えないので、プロバイダ部門に電話してください。こちらでは、回線契約の解約のみ承ります」みたいなこといってたのに、余計なことすんな!!ヴォケ!一番痛いのは、ホームページ削除です。ゴッゴルコンテストでひたすら被リンク数を増やしたのにーーー!ちきしょう!ふざけんな!これで復活できないのは、かなーーーり痛い。インターネット接続できなくなったのはさておき、これは本当に痛い!プロバイダ部門のカスタマサポートは、電話回線の方からそのように指示があったので削除してしまったのは申し訳ないが、復活は無理という大企業的態度。中ボスクラスが電話にでてきたので、過ぎてしまったことは仕方ないので「誠意をみせてほしい」といっても伝わらず、「すみません」の一点ばり。実際に被害を被ったお客さんに対し、なんらかの謝罪的な具体的な対応もせず終了かよ。そりゃ、たんなる担当者レベルではそんな権限はないと思うけど、まず大ボス呼べよ!大企業なので、たかだか 1 クライアントを失ったというだけの認識なのかな。もう、大企業病。これが続くと、やばい状況になるのでわ?という認識もない。ま、現実問題としてそんな状況にはならないけど、企業人としてそれってどうかと思う。大企業に就職した新入社員さんは、数年つとめて、部門間の調整とかで自分のクリエイティビティーとかやる気をそがれるようならとっととやめることを激しくおすすめします。わりと小さめの未来のある企業に勤めた方が、同じ労力でよりクリエイティブなことができることうけあいです。大企業で同じことをやろうとすると、激しく消耗します。ってか、そもそも回線部門・プロバイダ部門って同じ会社なのに、このコミュニケーションミスはなんなんだ?しかも、回線部門に問い合わせたら「プロバイダ部門に問い合わせてください。電話番号はこちらです」って、お前のところでなんとかとりつげよ!お客様をたらいまわしにすな!ヴォケ!いやー、まさに部門が違えば別企業で、まったく互いにメッセージが伝わらない、まさに大企業病の末期症状ですね。PHS 部門が、別会社になる前も非常に関係の深いカスタマサポート(電話回線部門、プロバイダ部門、PHS 部門)間で契約とか問い合わせ先とかごたごたしてたんで、以前改善するようにお願いしたのにこれだよ。全然改善されてない。そして、最悪の結末になりました。ぐはー。これらは、インターネットやろうとしている人に「どこのインターネットプロバイダがいい?」ときかれたら「日本で二番目に大きい電話会社系のインターネットプロバイダ以外なら、どこでもいいよ」ということにします。最後に、カスタマサポートを職業とする立場から一言。カスタマサポートがいけてない企業は、たとえすばらしいサービス・商品を提供できたとしても未来はないこれからは、中小企業の時代。大企業に求められるのは、柔軟性。ま、ありえないですけどね>柔軟な大企業
2005年07月18日
コメント(13)
消防自動車のサイレンがすぐ近くでするなーと思ったら、2 日前と同じ場所で停車。今回はほぼスルーな感じですぐいってしまいました。なんなんだ?いたずら通報か?
2005年07月17日
コメント(2)
今日は、前住んでいた賃貸アパートの大家さんと隣の部屋に住んでいる方に挨拶しにいって、仲介業者に鍵を返却してきてました。大家さんから、引っ越しそばをいただきました。ところで、契約内容を確認していなかった自分が悪いといえば悪いですが、契約解除 2 ヶ月前に申告する必要があったそうで。2 週間前に申告した私は住んでもいない物件に対して 1 ヶ月半分の家賃を余計に支払うはめに。とほほ。#普通 1 ヶ月前やろー!もうこの仲介業者さんにお世話になることもないでしょう。さよーならー。でわでわ。あとは荷物を開封して、片づけるのみ。つらー。
2005年07月17日
コメント(4)
1 ヶ月半かけてようやく全ての荷物の新居へ移動。raloux さんの力でレンタカーを格安で借りて運転までしていただき、荷物をえっちらおっちら全て運びました。つかれたー。いい汗かきました。いい汗かいたら、風邪ひきました。2kg やせましたが疲れました。引っ越しは引っ越し屋さんにたのみましょう。ぐはー。
2005年07月16日
コメント(0)
![]()
NYBOT 7/15 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.67 セント(先日比:-0.02)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.37) セント(先日比:+0.00)送料込でも1kg206円!!【北関東~関西】(地域により変動あり)★特価セール★スプーン印上白糖 1...価格:5,600円(税込、送料別)
2005年07月16日
コメント(0)
消防自動車のサイレンがすぐ近くでするなーと思ったら、そのままその場で停車。近くの公園でなにやらあったらしい。小火や、異臭騒ぎか?
2005年07月15日
コメント(6)
![]()
NYBOT 7/14 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.69 セント(先日比:+0.00)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.37) セント(先日比:+0.05)
2005年07月14日
コメント(0)
Matrox が業界では世界初の PCI Express x1 対応ビデオボード「Millennium G550 PCIe」を発表。こちら。世界初はいいんだけど、誰がこれ使うんですかね~? G550 でしょ。VRAM 32MB でしょ。で、決して安くない価格でしょ。同社のミレニアム系ビデオボードが一世を風靡してから後は、やることなすこと意味不明。No.1 より、Only One を地でいくというか…。とはいえ私が愛用しているのは、Matrox の Parhelia。もちろん、3 つのディスプレーを並べて 1 つの Windows XP 上のデスクトップとして使ってます。ぐふふ。3 画面制御は世界初ですね。また、Direct X 9.0 の一部の機能を取り入れたのも世界初のはず。またまた、10 億色だせるというのも世界随一だと思われる。色々な意味ですごいけど、やっぱ、マニアしか使わないやというか。またそのコンセプトは、誰もマネできないというより、誰もマネしないですな。ぐはー。いや、Matrox ファンはやめられまへん。ま、普通に使う分には、エッジのきいた、しっかりした 2D 画質はビジネス用途に適していると思いますが。
2005年07月14日
コメント(0)
カノープス製のビデオボードが 2 年ぶりに登場!こちら。最近はチューナーボードとか、ノンリニアビデオ編集系の製品ばかりだしていたカノープスですが満を持してって感じですかね。ちなみに私は、カノープス製のビデオボードは知り合いからもらったものがいきなり相性問題で使えなくて、それ以来かかわったことがありません。ちゅどーん!
2005年07月14日
コメント(0)
ゴッゴル本「ネットの中心でゴッゴルと叫ぶ?」をようやく入手しました。6/30 にポチッとボタンを押してネット購入して、最寄りの書店に届いていたんですがとりにけず、延び延びになってました。おー、私のサイトが写真つきで紹介されてました。こちら。これで、SEO というか Google のやろうとしていることを学びたいと思います。ぐふー。
2005年07月13日
コメント(0)
![]()
NYBOT 7/13 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.69 セント(先日比:+0.09)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.32) セント(先日比:-0.02)
2005年07月13日
コメント(0)
NYBOT 7/12 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.6 セント(先日比:+0.05)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.34) セント(先日比:+0.01)
2005年07月12日
コメント(0)
NYBOT 7/11 砂糖 11 号(限月:03/06)むむぅ。9.6 セントめざして高値を試してますね。ぐふふ。終値:9.55 セント(先週末比:-0.04)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.33) セント(先週末比:+0.00)
2005年07月11日
コメント(0)
ITmedia の記事によると、西の電脳街であるニッポンバシから、イオシスという PC アウトレット・中古 PC 屋さんが東の電脳街アキバに進出してきたらしい。で、店員によるとアキバ進出の感想が、アキバはジャンク品に手を出すお客さんが結構多いですよね。ニッポンバシでは警戒されているのか、よほどのものでないと手を出す人がいないのに……飛ぶように売れているのですだそうだ…。むむぅ。これって、ニッポンバシの自作 PC ヲタクさんより、アキバの自作 PC ヲタクさんの方が、リサイクルの意識が高いってことでしょうか。それとも、ジャンクから動く PC を作り上げるスキルが高いってことでしょうか。それとも、動かなくて当たり前、動いてラッキーくらいの勢いの、ギャンブル好きなんでしょうか。それとも、粗悪品をつかまされる可能性が高い、お人好しってことなんでしょうか。とはいえ、PC アウトレット・中古 PC ショップ業界においても、同じ日本の東西の違いというだけでもビジネススタイルを変える必要があることを意味してますね。興味深い。
2005年07月10日
コメント(2)
引っ越しついでに、家財道具をリサイクルショップに売りました。結果は以下のとおりです。・折り畳み自転車と空気入れセット: 2,000 円・冷蔵庫: 3,000 円・洗濯機: 3,000 円・エプソンプリンタ用ロール紙カッター: 0 円・壊れたソニー製液晶ディスプレー: 0 円・エプソンの古いプリンタ: -1,000 円・エプソンのとっても古いプリンタ: -1,000 円しめて 6,000 円なりー。やったね!ちなみにお世話になったのは綾瀬に 3 店舗かまえているユニバーサルさんの綾瀬 2 号店です。とりにきてもらったんですが、担当者のお話によると、一般家電は 5 年ものまで、PC 系は 3 年ものまでが買い取りの限界だそうです。プリンタ x2 は 3 年以上前のものだったのでゴミということで -1,000 円。特にプリンタは、世代交代が早い上に新品を買ってもかなり安いという現状があるのでなおさらだそうです。納得。
2005年07月10日
コメント(0)
![]()
今、なんだかジンギスカンがブームです。で、東京のジンギスカンがおいしい店とやらにいっても、ジンギスカン常食民族である北海道出身の私にはしっくりこないものがあります。たしかにうまい。でも、普段、実家で食べているものとは著しく異なるのです。普段、家で食べる場合の構成は以下のとおり。・ラム肉は、丸く固めて凍らせてスライスした、いわゆるロール肉・たれは、ベル食品の「成吉思汗たれ」・ジンギスカン鍋は使うことにこだわりはないが、野菜はタマネギともやしどっさり ジンギスカン鍋とベルのたれは東京でも簡単に手に入ることは確認済みでしたが、ロール肉だけがなかなか手に入らない。北海道であれば、グラム 100 円以下でどこでも簡単に手に入るのに…。ということで、ちょっと前にジンギスカン鍋をしたときは楽天経由で小樽の業者さんから輸入しました。グラム 128 円はまぁまぁだと思われたのですが、送料が 1kg 購入して 1,000 円かかってしまいました。本末転倒。ぐはー。で、肉のハナマサには常時売っているという情報をキャッチし、早速本日、西新橋店と大森店にいってみました。結論からいうと、ありました。がしかし、スライスしてあるのはグラム 190 円くらい…。ぐむーん。高い…。スライスしてないのはグラム 99 円でしたがこれはスライスするマシーンがないとスライスできないので一般人はなかなか扱いがむずかしい。はー。
2005年07月10日
コメント(7)
![]()
社会的信頼とは?ま、色々ありますが、一般ピープル的にはその一つとして、住宅ローンとか、大きめのローンを低金利で容易に組めるってのがありますね。たしかに、カードローンとか使いまくって首がまわらなくなって破産したら「ごめんなさい」とあやまれば普通に生活はできますが、ブラックリストにのってローンが簡単に組めなくなりますね。ある意味、社会的信頼はゼロの状態です。とはいえ、ローンが組めるかどうかというのは、実際にローンを組む個人に対する信頼によるものではなく、えてして、その人がつとめている会社への信頼によるものが大きいというのが大半ですよね。あはは。そこを勘違いしちゃいけません。ちなみに、いくらその人の会社に信頼があって、おかげで社員は住宅ローンとか簡単に組めたとしても、社長さん個人はローン組むの難しいらしいです。いわば、会社は信頼されていても、その社長は信頼されてないあはは。ぐはー!
2005年07月09日
コメント(1)
![]()
とりあえず、4 件目挑戦。今回は門前仲町です。はー、書類準備めんどい。
2005年07月09日
コメント(1)
![]()
NYBOT 7/8 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.59 セント(先日比:+0.14)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.33) セント(先日比:+0.04)
2005年07月08日
コメント(0)
![]()
NYBOT 7/7 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.45 セント(先日比:+0.00)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.29) セント(先日比:-0.01)
2005年07月07日
コメント(0)
CNET のニュースによると WILLCOM が PHS の通信部分だけを切り出したコアモジュール(W-SIM)をだすとか。これで、携帯電話端末を作るノウハウがないメーカーも、電話機能はカセット状のコアモジュールにまかせてインターフェースだけ作れば携帯電話端末として売り出せるわけで。ビジネスチャーンス!個人的には、DDI POCKET 時代から継続して 10 年以上も PHS ユーザーやっているんですが、最近は端末の種類が少なすぎて気に入るものがなく、困っているんですよね。これで端末が充実すれば!と思います。物欲大魔神炸裂ってだけという噂も…。でも、このコアモジュールって、ノート PC につなげる Air H" カードとどう違うんでしょうかとか思いました。ぐはー。どうせなら Air H" カードと兼用にしてほしいですね。
2005年07月07日
コメント(4)
独立記念日があけてからあがっております。主要消費国で大規模な買い付けがあった模様。NYBOT 7/6 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.45 セント(先日比:-0.02)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.3) セント(先日比:-0.02)
2005年07月06日
コメント(0)
東京都某所にある、V6 もお気に入りな某有名焼肉店の店長だった方が、菊川に「ふく家」という居酒屋をオープンしました。某焼肉店では非常によくしてもらったので、本日は raloux さんと ゆうき@三十路さんとでふく家さんにおじゃましました。都営新宿線菊川駅 A2 番出口をでて右へ歩いていくとサンクスのある十字路にでます。そこを右にまがってまっすぐ歩いていくと右手に赤札堂があります。そのまままっすぐちょっと歩いていくと「ふく家」があります。こだわりの一品料理をリーズナブルな価格で楽しめる店です。ガーリックこころ(東京弁でハツの焼き鳥ですね)とにこみがおすすめ。※イメージ図生ビールは、大と小で、中はないです。ぐはー。
2005年07月05日
コメント(8)
昨日はアメリカ独立記念日だったのでマーケットはお休みでした。で、週明けからきたー!てな感じ。NYBOT 7/5 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.47 セント(先週末比:+0.2)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.32) セント(先週末比:+0.06)
2005年07月05日
コメント(0)
![]()
JavaOne 2005 における SOA ベンダ BEA からのメッセージは、主要 IT 系サイトからではいまいち伝わってこないので、私が取り上げてみます。ポイントは、オープンソースへの取り組みと JVM への取り組みですかねぇ。
2005年07月04日
コメント(1)
2005 年 F1 フランス GP は、佐藤琢磨選手が 4 番グリッドからスタート。楽しみですねぇ。特に、珍妙だった前回のアメリカ GP のテレビ中継がみられなかっただけに、本日はテレビにかじりついてみまーす。#北米連戦は、テレビ中継の時間が遅すぎていつも爆睡してしまうので。ぐはー。
2005年07月03日
コメント(1)
キヤノンのモノクロレーザープリンタ「LBP-210」は、昨日の調査の結果、Windows Printing System(WPS)専用であるため、Windows 3.1/95/98 でしか使えないことが判明した。Windows XP が主流の昨今において、このプリンタの活用方法を検討したい。<案1: Windows 98 パソコンで使う>Celeron 366Mhz な NEC のスリムタイプ Windows 98 パソコンがあるので、それに液晶ディスプーとキーボード、マウスを抱き合わせてメールとインターネットができれば充分という人に、LBP-210 とともに譲ってしまうという作戦。とはいえ、メールとインターネットができれば充分という人に、モノクロレーザープリンタは必要なのだろうか?ぐっはー。スペック的にはかろうじて DVD が観られるのだけど…。<案2: Windows 95 パソコンをプリントサーバにしてしまう>チャンドラな Think PAD があるので、それで LBP-210 が動作するように設定し、あとはネットワークに参加させてネットワークプリンタにしてしまう構想。Windows 95 マシンをサーバにするとは、ちょっとやりたくない…。<案3: 仮想マシンを使う>Windows XP に、VMware とか Virtual PC とか仮想マシンソフトウェアをインストールし、ゲスト OS として Windows 98 をインストールし、仮想マシン上で LBP-210 のセットアップの上ネットワークプリンタ化してしまう方法。これが一番現実的かのぅ。VMware であれば Linux 上でも動作するので SOHO レベルだと使えるかもしれません。あはは。ってかそこまでして LBP-210 を使うメリットはあるのかというのが実際のところ。個人的には、案1 で抱き合わせ販売の方向性で。ぐふふ。
2005年07月03日
コメント(0)
![]()
brother のモノクロレーザープリンタ「HL-2040」を購入しました。まー、あの、楽天でポチッとやってしまったわけですが、これには訳が…。品川シーサイドのイオンでジンギスカンのロール肉を発見したろいこさんからキヤノンのモノクロレーザープリンタ LBP-210 をもらった一方で、別の友人(仮称:友人 N)がコンパクトなプリンタがほしいとご要望がありまして。なので、友人 N に LBP-210 をさしあげてしまおうと思ったんです。ところが色々とチェックしてみると、LBP-210 には Windows 2000/XP 用のドライバが用意されてない!という事実に気がつきました。キヤノンの Web サイトに書いてあるから間違いない。ぐはーん。プリンタをほしがっている友人 N の使用 OS は Windows 2000…。だったら、プリントサーバをくっつけてネットワークプリンタにしちゃえばいいじゃん!といきなり思ってマニュアルをみてみる。ふむふむ。Windows Printing System に対応しているプリントサーバをゲットすればいいのだな…。あれ?ないなー、おかしいなー、と思ったら、どうやら Windows Printing System の性質上、プリントサーバでの対応はむずかしいらしい(双方向通信が必要とかなんちゃら)。しょぼぼーん。そもそも LBP-210 は Windows Printing System というマイクロソフト独自の仕様にそった、いわゆる Windows 専用プリンタらしい。で、なんで Windows NT/2000/XP 用のドライバがないかというと、当のマイクロソフトが、NT から Windows Printing System のサポートをやめてしまった!という理由のようで。だぶーるしょぼぼーん。で友人 N にプリンタをあげると言ってしまった手前、怪社で個人的に使っている OKI データの Microline 8w for iMac(色:タンジェリン)を差し上げることにしました。for iMac とはいえ色がタンジェリンでパラレル-USB 変換ケーブルが付属しているだけで、普通に Windows 2000 でも使るので。ちなみに、このパラレル-USB 変換ケーブルは Windows では Microline 8w のドライバが対応していなくて使えないようです(一時期、使えるドライバが配布されてましたし、そのときは quitada の環境でも USB 接続できてましたが最新のドライバは×です)。Windows で USB 接続するためには、USB 対応した Microline 8wU にする必要があります(USB 接続対応以外のスペックは、8w も 8wU も同じようですね)。そうなると、怪社で個人的に使うためのプリンタがなくなってしまうので、brother の HL-2040 購入とあいなったわけで…。前置き長!そもそも、なんでモノクロレーザープリンタなのか?というツッコミは想定されますね。誰も何もきいてませんが、quitada 的には・年賀状は手書きなので、カラーで印刷できることにあまり興味はない。・結婚もしておらず子供もいないので、それらの写真をカラー印刷して色々な人に配るというようなこともしない。しょぼーん。・怪社では裏紙使う程度の印刷用なので、カラーである必要がない。・コンパクトなのがいい。・ランニングコストは安い方がいい。ということで、モノクロレーザープリンタです。カラーレーザーだとバカでかくなるし、インクジェットはランニングコストが高い上にインクを吹き付ける装置の格納場所を考えるとたいしたコンパクトでないし。いやまぁ、様々な理由にかこつけて、自分の物欲を満たしているだけなのでわ?という噂も。ちゅどーん。それはさておき、コンパクトという点で Microline 8wU にかなうものはないんですが、また同じようなものを買うのも癪なので、価格.com でチェックして、安さ・高性能・コンパクト性を兼ね備えている HL-2040 に決定。どうやら動作音がじゃっかんウルサイというのがあるみたいですが、怪社で使うのでどうでもいいです。うふふ。#以前、怪社でメカニカルキーボードをつかっていたら、周囲からウルサイともっぱらの評判で、使用禁止になりましたが、それほどうるさくはないでしょう。きっと。商品の到着が楽しみでーす。物欲大魔神さくれーつ。しゃきーん。きゃしゃーん。
2005年07月02日
コメント(10)
NYBOT 7/1 砂糖 11 号(限月:03/06)終値:9.27 セント(先日比:-0.13)権利行使価格: 10.5 セント/プレミアム: 0.26) セント(先日比:-0.06)
2005年07月01日
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)