全20件 (20件中 1-20件目)
1

COOKPAD のレシピにそって、「ナスの味噌汁」作ったよ。完成図はこちら。量作りすぎました。でもおいしかったです。
2007年09月29日
コメント(2)

COOKPAD のレシピにそって、「鶏肉とズッキーニのガーリックバター炒め」作ったよ。完成図はこちら。量作りすぎました。でもおいしかったです。P.S. 次の日はごはんの上にのせて、カレーをかけて食べました。さすがにいまひとつでした。ぐはぁ。
2007年09月29日
コメント(0)

「焼チキン」をご存知だろうか?ずばり、日清チキンラーメンの焼きそば版である。単品の焼チキンはこんな感じ。普通においしそうな焼チキン出来上がりの写真が掲載されております。実際作ってみて、ま、ジャンキーな感じですが個人的に結構好きです。で、袋をあけてでてくる麺がこちら。なんか、普通のチキンラーメンの麺と同じに見えるっす。焼チキンでは不要なはずの、生卵をのっけるへこみもあるようです。普通のチキンラーメンで、焼チキンのレシピどおりに焼きそばつくれそうです。ということで、今日は焼チキンの製品としての存在意義を問うべく、焼チキンで普通のチキンラーメンのレシピどおり、ラーメンを作ってみることにしました。できあがりがこちら。見た目はさておき、早速食べてみました。味、薄!なるほどー。焼きそばはつゆが無いことを考慮して、焼チキンは薄味に仕上げてあるんですね。たしかに、焼チキンの存在意義はあった!ぐはぁ。では、今度は、普通のチキンラーメンで、焼チキンのレシピどおりに焼きそばを作ってみよう!<懲りないやつ。#想像できる感想は「味、濃!」だとは思われますが、やってみないと気がすまないタイプ?
2007年09月29日
コメント(8)
僕は知りませんでした。奥さんが知ってました。その昔、やたらと丁寧な、公家さんみたいな言葉遣いをするおかっぱ頭の少女ということで、ワイドショーとかで紹介されたらしい。※イメージ図本名は、森脇良佳さんといい、今は禰宜さんをしているらしい。百度検索で画像がヒットするよ。こちら。#赤っぽい着物を着ている方です。
2007年09月27日
コメント(0)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/24 以前版です。膨大なデータを意志決定に生かすために:BEA Event Server/Real Time
2007年09月24日
コメント(0)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/23 以降版です。9/23 BBC 4th course today's result9/24 BBC 4th course today's result浄水器電池切れ頻発事象その後… - 新品トレビーノと交換してもらいました。
2007年09月23日
コメント(1)
![]()
パソコンのキーボードマニアな quitada ですが、最近ちょっと気になっているのが、エレコムの「ギアドライブ式」キーボード TK-U09FG シリーズ。キートップの端っこを押下しても、キーが垂直に押ささる(北海道弁)というギアドライブ式のキーを採用しているようで。ギアドライブ式についての詳細はエレコムのサイトのこちら。キースイッチ自体は何が使われているのか(メンブレンとか、メカニカル、パンタグラフとか)不明ですが、ちょっと気になるなぁ。今度、お店で触ってみよう。<関連 MY ブログリンク集>2005.2/14 バレンタインデー Hack !?2005.2/18 怪社の PC に HHKB Professional 取り付け2005.4/3 PC のキーボード壊れてた!!2005.4/9 Realforce 106 をオークションに出品!2006.10/14 【バ】50万円の“輪島塗”キーボード【カ】2006.11/29 HHKB Pro HG 届いたよ!2006.12/16 独 Cherry 青スイッチ!?2006.12/19 ATOK キー装備の東プレ製キーボード登場!2007.2/3 PFU から HHKB ノートパッド&鉛筆が届いたよ!
2007年09月23日
コメント(1)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/19 以降版です。9/19 BBC 3rd course today's resultビリーズブートキャンプエリート 4 ヶ月目突入9/22 BBC 4th course today's result
2007年09月19日
コメント(2)
![]()
ITmedia の記事によると、セガサターンとドリームキャストの修理対応が、今月末受付分をもって終了するということで、本日、セガサターンを修理にだしました。さて、セガサターンが復帰してきたらやっぱりキレイな画像で楽しみたいところ。一応、セガサターン純正の 21 ピンアナログ RGB ケーブルは所有しているので、対応モニターがあればそれなりにキレイな画像で楽しめるのだが、いまさらそんなモニターないし(実家にあるけど、それを自宅にまでもってくるのはちょっとね…)。ということで、探したらこんなセレクタがありましたよ、「XSELECT-D4」。で、本製品の PC Watch の紹介記事によると、21 ピンアナログ RGB 出力を D1 端子出力に変換できるようで。これで、セガサターンからアナログ RGB ケーブルを XSELEXT-D4 につないで、そこからモニタの D1 端子につなげばいいですね。D 端子つきのモニタなら、手に入れやすいし。というか、そうすると D 端子つきのモニタを購入しないと。というか、セガサターンの 21 ピンアナログ RGB ケーブルはつくりが悪いと評判で、音声のノイズがのりまくるのでこちらのサイト様とか見て改造しないと…。
2007年09月19日
コメント(6)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/15 以降版です。9/15 BBC 3rd course today's result9/17 BBC 3rd course today's result9/18 BBC 3rd course today's result
2007年09月15日
コメント(0)

今日は古い料理本を見て「牛肉と野菜のいためもの」を作ったよ。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(4 人前?)>セロリ… 1 本(100g)豚もも肉… 150gにんじん… 小 1 本ねぎ… 1/2 本しょうが、とうがらし… 少々塩… 小さじ 1/4酒… 大さじ 1コショウ…少々片栗粉… 大さじ 1.5サラダ油… 大さじ 2水…大さじ 3揚げ油…肉、にんじん、セロリを揚げるのに十分な量調味料 A - しょうゆ、酒、片栗粉… 各大さじ 1 - 砂糖、酢… 各小さじ 1<作り方>1.セロリとにんじん、ねぎは細切りにする。2.肉はせん切り、塩小さじ 1/4、酒大さじ 1、コショウ少々を加えてよく混ぜ、さらに片栗粉大さじ 1.5 をふり入れ、最後にサラダ油大さじ 1 を入れて混ぜる。3.鍋に揚げ油を中温に熱し、にんじん、肉を揚げ、泡が立ってきたら、セロリを入れてサッと揚げる。4.サラダ油大さじ 1 を熱し、みじん切りのとうがらし、しょうがの細切りをいため、ねぎ、手順 3. の具材を加えてサッといため、調味料 A と水大さじ 3 を一度にかけ、仕上げる。※炒め物ということで、サラダ油をけむりがでるまで熱したためか、とうがらしとかしょうがを入れたら、刺激臭と刺激物が充満して咳が止まらなくなりました。どうすりゃいいの?完成図はこちら。かなり油っこかったです。やっぱ、手順 3. がかなりきいてますな。
2007年09月13日
コメント(0)
![]()
実家からかぼちゃが送られてきたので、今日は主婦の友社の料理本を見ながら「かぼちゃの鶏そぼろあんかけ」を作ってみました。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(4 人前)>かぼちゃ… 500g(約 1/2 個)だし… 1.5~2 カップ砂糖… 大さじ 1.5みりん… 大さじ 1酒… 大さじ 2塩… 小さじ 1/2醤油… 大さじ 1鶏そぼろあん - 鶏ひき肉… 150g - しょうが汁… 1 かけ分 - だし… 1/2 カップ - 酒… 大さじ 2 - 醤油、みりん… 各大さじ 1 - 砂糖… 大さじ 1 - 片栗粉… 大さじ 1<作り方>1.かぼちゃは種とわたを除き、皮を適宜むく。二等分して両端のとがった部分を切って四角くしてから等分に切ると大体大きさが揃う。荷崩れしないように面取りする。※かぼちゃは煮崩れしやすいので、面取りをして丸みをつける。2.なべにかぼちゃを皮を下にして重ならないように並べ、だしをひたひたに加える。落し蓋をして強火で煮立てる。※どうでもいいですが、quitada 2.0 的に「子豚の落し蓋」が欲しい。3.弱火にして 2 分煮て、かぼちゃに少し火が通ったところで砂糖を入れる。砂糖がとけたらみりん、酒、塩の順で調味し、最後にしょうゆを加え、落し蓋をして 5~6 分煮る。4.鶏そぼろあんを作ります。かぼちゃを煮た鍋とは別の鍋に、酒、しょうゆ、みりん、砂糖と鶏ひき肉を入れ、冷めただしを加えながら菜ばしでひき肉をばらばらにほぐす。弱火にかけて煮立て、手順 3. の煮汁 1 カップを加える。5.手順 4. の鍋で肉に火が通ったら、しょうが汁を加えて混ぜ、倍量の水でといた片栗粉を回しいれ、全体に軽くとろみをつける。手順 3. で煮たかぼちゃを器に盛り、鶏そぼろあんをたっぷりとかける。完成図はこちら。あんのとろみが足りなくて、量が多すぎました。#実際はもっと多かったんですが、何か?
2007年09月13日
コメント(4)
他人のためにニンテンドー DS Lite を何台も買ってきた quitada 2.0 ですが、そろそろ自分のもほすぃ!と思っていたらその思いを加速する新色「クリムゾンアンドブラック」が発表!うむー、ほすぃ。赤系好きなのです。赤なので、3 倍速そう。
2007年09月13日
コメント(2)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。8/14 以降版です。9/9 BBC 3rd course today's result9/12 BBC 3rd course today's result9/13 BBC 3rd course today's result
2007年09月09日
コメント(0)
![]()
ZDNet の記事によると、SRA は 8/2、サービス指向アーキテクチャ(SOA)基盤「ASIMA」の新版となる 2.0 をオープンソースソフトウェア(OSS)として公開することを発表したとのこと。Java ベースの OSS の寄せ集めといえばそれまでですが、まー、Web サービスとかなんちゃらアダプターとか ESB とか、何かサービス連携するソフトウェアコンポーネントが含まれていれば SOA 基盤といいはれるご時世なんですかね。なんだか、ちょっと昔、Web サーバに毛が生えたものはなんでもアプリケーションサーバーといっていた時代を思い出しました。そのとき、なんと MS は、以下のような広告をうっていたことがあります。Windows 2000 Server は世界でもっとも普及しているアプリケーションサーバーですぐはぁ!たしかに、Web サーバーとしては IIS が標準で入っていて、ASP が使えるから動的な html ページを生成できて、ODBC も使えてデータベース接続性もばっちり。ま、アプリケーションサーバといえなくもない。でも、アプリケーションサーバとしてではなく OS として普及していたんじゃないかと思うのは気のせい?SOA の次は、何がくるのかなー?
2007年09月05日
コメント(2)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/4 以前版です。SOA 関連独り言 - アビームと SAP ジャパン、エンタープライズ SOA の共同推進体制を強化※イメージ図焼肉「山河 - 豊島園店」にいったよ
2007年09月04日
コメント(0)

今日は主婦の友社の料理本を見ながら「豚バラ肉ときのこのどんぶり」を作ってみました。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(2 人前)>ごはん… どんぶり 2 杯分豚バラ肉(かたまり)… 100gエリンギ… 100gねぎ… 1/2 本にんにく… 1 かけ酒… 大さじ 2みりん… 大さじ 1砂糖… 大さじ 1/2醤油… 大さじ 3あらびきこしょう… 少々サラダ油… 大さじ 1/2<作り方>1.豚バラ肉はできたらかたまりで買い求め、5mm 厚さで 5~6cm 長に切る。エリンギは縦 2 つに切って長さを半分に切り、さらに 8mm 幅に切る。ねぎは 8mm 幅の斜め切りにする。※エリンギは奥さんが嫌いなので、今回は舞茸を使いました。2.フライパンにサラダ油と薄切りにしたニンニクを入れて熱し、豚バラ肉を入れて弱火でゆっくりいためる。脂身から溶け出した余分な脂は、ペーパータオルで吸い取る。3.エリンギとネギを 2. のフライパンに加えてさらにいため、酒、みりん、砂糖を加えて調味し、最後にしょうゆを回しかけ、こしょうを振る。4.器にご飯を盛り、3. をのせる。完成図はこちら。もっと肉多くても良かった感じ。若干甘めでしたが、おいしくいただけました。
2007年09月03日
コメント(2)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/3 以降版です。 出光に訊く BEA の SOA による IT の最適化 - BPM の導入へチャレンジ9/3 BBC 3rd course today's result9/5 BBC 3rd course today's result
2007年09月03日
コメント(0)

ピーマンがそこはかとなくあまっていて、コーンの缶詰もあったので、こちらのサイト様のレシピを参考に「ピーマン☆ツナマヨサラダ」を作ってみました。完成図はこちら。なんだか、水気が多すぎたのと、ピーマンが少なかったので、コーンが多すぎたのとで、似て非なるまずそうな物体に仕上がりましたが普通においしかったです。漢の料理は、見た目でなくて気合で勝負。ぐはぁ。
2007年09月01日
コメント(0)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。9/1 以降版です。いまさらながら、やっぱり Amazon9/2 BBC 3rd course today's result「イオン風」で CPU を冷やす新技術
2007年09月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1