全6件 (6件中 1-6件目)
1

久しぶりのお稽古でした。桜の瓶花です。チスパという名前の菊がとっても華やかでした^^何語が忘れましたが、チスパというのは花火という意味だそうで、まさにその名前にピッタリ。アカシアも名前の通り、先がパープルになっていて面白い!画像だとその色がわかりづらいですが、素敵な花材でした^^1作いけおわった後、持参していた花材でもう1作いけてみたら?と先生に提案されて、啓翁桜はまったく同じ枝で配材を替えていけてみました。 葉牡丹フレアホワイト、山茶花 です。和の花材が3つ揃うと雰囲気が全く違います!でも画像だと、葉牡丹が白いせいか、こちらの方が明るいイメージなのが不思議でした。
January 28, 2024
コメント(0)

クロスステッチのキット、モネの睡蓮を仕上げたばかりですが、私が買ったクロスステッチのキットの最後の1つにも手を付け始めました。アラフィフになって、老眼への最初の1歩?を感じ始めているんです。その時の調子によりますが、目のピントを合わせるのに時間がかかることがあります。先日も健康診断を受けていた時のこと、視力検査があるのを忘れていて、待ち時間にスマホを見ていたんです。直前にスマホを見ていたため、近い場所にピントがあっていて、視力検査の時に見えるはずの大きな文字がボヤけて見づらく。。。。「ちょっと待ってくださいね」と言いつつもボヤけていたため間違えていたようで、「裸眼ですよね?視力0.4しかないですよ」と言われて焦りました。そこは検査してくれる方も慣れているみたいで、先に聴力検査をしてくださってそのあともう一度視力検査をしてくださったおかげで、無事正しい視力である0.7判定になりました。そんなこんなで、近い将来、小さいものを見るクロスステッチやレース編みがしづらくなるであろうことがわかるので、今のうちに消化してしまおうと思っているんです。というわけで、過去に買ってあったキットを消化すべく、最後のキットをやりはじめました。花瓶にクローバーが挿してあるある絵柄になります。もうすでにクローバーの葉っぱっぽい感じが出ていますね^^もう随分前になりますが、フェリシモのクロスステッチのキットで6部作全部を買っていました。花瓶にいろんな花が挿している絵がモチーフのシリーズです。過去に仕上げた作品は部屋に飾っています^^モネの睡蓮がこれより細かい目だったのと、全面刺しではないので、やり始めたら進むのがめちゃくちゃ早い感じがします。まだ見えるうちに完成させようと思います^^
January 21, 2024
コメント(0)

いけばなのお稽古用に使っているバッグは以前自分で縫ったものですが、持ち手の部分が傷んできていました。調べたらなんと10年前に作ったものでした。中に入れるものも増えていて、いつもバッグの中身がパンパンだったので作り直すことにしました。底の角の部分で、幅40cm、厚み14cm、高さ35cm けっこう大き目なバッグです。いけばなのお稽古用なので、水がかかる可能性があるのでラミネート加工の布が良くて、在庫しているものでは大きさが足りなかったので買い足しましたつや消し ラミネート 生地 モノトーン ミニ カメリア 《 う早この布 香りのないミニ花 モダン ボタニカル 国産 ラミネート加工 綿 布 北欧 花柄 フラワー ブロード ビニールコーティング コットン エプロン インテリア ハンドメイド 手芸 手作り 商用利用可 eki10 》黒無地はラミネート加工ではないですが、少しだけなので問題ないかなと。この黒無地の部分でデザインのポイントにしているのと同時に、バッグ外側に小さめのポケットもつけています。バッグ自体をかなり大きくしたので、持ち手も長くして肩掛けできるようにしました。蓋もつけているのでファスナーを閉めれば中身も見えません。内ポケットも使用用途に合わせて3つつけました。花を包む用の新聞紙などの大きな用紙をいれる特大ポケット、小物をいれるポケット、花を包む際に使うひもを入れる用ポケットです。バッグ自体が自立するようにハード接着芯を張っているので、その辺に置いておくのも大丈夫。これから中身を入れ替えます。新年からこのバッグで新たな気持ちでお稽古に励みます!
January 9, 2024
コメント(0)

この冬になってから再開したクロスステッチ、少しずつチクチクして完成させちゃいました!前回UPしたのがこちら 額まで準備していたので額装までしちゃいました。1644 300×300mm 正方形額縁 デッサン額縁 水彩額縁 アクリル 正方形 額縁 アンティーク 30角 受注生産品刺繍キットを買った時に額まで準備していたので買ったのは5年前です。今の金額より随分安く買っていました。せっかくモネの絵なので額もそこそこのものが欲しいと、アンティーク調のこちらのデザインのものを選んで準備していたのです。が、まだ余震も続いていますし飾るのはもう少し後にしようと思います。逆をいえば、完成したのが今で良かったかも。年末に完成して壁にかけていたら、落下していた可能性ありますからね。30cm角の全面刺しの刺繍を仕上げたのも初めてでした。もちろん膨大な時間をかけていますが、思い返すと楽しかったです^^DMC 刺しゅうキット BL1111/71 クロード・モネ 睡蓮の池 【KY】【MI】 THE NATIONAL GALLERY クロスステッチ
January 8, 2024
コメント(0)
地震後、報道の情報が少なかったので私の友達のグループラインなどで情報収集していました。実家が断水していると知って、とりあえず支援するための水を買いにいって周辺に住むお友達の分まで水を確保。実家へは簡単に食べられる食料も確保しました。4日から私は仕事の予定でしたが、4日は休業補償がつく休みとなったので、4日に実家まで物資を届けにいってきました。道路状況はしっかり調べていたため、通行止めになっている道を避けました。実家の方は古い車庫の錆びだらけのシャッターが外れたり、多少の被害はあったものの基本的には無事!でも近所には道に大きくひび割れが発生した箇所も。畑もチェックしに行ったら、ほんの少し地面がズレた気がしますが、まあ問題はなし。私の実家の近くに住んでいる友達に連絡したところ、井戸水を使っているため友達の家は水は問題ないとわかり、実家より北に住んでいる別の友達の家まで水を届けることにしました。能登の土砂崩れで道をふさいでいる箇所より手前にあったため、個人支援の我が家の車が行っても問題ないという判断です。その友達に連絡をするも既読がつかないことからおそらく仕事に行っていると判断して、住所をたよりに友達がいなくても家族の方に水を渡すつもりで尋ねました。ちょうど旦那さんが家の外にいらっしゃったので話しをしたら、やはりまだ断水しているとのことで水を渡してきました。友達はやはり仕事に行っているとのこと。その友達の家にいくのも初めてですし、旦那さんとは初対面でしたが、友達の下の名前まで私が知っていたので怪しまれることもなく、無事に水を渡すことができました。道中、全く渋滞もなく、むしろ能登に救援物資を積んだ他県のトラックや自衛隊の車を何台もみかけました。友達には随分感謝されて、結果的には水を渡した翌日には友達の家は断水が解消されたそうでホッとしました。 我が家が持って行った水で使っていない分は他の断水している家に渡してくださったそうで、少しでも誰かの役に立てたようでよかったです。金沢市内のスーパーなどでは震災後すぐ水が棚から消えていたそうで、うちの方は水は普通に買えたし、片道1時間半くらい、実家もあってついでもあったとはいえ、困っている方の役にたてたというちょっとの満足感もありました。ただ、能登の方に住んでいらっしゃる知り合いには、心配しながらも連絡できないでいる方もいます。何と言うか、普段から頻繁に連絡をとりあっているわけでもなく、個人個人から安否を尋ねる連絡に返信するのも大変かと思って、連絡するのを躊躇しています。今は、その地域が携帯もつながらないと報道されているのでなおさら。ひたすら無事を祈るばかりです。
January 7, 2024
コメント(0)

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。さて新年早々とんでもない地震にみまわれた北陸です過去には震度4程度しか経験したことがない私ですが、震度5の揺れはさすがにビビりました。いくつか物が落ちたりしたものの被害はなし。洗面所のライトが勝手についたり、お風呂のボイラーのスイッチが勝手にオンになっていたりはしましたけど。大晦日にバイトに出てくれと店長に泣きつかれた娘のために今日元旦の朝に娘を迎えにいって、実家の父におせちを届けて昼前に帰宅。昼ごはんを食べて、自宅でのんびり過ごしていた時の地震でした。私はいつも、この揺れなら震度3だなとかだいたい分かりますが、震度5の揺れの時は娘と「これは震度5いったな」と会話しつつ、娘は冷静に机の下に身を隠していました。私は部屋の棚の高い位置に置いてある段ボールが落ちないように抑えたりしていました。けっこう長い揺れだったので、1Fにいる両親も心配で、まだ小さな揺れが続いている状況で大丈夫と判断し、階段をおりて両親の無事を確認しにいっていました。ちなみに夫は隣の部屋でお昼寝の最中だったので、震度5の揺れの時に「起きて!!」と声をかけてました(苦笑)その後も余震や緊急地震速報も続いて、まだ落ち着かない時間を過ごしていますが、そんな中で大晦日に頑張って作った今年をおせちを皆で食べました。我が家に昔からある、けっこう大き目なお重です。1の重 左上より 1.ゆり根の煮物 2.田作り 3.かまぼこ(市販品) 4.伊達巻 5.牛肉の八幡巻き (人参は育てたもの) 6.いくら(市販品) 7.ブリ幽庵焼き…ゆず風味 8.レンコン梅かつおあえ 9.紅白なます…ゆずをカップに使用 10.昆布巻き(市販品) 11.エビ煮 2の重 左上より 12.筑前煮 (人参は育てたもの) 13.たけのこの煮物 14.くわいの煮物 15.りんごきんとん…栗がなかったので煮リンゴをいれています 16.黒豆 17.手綱こんにゃく…ピリ辛味 18.ホタテの煮物 19.鶏の松風焼き 別皿 20.ミートローフということで全20品です。おせちを自作し始めてから10年くらいになったでしょうか。過去最高の品数になりました。ミートローフは肉系のおかずが少ないと言われるので作ってみました。9.紅白なますと16.黒豆は義母にお願いしています。残りは市販品と書いてある3品以外はすべて私が大晦日に作ったものです。地震でバタバタしましたが家族そろって食べられたことに感謝ですね!
January 1, 2024
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1