全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/14 以降版です。8/31 BBC 3rd course today's result9/1 BBC 3rd course today's resultビリーズブートキャンプエリート雑感
2007年08月31日
コメント(0)

今日は、比較的早く死後賭からあがったので、主婦の友社の料理本を見ながら「ガーリックライスの目玉焼きのせ」を作ってみました。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(2 人前)>ごはん… 400gにんにく… 2 かけねぎ… 10cmロースハム… 4 枚卵… 2 個調味料 A - 酒… 大さじ 1/2 - 薄口醤油… 小さじ 1 - 塩… 小さじ 1/2 - こしょう… 少々サラダ油… 大さじ 2ごま油… 少々香菜… 適宜スイートチリソース… 適宜<作り方>1.にんにくを薄切りにして、ハムとネギは粗いみじん切りにする。※今回は、長ネギがなかったので玉ねぎをつかいました。2.フライパンにサラダ油とにんにくを入れて弱火にかけ、焦がさないようにゆっくりと、カリカリになるまでていねいにいためて取り出す。※見事焦がしました(爆)。3.ハムとねぎを、2.のフライパンに入れていため、全体に油が回ったら、ご飯を加えてほぐすように炒め合わせて、調味料 A を加えて調味する。4.最後にニンニクを戻し入れ、ざっと全体を混ぜて器にふんわりと盛る。5.4.のフライパンをきれいにしてごま油を熱し、卵を割りいれて、弱火で半熟の目玉焼きを作る。6.4.のガーリックライスの上に5.の目玉焼きをのせ、香菜を添える。スイートチリソースはお好みでかける。※材料を買い物しにいくまでは、後日作った「豚バラ肉ときのこのどんぶり」を作るつもりが豚バラがなくて、急遽このメニューにしたため、今回は香菜とかスイートチリソースとか小洒落た食材はなし。完成図はこちら。ガーリックライスがパラリと仕上がらなかったのは残念(やっぱり、炒め飯は難しい)ですが、まぁまぁおいしかったです。
2007年08月28日
コメント(0)
死後賭の一環で、WLST スクリプトで何か書くはめになりました。WLST とは、WebLogic Scripting Tool の略で、SOA 企業 BEA の Web アプリケーション製品、WebLogic Server におけるドメインの作成、管理、およびモニタに使用できるコマンドラインスクリプト環境です。対話的なインターフェースで手動でコマンドを実行できる他、スクリプトを書いて色々なことができます。で今回は、定期的に WebLogic Server の所定の MBean を監視して、閾値を超えたらなんかメッセージをだすというスクリプトを書いてみました。で、WLST は Jython ベースなので、以下のサイト様が参考になりました。[技術講座]おれはJython Javaのモノはオレのもの具体的には、10 秒ごとに指定した WebLogic Server のインスタンスを監視して、実行中のスレッド数が 40 を超えたらアラートメッセージを出力するというもの。サンプルスクリプトはこちら。# usage: java weblogic.WLST threadCheck.py [server URL]# ex: java weblogic.WLST threadCheck.py t3://localhost:7001from java.lang import *import sysdef threadCheck(): threadPool=getMBean('ThreadPoolRuntime') executeThreadTotalCount=threadPool.getExecuteThreadTotalCount() executeThreadIdleCount=threadPool.getExecuteThreadIdleCount() standbyThreadCount=threadPool.getStandbyThreadCount() runRequest=executeThreadTotalCount-executeThreadIdleCount-standbyThreadCount print "同時実行スレッド数:", executeThreadTotalCount print "ワークマネージャに割り当てられたスレッド数:", executeThreadTotalCount-standbyThreadCount print "プーリングされたスタンバイ状態のスレッド数:", standbyThreadCount print "現在実際に使用されているスレッド数:", runRequest if (runRequest > 40): print "[Alart] 現在実際に使用されているスレッド数が 40 を超えています"print 'starting the script ....'username = '[WLS 管理ユーザー ID]'password = '[パスワード]'url = sys.argv[1]connect(username,password,url)serverRuntime()cd('ThreadPoolRuntime')i = 1while(true): try: print "== ",i," ==" threadCheck() Thread.sleep(10000) i = i + 1 except Exception, ex: passdisconnect()print 'End of script ...'ワークマネージャが導入された WebLogic Server 9.0 以降で動くはず。Jython 的に、スクリプトを正しく動作させるために、インデント(各行の前のスペース)は必須のようですね。
2007年08月27日
コメント(0)
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/26 以降版です。8/26 BBC 3rd course today's result8/28 BBC 3rd course today's result8/30 BBC 3rd course today's result
2007年08月26日
コメント(0)
![]()
死後賭の一環で、なぜか ANTLR について勉強したので、備忘録、備忘録。ANTLR は、オープンソースの Parser/Lexer フレームワークとでもいうんでしょうか。例えば、自分でプログラミング言語を自分で作って、それを java に変換するとかいうことが、やろうと思えばできる。まー、ソフトウェアのユーザーという立場では、まず使うことがないであろうと思われる。O/R マッピングフレームワークの Hibernate とか、SOA 企業 BEA の java アプリケーションサーバー製品である WebLogic Server とかで内部的に使っているようですね、ANTLR。 #ちなみに、java ベースのビルドツールである Apache Ant とは何の関係もないです。 で、以下のサイト様を参考に ANTLR のサンプルを無理やり Web アプリケーション化してみたよ。ANTLR を使ってみるとりあえず、このサイト様で使われている expr.g という ANTLR のサンプルを使うことを前提に以下のような Servlet のソースコードを作成してみました。import java.util.*;import java.io.*;import javax.servlet.*;import javax.servlet.http.*;public class AntlrServlet extends HttpServlet { public void doGet(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res) throws ServletException, IOException { this.doPost(req, res); } public void doPost(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res) throws ServletException, IOException { System.out.println("Now parsing with Antlr."); String formula = req.getParameter("formula"); ByteArrayInputStream str = new ByteArrayInputStream(formula.getBytes()); res.setContentType("text/html; charset=iso-8859-1"); PrintWriter out = res.getWriter(); String msg = "correct"; out.println("<HTML>"); out.println("<BODY>"); try { ExprLexer lexer = new ExprLexer((InputStream)str); ExprParser parser = new ExprParser(lexer); parser.expr(); } catch (Exception ex) { msg = "<b>in</b>" + msg; ex.printStackTrace(); } out.println("<H1>Your formula looks " + msg + "!</H1>"); out.println("</BODY></HTML>"); }}で、後はは以下のような FORM 入りの html で上述の Servlet(AntlrServlet として登録)を呼び出してやればよいというわけで。<html><head><title>Antlr sample</title></head><body bgcolor="#ffffff" LEFTMARGIN="10" RIGHTMARGIN="10" link="#3366cc" vlink="#9999cc" alink="#0000cc"> <h1>Please input some mathematical formula as you like</h1><FORM NAME="name1" METHOD="POST" ACTION="./AntlrServlet"><INPUT TYPE="FORMULA" NAME="formula"></INPUT><INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="SUBMIT"></INPUT></FORM></body></html>へっへーい。ただ動かしただけで、あまり勉強になってないぜー。ぐはぁ。
2007年08月26日
コメント(0)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/25 以前版です。8/25 BBC 3rd course today's result米 Sun、クラスタソフト「Solaris Cluster」をオープンソース化 GPU サーバーの時代を開く NVIDIA の「Tesla」
2007年08月25日
コメント(0)
ビリーズブートキャンプエリート入隊からいよいよ 3 ヶ月目に突入したよ。最近は、飲み会が続いたりで 5 日ほどさぼりぎみ(って、1 ヶ月前も同じようなこと書いてたような…)。2 ヶ月目は体重減を期待してたんですが、だめでしたー。いいわけとしては、2kg ほど、体脂肪部分が現象して 4kg ほど、それ以外のものが増えて感じということにしておきたいところですが、やはり食事制限も組み合わせないとだめだなぁ。また、脂肪燃焼効率をあげるためカルニチン摂取もよいそうなので、3 ヶ月目はその方向性で。#といいつつ、今日も 3 食しっかりいただきました。
2007年08月24日
コメント(0)

昨日は、物理的な問題で、自作 PC に DVD ドライブと 5 インチベイ用冷却ファン(単に PC 内を冷却する目的だとシステムクーラーというらしい)を取り付けられませんでしたが、本日は奥行きが比較的短い最近の DVD ドライブを調達して取り付け作業完了しました。完成図はこちら。本体がアイボリーで、DVD ドライブのフロントベゼルがシルバーですが、でもそんなの関係ねぇ!自作 PC なのになぜか IBM と書かれたエンブレムが貼ってあるけど、でもそんなの関係ねぇ!なんだか、下のでこぼこのところにホコリがたまっているけど、でもそんなの関係ねぇ!あいかわらず、PCI スロットは死んでて使い物になりませんが、でもそんなの関係ねぇ!
2007年08月20日
コメント(0)
![]()
くそ ATI 系ビデオボードの相性問題がでたり、PCI スロットがお亡くなりになっているようだったりと、何かと問題のある私の自作 PC。最近は、安定して動いているなぁと思っていたら、連日の猛暑のためマザーボードのどこかで 50℃を超えてアラートがあがりまくっております。ということで、空いている 5 インチベイと PCI スロットに以下の冷却ファンをとりつけてみましたー。 うぉ!効果覿面!ゲームやったり、DVD 見たりして PC に負荷がかかっている状態で、部屋のエアコンをつけなくても、問題のあった箇所が 45℃くらいにおさえられている!よし。とはいえ、ひとつ問題が…。今回購入した 5 インチベイ用の冷却ファン(TK-CLH51)の奥行きがありすぎて、3 つある 5 インチベイの一番上にしか取り付けられないのです。それ以外は、マザーボードのコネクタ類とぶつかってしまうんですよね。同じ理由で、今使っている DVD-ROM ドライブも奥行きがありすぎて、1 番上のベイにしかとりつけられないのですよ。つまり、冷却ファンと DVD-ROM ドライブ両方がとりつけられない…。とりあえず、1 番上のベイに冷却ファンをとりつけました。で、DVD-ROM ドライブは 2 番目のベイにとりつけて、ちょっと PC ケースから飛び出ている状態です。見た目がよくないので、奥行きが短い、最近の DVD-RAM ドライブを調達してつけよう…。今使っている DVD-ROM ドライブはかなり古いしね。取替え時と思い、前向きに思考してみるテスト。とほぅ。
2007年08月19日
コメント(0)
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/18 以降版です。8/18 BBC 2nd course today's result8/19 BBC 2nd course today's result8/24 BBC 3rd course today's result
2007年08月18日
コメント(0)

借金をかなり抱えているためか、楽天をよく使っているにもかかわらず、楽天カードが作られない quitada 2.0 です。という悪い実績があるので、ダメもとで「ビックカメラ Suica カード」を申し込みました。で、本日、カードが届きました。わーい!楽天カードが作れないだけに、クレジットカードは当分作れないと思ってましたが、とりあえずチャレンジしてみるものですねぇ。で、これで念願だった以下のメリットを享受できます。オートチャージとか、クレジットカード枠を使って Suica として使うと、JR や都内路線・バスで交通機関を使ったり、コンビニで公共料金の支払いでポイントがつく(?)Suica で支払い可能なコンビニ(ファミマ、ミニストップとか)、ファミレスとかでの決済でもポイントがつくビックカメラのポイント、View カードのポイントを Suica にチャージできて、それで電車とか乗られるともかく、Suica 使えてクレジットカードが使えない店で現金で支払って、ポイントがつかない敗北感から開放されるのがうれしい!ぐふふ。とはいえ、このカード、Suica 定期券としては使えないようで、JR とかの交通機関での使い勝手は微妙だなぁ…。やっぱり、怪社から支給されている Suica 定期券の路線はたいていの場合通るので、そちらを使うことが多いから。とほほ。# BIC CAMERA Suica カードでなく、JR がだしている Suica 機能つき VIEW カードとかは定期券機能がついているようですねぇ。詳しくはこちら。うむむぅ。でも、現在使っている Suica 定期券に、今回ゲットした BIC CAMERA Suica カードの VIEW カードの機能をつかってチャージすれば、その分のポイントがつくはず…。よし!現在使っている普通の Suica 定期は交通機関用、BIC CAMERA Suica カードはもっぱらお買い物用にしよう(自己完結)。
2007年08月18日
コメント(5)
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/14 以降版です。8/14 BBC 2nd course today's result8/15 BBC 2nd course today's result8/16 BBC 2nd course today's result
2007年08月14日
コメント(0)

楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/11 以前版です。「八景島シーパラダイス」へいったよC10K 問題ソリッドアライアンス、本物さながらの音が出るバイクエンジン型 USB ハブ
2007年08月11日
コメント(0)
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/11 以降版です。8/11 BBC 2nd course today's result8/12 BBC 2nd course today's result8/13 BBC 2nd course today's result
2007年08月11日
コメント(0)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/8 以降版です。JRockit R27.3 で jrcmd のコマンドが若干変わっているビリーズブートキャンプエリート雑感8/8 BBC 2nd course today's result
2007年08月08日
コメント(0)

昨日作った「中華でワカメな新玉葱」があまったので、今日の昼ご飯は、それを再利用して中華風あんかけにしました。事前に、お湯でといた鶏がらスープの素と、水でといた片栗粉を用意します。そして、熱したフライパンに適当にごま油しいて、あまった「中華でワカメな新玉葱」を投入、ざっといためてスープの素を投入(quitada はさらに、ちょっとだけあまっていたうどんの麺つゆも大胆に投入)。にたったら、水でといた片栗粉を加えてできあがり。完成図はこちら。片栗粉入れすぎて、でろんでろんになったよ。前務めていた怪社の社員食堂では、前日にあまった料理は、次の日にあんかけ丼になってでてくるという疑惑を思い出し、ちょっぴり切ない気分になりましたが、ごはんにかけておいしくいただきました。まさに漢の料理。ぐはぁ。
2007年08月05日
コメント(2)

豆腐がちょっとが余っていたので、今日は主婦の友社の料理本を見ながら「麻婆豆腐」を作ってみました。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(4 人前)>豆腐(絹または木綿)… 2 丁豚挽き肉… 150gねぎ… 1/2 本にんにく、しょうが… 各 1 かけスープ(鶏がらスープの素大さじ 1/2 + 湯)… 1 カップ調味料 A - 赤味噌… 大さじ 3 - 豆板醤… 大さじ 1 - 砂糖… 大さじ 1 - オイスターソース… 大さじ 1水溶き片栗粉… 1 枚 - 片栗粉… 小さじ 2/3 - 水… 大さじ 1ごま油… 大さじ 1.5<作り方>1.かたくしぼった布巾で豆腐を包み、バットを伏せて下に菜ばしのようなものをおいて傾た上にのせて、その上に皿 2 枚を重しとしてのせて 30 分くらい水切りする。2.くずれやすいので豆腐を手の上で約 2cm 角に切り、皿などに入れておく。このとき、豆腐を引き切りして、手を切らないように。※絹より木綿の方がくずれにくくていいかもしれません。3.鍋を熱してごま油大さじ 1 をいれて、みじん切りにしたネギとしょうが、にんにくを入れ、二混ぜくらいして香りを出す。ひき肉を加えてほぐしながらいため、スープを加える。4.スープの中でひき肉をほぐしながら火を通し、調味料 A を加えてひと煮立ちさせて豆腐を加える。5.鍋をゆすって豆腐が色づくまで 4~5 分煮込み、豆腐を寄せて作った汁だまりに水溶き片栗粉を混ぜながら加える。6.手早く全体を混ぜた片栗粉を行き渡らせ、とろみをつける。フライ返しなどでなべ底から押し出すように混ぜると豆腐が崩れない。最後に鍋はだからごま油大さじ 1/2 を回しいれ、全体を大きく混ぜる。完成図はこちら。いはやは、豆腐を大きく切り過ぎました。料理本の通り、2cm 角に切ったのになぁ。思えば、「牛肉と野菜のいためもの」も、料理本の指示通りニンジンを 2cm 角にきって、でかすぎて生煮えだったので、料理本に「2cm 角」と書いてあるときはオレ的に要注意だな。次回からは、1cm 角に切るようにしよう>オレ。
2007年08月04日
コメント(0)

本日のメインディッシュは麻婆豆腐でしたが、それだけではちょっとさびしいので、玉ねぎがたくさんあったので、こちらのサイト様を参考に、中華風サラダ(?)「中華でワカメな新玉葱」を作りました。完成図はこちら。玉ねぎの大きさは色々と違うので、味見をしながら適宜調味料を増減するといいかと思います。ちなみに、新玉ねぎを使わなかったのと、水に浸す時間が短かったのでちょっと玉ねぎの辛さが残りました。20 分くらいは水に浸すべきだったのかもしれません。作りすぎてあまったので、次の日の昼にはこうなりました。まさに料理のリサイクル。
2007年08月04日
コメント(0)
![]()
本日は、都内某所にて quitada の所有する投資マンション物件の管理組合定期総会があったので参加。参加者は quitada だけでした。とほぉ。で、理事長になったよ。でも、投資という側面で分譲マンションを所有している人がいるなら、絶対参加して、できれば理事長になる、あるいはもっと適切な方に理事長になってもらう方が絶対いいって。まじで。管理を代行する会社は、基本的なことしかしないので、例えば、長期修繕積み立て金をマンションす・まいる債で運用するとか、夜間電力の割引を活用してマンションの電気代を削減するコンサルタントをいれるとか提案してこない。駐車場が空いていても、管理組合から何か言わないと、基本的に何もしない。ひどい管理会社だと、予算案とか長期修繕積み立て計画とかきちんと見ないと、5 年、10 年後にきたるべき中・大規模修繕までに十分なお金を確保できず、最悪、そのとき理事長な人の名義で借金とかを余儀なくされたりするらしい。ま、逆にいえば、理事長になればそこらへんのことをクレームつけられるし、理事長に喜んでなる人もいないのが現状なので、やったらいいですよ。自己の利益のために。めんどいけど、長期的にみて不利益になることを考えると、真剣にならざるを得ない。分譲マンションじゃなくて、一棟買いだと管理組合もないはずなので、オーナーが責任をもって管理するのが当然ですよね。ま、不利益にならないよう自ら責任をもって管理すると思いますが。でも、現状、分譲マンションの場合も同じで、管理を人まかせにしておくと、結構大変なことになるよぅ。
2007年08月04日
コメント(0)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/2 以降版です。8/2 BBC 2nd course today's result8/4 BBC 2nd course today's result8/6 BBC 2nd course today's result
2007年08月02日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1