全28件 (28件中 1-28件目)
1
キルホーマン3年ファーストリリース「INAUGURAL」が届きました。さっそく飲んでみました。開栓すると、すごいビートの香り! でも、テイスティング・グラスに注いでじっくり香りを確かめると、単にピーティーなだけじゃなく、爽やかな印象もありました。(ピーティと爽やかが混在する香りって、なんか不思議)味は、最初はやはりピーティさの存在感が強いのですが、だんだん淡さと甘さが出てくる感じ。飲み終わった後のフィニッシュは、じわじわとピーティーさが戻ってきて、最後になんともいえない金属っぽい香り(でも、金っ気のような不快な感じではない)で終ります。うーーーーーん、味わい複雑で美味! 3年という若いウイスキーでこんな複雑な味わいが楽しめるなんて……ああ、幸せ~※スピリッツです。キルホーマンミニチュア3本セットキルホーマンのスピリッツでも、クリーミーさを感じたりしましたが、まさかこの特徴がウイスキーになっても残っているとは……感動~
Oct 31, 2009
コメント(0)
10/16付で異動になった私ですが、前の職場の仕事が佳境で引き継ぎの内容もハンパじゃなかったので、今月一杯は前の職場で引き継ぎをする……ということになっていました。が、今日は正真正銘最後の日。仕事の引き継ぎだけでなく、机やロッカーの片付けもしなくてはなりません。なのに、今日になって新たに仕事をリクエストしてくる奴がいて、流石に「も、時間切れ!」とお断りしました。うちの職場では、異動者は昼休み明けの昼礼(朝礼じゃない)で挨拶するのが恒例です。私は組織改正以外で異動するのが初めてなので、お別れの挨拶をするのも初めて。同じ課内で挨拶するだけのつもりでいたのに、気がつくと、以前同じ部署だったことのある別の部署の人、別のフロアの人など、結構な人数が集まっていました。「退職する訳でもないのに、なんでこんなに人が……?」と、びっくりするとともに、ちょっとだけ「うるるっ」ときちゃいました。(卒業式でも泣いたことのないドライな私なのに……) つくづく、いい職場といい同僚に恵まれていたんだなぁ…と、最後の最後で幸せな気分になりました。ホントは今日は飲むつもりなかったんだけど、「頑張った自分におつかれさま」ということで、谷櫻の本醸造生を飲みました。仕事で疲れ果てていたので、何か作る気力が全然なくて、スーパーで買ってきたお惣菜だけの夕飯になってしまいました……(しかも、閉店間際の「半額」品ばかり(^^;)ちなみに、同居人も11/1付で異動になるので、私同様、今日が最終日。ちゃんと引き継ぎできたのかどうか知りませんが、送別会で飲んでいるらしく、まだまだ帰ってきません。谷櫻 生いき (300ml)
Oct 30, 2009
コメント(0)
![]()
アイラ島で一番新しい蒸留所キルホーマン。その蒸留所の初めてのウイスキー、キルホーマン3年「INAUGURAL」が発売になりました。ウイスキーは3年経たないとスピリッツ扱いなので、キルホーマン3年は正真正銘「最初のウイスキー」です。当初の予定では15000本程度のボトリングを予定していたのが、シェリーバットのみのリリースになったせいで8500本ほどのボトリング。うち日本に入ってくるのは正規で300本程度という話でした。最近、私も同居人も忙しくて、うっかりしている間に予約し損なうわ、ネットで販売されていても気づくのが遅れて売り切れているわ……と、半ば諦めておりました。が、お酒の河内屋さんが、ちょっと遅いタイミングで販売していたので、も、即行で購入しました。実は、この夏、忙しくてブログが全然更新できていなかった頃、私はアイラ島に旅行していたのです。スコットランド現地7泊のうち4泊をアイラ島で過ごし、アイラ島とお隣のジュラ島の蒸留所全9カ所を巡ったのでした。もちろん、キルホーマンにも行き、2005年の「CASK No.1」と書かれた樽を見て、同居人と「これがウイスキーとして販売されたら、絶対飲もうね」と言ってたので、今回ゲットできて本当に幸せ~。早く届かないかな、届かないかな~【キルホーマン】ニュースピリッツ 50ml(ミニュチュアボトル)流石に、もうウイスキーは売り切れ。スピリッツしかありません~
Oct 29, 2009
コメント(0)
![]()
日本吟醸酒協会恒例イベント「秋の吟醸酒を味わう会」に参加してきました。今年は開運(静岡県)の波瀬正吉杜氏がお亡くなりになったので、いつも人気の開運が特に大変な状況になってしまうかな? 場合によっては開運を回避した方がいいかな? などと思っておりましたが、いつも通りでした。(いつも通りでも充分人気あるのですが…)開運はいつもその年の鑑評会出品酒と、別の年の出品酒を参考出品で出していますが、今年はBY20年度とBY19年度。個人的にはBY20年度の方が華やかで柔らかく、かなり好みでした。その他のお酒で特に好みだったのが太洋盛(新潟県):大吟醸太洋盛(参考出品)酒一筋(岡山県):斗瓶取り(参考出品)小鼓(兵庫県):純米大吟醸生原酒路上有花(参考出品)逆に、龍力(兵庫県)の秋津が、ベストの頃(数年前)に比べるとかなり味が落ちていること(年々落ちて行く感じがします)、ここ数年かなりお気に入りだった麒麟(新潟県)の大吟醸斗瓶囲いの出来が今年はイマイチだったこと……が残念でした。【利守酒造】酒一筋 赤盤雄町 純米大吟醸 720ml (イ)【05P26Oct09】
Oct 28, 2009
コメント(0)
明日は、秋の吟醸酒を味わう会に参加する予定です。出品酒リストを見ながら、すでに舞い上がっています。という訳で、明日に備えて今日も休肝日。
Oct 27, 2009
コメント(0)
散々ワインを飲みまくった翌日は、さすがに休肝日でございます~。
Oct 26, 2009
コメント(2)
![]()
最後は塩尻駅前にあるサントリー塩尻ワイナリーに行きました。ここも、試飲(無料&有料)だけ。無料試飲の新酒赤ワインは(もはやメモもとっていません)、全然印象に残らず、「あーこんなもんかぁ」程度でテンションも上がらず……でしたが、今まで回ってきたワイナリーで「無料試飲で見切ってはいけない」ということを思い知らされていたので、ここでも有料試飲に挑戦。信州メルロ2006:これを飲むまで、この日のベストワインは井筒ワインの「桔梗ヶ原メルロー2008」ダッタのですが、サントリーにやられました。これが私にとって今日のベストワインです。◎メルロ1994:明らかにイロモノ(写真)。値段も一番安いし(100円)、まあネタものとして……のつもりで飲んでみました。確かにもうベストの時期は過ぎてしまって、ちょっとカビ臭いような印象もあるのですが、決して不味くはない。むしろ上品で風格さえ感じられ、「ベストの時に飲んでいたらどんなに美味しかっただろう」と思わせてくれるワインでした。味が落ちているのに感動しちゃったので、○++銘醸地 桔梗ヶ原の個性!【サントリー】塩尻 信州メルロ 2006 赤 720ml個人的に今回のイベントのベストワインでした。
Oct 25, 2009
コメント(0)
家族3人でやっているという、小さな新しいワイナリー。生産量が少ないせいか、駅前のワインステーションでも「お一人様2本まで」の限定発売で、凄い行列ができていたkidoワイン。今回初めて名前を聞いたのですが、その人気ぶりが気になり訪れてみました。kidoワイン(城戸ワイン)では、プレミアムワインの有料試飲だけやっていました。プレミアム メルロー2008:渋みがしっかりあるけど、すっきり。若い感じ ○+プライベートリザーブ メルロー2007:重くてどっしりしていて美味 ○++印象としては「美味しいけど、ちょっと若い」「美味しいけどコストパフォーマンス的にちょっと……」というところ。あと2、3年後に同じ奴を飲んでみたいかも。駅前で販売されていた超人気ワインはプレミアムワインではなかったので、何故あれだけ人気があるのか、ついに分からず終いでした。(廉価版だから1本くらい買ってみようかとも思ったのですが、駅前に戻ったときはもう完売していたのでした。)
Oct 25, 2009
コメント(0)
信濃ワインはウォーキングマップを見ると林農園から歩けばすぐ……だと思って歩き始めたのですが、結構遠かった。ここでは、工場見学等はなく、ワインの試飲だけやっていました。無料試飲で飲んだのは無添加塩尻産コンコード「秋薫る 赤」:葡萄ジュースのような感じ ○-無添加塩尻産ナイアガラ「秋薫る 白」:爽やかで華やかで、ナイヤガラは好きです ○ナイアガラ シュール リー:落ち着いた感じ。○-雪花(にごりワイン):にごりなのでちょっと濃厚。○-コンコード氷熟仕込み(甘口アイスワイン)赤の輝石:甘い……としか……:△他にもいろいろあったけど、ここまで飲んで「も、ここのワインは見切ったかなぁ」みたいな気持ちになってしまい(まあまあなんだけど、あまり心に残らない感じ)、帰ろうかと思ったのですが、せっかくだから有料試飲で信濃桔梗ヶ原メルロ2006を飲んでみました。井筒、五一ほどではないにせよ、このどっしり感は好み(○+)。やはり、無料試飲コーナーだけで見切ってはいけないのでした。信濃ワイン「2009年新酒」(白)この中で一番おススメは、やっぱり白(ナイアガラ)かなぁ
Oct 25, 2009
コメント(0)
五一ワインの林農園は、井筒ワインのすぐ斜向いにあります。ちょうど工場見学ツアーが始まったばかりだったので、試飲も何もせずに見学に参加! 林農園は、普段は工場見学を受け付けておらず、このワイナリーフェスタが見学できる数少ないチャンスなのです。一番古いワインを寝かせているという築80年の土蔵や、発酵タンク(新しいステンレスの奴から、日本酒の酒蔵から貰い受けたという古いホーローのタンクまで)や、樽貯蔵庫、瓶詰めライン、ラベル貼りラインなど見せてもらいました。カチカチに凍った葡萄(ナイヤガラ)を搾ってとったばかりの葡萄ジュースを飲ませてもらったり(とても濃厚で甘い!)、畑では貴腐ワインの原料の貴腐葡萄がなっているところ(写真)も見せてもらったり……と、貴重な体験させて頂きました。林農園の畑では、葡萄の木の下にレジャーシート敷いてピクニックしている人たちもいたりして、のどかな雰囲気でした。工場&畑見学が終って、よーやく試飲です。ナイヤガラ(白):甘くて硬くて華やかで美味 ○セイベル(白):ちょっと酸っぱさが目立つ ○-セイベル(ロゼ):これも酸っぱい。ちょっと薄い ○-マスカットベリーA(赤):甘口と書いてあったけど、酸っぱくて薄い △コンコード(赤):酸味あるけど甘い。ジュースみたい ○無料試飲の新酒は、まあまあだけど「これ」というのがないかなぁ……と思いつつも、有料試飲の桔梗ヶ原メルロ2004東畑を飲んだところ、深く重みがあって、段違いに美味 ○++やはり、無料試飲ワインだけで決めつけてはいけないなぁと思いました。『五一ワインNACシリーズ』五一わいん NAC ナイヤガラ 2008 白 720ml 五一ワイン
Oct 25, 2009
コメント(0)
![]()
最初に訪れたのは、井筒ワイン。まずは今年の新酒の無料試飲コーナーで試飲しました。ケルナー(白):割と辛口ですっきり ○+ナイヤガラ(白):爽やかな甘さと+αな個性が好み ○++メルロー(赤):舌にざらつく渋み ○コンコード(赤):甘いっ ○-うーん、ワインの感想って難しい。そーこーしてる間に工場&葡萄畑の見学が始まったので、もちろん参加! 案内してくれたのは、普段は畑担当しているスタッフの方で、「今年の葡萄は例年よりポテンシャルが高い」などというお話を聞きながら工場内を見学し、畑では残っている葡萄を食べさせてもらったりしました。工場見学の最後に、地下ワイン蔵で樽から出したばかりの2008年桔梗ヶ原メルローを有料試飲しました。これは、新酒のメルローとは段違いにどっしりとした重みがあって、◎-! すごく気に入っちゃいました。ちなみに、瓶詰め体験コーナーで、2008年桔梗ヶ原メルローを自分で瓶詰めしてオリジナルのラベルを貼って持ち帰ることができる(2000円)ということだったので、一通りワイナリーを回った後、最後に井筒ワインに戻って、オリジナルラベル(同居人と2人の写真のラベル)のワインを購入しました。見学の後は、有料試飲コーナーで1杯ずつ試飲。NAC 2007カベルネソーヴィニヨン:ちょっと軽いけど渋みが心地よい ○++NAC 2007メルロースープリーム:重い。地味。でも美味 ○+有料試飲コーナーにはトマトソースとチーズをふりかけたクラッカーが置いてあったのですが、これが、上のふたつのワインによく合いました。特に、カベルネソーヴィニヨンは、クラッカー食べた後に飲むと、華やかさがふわーーっと広がって、単独で飲むよりずっと美味でした。【予約受付開始】できたて!無添加自然な味をお楽しみ下さい!2009年 井筒ワイン無添加新酒ワイン ナイヤガラ 720ml イヅツワイン 桔梗ヶ原
Oct 25, 2009
コメント(0)
行ってきました、塩尻ワイナリーフェスタ2009!初めて参加するので、とりあえず開始時間10:00の一時間前に塩尻に到着。駅の待合室には、前売り券持った人やら、チラシもってワイナリー巡る順番などと相談をしている人たちやら、ウコンの力を飲んでいる人やら……などの姿がちらほら。9:30から受付が始まり、駅前に設けられたワインステーションのショップもオープンしました。受付を済ませ、まずはウェルカムワインを頂きます。自分で樽から注ぐことができるのが楽しいです。用意されたワイン樽はコンコード(赤)とナイヤガラ(白)。どこのワイナリーのものなのか聞いたら、特定のワイナリーではなく「協会のワイン」だということ。(村名ワインみたいなもの?)10:00に出発するはずの巡回バスが交通事情のため遅れたため(あんな田舎で交通事情だなんて……運転手が遅刻したに違いない:p)、待っている間ウェルカムワインを飲みまくっている人たちもいましたが、ここで飲み過ぎる訳にはいかないので、自重自重。
Oct 25, 2009
コメント(6)
今日はホントは塩尻ワイナリーフェスタ2009に行く予定だったのに……。昨日の送別会で飲み過ぎたせいで、すっかり寝坊してしまい、断念。塩尻ワイナリーフェスタは前売り券2300円、当日券2800円。2人で1000円の差は大きいので、前売りを買っておこうと思いつつ忘れていたのですが、前売り券だと日付指定になってしまうので、今回の場合は前売り券買っておかなくてラッキーでした。(朝早いイベントの前日に、飲み会入れるのはなるべく止めよう。)NACコンコード[2008]【井筒ワイン】塩尻のワインというと、井筒ワインと五一ワインくらいしか知らない私。ワイナリーフェスタが楽しみです。
Oct 24, 2009
コメント(2)
今日は私の送別会。実は、入社以来、組織改正以外で異動するのは初めてだったので、自分のために送別会をしてもらえるのも生まれて初めてでした。お店はよくある居酒屋チェーンのあじたろう。スタッフの人数が足りないのか、注文した飲み物が出てくるのがちょっと遅かったりもしましたが、最後に「今日は送別会だということで……」と薔薇の花を一輪頂きました。なぁんか感動~。その後、二次会に行ったはずですが……そして、二次会ではひたすら日本酒を飲んでた覚えはあるのですが……あまり記憶がありません。またやっちゃいました。(そして、またもや反省~)
Oct 23, 2009
コメント(2)
今、歯の治療中なのですが、今朝起きたら仮歯がとれていました。出勤前に歯医者に寄っていかなくては……はぁ(ためいき)それにしても、眠っている間に仮歯を飲み込んでいなくて、ホントによかった(^^;;;
Oct 22, 2009
コメント(5)
![]()
有効期限が今月末のマキシム・ド・パリ500円割引券があったので、今日、塩キャラメルケーキを買ってきました。本日中に食べなくてはならないし、二人で食べきるにはちょっと分量が多いかなぁ……とも思ったのですが、同居人が「どーしてもどーしても塩キャラメルケーキが食べたい」と駄々をこねるので、負けてしまいました。(その代わり、同居人には責任とって3分の2以上食べてもらいましたが)キャラメルクリームはケーキの上面とスポンジの間。結構濃厚で甘いけど、ベタ甘ではなく上品な甘さ。スポンジは甘さ控えめでしたが、スポンジだけ食べてもとても美味しいです。最初、ケーキ上面の黒っぽい部分はチョコクリームなのかと思いましたが、ここもキャラメルクリームでした。美味しいんだけど、濃厚なキャラメルクリームが多すぎて、最後はちょっと飽きてきました(数人で食べれば、飽きる前に食べ終わってしまうのでしょうけど……)。黒いキャラメルクリームがビターチョコ系だったら、もちょっと味が締まるんでないかい? と思いましたが、素人考えなので実際どーなのかは分かりません。ケーキを完食した同居人がひとこと「満足しました」どーやら、もう二度と食べなくてもいいらしい。(また食べたい場合は必ず「また買って」「また買って」とせがむのです。)マキシム・ド・パリ クッキーMAXIMS DE PARIS アソートクッキー 6種類×各4枚 24枚入マキシム・ド・パリは焼き菓子も鉄板です。
Oct 21, 2009
コメント(6)
わが阪神タイガースがCSに出られなくなった時点で、「もうどーでもいいや」モードにはいっておりましたが、ここまできたら楽天に日本シリーズに出て欲しいなぁ。(セリーグはどーでもいいや)6-1になった時点で「これで決まり!」と思っていたのに……中継ぎ抑えが弱い楽天が、8回裏で苦戦してます。がんばれ、ふんばれ、楽天ゴールデンイーグルス!
Oct 21, 2009
コメント(3)
毎年気にはなっていたのですが、今回初めて買ってみました。最初に口に含んだとき、ちょっと甘味が強かったので一瞬「アル添?」と思ったのですが、純米でした。(私、ときどき純米酒をアル添酒と間違います。まだまだ全然未熟者です。)濃厚な甘味とちょい酸味がよいバランスで、美味。お料理と一緒に飲むといい感じ。(ただし、甘い煮豆と一緒に飲むと、酸味が際立ってあまりよろしくなかったです。ピリ辛コンニャクとは相性ばっちり!)ひやおろしは、七賢からDMをもらって予約注文したのですが、最低3本入りだったのでまだ2本残ってます。しばらくは楽しめそうです。
Oct 20, 2009
コメント(0)
アサヒビールの限定販売ビール「アサヒゴールド復刻版」を飲みました。ここ何年か、「アサヒビールは好きじゃない」というスタンスを続けている私ですが、昔はアサヒビールでも好きなビールが結構ありました。(江戸前ビールが特に好きでした。あれも復刻してくれないかなぁ。)アサヒゴールド復刻版は、軽いんだけど、味はしっかりあるし(アサヒって、最近味のないビールが多くて…)、苦味もちゃんとあるし……結構いいかも。
Oct 19, 2009
コメント(4)
サッポロの第三のビール「オフの贅沢」一万人モニター・キャンペーンが当選しました。(同じ頃応募した、琥珀ヱビスのプレゼント・キャンペーンは外れたっぽい。)とりあえず何のつまみもなく「素ビール」で飲んでみたところわたし「味があまりない」同居人「焼酎みたいな味がする」という感想でした。同居人が「焼酎みたい」と言うからには、九州の食べ物と相性がいいかも……と思い、今日、九州物産展で買ってきた辛子明太子をつまみに「オフの贅沢」を飲んでみました。合う!辛子明太子を食べた後、「オフの贅沢」が口の中の絡みを消すだけでなく、ビール自体が甘くマイルドに感じて、かなり美味。また、同じ物産展で買ってきたコロッケとの相性もGOOD。まだまだたっぷり残っている「オフの贅沢」。こいつは、九州の郷土料理とか名産とかと一緒に飲むことにしよう。糖質70%オフの新ジャンルサッポロオフの贅沢350ml×24缶[1ケース]2009年10月21日(水)新発売
Oct 18, 2009
コメント(0)
1週間ほどブログの更新が滞っておりましたが、実は、先週異動になりました。(まだ前の仕事の引き継ぎ終わってないけど……)私の所属していた部署は「会社のお荷物」とまで言われている赤字部門で、今年の2月頃には帰休があったり、その後もいろいろコスト削減対策が講じられておりましたが、とーとー「×%人員削減する」というお達しがあったのが先月。割合から換算すると、うちのグループからも一人くらいはひっかかるだろうな…とは思っていたものの、自分がその一人になった時は、流石にショックでした。(ちなみに、どーやらTOEICの点数がよいという理由で異動対象としてひっかかってしまったらしいです。こんなところに人生の落とし穴があるなんて予想だにしていなかったけど、ま、サラリーマン人生なんて、そんなもんさ)まあ、人員削減といっても「社内リストラ」というか、他部門や他グループ会社に移籍になるだけなので、本当のリストラに比べたら全然ぬるい状況ですし、しかも私の場合、異動先は同じ会社だわ、勤務先も同じ市内だわ……という訳で生活パターンはそんなに変わらないです。問題は、仕事の内容が思いっきり変わってしまい、今までのスキルの半分も使えない……ということ。今から新しいコトを勉強することに対し「面白い」と感じている自分と「めんどくせー」と感じている自分とが、日々せめぎあってる感じ。全然違う部署への異動という意味では、同居人が既に経験済み(しかも、今の職場の方が性格的に向いてたりする)なので、しんどかったら同居人に相談しつつ、ボチボチやっていこうかなぁ……なぁんて思っているところです。なお、新しい職場に異動した日に「軽く飲み」に誘われて、思い切り日本酒を飲んでべロンベロンに酔ってしまった私。新しい環境でも初日から「のんべOL」です。もはや「新天地で新しい人間像を作る」ことは諦めました(^^;
Oct 18, 2009
コメント(4)
同居人がお昼に焼きそばを作ってくれました。お休みの日になると、ときどきお好み焼きを作ってくれる同居人ですが、今日は本人が「無性~~にヤキソバが食べたい」と言って、初の焼きそばに挑戦してくれました。(焼きそばの材料って、ほとんどお好み焼きとカブるんですね。買い物をしている時点では、焼きそば作るのかお好み焼き作るのか、よく分からなかった。)同居人が初めて作る焼きそばでしたが、美味でした。おかげで、お昼からビールを飲んでしまった私です(^^;
Oct 11, 2009
コメント(0)
上諏訪街道にある5つの蔵元(真澄、本金、横笛、麗人、舞姫)を呑み歩くイベント「上諏訪街道呑みあるき」に参加してきました。このイベントは毎年春と秋の2回開催されています。今年の3月に初めて参加してすっかり気に入ってしまった私と同居人は、今回2回目の参加です。春に比べると参加者が若干少ないような感じもしましたが、全体的には盛況で、女性の参加者や家族連れ等も目立っていました。(豚汁やみそ汁やシャーベットなども振る舞われていたので、お子様でも楽しめるのでしょう。)お酒は、どの蔵も季節柄ひやおろしを出していましたが、春に呑んだときよりもぐっと味が乗ってて、全てが美味でした。特に「麗人」の樽酒は、春に呑んだときはちょっと野暮ったいイメージがあったのですが、同じ樽酒のひやおろしがとてもとても美味しくなっていました。吟醸のひやおろしも華やかで濃厚で美味だったので、ここで1本購入。また、前回の呑み歩きですっかり好きになってしまった「本金」は、ひやおろしもぐっと美味しくなっていて、これも2本購入。(ホントはもっと買いたかったのですが、電車で帰ることを考えると、この辺で我慢)写真は「真澄」の蔵の写真です。「真澄」のお酒は毎回安定していて、もう鉄板!です。長野県の地酒麗人 吟醸 諏訪浪漫 720ml
Oct 10, 2009
コメント(0)
期間限定で販売されてたチキンタツタ。販売期間が終わる前に、何とか一度食べることができました。最近はあまりファストフードは利用していませんが、昔は、結構「朝マック」とかしていたような……。マクドナルドの過去の商品の中で、私が一番好きなのはチキンタツタでした。(一番人気だったらしいですね。)チキンタツタは、とにかくバンズが美味しかったという記憶しかなかったのですが、今回久しぶりに食べたら、ショウガの味がよく効いたチキンがとても美味でした。(もちろん、バンズも美味!)また、限定販売でいいから、チキンタツタ販売してくれないかなぁ。
Oct 9, 2009
コメント(0)
何がって……阪神タイガースが……(涙)CSが始まって初めてのBクラス。でもまあ、公式戦の最終戦まで望みをつないでくれたのが、せめてもの救いでしょうか?ああ、もう今日は飲まずにはいられないっっ 冷蔵庫でヱビスビールも冷えてるぜ。
Oct 9, 2009
コメント(0)
朝ご飯に目玉焼きを作ったら(いえ、ホントは私ではなく同居人が作ってくれたのですが)、一つの卵から黄身が二つ出現。卵ひとつで「二つ目玉の目玉焼き」ができてしまいました。この卵、養鶏農場直売所で買った「産みたて卵」(雌鳥が卵を産み始めた直後の卵)なのですが、産み始めの卵は全体的に小ぶりなだけでなく、双子率がかない高いです。(実は、今回の卵で3回目)産み始めは卵の大きさが小さいというのは何となく分かるのですが、双子率が高いというのは感覚的によく分からないです。
Oct 5, 2009
コメント(2)
冷蔵庫を開けたら、卵のパックを落としてしまい、4つ割れてしまいました。という訳で、急遽作ったロールケーキ。「卵を4つ使うこと」と「今ある材料で作れること」を条件に探した中で、「ホイップクリームだけ買えば作れる」ロールケーキに決定したのでした。(冷蔵庫の中にはジャムがあったので、ジャムのロールケーキでもよかったんだけど……)黄身が濃厚な卵だったのでロールケーキの生地の色もえらく黄色になってしまいましたが、味の方はまあまあでした。
Oct 4, 2009
コメント(0)
すすきを飾って、月見団子をいただきました。風流、風流。もちろん、お団子のあとは月見酒~
Oct 3, 2009
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1