全12件 (12件中 1-12件目)
1

今週の畑作業は、3週ぶりに1人で行きました。2週連続で旦那と娘が一緒に来ていて、作業を手伝ってくれて助かるのですが、草取りなどは頼みにくく、待たせてばっかりも悪いのでゆっくりできなかったんですよねそれで今週は一人でいって、したかった作業をゆっくりこなしてきました^^2021年3月30日ボケボケが開花しました。以前も書きましたが、いっぱいついている蕾はメインの太い枝付近のみ。枝先は昨年伸びた枝なのでまだ花は咲きません。それでもこんなにたくさんの蕾、そして開花はやっぱり嬉しいですね^^2021年3月30日ビレバリア ピクナンサムスカリに似ているこちらも花芽があがってきました球根を植えて2年目ですが、1か所から複数出ているところを見るとやはり分球して増えている感じかな。2021年3月30日夏はぜ大雪で枝が折れてしまって、全体的に小さくなってしまいましたが、ちゃんと新芽が出てきました。なかなか大きくならないので、先は長いですが、いつか花材として遠慮なく切れる大きさになるのを楽しみにしています。2021年3月30日ドウダンツツジ2週間前に植えたばかりのドウダンツツジも新芽が出てきました。2021年3月30日エキナセア ディキシースカーレット昨年植えたエキナセアも新芽が出てきました。もっと暖かくなったら収穫した種も植えてみる予定です。2021年3月30日すかし百合昨秋に新しく植えたすかし百合が発芽です。ホームセンターで100円ちょっとの安い球根でしたが、開花してくれるのが楽しみです。2021年3月30日カジイチゴいけばな業界?では 木苺と言われている、カジイチゴです。昨秋に苗を植えたものの、大雪で枝がポッキリ折れてしまってました。折れたものの枝はつながっていて、なんとその枝先から新芽がこの画像は棒によりかかっているだけなので、来週はちゃんと紐でしばって成長してくれるように固定してあげようと思います。なんとか生き延びておくれ~~!2021年3月30日矢車菊・アグロステンマ3週間も大雪に埋まっていたのに、暖かくなってから成長しだしてこんなに大きくなりました。手前が矢車菊、奥がアグロステンマです。ミックスシードから育った子達、、開花してくれるのが楽しみです。サカタのタネ 花絵の具 ミックスフラワーガーデンちなみに2020年版の種を秋まきしています。今、富山県はちょうど桜が満開です。昨日気温が高かったので花が開いたようで^^観測史上最速の桜の開花&満開だそうです。桜の花が咲くころって種まきシーズンの開始の合図だったりしますよね。我が家に待機している種がたくさんあるので、時期がきたものから順に種まきすべく、父がたててくれた畝に石灰をまぶしたり、出てきた雑草取りなど、畑作業が忙しくなってきました。今年は畑作業に昨年より多くの時間をかけられそうなので、1年草の種で花いっぱいにする予定!これから頑張ります
March 31, 2021
コメント(0)

今日のお稽古はカキツバタ 春 の様式でした。 3株です。春の3株、本当なら1級になったことだし、ささーっといけたいところですが現実はノートを見ながらなんとか春をいけたのも久しぶりで、あれ、ここどうだっけ??と確認することが何度も。ということで帰宅してから復習必須です。カキツバタのお稽古をするのに先生がお取り寄せしてくださっています。お稽古できるだけでもありがたい!!今年は小原流本部で推奨している重点花材の1つがカキツバタでもあるので、しっかり身に付けるようにしたいものです。
March 28, 2021
コメント(2)

先週・今週で植え付けた苗類は昨日のブログにUPしましたが、その他のことを本日UPします。2021年3月23日リコリス インカルナータヒガンバナの品種であるリコリスの仲間。昨年9月1日に球根を植え付けてました。春に葉がでて、秋は花芽だけが出て花をさかせる品種でしたが、気づくとこんなに葉が大きくなっていました秋には花を咲かせてくれそうです^^こんな花が咲いてくれるはず^^2021年3月23日キンレンカ自宅でポットに種まきして苗を育てているキンレンカ(ナスタチウム)が順調に生育しています。レースのカーテン越しなので、ちょっと徒長ぎみではありますが~。1つのポットに2粒~3粒種まきして、これだけ発芽しています。使用期限が過ぎている種としては十分な発芽率ですね。今週は3月に肥料をあげるべき植物たちにそれぞれにあった肥料をあげてきました。草とり作業も少ししましたが、時間が足りなくて作業が追い付きません。娘の引っ越しなどがすこし落ち着いたら、草取りや春の種まきに向けて畝づくりなどの作業をしなければ!忙しいのはまだまだ続きそうですが、新芽を発見したり嬉しいことが多い季節ですもあります。楽しみながら花づくり頑張ります
March 26, 2021
コメント(0)

先週植えた苗木や苗の撮影ができたのでUPします。2021年3月23日レンギョウ昨年レンギョウの挿し木に挑戦しましたが、やはりうまくいかなかったようなので今年は苗木を買いました。先週植え付けた時は棒の状態でしたが、1週間の間に開花したようです^^2021年3月23日フェイジョア トライアンフフェイジョアというのは市場には出回らない果物です。花も面白く、常緑の葉も裏が白くてオリーブっぽいとかでいけばなに使えるそうで、両方に使えると思い植え付けました。2021年3月23日フェイジョア ジェミニフェイジョアは自家受粉できる品種もありますが2品種植えた方がいいということで2品種目も植えました。 別の品種も狙っていましたが手に入る品種で。今週は撮影後に株まわりにウッドチップを敷いて、乾燥予防と来冬の防寒をかねて対策をしました。少しくらいの耐寒性はあるものの、苗木のうちは弱いらしく、本当は鉢で大きくしてから地植えした方がいいとのこと。数年は冬の防寒対策をもうちょっと考えようと思います。2021年3月23日マンサク昨年、1カ月ほど雨がふらなかった上、猛暑で枯らしてしまったマンサクのリベンジです。今回は植える場所を変えて、前よりも土のいい場所で。ホームセンターで買った苗木を植え付けました。今度こそ根付いておくれ~~!2021年3月23日ドウダンツツジこちらも昨年枯らしてしまったもののリベンジ。マンサクと同じく植える場所を変えてます。今週は株廻りにウッドチップを敷いて、乾燥対策も施しました。2021年3月23日オミナエシ秋の七草の1つとして知られている女郎花を植えました。うまく育ってくれれば放任でも毎年咲いてくれるはず!?2021年3月23日ワレモコウ初秋にあると花材としていろいろ使えるのでこちらも植えてみました。こちらもうまく育てば毎年咲いてくれるはず^^2021年3月23日アジサイ エンドレスサマー実家の畑にあるアジサイは山アジサイでした。いけばな用にもう1つ紫陽花を植え付けてみました。非常に強健で育てやすいうえ、春から秋まで長く花を楽しめて、花も直径20cm程度のわりと新しい品種のようです。育つのも早いとのことなので、こちらも楽しみです。2021年3月23日オルレアこちらは1年草です。レースフラワーのような白い花が可愛く、1年草でもこぼれ種で毎年さいてくれるようなので買ってみました。先週植え付けたあとに、株元の葉が少し黄色になってしまってます><まだ元気な葉もあるし、きっと大丈夫と思ってます。2021年3月23日枇杷こちらはこの日に植え付けた枇杷の苗です。実家にある枇杷の木は、先日大雪で倒れたものを起こして支えをつける作業をしました。が、木の根元に昔まいた針金が食い込んでおり、針金がとれない上、首絞め状態のまま育っていることが判明。 いずれはこの針金部分からダメになることも予想されます。ただ、放任していたので昨年落ちた種からいくつも芽吹いていたので、別の場所に植え付けてみました。果物の木は育つのに時間がかかるので早めに予備の木を植えることで対応です^^草花の苗/オルレア(オルレイヤ)3号ポット花木 庭木の苗/フェイジョア:ジェミニ 5号ポット花木 庭木の苗/フェイジョア:トライアンフ3.5号ポット花木 庭木の苗/アジサイ(ハイドランジア):エンドレスサマーザオリジナル3.5号ポット山野草の苗/オミナエシ3号ポット2株セット山野草の苗/ワレモコウ(吾亦紅)3号ポット花木 庭木の苗/レンギョウ5号ポット花木 庭木の苗/ドウダンツツジ3.5号ポット最後のドウダンツツジは実際買ったのは5号ポットの方でした。売り切れのためこちらのリンクを掲載です。たくさん買いましたが、冬の間楽天ポイントをせっせと貯めたので、ポイントのみで購入してます^^
March 25, 2021
コメント(0)

もう1カ月も前の話になりますが、娘の受験の付添いで新潟に行ってきました。受験の方は残念ながら縁がありませんでしたが、おそらく新潟市内に行くのは初めて(私の記憶のある中)で、コロナに気をつけつつ楽しんできました。 笹だんご新潟の名物 笹団子 すっかり忘れていましたが、駅隣接のモールを歩いていたら発見。あんこが好きではない娘はいらないというので、1こだけバラ売りでいただきましたやっぱ美味しい新潟は隣の県ですが、遠いんです。距離はもちろんですが、交通の便があんまりよくなくて><乗り換えしながら片道4時間かかるので前泊でいきました。それで晩御飯はホテルの近くで検討してラーメン屋さんに。このラーメン屋さんミシュランで2冠しているというので興味あったんです。 中華そばこれが大・大・大正解!! ものすごく、とんでもなく美味しかった!!最初にスープを一口飲んで感動したラーメンは私の人生で2回目。・まずはこの見た目のキレイさ。麺がキレイに巻いてあって美しい!!・チャーシューは薄いタイプ。画像は半分に折ってあるので、実際は見た目の2倍の大きさがあります。・麺もチャーシューもメンマも1つ1つちゃんと丁寧に作ってあるのがわかる美味しさ。それぞれが単独でもしっかりおいしい・そしてスープは山椒の香り(山椒の香りのスープってめずらしいですよね) コクがものすごいのに後味はサッパリ。おいしくてすべて飲み干しました。 一口飲むごとに味がかわるんです。山椒の香りがする時、コクを感じる時、タマネギの香りの時とランダムにくるので全く飽きることなく最後までいただけました。お店はイマドキなキレイな作り。ガラス張りでパッと見はラーメン店には見えません。コロナ対策で今は夜だけの営業にしてるようですが、1席ごとにプラ板で仕切ってありました。ミシュラン2冠というのは以前は東京にお店があって、東京ミシュラン2018と新潟ミシュラン2020で賞をとったとのこと。食べてみてミシュラン2冠は納得!!こんなに美味しいのにお値段もお手頃なんですよ今回は中華そばをいただきましたが、ぜひ他の味も食べてみたい! むしろこのラーメンを食べるために新潟まで行く価値があるお店でした。 麺屋 坂本01 新潟駅前店 です。是非行ってみてください!娘が受験をしている最中はつきそいの私はヒマなわけで。コロナ禍なのであちこち行くこともできないので、ファミレスなどでひたすら編み物をしていました。しかも1か所で長居するのもマナー違反なので、いくつかハシゴしながらおとなしく過ごしていました。でも昼食だけは一人で食べることになるので、せっかく新潟にいるのでこれを食べてきました。 バスセンターの黄色いカレー県民ショーなどで有名な、新潟のソウルフードです。名前のとおり、バスセンターの中にあって、立ち食いしますw量が多いことでも有名なので、そこまでお腹がすいてなくて、小を頼んでます。小なのでプラ容器に入ってますが、量的にはちょうどよかった!あとから辛さがくるタイプで、食べてて飽きないですね! 人気の秘密がわかる気がしました。娘と旦那用にレトルトも買って帰りましたよ^^新潟ならこれと聞いて、急遽買って帰ったのがサラダホープ。柿の種で有名な亀田製菓さんが新潟限定でだしているおかきとのこと。4つの味の種類があったうち3つをお買い上げ~。どれも間違いなく美味しかった~~って書いてると食べ物のことばっかりでしたね~~(爆笑)いや、目的は受験です!受験!でも私も久しぶりの旅でもあったので、観光できない分食べ物で楽しんだのは否めませんけどね。
March 24, 2021
コメント(0)
娘の大学進学先が決まりました。ここでは詳しいことは書きませんが、紆余曲折の上、隣県の私立大学に入学することになりました。入学が決まったのが昨日でして、なのに入学式が4月2日と。大学の寮はすでに満室とのことで一人暮らしが確定。唯一助かるのは車で片道1時間でいける距離なことくらいで、急ピッチで準備に追われています。とりあえず物件情報をゲットするために大学の案内にも書かれている不動産屋に行ってみたら、条件にあう物件を教えてくれて内覧もすぐできるというので2軒見たうちの1つがかなり条件がよく、その場で契約することに!なんせ、エアコン・冷蔵庫・洗濯機・ベッドがついてるんですよ!部屋の広さも問題なく、近くにスーパーやコンビニもあるし~。元々、物件情報を見るだけにいったのにその場で契約しちゃうというビックリな展開。幸い、私はカバンの中に常に印鑑(100円ショップの落としていいようなもの)を持ち歩いているのでその辺も問題なくて。そんなわけで、大学の入学手続きと同時に賃貸契約の手続きも同時進行。かつ、一人暮らしのための荷物を詰めたり、購入品をリストアップしたりでかなりバタバタしております。今週末には家の鍵をもらって、作業が始まります。車でいける距離なので引越業者は頼まず、何度か車で往復しながら荷物を運ぶ予定です。今月から旦那がずっと家にいるので、いろいろ手伝ってもらいつつもうちょっと忙しい日々が続きそうです。
March 23, 2021
コメント(2)

今週は、卒業して受験も終わりヒマがある娘と、退職してずっと家にいる旦那を連れて実家での畑作業を手伝ってもらいました。天気予報が時間が遅くなるほどいつ雨が降る可能性が高かったので、3人で少しでも早く畑作業が終わるように頑張りました。途中小雨に降られましたが、3人での作業なので作業量の割に早く終わって助かりました!!した作業は、購入したたくさんの苗や苗木の植え付けでしたが、雨が降ってきたので撮影する暇がなかったので植え付け作業についてはまた来週UPしようと思います。2021年3月16日ボケ小雨の中、唯一これだけ撮影してきました。植え付けて丸2年のボケにたくさんの蕾がついていますボケって2年前に伸びた枝に蕾がつくのだそうで。植え付けた年に花1つだけ、1年たっても花1つしかつけず、今は敢えて剪定せず伸び放題にしているので、高さ1m幅2m近くの大きさになっていますが、ようやく沢山の蕾をつけてくれました。といっても2年前に伸びた場所に蕾がつくので、メインの枝近くばかりに蕾がついて、枝先には当然蕾はつかないんですけどね。これも、何年も剪定しながら育ててやっと枝先近くにも蕾がつくようになるのでしょうね~大雪ですっぽり雪に覆われていましたが、寒さに強いボケは全く問題なく育ってくれて助かります。これだけ蕾がついたら、今年は実もつけてくれるでしょうか?楽しみです2021年3月17日金蓮花(ナスタチウム)昨秋、たくさんの花の種を購入しました。種の福袋に入っていた、金蓮花(ナスタチウム)は、地植えにするにはこちらは暖かくなるのが遅くて花の時期が限られてしまいそうだったので、めずらしくポットに種まきしました。種まきしてから10日ほどで今朝発芽していました暖房をつける室内ですしね~。 苗になったら畑に地植えする予定です。種の福袋で買った花の種です。画像右下が今回植えた種になります。チップトップ混合・・・タネまき後70~80日で開花。花は葉の下に隠れず、草姿も美しい。コンパクトにまとまる極早生の矮性種。つるの出にくい矮性種はハンギングや鉢栽培におすすめ。観賞用として花を楽しむだけでなく、花や葉に辛みがありハーブとしても有名。ノウゼンハレン科濃緑の葉と鮮やかな花色とが見事に調和した混合種。とのこと。ということは、3月初めに種まきしてるから5月中旬から下旬には開花するのかなぁ?何色の花が咲くか楽しみです。
March 17, 2021
コメント(2)

先週、実家で枇杷を剪定した枝でいけてみました剪定枝なので、幹がのこぎりを使わないと切れないものもありました。当初はその枝をつかっていけようとしたのですが、うまくいかず。。。結局鋏で切れる太さの枝を使うことになりました。普段でも枇杷は矯めが効きにくい花材だし、葉っぱが大きいのでどれを残すか選ぶのが大変ですが、長年ほったらかしで育った枇杷は、お稽古で使うような枇杷よりさらに葉っぱがでかい!!なので葉っぱ選びに苦労しました。器はあえて瑠璃角を使ったので、枇杷の葉はこれくらい残したのですが、もう少し整理できたかもですね。花が咲いていたので、優しい甘い香りがしてます^^取り合わせはバラが定番?ですが、あえて違うのがよくてグロリオサを選んでみました^^
March 15, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は玉シダの様式でした。自分の中ではわかっているつもりでしたが、いけるのは数年ぶりで、抜けているところがいっぱいで焦りまくりました。こういうわかっているつもり、って一番危ないですね!お稽古の大事さをあらためて感じました。今日のタマシダは華奢な雰囲気で、曲がっている枝もあったので11枚構成にしています。スイートピーが変わった色でした。おそらく花屋さんで色水を吸わせているようでした。スイートピーの香りに癒されつつのお稽古でした。
March 14, 2021
コメント(0)

年末から、畑作業をする火曜日だけ何故か天気が悪くて、なかなか思うように畑作業ができませんでしたが、ここにきてやっといいお天気に恵まれました2021年3月2日山茱萸(サンシュユ)これだけ先週の画像です。 蕾だった山茱萸が開き始めました2021年3月9日ナナカマド昨年秋に植え付けたナナカマド、大雪で完全に埋まりましたがさすがに寒さに強い木は平気だったようで新芽が出ていました。新芽、赤いんですねぇ~2021年3月9日ヤグルマギク・アグロステンマ大雪にうまってペチャンコになっていたのに、暖かくなってきて動き始めたようです。ちゃんと立体的になってきて、中央から新芽?花芽??が盛り上がってきてました。2021年3月9日ルピナスこちらも大雪でペチャンコだったのに、上に伸びてきてます^^他にも撮影はしませんでしたが、新芽が出てきた木がいくつかあり、春を感じます昨日は旦那に手伝ってもらって、実家の枇杷の木と格闘してきました。元々倒れそうになっていて、仮の支えで立っていた枇杷の木が、1月の大雪で完全に倒れてしまっていました。倒れたものの根っこはまだ地面につながっていて元気そうなので、3月の今までもってくれていました。それでホームセンターで資材を買いこんで、「鳥居ささえ」というやり方で本格的に木のささえを作りました。この枇杷の木、弟が結婚した時にお嫁さんの実家からもらった苗木で育ったものです。ということは植えてから15年はたっています。剪定されずにほぼ放任だったので、根本から2本の幹になっていて、地際から枝がもっさもさでした。倒れた木を起こすためと支えをつけるために、2本の幹を1本にして、地面から1mくらいの枝はすべて切り落として軽くして、さらに長年斜めになっていたので起こしても根っこが地面におさまらなかったので少し地面を掘り起こして、「鳥居支え」をつけてしっかり固定!旦那と近所の方も手伝ってくださったので無事、倒れた木を立たせることに成功しました!余分な枝を切り落としたので、スッキリした姿にちょうど今が花のシーズンの枇杷のほんわか甘い香りがします。切り落とした枝はいけばなのお稽古に持参して、みなさんに半ば無理やり!?持ち帰っていただきました(汗)私も後日、自宅で自主お稽古しようと思ってますが、まだ受験と引っ越し後の荷物片づけの仕事があるのでどうなるか~~!
March 10, 2021
コメント(0)

お稽古の日は午前中に実家にいって、畑仕事などの用事を済ませてから午後にお稽古にいっています。この日、実家にいくと梅の木が!父が山の方にある梅の木を切ったそうで(私が知らない場所にあるらしい)、私がいけばなに使いそうな花が多い枝を持ってきてくれていました。それで、ご近所から椿の枝もいただいて、それをお稽古に持参しました。先生がせっかくだからいけなさい、と快くお稽古をつけてくださいました。B先生が花器も貸してくださったので、お稽古させていただくことになりました。いつもありがとうございます。梅の枝がたっぷりあったので、先生のお直しで迫力ある作品になりました!やっぱり梅はためることが大事ですね~!!白梅だったのでけっこう花が咲いていたのに、後ろの壁の白に同化して見えにくいですね~。椿もうまくいけるのは難しい花材で、先生にたくさん直していただきました。もっと上手くならねば!!
March 8, 2021
コメント(2)

リアルがバタバタしていてブログUPが遅くなりました今日のお稽古は ひらくかたち でした。お稽古でひらくかたちをいけるのはけっこう久しぶりですね~春のお花ってなぜこんなに心ウキウキするんでしょうね^^画像だと客枝が高く見えますね。実物はそうでもないはずなんですが~。客枝につかっているテトラゴナ・ユーカリ、ドライの花で見かけることがありますが、それを生で、というのが珍しいですよね~。後日、ドライにしようと思っています^^今日のお稽古ではおまけがつきますので別日のブログに書きますね
March 7, 2021
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


