全17件 (17件中 1-17件目)
1

ありがたいことに花材がたくさんあるので、どんどん自宅でいけています 鶏頭・梅擬・紫式部・ジニア・木苺実家の裏は急傾斜地の山で10数年前?だったかに工事が入って、今は高いコンクリートと金網に仕切られているのですが、そこに勝手に生えてきた梅擬と紫式部を発見!なんとか取ろうとして、人が入れる入口から入ろうとしたら、数年草刈りなどをしていないので木や草がおおい茂っていて、簡単に入れそうな雰囲気じゃなくて。実家の父や夫を巻き込んで、脚立で柵をこえられないか試行錯誤していたら、たまたま隣の家に来ていた顔なじみの大工さんが「どうしたんや??俺がやってやろうか?」と声をかけてくださいました。さすが大工さん、身軽で脚立をのぼってひょひょいと金網を超えて向こう側に。高枝切り鋏を使って枝をとってくださったんですそんなこんなで、苦労してとっていただいたウメモドキとムラサキシキブがあるのでいけました。琳派調いけばなにジニアを使うのはちょっとなぁ、と思ったものの、ちょうどいい花材がなくて使っています。 木苺はお稽古の使いまわしなので、ちょっと元気がなかったですが。赤と紫の実モノが入ると秋っぽくてよかったです 雁足・梅擬ウメモドキがまだ残っていたので、あえて2種のみにして自由にいけてみました。雁足だから、これは水をいれていません。撮影後はすぐに撤去しましたが、いけていて楽しかったなー^^ 雪柳・杜鵑草実家の巨大雪柳の一部が早くも紅葉していました。10月末に紅葉しているなんてだいぶ早いのですが、先週ずっと寒かったですからね~。ということで、まずは基本を。杜鵑草は産直で10本以上入って100円の激安価格だったものです。前に激安で買ったら葉がなくてガッカリしたことがありましたが、今回は葉もついてるのを確認して買いました。 が、、ものすごく枝が華奢で><立てるのに苦労しました。枝が華奢だと花も小さくて全然目立ちませんね 野茨・雪柳・シャガ・小菊紅葉している雪柳を使ってさらに一作。花奏です。 育てている鶏頭もあるのですが、さすがに鶏頭ばかり使って飽きてきたので産直で買った菊を使ってみました。この雪柳、紅葉しているのになんと花も咲いているんです紅葉しているのに花 季節をまちがえちゃってますね~雪柳の小枝は落としましたが、葉っぱを一部落として線を出そうか悩みました。他の花材とのバランスを考えたら、華奢な枝だと存在感で負ける気がして、葉はとらずに使いました。まだまだバケツにたくさんの花材があるので時間を見ながらいけばなを楽しもうと思います^^
October 29, 2021
コメント(0)

秋になり身近なところでいけたい花材がいろいろあるので、せっせと花をいけています。 野ぶどう・竜胆・シャガご近所の散歩道のあちこちで野ぶどうが色づき始めるのを待っていました。散歩がてらいただいてきたものをいけてみました^^蔓状の植物はどういけたら雰囲気よく収まるか、毎回悩みます。本当は掛け花にして下に垂らすのが1番自然な姿に近くていいのですが、我が家にはちょうどいい花器も場所もなくて。こちらは、何のプランもなくいけ始めて、雰囲気そのままにこれを足したらどうかなぁ?なんてやってみたら自分の中では好きな感じに仕上がりましたご近所にはえている野ぶどう粒1つ1つの色が違って、まるで宝石のような色になるのが不思議ですよね~ 唐胡麻・鶏頭・千日紅たくさん育てている唐ごまはまだ畑にたくさんあるのでいけてみました。他の人があまりいけていない雰囲気を出してみたくて、ならぶかたち です。唐胡麻を使った作品って、私が過去にみたのは瓶花、盛花、あとは自由創作で、ならぶかたちは見たことがなかったのでね。で、そのためには葉が小さいものが合うので、夏に切ったあとから脇芽が出てきた部分が葉の大きさがちょうどよかったので使うことにしました。唐ごまってほんと優秀な花材ですよねぇ。葉も大きさが大中小あって色も緑、紅、赤もあるし、茎も赤くてつかえるし、実の形も面白くて色も鮮やか。花もありますもんね。ならぶかたちの3か所を葉の色や実で変化をつけるだけでさらっと仕上がりました。ちなみに色が混ざった鶏頭も私が育てたものですが、唐ごまにピッタリでした^^アクセントに千日紅の白もいれて、すべて自分で育てたものだけでいけることができました^^ 唐胡麻・ジニア・百合唐ごまがまだあまっているので、家にある花材でもう一作いけました。ほとんど唐ごまだけでまとまってしまうのですが、他は家にあるものをちょっと足しただけというwこの花器は、挿し口が2か所あるのですが、いつもとは違う面を正面にしていけてみました。
October 26, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は文人調いけばなでした蔓梅擬、ここ数年いけてみたいなぁと思っていたので嬉しかったです~。が、、、このツルをうまく生かしていけるのが難しい~~結果的に先生にたくさん手をいれていただきましたが、いけたものは素敵写真は奥行がうつりませんが、ものすごく大きな作品になっています。枇杷や蔓梅もどきの迫力満載!!こういう花をさらりといけられるようになりたいですねぇ。
October 24, 2021
コメント(0)
![]()
両親が畑で育てているさつまいもが収穫できたので作ってみました昨年も作ったら好評だったので今年も作りましたレシピはクックパッドで検索したらすぐ出てくると思います。冷凍パイシートを使うので難しくないんですよ~。火を通したさつまいも(私は蒸してます)にバターと砂糖をまぜて潰し、冷凍パーイシートに乗せて切ってネジネジ、オーブンで焼いただけ。オーブンで焼く前に表面にみりんを塗って焦げ目をつける感じですかね。旦那はさつまいもをあまり好みません。食卓に出されたら食べますが、自分から好んで食べようとはしない感じ。それが前回このパイならおいしい!と食べたので作りました。うん、間違いなく美味しい~
October 22, 2021
コメント(0)

今週から急に寒くなりましたねぇ。我が家、およそ築100年で断熱材が一切入ってない家なので寒いんです。あわてて灯油を買いにいって、すでにストーブつけてますわ。あ、ちなみにようやく私のコロナワクチンの接種も2回終わり、家族全員接種完了です。腕が痛い等の副作用はありましたが、発熱もなく平和に接種終わりましたわ。2021年10月19日金魚草苗を植え付けてから順調に育っています。普通は摘心するのですが、この子達はできれば冬の間に咲いてくれたらいいな、と思っているので摘心なしで開花まで待つ予定です。8月下旬に種まきし、果たして冬の間に北陸で咲いてくれるのか??2021年10月19日雪柳実家の巨大な雪柳にこの部分だけ花が咲いていました。春に咲くはずの雪柳なのに、季節間違えてますね~。さて秋も深まってきて、実家の畑作業は少し落ち着いています。自宅出窓で種まきして育てている苗を植え付ける土や畝の準備作業と、あとは秋に肥料をあげるべき子達に肥料をあげて、終わった花を片づけて、、、あとは草むしりですかね~。来週あたりから、お天気がよければ冬の剪定作業ができそうな木から少しずつ始めようかと思っています。
October 20, 2021
コメント(0)
我が家の家庭用ミシンはジャノメを使っているのですが、そのジャノメが創業100周年とういことでいろんなイベントを開催しています。その中で「ミシンとわたし」エピソード募集 という企画がありまして、これは参加せねばと応募していました。その応募していたものが、公式サイトで掲載されたのでお知らせします。ミシンとわたし ←リンクはこちらからプレゼントはいただけませんでしたが、嬉しかったのでお知らせまで。ちなみに下の方に掲載されています。ミシンをやり始めたのは娘の入園の時なのでもう15年になるということですね。この15年はミシンなしに私の生活はありえなかったですからね~。最近インスタグラムでジャノメ公式サイトで時々ミシンのいろんな使い方の生配信をしているので、けっこう見ているのですが、知らなかった機能もあったり、使っているミシンが割と高級ミシンのことが多くてその便利さに目からウロコ。私、ミシン3台を持っていますが、一番使う家庭用ミシンはそんな高級なものを使っていないんですよ。ついちょっといいミシンが欲しくなりますが、お値段を知って・・・・最近畑やいけばなばかりしていますが、ミシンもしないとね^^ちなみに本日は結婚記念日です。でも何もしません。結婚20年以上になりますわ~
October 18, 2021
コメント(2)

今週のお稽古は写景自然でした。今回は丸水盤です。骨格をつくる赤芽柳5本で既に苦戦先生にイチから教えていただきました。写景自然で薄をつかう場合はいつも高くいれていましたが、尾花(穂の部分)を使うこともあるのよ、とこちらも初めてで全くわからず先生にすべて直していただいています。竜胆は深山竜胆っぽくなるように小さくいけています。シャガも画像では見えてませんが、折れ葉があったり枯れた部分を上手くいれてくださって、学ぶことだらけのお稽古でした。いつもわかりやすく丁寧に教えてくださる先生に感謝です。今回、シャガと薄は持参です。
October 17, 2021
コメント(0)

先週あたりから手に入る花材も多くて、モーレツに花をいけてますわ~ 射干玉(ヌバタマ)・小菊射干玉というのはヒオウギの実のことです。自宅にありまして、いけたいなぁと思いつつ義両親が植えているものなので眺めていました。そんな時に冬準備のためにバッサリ切られて捨ててあるのをハッケンしたのでもらってきましたということで、自宅にあった小菊とあわせて小品花の自主練習を。でも射干玉の整理を思いきれず。。。 やっぱり高くあがっている実3つは落としてよかったなぁ。 藤・鶏頭・射干玉小品花2作目です。今の時期の藤は葉を落とすととても魅力的な花材になることを昨年知りました。実家の畑には野生の藤があるので、それを切ってきて花材にしてみました。藤の実をポイントに。 藤・鶏頭・モンステラ藤の2作目です。 こっちは瓶花です。当初は傾斜型のつもりでいけていましたが、中間高の枝がうまく留まらず試行錯誤していたら、気づいたら直立型っぽくなってました(滝汗)直立型としては副枝が長いんですが、迫力もあるし??まあこのままでもいいかぁ、なんて。葉がない藤だからできたことかもです。 かたなし・鶏頭・ドラセナ・千日紅・コキアお稽古の残りや育てた花もたくさんあるのでいろいろ使っていけてみました。コキアをいけばなに使うのが新鮮でやってみたかったんですよね。でも出来はもうちょっとかなぁ。
October 16, 2021
コメント(0)

30℃を超える日があったり朝は肌寒いくらいだったりの秋です。2021年10月12日花菖蒲今年、菖蒲園を見に行った時に旦那に苗を買ってもらったのがこんなに大きくなりました。ちなみに植え付けた時の画像はこちら6月15日 花菖蒲 長井小紫4か月でみるみるうちに大きくなりました。買ったのは1鉢ですが、元から2株あったんですね~。今は何もしてないのに4株くらいになってます。苗を買ったときに育て方の紙もいただいていて、それによると10月ぐらいに少しばかり肥料をあげて、冬準備のために20cmに切るらしいので、撮影後バッサリ切りましたよ。葉を切ることで、根茎に栄養を蓄えて、春に一気に芽吹くそうです。2021年10月12日寒菊昨年、いけばなでお世話になっている方にお稽古で使った余りの茎をいただいて挿し木していたものです。地植えしてからも育って無事に夏越ししました。よく見たら小さな蕾ハッケン挿し木している時から茎が変にのびて、まっすぐ上にむかってのびてなくて分枝しながらクネクネしちゃってますが、このままいけば開花してくれそうで嬉しいですちなみに同じ畝に先日買った激安苗の寒菊も植えています。こちらも先週摘心しているので無事分枝しているようです^^2021年10月12日斑入り紫式部2週間前に激安苗を買って植え付けた紫式部も順調に育っています。斑入りの葉が生えてきたようで、片鱗がみえてきました~~ 来年実をつけるのが楽しみです。2021年10月12日万作先月も季節外れの花が咲いていましたが、その花が終わっても別の花が開花したようです。にしても、新しく生えてきた新葉が枯れていて様子がおかしいです。ネットで検索していたら、近年全国的に急に万作が枯れだす謎の事態が起きているようです。原因がよくわからないそうで、新葉の枯れ方がその枯れ方に似ているので心配です><季節外れの花もおかしいし、、、う~~ん2021年10月12日ブルーベリーブルーベリーが紅葉してこんなに真っ赤になってきましたこちらは元気な方ですが、もう1本が大雪の被害をうけた上に夏越しがうまくいかず枯れたかもしれません 一応来年春まで様子を見るつもりですが。。。紅葉した元気な方は ノーザンハイブッシュ系のデキシーという品種だったはず。この1本では実がつきません。ただ、、元はブルーベリーは食べる目的で植えましたが週に1度しか行けないと良い時期に収穫できないんですよね。。。なので、もう花材として使おうかなぁと思ったりしますが、花材として使うにも実をつけてたらカワイイんですよねぇ、、う~ん、悩んでおきます。2021年10月9日スイートピーこちらはダイソーで買ったスイートピーの種です。スイートピーは発芽しにくいので種に傷をつけて2日くらい水につけたあと種まきしたら無事発芽しました。秋蒔きの種は今年はこれが最後の予定。どれも冬越しできるかが問題でして、今年は雪は少ないはず!という勝手な見込みで動いています。さてどうなるやら!
October 13, 2021
コメント(0)

最近、家でも猛烈に?花をいけている気がします。だって花材がそこにあるんですもの~~!草木は生き物なので、枯れる前にいけてあげなきゃ!って思いになるんですよね。 夏はぜ・竜胆お稽古で使ったすごくキレイな夏はぜが沢山あったので花屋さんで竜胆を買ってきました。どちらもとってもキレイだったのでシンプルな瓶花に^^ 夏はぜ・秋桜・シャガ夏はぜがまだ余っているので写景自然を。器の手前に夏はぜが高くあがっている枝と手前に出ている枝の高低差があるのですが、写真だと重なって一緒に写ってしまって写真がどうしてもうまく写せずでしたが、手元にある花材だけで自主練習できてよかったです。器は少し前にネットオークションで購入した、一回り小さい丸水盤です。夏はぜの色がキレイだったのでこの水盤の色が映えました^^ 木瓜・小菊・日蔭木瓜の様式のお稽古がしたくて3年前に最初に植えたのが木瓜の苗木でした。それが大きくなってようやく枝を切れるようになりましたただ、実はまだつけてなかったので先生に相談した結果、自宅にある柚子の実で代用することに。日陰は半年前の研究会(それも春の木瓜の様式でした)で使ったものを冷蔵庫保管していたのもので、ちょっと色が悪くなっていますが、自主練習なのでこれでも十分かと。敢えて剪定せずに枝を自由に伸ばさせた木瓜はトゲがものすごくって、枝を切るときからあちこち刺されて痛いのなんの!いけるときも当然「イテテ」ってなりながらでしたが、矯めて枝を作るように頑張りました。半年前の春の木瓜の時も株挿しに見えないと言われていたので、そこを克服できるように注意をはらったつもりですが、まだまだですかねそれでも実や葉をうまくつかえたかなぁ、とは思っています。小菊が短く写ってますが、実際はちゃんと長さがあります。まだまだ木瓜をうまくいけられるようになりたいので、育てた木瓜をどんどん活用する予定です! 石化柳・アレカヤシ・ジニアまだ元気な花材を使いまわして自由にいけてみました。これも、写真だとなんだか貧弱に写ってますが、実際はけっこうダイナミックになったかなぁと思っています。
October 10, 2021
コメント(0)

今週のお稽古は写景自然でした。お稽古で使っているのは小さい小判型水盤ですが、私が自宅に持っているのは烏泥小判型水盤で、だいぶ大きくなるので、自宅で大きな花器にいけなおすことを見越して大き目にいけています。ちなみにコキアは紅葉した草の大地の表現として足元にひっそりいれています。画像はほぼ先生にいけなおしていただいたものです。写景自然は決まりはないので、構成をどうするかが大事ですよね。今日は特に私の構成がダメダメでしたどういう景色を水盤に表現するか、もっとお稽古をつんで、素敵な作品をたくさん見て研鑽をつみたいと思います。今日の夏はぜは本当にキレイで、その中に虎の尾のブルーが映えました
October 9, 2021
コメント(0)

秋になって、次々に苗や苗木を植えています2021年10月5日美女ナデシコ自宅出窓で種から育てた苗です。こちらは種の福袋に入っていた美女ナデシコです。タキイ種苗 草花 種子 美女撫子・高性 混合もう1つ写真を撮り忘れましたが、河原撫子の苗も植えました。出窓で種から育てているときに、この2つの葉の形がよく似ていてわかりづらいなぁ、と思っていたら考えたらどちらもナデシコなんですよね。似ているのは当然ですよね【サカタのタネ】河原なでしこ 混合(0.5ml)【定形郵便・定形外郵便での発送のみ送料無料】花壇/コンテナ/プランター/切り花/切り花用/花種/種子/植物/栽培/ガーデニング/自宅で/多年草/春まき/秋まき/ナデシコ/撫子/カワラナデシコ/採苗本数:およそ150本2021年10月5日ザクロ 花一番ザクロの苗木を植えました。ザクロの木は実家に既にあるのですが、剪定しても肥料をあげても花付きが悪くて。。。実家の父に聞くと、子どもの頃にザクロの実を食べていた記憶があるらしく、ハッキリはわかりませんがもしかしたら木が古すぎて寿命なのかも、と。一度根元から切られていて、その切株から芽吹いた枝が大きく成長しているような状態でした。とにかく花もつけないようでは意味がないので、新しく植えることにしたんです。そこに理想通りの品種に出会いました。花柘榴(八重咲の大輪の花が咲くようです)なのに実もつけて、しかも美味しく食べられる品種だそうで。 これはもうこの品種を植えるしかない!と苗木を購入して植え付けました。ちなみに3年前に実家にザクロの木があるのを知らずに普通の柘榴の苗を植えていましたが、そちらは今年の大雪の被害にあって枯れてしまっていますなので、今回は植える場所を変えて再チャレンジですわ。実がつくまでは5~8年かかるそうで、先は長いですが、うまく育ってくれますように。2021年10月7日クラスペディア グロボーサまた新しく種を購入して種まきしちゃいました。画像奥に種袋の写真が見えてますが、クラスペディアです。無事に発芽しました~問題は、冬越ですかね~。 寒さにはある程度まで耐えられるようですが霜や雪はよくないみたいで。これからどうするか考えます。
October 8, 2021
コメント(0)
昨日は土曜日に娘と金沢にでかけた話でしたが、今日は日曜日に富山市内にでかけた話です。お天気にも恵まれて2日連続おでかけしてました。富山市内に行ったのは、PayPayの市町村キャンペーンで20%引きになるイベントが始まったからです。それでお目当ての園芸店で苗や種を買ったりしたのですが、お昼ごはんまでに時間が空いたので主人がまだ行った事のない富山市内の観光地に行ってみようと言い出して、岩瀬地区に行ってきました。雰囲気のある町並みを散策していたら人ごみが・・・なんとバラエティ番組のロケの撮影が行われていたんです出演していたのは富山出身でおなじみの柴田理恵さんと、久本雅美さんでしたよ~~。こんなこと初めてです。撮影をすっかり野次馬してきましたが、もしかしたらチラッとテレビに映るかも?映らないかも?とスタッフの方から説明が。フジテレビの番組で今月29日に放送予定だそうで、さてどうなるやら。ちなみに携帯での撮影はNGだそうです。スタッフの方から撮影を止められる前に写してしまった写真もありましたが、公開は控えておきます。なかなかない体験でした^^
October 5, 2021
コメント(2)

久しぶりに全国的にどこもコロナの制限がなくなって、気候も良いのでお出かけしていました。まずは以前から娘と主人が美術館に一緒にいこう、という約束をしていたんです。娘は美術館や博物館の鑑賞に興味が出てきて、しかも大学入学時に1年間無料で入れるパスポートをもらっているので、ドンドン行っておいでと前から話をしていたんです。主人もそういうところを巡るのは好きなんですよね。別件で電話で話していて、そういえば今なら行けるねー、いついく?明日空いてるー、と前日に急に決まって行ってきました。それもこれも隣の県だからできることですよね。といっても片道1時間はかかるんですが。石川県立美術館で今やっている企画展がこちらでした。すべて撮影OKとのことで、沢山撮影してきましたよ^^私がいいなと思ったものだけでもこんな沢山色が素敵だったり図案が良かったり、こんな技術が使われているという解説を読みつつ、その装飾にかける技術のすごさに驚いたり、見応えありましたよ^^ちなみに特別展は学生のパスポートは関係ないので有料でしたが、常設展は娘は無料なので常設展もしっかりみてきました。さらに近くにある石川県歴史博物館にも足を運びました。レンガ造りの建物が素敵なところです。昭和時代の茶の間を再現した部屋があって、なかなか忠実な再現ぶりが面白かったですよ。私よりだいぶ年上の主人だと古いタイプのテレビを子どもの頃現役で見ていた、とか、茶棚に入っているコップが自宅にあるコップに似ていたり、和室なのになぜかドレスを着た西洋のお人形がプラケースに入って飾ってあったりとかああ、実家にもこういうのあったよねー、っていうのが満載であとは石川県の地元のお祭りのお供え物のレプリカやリアルに体感できる部屋があったり楽しめましたよ。人はまばらにしかいなかったので、なおさらゆっくり楽しめました^^
October 4, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は文人調いけばな でした蓮はなかなか手に入りづらいですが、先生のおかげでお稽古できました。先生いつもありがとうございます。文人調のお稽古のときはたいてい、瑠璃角を使うのですが、今回 立ち透かし籠を使ったのは、ずっと欲しかった立ち透かし籠をゲットしたらからなんです小原流本部ではもう1年以上公式に販売されていません。でも類似品を先生に教えていただいたので購入できました。先生に感謝です立ち透かし籠はけっこう高さがあって大きいので、蓮も大きくつかえてとてもよかった!先生には、1本1本のすわりをキッチリ修正していただいて、野茨をしっかりためて下の方にもってくることでさらに作品が大きく伸び伸びしたものになりました新しい花器に素敵な花をいけることができて、気分良い1日でした~
October 3, 2021
コメント(2)

ありがたいことに、育てている花や実家の木、山にある花材など、いろんな花材があるので自主練習を兼ねて家でもせっせと花をいけています 唐胡麻・ジニア・桔梗欄育てている唐胡麻を主材に瓶花をいけてみました。当初は育てている鶏頭をあわせるつもりですが、今日の鶏頭がエンジ色だったので唐胡麻の色とかぶってしまうので、急遽ジニアに変更しました。桔梗欄はお稽古の余りですが、この緑がいいアクセントになってくれました。でも桔梗欄をどういけたら効果的か、かなり悩みましたよ。 唐胡麻 一種余った唐胡麻で遊んでみました。マイ花フレームで、緑の葉、赤い葉、赤ちゃん葉、実で色と形の違いをだせればいいなぁと思って。撮影時にふと思って、初めて背景を黒にしてみましたが、これが大正解でしたね~。これ、実は普段花器の下に敷いているプラスチックのボードです。フレームくらいの大きさなら、たわませて1枚のボードを背景から下まででカバーできました^^プラスチック製だから、照明が反射して後ろに横線の光が走ったのですが、これがまたよかったかも。撮影したものを眺めていたら、もうちょっと赤の実を整理して緊張感を出せたらさらによくなったかもなぁと思っています。でも背景を変えることで雰囲気が大きくかわるのが楽しくて、ボードも何色か揃えたくなっちゃってます。予算に余裕がある時に買っておこうかなぁ~~ 石化柳・鶏頭・ドラセナ花屋さんでものすごい立派な枝ぶりの石化柳に出会ってしまいました。PayPayの市町村単位のキャンペーンで20%引きで買えるのもあって購入。育てた鶏頭と合わせていけてみました。この石化柳、元は1本しか買っていません。ものすごい立派な枝ぶりだったので1本を切り分けただけで主枝も副枝も中間枝も全部できちゃったんですよ~その枝ぶりをどうやっていかすか考えながらいけるのがとっても楽しかったです。ドラセナの使い方がもうちょっと何とかなった気もしますが、今の私にはこれくらいしかできませんでした。
October 2, 2021
コメント(0)

クロスステッチのブログはおよそ1年ぶりです。前回UPしたのを調べたら昨年11月でしたから~。コロナ禍もあって今までチクチクしていた時間が逆にとれなくなっていたのが原因です。それでもまた少しできるようになってきたのでUPできるようになりました。前回UPしたのはこちら 橋から下の部分がほぼ完成です。ほんの一部、挿してなくて穴もありますけどね。完成形はコチラDMC 刺しゅうキット クロード・モネ 睡蓮の池 BL1111/71 【KY】【MI】 THE NATIONAL GALLERY クロスステッチ完成したら30cm角くらいの大きさになります。橋から下の部分ができたらちょうど半分くらいですよね。既に完成した時用の額縁も買ってあって準備万端なんですが、なにせ時間がかかります!またコツコツとガンバリマス
October 1, 2021
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1