全10件 (10件中 1-10件目)
1

今週の畑状況です。 日曜日も畑で作業を行ったので2日間分の画像です。タイトルについて、偶然ですが今週は白い花の画像が多かったので。2025年4月29日ジャーマンアイリス白(いけばな界ではイチハツ)イチハツが開花しました。27日の蕾の状態で何本か切り花にしています。例年より1週間くらい遅い開花でした。2025年4月29日アリウム シューベルティシューベルティの茎が伸びて蕾が上がってきた上、蕾の薄皮の隙間から中身が見えていてドキドキ。茎はそこまで伸びないのは知っていますが、どういう開き方をするのか。。毎日観察するわけではないので、途中経過が見れないかも。2025年4月27日鳴子百合蕾が付き始めました。 鳴子百合って毎年、カワイイ~~って思っちゃいます。まだ葉が新葉で開ききっていません。2025年4月27日シオン紫苑はどんどん増えていくのは知っていますが、今年はけっこう範囲を広げて発芽しているようです。今はとりあえず、周囲の雑草取りが忙しいですが。2025年4月27日鴫立沢鴫立沢楓の新葉がふきだしました。まだ開ききっていないウブな状態です。2025年4月27日ドウダンツツジ先週も撮影しましたが、可愛かったのでつい2025年4月29日吾亦紅ピンクタンナ普通の吾亦紅はとっくに発芽して葉を広げているのですが、昨年お稽古で使った鉢植えをそのまま植えた、こちらのピンクタンナがよ~く見たら発芽しているようです。手前のピンボケしている枯れ枝が昨年の枝ですがその足下から、ものすごく華奢な細い新芽が!消え入りそうな細さですが、確かに形がワレモコウなんです。これからどう成長するのか楽しみです。2025年4月27日ギボウシ パトリオット他の品種より少し遅れて発芽しました。 ギボウシや桔梗って発芽する時は紫色なのに葉を広げると緑になるから不思議ですね~2025年4月29日シャガ2年くらい前に根っこ付きのしゃがをいくつか、実家の畑の日蔭部分に植えておいたら、あっという間に畳1畳分くらい広がりました。2か所に植えたので、2畳分くらいの広さにシャガが広がっています。日蔭だからか、少し花の時期が遅いなぁと思っていたら、花芽が一気にあがって開花が始まりました。撮影した朝はこの1輪しか開花していませんでしたが、畑作業を終えて帰る頃には沢山開花していました^^
April 29, 2025
コメント(0)

今週2日目の畑状況は、主に蕾と芽出し&新芽について書いていきます。2025年4月22日チューリップ姉がチューリップの球根をもらったのを送ってきたのを12月頃に植え付けしていました。1球だけの球根ですが無事開花です。 送ってきたラベル通りのフリル状の花がカワイイ!富山のチューリップです。2025年4月22日ひよこ豆ダイソーの種であるひよこ豆を4月初めに植えていましたが、やっと発芽した模様。ちょっとピンボケしていますがマメ科っぽい姿です。でも発芽率が悪くて2つくらいしか発芽が確認できませんでした。適期に種まきしましたが、おそらく今年の4月初めが寒かったために温度が足りず発芽しにくかったと予想しています。 とりあえず収穫を目指して育てます。2025年4月22日ごぼうひよこ豆と同じ日に種まきしたごぼうもようやく発芽した模様。ごぼうは発芽しにくく、種を水につけてから植えた方が良かったのにすっかり忘れていて普通に種まきしてしまった上、寒かったので心配しましたが、とりあえす発芽していて良かったです。ちょっと虫に食べられていますが大丈夫かなぁ?2025年4月22日美女撫子昨年美女撫子が全部ダメになったので、秋に種まきから始めましたが、雪の中生き残ったのが恐らくこの1つだけだった模様。 夏越しに成功すれば大株になるので頑張ってほしい~2025年4月22日ほおずき1度植えると増えていくのは知っていて植えましたが、こんな感じで画像奥の方にも発芽しています。キレイなのは夫が草取りをがんばったからですね~ことしは背丈がのびてほしいな~2025年4月22日つる梅もどき昨年の今頃、苗を衝動買いしちゃったものです。1年の間に支柱を伝って、上の柿の木にもからみつくほど蔓がのびました。そんなつるから新芽が伸びていて可愛いです。今年開花してくれれば、雄か雌かが判明します。 雌じゃないと実がつかないので育てた意味がありません。 雌でありますように。。。2025年4月22日アルプス乙女(姫リンゴ)1本で実もなってくれる姫リンゴの品種、アルプス乙女に花が沢山咲いていました。この様子だと摘果が必要になるでしょうね~。2025年4月22日りんご ふじなぜか花があまりつかない りんご ふじです。 今年も花芽は画像のこの1つだけかもふじとアルプス乙女は品種的には親子関係で受粉木としてはあまり良くないらしいので、このふじの木は花付きも悪いし諦めつつ、なんとなく育てていますw2025年4月22日牡丹一昨年植えた牡丹に蕾がつきました~!昨年は蕾もつかなかったので、めちゃくちゃ嬉しいです。といっても蕾はこの1つだけですが。 開花が楽しみです。2025年4月22日いちはつ(ジャーマンアイリス白)いけばな界で いちはつ と呼ばれているのは品種的にはジャーマンアイリスの白い花になります。今年は春が寒くて花が遅いと思っていたら、先週の気温が高かったせいか急に伸びました!開花間近です。花茎の長さはありますが、相変わらず葉っぱの丈が短いのは、今度肥料を変えてみようかなぁ。2025年4月22日アリウム元は産直の球根の品種不明のアリウムです。急に花茎が伸びていて驚きました。半球状に花が咲くアリウムですが、ほっといても分球してドンドン増えるし育てるのはラクです。2025年4月22日アリウム・シューベルティ昨年初めて植えた、シューベルティに花芽発見大きな花になってくれれば、ドライにしていろいろ使えるかなぁと目論見中。開花が楽しみです。ということで、植え付けやら草取りやらで大忙しでした。久しぶりにガッツリ畑作業をしたら疲れて、帰宅したら昼寝してましたよ~。仕事もまだ忙しいので頑張ります!
April 23, 2025
コメント(0)

今週はお天気にも恵まれて、畑作業をガッツリしてきたので画像も沢山あります。なので2日に分けて畑状況を書きますが、今日は開花したものと、植え付けた苗について。2025年4月22日ベレバリア・ピクナンサ以前はムスカリ属だったらしいですが今はベレバリア属だそうで。まあ基本はムスカリにソックリですけどね。完全放置していますが毎年開花しています。今年は寒かったせいで開花が遅めでしたね。2025年4月22日木苺(カジイチゴ)いけばな界では木苺と呼ばれています。 綺麗に開花していました。根っこで増えるタイプなので、地下にバッグを埋め込んで植えましたが、そのバッグを突き破って増え始めて、まあいいかとほったらかしていたので、今や、木苺林?と呼べそうなくらい広がっています。今年は、周囲の植物を脅かし始めたので、余分な所に出た芽は掘り起こしていますが、次から次へと芽が出てきてちょっと大変なくらいです(汗)2025年4月22日フォックスフェイス(カナリアナス)今年もフォックスフェイスを種から育てています。自家採種した種も無事発芽できました^^先週植える予定が天気のせいで1週間遅くなりました。まだ朝が寒い日があるので、撮影後にプラスチックのドームをかぶせて保温します。2025年4月22日紅葵(ローゼル)紅葵も種から育てています。もう3年目なので慣れたものです。ただ、紅葵は自家採種がまだ成功していません。ことしは自家採種できたらいいなぁ2025年4月22日コットンフラワー (洋綿)昨年育てた綿は、和綿だったので、今年は洋綿にしています。いけばなとして使うには洋綿の方が見栄えが良いのでね。こちらも朝の寒さに負けないよう、ドームをかぶせて保温します。2025年4月22日カモミール数年前に1度育てましたが、会社の先輩がカモミールティにはまっているけれど、ティバッグではなく茶葉で売っているところがなかなかなくて困っていると話を聞いてもう一度育てることにしました。数年前に買った種がまだ残っていて、試しに種まきしたら発芽したので^^無事開花したら、先輩に花をプレゼントしてカモミールティにして味わってもらおうかと2025年4月22日ドウダンツツジ今年も無事開花していました。 木が大きくなったらいずれ切り花にしたいと思っています。毎年少しずつ成長しています。2025年4月22日八重山吹山吹も開花が始まりました。 無事開花はするものの、枯れ枝が目立つようになっていてちょっと悩み中です。 でも脇から新芽が出ていて増えてはきているのですが~。2025年4月22日クロバナロウバイ開花時期は元々は5月だったはずなのに、開花が始まっていてビックリです。でも調べたら昨年も同じ時期に同じことを書いていました。先週、最高気温が27~28℃の日が二日ほどあったので、急激に成長した模様です。今年は3月が寒かったせいで、全体的に開花が遅かったのに一気に成長して早い開花のものも出てきて、季節がごちゃまぜになってきているのかも。。。他にはダリアの球根も植えました。昨年秋に掘り上げた球根も少しずつ芽吹き始めたので。にしてもダリアの球根のクラウンを見つけるのはなかなか難しく、、ものすごい大きな株状の球根は細かく切り分けることができず、大まかに切り分けて植えてしまいました。発芽しないものも多いでしょうけど。。。w
April 22, 2025
コメント(0)

今週のお稽古は玉シダの様式でした。私の中ではちゃんといけられる!と思っていたのに、いざいけてみると、ん?うまくいかない。。。なんやかんやと時間がかかった上、先生にしっかりお手直しいただきました。お稽古大事です。できるつもりでいても、やってみるとまだまだな自分を思い知らされます。にしても今日の玉シダは状態がとても良い物でした。真っ直ぐで葉もキレイで茎もしっかりしていて。様式をいけるのにピッタリ!カーネーションも2色のグラデーションがキレイな上ボリュームがある立派なものでした。お花屋さんにも感謝ですね。
April 20, 2025
コメント(0)

今週の畑の日は天気予報が大荒れ。降水確率100%、暴風雨の上に雷注意も。。。ということで、諦め半分で畑に行きました。実家に到着する頃、空の一部に晴れ間が??今のうちに畑作業をせねば、と大慌てで畑へ。。風は強いものの、しっかり晴れていて、問題なく畑作業ができました~~!こんなことなら、植え付けたい苗を持ってくるべきだった。。。2025年4月15日桔梗桔梗がようやく発芽しました~やっと~と思ってましたが、昨年と比べたら数日遅いくらいでした。2025年4月15日鳴子百合毎年、この鳴子百合の発芽が可愛くてしょうがない雑草もいっぱいですけどね~。 今年も見れて嬉しいです。2025年4月15日百合百合はようやく発芽です。 3月下旬には発芽するので2週間は遅いです。右側の画像は分球しちゃって小さな芽がいっぱい。これは花が咲かないかも><一昨年植えたカサブランカはイノシシに大幅にやられたせいか、1つも発芽していません。こっちは無理かも><2025年4月15日ギボウシ フレグラントブーケギボウシも発芽していました。時期は昨年と変わらないものの、芽の数がだいぶ多い!昨年けっこう大きく育ったので、今年はさらに大きくなるかも^^2025年4月15日ギボウシ タマノカンザシこちらのギボウシも発芽です。 やはり昨年より芽の数が増えてます2025年4月15日コバギボウシコバギボウシも発芽です。 今年も花をたくさんつけてくれそうです^^2025年4月15日ホタルブクロ昨年植え付けたホタルブクロ、無事冬越ししてくれたようです。 よかった~開花が楽しみです。今日植えたかった苗や球根がいろいろ。来週、忙しくなりそうです。
April 15, 2025
コメント(0)

今週のお稽古は青麦の様式でした。いけるのは4~5年ぶり??久しぶりすぎて忘れていることもあり、反省しきりでした。だからこそ、お稽古する価値もありました^^日蔭の敷き方も、以前よりはマシにはなったものの、まだまだ。。。私はこれでいいかと思っていましたが、先生からダメだしがありまだまだ研鑽をつまねば。
April 13, 2025
コメント(0)

暖かくなる、と天気予報は言っているのですが、なかなか言うほど暖かくならないなぁと感じます。それでもこの日の作業は薄手の長袖1枚で作業するのに暑くなく寒くなくちょうどいい天候でした。2025年4月8日すもも毎年桜より少し遅く開花するイメージですが、今年は寒かったせいか桜と同時に近い感じ。今日は金沢市も富山市も桜が満開の見頃でしたから^^2025年4月8日夏はぜ我が家のナツハゼ、なかなか大きくなりませんがそれでも少しずつ成長はしています。今年の新芽を撮影してきました。ワラをたくさんもらってきているので、真夏の保護のために株回りに敷いているのが写ってますね。2025年4月8日木瓜こちらは棘がひどい木瓜です。先週切り花にして、枝がスッキリしました。今週は開花しています。2025年4月8日寒木瓜こちらは寒木瓜の方です。 寒木瓜なので真冬の1月にも蕾は少しだけつきますが、こちらの気候だと雪や雨が多いせいで、蕾はついてもキレイに開花しません。だいたいは蕾のまま腐ってしまいます。なので、やはり旬である春の今頃が蕾の量も多いしキレイに咲くようです。2025年4月8日都忘れ 江戸紫先日、時間があったので大きな園芸店に行ってきました。主人が何かを植えたかったらしく、ふさわしくない植物は却下するのですが、今回は都忘れがいい、と言うのでこれならいけばなにも使えるし私もイヤと言えず買うことに暑さに弱いので、半日蔭になる場所に植え付けてきました。といってもこの場所は西日がさすので都忘れには厳しい環境になるかもしれません。無事育ってくれますように。そろそろ1年草の植え付けの準備が始まっています。実家の畑は父が耕運機で畝をたててくれます。本当は私が耕運機の使い方を覚えるために一緒にしたほうがいいのですが、時間がなくて難しいのが現状です。昨年1度一緒に動かしましたが、1度くらいじゃ忘れてますしね。今日は父がたててくれた畝の雑草処理もしてきました。広いので1日で全部は終わらないので少しずつですが、今年もお世話を頑張ります!
April 9, 2025
コメント(0)

今年の2月の初めに、胡蝶蘭の花が終わった株を支部の先生にいただきました。我が家は寒いので、胡蝶蘭みたいなデリケートなものを育てるのは無理と思っていましたが、10鉢以上もあって貰い手を探しているとのことで、ダメ元でいただいてきました。家では部屋の中央のテーブルの上に置いて、しかも保温のために鉢部分はダンボールで2重に覆って管理していました。今年の2月はほとんど雪でずっと寒かったので、胡蝶蘭には厳しい環境でしたが、葉っぱは2枚黄色く枯れて取り去ったものの、4月の今日を迎えるまで無事生き残りました!ということで、鉢の植替え作業を行いました。一回り大きい鉢の空きがあったのでそちらに植替えです。ネットでいろいろ調べたところ、バークチップで育てるか水苔で育てるか、それぞれメリットとデメリットがあって2択とのこと。私はいろいろ思案してバークチップを選びました。まずは植えてあった鉢から出して、根っこをほぐして、枯れた根っこは切り取りました。植えてあった鉢の中身は9割は水苔、1割だけバークチップでした。私は9割をバーグチップにして、1割だけ入っていた水苔を入れました。画像はゴミが散らばっても大丈夫なように、一時的に外で作業しましたが、室内で育てています。画像の株元に新しい根っこの芽が2つくらい伸びてきていますこれから暖かくなってくるし、無事冬越しもできたので成長してくれるよう祈ります。
April 6, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は瓶花でした。主材の万作、芽出しのこんな可愛い姿を見るのは初めてかも??そして、LA百合のプチロゼという小ぶりな花がカワイイ品種です。姫百合の代用にも使えそうな百合で、この日のお稽古を終えて帰宅したら今月の挿花に掲載されていてとってもタイムリーでした。モンステラ、画像で見るとやたら大きく見えますが、いけている時はそこまで感じなかったんですけどねー、実物を見るのと写真は違うということで。そしてこの日は持参した花材でもう1作ご指導いただきました。 木瓜・雪柳・ラッパ水仙この木瓜は棘がひどすぎて、いけばな向きではない木瓜です。畑で枝を切ったあと、棘を切り落とすだけで30分くらいかけてます。トゲが多いだけじゃなく、かなり太くて長く、長靴の底も貫通するくらいのトゲなので危険なんです。蕾が膨らんでいる状態で、まだ開花していないので色があまり出ていませんが。ただ、太くて立派な枝だったのを利用して、ほぼ1本の枝のみで構成しています。雪柳も季節の花材として素敵な花材ですが、難しいです。ヒゲの部分を残しておくとうるさく見えるけど、全部とってしまうと雪柳らしさもなくなるし。のびやかな枝の部分をどこまで入れるかの判断がなかなか。。。その辺りもご指導いただいてなんとかカタチになりました^^
April 5, 2025
コメント(0)

今週は作業はそこそこに、切り出す作業が多かったので画像少な目です。2025年4月1日連翹レンギョウが満開です大きくなってきたし、花付きも良くて立派に育って嬉しいです。ちなみに実家の巨大雪柳も開花が始まり、切り花にしてきました。昨年から花付きが悪くなっているので、今年は花の季節が終わったら大幅に剪定しようと思います。木瓜も蕾が膨らんでちょうどいい具合だったので切り花にしてきました。2025年3月30日アガパンサス新たにアガパンサスを苗を植えました。畑には5年前に植えた4品種のアガパンサスがありますが、私が植え方を失敗して雨が多いと水たまりになるようになっていて、そのせいで生育が思わしくありません。1品種は1回も花を咲かせたことがないですし。。さらに、大きすぎる品種はいけにくいかと思って、小型の品種ばかり植えたら、葉っぱも細いので様式や瓶花にはならないんです。それもあって、そこそこ大きい品種も欲しいと思ってまして。今回は一般の方からネットオークションで苗を買いました。画像の大きさのものが2つあります。2025年4月1日ひよこ豆ダイソーで1袋100円の種でひよこ豆の種を衝動買いしました。調べたら、ひよこ豆は栄養豊富ですが、乾燥を好むそうで梅雨がある日本は栽培にあまり向かないそうです。 それでも育てられないわけでもないようなので、お試しで種袋の右横にあるのが種です。まあひよこ豆そのものですが。画像はないですが、今年はもう1つお試しでごぼうを育ててみることにしました。ごぼうと言っても家庭用の短いゴボウですが。ごぼうは収穫で土を掘るのが大変ですが、袋栽培にすることで掘る手間が省けます。お試しなので袋1つ分だけですが、種まきしてきました。
April 3, 2025
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


