全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日のお稽古は青麦の様式でした。日蔭は代用で先週もつかった氷室ヒバです。青麦の様式をいけるのは一昨年初めてして、今回で2回目です。基本は直立形なのでそういう意味ではラクなのですが、茎の中が空洞の上にたくさんの本数をいれるので七宝に固定させるのが難しいんですよね。今回は青麦13本を使っています。穂なしのものを私は2本、しかも低めにいれちゃったのですが、穂なしを使うなら1本でそれを効果的に見せるように、ということで予備の青麦でお直しでした><決まり事は少ないですが、スッキリ見えるようにいけるにはなかなかうまくいきませんね。でも青麦に菜の花、、キレイな緑色が春を連想させてくれて、見ていて気持ちいいです^^
February 21, 2021
コメント(0)

週に1度しか畑にいけないのに、年末年始から火曜日だけ天気が悪い日が続いています。やっと雪が解けたのに火曜日の朝に積雪があってまた白くなったりして、畑作業が全く進みません。そんななか、やっと完全な雪解けで、1か月ぶりに見た植物達も^^2021年2月16日水仙道路の除雪された雪もあって1mの積雪になっていた水仙、長い間雪の下にいたのにちゃんと花を咲かせてくれました^^この日、ものすごい強風の日で、そのせいか葉っぱは倒れていますが、きっとお天気のいい日に立ってくれるんじゃないかな?花芽が他にもいくつか見えるので今後開花してくれそうです^^2021年2月16日山茱萸昨年植えたサンシュユ、大雪にも負けず蕾が膨らんできました^^もうすぐ開花しそうですね~~この日強風だったですが、なんとしても今日のうちに植えておきたくて頑張りました2021年2月16日ボケ 「芳寿の誉」本当は寒ボケを植えたかったんです。12月ごろから開花してくれたら、いけばなで色々使えますし。が、ネットで狙っていたものが完売してしまって手に入らず。。。育つのを待つ時間もあるので、寒ボケはあきらめて、別の品種を植えました。この「芳寿の誉」は画像のように、ピンクの花が咲き、開花時期も3月と少しだけ早めに開花してくれるそうで~。これは、おそらく盆栽用の苗なので10cmにも満たない小さな苗なのですが、そのまま地植えしちゃいました。早く大きくなっておくれ~~~あまりにも強風で他の撮影はあきらめてきたのですが、数日前に18度?くらいのポカポカ陽気の日がありました。そのせいか、雪の下にうまってペチャンコになっていたものの、葉っぱが緑で今後に期待していた1年草の植物達の葉っぱが起き上がってきて元気が出てきてました!このまま無事育ってくれれば、春に開花してくれるかなぁ~~。ただ、雪の下に埋まって枝が折れたり(複数あり)、葉が痛んでしまった(カラーとか)ものもあり、今後も元気を取り戻せるよう見守ります。
February 19, 2021
コメント(0)
ここの所、ずっと落ち着かない日々を送っています。っていうのは、受験シーズン中だからですね~~。ここまで自分が落ち着かない状態になると思ってませんでした。親としてできることをしたら、あとは娘の人生だ~なんて言っていたのですが、やっぱり、できれば希望の大学へ、、、と思っちゃうからですねぇ。1月中旬の大学入試共通テストでシーズンが始まったわけですが、その前に私立の出願作業を既にしていました。出願をするのは最近はほとんど、インターネット出願ですが、学校の調査書等を送るので必ず郵送作業も出てきます。その前に学校から調査書をもらうのに、学校に申請書を記入して提出する必要がありまして~。もちろんそういうのを記入するのは娘ですが、「申請書出した?」「調査書もらった?」と確認作業。さらに、写真がデータでOKの大学と、印刷したものを添付又は貼り付けて提出する大学があるので、必要枚数と写真の大きさを記入して学校に注文したり。1枚写真が足りなくなって急遽、学校が注文をだしている写真屋さんに直接買いに行ったりもしました。インターネット出願はスマホでもできますが、我が家の場合は書類を印刷する関係上、パソコンで申請した方がラクだったので、娘と一緒に出願作業を1つ1つやりました。その時に受験料の支払いが発生するのですが、クレジットカードでできるところはラクチンですが、コンビニ振込でしか受け付けない大学もあったので、コンビニに支払に行ったり。送付物に抜けがないか、確認しながら封をして、郵便局へだいたいが、簡易書留や速達で送ることになるので、窓口に持っていくのが必須。こういう作業をそれぞれの締切を見ながら何度もやりました。それと同時に受験しにいく宿泊先の確保や移動方法を調べたり。。。共通テストの自己採点の結果を見て、急遽、志望校を変更したりしたので、事前に確保していたホテルのキャンセルはいいのですが、新しくホテルを確保するのに苦労しましたよ。緊急事態宣言が出ているので、例年よりはホテルは取りやすい状況なのですが、ちょっと田舎の方だと元あるホテルの数が限られるので、その日だけ予約がいっぱいなんです><国公立の出願期間は全国一緒なので、きっとうちのように予約キャンセルする人がいるはずだとにらんで、1日に何度もホテルのHPをチェックして空き状況を確認して、なんとか予約確保!!移動方法もいろんな可能性を考えて調べて、あとは娘は学割がきくので学校に学割申請をだしたり。試験の開始時間や終了時間、前日の下見も含めてホテルから大学までの移動方法も含めて、本当にやることが盛りだくさんでして。。本当はこういう交通機関を調べるのも娘自身でやらせるべきなんでしょうけどねぇ。私がやるかわりに、娘には一人で移動・ホテル宿泊も何度かやってもらうことにしました。私自身が大学受験の時は一人で移動、宿泊が普通でしたが、今は親が一緒についていくパターンが増えているようですね。うちは、行き先と日にちによって、娘一人のパターンと私が同行するパターンの両方を使い分けることになりました。(新幹線にのるような距離の移動を何度かするのでね)そしてさらに、親として気になるのは、出願状況!大学によっては出願期間中、毎日マメに更新してくれたりするので、すごくチェックしていました。だって、できれば倍率は少ないに越したことはないですから。同時に、コロナで急遽試験方法が変わることもあるので、そのチェックの意味も含めて、今でも毎日大学のHPをチェックしています。既に私立大学の受験をこなしていますが、出願したら受験票の印刷(大学によっては郵送してくるところもあり)もあるし、娘が遠出するのにいろいろ気をまわして、JRの切符の仕組みを教えたり。乗車券と特急券の違い、もしも乗り遅れたらの対応とかね。「マスク捨てるのはビニール袋にいれて捨てるんだよ」とか食事の注意点とか、もうとにかくできる限りのサポートをしています。受験の注意もそうですが、コロナ対策もいるのでね~。それに共通テストが終わると、高校の授業体制も大きくかわります。授業が選択式になるので、学校の終り時間もだいぶかわるんです。冬の時期は毎日学校まで送り迎えしているので、今日は何時にどこに迎えにいくの?の確認必須。学校は授業がおわると暖房が消えて寒いそうで(自習室などは暖房がついてるらしいですが、娘がキライでいきたがらない)、私の仕事終わりの時間まで娘が電車で移動して、市の図書館や喫茶店やイオンのフ-ドコートなどで勉強したりするのでね。そんなこんなで、毎日落ち着かない日々を過ごしているわけです。合格発表にしたがって入学金などのお金の振込作業も出てくるし、進学先が決まったら娘の住まいや引っ越しの段取りもしなくちゃですよね(娘の場合はたぶん、家に残ることはありません)そして実は、単身赴任をしている旦那が今月末で退社して家に戻ることになりまして、それに伴う引っ越しの準備、退社するので健康保険や社会保険の手続きなども出てきて、事前にわかっていたことではありますが、私はますます落ち着かない、てんやわんやの日々になりそうです。
February 15, 2021
コメント(2)

今日のお稽古は桜の一木挿しでした。桜の花が開いてないどころか、蕾も全然膨らんでなかったので、見た目寂しい感じになっちゃいましたが~、お稽古としてはとても勉強になりました。少し前に自主練習で山茱萸の一木挿しをやりましたが、自分の中で抜けていた部分、わかってなかった部分を先生にしっかり指導していただきました事前に自主練習した(予習した)分、自分の中によくとけこんだ気がします^^これからもお稽古ガンバリマス!
February 14, 2021
コメント(2)

今日のお稽古はアマリリスの色彩様式でした。昨年は芽だし木苺ではなく雪柳でお稽古しました^^中間流し、という技法になります。昨年もうまくいけられなかった、スイートピー、今年も先生にしっかり直していただきました。スイートピー5本を団子状にならないように、長短をしっかりつけてスッキリいけられるようにならねば!!今年はアマリリスの葉を5枚ではなく6枚でいけています^^
February 7, 2021
コメント(0)

年末年始、受験生がいるので家でおとなしく過ごしている間、編んでいたのがコチラでした。随分前に買った、フェリシモのキットです。アラン模様の小物の会だったかな? 少し前にネックウォーマーを編んだのと同じシリーズです。ネックウォーマーで編み間違いがひどかったのでかなり気をつけましたが、やはり少し間違えてるところはあります(汗)それでもだいぶ上達はしたかなぁ?図面がダイヤ模様が20模様となっていたので、全体の長さを測らないまま編んでいたら、最後にフリンジ部分の毛糸が足らなくなる事態にいつもきつめに編んじゃうのに、今回はゆるかったようで。なので、他のものを編んだ余りの毛糸で似たような色があったのでそれで代用しました。見た目わからないくらいなのでよかった~^^ミニマフラーなので、幅は細めですが、長さはけっこうあるので画像のように2つに折って通す巻き方でもバッチリですね~。
February 4, 2021
コメント(2)

大雪でほとんど雪の下に埋まっていたものがようやく顔を出しました。といっても通称上の畑はまだ雪が解けきってません><上の畑は高さがある植物だけ見えていました。2021年2月2日ブルーベリー枝、折れてますね><植え付けて丸2年、今年は3年目になるのですが、枝にダメージをうけたし、今年は花は全部摘み取って実をつけるのをあきらめようと思います。メインの枝を育てることに専念だなぁ~2021年2月2日木瓜ボケは強いですね! 高さ1mくらいあったのがまるごと雪に埋まってましたが、ひどい枝折れはなかったようです。撮影後、雪の下に埋まっていた枝先を救出したら元気そうでした^^通称下の畑は雪がほぼ解けていました。2021年2月2日ルピナス枯葉の中にペチャンコになってる葉、わかりますか?2週間雪の下にいたのでペチャンコはしょうがないですが、葉が緑のまま残ってます。これ、これから晴れて日が差せばもしかしたら復活するかも??2021年2月2日ラークスパーこちらも2週間雪の下だったのでペチャンコですが、葉はしっかり緑で復活の可能性あり!2021年2月2日矢車草・アグロステンマこちらも同じく、雪の下でペチャンコになってますが、葉が緑色で復活の可能性ありですね。上下、うっすら白いのは畝の低い部分に雪解け水がたまって、水の中に雪が残っている状態です。このあたり、水はけ悪いんですよね><雪解け水がはけなくて、低い部分に水がたまってビチャビチャの状態です。2021年2月2日スイートピーこちらもペチャンコですが、復活の可能性あり、ですかね。2021年2月2日カジイチゴ画像下の矢印部分で、ポッキリ折れてます><根っこが生きていれば春になれば復活するかもですが、葉が1枚も残らない状態になるのでどうなるか。今回、年末年始で受験生がいる関係で実家にいけなかった上、年始は仕事が重なって実家にいけず。そうこうしてる間に大雪になってしまい、植物への雪対策が全くできなかったんです。しかもほとんどが丸ごと雪の下に埋まるくらいの大雪だったわけで、上の畑は3週間たってもまだ雪が残ってますし。これは住んでいる家から片道1時間ほど離れた場所に畑がある弊害ですね。何かの時にすぐ対応ができない><撮影してないですが、昨年植えたばかりの椿(初嵐)もメインの枝がポッキリ。1つだけついていた蕾がもしかして開くかも?と折れた枝を持って帰ってます。昨年植えたロウバイも蕾がついていた横枝が折れて落ちていたので持って帰ってます。どれが生き残ってどれがダメになるのか、暖かくなるまでわかりませんが見守ろうと思います。2021年2月2日ラッパ水仙雪解けの下からツンツンいっぱい顔を出しているのはラッパ水仙です。ずっと前からこの場所に毎年花畑のようになるほど数を増やして花を咲かせてくれています。さすがに寒さに強いですね~~。ちなみに私が2年前に植えた日本水仙はこのすぐ近くにあるのですが雪の下になっていて、まだどうなってるか見えません
February 3, 2021
コメント(0)

娘が受験で久しぶりの遠出をするにあたって、カバンの中の衣類整理用の巾着が欲しいと100円ショップで買おうとしていたので、それなら縫うよ~っとなりました。それまで使っていたものがだいぶ古びていたようで~。いい具合にナイロン生地も在庫がありまして~(苦笑)巾着なんて、作り始めたらあっという間にできちゃいますからね~。ちゃんとマチもつけて、大きさも微妙に変えてあります。裁断も含めて2つ作るのに1時間くらい?もう私を誰だと思ってるのよ~、と娘と笑いあいました
February 2, 2021
コメント(2)

自宅で花をいけてて、何だか鋏の切れ味が悪くてよく見たら・・・ナニコレ!!!刃先が大きく欠けてる裏から見るとヒドイ、、、これだけ欠けたらもう修繕不可能ですよねこのハサミ、上の写真に彫ってあるのが見えますが『修吉』のはさみなんです。詳しいことは知らないのですが、かなり名が知られた有名なハサミ。今、ネットで検索してもあんまりヒットしないから、たぶんもう販売はしてないのでしょうね。私がいけばなを始めたばかりの頃に当時の先生に勧められて買ったものでした。お値段などは全く覚えてませんが、私の名前も彫ってあるんですよ。なのでずっと使ってきました。切れなくなったら研いでもらえるところでお願いしながら。私の花歴を考えたら25年くらいのお付き合いになるんじゃないでしょうか。昨年春にコロナでお稽古が中止になっている期間に研いでもらえるところを探して切れ味復活したんです。でもこれだけ長く使って、研いで研いでを繰り返すと、やはり刃は薄くなっていくでしょうし、これはもうしょうがないことなのでしょうね。。。というわけで、当面は代わりのハサミで間に合わせますが、やっぱりいい鋏って1つは持っておきたいなぁと思うので情報を集めようと思います。オススメがありましたら是非教えてくださいませ
February 1, 2021
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1