全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
とあるスポーツの大会参加のため、同居人と秋田に遠征しました。まあ、大会参加を口実に毎年恒例の秋田旅行しているようなものなので、試合前日にもかかわらず飲みに行く私たち。去年も飲みに行って、とても気に入ったお店食酒やふきのとうに今年も行きました。刺身盛り合わせ、さざえのつぼ焼き、筍焼きなど、季節のお料理とともに、由利政宗「雪の茅舎」、秀よし純米生酒、飛良泉山廃純米酒、天寿純米吟醸「雪ごよみ」など秋田の地酒を堪能しました。旅先ではやはり、地元のお料理と地酒とを一緒に楽しむのが最高ですねっ秋田の地酒を気軽に愉しむ!飛良泉 山廃純米酒 200ml
May 30, 2009
コメント(8)
今日はいさぎよく休肝日です。明日は試合がないけど、週末の日ハム戦も「阪神勝ったら飲む!」と、今から宣言しておきましょう。
May 28, 2009
コメント(4)
![]()
という訳で、アサヒ「ザ・マスター」を飲んでみました。缶には「ドイツ伝統PILSタイプ」と書いてありました。確かに、飲んだ直後にかすかにドイツのピルスナーっぽい香りがしました。アサヒビールの中では一番ドイツビールに近いビールだということは認めます。でも……うーむ、この程度でドイツ伝統とか言われてもなぁ……。味薄くて、ドイツのピルスの味には至ってないと思いました。次に飲んだサッポロ「焙煎」。コンビニだけの限定ビールです(相変わらず「限定」に弱い私)。350mlが売り切れていたので、500ml缶を買いました。缶には「香ばしい香り/まろやかなコク」と書いてありますが、香ばしさはあまり伝わってきません。まろやかさはありますが、逆にまろやかすぎて物足りないというか、サッポロビールにしてはおとなしすぎるというか、500ml 缶買うんじゃなかったというか……うーーん、アサヒ「ザ・マスター」の方がまだ個性があっていいんでないかい?せっかく阪神勝利の祝杯だったのに……。ビールはやっぱ、保険にヱビスを買っておくべきだったわ。5月26日新発売!!【3ケースまで同梱可】アサヒ ザ・マスター350ml×1ケース
May 27, 2009
コメント(4)
今日は本当は休肝日の予定なのですが、もし阪神が勝ったら、ビールで祝杯だっっっ!以前、阪神連勝祈願でアルコール断ちをした時は、イマイチ効果がなかったので、「阪神が勝ったら、休肝日でも飲んでしまえ」という祈願のしかたにしてみました。よーし! 7回裏に追いついたっ
May 27, 2009
コメント(3)
![]()
アサヒ「ザ・マスター」はまだ飲んでいません。というか完全にノーチェックでした。今日、TVから「乾杯の歌」が流れてきた(ちゃんとドイツ語版で)ので思わずTVを観たら、それが「ザ・マスター」のCMでした。アサヒのビールって全体的に辛い割には味が薄くて、味がしっかりしているドイツビールとは似ても似つかないビールが多いのですが、ドイツのビアホール定番ソングをCMに使うということは、「ザ・マスター」のコンセプトは「ドイツビール」ということでしょうか??普段あまりアサヒビールは飲まない私ですが、このCMはドイツビールと私への挑戦だと思って、今度試しに飲んでみることにします。(なんか、既に否定的な先入観(^^;)アサヒ ザ・マスター 350ml(1ケース/24本入り)
May 26, 2009
コメント(8)
![]()
会社帰りに同居人と落ち合って、地酒と地魚「吟吟」に行きました。先週の「長野の酒メッセin東京2009』で同居人にとてもとてもとても迷惑をかけてしまったので、今日は私のオゴリです。まず、洒落たお料理5種類のお通しにびっくり。どれも美味でお酒に合います。お魚が美味しいという評判通り、お刺身もカマ焼きも白身魚のフライも美味! お刺身は宇部からとりよせた地魚だというので、宇部の地酒「貴」を頼んで一緒に呑んだら、これが相性抜群。その土地の肴と地酒は本当に相性がいいのですね。お酒のラインナップはちょっとマニアックというか、普段あまり呑んだことのないお酒がいろいろ揃っていました。私はいろいろ初めての銘柄にチャレンジしてたのに、同居人のチョイスは呑んだことのある「而今」と「南部美人」。(何故もっと冒険しないっ)結局ふたりで呑んだお酒は、而今(三重)、風和(新潟)、貴(山口)、南部美人(岩手)、麻結佳(岐阜)の5種類でした。麻結佳は房島屋のお酒で、お店のご主人の娘さんの名前をつけた「吟吟」オリジナル酒なのだそうです。無濾過純米だけあって、濃厚で華やかなお酒でした。今回初めて「吟吟」に行ったのですが、お料理もお酒もとても気に入っちゃいました。また呑みに行こーっと♪2年連続金賞受賞蔵地元が好む最高の地酒即発送できます 【金鶴】純米酒 風和 1800ml風和(かぜやわらか)は佐渡のお酒。今回初めて呑みましたが、名前の通り柔らかで呑みやすいお酒でした。クセがないので食中酒にぴったり!
May 25, 2009
コメント(2)
夕飯は魚ZENZOWで。山梨なのに、お魚がとても美味しいお店です。お酒もそこそこ置いてあります。私は「みやさか」の純米酒を常温で、義父が同じみやさかを燗酒で呑みました。美味でしたが、常温よりちょっとだけ冷えてた方が私好みだったかも。燗酒も少し呑みましたが、燗酒もマイルドで美味でした。(常温よりは燗酒の方がよかったかも…です。)【宮坂醸造・みやさか】「うまくち純米60」(720ml/箱なし)包装・のし紙対応不可
May 23, 2009
コメント(0)
同居人の両親が和歌山から出てくるのに合わせて、義弟&甥っ子も含めて6人で週末山梨に家族旅行をしました。子供と老人が一緒だと、なかなか遊びに行く場所の選択も難しく、無難なところで八ヶ岳倶楽部に行きました。レストランで軽食を頂いたり、雑貨屋さんで買い物したり、八ヶ岳倶楽部内の雑木林の中を散歩したり……と、のんびり楽しみました。写真はレストランで頂いたフルーツティー。7種類の果物が入ってて美味。最初は、レモンやオレンジなどの味が強いのですが、時間が経つうちにリンゴの味が強くなってきて、味の変化を楽しむこともできます。これはかなりおススメ!
May 23, 2009
コメント(0)
交流戦直前にヤクルトに3タテくらった時はちょっとだけ心が挫けになりましたが、もはや完全に挫けています。交流戦まだ勝ち星なし。もう少しで借金生活脱出できるかと思っていたのに、気がつけば借金7で、最下位横浜とのゲーム差も1.5。なんか……今日はもう自棄酒する気力もありません。も、寝ます(しくしくしく)
May 22, 2009
コメント(4)
![]()
10年以上昔、渋谷の宇田川に「祭りばやし」という居酒屋さんがあって、日本酒初心者だった頃の私はそのお店でいろいろお酒を教えてもらいました。その頃よく呑んだお酒が大信州大吟醸にごり酒。当時は、大吟醸のにごり酒なんて呑んだこともなく、奇麗で濃厚な味わい、にごりの甘さと大吟の爽やかな酸味とを持つこのお酒が、私のお気に入りでした。その後、大信州では大吟にごりを造るのをやめたという話を「祭りばやし」で聞き、がっかりしたものですが、先日の「長野の酒メッセin東京2009」で大信州の純米大吟醸にごり酒を発見しました! (正確にはにごり酒というより、おりがらみです。)味は、かつての大吟にごりを軽やかにした感じで、美味しかった! (もう10年以上呑んでいないので、味の記憶もいい加減だとは思いますが。)渋谷の「祭りばやし」がなくなってしまって久しい今、大信州の純米大吟醸かすみ酒に出会えた(気持ち的には再開できた)のは、なんとなく嬉しいものです。大信州 仕込○号 純米大吟醸 生 厳選中汲み 720ml
May 21, 2009
コメント(0)
今日は定時退社日。同じ会社のBくんちに娘さんが誕生したお祝いも兼ねて、仲間うちで社員パブで呑みました。社員の福利厚生施設だけあって、社員パブでは地酒の四合瓶が1300円~1500円という安さ。最初は喉の乾きを癒すために生ビールを呑んでましたが、その後は、浦霞純米酒と高清水ひやおろしを呑みました。5人で四合瓶2本+ビール何杯か…なので、まあまあの酒量かな。(昨日呑み過ぎたので、ちょっと反省~)Bくんは娘さんの写真を見せてくれました。社員パブでは半分以上のテーブルに誰かしら知っている人がいるという状況なので(そこが社員パブの悲しさよ)、Bくんは各テーブルに乱入しては娘の写真を見せまくるという親バカぶりを発揮していました。めでたい話を肴に呑む美酒は、また格別に旨いのでした。【浦霞】純米酒 720ml
May 20, 2009
コメント(3)
![]()
長野の酒メッセin東京2009に参加しました。15:00開始のところを、10分くらい遅れて会場に到着。20:00までだから、時間はたっぷりある。のんびりゆっくり試飲しよう……と思っていたはずなのに、ついつい普通のペースで呑んでしまいました。同居人が18:00過ぎに会場に現れた頃にはかなり酔っ払っていて、同居人と合流したことは覚えているのですが、会場を出た記憶とか、お土産のお酒を引き換えてもらったこととか、自宅に帰るまでの記憶とか……一切消え失せてしまいました。(同居人の話では、合流後もいろいろ美味しいお酒を試飲したはずなのですが、全然覚えてない。なんてもったいない……)和服で来場すると500円割引ということもあって、和服姿の男性の姿を目にしました。和服姿の女性ももちろんいましたが、人数的には思っていた程ではなかったような……。写真は木曽の「七笑」のブース。ここで「七つの笑い酒」というシリーズがあることを初めて知りました。今回出品されていたのは純米大吟醸「湧笑」、辛口純米酒「豪笑」、吟醸生原酒「爽笑」の3種類。全部で七種類あるこのシリーズには季節限定品もあるので、七種類全部が一度に揃うことはないそうです。木曽の銘酒七笑 純米吟醸 720ml
May 19, 2009
コメント(2)
先週、日本吟醸酒協会の「吟醸新酒祭」に行ったばかりですが、明日は「長野の酒メッセin東京」に参加します。長野県のお酒だけですが、それでも約80蔵、600種類くらいのお酒が出るらしいので、これはこれで楽しみです。「吟醸新酒祭」のように、今まで知らなかった美味しいお酒に出会うことができますように!ちなみに、入場料は2000円ですが、DMハガキを持っていけば500円引きです。和服で来場すればさらに500円引きになるらしいですが、流石に和服は無理っ
May 18, 2009
コメント(6)
何故かというと、明日は職場の定期健康診断だからです。だから、いくら下柳が9回まで投げきろうと、金本がサヨナラホームランを打とうと、祝杯をあげる訳にはいかないのです。うううっ(;_;) これってある意味、軽いゴーモン状態?
May 12, 2009
コメント(8)
GW連休明けの月曜日、日本吟醸酒協会のイベント「2009年吟醸新酒祭」に参加してきました。昨年秋のイベントに引き続き、同居人が職場の上司&同僚たちと大挙してやってきました。(上司が日本酒好きって、羨ましいなぁ)いつもは、「開運(静岡)」「酒一筋(岡山)」「龍力(兵庫)」の3蔵は「絶対に行く蔵」と決めていたのですが、昨年秋のイベントで龍力の「秋津」がいまひとつの出来だったため、今回は龍力をすっぱり後回しにしてしまいました。その分、まだ呑んだことのない「御慶事(茨城)」「筑波(茨城)」「秀峰喜久盛(長野)」などに挑戦して、新しい発見もありました。(いや、「御慶事」がこんなに美味だったとは知らなかったわっ)写真は「酒一筋(岡山)」のブース。参考出品の大吟醸(一番左)が、濃厚で無茶苦茶美味でした~。
May 11, 2009
コメント(4)
一週間ぶりに同居人と晩酌です。ぶりが安売りしてたので、今日の夕飯はぶり鍋。冷蔵庫の中の日本酒中から、ぶり鍋に一番合いそうな「鄙歌」をチョイスしました。「鄙歌」は去年の蔵開きで「こ、これは美味!」と感動したお酒ですが(それ以前は大したことなかったように記憶しています)、今年はまた一段と美味しくなっています。古酒に似たヒネ香に、奇麗~なシャープさが加わって、味わいもさらに深くなったという感じ。ぬる燗にすると、シャープな感じは薄れ丸みを帯びた味になりますが、それでも味のノリがそのまま残っていて、燗酒もGoodでした!七賢「雛歌(ひなうた)」(本醸造・原酒)どーでもいいことかもしれませんが……漢字間違っています。(正解は「鄙歌」)
May 10, 2009
コメント(2)
ひとり普通電車に乗って、のんびり帰りました。お昼ご飯は小淵沢の駅弁「やまのごはん」です。小淵沢駅には「元気甲斐」とか「風林火山」とか「うまい甲斐」とか美味しい駅弁のラインナップが揃っているのですが、無茶苦茶お腹が空いている訳ではなかったので、お弁当売りのおばちゃんに「一番ボリュームがないやつ」と言っておススメしてもらった駅弁です。おにぎりが3つも入っているので、ご飯の量だけでいえば「風林火山」よりも多いかも……と思いましたが、車窓から景色を観ながらのんびり頂きました。みそおにぎりが美味~。マスの塩焼き、きゃらぶき、たくあん、大学芋……などなど、素朴なメニューにちょっと一息。
May 9, 2009
コメント(0)
同居人は6日で連休が終わり帰宅してしまいましたが、私はまだまだ連休まっただ中なので、山梨でひとりのんびり休暇続行です。今日は七賢「しぼりたて生」で晩酌。「しぼりたて生」は例年安定して美味しいし、2月に七賢の蔵開きに行ったときもとても美味しかったのですが……今日飲んだ奴は、濃厚さは変わりないものの、ちょっとケバい感じがしました。うーーん。ちょっと残念。(白州)七賢 生酒各種詰め合わせ
May 7, 2009
コメント(4)
午後から雨になるという天気予報だったので、午前中に両親と同居人と4人、2時間ほど森を散策しました。ヒトリシズカ、フデリンドウ、イカリソウ、クサボケなどの花が道沿いに咲きほこり、山の春の訪れをしみじみと感じました。写真はヒトリシズカ。珍しい野草のはずなのですが、あまりに群生していたので、途中から全然ありがたみがなくなってしまいました。
May 5, 2009
コメント(2)
山梨で同居人と合流した後、さらに私の両親と合流して小淵沢周辺を観光。花パーク・フィオーレ小淵沢に行きました。(両親が植物好きなので。)ここは、以前は700円くらい入場料が必要だったのですが、いつの間にか入場無料になっていました。いろいろと維持や整備の費用がかかると思うのですが、どういうビジネスモデルになっているのかしら?今は菜の花とチューリップの季節で、どちらも奇麗でした。(写真はチューリップの方しか載せてませんが……)
May 4, 2009
コメント(0)
![]()
同居人への新潟土産に買ってきたエチゴビール「こしひかり越後ビール」。(お土産はこれだけかいっ。でも、友人に貰った「花越路」が重くて、これ以上お土産を持って行く余裕はなかったのよ~)今年の秋に開催される新潟国体バージョンの缶だったので、つい買ってしまったというのが、正しいかもしれません。中身の方は、柔らかくてマイルドで飲みやすくて、そして美味!エチゴビール こしひかり越後ビール 350ml×24本
May 3, 2009
コメント(0)
![]()
新潟で、中学時代の友人に貰った村祐酒造の「花越路」。なんでも、最近新潟のローカル番組で村祐が紹介されたらしく、全然酒を飲まない友人の記憶に残っていたということです。友人は「村祐」にしようか「花越路」にしようか酒屋さんで相談したらしいのですが、酒屋さんいはく「村祐はちょっとコクがあって、花越路はスッキリしてます」ちょっと待て。「村祐」ってすっごく濃厚なお酒で「ちょっとコクがある」程度じゃ済まないんじゃないの?? そんな人が「スッキリ」と評する「花越路」ってどんな味なの???と、ドキドキわくわくしながら飲んだところ、確かに「村祐」にしてはスッキリしてます。甘く、柔らかく、水もトロッとした感じなのに、最後にキレもあります。でも、あくまで「村祐」としてはスッキリなのであって、他の銘柄に比べたら「スッキリ」とは言わないような気がします。村祐酒造の「花越路 1800ml」
May 2, 2009
コメント(2)
新潟の実家を後にして、山梨で同居人と合流。一人電車の旅なので、お昼はもちろん駅弁! 新潟駅で買った「朱鷺弁当」とエチゴビール(ピルスナー)を頂きました。「朱鷺弁当」の中に入ってるかまぼこに朱鷺の絵が描かれてるのが、かわいい! それと、ミニ笹団子も嬉しい!実は、実家にいる間は全然アルコールを飲んでいなかったので(誰も飲む人がいないので)、久しぶりのビールでした。エチゴビールは美味い!エチゴビールセレクション(350ml×3本セット)
May 1, 2009
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1